OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2017年5月15日 21:50 |
![]() |
29 | 6 | 2017年1月10日 22:49 |
![]() |
59 | 5 | 2017年1月9日 22:17 |
![]() |
80 | 9 | 2017年1月6日 23:48 |
![]() |
245 | 79 | 2017年1月11日 17:03 |
![]() |
52 | 0 | 2017年1月1日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ようやく、今日、交換品が送られてきました。
表面のパッケージは変わっていないようですが、
裏面のバーコードのそばに青色の●シールが
張られている物が対策品のようです。
これで快適な撮影が出来るようになりましたo(^-^)o
7点

http://kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20535763/
こちらのスレの続きのようですね。
書込番号:20559542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これで一安心、良かったですね。E-M1markII用でこれからレキサーの256GB UHS-II ×2000を検討される方にとって朗報です。
私はレキサーのUHS-II×2000 64GB(旧パッケージの方)ですが今のところ大丈夫みたいです。レキサーUHS-II×2000 128GB(以上?)は何らかのバグがあったという認識で良いのかな?
書込番号:20559558
4点

>にゃ〜ご mark2さん
>ここにしか咲かない花さん
さっそくレスありがとうございます。
現在快適な状態になりました。
これで256GBが発売されると良いですね。
ストレスがなくなり、積雪から春への移り変わりも
楽しめそうです。
スロット2に切り替わると超低速と感じられるので、
最低128GBは余裕を持っていられるので安心ですo(^-^)o
書込番号:20559605
2点

>ここにしか咲かない花さん
以前の128GBは
前のパッケージの時は書き込みランプがつきっぱなしで
使い物にならなかったのです。
このため、サンディスクか東芝製しかUHS-Uのものに
限られていましたが、今年になって対応品が出たので、
交換して貰いました。
書込番号:20559874
3点

流石に今購入すれば対策品だろうと思いレキサーx2000の128GBを購⼊しましたが、
「このカードは使用できません」と表示されて使用できませんでした。
ちなみにJohshin webでの購入です。
交換してくれるとは思いますが、SANDISKにしておけばと少し後悔しています。
不具合を認識しているなら販売店への周知を徹底していただきたいところです。
書込番号:20895026
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ちょっと前にスレ立てましたが、別スレにさせて頂けます。
箱根に雪が降ったとのニュースで行ってきました。
(乙女峠でレッカー待ちの車がありました)
M1Uに4/311−22です。
AFのガタガタは大してありません。
合焦枠がでるのにちょっと考えて、時間がかかる時はありました。
換算28-35mmが好きな方で重いでかいが気にならなくて、アダプターお持ちなら、安くく見つけたら購入価値あると思います。
何と言ってってもほぼ21、24、35、40が解放ほぼ明るく撮れるんですから。
この画角は自分には当たりです。
マイクロでの開発を期待しております。
15点

>冬眠ヤマネさん
おめでとうございま〜す!
書込番号:20555807
3点

11-22/2.8―3.5 付けっぱなしのレンズとしてよいと思います。
panaが8-18/2.8-4を出すようです。オリには9-18/2.8とか、9―18/1.4などのカリカリを出して欲しいです。
書込番号:20555906
3点

>冬眠ヤマネさん
こんにちは。
いいレンズですねぇ。
4/3時代のオリンパスレンズ、気合入ったのが多かったですね。
当時は110(ワンテン)なんて揶揄してましたが。。。スミマセンでした。
M4/3になって、フランジバック短くなったんですから、
気合入ったのが欲しいところですねぇ。
眼の保養ありがとうございます。
書込番号:20556571
3点

ZD11-22mmと1.4テレコンはナイスコンビで
更に使い勝手がよくなりますよ(^-^)オススメ
書込番号:20557891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスペンS 30mmやトリップ35を知っている世代ですので、若干広角よりの標準画角が好きです。
今でも最も使用しているのはpana 20/1.7です。ただ散策、旅行では、広角も欲しい。12/2.0との交換が多く、
チャンスをのがしたことも度々。
そこで多少重くとも写りが良い11―22/2.8―3.5を考えていたら、pana8-18/2.8-4.0の噂。
オリンパスも7-14/2.8だけで広角ズ―ムが終わりとは思えません。次のロードマップ楽しみに待っています。
書込番号:20558155
2点

>津田美智子が好きですさん
はい、あけましておめでとうございます。
何故か正月は神社に行きたくなりますね。
箱根神社が今年の初詣でした。
>ロケット小僧さん
たしかに4/3では気合が入った(というか執念が入った)レンズがありましたね。
自分は松は1本も持ってはいませんでしたが(高すぎた)。
>ES-WNさん
4/3のテレコンは欲しいと思いながら結局買いませんでした。
中古でもそこそこの値段だったような。
>lulunickさん
どうもです。
Pro7−14はいつも悩んでまだ購入していません。
前玉のでっぱりが直ぐに傷付けそうで。
マイクロでこのくらいの画角域のズーム欲しいです。
できればもうちょっと伸びて、11−25 2.8−3.5 防塵防滴なんぞどうでしょう。
pana8-18/2.8-4.0出ますかね?
書込番号:20558244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
前モデルE-M1から大幅に強化されたというC-AFで飛んでる鳥を撮影してみました。
多分「ゆりかもめ」だと思います。体長40〜50cmくらい、わりとゆったり飛ぶ鳥なので撮影し易い鳥かなと思います。
設定
絞り優先(A) ← シャッター速度優先にしとけば良かったかな。
C-AF 18コマ/秒 電子シャッター(ハートマークL)AF/AE追従 jpegで記録。
AFターゲットモードはオールターゲット(全点)
AF追従感度は5段階のうちのデフォルト「0」
レンズ
ED 40-150mm F2.8 PRO
1.4xテレコンバーターM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
AFリミッターで距離を設定したつもりだったのですが、撮影後に見直すとOFFになってました。olz
感想
●飛んでる鳥がE-M1に比べ飛躍的に撮りやすくなった。(旧E-M1では飛んでる鳥は最初から諦めてた)
●電子シャッターで連射時でも無音。(気にはならなかったけど疑似シャッター音も選択できるとなお良いかも?)
●「AF追従感度」の設定を追い込めばもっと楽に撮れそう。
●自由に飛んでる鳥の目にピントを合わせるのはさすがに至難の業(人の瞳検知機能に鳥の瞳も追加希望・・・ってそんなの無理?
●連射が速くて決定的瞬間が撮りやすい、同時に後のセレクトが大変。(嬉しい悲鳴?)
旧E-M1では飛んでる鳥の撮影は苦痛でしかなかったけど、E-M1markIIなら鳥を撮影するのが快適過ぎて楽しくなりました。初心者でも簡単かも?
今後はもっと設定を追い込んで挑戦できればと思います。
27点

>ここにしか咲かない花さん
素晴らしい作例有難うございます。
書込番号:20553888
2点

>>人の瞳検知機能に鳥の瞳も追加希望
・・・人間を認識できる技術が既にあるのですから、やろうと思えば鳥の認識もできるのではないかと思います。
それこそ今流行りのAI技術を使って、鳥の写真を大量に憶えさせることから始めなければならないでしょうが、
出来ないことはないような気がいたします。
そして、鳥撮り専用AF機能搭載のE−M1 Mark U Bird Special Editionを発売すれば、300mm F4.0
と相まって相当売れることでしょう。
ちなみに、私の仲間の鳥撮りさんたちも、寄る年波には勝てずキャノ・ニコから小型軽量のオリに乗り換える
傾向があります。そしてみなさん、300mm F4.0+1.4テレコンを使っています。彼らの多くは、
E−M1 Mark Uを欲しがっています。オリンパスさん、売れまっせ!
書込番号:20553959
15点

自分も鳥を獲ることがありますが目にピントがくるかどうかは運もあります。
無論意識はしていますが捉えるのが精いっぱいだったりしますので。
今度はもっと速いのにも挑戦してみてください。
書込番号:20554635
2点

鳥専用…やれそうだからおもしろいよね。
どっかにマイクロSD用の小さいスロット作って…昔のミノルタのカードシステムみたく『鳥認識カード』『猫認識カード』『犬認識カード』『ほ乳類認識カード』『海棲ほ乳類認識カード』みたいな遊び方もありかもねo(^o^)o
書込番号:20554647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんレスありがとうございます。
sx551さん
鳥の瞳検出AI、E−M1 Mark U Bird Special Edition、面白そうなアイデアですね、実現したら鳥撮りさんたちに喜ばれそう。
ブローニングさん
瞳にピントが合うのはホントに運次第ですよね。今回はAF全点オールターゲットですが、5点+AFターゲットパッドも試してみようと思います。速い鳥ですか、お蔵入りしてたドットサイトも役に立つかも?色々挑戦して精進したいと思います。サンヨンも欲しいなあ・・けど先立つものが・・。
松永弾正さん
ミノルタにそのようなものがあったんですね、面白そう。検索すると、鳥の「顔認識」システム(コンピュータ用)というものも既に存在するそうで。今後カメラにも応用されればさらに面白くなっていきそうです。
超強力な手ぶれ補正4K動画やらハイレゾショットやらもまだ全然試してなくて。やりたい事、試したい事いっぱいあり過ぎて。いくら時間があっても足りない凄いカメラを買っちゃったなって思います。
書込番号:20555502
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
母を連れ出して、エプソンアクアパーク品川のナイトショーに行ってきました。
高速連写は初代E-M1よりさらに気持ちよく写せます。
ただISOオートは6400が上限なのですが、アクアパークでは75mmF1.8をもってしても
露出不足でシャッター速度1/250が限界でした。
イルカの動きをしっかり止めるには1/500〜1/1000秒があった方がよさそうですね。
19点

>24-70さん
さすがに75mmだと迫力がありますね。
ついこのあいだアクアパーク品川のナイトショー行ったのですが、45mmF1.8, 15mmF1.7しか 明るいレンズがなくて 我慢を強いられました。
(他機種ですみません。)(少しトリミングしたと思います。)
GM1 + 45mmF1.8の方は
シャッタースピード優先オート 1/500sec
ISO auto 上限3200
露出補正 マイナス1
AF-Sで 連写。 置きピン気味にして撮ったと思います。
書込番号:20538296
15点

SakanaTarouさん こんばんは
観る分には楽しいショーですけど、撮影するのには過酷なシチュエーションですよね。
私の方はMF目測の置きピンで撮影しました。
全景のシーンは12-40F2.8でなんとか、アップでの40-150F2.8は暗すぎて全く使えませんでした。
12-100F4があれば12-40は必要ないかなと思ったこともありましたが、
ああいった状況での撮影を考えると12-40F2.8の存在意義はやっぱりあるなと再確認しました。
再度チャレンジすることがあったら、全景に17mmF1.8、アップには42.5mmF1.2がいいかなと感じました。
書込番号:20539808
2点

>24-70さん
>SakanaTarouさん
こんばんは。
作例、ありがとうございます。
MarkUは発売前にけっこう弄ったんですが、まだ購入の決心がつきません・・・汗
実際撮られた方の作例が非常に役に立ちます。
これは連写L(18fps)で撮られたのですか?
ちなみにProレンズ以外のレンズの時のAFの喰い付きや追随って、どうなんでしょうか?
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」や「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」なんかは試したんですど、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」は持っているのに試すの忘れてました・・・
Panaの「GH-5」も気になっていますが、Panaレンズは「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025」しか保有していないので「GH-5」にしたらレンズも総とっかえは辛いなぁ〜とw
書込番号:20539860
1点

むーぞうさん こんばんは
今回は秒8コマの連写Lに制限しました。
私の腕前でゴミ写真を大量に作り過ぎても、結局セレクトに無駄に時間ばかりかけることになると思ったもので。
フォーカスに関しては75mmをセレクトした時点でMFの置きピンと割り切りました。
というのもPROシリーズであれば、物理的マニュアルフォーカス機構があるので、ピンを外した時に瞬間的にフォーカスを復帰させることができますが、電子フォーカスしかない75mmではピンを外した時の咄嗟のリカバリーが私の腕ではできないと判断したためです。
今回はお役に立てずにごめんなさい。
またいずれ機会があったら、PROシリーズでチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:20540071
6点

>24-70さん
返信、ありがとうございます。
置きピンだったのですね。
ここでの作例はProレンズとPanaの「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」以外のレンズでの作例が少なくて・・・
いえ、高感度時の作例とか参考になりましたよ。
またぜひお願いいたします!
書込番号:20540266
1点

>24-70さん
お返事ありがとうございます。
夜のショーは特に暗くて難しいですね。
私は35-100F2.8を持ってはいたのですが、諦めて 45F1.8を使うことにしました。
イルカのジャンプでは飛ぶ場所が予測できるので置きピンが使えますね。
GM1は意外にオートフォーカスは速いんですが、さすがにあの暗さでAF-Cを使う気はしなかったです。
水から出て来た時にAF-Sで合わせて、あとはそのままフォーカスロックして連写しました。
書込番号:20540516
0点

>むーぞうさん
PROシリーズはマイクロの中ではかなり後発組ですし、他のレンズの使用例がもっといっぱい出てきてもいいと思うのですが、恐らくE-M1の動体撮影性能をフルに発揮させるためのチョイスとなると、動体撮影をやりこんでいる人ほどPROシリーズ以外に選択できないんでしょうね。
電子フォーカスのみと物理フォーカス可能なレンズとの使い勝手の差は如何ともしがたいものがありますから。
>SakanaTarouさん
GM1は私も使っていました。
コントラストAFのみなのにパナソニックのAFの速さは瞬殺レベルですね。(笑)
パナソニックを家電メーカーと揶揄する人もいますけど、その底力は侮れないというか、たいしたものです。
おそらくブルーレイで養った超解像の技術が生きているのだと思いますが、カメラ本体での撮って出しJPEGの解像感の高さはオリンパス、キヤノン、ペンタックスより上だと感じています。
本体内現像処理で画像の美しさがパナより上に位置するのはフジぐらいだと思います。
書込番号:20545754
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
|
|
合焦音は確かに聞こえたのですが・・・jpeg撮って出し(^^) |
去年撃沈のタゲリを最初に撮ったときはにんまりだったのですが・・・(^^) |
PCで確認してう〜ん・・・これでもマシな方です(^^) |
シャッターチャンスが遅れ気味でいつも進行方向が狭くなります(^^) |
飛びものといってもいろいろな被写体がありますが、ちょっと高速で移動するものの撮影に関しては、やはりレフ機かなというのが正直な印象でしたが、M1markUの出現で印象がちょっと変わってきました。それでもどの機種も100%ということがないのは言わずもがななので、当機種のプラス面だけでなくマイナス面にも触れていただきつつ、弱点を克服するにはどうすべきかなど、高速移動体をメインで撮影されてこられた方などのご意見を拝聴しつつ、考えてみたいと思います。
自分ではレフ機でも100%の確率で撮影できるわけでもなく、あまり出逢わないシーンを外して、残念な思いを体験したこともありますが、M1markUで飛びものを撮影するに当たって、ありがちな技術論に走らないように、飛びものにチャレンジしている皆さんの作例と具体的なコツを披露していただければ幸いです。
なおこちらレンズがパナの100-400mmでやっていますので、オリンパスの300mmF4(+MC-14)をお使いの皆さんとはかみ合わない部分もあるかもしれませんが、とにかくある程度の速さで移動する飛翔体を出来るだけくっきり、はっきりした画像をゲットするにはどういう設定が好ましいのか、M1markUをお使いの同好の士の皆さんの間で多様な飛びものの撮影に関してコツを共有するためにも、、作例共々皆さんがお使いのテクニックのご披露やM1markUのAFに関する印象などよろしくお願いします。
現在使用してここ1週間くらいで感じているのは
@S-AF、シングルポイントでファインダー内の画像が揺れ、合焦までにタイムラグがあってシャッターチャンスが遅れることがある
AC-AFで合焦音が聞こえシャッターを押すが、できあがりの画像がピンずれしていることがよくある
ヘボ写真を羅列したフォトムービーはさすがにアップする意味がないので割愛しますが、同じような悩み(^^)がある方にこんな風にやればこんな風に撮れる(かも)という撮影テクニックアップをご教示いただければ幸いです。
8点

☆Lagrange1971さん
写真と動画の作例に加え、設定の表示ありがとうございます。
価格コムさんのムービーのロードアップは時間がかかるようなので、鵜のフォトムービー、お薦めのYou Tubeの方で見せていただきましたが、省略無しの編集でAFの挙動がリアルで、たいへん参考になります。300mmF4単体の方が・・・というのは他のメーカーのカメラでもテレコン無しの方がAFの速度は速いのでやっぱりと思いますが、AFの復帰、M1mark2粘りますね。似たような状況本日当方も体験で、マガンの飛翔がこんな感じでした。
ビデオ撮影ではないので、何枚か自分的に満足なものが撮れればいいやと思いつつも、出来るだけ多くというのは人情なので、これはやはりありがたいですね。
M1markUの進化は使っている方がみんな実感していると思いますが、本日隣で超初心者がコンデジで飛びものにもトライして曲がりなりにも飛翔写真が撮れていたので、今後のカメラ全般のAF機能の進化がどうなるのか楽しみです。
比較というよりもAF性能の進化を示すネタということで、FZ1000で撮影したものを無理矢理アップいたします。とにかく、どんどん技術が進化していることをいろいろな機種で実感ですが、コンパクトさがメリットのM1markUを使用することで、コンデジとはひと味違うと言えるようにもそのメリットをさらに実感したいと思っています。
書込番号:20549184
0点

☆CXEOSさん
今回も、詳細なコメントと作例、ありがとうございます。書き込みに時間がかかり、行き違いになって恐縮です。ただ今慌てて拝読中です。とりあえず、お礼まで。
書込番号:20549194
1点

☆ikimononokimochiさん
SDカードの件、他の方と勘違いしていたことに、今気がつきました。誠に申し訳ございません。
書込番号:20549256
0点

S-AF+MF+リサイズ |
左のオリジナルサイズ・・・次回きちんとピント合わせします |
元はといえばテレ端400mmを諦めてS-AFで狙ったのにこれだったのが原因 |
わざと枝(葦)かぶりでAFをやめてMFの練習もしています |
☆CXEOSさん
改めて、作例アップと詳細なコメントありがとうございます。頑丈な三脚をご使用ということですので、この検証結果は他の皆さんにもAFの精度を考えるきっかけ、あるいはデータとしての価値があるかと思います。
コメントの内容も、その他の可能性も考慮しながら、AFの精度に関して断定を排除された慎重な形でなさっていますので、お人柄を伺えると同時に、その書き込んでいただいた内容にも多くの方が賛同され、参考にされるかと思います。メーカー間の互換性の問題や個体差の問題も含め、自分もまだまだ時間がかかるなと思いながら、自分の撮影対象に合わせたカメラ設定や考えてゆきたいと思いますので、これからもお気づきの点など、情報提供、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20549692
3点

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
連休明けから冬本番との天気予報。
火曜日から3日間、大雪になるかもです。
午前中は晴れとの予報でしたので、昨日は飛びモノ・C-AFに再度チャレンジ。
主な設定は、下記の通りです。
@ S シャッター優先オート
A 手ぶれ補正 : ボディーはOFF、レンズON
B ISO感度 : 400固定
C WB : オート
D ピクチャーモード : ナチュラル(シャープネス +1 )
E AFターゲット : グループ9点
F C-AF追従感度 : ±0
G 連写 : 静音連写L
天気は予報がハズレて曇り、しかし前回よりは条件良好。
C-AFの喰い付き・追従は、初号機M1から確実に向上しています。
光量等の撮影条件、カメラ設定、撮り手の力量不足などで納得できるレベルに達せず。
具体的には、合焦率が50%以下で30%に達しない事も多々ありというところです。
試行錯誤は、まだまだ必要です。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROとLEICA DG 100-400mm 両方で撮ってみました。
EVFの見え具合やAF等の挙動で、特別気になる事はありませんでした。
画像は、長辺基準でピクセル数 1/2 倍でトリミングしてあります。
ガンマ等、多少弄ったモノもありです。
バッテリー残量は、撮影枚数2,500弱で開始時100%が終了時64%でした。
ほぼ全て静音連写Lで撮影、撮影確認等はしてません。
電源ON-OFF、けっこうマメに行ってました。
昨年10月以来ご無沙汰のミサゴ期待で行ったのですが、M1 MarkUで撮っている時には
出てきてくれませんでした。
ところが、G8に付け換えたとたんにお出ましになり久し振りのご対面に歓喜。
年明け後の初撮り、寒かったけど楽しんできました。
書込番号:20552953
3点

>enjyu-kさん
おはようございます。
作例のアップ、ありがとうございます!
E-M1markUに加え、G8もお持ちということで、この場を借りて質問させてください。
G8も価格の割に、相当高性能な機種だと思うのですが、実際のところいかがでしょう?
E-M1markUの半分以下の価格なので、性能的にはかなわないとは思いますが、
特に動体撮影能力と、高感度耐性についてお聞かせいただけるとありがたいです。
(もし、旧E-M1も使ったことがあるようでしたら、そちらとの比較も含め)
書込番号:20553402
0点

>CXEOSさん
まずは私が載せた画像を見てもらえませんか?
距離はグーグル航空地図から計測し、CXEOSさんが撮られた写真と同じような大きさの
画像をセレクトしました。3枚目以外はノートリです。
CXEOSさんは600mm、私はテレコン入れて840mmという違いはあります。
このサイトに載せた画像は少しボケた感じになりますが、かなりシャープに撮れていると
思います。(手前味噌になって済みません)
私とCXEOSさんとの設定・考え方にはかなり違いがあるように感じます。
[私の設定]
・基本的に止まり物はS−AF、C−AFは当然飛翔
ただし、いつカワセミが飛び出すか分からないが一応止まり物も押さえておきたいときは
C−AFでも撮ります。今回、CXEOSさんがC−AFで止まり物を撮ったのはS−AFとの
比較のためと解釈しています。
・C−AF、S−AFともSS優先 ISO感度オートという設定ですが、光量によって最低SSを
確保するもののISO感度はなるべく200になるように傾注しています。
・AFスキャン モード1とし、余計なAF動きは抑えています。
・C−AF時の追随設定はようやく +1or+2 がベターかな?という感触を得ています。
旧M1時は「弱」だったので、その感覚でmk2も-1とか-2からスタートしてみたのですが
AF枠を外すと素直にボケが多発し追随性は弱いです。
+側にしたら全く予想外に追随性良し、しかもAF枠を外した被写体にもピントがきます。
CーAFで止まり物を狙うと「モワーモワー」というAFの動き、ところが+側に設定すると
この微妙僅かな動きが無くなります。旧M1時のC−AFの動きとは違い、極々僅かな動きです。
またAFスキャンも動かないようにしたことも影響あるのか?分かりませんが結果オーライです。
[CXEOSさんの設定]
・写真2枚ともf値だけは「4」の開放になっており、露出優先設定と思われます。
ボけ優先したいのでしょうか?それにしては背景・距離からして矛盾しています。
シャープな画像にしたいのなら絞ってISOは200にすべきだと私は感じます。
ただし絞り過ぎはいけません。m4/3は元々被写界深度が深いので、SSとISOの設定次第
成り行きで良いと思います。
・ISを切っているようですが、このケースでは切る理由が分かりません。
少なくとも普通に飛翔シーン撮りとか、流し撮りとかの場合には時により効果があるよな
ことも聞きますが・・・
300f4の発売が当初の予定から大幅に延期された理由は、超望遠ではボディ内ISだけでは
手振れは防げないケースが出てきたという理由からです。こんなことからもレンズのISオンした
ほうが良いと思います。
私は旧M1時の300f4画像に不満はありませんでした。
ところがmk2ではどうしても画像の甘さが残り、ボディ内でAF微調整+2として今は満足しています。
ひと段落したらもっとピントを追い込めるのか?試して見ようと思っていますが、CXEOSさんに於いては
まずは設定の見直しをされたらどうでしょうか。
書込番号:20553619
4点

☆enjyu-kさん
詳細な設定記載、ありがとうございます。こちらをご覧になっていただいている方は、設定だけでなく、enjyu-kさんいみじくも書かれていますように、撮影条件も加味して、作例を勘案してくださっていると思います。ただ撮影条件は数値化が困難なよう要素もあると思いますので、なんといっても作例で皆さんに考慮していただければということで、各例アップありがたく思います。
挙げていただきました主な設定・・・主なということは別設定も当然あったということと思いますが・・・
@ S シャッター優先オート
A 手ぶれ補正 : ボディーはOFF、レンズON
B ISO感度 : 400固定
C WB : オート
D ピクチャーモード : ナチュラル(シャープネス +1 )
E AFターゲット : グループ9点
F C-AF追従感度 : ±0
G 連写 : 静音連写L
参考になります。次回こっそり真似させていただきます。静音連写Lは皆さんのアドバイスとアップしていただいた作例を見て、ここ数日自分も使っていますが、取説にあるように微ブレ防止には確かに効果ありと体感していても、昔ながらのシャッター音の懐かしさに、体がまだついて行きません。無音ということもあるのですが、どうしてもビデオ撮影に近い感覚が残ります(^^)。
>天気は予報がハズレて曇り、しかし前回よりは条件良好。
天気は飛びものには大きく影響しますね。自分も昨日ラジコン飛行機を撮っていて強く感じました。腕もありますが、クリア感が全然ありませんでした。
>C-AFの喰い付き・追従は、初号機M1から確実に向上しています。
御意です。毎回書いていますようにC−AFの追従性、とりわけ静音連写Lモードで実感ですが、今までM1でC−AFをやってこなかったので、今度順が逆ですが、M1でC−AF試してみます。
>光量等の撮影条件、カメラ設定、撮り手の力量不足などで納得できるレベルに達せず。
具体的には、合焦率が50%以下で30%に達しない事も多々ありというところです。
このような数的処理が歩留まり改善には大切と分かっていても、こちら怠惰な性格でまあったく手をつけずですが、今度自分のものも確認してみます。
書いていただいていますように、パナ100-400mmとのセットでも、C−AFを選べばファインダー内の画像ブレはないので、選択肢としてはこれがメインになりますが、さらにピントを追い込む場合は、MFかなと自分は思い始めています。とにかく可能性を感じさせるM1markUですので、自分も自分にあった使い方を考えてゆきたいと思います。
バッテリーの件、静音モードになった途端飛躍的に向上し、バッテリー一本でいくら何でも7000枚はと自分のカメラの数字を訝っていたのですが、やはり静音モードですとかなりゆきますね。撮影枚数とバッテリー残量データの表示、改めてありがとうございます。
☆浅利さかむしさん
この前スレ建てしたスレ、自分は興味深く読ませていただいていたのですが、自分も書き込んだ後だったので、内容が価格コムさんのルールに抵触してご迷惑をかけてしまったのかななどと思っていたこともあって、自分のヘボ写真をぺたぺた貼りながら、こんな風に実際に使用されている方の作例と使用感をお聞きしている始末です。
浅利さかむしさん同様、購入希望者のために、当該製品の客観的なデータを提供していただく場こそが価格コムさんにみんなが一番期待を寄せている部分と考えていますので、とりわけ作例や客観的なデータを挙げていただくことには感謝しても感謝し尽くせません。
☆岩魚くんさん
CXEOSさんへのご質問の件、パナ100-400mmで設定に悩みまくっている当方への思いやりに起因しているかもしれません。たとえばI.S.を切っている件など、パナレンズではレンズ側の手ぶれ補正優先の方が良いというご意見があったりしますので自分がそうやっているなどという書き込みを考慮していただいているかもしれません(CXEOSさん、勝手な推測申し訳ありません)。
ご本人から(多分)説明していただけることかと思いますが、お二方とも300mmF4お使いなので、ここはじいさん静観せざるを得ませんが、オリンパスでシステムをまとめている方にはとても建設的なお話になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20553961
4点

>アナログおじさん2009さん
いつもご返信、ありがとうございます!恐縮です。
横レス失礼致します。
>岩魚くんさん
はじめに、岩魚くんさんの文を引用しながらレスすることをお許しください。
アドバイスありがとうございます。4枚の作品、観させていただきました。とてもよく撮れていますね。
テレコン入れてもすごくカリッと解像しています。
>>基本的に止まり物はS−AF、C−AFは当然飛翔
・私もいつもこの設定で撮っていましたが、S-AFのピント精度が良くないので今はC-AFで撮っています。
なるべくISO200になるようにとは、さすがです。私もオートで撮ることが多いですがISO800以下に。って感じであまり気にしていませんでした。
>>AFスキャン モード1とし
・AFスキャンはデフォルトのままでした。後でいじってみます、ありがとうございます。
>>C−AF時の追随設定はようやく +1or+2 がベター
・このあたりの追い込みもさすがです。
キヤノン1DXAF設定ガイドですと「俊敏=距離の異なる被写体に次々ピントを合わせるのに有効。」「粘る=障害物が横切ったり、ピント抜けしやすい状況で有効」。となっていたと思います。
おっしゃるようにいきなり飛んだりするカワセミに対しては「俊敏」のほうが良いのかもしれません。
私は今「粘る側」に設定していましたが今度「俊敏」で試してみます。
>>CーAFで止まり物を狙うと「モワーモワー」というAFの動き
・モワーモワーというのは私の感覚では今のところ気になりません。「スッ、ピタ!」と言う感じでとても速く感じます。
このあたりは人の感覚の違いがあるかもしれません。
>>写真2枚ともf値だけは「4」の開放になっており、露出優先設定と思われます。ボけ優先したいのでしょうか?
・動きモノはSS優先。止まりものは絞り優先で撮っています。たしかに開放で撮ってしまうクセがあります。
アドバイスありがとうございます!
>>ISを切っているようですが、このケースでは切る理由が分かりません。
三脚を使用しているからです。三脚使用してISオンだと「グニャー」っと像が上下左右に揺れます。
>>旧M1時の300f4画像に不満はありませんでした。ところがmk2ではどうしても画像の甘さが残り、ボディ内でAF微調整+2
・私は旧M1を所有しておりませんので参考になります。ありがとうございます。
岩魚くんさん1枚目の作品はS−AFで撮影してMFで追い込んでいませんか?
もしもS-AFだけで、そのように綺麗に撮れるなら羨ましいです。
私の書込[20549020]の写真は私のカメラとレンズでのS-AFとC-AFのAF精度の違いをUPしたものです。
ほぼ同じ被写体に対して、AF精度の違いを書きました。
仮にボディ内でAF微調整+2にした場合、S-AFとC-AF両方とも+2になるのでしょうか。
兎にも角にも、アドバイスありがとうございました!
書込番号:20554017
4点

すみません。上記写真の説明に誤りがありました。
2枚目と3枚目
誤:S-AF/中央一点/追従感度「粘る-2」
正:C-AF/中央一点/追従感度「粘る-2」
スレ汚しすみません。
お詫びして訂正たしますm(__)m
書込番号:20554040
0点

>CXEOSさん
>・モワーモワーというのは私の感覚では今のところ気になりません。「スッ、ピタ!」と言う感じでとても速く感じます。
このあたりは人の感覚の違いがあるかもしれません。
気にならねば特に差支えはありません。
C−AFでは確かに素早く「ピタ!」と被写体に合うのですが問題はその後で、じっくり見ていると
ほんの少しAFを繰り返しているのです。正しくC−AF活動だと思うのですが、撮った写真はボケたり
ピンが来たりと安定しない画像となってしまうので困ったなぁ〜と思っていたんです。
追随設定を+側にしたらなのか?AFスキャンを止めたからなのか?分かりませんが、今は問題ない
範囲の画像が撮れています。
>三脚を使用しているからです。三脚使用してISオンだと「グニャー」っと像が上下左右に揺れます
三脚使用でも微ぶれがあるから像が上下左右に揺れると思うのですが・・・
ブロック塀とか全く揺れない物の上に置いて試すと全く揺れは発生しません。
ISオン・半押しにして揺れを止めて、再度被写体にAFしないと正確にフォーカスし難いと思います。
前回のC−AFとS−AFとの写真比較
S−AFの写真は手振れもないようですが、ピンがどこに来ているのか分かりにくい画像になっています。
ISオフの揺れている状態で、カワセミ以外のどこかの枝に揺れながら不正確にAFしたのではないでしょうか。
ピント精度はC−AFであろうとS−AFであろうと構造上同じAFセンサーですから同じなはずです。
主にレンズとイメージセンサーと一体化したAFセンサーとの距離でピント精度が決まります。
C−AFの場合、半押し状態であれば常にフォーカスし続けており、最終的にカワセミにAFポイントが
来ているところで全押しすればピンが来やすいですが、AFが常に動いている状態が逆に仇となる
可能性もあります。
>岩魚くんさん1枚目の作品はS−AFで撮影してMFで追い込んでいませんか?
S−AF 中央1点だけです。枝が密集しているシーンの試写ですからMFは使いません。
カワセミ付近に一旦半押しAFして画像の揺れをとめつつ、「ピッ!ピッ!・・・」と何度も的確にカワセミに
合わせています。
カワセミの胴体前に小枝が一本横に被っているため、本来ならが頭部を狙うべきところ無理だったので
比較的空が多い下半身に3回ぐらいAFし直し、「ここぞ!」という感触を得たタイミングで全押ししています。
旧M1ではAFセンサー数も少なかったため同じ1点でもアバウトなAF範囲で、今回のケースでは
さらに小さいスモール1点を使わざるを得ませんでした。
mk2ではセンサー数も121点となり、通常の1点だけになりました。
最初はこれまた困ったなあ〜という思いがあったので、どのくらいピンポイントで狙えるのかテストした訳です。
上手くカワセミの離水写真が撮れていますね。
それにAFポイントが1点でとは。
私はどこまでもカワセミを追いかけていくので9点を使っていますが、半年ぶりのカワセミ撮影で感は鈍り
離水時の写真はボケボケです。どうもAF掛けて「ピッ」となったら一気押しに近い状態だったようで。
「ピッ」となったら半押しのまま一呼吸を置いて全押しするという感触というか、ちょっとした間の
取り方を忘れていたようです。
それにしても121点全てクロスセンサーで、全点同じ捕捉能力なので使い易いです。
書込番号:20554895
4点

>アナログおじさん2009さん
度々の横レス、大変失礼いたします。
>岩魚くんさん
度々のアドバイスありがとうございますm(__)m
>>S−AFの写真は手振れもないようですが、ピンがどこに来ているのか分かりにくい画像になっています。
>>ISオフの揺れている状態で、カワセミ以外のどこかの枝に揺れながら不正確にAFしたのではないでしょうか。
・S-AFの精度に関しましては、何度も何度もピントを外しておりまして、もはや私自身S-AFを信頼出来ないレベルになっております(^^;
S-AF時は必ず拡大して合焦してるか確認し、MFにて対応しております。
しかし、それこそが落とし穴かもしれませんね。「思い込み」とは恐ろしいものです。私ももう一度現場でS-AFのテストを重ねたいと思います。
>>ピント精度はC−AFであろうとS−AFであろうと構造上同じAFセンサーですから同じなはずです。
・このあたりは、オリンパスさんに聞いてみました。
S-AFのときはコントラストAFと位相差AFをカメラが最適に選択し、どちらかが動作します。
C-AFのときは位相差AFが動作します。コントラストAFが作動することはありません。
との返答をいただきました。構造に詳しくないのでアレですが私の固体はコントラストAFが狂ってる可能性は考えられないでしょうか。
再度オリンパスさんに問い合わせ中であります。
>>C−AFでは確かに素早く「ピタ!」と被写体に合うのですが問題はその後で、じっくり見ていると
>>ほんの少しAFを繰り返しているのです。
・岩魚くんさんは親指AFで撮影されてないのでしょうか。止まりモノに関しても私は三脚使用、親指AFで合焦後、すぐに親指を離して待機してしまうので、その後のC-AFのこまめなAF繰り返しが気にならないのかもしれません。
>>ブロック塀とか全く揺れない物の上に置いて試すと全く揺れは発生しません。
・おっしゃるとおりでした!これこそ落とし穴です。購入当初、手持ちISオンにて「グニャー」を経験しましたので、揺れるモノだと思い込んでいました!
今まさにテーブルにおいてISオンしてAFしたら揺れませんでした。これはビックリしました。
1DX+ゴーヨンで撮る時もISはOFFにしていて、三脚=ISはOFFと思い込んでいました。
キヤノンの人にはカワセミ撮り時でも三脚使用時はISを切ってくださいと言われました。
オリンパスも一応「三脚使用時はISをOFFに」と謳っており、どちらが正しいのか分かりません。
>>S−AF 中央1点だけです。枝が密集しているシーンの試写ですからMFは使いません。
>>カワセミ付近に一旦半押しAFして画像の揺れをとめつつ、
>>「ピッ!ピッ!・・・」と何度も的確にカワセミに合わせています。
・このあたりに私との違いがありそうです!このようなワザは使わずに(知らずに)
最初に合焦したらそれを「合焦」として撮影して「ピンずれ」と成っていたきらいがあります。
7Dmk2だとピントずれてるかもー!という時はカメラの合焦マークが点滅して教えてくれますよね。
とても勉強になります。ありがとうございますm(__)m
>>それにしても121点全てクロスセンサーで、全点同じ捕捉能力なので使い易いです。
私も121点クロスセンサーを使いこなしたいです!またなにかありましたら是非、ご教授願いたく、
お願い申し上げますm(__)m本当にありがとうございます。
※添付ファイルは全てC-AF/中央一点/トリミング大です。
書込番号:20555257
8点

>CXEOSさん
S−AFに関してはごく一般的な風景など撮ってみれば不良か否か判るかと
思いますが。
親指AFは使いません。
使うメリットが感じられないし、私のAFの掛け方だとデメリットの方が多いからです。
なぜなのか分かりませんが、C−AFは最初確実に捉えないとボケ写真を量産する
傾向が強いと感じています。
ですから、「ピッ!」と合焦音がしても半押ししたままほんの少し間をあけて確実に被写体を
捉えてから連写し始めます。この間の取り方が2本指だと開き過ぎとか微妙なコントロールが
し難いのです。
カワセミの飛び込み・離水時と小鳥の飛翔とは間の開け方が違ったりするので。
ということで、お互いに試行錯誤しつつmk2を早く使いこなせるように頑張りましょう!
また情報交換お願いします。
書込番号:20555801
2点

>浅利さかむしさん、こんにちは。
天候に恵まれず撮影設定さえ定まらない現状では、比較及び評価を下す事が困難です。
両機種共に、間違いなく大幅な進化を遂げていると思うのですが…。
如何せん、未だ撮れた画像に結果として残せていません。
これは全て私のスキルの無さに起因する事なので、お恥ずかしい限りです。
あくまで私見である事を、お断りした上で感じた事を書かせて頂きます。
動体撮影性能は、MarkUの方が優れていると思いますが、G8のDFD(空間認識AF)も
侮れません。
高感度耐性については、判りません。
恥ずかしながら、ISO感度6400はおろか3200さえ使ったことが無いのです。
ISO autoで撮る場合の上限設定は、1600か800にしています。
もっと積極的にISO感度を活用した方が良いとは判っているのですが、できていません。
私の場合、購入価格の差額は概ね110,000円でした。
現状では、価格差程の性能差が有るとは感じておりません。
これからの結果次第でどう変わるか… 。
「旧E-M1」は、昨年7月にG7購入してから「休E-M1」状態ですので忘れてしまいました。
G7との相性が良かったのか?…お気に入りの写真は、G7で撮ったモノが多いです。
お役にたてる具体的な回答が出来なかった事を、お詫び致します。
書込番号:20556764
1点

私も100-400mmは使用していますが、E-M1 mark2 との組み合わせでは、バグがあります。
オリンパスサポートは把握しているようなのでファームアップなどの対応をまってから使用された方本来の性能が発揮できるかと
書込番号:20557101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係者の皆様、それぞれ検証ありがとうございます。
本日ちょっとふらふらと出かけたら、なんとイヌワシの若様らしき姿が見えたので、たまたまM1markUと交換していたG7で狙ってみました。昔ながらのS-AF+MF狙ったのですが、やはり体が覚えていう感じで、皆さんがおっしゃるC-AFの技術の進歩について行けないながらも、なぜか満足感が残る自分ににやりとしました。
パナ機にパナレンズだと何のストレスもなく今まで通りにS-AFでも撮れるので、ちょっとじいさん、現場で考えてしまいましたが、撮れればすべて良しなので、今回はこれで良しとしたいと思います。ただ正直なところ、せっかくあるS-AFモードがストレスなく使えるというのはやはり魅力的だと感じました。M1markUとパナレンズとの組み合わせ、オリンパス同士の組み合わせ同士ぐらいに、何とかなりませんか、オリンパスさん(^^)。今日は曲がりなりにも撮れたのでまっ、よいかでしたが、ダメだったら気分は全然違っていたとおもうじいさんです。
書込番号:20557119
1点

☆テレマークファンさん
貴重な情報、ありがとうございます。どこかでオリンパスがアナウンスしているのでしょうか?
書込番号:20558090
0点

>アナログおじさん2009さん
公式なアナウンスはされてないですね。
たぶんファームアップしてから公表されるのだと思います。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpmp/
の窓口は把握していました。
書込番号:20558386
1点

☆テレマークファンさん
追加情報、ありがとうございます。今回偶然にもG7+パナ100ー400でイヌワシを撮った2分後、M1markU+パナ100-400mmに付け替えた直後、ハイタカが現れたのでC-AF 静音モードで撮影しましたが、やはり懸念した精度はちょっと厳しいものがありました。
皆さんの作例アップで示していただいていますように、カモメやカワセミでは問題なく撮れていますが、こちら目指すはちょっと離れた距離のオオワシの飛翔なので、飛来予定地のこちらでは、チャンスはきわめて少ないこともあり、ここ一発というときに使用してみようという信頼性はまだ、M1markUに関しては生まれていません。
猛禽類を狙っている方には説明不要ですが、イヌワシは日本に500羽程度しか棲息していないという環境省のデータもあるくらいのレアな鳥なので、絶対外すわけにはゆきませんでした。今回は曲がりなりにもG7で撮れたから良かったものの、これがM1markUで撮ったハイタカ並みだったら、千載一遇のチャンスを逃し、生息地へ出かけないで撮れるというチャンスは一生回ってこないと今頃地団駄を踏んでいたに違いありません。
前の話で忘れかけていますが、確かその解像力で絶賛の嵐だったD810も自分はちょっと疑問を持ちながら使っていたら、価格コムでお世話になっている方が自分と同じ問題でスレ建てされ、メーカーでもファームアップで即対応したように思います・・・D800の輝点問題同様、使い方によっては全く問題が出ない事例だったように思いますが、鳥屋さんには大事な問題だったように記憶しています。その内容を正確に思い出せず申し訳ありませんが、今日イヌワシをストレスなく撮ったS-AFが、自分のM1markUでは普通に使えない件も含め、もしもバグがあるなら何とかして欲しいなと思います。
いずれにしましても、年齢的にこれが最後になるかもしれない・・・毎回言ってますが(^^)・・・M1markU、もはや後がありませんので、腹を立てて、慌てて手放してからこんな使い方があったのにと教えられて、早まったと後悔した300mmF4の件のようなことがないように、個体の問題の可能性も頭に入れて、今回はじっくり待ってみます。パナレンズとはいえ、同じμフォーサーズ使用ということで、お互いに企業間の壁を取り払い、ユーザーが満足することをメーカーには希望します。
それにしても、さすがに情報収集力凄いですね。毎度、お世話になります。
だらだらと、グチともつかない長話、失礼しました。
書込番号:20558742
2点

>enjyu-kさん
こんにちは。
早速のご回答、ありがとうございます!
E-M1markUより10万円以上安価ではありますが、G8はなかなか侮りがたい機種のようですね。
書込番号:20559858
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
天気が良かったので星を撮ってみました。
星景写真の経験はほとんどないので,勝手がわからない状態の撮影ですが,ご参考まで。
12-40mm F2.8 PRO で撮影。
マニュアルでF2.8,SS25秒,簡易三脚,2秒セルフタイマーで,ISOを変えて撮りました。
RAWからLightroomで現像。輝度ノイズ軽減80でかけてます。
素人でこれくらい撮れたら満足です。
52点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





