OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 21 | 2017年2月19日 13:58 |
![]() |
57 | 8 | 2017年1月31日 00:40 |
![]() |
46 | 12 | 2017年1月24日 15:27 |
![]() |
277 | 42 | 2017年1月26日 22:25 |
![]() |
100 | 10 | 2017年1月17日 21:58 |
![]() |
66 | 5 | 2017年1月13日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日、オオワシ狙いの大砲軍団が居並ぶ茨城の涸沼にで出かけ、G7+パナ100-400mmで毎度のお気楽撮影をしましたが、北岸からで逆光な上、500mくらいは離れていたので、北海道で撮っているというようなわけにはゆきませんが、なにはともあれ連写機能により優れるM1markUならどうなんだろうと、昨日再出撃しました。
残念ながら、昨日は、ギャンブル性の高い(^^)オオワシは自分がいる間には出てきませんでしたが、その前にウォーミングアップでタゲリを撮ってみましたので、雨雲が西から近づいているという予報の、本日の暇つぶしに、手持ち無沙汰の方限定で、ネタでアップします。ビデオ2本目はオオワシの飛行速度の一部を再現ということで、同好の士以外まったく不要なビデオです。軽く流してください。
諸般の事情で1920×1080サイズではなく、お手軽な854×480サイズで恐縮です。なお常連の方には説明不要ですが、オオワシは逆光で悩むことが少ない南岸に、常連の軍団の皆さん集まっています。重装備の方々に萎縮したり、刺激を受けてレンズ沼に落ちたりしない心構えが必要なので、ミラーレス派の人はM1markUなど自分の機材を信じているかどうかが試される場になっています(^^)。
やっぱりせめて300mmF4かなと思うところはありますが、ただ今75-300mmしか所有していませんのでそこはよろしくです。それでは皆さん、楽しい日曜日を。
13点

>重装備の方々に萎縮したり、刺激を受けてレンズ沼に落ちたりしない心構えが必要なので
100-400と75-300持ってるだけで片足突っ込んでますよ。次は300単焦点の作例お待ちしてます(^_^)
書込番号:20631476
5点


>fumiojinさん
動体上手に撮られていますね!
是非設定を教えて下さい!
今はCAFでISO上限5000でシャッタースピードは1600を下限で L連写で撮影しています。
まあ なんとなく撮影できていますが
ここまでの写真は中々難しく。。
書込番号:20631809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とらつぐみは、日陰のくらい所を飛んで撮ったものですから、ノイズがかなりありますが
羽根の模様ははっきりわかりますね。
ひよどりは、近くのちょっと下を飛んでいきました。ズームがいきます。
イワツバメは、難関な被写体ですが、mark2でちょいちょい すごいですね
かわせみもちょいちょいと
書込番号:20631820
7点


>重装備の方々に萎縮したり、刺激を受けてレンズ沼に落ちたりしない心構えが必要なので
E-M1 MarkUの性能ならば逆にそういう方々をこちらに引き込めるかも・・・
書込番号:20631841
3点

>ネコ日和さん
わたしは、ISO上限3200です。6400は、ちょいと私には無理です。
書込番号:20631853
1点

>fumiojinさん
ありがとうございます
スーパーカーは免許皆伝いただきましたよ!
師匠もっとヒントをお願いします!
書込番号:20631965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょいと変更箇所が、AEL/AFLモード C-AFはmodel4
これでないとAF/AE追従にならないですね。
あとは、半年以上ひたすら訓練です。
マスターしてくださいね
書込番号:20632013
2点

>fumiojinさん
すみません
さらに追記されていたんですね!
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:20632016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

証拠写真程度ですが、お魚を抱えて巣へ戻るオオワシです。 |
スズガモがたくさん来ていて一斉に飛び立つシーンは見物でした |
カワウは比較的綺麗に撮れました |
自分としては、飛行するカモメをまず外さなくなっただけでE-M1mk2に大満足です |
>アナログおじさん2009さん
私も昨日、南岸側で涸沼のオオワシ狙っていました。周囲でオリンパスのカメラを使っている人はいませんでしたが、どこかでニアミスくらいはしたかもしれませんね。
NとかCの600/4装備のフラッグシップ機を立派な三脚に乗せて撮影している人が何人もいました。
オオワシは10:30から12:00くらいまで複数回涸沼上空を飛びました。行ったのが午後からだったなら行き違いになってしまったかもしれませんね。
肝心の写真は近くに来てもらえず、証拠写真の域を出ませんでした。アップしておきます。
書込番号:20632051 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
頭上を何度も旋回してくれたのに・・・ちょっと残念なノスリ |
ひょっとすると昨日のベストポジション(^^) |
天気が崩れる予報でも今日はこの人気 |
高感度耐性チェックにはぴったりのトラツグミをM1markUでも撮りたい |
わざわざレスを書き込んでくださった方、こんな駄スレで申し訳ありません。こちらちょうどお昼頃から雨が降ってきましたが、オオワシ情報を求めて現場に出かけますと、いろいろな情報が出回っていました。
午前中は出ずに、魚を獲ったのは午後3時頃とか、止まっているオオワシを飛び立たせようと脅した人がいるとか・・・・
しかし、スレ建てしたおかげで、Volkerさんから、作例つきで正確な情報をいただき、感謝です。真偽を確かめようがないので、なかなかオオワシ情報の確認は難しいですし、何より昨日10時〜12時ぐらいまで自分も現地に出かけ、現地のご夫婦と長話をしたのに・・Volkerさんにアップしていただいた作例のExif情報を見ると、このとき出た様な時間帯ですが、本日一番人気の撮影地点から推察すると、場所がどうも自分の位置から見えないところだったようです・・・知らぬこととはいえ、他ならぬ自分が事実と異なる情報を書き込んでしまいました。関係者がいましたら、申し訳ございませんでした。
☆しま89さん
なかなか腹が括れずうだうだしていますが、手持ちの機材に踏ん切りがつきましたら、考えます。毎度、どうもです。
☆ネコ日和さん
M1markUを使いこなしている師匠を見つけることが出来てよかったですね。蘊蓄だけではどうしようもない野鳥撮影の世界、何といっても実践に勝るものはないように思います。
☆fumiojinさん
毎度作例つきでお世話になります。こちら相変わらず自分のヘボ写真を機材のせいにしていますが、今回の作例のうち、トラツグミの飛翔(飛び出し?)を写されているのにはびっくりです。こちら3年近く前薄暗い杉林でもくもくと餌を漁るトラツグミを見たのが最後です。カメラもレンズもM1markUのような手ぶれ補正システムもなく、テレコンも入れていたのですが、トラツグミはこちらではレアものなので、ISOも800〜3200くらいまで撮った記憶があり、M1markUの機能を見ると向きになって撮影していた自分を思わず笑ってしまいます。
☆krivakさん
作例と正確な情報のコメントありがとうございます。10:30〜12:00、上にも書きましたように、間違いなく自分も現場にいました。アップしていただいた写真の背景の竹林と堤防の様子から、去年まで良く出ていた場所かなと勝手な推測をしていますが、何といっても写された方がいてびっくりです。本日もおしゃべりしながら1時間半ほどいたのですが、風も弱い上、曇天なので早々と退散してきました。
本来ならオオワシの作例をアップしたいところですが、本日も2日連続で撃沈でしたので、2月4日の対岸風景をアップします(^^)。4日は、今日こそとM1markU、G7、D810 と3台も持って出かけたのに終わってみれば、残念な1日でしたので、今晩、次回への対策を考えたいと思います。
書込番号:20632789
1点


やっぱり使って楽しいMZ 150mmF2 |
春霞の中百里に高速帰還の機影はどこかで見たような・・・パナ100-400mmで |
ISO6400でミソサザイ・・・・M1markUには高感度耐性アップ期待です |
オオワシ狙いの人に完全シカトされ淋しそうなカワセミをこっそり |
☆fumiojinさん
日曜限定の駄スレでしたのに返信恐縮です。個人的にはオリンパスの150mmF2が好みなので、使いまわしの画像アップします。当方お気に入りのものは何でも良いという、ポリシーのない性格ですので、Nikonを中心にAPS-Cもフルサイズも使っています。ペンタックスの150-450mmもお気に入りだったのですが、諸般の事情で手放しました。
機材云々というより、いろいろな状況にいる野鳥が撮れてなんぼというスタンスでやっていますので、M1markUの静音モード+C-AFは、毎度書き込んでいますが、自分はビデオから入った人間なので、どうしても連続的でビデオ撮影の感覚が抜けませんが、ワンショット、ワンショット狙いながらやるのでは絶対撮れないシーンが撮れてしまうので、贅沢は言えません。言わずもがなの、撮れてなんぼです(^^)。
今年M1markUにかける期待は、営巣前に自分の知っている杉林をサンコウチョウが通過する際、その飛んでいる姿をキャッチすることです。営巣地で撮影したとおぼしき写真は多いのですが、子供のころ、他の野鳥ですが巣の回りをうろついて、ずいぶん営巣を放棄させてしまった反省に立って、ダメ元でM1markUでチャレンジしてみようと思っています。去年はD500で撃沈でした
今回は他の機材での写真ばっかりで恐縮ですが、野鳥第一で、上記のようにメーカーより自分が撮りやすい機材を何のポリシーもなく使っていますのでご容赦ください。各社、ズームレンズでも良い写りをするものが出ているので、これを使わない手はないと思っていますが、色々ズームレンズを持ち出したのに、本日もオオワシは、記録写真以下で、撃沈でした(11時過ぎ、一回だけちょっとご登場)。
書込番号:20635536
3点

アナログおじさん2009さんはいつもモチベーションが高いですね。
そこがとても羨ましい!
書込番号:20635818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
とにかく大きく撮らねばと手持ちのレンズ(G2)をM1markUに |
待つのに飽きて百里帰還のT-4を別機種で |
でもこの前後オオワシ要注意のようです |
とにかく去年撃沈のサンコウチョウ、今年はM1markUでチャレンジ予定 |
☆うんこまん2号さん
出来そうにないことばっかり妄想しているので、知人からは、年寄りの冷や水とからかわれ、自分も当たっているのでまんざらではありません(^^)。サンコウチョウがゆらゆら長い尾羽を揺らしながら飛ぶのを見ると撮れたらいいなと、野鳥好きの人は思うのではと、勝手に確信しています。
オオワシ事務連絡
昨日も午前中、ちらっとオオワシの様子を見に出かけたら、2時間待ちで遠くに点の様にちらっと1度だけでした。一昨日は南岸の木に止まってしばらくいたらしく、止まりものでもそれが近くで撮れた方は大満足のようでした。妄想好きなじいさんは、相変わらず撃沈です。お粗末記録写真、家人がコンデジで撮ったものをちょっとだけつなげてみました。なかなか現実は厳しいので、大きな期待を持って初めて出かける方の参考になれば(^^)。
1枚目150-600mmのTamron レンズ(G2)をアダプター経由でつけて、距離を稼ごうとしましたが、下手な考え何とやらでした。4枚目、等倍切り出しですが、300mmF4、ISO1600でもなかなか厳しいので、ただ今シーズンに向け妄想中です。
もはやネタも尽きているので、他機種撮影分も出さねばならなくなっていますので、このスレはこれくらいで勘弁してください。オオワシに関しては、関係各位のご健闘をお祈りいたします。
書込番号:20636940
0点

相変わらず最後までドジっています。2枚目、T-4ではございません。失礼いたしました。11時前後、ランチの時間なのか、すでに着陸態勢に入った鉄の鳥が飛びますので、バリエーションは少ないですが、オオワシで空振りしてもちょっとは慰めになります・・・木曜は飛行訓練は原則お休みのようで、あまり飛びません(^^)。
最後まで申し訳ございません。
書込番号:20636946
0点

元旦の日の出を見にやってきた女性 |
カンムリカイツブリも多いです。上空のサギの影が映ってます。 |
満潮時の海水と淡水の描く水面模様に魅せられています。カイツブリが多いですね。 |
親沢の主のコサギ。動かなければ、どんどん近寄ってきます。 |
>アナログおじさん2009さん こんにちは。
いつも楽しく、千波湖の鳥さんの投稿など拝見していました。
私も涸沼が大好きでしょっちゅう出かけます。
オオワシが冬にやって来る話は聞いていて、いつか撮りたいと思っています。
朝の水辺の逆光の風景が好きで、親沢や涸沼大橋付近に行くことが多いです。
以前EM1を借りて使った事があり、動体AF以外は素晴らしく、
EM1M2に期待してましたが、レンズ込み300K超は高すぎて手が出ません。
涸沼の近況など、また楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20638194
3点

|
沖の方にハジロカイツブリの群れが見られます |
ただ今どこに行ってももツグミです |
予想外のファントム登場なのに、逆光で撃沈 |
今年はこちらの上空がオオワシの出現率NO.1 のようです |
☆沼じいさんさん
おしゃれな作例ありがとうございます。自分には絶対撮れない作例です。涸沼に出かけると、良い雰囲気の光景に出逢い、時々こんな風景を撮らなければと思いつつ、ついついテレ端ばっかり使用して、ワンパターン量産です。
涸沼がお好きな方が登場してくださって、茨城県民としてはうれしい限りです。涸沼は撮る人が撮るとなかなか風情のある風景も残っていると思っていますが、言っている当人はご存じの通り風情とは無縁なので、他力本願になってしまいますが、よろしくお願いいたします・・・本日もローカル番組に茨城県知事始め関係者が登場して、茨城の魅力アップ、魅力度最下位脱出を語っていました(^^)。
こちら、本日も情報収集に出かけましたが、途中から風が強かったものの、春めいた雰囲気に気がつけばオオワシも見ないのに3時間もぼんやり過ごしてしまいました。オオワシは今年は西側の涸沼大橋方面に出るらしく、本日小耳に挟んだ情報では、今までは11時前後だったのにもっと早い時間に出るなどとの話もありました・・・・確かめてはいません。
こちら動体撮影に優れるという評判でM1markUを予算の裏打ちなく購入してしまい、ただ今後追いですが予算捻出に何を買い取ってもらうか考慮中です。下取りなして慌てて購入したので、下取りで10%くらいアップしてもらう恩恵は受けられず、購入金額がアップするポイントでもらうとまた欲しい欲しい病が再発しそうで、結局何もしないで、じっとしているのが一番かなと、アホなことばかり考えています(^^)。
本日はオリンパスにはオリンパスということで、40-150mmF2.8+MC-14で出かけ、オオワシの降臨を期待しましたが、現実は厳しくカルガモとイソシギの連写などで終わってしまいました。それでもやはり純正同士の組み合わせ、心なしか、超安定の感じでした。
本日は百里基地の飛行訓練パターンがいつもと違っていて、G7で撮った3枚目、いつもなら絶対出現しない時間帯に出現、さらに3機編隊での帰還など、滅多にお目にかからない光景が見えたのに、車運転中だったこともあり、オオワシに遭えなかったことと合わせ、いつも以上に残念な1日でした。
書込番号:20638744
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
DxOでの評価で今までのm4/3センサでは一番とのことですが、実際に高感度の長秒時撮影してみましたが、E-M10より良い感じです。v^^
ISO6400、20”程度であれば、長秒時ノイズ低減等のダークファイル処理をしなくても、長秒時ノイズは問題ないです。
サンプル画像は、ISO6400、20"の4枚コンポジットなどの色々と画像処理をしていますが、街中でこれぐらい写るのであれば、空が暗いところで60”〜120"ぐらい掛けて撮影してみたいです。^^;
20点

nοise少ないですね! それから、きれいな赤ですが、TRフィルターはそのままですか?
書込番号:20593763
1点

>lulunickさん
今晩は。
長秒時ノイズは本当に少なくなりました。v^^
OlympusはIRカットフィルターは取れないですね。^^; その前にSSWFがあるので…
ただ、光害カットフィルターを使っているので、赤に振れます。(^^ゞ
そのままですと、赤すぎるので、色調整はしています。^^;
書込番号:20593849
7点

>Cil8087さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
光害フィルターですか。小生は使ったことがないです。EM5無印ではM42はそんなに赤くはなりません。
書込番号:20594017
2点

カメラマン2月号のミラーレス比較でもMk2のノイズはISO6400まではNRが頑張ってていいと書かれてますね。
書込番号:20594072
3点

おはようございます。
>lulunickさん
町中からの撮影なので、元画像は添付のように青被りがひどいです。^^;
光害カットフィルターを使っても、完全に光害をカットできるわけではないので。
Hα部分はほぼ透過できるフィルターを使っているので、赤は結構出ると思います。
E-M1 Mk2のセンサはE-M10(E-M5)のセンサより若干ですが、赤が出るかな?と思います。
で、このような画像をベースに青被りのバックグラウンド処理をして、4枚ほど重ね、かつ、色味の調整をして中央部を切り出したのが先に上げた画像になります。(^^ゞ
E-M5無印でも光害カットフィルターを使い、画像処理を行えば、近い感じまでは出せると思います。
ほぼ同じセンサと画像処理エンジンを持つE-PL6で同程度に近くは出せますので。
>しま89さん
E-M1 Mk2の画像処理エンジンが良くなっているのでしょう。
この画像はRAW(高感度ノイズ:弱、長秒時ノイズ:Off)をOlympus Viewer 3でストレート現像したものです。
E-M1で問題になった長秒時ノイズはほぼ見られません。高感度ノイズに関しても十分かな?と思います。
随分と進歩したものと思います。v^^
書込番号:20594686
9点

私も昨年末発売と同時に手に入れたので、昨晩星のきれいな場所まで行ってオリオンを撮ってみました。
12-100をつけたEM-1 MkIIをポタ赤につけて60秒で撮影。
まだPhptoshopがRAWに対応していないので、JPEGで画像補正してます。
写りは自分的には満足しています。
書込番号:20595237
12点

実写比較ってありましたっけ?
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/
これ見るとISO200の30秒露光でも無印と結構違います。
240秒だと圧倒的に差が出ます。
ソニーセンサーになってよかったと思います。
他にもAF性能とか検証されてるので興味がありましたらどうぞ。
書込番号:20600891
2点

>Cil8087さん
>鉄腕アムトさん
e-m1 markUによる高感度時の撮影とコンポジット合成した銀河のお写真を拝見して、写りの良さに大変驚いています。
本機種の様々な作例を見ながら、最近は本機種の導入を視野に入れた天体撮影に興味を持ちはじめている次第です。
参考までに教えていただけたらと思いますが、m43で望遠撮影をなさる場合に赤道儀はどのようなものを使用されてますでしょうか?
お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。
書込番号:20617381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
|
M1markU+Nikkor 300mmF4 PF +TC-14EVで |
同左・・・逆光に自分はギブアップです |
当地のタゲリの近況・・・次回M1markUで狙います |
同左 |
シャッター音についてのスレを拝読させていただいているうちに、頭の中にわき上がったじいさんのたわごとです。お忙しい方はスルーしてください。
動体撮影にC-AF+静音モードの使用を薦められても、10年くらい前までビデオ中心でやってきたので、どうしても静かに撮るビデオで撮影の感覚とダブって、自分的には盛り上がりに欠ける気がして、皆さんからのせっかくのアドバイスにも、気がつけばついつい昔ながらのアナクロ的なS-AFでカシャカシャやっていて恐縮です。
が、昨日コンデジで撮ったアジサシのビデオを見て、かなりパターン化されているアジサシの写真など、高速飛行体の野鳥の写真も、当該機の高速連写機能を使い、C-AFでお撮りになっている皆さんを中心に今年はこれまで見られなかったようなものが見られるのではと期待しています。
去年撮ったビデオを編集して再生速度を落としたら、ひょっとしたら自分だけが知らなかったのかもしれませんが、アジサシは飛行中けっこう反転するということに気がつきました。当該機の連写スピードを考えると、自分の場合は、今まで、アジサシの場合、ホバリングや、こちらに向かってくるところや、ダイビングのシーンで精一杯でしたが、そうしたある意味ワンパターンの写真以上のものを、皆さんからお見せいただけるのではないかと期待です。
もっと話を一般化するなら、肉眼では捉えられなかったシーンが今以上に見せていただけるのではないかと、他人任せの言い方で恐縮ですが、今年はぜひそうしたものをお見せいただきたいと思っています。
今回も与太話、こんなところで失礼します。
17点

>アナログおじさん2009さん
・・良い作例を拝見させて頂きありがとうございます。
当方は山麓なので水辺の鳥はめったに見る事は不可。
長焦点もおのずと風景専門で・・
ある意味幸い(ハイクラス最新レンズが欲しくなる)
なのかも・・です。
※色々な鳥の撮影例が見られるので楽しいです。
書込番号:20579160
4点

連写も良いですが、撮りすぎるとどれがベストショットか判らず、削除作業が大変になるのでほどほに。
書込番号:20580059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆車軽さん
わざわざレスいただきありがとうございます。こちら茨城、観光魅力度最下位になっていますが、風光明媚な上野鳥の豊富なので、広角レンズに望遠レンズを1本追加していただくと、2倍観光が楽しめると思います(^^)。
☆横道坊主さん
アドバイスありがとうございます。書き込んでありますが、M1markUの連写スピードで撮影を続けたらとんでもないことになると自分も承知しています。運がよいことに(^^)当方古典的な、AF-Sで1発狙いが基本なので、多少はリスクを避けることが出来るカモです。ただ下手な鉄砲も・・・のパターンからはなかなか脱却できずです(^^)。
申し遅れまhした。前回のアジサシのビデオ、首からコンデジを提げ、右手に傘、左手にタムロンの150-600mm G2をぶら下げて手持ちで撮影しました。ぶれてはいるものの、写りも10年前のデジタルビデオ以上かなと、時代の進化にただただびっくりした記憶があります。
書込番号:20580467
2点

アップした写真にExif情報が抜けていました。別写真ですが同日撮ったものです。今日はM1markU+パナ100-400mmで撮影するはずでしたが手違いで撮影できませんでした。
☆これまでのレスでお世話になった方々へ
パナ100-400mmとの不具合、オリンパスから丁寧なメールをいただきましたが、内容については公開しないでいただきたいとのことですので割愛しますが、オリンパスの真摯な態度に感謝し、これだけは皆さんに伝えておこうと思います。最終的な結果はどうなるかは分かりませんので、責任は持てませんが、もちろん期待はしています(^^)。
書込番号:20580542
3点

>アナログおじさん2009さん
日本一の渡り鳥生息地紹介します
しぎ、クロツラヘラサギ、いっぱいいますよ
アオサギはお友達です、24mレンズ接写?ですよ。
鳥は数写さないと難しいですね
書込番号:20581069
4点

☆源蔵ポジさん
ご無沙汰しています。あちらのスレではたくさんの野鳥の写真をお見せいただいて、本当にびっくりしましたし、勉強させていただきました。しかも風景とのコラボで、大群の野鳥が空に舞うシーンなど、とても絵になるようなシーンがたくさんありますね・・・もっとも野鳥もさることながら、大きなキスの方が気になって仕方ありませんが(^^)。
わざわざこちらの方までおいでくださり、ありがとうございます。下手な鉄砲も・・・専門の、昔からの撮影スタイルから進歩しませんが、機材の特性を理解して少しでも撮影を楽しもうと思います。また色々教えてください。
書込番号:20581590
1点

>アナログおじさん2009さん
今晩は、又寒くなりましたね
キャノン24レンズ中古仕入れてアオサギ何枚かきれいに写りましたね
越冬ギスの最盛期ですが、まだ寒すぎますね
だれか運転の好きな方誘わないと3時間以上かかるんですよ
27センチ迫力ですね
毎年32センチまで釣具屋さんコンテストで数匹出ます
怪物ですね、28センチまでは釣れますがそれ以上はめったに
書込番号:20593535
2点

>アナログおじさん2009さん
旧M5時代に運よく撮れました。
この画像前はプルプルと頭を振って水切りをしています。
かなり高速SSにしないとブレますし、ほんの一瞬ですからメカシャッターより
電子シャッターのほうが良いかも。
余りコマ数を増やさないように18コマ/秒から15コマに落としてチャレンジしてください。
書込番号:20593820
3点

☆源蔵ポジさん
今回もありがとうございます。野鳥のスレなのですが、釣り好きとしては、やはり、こんなにお手軽に大きなキスを釣ってしまって良いのかという驚きがあります。こちら半日頑張ってもキスよりメゴチ(当地ではネズッポと言います)、しかも遠投しないと陸釣りではとても無理という状況なので、豊かな野鳥の群れよりもついつい目がいってしまいますね。
おばさんが気軽におかずを釣り上げてしまうと言う雰囲気がたまりません。松方弘樹さんの人生を振り返っても、人生いつ何があるか判らないので、さっさとそちらの方にも出かけるようにしたいと思います。「
あちらのスレでのカササギ、地元の人には珍しくないのかも知れませんが、学生時代百人一首で知った幻の鳥ですから、現物を見ても妄想がわき上がります。
☆岩魚くんさん
アジサシの作例、どうもありがとうございます。さすがに岩魚くんさんですね。こちらアジサシが反転するのを知ったのは、くだんのビデオを編集しているときでした。M5で撮れるというのはかなりハードルが高いようですが、アジサシが反転するのを知っていればM1markUだと連写Lでも多分楽ちんですね。
個人的にはC-AFはカメラにとってもらっているようで、加えて高速連写併用だとビデオの切り出しを連想させ、今ひとつ盛り上がりに欠けるのですが、そうかといって自分では撮れないものが楽ちんで撮れてしまうのですから贅沢は言えません(^^)。
本日も逃げてゆくオシドリをC-AF+TRで後追い撮影したら、精度は???ですが、なんの苦労もなく撮れることは撮れていました。パナ100-400mmとの組み合わせなので、まだしっくりしないところがありますが、オリンパスからもパナソニックからもこの件に関して真摯な回答をいただいておりますので(内容の公表はしないよう連絡を受けておりますので割愛しますが)、300mmF4購入はしばらく見送り、今後の展開の様子を見たいと思っています。
18コアより15コマの件、アドバイスありがとうございます。
書込番号:20595975
0点

>アナログおじさん2009さん
C−AFで鳥の飛翔シーンを撮るには+TRは不向きなはずです。
鳥だけでなくほとんどの動体の基本はAFポイント9点のC−AFでないとピント精度が
出ないですよ。
1点・5点・全点のAFポイントは無くてもいいくらい大半の動体撮影では9点がベストで、
9点のAF枠内で被写体を捉え続ければピンは来ます。
カワセミ飛翔撮影の際、1点で撮る方がいますが追随設定の調整をしても飛ぶ方向によっては
ジャスピン率は大幅に下がるはずです。
時たま+TRが一番有効と思われている方が見受けられます。
パナ機の動画の影響でしょうか?全くの考え違いで、精々輝度差がある服を着て動き回る子供、
しかも一人でいる場合ぐらいしか用途はないような気がします。
時ぐらいしか用途はないのではないでしょうか。
書込番号:20596109
4点

トビみたいにのんびりならなんとか・・・(等倍切り出し 既出) |
現在のシステムでは止まりものもMFの微調整コミでなんとかしのいでいます |
お気楽モードなのでD500でも平均値はこれくらい(^^) |
撮影機会の少ないタゲリの飛行、次回はC-AFでやって見ます(ブレご容赦) |
☆岩魚くんさん
改めてどうもです。
>C−AFで鳥の飛翔シーンを撮るには+TRは不向きなはずです。
鳥だけでなくほとんどの動体の基本はAFポイント9点のC−AFでないとピント精度が
出ないですよ。
このスレの最初に書きましたように、C-AF、C-AF+TRについては若葉マークなので、次回はこれで、毎回ついついD500になってしまうタゲリの飛翔、いってみます。
もっとも、それ以前に、当該機とパナレンズの相性ともども相変わらずの手探り状態なので、まずはそこからなのですが、一概に野鳥といっても(同一種でさえも)飛び方や飛行速度が全く違うので、そうしたものを設定も含めて、ひとつのスレで異種格闘技のように、各種カメラ+レンズで、自分はこの設定でこんな風に撮れているという撮影情報をまとめたようなスレがあれば一番いいのですが・・・無理そうですね。
一番の問題点は、日常的に撮影できるのがトビかノスリくらいで、それ以外の種になるとチャンスが激減するので、歩留まりと自分の好みから、どうしても現段階での設定が不安定なのでM1markUでの撮影機会が減ってしまうことですね。しかも今年は暖冬のためか、猛禽類の集まりが悪いようで、例年見かける大砲軍団の方もぐっと数が減っているようです。琵琶湖や中禅寺湖で話題になるオオワシも涸沼ではどうなることやら、です。
とにかく撮ってなんぼなので、またまたトビくらいしか相手にしてくれないような気もしますが、また出かけてみます。
書込番号:20597147
2点

本日はC-AF+9点でタゲリでもと思いながらでかけましたが、いざタゲリを見ると、まずはこれまでやってきた、AF-Sでタゲリの飛翔を撮影したくなり、AF1ポイント+S-AFでチャレンジ。さて次はと思っていたら、タゲリの個体数が少なく、それっきりで、チャンスを逃してしまいました。その前に撮った、水田を低く飛ぶノスリはC-AF(まずはウォーミングアップでAF1ポイントでした)で狙いましたが、ちょっと遠く、やはり40-150mm+MC-14では、だだっ広い水田での猛禽類撮影は、もう少しテレ端が長くないと厳しいですね。
実はただ今、G7+パナの100-400mmでアトリの飛翔写真を撮った方の作例を見た直後なので、こんなことならM1markU+100-400mmでと思いましたが、後の祭り。とにかくモデルさん任せですので、思うようにはなりません。まあ、次回のお楽しみということで・・・。
余談ですが、今回D500はサブに回り、撮影場所から百里まで16,7km離れた涸沼上空を飛ぶT-4を、そこはC-AFではないのと自分の建てたスレでアドバイスを受けたにもかかわらず、強風吹きまくる涸沼でまたもや毎度のAF−Sでシャカシャカシャッター音を鳴らしながら、にやにや撮っていました(^^)。三つ子の魂なんとやらですね。
今回はレンズもオリンパス製にしたためか、全くのストレスフリーだったので、CBキャンペーンの終了間際ということもあり、300mmF4購入が頭をよぎりました。ただ見透かしたようにここ数週間値段が急上昇しているので、その1点が気に入らずパスかなと・・・なにしろパナの100-400mmは、知らなかったとはいえCBスタート2週間前に購入し、恩恵無し。しかもこちらも、価格の変動を見ていたら、CB終了の1.15まで値段が高止まり、CB終了後急落。いったい誰のためのCBという怨念が、300mmF4にも・・・・(^^)
書込番号:20598371
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
7DU+428U(テレコン1.4) ISO3200 ノートリ・傾斜のみ修正 |
左画像をトリミング 他は無修正 ザラツキ・解像不足が目立ちます |
M1U+300f4(1.4テレコン) ISO3200 ノートリ無修正 |
左画像をトリミング 他は無修正 |
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#20548342
(7DUvs.M1U)
以前、このスレで7DUとM1Uとの対比について書き込みしましたが、その時は言葉のみ
だったので今回は比較画像を載せてみました。
M1Uの画像はザラツキも少なく、解像低下の点でも少ないと思います。
いかがでしょうか?
41点

>岩魚くんさん
疑いようもないですね。
7D2以上です✌('ω'✌ )
AFも同等以上みたいですし。
書込番号:20572938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7DU+428U(テレコン1.4) ISO100 ノートリ |
左画像をトリミング 高ISOでなければカリッカリ! |
M1U+300f4+1.4テレコン ISO320 |
左画像をトリミング 西日を真正面に受けて瞳孔は閉じ気味、小さな黒目に西日が映る |
続き
今度は低ISO感度での対比画像ですが、残念ながらM1U画像はちょっと高いISO320
となります。
解像の点では7DUは428レンズ、M1Uは300f4とレンズ性能に違いがあるものの
合格点ではないでしょうか。
次の機会にはM1Uにキヤノン428レンズを装着してMF撮影するつもりですが、素晴らしい
画像になると思います。
東京オリンピック2020年の1年前ぐらいまでには500f4レンズが発売され、レンズ単体で
1000mmf4の画像を味わえればという期待も持っています。
書込番号:20572990
32点

また続きます。
今度は旧M1とUとの比較です。
旧M1では背景の草木が「ベタッ」と潰れて全く解像していない部分がありますが、
Uでは少なくとも「ベタッ」と均一に潰れたところがほとんどなくなっています。
昨年12/22、M1Uが手元に来た時点で旧M1とこの日のために残しておいた標準レンズの
75−300mmを我が愚妻に渡し、撮影時の構え方・カメラの仕組みなど🔰特訓。
始めは止まり物だけにし、シャッター半押し感覚など覚えたようなので、この日初めて
コミミの飛翔撮影に臨みました。
ファインダーで飛ぶ鳥の追いかけは無理なので照準器を付けてやりましたが、座った片膝の
上に肘を載せて固定しつつコミミを追っていました。
何とビックリ!7連写した全てがAFポイント9点内にコミミを捉えていて、その一コマが1枚目です。
そのうちに追い抜かれそう。
書込番号:20573075
16点

M1Uで撮ったコミミの写真で、ISO感度3200と4000の写真を貼り間違えてしまいました。
投稿写真1回目と3回目を入れ替えてご覧ください。
書込番号:20573099
6点

EM―5markVまで待つつもりでしたが・・・。
それから、
〉東京オリンピック2020年の1年前ぐらいまでには500f4レンズが発売され、レンズ単体で
1000mmf4の画像を味わえればという期待も持っています
私もそう思います。Prοと名付けたのは、その意味だと思います。そうなれば、タムロン、シグマが150―600をmFTで出してくれる。私のようなuser(望遠は40―150/2.8で十分と思っている。)でも買いたくなります。十万そこそこなら。
mFT生き残れる可能性大です。
書込番号:20573224
7点

>岩魚くんさん
モノが無い。。。。。。。
未だM1無印ユーザー(´;ω;`)
あ、そういえば、
シャッター音、ムチャクチャ静からしいですね。
書込番号:20573240
4点

>岩魚くんさん
キャノンの同レンズ使ってますので、参考になります。
元来キャノンユーザーで、機動力活かすためE300から始まり、2012年のOM-D初代まで使ってみましたが、長いレンズがラインナップになくAFも期待未満のため離れてました。
それが、300F4発売から、このボディまで出てグラグラ来てました。
この写真にも背中押されます。
キャンペーンも、間に合うみたいなので、返り咲き狙ってます。
書込番号:20573444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

俺だったら、其処まで惚れ込んでるなら気に入らないカメラなんて併用しないで、M1mk2だけにして作品撮りに集中するけどなあ。
シャッターチャンスは一期一会だから。
書込番号:20573525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この撮り方しかせーへんならバカでかいセットいらへんわなあ
ただ相手が古い7D2やなかったらどうかな
書込番号:20573529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩魚くんさん
十二分過ぎる高性能ですね♪
書込番号:20574167
1点

またまた画像の添付間違いをしてしまいました。
1枚目こちらがノートリ画像です。先に貼った画像はトリミング(小サイズ)でした。
旧M1+キヤノン428(x1.4) 換算1120mm MFで撮った画像がありましたので
添付します。
旧M1でこの解像ですからM1Uではこれ以上の画像となると思われます。
長距離ある被写体ではカメラ本体よりもレンズの解像度に因るところが大きいです。
300f4+1.4テレコンで840mm 400f2.8+1.4テレコンで1120mm この差(距離・解像)を
埋めるには是非とも500f4(レンズ単体1000mm)を発売してもらいたいところです。
私が持っている2システムは一長一短あり、ケースbyケースで当面使い分けしていくつもりです。
猛禽も今回載せたコミミズクのように比較的近距離で撮れるものもありますが、クマタカとか
ハイイロチュウヒなどは警戒心が強く滅多に近距離で撮らせてくれません。
300〜500mの距離でも解像してくれるレンズが必要で、300f4ではちと無理があります。
200m以内の距離であれば300f4で十分。
今回のコミミ撮影では三脚含めて10〜15kgのシステムを担いであちこちとコミミを追いかけて
いました。
対して私のオリ・システムは手持ちでお気軽スタイル。
新たに購入したCarry Speed ストラップで移動も楽々、素早い撮影も出来ました。
書込番号:20574620
7点

M1Uが発売されてあちこちで使用レポートが上がってますが、大半は劇的進化した
C−AF性能のことばかり。
オリは高感度耐性について一段アップと公表しましたが、「本当かいな?旧M1以上であれば
良い」とぐらいしか私自身も思っていませんでした。
マスコミ、皆さんと同じくC−AFの性能検証に重きを置いていましたが、撮影していくうちに
画像の進化も素晴らしい!と気付きましたのでこちらも検証してみた訳です。
今までの添付画像は検証に適した画像をチョイス。
ご返信くださった皆様方のコメントは十分に読まさせてもらったうえで、その内容に沿った
文面にしたつもりですので、個々の返信は割愛させてもらいます。
今回からは検証のための画像ではなく、少しは鑑賞出来そうな写真を添付します。
ただ、画質優先でISO200を意識したSS設定をあえてせずに、確実にブレを抑えるSS優先の
余り気を使わない設定で撮っています。
そして、現像ソフトがRAW対応前だったので全てJPEGで撮っています。
書込番号:20574689
6点

引き続きもう少し写真添付します。
今購入に迷っていらっしゃる方、今回のUは買って後悔しないと思いますよ。
メカ・シャッター音は上品過ぎるぐらい静かな音で最初は違和感を感じましたが、
もう完全に慣れました。
電子シャッターは静かなところで「チッ、チッ」と僅か聞こえますが、フィールドでは無音と
言っていいでしょう。個人的には無音だと連写しても気が乗らない、つまらない、爽快感に
欠けるといった感じでテンションが下がってしまいます。
書込番号:20574761
14点

岩魚くんさん
長年Canon一筋で野鳥(7D2+400F4DO手持ち)や風景を撮ってきましたが、70を過ぎて重さがこたえるようになってきました。今までミラーレス一眼は眼中になかったのですが、ここの書き込みを見てM1MK2に興味を持ち、昨日入手できたので本日早速試し撮りに行ってきました。
噂通り、鳥の飛翔を追うのにこのカメラのファインダーは全くストレスを感じることはありませんでしたが、取り扱いに全く不慣れで誤操作の連発ばかりでよい飛翔は撮れませんでしたが、このカメラの実力の一端を知る事が出来ました。操作に慣れれば7Dは必要なくなる予感がしました。
駄作ですがアップします。M1mk2使用時には良いところを飛んでくれず後追い写真ですがAFの食いつきはまずまずのようです。
書込番号:20575322
17点

止まりものも比較してみました。
解像感は100-400MK2に引けを取らないと思いますが、背景のボケがうるさいですね。テレコン無しだと改善されるのか次の機会に試してみるつもりです。
最後の写真を見るとダイナミックレンジも7D2以上に感じます。
撮影中気になることが一点有りました。電池残量65%位の時連射を多用(間欠的に200ショット位?)したら突然電池表示が赤の点滅になったので撮影を中止(予備電池無し)しましたが、帰宅してスイッチを入れたところ残量46%表示で問題なく撮影できました。再発するようでしたら検査してもらうつもりです。
書込番号:20575419
5点

>デジ一ライフ楽しいさん
背景が近い場合、どうしても2線ボケが出易くなりますね。
そして、大トリミングするとさらに醜くなるので余りトリミングせずに背景を大きく
取り込んだ方が良いと思います。
大なり小なり7DU+428でも2線ボケは出ます。
今まで使用していた回折レンズは特に出易かったかと思いますが。
書込番号:20575660
7点

始めまして。EM-5もEM-1無印も連写を続けると電池の残量が急激に減ったように表示されます。それでもしばらく待って表示が回復すると普通に撮れることもザラです。なので、2台を取っ替え引っ替え使っています。ニコンやキヤノンの一眼用の大きなバッテリーではそのような現象に出会ったことはありません。どうもオリンパス機は大電流で急速放電すると電圧降下が大きい特性のバッテリーのようです。mark IIになってバッテリーが大きくなって解消されたかと期待していましたが同様のくせがあるのですね。
それでも知っていれば実用上問題ないので、予算が出たらmark IIも購入したいと思っています。しかも画質も向上しているのであればなおさらです。スレ主さんの情報は大変参考になりました。有り難うございます。
書込番号:20575702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り扱い店が少ないですよね。
このままの値段が続きますかね?
夜間の高ISO感度が見たいですよね。
書込番号:20576271
3点

岩魚くんさん
おはようございます。アドバイス有難うございます。
私も普段は等倍プリントや鑑賞など致しません。今回は解像感を見たくて等倍トリミングしてみました。二線ボケに関しては同じ条件での比較でないので何とも言えませんが、DO2の方がましに感じています。
けろぇろ2001さん
オリンパスはこんな現象が起こるのですね。情報有難うございます。ところで別の電池に交換すれば撮影再開できるのでしょうか?それともカメラも冷やさないと撮影再開出来ないのでしょうか?そうだとすると連写控えるか2台体制必要(涙)ですね。
書込番号:20576299
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初代の時には猛禽を狙いに出かけることはなかったのですが(寒い、待ちが長い、空振りも多い、撮れる確信が持てないetc.)、当機の場合、私でも撮れるのか試しに出かけてみました。
300mmF4+1.4テレコン、手持ちです。C-AF・9点グループターゲット・AF追従+1で試してみました。(トリミングあり)
大空を飛ぶオジロワシやケアシノスリはもとより、葦原の低空を飛翔するチュウヒもばっちり撮れたのには驚きました。
特に葦に邪魔されるチュウヒを追い続けてくれた事に感激いたしました。私の腕と初代では撮れなかったシチュエーションでしたので満足感いっぱいです。
5m程度の距離で回りを飛び交うカラ類を止まった瞬間に射止める・細かい首の動きを追う・はるか上空を滑空する猛禽類をキャッチする・20m程度の距離を高速で飛翔する猛禽に追従する・等々、当機のC-AFは凄いですね。
小さな不満はありますが、買ってよかったを実感いたしました。
36点

>南風小僧さん
こんばんは。ご無沙汰ですね。
実は自分も先週末、C-AFのテストで(自分としてはめずらしく)ワシを撮ってきましたので、お邪魔ついでに便乗させてください。
といっても、某動物公園での‘ズル’撮影ですので、その辺はご容赦を。
今回は40-150mmの手持ちで15fps連写で撮りましたが、なんと自分にとって必須の照準器を忘れてしまい、比較的近くを飛び回るワシを捉えるのに相当苦労しました。
とはいえ、いったんターゲットをファインダーに捉えると、スッと迷わずピンが合うところは、気持ちもよく、さすが!と感心しました。
これならヤマセミ撮影の実戦にも、十分威力を発揮できると確信もした次第です。
ところで、AFリミッターが予想以上に役に立ちました。
と言いますのは、ターゲットの手前の金網に絶対フォーカスが合わない程度に最初に範囲を設定しておけば安心なわけで、ピンもそれだけ素早く効果てきめんでした。
動物園に限らず、フェンス越しの撮影では大いに役に立ちますね。
というわけで、このへんで。
書込番号:20571993
29点

>南風小僧さん
>Ken Yidongさん
スゴいですね。作例ありがとうございます。
私はあまり動くものは撮らないので、新センサーのEM―5markVを待っているのですが…。
基本カメラ性能はセンサーく考えてきましたが、ここまでくると撮れる撮れないがカメラで決まりますね。
ちなみに小生はEM-5無印+PM2の二台持ちです。AF-Cは使う気がしません。今年はレンズ1~2本と思っていたのですか・・・。悩みますね。
書込番号:20572074
4点

>lulunickさん
どうも、有難うございます。
>私はあまり動くものは撮らないので、新センサーのEM―5markVを待っているのですが…。
E-M5シリーズの次の機種は確かに楽しみですね。
ところで、今、オリンパスの最強PROレンズの充実と今回のE-M1MarkUの登場で、野鳥等を撮影するようになった人が、その面白さを知り、かなり増えているはずです。
オリンパスも、その手ごたえを十分認識しているところでしょうから、思いきって次のE-M5新機種にもAF関連の目玉機能が乗っけられるのではと期待してます。
lulunickさんも、じっくりと将来のご自分の志向の変化もありうると想定された上で、ベストな選択を考えてみてください。
書込番号:20572155
5点

>Ken Yidongさん
お久しぶりです。その節はお世話になりました。<(_ _)>
それにしてもすごいお写真ですね。こういうのが撮れるのなら、毎日でも動物園に通いたいものですね。!(^^)!
AFリミッター、使いどころが分からないでいたのですが、成程です。参考になりました。
>lulunickさん
Ken Yidongさんのお言葉通り、私の良く行くカラ類のフィールドでもオリンパス使いの方をお見掛けするようになりました。従来はオリンパスをお持ちの方にお会いすると、何か希少種の鳥さんに会えたようでうれしいものでしたが、最近は遭遇率が高まったせいかフィールドでお話をする機会も増えました。
私もE-M5 Mk3 は一体どう化けるんだろうとワクワクしている一人です。
書込番号:20572236
5点

南風小僧さん
エンジョイ!
書込番号:20573373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

南風小僧さん
おうっ!
書込番号:20573635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MarkIIになって使いやすくなったと言われる、深度合成モードを試してきました
被写体は数少ない冬の花である冬牡丹です
背景のボケはそのままで、被写体のピントが合ってる範囲が広がるので、何か不思議な感じですね
深度合成モードは、ハイレゾほど被写体ブレに過敏では無いので、花撮りには結構使えそうです
なお、結構画角が狭まるので、その点は注意が必要ですね
25点


参考になります。
花の撮影、ブツ撮り、動きの緩慢な昆虫撮影などに使えそうですね。
また、余白を今までより多めに撮るというイメージが湧きました。
書込番号:20563773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、E-M1 に「深度合成」モードが搭載された1年余り前から、これに嵌っていますので、便乗させて頂きます。
1枚目は、ボケを意識して撮った水仙で、これだけは E-M1 で撮っています。
スイセン/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/F2.8/フォーカスステップ:5/三脚
2枚目は、私が「深度合成」に最も適している被写体の一つと考えている霜の結晶です。
霜の華/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/F8.0/フォーカスステップ:5/三脚
3枚目は、サンヨンで鳥を撮ったものですが、レリーズした途端に水を飲むために頭を下げたので、こんな失敗写真ができました。
主被写体がこんなに動いたら、E-M1 なら確実に「合成に失敗しました」となる筈ですが、E-M1 MarkII では、良いか悪いかは別にして、力技で合成しちゃうんですね。
シメ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F8.0/フォーカスステップ:1/半手持ち(*1)
*1:観察窓の上に左掌を置き、その上にレンズを置いて撮影。
4枚目も、サンヨンで鳥を撮ったものですが、鳥が時々動くし、風が強くて草も揺れ、しかも半手持ち撮影とあって、僅かに多重写りしている部分があり、特に嘴の先の方ではやや目立つので、正方形にトリミングしています。
なお、この後でユリカモメにも挑戦したのですが、アオサギよりも良く動く所為か、4枚目よりも多重写りが酷いものばかりで、全てボツにしました。
アオサギ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/F8.0/フォーカスステップ:1/半手持ち(*2)
*2:手摺の上に直接レンズを置いて撮影。
書込番号:20564752
12点

>へちまたわし2号さん
何かの参考になれば幸いです
>メカロクさん
詳細なレポートありがとうございます
MarkIの時は、あまり深度合成を使ってなかったんですが
今後は、積極的に試していこと思っております
書込番号:20565471
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





