OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2022年12月13日 17:00 |
![]() |
37 | 8 | 2021年4月28日 08:35 |
![]() |
106 | 26 | 2021年1月8日 12:00 |
![]() |
134 | 13 | 2021年1月1日 11:05 |
![]() |
21 | 5 | 2020年8月29日 14:16 |
![]() |
1139 | 200 | 2020年8月11日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
当方写真歴は長く、CANON AL-1→F1→EOS3→D60→5D→(ここで解像度に不満を覚える)SIGMA DP1,DP2,DP3MERRILL(併用)
SD QUATTRO,NIKON D800(併用)で数年使いましたが、DPシリーズを手元に置き、SD QUATTROとD800を売却し、SONY a7R2を併用中でした。
今回、a7R2でTAMRON70-180を使用中に手振れ写真を大量生産してしまったので、このレンズを売ってE-M1MARK2と12-100F4を購入しました。
当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。
元々、高解像度のカメラばかり使っていたので葉っぱの1枚1枚や葉脈までも見たかったので、E-M1MARK2のRAW画像をSILKYPIX11で1.25倍現像(6480×4860)の3150万画素で現像した後、TOPAZ SHARPEN AIで自動処理(シャープネスとノイズ低減)をして見ました。
たまに滝の筋がクッキリし過ぎる時がありますが、結構満足しています。
19点

>okikeiさん
こんにちは。
>当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。
美しい写真ですね。
自分の撮影目的にぴったりと合った
撮影システムがみつかるとうれしいですね。
書込番号:25049573
2点

okikeiさん こんにちは
マイクロフォーサーズシャープなレンズ多いですよね 自分の場合シャープすぎるため カメラの設定シャープネス落としたり 仕上げの時シャープネス落としたりしています。
後 このカメラでしたらAIノイズリダクションが使えるので 高感度も今までより 使い易くなりましたね。
書込番号:25049607
2点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
今までは重い三脚を多用して苦労して撮っていましたが、NDフィルターさえあれば全て手持ちで行けるのが最高です。
使用頻度もE-M1MARK2>a7R2=DP2MERRILLになっています。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
DP MERRILLシリーズの使用歴が長かったのでISO200でしか撮っていませんでした。
次回飛びものも撮りたいのでAIノイズリダクションとやらを使ってみます。
滝用に8-25 PROを追加しました。これも十分シャープで風景撮りには丁度でした。
書込番号:25049670
5点

OM-Dは1,5,10のどのシリーズもMARKUが一番良いような気がします。というか、これ以降の機種を買っても、写真は変わらないですね。プラス、オリンパスのプロレンズは国産レンズの中では最高クラスだと思います。切れと抜けは抜群ですね。プロレンズは値上げで同クラス国産レンズに比べると随分割高ですが、むしろ今までが安すぎた感がありますね。
マイクロフーサーズは色々蔭口も聞こえますが、使ったことが無い人がアレコレ言ってることが多いのでは。特に価格のスレはスペックマニアの方が多いので、カタログ値とサンプル写真で話をされてる方もいるのではないでしょうか。
解像感やボケ、パースなんてレンズや撮影条件でいくらでも変わるのに、フルサイズは◯でマイクロフーサーズはXなんて事は無いです。僕は、フルサイズ機もDX機もマイクロフォーサーズ機も使いますが、どの機種も素晴らしい写真が撮れますね。
このカメラは縦グリを付ければより使いやすくなります。大きく重くなりますが、安定感は増すように思います。小型が売りのマイクロフォーサーズ機ですが、僕はどのシリーズもグリップを使ってます。それでもレフ機に比べれば小さく、旅行や登山での取り回しは便利ですね。
書込番号:25051089
4点

>みきちゃんくんさん
マイクロフォーサーズは過去にLUMIX G1,GF1を使っていましたが、今回E-M1 Mark2を使って見て画質や機能の進化が半端無いと思いました。基本的に最低ISO感度で撮っているのでノイズ問題も無縁です。それと風景がメインの為、被写界深度が深いのも利点と思います。
滝を撮るときは縦位置も多いので既にグリップは取り付けて使用していますが、総合的にフルサイズより軽いので使用頻度が高くなっています。
PROレンズは隅々まで解像するので、8-25と12-100で完結しました。初期費用は高いですが、レンズ沼には嵌りにくいです。(全て中古ですが。)
書込番号:25051778
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
ニックネームのとおりMk3がでた瞬間から狙っていました。
最初は小さくて手ブレ補正がよくてよさそうだぐらいにしか思っていなくて、
正直買ったあとで画素がフルサイズの1/4しかないことに気付いたド素人です。
基本的に高価なものと縁がないので、デジイチとかはこれが最初で最後かも知れません。
早速、いろいろ使って見たのですが、基本写真マニアではないため静止画を撮っても
感動がないことに気が付きました。
わたしの場合、写真家が撮っているような特殊な効果を狙った静止画を取るために
カメラを買ったわけではないのだと気が付きました。
勿論、キレイに撮れるにこしたことはないのですが、自分の用途が日常の記録としてしか
利用し得ないことに撮った動画を見ながら認識しました。
今この時点で4kで撮れて手ブレ補正がよく効いて重量も軽い!
しかも、撮った動画はコンデジと比べ明るく良く撮れている。
ボケ具合がとかいうマニアの人にはキャノンとかニコンの重くて高いカメラで頑張ってもらって、
とりあえずキレイに画像を残したい人にはコレがイイと思います。
おすすめです。
Youtuberもコレで撮ってる人結構いるみたいです。
9点

>やすいの好き太さん
以前そのモデルを持っていました。
良いフレーミングでも白トビしていたら何もならないとある写真家から聞いたのを思い出し、今は階調補正機能のある並のカメラに移行してしまいました。
書込番号:24103501
0点

>Kiss M2さん
ハイライト&シャドー・コントロールでハイライト部分をマイナスに設定しておけばだいたい大丈夫ですよ。
書込番号:24103521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、今時撮影専用のカメラを買う事自体「写真マニア」
さらにそれが10万以上するものなら完全に「カメラマニア」
認定。
書込番号:24103528
9点

やすいの好き太さん
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット、
小さくて高機能なカメラとレンズが、お値打ち価格で入手でき良かったですね。
>正直買ったあとで画素がフルサイズの1/4しかないことに気付いたド素人です。
細かいことで恐縮ですが
画素では無く、撮像センサー面積ですね。
書込番号:24103557
4点

>Kiss M2さん
はすがえるさんも書かれてますがハイライト&シャドー・コントロール使ってマイナス側で使いましょう、スーパーコンパネから設定できるから楽ですよ
書込番号:24103667
3点

>やすいの好き太さん
>写真家が撮っているような特殊な効果を狙った静止画を取るためにカメラを買ったわけではない
自分も全く同様で、今のところ 「コンテスト入選を目指す」 というような方向性は全くなく、「日常の風景を綺麗な写真で残したい」 という要望が 99.9% です。
ただ、カメラはスマホと違って恐ろしいホド設定項目があるので、なかなか 「買った翌日からシャッター押すだけで 100% 満足できる写真がバンバン撮れる」 とは行かないのですが、思い通りにならないところをあれこれ工夫するのも含めて、ホントに楽しいです。
>Kiss M2さん
本機の 「ハイライト&シャドーコントロール」 は HIGHLIGHT、SHADOW だけでなく MIDTONE も含めて、±7=15 段階と、めちゃくちゃ調整幅は広いので、階調オートと合わせて利用すると色々工夫できますよ〜。
書込番号:24103869
3点

>やすいの好き太さん
>アナキン@自社待機中さん
>
自分も全く同様で、今のところ 「コンテスト入選を目指す」 というような方向性は全くなく、「日常の風景を綺麗な写真で残したい」 という要望が 99.9% です。
自分も入賞なんて全く考えない派です。でもこの価格コムの姉妹サイトであるPhotoHitoやパナソニックが運営してPicMateには投稿しています。クラウド代わりにね。
自分も本機種でPicMateで投稿してお勧め写真に選ばれた事もあります。プロカメラマンでも使っている人は多いです。
欲を持たずに撮る事は良いのですが、プロの作品を参考には出来ますよ。
書込番号:24104277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
>欲を持たずに撮る事は良いのですが、プロの作品を参考には出来ますよ。
色々情報有難うございます。(全部知りませんでした) 多分、どこかで撮った写真を見返して、「何だかみんな同じような写真ばっかりだな〜」 と壁にぶち当たる気はします。f(^_^)
書込番号:24105201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これまでパナソニックのデジカメを主に使い現在はG8、GX7-MARK2を使っていてレンズもm3/4レンズを数本所有していまして
気になっていたα7とかα6600を使ってみたいと思ってはいたのですが自分にはおいそれと購入できる金額でもなく
m3/4のレンズ資産を活用し新たなボディを試してみたいという気持ちもあったのでG9が良いかな?と考えていたところに
ソフ〇ップでE-M1 Mark IIのAランク中古でバッテリー2個付き+3年の自然故障保証を付けて7万4千円があったので
E-M1 MarkVはまだまだ高いのでオリンパスハイエンド製品を体験してみたく購入しました。
口コミでメニューの階層が使いにくいなどあったのでどうかな?と思っていましたが慣れれば使いにくいという事もなく
プロキャプチャーやデジタルテレコン、4K動画も自分としては満足できる内容で手振れ補正は驚くほど効くので
パナの100-300を付けてもG8のDUAL-ISと対して変わらないんじゃないか?と思うほどでした。
最初はG9って思っていたのですがフルサイズとかでしたら良いのでしょうが自分としては大きすぎて
購入に踏み切れない理由もありました。
その点E-M1 Mark IIはこのくらいまでがm3/4のちょうどいい大きさのMAXかな?と私は感じました。(ひとそれぞれ。。。)
ボディもカッコいいと思えてきてOM-D食わず嫌いだったのかなぁ
既にオリンパスではなくなってしまうタイミングで時期的にはどうなのかなぁ?って感じる部分もありますが
E-M1 Mark II良いですね!
↓のような記事がありましたが今後良い製品を世に送り出して欲しいと思います。
https://digicame-info.com/2021/01/post-1411.html
フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)
17点

>masumasukunさん
いよいよ、オリンパスは会社名でなくブランド名に成りましたね
『OMデジタルソリューション』
書込番号:23889912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3/4だと1インチセンサーより小さくなっちゃうよ(´・ω・`)
書込番号:23890011
0点

あのダンジョンなみのメニューが使いやすいとは・・・
オリンパスのカメラはスーパーコンパネを表示させてファンクションキーにいろいろ設定した方が使いやすいですよ。
書込番号:23890576
0点

間違い探しなら
× OMデジタルソリューション
〇 OMデジタルソリューションズ
書込番号:23891094
1点

>masumasukunさん
購入おめでとうございます。 以前私も中古を狙ってたのですが、いつの間にか17万の新品が9万前半まで値下がりしたので、半年前に思わす新品で買ってしまいました。 動体もめったに撮らないので私はカメラ道楽もこの辺で打ち止めかなと思ってます。
あ、中古はファームウェアver.3.4の最新になってるか確認した方が良いですよ。
書込番号:23891103
3点

>フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)
こういう買いやすい中古に手を出してると、予算は準備出来ないでしょうね。
と言う俺もMFT用全周魚眼を買ってしまった。
だって安いんだもの。
正にマイクロフォーサーズスパイラル。
書込番号:23891547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
メニューは項目別になっているオリンパスの方がパナソニックより探しやすいと思いますが、
具体的にどういう設定が使いにくいんですか?
書込番号:23891757
5点

>masumasukunさん
パナソニックは家電メーカーらしく、機種によるメニューの大きな違いも無く(コンデジもほぼ同じです)階層も2段ぐらいですが、オリンパスは項目が多く(カスタムがなんでA-Jまであるの?)、階層が深すぎます。
例えばですが、オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか。自分は直ぐにここだよと言えません
書込番号:23891853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか
パナソニックの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかすぐわかりますか?
変更できること自体知らず変更したことありませんでしたが、オリンパスは項目別のどれにも該当しなさそうなので「その他」を見てみたらすぐありました。パナソニックは項目別ではなく、どこにあるのか見当もつかないので順繰りに「撮影設定」8ページと「カスタム設定」9ページをみて16ページ目にやっとありました。何ページもみていると読み飛ばしてしまうことがあって2巡目になることもよくあり、面倒であきらめることもあります。デジタルテレコンの設定も面倒。オリンパスに見つけにくい項目って他にありますか?
書込番号:23891904
9点

Aは、AF(えーえふ)のA
Bは、ボタンのB
Cは、コンティニュアス
Dは、ディスプレイ
Eは、露出(exposure)など〜
Fは、フラッシュだぁぁぁぁ〜
Gは、画質かよぉ
さぁ う つ し ま しょ♪
てな感じでタブのアルファベットにも意味があるのだよ
ABCのタブ下に数ページあって、電源オフでカーソル位置記憶してくれなかった頃にはイラっとすることも多かったけれど、
A1・A2とかに分けられ各タブ下が1ページだけになり最終カーソル位置を記憶してくれるようになってからは特にストレスを感じることは無くなったかな。
書込番号:23892185
11点

>korpokkurrさん
その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
どちらが探しやすいですか
書込番号:23892202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣れでしょ(^O^)
書込番号:23892230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
「オリンパスの」「パナソニックの」ではなく具体的な機種で比べるべきでは?※優劣ではなく構成の違い
当機種(E-M1U)であればG9になると思いますが、両機のメニュー構成をご存じでしょうか?
書込番号:23892326
2点

>TideBreeze.さん
ファームは3.3でしたが3.4にしてあります、深度合成が強化されたとあるのですが対応レンズを持っていないため試すことができません。。。今のところ深度合成はG8のフォーカスセレクトを使用した機能しかできないです。。Olympus Workspaceでできそうなので今度試してみようかと思います。
>横道坊主さん
痛い所をつかれました^^; サイズ感とコスパで今回のE-M1 Mark II ★★★★★って感じです。
メニューの件で人の感じ方色々とあるんですね >松永弾正さんが言われているように慣れかなぁと思っています。
私は使いやすいという事ではなくて使いにくくは無いと感じました。
>しま89さん、ファンクションキーの設定は自分なりにしましたが良い感じで使えますね
YouTubeで投稿されているファンクションキーの設定動画を見ましたが参考にしています。
画質にも納得しています、高感度もG8よりは良さそうに感じますし後はレンズ次第です
100-300でのAFも早かったですし25mm F1.8と12-60 F2.8-4が一番使うレンズなので暫くは所有しているレンズで楽しみます。
書込番号:23892348
2点

>その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
>パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
>オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
>どちらが探しやすいですか
上で書いたように17ページ(1ページに5つで約85)の変更項目の羅列を上から順繰りにひとつずつ探すより
項目別になっているオリンパスの方がずっと探しやすいですよ。
因みにオリンパスのメニューは4、5年ぐらい前に大きく変わり「A-Jの大項目」だけのページはもうありません。この随分前の変更すら知らないようだったので上で古い機種の設定方法を示しましたが、E-M1markllなどの場合はカスタムの「B/ボタン・ダイヤル・レバー」の項目にあり、階層を降りずに、下の「J/その他」に移動する前に見えるので少し早く探せるかもしれません。
ずっと前に「A-Jの大項目」だけのページがあって使いにくかったってことで具体的に変更しにくいと思う設定はないんですか??
書込番号:23892374
5点

>korpokkurrさん
>mosyupaさん
う〜ん。そうなると慣れですかね。
メインがパナかオリかの違いですかね・・・初期の機種からのメニューよりは確かに良くなってますが、自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
書込番号:23892709
1点

「項目種類別」と書くところ「種類」が抜けてしまったので訂正します。
数十のリストの中から順繰りに探すより、項目種類別に分かれている方が見つけやすいし、項目種類別にはっきり分けて不要な項目を種類ごと飛ばせた方が変更が早くできます。
>そうなると慣れですかね。
慣れの話ではないです。慣れれば見つけやすくなりますが、面倒な設定は面倒なままで使いにくさは変わりません。オリンパスの旧機種での「LVブースト」やパナソニックの「EXテレコン」などなど。パナソニックでフラッシュ設定とフォトスタイルを変えながら撮ったりする場合、縦横比や画素数など変えることのない項目やファンクションボタンに設定してメニューで変えない設定の上を5ページ分何度も素通りしながら上下することになります。滅多に変更しない項目は階層を下げられるようにしてほしいぐらい。
>自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
どの機種のことを言っているんですか?繰り返しますが「A-Jの大項目」は4年ぐらい前の機種ではないので深くありません。ライブコントロールやスーパーコンパネなどで変更できない設定をメニューで変更すると思いますが
具体的に何の設定のことを言ってるんですか?というのがはじめの質問です。階層が増えると使いにくそうな気がするってことですか?見つけるのが大変でいらいらするぐらいなら簡単に見つけられて階層が一つ増える方がいいと思いますが(旧機種でも)階層が一つ増えただけで複雑で使いにくいってちょっと理解できません。
パナソニックはメニューの文字が大き過ぎなので、文字を小さくして1ページに表示する項目数を増やしてページを減らして、オリンパスともに(使用者によって頻繁に変更する項目は違うと思うのでキーボードの予測変換学習のように)変更回数が多いものを上に並べるようにするか、任意に並べ替えられるようにすればボタンを押す回数が減って設定変更しやすくなると思います。
書込番号:23892917
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
久しぶりにオリンパスに書き込みます。
モタスポ・・・スーパーGT最終戦の写真をアップします・・・このレース、すごいドラマが待っていましたね。
普段、ソニーα7R3とこのカメラを使っています。
α7RVもモタスポ撮ることありますが、歩留まりはE-M1MarkUが少しいいです。あと、軽さですね。サーキットではかなり歩くので軽さは一番大切になると思っています。
キャノニコの一桁機に大砲レンズ付けて、どうだって感じで撮っている人いますが、私には大変そうにしか見えません。なぜかというと、数年前まで私もそんな感じだったから、重くて移動が大変なの良く分かっていますから。
α7RVもフルサイズでは小さいほうですが、レンズ含めるとやっぱりm4/3は軽いですね。
モタスポでは、低速シャッターで流すので、そんなにフルサイズと、m4/3の差って出ないと思います。ただし、トリミングするならα7RVが間違いなく良いです・・・高画素機なんで当たり前ですね。
あと、晴れの日の明るい時間帯では、風景でもそんなに違いは出ないですね。
私は、トリミングをよくするので風景はα7RVで撮りますが、でも、川の流れや、滝などは手持ちでも1秒でブレないE-M1MarkUもよく使います。あと、夕景、夜景でも三脚立てれない所増えたのでE-M1MarkU使います。
今でも、フルサイズじゃないとダメって人いますが、たぶんm4/3を使ったことないんでしょうね。
それか、m4/3の良いところを引き出せないかですね。
ということで、フルサイズも、m4/3も使い方次第ではそんなにちがいはないと感じています。
36点

>モッくんとセリくんさん
気持ちは分かるが
挑発的コメントは
ミサイル一杯飛んできそう
書込番号:23879861
9点

連投すみません・・・ここ、久しぶりなんでもう少し写真アップします。
E-M1MarkVに少し興味ありますが、Uと比べてモタスポ撮影どうなんだろう・・・AFの追従性。SS1/10でも流せるかな? E-M1MarkUでも、1/10でも撮れるけど歩留まり悪すぎて・・・腕の問題が大きいんですがね。
SS1/10以下の流し撮りで撮った写真ってかっこいいです。
あっ、M1Xのことは言わないでください。個人的に、あの正方形のボディスタイルはちょっと受け付けない。・・・NIKONで昔は使ったことあるが、今はダメ。
すみません、あくまで個人の好みなので、好きな人を悪くは言いません。
書込番号:23879871
17点

>gda_hisashiさん、こんばんは。
挑発的? そんなつもり全くなかったです。
挑発d的ですか? だとしたら、ゴメンナサイ。
書込番号:23879879
9点

>モッくんとセリくんさん
適材適所と個人の好みを仰ってるだけなんで、問題だとは思いませんがませんが、色々と言われると思います。
私はネックストラップが嫌いで、ハンダストラップを愛用しています。ですのでマイクロフォーサーズの大きさ(特にレンズ)が好きで愛用しています。
暗所動体に弱いのは仕方ありませんが、それ以外はとてもバランスが良い(私の使用目的に合っている)と感じています。
書込番号:23879917
10点

テレ東のレース番組で見たが、あの番組、結果を先に放送してしまいどっちらけだった
書込番号:23879971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<ハンダストラップ
検索してみたけども・・・・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:23879994
4点

>gda_hisashiさん
最近、不毛なスレが多いからね…気にしすぎ。
この雰囲気に闖入者はいないでしょ(^O^)
書込番号:23880116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スレ主さんへ。
良く撮れていると思いますよ。
書込番号:23880322
5点

僕も色々なカメラを使います。よく、焦点距離や画角、ボケで比較されますが、撮影している時に、フルサイズ使ってるとか、マイクロフォーサーズ使ってるとか、APS使ってるとか意識することはありません。ファインダーの中に見える画像が全てですから。そういう意味では、フォーマットサイズでの比較は無意味に思えます。確かに特別な条件下でのノイズの出方や連写枚数等での差は出るかもしれませんが、どれが良い悪いではなく、適材適所で使えばよいことだと思いますが。
書込番号:23880349
8点

>モッくんとセリくんさん
適材適所ですね。素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:23881389
2点

こんばんは。私もM4/3でモータースポーツを撮っていますが、楽しいですね。
鈴鹿サーキットだと、東西に長いため1日に15,000歩ぐらいは歩きますので、
おっしゃる通り、機材は軽いに越したことはありませんね。
(富士スピードウェイだと自転車で回れるのでもっと楽ですが。。。)
それから、M4/3のメリットというより、オリンパス機のメリットなんですが、
強力な防塵防滴がありますね。E-M1系にProレンズなら、
私はいつも雨ざらしで撮っていますが、撮れなくなったことはありません。
なのでカメラとレンズ用の雨カバーを持って行ったことがありません。
単に機材の重量差だけじゃなく、かさばる荷物が減らせることや、
使った後の濡れたカバーの処置の面倒さを考えなくて良いこと、
これもサーキットでの身軽さにかなり効きますね。
私も縦グリ一体型は好きじゃなかったんですが、、、
E-M1Xを使い始めたところ、もうE-M1 Mk2には戻れなくなってしまいました(笑)
でもE-M1 Mk2のAF性能もかなり良いと思いますので、お互い、楽しみましょう。
それでは、良いお年を。
書込番号:23881596
15点

皆さん、あけましておめでとうございます。
そして、返信ありがとうございます。
オリンパスのカメラは、軽いだけじゃなく、satoma27さんが言うように防塵防滴性もすごく、雨の日でも安心して使えます。それに強力な手振れ補正、良いところがいっぱいありますね。
あと、フルサイズ使っている人はボケの違いをよく言いますが、確かにフルサイズの方がよくぼけますが、レンズ次第ではm4/3でも、このボケで十分じゃん・・・・って思えること多くあります。
あと、私はパンフォーカスな、どこまでもピントが合っている写真も結構好きなので、このようなときにはm4/3はいいですね。
と、言いつつα7RVも結構使いますがね^^;
雨で撮った写真も少しアップします。
では・・・今年は、どこでも気軽に写真が撮れるような年になってほしいですね・・・でも、昨日の東京のコロナ感染者数多かったですね。
皆さん、コロナには十分注意して楽しいカメラライフを楽しんでください。
書込番号:23882585
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ミラーレス一眼カメラならではの高画質をWeb会議用に提供するベータ版ソフトウェア「OM-D Webcam Beta」を提供
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01701.html
16点

goodな最後っぺ(?)ですねw
βで非サポートというのは仕方ないかな。新会社への移行がありますし、キヤノンもそうですし(そもそも国内は未リリースか)。
今使ってるキャプチャボードはメルカリ行きかなー
書込番号:23507199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速使ってみるぞ!!
と思ったら、
E-M5 Mark II
ツー?
打ち間違い?
書込番号:23507211
2点

>JungleParkさん
貴重な情報ありがとうございます。どっかのスレに「オリも
やってくれればいいのに「」と書いた気がしますが、
実現して嬉しいです。
今まではキヤノンのを使っていましたが、早速試してみます。
書込番号:23507236
1点

E-M5 MarkIIで試して見ました。Zoomでは普通に使用できます。
書込番号:23529581
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1markUお使いの皆さん、今晩は。
思わぬ展開になりましたが、これからもM1markUを使い倒すつもりの方、M1markUでの作例を募集します。こちら本日も、高感度耐性が要求されるサンコウチョウ撮影で、M1markUも持参しました。今更ですが、防塵防滴を始めとして、フィールドでの信頼性は抜群の印象なので、これからも使い倒すぞという方、景気づけに作例アップ、よろしくお願いします。
現在M1XやM1markVを使用され作例をアップして下さっている方はもちろんですが、個人的には、これまでも愛ラブゆうさんや紅タマリンさん、あるいはGaktoさんなど、いつもすばらしい作例をアップされ勉強させていただいた方にも、ここで感謝申し上げたいと思います。今後どのような展開になるかは判りませんが、これまでのOM-Dシリーズとの関わりもコメントいただけると、これまでのそしてこれからのオリンパスファンも楽しめるのではないかと思います。
作例スレということで、M1markUによる作例、マストということでよろしくお願いします。M1、M1markV、M1XもOKでしょうね(^^)。
56点

娘が4年前にミラーレス(LUMIX)を購入。話題を共有する為写真撮影を始めました。故父の形見分けのMINOLTA SRT101。たまたま見かけた旅に関するInstagramでオリンパスOM-Dmark IIを推奨しており、購入を検討しておりました。
今回の発表は残念でしたが、購入を決断しました。
まだ撮影した写真を掲載出来ませんが、スレ主さまの意気込みにコメントを寄せさせて頂きました。
今まで露出計の壊れたフイルムカメラでしたので、夕暮れの写真は失敗ばかり。三脚無しで夕暮れ風景を撮影したいです。
書込番号:23496376 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>>今回の発表は残念でしたが、購入を決断しました。
そうですか、倒産したと知りながら買うのですね。
ならば利点もあります。
倒産すると・・・後継機が出ない。
何時までも現行機が最高性能だ。安心して使い続けられる。
レンズは・・・来年には投げ売りが始まる。
安く買えますよ。
現行でストップすると決めれば、投げ売りレンズを買い放題になる。
こういう利点がありますね。
ただ、私ならもっと小型で、高感度にも強く、高速AFなα6400(またはα6600)を買うね。
瞳を追い続ける瞳トラッキングAFもきれいに動くから。
ミラーレスでは独り勝ちのソニーには未来があるのでしょうね。
倒産したカメラは、未来が閉じてしまった。
これも事実です。こういう事実を踏まえて、購入するのも選択の道ですね。
書込番号:23496472
10点

|
動画に使用の1枚 SS1/80は被写体ブレつらいですが野鳥撮影は相手次第なので(^^) |
ひいきの引き倒しになるといけませんが夜桜撮影の道すがらほろ酔いで撮ったホテル |
☆しげぞ〜。さん
コメント拝読させていただきました。
>まだ撮影した写真を掲載出来ませんが、スレ主さまの意気込みにコメントを寄せさせて頂きました。
じいさんへのお心遣いありがとうございます。さりげない「まだ撮影した写真を掲載出来ませんが」という一言に、深いお人柄が感じられ、「文は人なり」という言葉がありますが、写真もそのようなものかと思いますので、こうした方の作例のアップ、どんな写真を撮っていらっしゃるんだろうかと期待してしまいます(^^)。
書込番号:23496619
20点

|
電子接点つきレンズアダプター経由で、Nikon300mmF4 PFで SS1/15 |
他社製品を語るならご自分の判断のベースはせめてアップしていただかないと(^^) |
M1markU ISO3200 SS1/100 今後ここまで寄れるチャンスがあるかどうかの方が問題 |
☆orangeさん
こちらSony製品のセールス会場ではありませんので、スレタイとスレ立ての意図、読んでいただいてご理解のほどよろしくお願いします。
せっかくお見えになったので、本日撮影したα6400+Nikon 300mm F4 PFの写真をアップしますが、オリンパスの300mmF4やNikonの300mmF4並みの値段の単焦点レンズ、どこかでチャンスがあったらSonyも出すようにリクエスト願います(^^)。
今回300mmF4 PFを持ち出したのは、α6400と200-600mmとのバランスが、仰角の大きな撮影が続く状況では手持ちが厳しいのと、サンコウチョウ撮影あるあるですが、できるだけF 値が小さなものが欲しいという理由からです。
ついでながら、200-600は、α6400に純正のカメラカバーをつけても、仰角が大きな被写体ですと、ボディの小さなカメラとのバランスやグリップ不足が手持ち100%の自分には気になるだけでなく、カメラ側のレンズマウント部が剛性不足でそのうちトラブルが生じるのではないかと、不安です。
そんな点で、オリンパスのM1markUは持っただけで、そのグリップ感などから使う側のことをよく考えている製品だなと、プロミナー500mmやボーグ77EDUなども含め、3年くらい使い続けている自分は思います。
いずれにしましても、他社製品と比較して自分が押している製品をアピールするなら、他の方がせめて客観的な比較ができるように、自分の判断の根拠になっているような比較画像くらいは最低アップし願います。価格コムさんの基本的な主旨もそんなところじゃないですか。一般論で語らないで、具体的な製品(の作例)で語って下さいね。
☆オリンパスファンの皆さんへ
ここはオリンパスファンのための作例スレということでスレ立てしましたので皆さんの、オリンパス製品に関わるこれまでの経験やこれからの展望、コメントや作例、これはというものがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23496790
89点

☆彡 アナログおじさん2009さん
こんにちは。
>これからもM1markU使い倒す人、作例募集します。
すみません、、、これからもM1markV使い倒す人ですが。 (^^ゞ 蔵出しでM1markUのスナップのサンプル出します。
さて、私がオリンパスを使いだしたきっかけは既に御存じだと思います。
実はそれ以前に、気になっていたことがあったのです。
7年ぐらい前でしょうか、価格コムで知り合ったカメラ好きの有志たち(7名ぐらいだったか)で集まる
撮影兼ねたミーティングがあって参加した時の事です。
私は当時、ニコンのAPS-C機を使っていたのですが、アナログおじさん2009さんの様に、
高級コンデジからフルサイズまで使用、ミクロから天体まで撮影されている経験豊富な方がいらしたので、
興味本位に聞いてみたのです、「画質が良いのはどれですか?」
私は当然、一概には言えないなぁ、とか、そりゃフルサイズの高画素機ですよ、などと仰ると思っていたのですが、、、
なんと、「オリンパスです」 と答えられビックリしたことがありました。
いや、あの、ちっちゃいセンサーですよ、何で?、私は言葉には出さなかったけど、きょとんとした顔をしていました。
「オリンパスが良いのよ」 2回目が来ました。 彼のその言葉はその日から、自分の胸に刺さっていました。
そして、いつかは使ってみたいと思い続けていました。
そのタイミングが自然と来て、オリンパスに全面的に切り替えた今があるといった感じです。
自分の被写体の幅(可能性)を広げてくれたオリンパスにはとても感謝しています。
現状では淋しい結果にはなっていますが、個人的には間に合って良かったと思っています。(特にサンヨン)
今なら、あれこれ複数マウント買えるわけではないので、躊躇してしまったと思いますから。
あっ、それとひとつだけ。 私はオリンパスファンではありますが、
カメラメーカーはみんな好きですし、興味があります。 余裕があれば... と思っています。
特にキヤノンは心残りですね、タイミングが合わず、、、フイルム時代からデジタルもコンパクトしか使えていませんし。
☆彡 しげぞ〜。さん
OM-Dmark II 良いカメラですよ。 レンズはとりあえず12−40 F2.8 PROをお薦めしたいです。
EVFは、はぼイメージ通りに補正しやすいですし、手振れ補正も強力ですから大丈夫ですよ。
あまり低速でシャッター切ってないので作例が乏しいのですが... (最近はむしろ高速シャッターが多いんです(;´・ω・))
書込番号:23497171
28点

遅かれ早かれオリンパスがカメラ事業を手放すのは予想してました。
E-M1 mark3が発表されシャッター耐久回数を確認して、これで数年遊べるな、と予約しました。
いざ現実になり多少の寂しさはありますが、常に覚悟していたのでそんなに落胆も驚きもありません。
プロキャプチャーとカメラ内深度合成の楽しさはOM-D以外では考えられないので、
もちろん使い倒しますよ。
>しげぞ〜。さん
私はデジタルから一眼デビューの若造ですが、
最近はフィルムカメラにも手を出して遊んでいます。
色々と調べて選んだのはミノルタのSRTとXDです。
スレ題とは関係ないですが、ミノルタのMFカメラをお持ちの方との事で、嬉しくてご挨拶いたしました。
OM-Dならば手持ちで夜景もいけちゃいます。
カメラはただ単に写真を撮る為の機械ですから、自分に合った物を選べばいいと思います。
OM-Dがしげぞ〜。さんの長い相棒になる事を願っています。
書込番号:23497264 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

|
|
静音連写でストレス少なく警戒心を減らします パナ100-400mmで |
プロミナー500mmも手持ちでも使いやすいグリップ感 |
元画像ないのでリサイズで恐縮 |
肉眼ではほとんど見えない水槽 ISO25600で写してみました(ネタです) |
☆You Know My Name.さん
作例とコメント、ありがとうござます。色々言われていますが、やっぱりMark Vですか。他の方の作例を拝見させていただいても、やっぱり何か違うかなという感じがあります。うまく言葉にはなりませんが、Mark Uもう1台と思っていたのに、心動きます(^^)。
M1markVのほうも覗かせていただきますので、またよろしくお願いします。
☆はすがえるさん
作例とコメント、ありがとうございます。他のスレで、プロキャプチャーや深度剛性を駆使した昆虫撮影、愉しませていただいております。シジミチョウの撮影、自分もトライしたことがありますが、屁の突っ張りにもならないAF-Sでなととつまらぬ意地を張って撃沈の連続ですので、反省してプロキャプチャー機能、ちょっと試したいと思います。
これから昆虫(や蜘蛛)が盛んに活動する季節ですので、多様な被写体が出現してわくわくですね。お気に入りの作例、Mark3 はROM専門ですが愉しませていただきますので、よろしうお願いします。
アップした2本目のビデオ、使い回し過ぎたできの悪いビデオですが、思いつきでぱっと撮っています。野鳥の鳴き声など野生生物の、カメラで写せない部分は、ビデオで撮って後から振り返るのも楽しいので、手ぶれ補正の強力なM1markU、思いついたら手持ちでいかがしょう(^^)。
書込番号:23497989
12点

京都競馬場での花火 三脚禁止で一脚使用 本年開催中止です |
琵琶湖の花火 今年はオリンピックと日が重なるため 秋開催予定 |
関西空港展望室から 手持ちで撮影 |
大阪空港着陸撮影スポットの千里川堤防から 三脚で高ISOに挑戦 |
アナログおじさん2009さん 85才のオリンパス大好きのアナログ人です
一人では行き難いのですが 高齢生徒10人ばかりのカメラ教室仲間が 時々 誘いあって 勉強のために 遠征します
フルサイズ機の中で 三人のオリ機ですが 先生が パナソニックG9で 指導してくれます 助かっております
今年は リベンジ撮影ができなくなった 未熟な写真ですが これからも動ける限りは マーク2を相棒にして頑張ります
オリンパスが 何時何時までも オリンパスでありますように 祈っております
書込番号:23498314
33点

☆tonko-さん
おおっ、すばらしい作例ありがとうございます。人生の大先輩ですね。僭越な言い方で恐縮ですが、アップしていただいた作例が、あまりに若々しい感性で、コメントを拝読させていただいて、お歳を知り、びっくりしました。文学作品では、ご高齢な作者が若々しい感性の文章を書いているのを目にすることは時々ありますが、今回のように黙って作例だけをお見せいただいたら、皆さん、写された方のお歳を言い当てる方はいらっしゃらないのではと思います。
うまく言葉で言い表せませんが、花火の切り取り方に「艶」があるというか、写された方の「感性の色気」を感じました。自分のように、年に1回だけ三脚を持ち出して花火を撮影しては、一度もろくな写真が撮れず、在庫を探しても協賛できるものがなく、ただ今古いHDDを閉じたところです(^^)。
これからも機会がありましたら、またお気に入りの作例、お見せ下さい。こちら古希間近を理由に言い訳したりぼやいてばかりいますが、まだまだこちら駆け出しだなと反省です。
書込番号:23498671
16点

アナログおじさん2009さん
ありがとうございます アナログおじさん2009さんって 本当にステキな方ですね いっつも 美しい写真とお洒落な文に 惹かれ
ておりました 今日は 私に 暖かい思いやりを 向けて頂き こころから幸せを感じました お礼を申し上げます
オリンパスが 消えることなく 続いてほしいと思うと同じように 此処も 続いてほしいです
元気をもらいましたから 今年の写真を撮つて お気持ちに 応えてみようと思っています
この場を借りて 先の花火が ライブコンポジット撮影だつた事を 追加させていただきます。
書込番号:23498872
16点

|
どんな機種でも撮影条件は厳しいですが |
これでも広葉樹の森なのでいつもの杉林よりはずっとまし |
今日巣立った雛のいる森へ一直線 |
この後の飛び出しSS稼げずまた来年の課題ができました |
☆tonko-さん
過分なお言葉、恐れ入ります。日頃は畑で野菜相手に過ごしていますので、野鳥撮影など個人営業ですから、写真の方は全く進歩しません。やはりお互いに教え合うような環境の方がうらやましく思えます。また素敵な写真を、機会がありましたら、愉しませて下さい。
☆みなさんへ
ここ1ヶ月、誰も来ないのといいことに、すっかり田舎の森のサンコウチョウ撮影に入れ込んでしまいましたが、本日雨の中雛が巣立ったようです。いろいろな機種で、ちょっと暗い場所が多い森の中で遊ばせてもらいました。添付のビデオは今年お世話になったサンコウチョウの初めての出会いと本日の最後の別れ・・・先ほど撮影したP1000のスレに張ったものですが、毎度のネタということでよろしくです。
書込番号:23499740
14点

自分にとってm4/3は飛行機での移動がある遠征や山での探鳥に最適な機材なので、当分は使い続けること間違いなしです。
ただ自分が望むゴーヨンとかヨンニッパとかの超望遠単焦点レンズの登場はちょっと(かなり?)望み薄になってしまったのかなというところが残念ですね。 150-400mm F4.5ですら不透明な状態ですし。
作例は4/3時代のサンニッパとE-M1markUの組み合わせですが個人的にはかなり良いと思っておりますので、何とか頑張ってゴーヨンの1本ぐらいは出してくれないかな〜と・・・換算1000mm F4なら鳥屋はけっこう買いそうですけどどうかな?
超望遠こそシステム全体でのサイズ差をアピールできると思うので、今回のことを機にそっちに特化した方が生き残れるのでは?とも思いますね。
書込番号:23499743
14点

作例UPではありませんが加えてください。
この期に及んで一昨日E-M1U購入しました。
いろいろネガな書き込みもありますが自分の手持ちが使えなくなる訳でもなしメンテ出来る限りは使い倒そうかと。
まだ各機能に慣れる段階ですが旧M1を使ってきて違和感は殆どありません。手が小さい方なので旧型のほうがやや持ちやすかった程度。
諸先輩方の作例を参考に精進しようと思っています。
書込番号:23500522
24点

M1最後 嵐山ライトアップでの竹林風景 シグマF1.4単焦点で |
京都駅前噴水アクアファンタジー M1最後の日 シグマF1.4単焦点で撮影 |
マーク2最初の日 植物園のポインセチア シグマ105mmF2.8マクロで撮影 |
マーク2 二日目 ローム社のライトアップ 歩道橋から撮影 |
マーク2の前は M1 2機でした 使っていたシグマ30mmは長いので シグマ16mmに シグマ105mmマクロは
オリE-30の時の遺物 今でも マクロはこれ一本だけです F2.8 12-40mmは 12-100F4.0に変更
マーク3には 絶対なりません マーク2は 本当にいい カメラです
今は マーク2とパナソニックG9 健康のため 歩くのに カメラがあるのは とっても良い事です
撮りに行きたいのですが 暑い 重い 億劫を 乗り越えるが大変 ヤモメは ズボラが 大好きですから
でも オリ好きは 頑張らなくっちゃ 頑張ってきます
書込番号:23501617
15点

今頃ちょっと後悔の150mmF2 とっくに生産中止ですが自分には魅力的 |
同左・・・超接近のこんなチャンスは滅多になかったのでいい思い出です |
500mmF4についてのアンケート依頼されて書いたのにいつまでも夢の間まで終わりそう |
オオワシ待ちの涸沼上空を百里に戻る懐かしの305部隊 |
☆krivakさん
サンニッパでの作例ありがとうございます。やっぱりいいですね。気になっているレンズでしたが、購入しないうちにオリンパスがm4/3に移行してしまいましたので・・・値段の件もありましたが(^^)・・・買いそびれてしまいました。ただ今熱を入れている、サンコウチョウ撮影は明るいレンズがやっぱり安心なので、300mmF4も使いますが、古いものでも他社のF2.8のレンズなども持ち出したりしています。接近戦用に150mmF2を購入したこともありましたが、気の迷いで売却してしまい、今頃ちょっと後悔しています。
またお気に入りの作例ありましたら、お見せ下さい。
☆ちいろさん
>いろいろネガな書き込みもありますが自分の手持ちが使えなくなる訳でもなしメンテ出来る限りは使い倒そうかと。
自分も結論な同じで、売却の件は残念ですが、修理自体は行ってくれるところがたくさんありそうなので、お気に入りのM1markU、車好きの人が大切に使っている自分の愛車あるいは名車感覚で使い倒そうかと思っています(^^)。
今回はM1で写した野鳥などを。戦闘機は地元の人間なら、やっぱりファントムでないとまずいですかね。
書込番号:23501632
12点

>アナログおじさん2009さん
暖かいコメントを頂戴し恐縮しております。
本日、mark IIを発注しました!
自分の為にカメラを購入したのが今回初めてでありまして、こんな気持ちは久しぶりです。
写真撮影と言う趣味に出会えた事に感謝。
書込番号:23501663 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アナログおじさん2009さん
ED 150mm F2.0をお持ちだったんですね。 確かに手放したのはもったいなかったかも?
しかしながら換算300mmでルリビタキがこの大きさとは・・・奇跡的ですね。
4/3サンニッパは確かに高価でしたが、その分の価値があるレンズと思います。 発売から10年以上、E-M1markUと組み合わせて初めてその真価が発揮できた感じです。
今後このようなZUIKOレンズは二度と現れないかもしれませんので、大事に使っていくつもりです。
でもm4/3ヨンニッパやゴーヨンが出たら即買いですけどね。
書込番号:23501893
13点

>アナログおじさん2009さん
今晩は、ナイスなスレ立て有難うございます。
今更ですがM1 MarkU自分にとっては、充分満足できるカメラです。
自身最後のカメラとしてMarkV買増ししましたが、MarkUも手放せません。
「犬も歩けば…」で歩き回っての野鳥撮影ですので、三脚や一脚の携行はNGの爺さんには最適な大きさ・重さです。
300mm/F4.0付けて爺さんでも、6時間は平気でアップダウンを歩き回れます。
OM-Dは、M5→M1→M1 MarkU→M1 MarkVとブラッシュアップを実感しながら使ってきました。
浮気心でパナ機も4機種使ってきましたが、現在はMarkUとMarkVの2機種に落ち着きました。
使い慣れた機材に優るモノは無いと云う処でしょうか…。
オリ・オンで会員割引&ポイント利用だと92,545円なので、新品との入替も視野に入れつつ暫くは様子を見る心算です。
写真はMarkUで撮った爺さんお気に入りの内から2枚と、今日MarkVで撮ってきたキビタキとヒガラの幼鳥です。
キビタキ幼鳥は♂です成鳥♂と同じ囀りでした、羽色はまだ♀に似た色のままですが…。
羽色が変わって行く過程が撮りたいけど、コレはまず無理だと思います。
書込番号:23502026
14点

>アナログおじさん2009さん
はじめまして、こんばんは。
私は普段ROM専ですが、投稿されてるお写真、楽しく見させてもらってました。
オリンパスは残念なことになってしまいましたが、私も当面本機を愛用して行こうと思ってます。
さて、写真ですが、私はあまり鳥を撮ることはなく、動き物はもっぱらレースがメインで、あとは旅先の風景を撮ることが多いです。
鳥も最近面白いとは思い始めたのですが、どうしても風景が優先されてしまいます(^^;
統一感0ですが、何枚か投稿しておきます。
書込番号:23502029
16点

こちらのワイルドなノラと違ってどこか上品なノラ・・・姫路城で |
なぜか何度も振り返ってこちらを見るワンちゃん・・・神護寺で |
京都府立植物園でお見かけした花嫁さん・・・撮影、ブログアップ許可いただいてます |
南禅寺・・・人が多いのでいつもレンズは上向きです |
☆tonko-さん
広角での作例、今回もありがとうございます。自分もM1は2台持ちで、あちこちに出かけました。が、京都に出かけても、鳥ばかり探してうろうろしているので、在庫を探しても、京都に何に行ったんだかというような写真ばっかりです。
☆しげぞ〜。さん
発注、おめでとうございます。自分は鳥屋なので、長玉ばっかり使っていますが、皆さん多彩な作例をアップして下さっていますので、どうぞM1markU愛用して下さい。と書き込んでいて思い出しましたが、昔ヤフオクで購入したRikenon 50mmF2で、奥様が育てたというバラの花を写して写真を差し上げたところ、それがお酒に変わったことを思い出しました。オールドレンズも楽しめたり、なかなか引き出しが広いように思います。
☆krivakさん
今回も作例アップ、ありがとうございます。鳥屋の端くれとしては
>でもm4/3ヨンニッパやゴーヨンが出たら即買いですけどね。
は良く判ります。とりわけミサゴやチョウゲンボウなど、猛禽類の撮影はできるだけクリアな写りで、大きく写った方がいいですからね。
☆enjyu-kさん
>「犬も歩けば…」で歩き回っての野鳥撮影ですので、三脚や一脚の携行はNGの爺さんには最適な大きさ・重さです。
今までのおつきあいで、スタンスは理解しているつもりですので、今更、何も申すことはありませんので(^^)、どんどん現有機材使い倒しましょう。それにしても、そちら、本当に幼鳥との出会いも多いですね。ヒガラなど成鳥も見たことがありません。そんな中、こちらやっと巣立ったサンコウチョウの幼鳥に遭い、しばし観察していましたが、巣立ったばかりなのに動きが俊敏でびっくりでした。
またオリンパスの板でよろしくお願いします。
☆tiintさん
作例、ありがとうございます。親族には車関係の人間が何人かいるのに、いまだレースを生で見たことがありません。ツインリンクもてぎは野鳥撮影地から目と鼻の先なので、親族からはもったいないと言われています(^^)。価格コムはじめいろいろなところで、レースの作例は目にするのですが、なかなかハードルが高そうですね。もっとも、こちら風景はもっと敷居が高く(^^)、自分は何か不足しているといつも広角レンズをうまく使いこなしている方の作例を見て思います。
今回は在庫からM1で撮影した写真アップします。上にも書きましたが、広角レンズ、よく勉強しないと、いつまでも小学生の絵日記のような絵柄から抜け出せません。
3枚目、下手な英語で話しかけたマレーシアからのカップル。ご主人とのツーショット写真があったはずなのですが、なぜか(^^)どこか仁紛れてしまいました。コンパクトなM1なので、専属のカメラマンの方もにこにこつきあって下さった記憶があります。
書込番号:23502294
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





