OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2019年6月22日 10:46 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年6月3日 18:34 |
![]() |
139 | 24 | 2019年5月27日 21:51 |
![]() |
110 | 25 | 2019年5月23日 23:41 |
![]() |
51 | 5 | 2019年4月29日 22:01 |
![]() |
14 | 2 | 2019年4月14日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんばんは!
嬉しさのあまり、オリンパスの口コミに書いてしまいました、再読された方には申し訳ありません。
今年1月にOM-D E-M10 MarkUを購入し、「マイクロフォーサーズシステム規格」にハマりました。
現在まで、主にニコンを使用しており、D750、D7200で撮影していました。
しかし、フルサイズは、いいレンズを選ぶと、1キロオーバーは必至で、ボディを合わせると2キロ近くになります。
体力のない私には、持ち出すのが億劫になりかけていました。
一時期、Nikon1 V2も所有していましたが、Nikon1の終息に伴い、手放してしまいました。
そんな時に、Amazonのタイムセールで、OM-D E-M10 MarkUと出会いました。
こんなに小さく、軽くて楽しいカメラが在ったんだと言う驚きでした。
3月に、M5 MarkUを購入し、連れ出して楽しんでいました。
ボディとレンズを合わせて1キロを切るとは驚きです。
その間に、レンズは、パナライカの広角や、タムロンの14-150、そしてこの前、評判の良い、12-100mm F4.0 IS PRO を手に入れ、物欲に拍車がかかりました。
遂に、昨夜OM-D E-M1 MarkUレンズキットを注文しました。
到着は、明日の予定ですが、本当に楽しみです。
この機会に、Nikonのレンズなどを整理しようと思っています。
パナは、フルサイズへ行きましたが、新たに「マイクロフォーサーズシステム規格」にシャープも参画するということでこれからも楽しみです。
ここの掲示板には、大変お世話になりました。
これからも、よろしくお願いします。
21点

>goemon808さん
やるな! オリンパス
書込番号:22743003
2点

別にパナソニックは行っちゃったわけじゃなくて、手を出しただけだと思ってます。
パナソニックはマイクロフォーサーズの魅力的なレンズを引き続き出してきていますし、次にどのレンズを買おうか、楽しく迷えそうです。
書込番号:22744409
1点

>モモくっきいさん
そうですね。
出来るんだって見せたかったのでしょうね。
パナソニックもオリンパスも、それぞれ個性のあるレンズを作ってくれていますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmなんて、あの小ささで155g、設計は古いですが他にないレンズです。
書込番号:22744931
0点

>goemon808さん
正式なアナウンスはまだですが、
当該機種に近々ファームアップがあるようです。
ニコンとは方法が違いますが慣れて下さい。
書込番号:22745303
1点

>違いがわかる男さん
情報、ありがとうございます。
ファームウエアアップデートで、機能アップなればいいですね。
E-M5Uで、オリンパスは、パナソニックのレンズのアップデートが出来たので、驚きました。
書込番号:22745317
0点

私はCANON 7D2から乗り換えました
4月に本体+キットの12-40PRO 75-300 超望遠が足らなかったので5月にパナ100-400
旅行用に先週12-200追加して計4本 あと超広角欲しいです。
書込番号:22746513
3点

ご購入おめでとうございます。
このような高価な機種は発売されて、年数が経過してから購入するのが正解ですね。
いろんな面で完成度が高まっていますから。
それに価格も下がっているので買いやすくなっています。
マイクロフォーサーズは、高感度に弱いなんて言われますが、ファームアップでその点も改善されているようです。
さらに、フルサイズ並みに高感度に強い機種もパナソニックから動画専用機に近い位置づけのカメラGH5Sが発売されています。
しかしながら、GH5Sは、価格も高いし、手振れ補正が未搭載です。
三脚やジンバルを使用することを前提に作られた機種なので、使い勝手が少しよろしくないです。
その点、OM-D E-M1 MarkUは強力な手振れ補正が搭載されていて、写真のみならず動画撮影における手振れ補正も高く評価されています。
特にプロレンズセットはお買い得。
良い買い物をされましたね。 (^^)/
書込番号:22749291
2点

>BOYS LIFEさん
広角は、ED 9-18mmを使用していました。LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmを追加しましたが、ED 9-18mmも、携帯性の良さから手放せません。
>アスコセンダさん
早速、ファームアップしました。
マイクロフォーサーズは、素晴らしいシステムですね。
ハイレぞショットなど、技術的に高いシステムです。
遊びでE-M10Uを購入して、ハマってしまいました。
OM-D E-M1 MarkUは、PROレンズ使用時のグリップがしっかりして、買ってよかったと思います。
レンズはフルサイズに比べて、小さく軽いのはもちろん、お財布にやさしいのはいいですね。
書込番号:22751617
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
純正品が高いので、エツミの REMOTE SWITCH U C1 (E6535) Φ2.5mmステレオミニジャック対応を買いました。
Mark II ユーザー様にとって、今更の報告だとは思いますが今のところ、 問題なく使えました。 (^^;
3点

私はエツミのタイマー付きのものを使っています。
純正のリモートケーブルと価格にあまり差がないからです。
エツミの対応状況では、キヤノン用のφ2.5プラグのモノはE-M1mkIIでも使える事になっています。
書込番号:22709748
2点

これ、気をつけた方が良いですよ。
三脚とかに付けっぱなしにして持ち歩くと、コードを残して本体だけすっぽ抜けますから
キヤノン用で同じの買って無くしました。
書込番号:22709769
3点

私も中国製の安価なリモートケーブルやタイマーをいろいろ使いましたが、ケーブルに耐久性がなく程なく接合部の被覆が裂けて断線してしまいました。ボタンスイッチの接触やバルブシャッターの保持も不安定なものがあります。
純正品は長く使っていますが、そのようなことは発生していませんし、操作も確実ですね。純正のタイマーがないのが残念です。
書込番号:22709786
4点

>Tranquilityさん
いや、そういう事ではなく、この製品はケーブル両端がコネクタなので、スイッチ側がケーブルから抜けて外れてしまうという事だと思いますよ。
ちなみにタイマー付きはグロメットなのでそういう事はありません。
オリンパスで汎用プラグになったのはこの機種からですが、お蔭さんでコネクタ違いが一つずつになってしまいました。
カメラ売り場の店員さんに、マルチコネクタとミニミニプラグの変換コネクタがないか探してもらいましたが、どうもないようです。
書込番号:22709795
2点

>モモくっきいさん
あ、私が書いたのはこれとは違う中国製の製品のことです。
これと同じものも持っていますが、スイッチの確実性は純正品の方が上ですね。
これはたまに接触不良を起こしますので、分解して調整しました。が、イマイチ。
書込番号:22709805
4点

>ケーブルに耐久性がなく程なく接合部の被覆が裂けて断線してしまいました
俺の場合、キヤノンの純正品が断線して、
収納時に少しでも断線のリスクが少ない
コレにした。
確かに断線はしなかったけど、どっか行っちゃった
書込番号:22710008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ モモくっきいさん
エツミさんのタイマー付きもあるのですね。
私自身、使用頻度が少ないので、かと言って無いと困るので、とりあえずの物にしました。
マルチコネクタの♀は、難しそうですね。
☆ 横道坊主さん
なるほどです。 分離できるという事は管理が2倍になりますね。
簡単なロック機構でも入れてくれたら良かったのにですね。
趣味の物、安価でも、無くす瞬間、寂しい気持ちになります。
☆ Tranquilityさん
ケーブル断線、他でもあるあるです。
ドコモの純正充電器(富士通製)1年ちょいぐらいで、、、使ったの150回ぐらいか... 腹立ったです。(笑)
中華製のドラレコの配線、作業中にすでに切れかけ... 慌てて補強。
>純正のタイマーがないのが残念です。
中華製ケーブル、既に百戦錬磨のご様子なので、ご存知だとは思いますが、
FUJIではインターバルタイマー付きのROWAのニコン のMC-36Aモドキ?使っていました。
¥1800ぐらいだと思いますので、お試しも良いかもですが。
取説はこちらです。
https://www.rowa.co.jp/data/img//TC-200.pdf
製品はしっかりしてそうですが、ちょっとオーバースペック&大きいため、今回はパスしました。
バッテリー並みに多用する場合は、高価でも純正品を考えたいと思います。
書込番号:22710911
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 mark2ならではの作例があれば、どんどん貼りましょう。
私にとっては究極のスナップシューター、いいえ、もはやアクロバットシューターかもしれません。
下手でも、試行錯誤中でも、ありきたりでも、E-M1 mark2の作例なら歓迎です。
みんなでワイワイ楽しみましょう。
書込番号:22682454 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

手ぶれ補正最強だから三脚不要。
カメラを片手で持って、連写しながら昆虫にカメラを近づけて行くだけの簡単な撮影です。高倍率ズームでもマクロのように撮れます。最短撮影距離の短さマイクロフォーサーズの特技ですね。
25mm(フルサイズ換算50mm)で、かなり寄って撮ってます。ミラーレスだから蝶を驚かせない静音撮影ができるんです。
三脚固定しないから、カメラを動かして背景を変えながら撮れますよね。だから昆虫+玉ボケとか、素人でも撮れるんですよ。
書込番号:22682485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



>多摩川うろうろさん
木を撮るのも楽しいですね。新緑の葉。素敵ですね。
15mm f1.7のような小型で色のキレイなレンズ。
12-100mmの便利ズーム。倍率だけではなくて最短撮影距離も特徴ですね。
風景と昆虫を一本で撮れて、防塵防滴でオートフォーカスが早いんです。
ハーフマクロくらいの倍率なのに、マクロレンズのように遅くなし三脚も要らない。
お気楽です!
書込番号:22682817
6点


>krivakさん
移動しながら被写体や撮影ポイントを見つけて、サッと撮る。
軽量装備で、しかも優秀な手ぶれ補整のおかげですね。
動物撮影もE-M1 mark2なら簡単ですね。
大口径でもオートフォーカスが早いのが特徴的です。
ポートレートレンズでも50cm程度まで寄れるので、勝手に寄ってきてしまう犬や子供の撮影に大活躍します。
書込番号:22683278
9点

オリンパスには12-100mm便利ズームがあるのが良いね。
倍率だけじゃない魅力がたっぷり。
防塵防滴
すぐにMFに切り替えられる構造
マクロ並みに寄って撮れる設計
どの焦点でも、どの距離でも高い解像度
小さいながらも質の良いボケ(邪魔にならない)
そして驚異の手ぶれ補整
レンズ交換したくない旅行には、これ一本で幅広く対応できますよ。
書込番号:22683298
4点

花に止まるまで待ったのなら、飛翔の瞬間まで待ちましょうよ。
M1Uの真価が発揮されるのはその瞬間です。
書込番号:22683545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨年の演習です。
レンズは、40mm-150mmPROです。
連写すれば、比較的簡単に撮れる写真ですが
軽いと小さいというのは、込み合った場所での
撮影にも都合がよいですね。(^^)
書込番号:22683694
6点

>横道坊主さん
>飛翔の瞬間まで
この蝶は、羽ばたきながら花から花へ移っていました。
ですので「飛翔の瞬間」を待つという感じではなく、羽が止まった瞬間を狙う感じでした。
上に書きました通り、連写しながらカメラを近づけています。
他の1コマを貼ってみましたので、カメラを動かしていることと、蝶が羽ばたいているのが分かると思います。
蝶を撮るためでしたらマクロの方が良い写真が撮れますが、子供と遊んでいる時に現れた蝶を急いで撮っただけなんです。
だから便利ズームを装着してたし、三脚もなかったんです。でも、そこそこ撮れるのがマイクロフォーサーズの魅力です。
次からは、作例を貼っていただけると嬉しいです。
>boyoyonさん
迫力ありますね。 機動力の高さは、撮影の楽しさに直結しますよね。
いろんなアングルで、いろんな被写体を次から次へと撮れますから。
書込番号:22683907
6点

>I LOVE m43!さん
「下手でも、試行錯誤中でも、ありきたりでも、E-M1 mark2の作例なら歓迎です」というお言葉に甘えて、久しぶりにシグマ50−500とE-M1mark2という普段はあまり使わない組み合わせでの画を貼らせていただきます。やはりこの組み合わせは遅速AFでした。力量なしなのでピントも甘いです。
書込番号:22684157
3点

>肩透かしPICSさん
手前に枝があって、難しそうですね。私は鳥を見つけるのが苦手なので、なかなか試すことも練習することもできません。
シシガミ様とオッコト主様を合わせたような動物の写真を貼っておきます。
書込番号:22684381
4点

皆さん、こんばんは。
「ならでは」って難しいです。。。
単焦点レンズが好きで 4本 のレンズを使って昆虫を撮っています。
SAMYANG 7.5mm FISHEYE : カブトムシ
M.ZUIKO 60mm Macro : ヒゲブトハナムグリ : キャプチャープロモーション
M.ZUIKO 300mm F4 PRO : ギンヤンマ
M.ZUIKO 12mm F2.0 : クマバチ
書込番号:22684635
10点

>I LOVE m43!さん
スモールシングルターゲットで撮ってますが、枝にフォーカスが引っ張られますね。何度もAFを繰り返しながら合焦を狙います。
イノシシなのですか、随分体毛に特徴がありますが?
体毛の細かい描写がすごい!
鎮西のオッコト主の雰囲気、出てますね。
>Orchis。さん
羨ましい画です。
書込番号:22684742
1点

いいカメラを買ったからってすぐにきれいな写真が撮れるとは限らない
下手なら下手ななりに楽しんだらいい、あんまり拘り過ぎるとかえってって撮れる写真も撮れないと思う
これから購入しようと思う人は道具をいかにして使っているか、経験したことが一番知りたいですよね
サンプル画像ですが、感度を上げたくないのと光芒を出すためある程度絞っているので三脚をつけての撮影です。
書込番号:22685164
5点

手ぶれ補正能力が強いので、昼間撮影は三脚持って行かないことが多い分レンズを替わりに1本追加でもっていこうかなと思えるのがオリンパスの良いところですかね〜。40-150mmにテレコンつけてます。
書込番号:22685659
2点

>RYOU44さん
三脚の重量が減るのって嬉しいですよね。
さらに自由にカメラを動かせるから、思わぬシャッターチャンスにも恵まれます。
なんかレビューを削除されてしまった。真面目に書いたのに。
書込番号:22686588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
言うだけなら簡単ですがビデオ実録通り撮るとなると大変ですね |
花が盛りの時期にカラスアゲハの美しさいまだに撮れていません(^^) |
設定間違えた写真を自分がレタッチするとこんな残念な結果になるので(^^) |
カラスアゲハに敬意を表してjpeg撮って出しで・・・再度精進します |
☆I LOVE m43!さん
楽しい作例スレ、ありがとうございます。12-100mm、別の方の作例を見せていただいても機動性や明るさ、そして写りがとても優れているようで興味津々です。
I LOVE m43!さんのレスの削除の経緯は判りませんが、書き込む直前、価格コムさんのソフト(NGワードフィルター)にひっかかって警告が出たことが何回かあります。で気がついたのですが、自虐的に、というより事実なのですが(^^)自分がお馬鹿であると記載すると、価格コムが依頼しているらしい会社のソフトでは警告が出るように思います・・・今回も出ましたがコンテクストからNGではないと思いますのでそのままアップします。いきなりの削除という書き込みをときどき目にしますが、自分の経験では価格コムとのメールのやりとりでたいていは納得していますので、どうしてもというのであればダメ元で(失礼)、編集部に伺ってみるのはいかがでしょうか。自分の場合は価格コムの対応に好印象です・・・よいしょではありません(^^)。
M1markU、しばらくコンデジに入れ込んでいたのですが、最近また稼働率を上げ使い込んで、やっぱり手になじんでいるなあという実感です。ホールド感やたとえ静音連写でもシャッターの動作感、自分には動体撮影では欠かせないカメラです。
カラスアゲハのメタリック感に惹かれてこの時期あれこれやっていますが、今年はとりわけツツジの開花時期とカラスアゲハの出現時期が上手くマッチせず、花との絡みのベストなシーズンが過ぎてしまいました。それでもこの後、人気のない山道などでカラスアゲハやミヤマカラスアゲハが吸水している場面に出くわすことを妄想しています。
☆まあ、こんな日もあるのさ!さん
セイヨウオダマキ(?)に昆虫が絡んだシーン、ときどき見かけるのですが間に合わず撃沈なので、良いなあと思って拝見させて貰っています。オダマキの花の時期が比較的長いので、今年撃沈したキベリタテハとの絡み再現と想っていますが、やはり一期一会とはよく言ったもので、いまだに前の光景は再現されていません。とにかく、撮ってなんぼ・・・素直にうらやましいです(^^)。
レタッチとリサイズしてアップした1枚目の撮影実録、10数枚撮っていて、たった1枚だけしか撮れなかった記録です。アップした写真のすぐ後の写真、すでにピントを外しています。Highでやると、処理できないくらいのボツ写真量産なので、自分は静音連写Lでやっていますが、本当にきまぐれなアゲハ、撮るのは大変ですが、じたばたも楽しみのうちです。
書込番号:22686751
3点

みなさんこんばんは。
私は遅ればせながら3月に EM1MK2 + 12-100mm F4 PROを購入しました。
\250,000にキャッシュバック\30,000+T-POINT\32,000と満足価格で購入できました。
旅行とかお散歩カメラに最高ですね、ちょっと大きいけど。
GW中にプロキャプチャー、AFリミッター機能使ってみましたがなかなか面白いです。
レンズ1本で行くつもりだったけど、望遠も買いたい!
書込番号:22687283
6点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ここの板では初めまして。
まだオリンパス機はまだまだ初心者で分からない事が多いので、よろしくお願いします。m(_ _)m
1ケ月前はフォーサーズとマイクロフォーサーズの違いも知らなかったのですが、
中古のOMーD EM1を使って以来、ハートにドストライクてしまいました。
操作にまだ慣れないところもありますが、何しろ使っていて理屈抜きに楽しいのです!
で、本日OM-D E-M1 、ようやく美品の中古を手に入れる事ができました。 (860ショットで、¥118000)
(Mark IIの中古はハードに使われている方が多いのか、傷の無い良品を探すのが結構大変でした。)
12−40F2.8も美品の中古(¥52800)をゲット。
ちなみに、40−150 PROも発注しました。 もちろん、中古!(笑)
資金繰りが大変なので、色々手放しますが。。。
でもなんか、中古の良品探すのも醍醐味が合って面白いですね♪
33点

>You Know My Name.さん
ご購入おめでとうございます。お楽しみください。
書込番号:22643475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、お仲間( =^ω^)V
書込番号:22643722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、ナイス票ありがとうございます。
40年ぶりに、昔憧れていた人に再度巡り逢えた気持ちです。
色んな事情で、叶わぬ恋でした。。。
OMーD EーM1はどことなく、おじいさんの面影がありますね。 すぐに馴染みました。
小さな額に左の電源レバー、デザイナーは強制されているわけではないと思うのですが、
ニコンのレッドラインと同じく、アイデンティティとして受け継がれているのかなと感じます。
☆ iquiteさん
声援ありがとうございます。
EOS も何時かは使ってみたいです。 (ホントは今回もチョット迷ってました)
キヤノンもフイルム時代から魅力的なレンズも多いですしね。
オリンパスは選択肢がまだ少ないので、助かってます。 (^^;
☆ 松永弾正さん
オリンパスユーザーの方は、レビューなどを拝見していても
事務的表現でない間味あふれる方が多い気がしています。
松永弾正さんは、神戸の方でしょうか?
昔、舞子にウェザーリポートっていうカフェがあったなぁ... 想いだしてしまいました。(^^
書込番号:22644193
8点

>You Know My Name.さん
おはようございます。レスありがとうございました。
私はキャノとオリ使いなので、実は本機種も使っています。
運動会等での使用が多いので、なかなかレビューに貼れる
画像がなく未レビューです。
お気に入りのカメラを持ち出すとそれだけで楽しいですよね。
こちらも連休中は撮りまくります。
よいお休みをお過ごしください。
書込番号:22644335
4点

>You Know My Name.さん
2国の海側…若い頃に行きましたよ( =^ω^)
今も舞子は遊び場です(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22645412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆You Know My Name.さん
ご購入おめでとうございます。M1もそうですがたいていの飛びものに対応できるM1mark2はさらに楽しいですね。クリアなアオスジアゲハをアップされていらっしゃる方にコメントするのも気恥ずかしい感じですが(^^)
アオスジアゲハの作例に刺激されまして、自分も本日農作業の合間に75-300mmUで畑の上を飛ぶサシバやツツジの上を飛び回るアゲハなど撮ってみました。ちなみに自分が使用しているこのレンズ、昔マップカメラで下取り査定をして貰ったら、自分では全く気がつかなかったのですが、なんとカビが見えるとのことで2000円でした。自分も良く中古レンズを購入しましたが、買い取り会社の厳しい査定に、中古製品購入に妙な安心感を持った経験のひとつです(^^)。
そんなわけでM1markUだけでなく、75-300mUに勝手に協賛です・・・・こちらリサイズ専門ですが。自分がお気に入りで使っているカメラやレンズについての作例やコメントを伺えることは、なんか嬉しいですね。
書込番号:22645472
5点

>You Know My Name.さん
ご購入おめでとうございます。
発売時に予約購入致しまして、今は300mm/F4.0を着けて鳥さんを撮っています。
パナのG9も買ってしまいましたが、何故かM1 MarkUの方が鳥運に恵まれるのでメインはこのカメラです。
昨日も今日も撮りに出かけました、そして明日も撮りに出かけます。
鳥運にも恵まれ令和の幕開けは、楽しさテンコ盛りです。
PROシリーズのレンズで、M1 MarkUをご堪能下さい。
書込番号:22645769
8点

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
アオスジアゲハはノーマルのアゲハより、動きが激しいので難しいですね。
75-300mmUは現状ではキタムラだと旧型の方が買取価格が良いですよね。 (新型で値下げになったからかな?)
最近買ったばかりなのですが、40−150 PRO と入れ替え予定です。
性能バランスの良いレンズなので、置いておきたいのですが、買い過ぎの罪の意識から、資金源に。。。
でも、遠回りとか、損したとかは思っていません。
実際使ってみて、分かっているスペック以外の事(バランスが良いレンズ)を経験できたからです。
私はFUJIのユーザーでもあるのですが、最近は、新品でもゴミの混入が結構あったりで、安心はできませんね。
ですから、ボディ以外はレンズはほとんど中古品の美品を買ってます。
ただ、オリンパスの場合、気を付けなければいけないのがフードが別売りで高価な場合が多い事ですね。
ですので、、、75-300mmUとマクロの60mmは価格も変わらないので、フード付きの中古を選ぶ事を学びました。
☆ enjyu-kさん
こんにちは。 コメントありがとうございます。
G9も良いカメラみたいですね。 マウントが共通って良いですよね。
近くの山によく登山に出掛けるのですが、鳥は近くでよく鳴いてはいるのですが、
木の高いところにいるのか、姿を見つけることは困難です。
野鳥撮りも他の被写体と同じで、相手を知ることから始めないと中々撮れるまでには至りませんよね。
書込番号:22646051
1点

書き忘れてました。 ごめんなさい。
今更で恐縮ですが、
私の書き込み [22644193] 文面中で一部誤解を招く記述と、脱字がありましたので、補足と訂正をさせてください。
>小さな額に左の電源レバー、
* 左肩電源レバーは、カスタムメニューより → B → Fn/電源レバー → によって、
右Fnレバーに電源のON/OFFレバーに置き換えることが出来ます。
これにより、右手親指による、電源ON/OFFが可能となります。
>間味あふれる方が多い気がしています。
なんのこっちゃ、ですね。 (^^:
人間味あふれる方が多い気がしています。
以上、失礼しました。
書込番号:22646096
0点

パナ100-400mm 1本落下させ修理費が高額なので中古購入です |
対岸まで約1km・・・これが散財の原因です M1markU+Kowa500mm+1.4テレコン |
実はM1の動体撮影がイマイチで一度購入価格以上で手放しました |
いつまでたってもアオスジアゲハとカラスアゲハには撃沈です(^^) |
☆You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
40-150mm F2.8 は自分も使ったことがありますが、とても良く写るレンズだった印象です。対岸まで700〜1000mmくらいある涸沼のオオワシや猛禽類に入れ込んでもっと大きく写すにはと子供じみた発想にとらわれほかの機材を購入するために手放してしまいましたが、それまでのズームとは一線を画すレンズだったと思います。
レンズフードの件、ありがとうございます。
>ただ、オリンパスの場合、気を付けなければいけないのがフードが別売りで高価な場合が多い事ですね。
ですので、、、75-300mmUとマクロの60mmは価格も変わらないので、フード付きの中古を選ぶ事を学びました。
確かに仰るとおりですね。75-300mmUには昔衝動的に買い集めたTakumarの1:4 200mm用のレンズフードで代用しています。写友は、機能性は良いけどマッチングが・・・と、言いたいことを言ってくれていますが(^^)。
自分もM1markUのサブ機にG9を購入しましたが、C-AFの合焦の速さや連写性能、コンパクトで取り回しのいいM1markU、これまで長く付き合ってきて慣れているからか、G9を圧倒する歩留まりの良さにいまだ野鳥撮影のお供には手放せません(^^)。
本当は写りの点で評判の良いFujiや師匠が使っているSonyも試したいのですが、年齢を考え一昨年以来、ひと頃取り憑かれたように購入した機材をどんどん整理していますので、ここは価格コムはじめ色々なサイトでほかの方の写された作例を楽しみいと思っています。
中古レンズに関するご教授、自分はあまり考えず購入してしまいましたが、お役たち情報ありがとうございました。余談ですが、300mmF4 PROは勢い込んで購入したものの、期待したM1での動体撮影が今ひとつだったので、下取りに出しましたが、購入価格以上の買い取りにビックリした記憶があります。その後M1markUのAFの性能にビックリして、慌てて再購入しましたが、結局は古い格言通り、急いては事をし損じるでした(^^)。
書込番号:22646216
5点

☆ アナログおじさん2009さん
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ございません。
素敵な画像の投稿もありがとうございます。
鳥撮りは難しそうですね。 でもそれだけに達成感は大きいものがあるのでしょうね。
捕った(撮った)ぞ〜♪ みたいな。
自分は、スナップ中心でスポーツなど動き物はほとんど撮れてなくて、憧れでもあります。
少しずつ近い距離から挑戦して行こうかな、とも思っています。 M-1がその手助けとなってくれれば良いのですが。
本日は公園にMARKUの練習に行ってきました。
初代である程度、操作には慣れてきていたのですが、まだまだややこしいですね。
設定が途中で変わってしまっていて慌てました。 (^^;
本日、夕方に40−150mm PRO と テレコン1.4が届きました。
庭先でテストしましたが、中々良い手ごたえです。 手振れ補正はかなり強力な感じです。
420mm画角相当でも、等倍で見なければシャッタースピード1/10秒ぐらいまでなら大丈夫そうでした。
しばらく、12−40mm、40−150mm、60mmマクロ で、頑張りたいと思います。
書込番号:22648084
2点


>You Know My Name.さん
楽しそうなスレですので、参加させていただきます。
またご購入おめでとうございます。
望遠、マクロ系のお写真が多いので広角系の写真を中心に貼ってみます。
他スレでも書いておりますが、7-14mm/f2.8proが凄いレンズだったので連休中これと12-100mm/f4pro持ってあちこち出かけておりました。
7-14mm/f2.8proはレンタルでしたが、これは購入資金貯めたくなりました。^^
書込番号:22648328
5点

☆ レトロとデジタルさん
いらっしゃい♪ どうぞどうぞ、ってか、パイセンじゃん。(汗)
レトロとデジタルさんは、古くからのオリンパスの使い手ですね。
まだまだ、理解していない事も多いですので、こちらこそ、よろしくお願いします。
徳島は、昨年のGWを避けて、しまなみ海道〜松山〜うだつの町並みルートで立ち寄りました。
オデオン座がお気に入りです。 (^^)v 画像は他機種なので、やめておきます。
で、実際使ってよーく、分かりましたよ、オリンパスの魅力!
特にPROシリーズは一度握ったら、やめられませんね。 これぞ、駆け抜ける喜びです!
凄いレンズじゃないですか、コレは、、、むしろ安いんじゃないでしょうか...
素人意見ですけど、まだ余力がありそうな感じですよね? 画角レンジにしても、さらなる高画素機に対しても。
シャープで繊細、ボケ味も綺麗ですし。 MARKUのダイナミックレンジも.... 〇です。
ESP測光は、個人の好みより明るめ傾向の場合が多いのですが、基準値も変えれますしね。
元々、FUJI機では、XF10-24がメインレンズでお気に入りなんです。
ですから、12−40PROだと、正直言うと狭いんですね。
☆ 7-14mm/f2.8proは、ハッキリって、欲しいレンズです。
今朝、食事中にハッキリ言ったら、家内に1日クチを聞いてもらえなかったデス。。。
書込番号:22650377
1点

>パナのG9も買ってしまいましたが、何故かM1 MarkUの方が鳥運に恵まれるのでメインはこのカメラです。
大きなアドバンテージ。
書込番号:22651477
1点

>You Know My Name.さん
おっとご購入おめでとうございます。
書込番号:22651479
1点

|
貧乏暇なしにつきただ今G9となんちゃって撮り比べで遊んでいます |
狙ったはずのクリスマスローズよりタンポポの種子らしいものにピントが(^^) |
観光魅力度最下位の当県の貴重な観光資源ネモフィラの作例ありがとうございます |
まんま日の丸構図です(^^) |
☆You Know My Name.さん
農作業の忙しさにかまけ、返レス遅れ失礼しました。40-150mmF2.8 古いHDDをちょっと見返すとやっぱり、手放したのは失敗ですね。鳥しか頭になかったのが敗因です(^^)。現在所有していないので、新しい写真では協賛できませんが40-150mmF2.8+MC-14で撮った古い写真をフォトムービーにまとめてみました。
そういえばこの前言い忘れましたが、60mmマクロ、こちらプラスチックがちょっと割れているということで、査定価格が75-300mm同様2000円だったので、これまた手放さずにいることを思い出しました・・・・あまり使用していなかったので、こちらの方がビックリしましたが、けがの功名というか(^^)長玉ばっかり欲しがっていた中で持っていて良かったと思っています。
ただ今G9とあれこれ撮り比べして遊んでいますが、今回アップのカワウの連写を可能にしたAFの性能や手になじんだグリップ感など、M1markUまだまだ魅力的です。
毎度贔屓の引き倒しを地でゆく写真ばっかりで恐縮ですが、価格コムでM1markUでの作例をアップされていた皆さんがOM-D E-M1X に移行しているなか、M1markUでゆこうと思っているので、ついつい食いつき恐縮です(^^)。それではどうぞ楽しいカメラライフを。
書込番号:22652351
3点

☆ デジカメの旅路さん
ありがとうございます。
☆ アナログおじさん2009さん
>農作業の忙しさにかまけ、返レス遅れ失礼しました。
農作業ご苦労様です。
私も四六時中、監視しているわけではございませんので、(^^;
お互い、気楽に行きましょう。
画像倉庫からの提供もありがとうございます! カワウ上手く撮れてますね。
>40-150mmF2.8 古いHDDをちょっと見返すとやっぱり、手放したのは失敗ですね。
40-150だと鳥撮りだと、短いですものね。
しばらく使わないと思った場合は手放して購入資金にしても良いと思いますよ。
また時が経てば、Uに変わってる可能性も有りますし、パナから魅力あるレンズが出る可能性もありますしね!
>60mmマクロ
これは良いですね。 一番に使いたかったレンズで大満足です。
蛛の画像は庭先にて手持ちの撮影ですが、手振れ補正もよく効いてありがたいです。
>G9
僕はG9は価格的や機能性に魅力は感じるもののあまり念頭に無かったです。
これだったら、自分の撮影スタイルを考えるとX−H1のままで良いと思うところも有りましたので。
あくまでも、オリンパスOM-D&ZUIKOレンズが使いたかったんだったんだと思います。
何と言いますか、魅かれるのは性能云々でない、
その佇まい(ハードボイルド、野性味)なんですね、きっと。 (*個人の感想です)
しかしながら、人の気持ちは変わります。
同時にマイクロフォーサーズの魅力も感じましたので、G9も機会があれば使ってみたいなあと今は思います。
MARK Uはロングセラーモデルになるような気がしていますが、MARK Vが出たら、買ってしまうと思います。 (^^;
本日は、オリンパスのオンラインショップより予備バッテリーが届きました。(これは新品)
製品登録ポイントを使えば、多分最安値になるかと。 (代引料は無料で¥7344)
書込番号:22654205
1点

☆You Know My Name.さん
毎度ご丁寧な返レス恐縮です。前回のスレで終了と思っていましたが、昨日たまたまサシバを見かけたので、M1markUとG9で撮ってみました。毎回書いていますが、AFの差なのか、飛んでいるところはやはりM1markUかなという印象でした。両機種ともに100枚以上撮影しましたが、両機種で撮った写真を横1920×縦1080ピクセルでちょっとだけ同じ1本のフォトムービーにしてみました。自分ではぱっと見、どれがどの機種なのか判りません(^^)。
G9の件、その他了解です。自分はたまたま価格コムのM1markUで知り合った方が、両機種ですばらしい作例をアップしてくださっているので・・・正確にはG7からですが・・・機材じゃないよなと思いつつも、パナ機も使いだしたのがきっかけです。M1markUも含め、鳥屋には不可欠の(?)換算1000mm以上の長玉が両陣営になく、ボーグやコーワのプロミナーなどで1400mmを確保したかったからですが、MFでのファインダーに見やすさはG9の方なので(MFでも精度となると色々ありますが)使っている次第です。
どちらの製品にも、両機に関するスレが立っていますが、撮影対象を野鳥に限定した場合、一番の関心である野鳥の飛翔シーンはやはりM1markUというのが自分の印象です。もちろんそんな馬鹿なという作例がばんばん出てくれば、自分は機材よりも写せるかどうかに関心があるので(正確には野鳥がどんな様子か知りたいので)そちらにすぐ転びます。要するに自分は百聞は一見に如かず路線なので作例に弱いんです(^^)
実はもっと言えば、SonyのRX10M4の方が画質の問題を抜きにすればうるさい背景に引っ張られることも少なく、自分の所有するカメラでは自分の撮影スタイルにはぴったりと思っていますが(最近α6400の方が優れているとのご指摘を受けましたが)、ファインダーの見やすさがちょっと厳しくなっています。
撮影対象が違うと思いつつ、ついつい鳥屋の話で恐縮です。それでは新しいバッテリーでお気に入りの写真をどんどんお撮りになってください。毎度の与太話とネタ写真など、失礼いたしました。ビデオは価格コムさんではちょっと横1920ピクセルにはなっていないと思いますが一応自分のHP用でアップします・・・両機すべての写真を使った実録では情けないことに自分の貧弱なPCでは編集できません(^^)。
ひとつ書き忘れました。
>今朝、食事中にハッキリ言ったら、家内に1日クチを聞いてもらえなかったデス。。。
自分の家庭でもこれはあるあるです。1日どころではありません。それどころか若い頃から車から結構車好きだったのに、今では車も軽自動車にさせられてしまいました。安全性が・・・などというコメントはカメラ機材が掃除の邪魔という我が家では、懐柔策も含め全く成立しません(^^)。
書込番号:22654504
4点

あはは
我が家でも、E-M1Xは華麗に却下されました。
「今使ってるカメラ(E-M1mk2)で、すごく上手に撮れてるのに?」
反論したくもあり、したくもなし。
書込番号:22655726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
GWに突入しましたね。私は仕事の関係で10連休は無理ではありますが、飛び飛びの休みを利用して、四国内を観光しています。
その際、レンズ貸出サービスで7-14mm/f2.8proをお借りしており、使い勝手も描写も良いので参考までに作例投稿します。
レンズスレに投稿すれば?と言われそうですが、望遠系作例が多い当機種口コミですので、参考になることもあるかと思いこちらに
投稿させていただく次第です。
まずは鳴門渦潮と鳴門海峡大橋を超広角で撮ったものを貼ってみます。
7-14mm/f2.8pro、良く解像しますが、出目金レンズ故(?)、入射光による若干のゴーストはでます。
ただ、嫌な出方ではないので許容範囲です。(フレアっぽいゴーストは嫌いですが、光芒的なのはOKかな。)
25点

続いて徳島県美馬市「うだつの街並み」です。
こういった建物風景も広角の恩恵に預かれます。ただ超広角になるほど、難しいですね。^^;
自然な範囲でパースペクティブを意識できるように考えながら撮影しましたが、難しい。。^^;
絵画の三点透視図法とか勉強した方が良いかもですね。
この撮影で良かった点は、E-M1markUの現像調整範囲(特に暗部諧調)が先代よりかなり向上していて、
純正現像ソフトだとシャドー、ハイライトに加えてミッドトーン調整ができることです。
(OLYMPUS機でも16Mセンサ機だとミッドトーン調整スライダーは表示されないようです。)
なおデジタルシフトは今回は使用しておりません
書込番号:22630616
15点

>レトロとデジタルさん
広角も素敵ですね。
風景に14mmやはり良いですね。
うだつの通り懐かしいです、10年位前に行きました。
飛び飛びの連休とのことですが、作例お待ちしております。
GW初日、雨上がりの小田原城の堀を散歩して来ました。
別機種になりますが同じ14mmということでお許しください。
書込番号:22633020
1点

こんばんは
コメント、ナイスポチ、およびご閲覧ありがとうございます。
高校時代写真部だったのですが、「迫力ある写真は広角だ」と先輩に言われても当時はピンと来ませんでした。
今はパースペクティブ使うことでインパクトのある写真を撮りやすいのは広角だ、と理解しています。
今回は広角写真との比較のために12-100mm/f4proで撮った標準画角-中望遠画角の写真を貼ってみます。
インパクトは弱いですが、自然さがあり、これはこれで魅力かなと思います。
中望遠系の画角でPortrait仕上げにして柔らか目の画にしてみました。
スレタイと少し外れましたが、ご容赦ください。
今回E-M1markU+12-100mm/f4pro + 7-14mm/f2.8pro をリュックに入れて持っていきましたが疲労感が少なく楽しく撮影することができました。
機材が軽いことは集中できる撮影時間が十分確保できることに繋がる気がします。
>ポォフクッ♪さん
>いいすねぇ…♪
7-14mm/f2.8pro 良いです。レンタルしましたが・・真面目に欲しいです。
保険や通信費等の毎月支出の見直しを始めました。買える日は遠そうですが。。^^;
>AE84さん
>こういうのも光芒っていうんですか
実はどなたかからツッコミあるかなと思っておりました。
光芒の一般的な意味は「光の筋」、「一本の光」とからしいので、そういう意味で書きました。
確かにカメラレンズの光芒だとウニ状(?)の光の状態のように思ってしまいますね。
>Lola T70 MkIIIBさん
>うだつの通り懐かしいです、10年位前に行きました。
ご訪問されてたのですね。街風景はサクッと撮ることがマナーだと感じました。
E-M1markUは割と適しているかもですね。
>同じ14mm
フルサイズ換算14mmは広いですね。街撮りでは少し広すぎたので換算18mm位で撮りました。
ただ船上から橋を眺めたら14mmが必要なことがわかりました。
書込番号:22633536
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本日、阪神競馬場まで撮影に行って来ました。
撮って出しです、前は7D2+SP150-600mm(A022)で撮ってましたがM1MK2+40-150mmPROに変えて良かったと思います。
でも野鳥を撮るには足りませんw
サンヨン…欲しい
書込番号:22599857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆チョウサン☆さん
はじめまして、こんにちは。
「野鳥を撮るには…」に思わず、釣られてしまいました。
M1 MarkU使い始めて3年目に入りました。
300mm/F4で鳥さん撮っています、40-150mm/F2.8 + MC-14も持っています。
サンヨン買ってから40-150mm/F2.8は、殆ど使わなくなりました。
テレコン付けて210mm(35mm版換算420mm相当)でも、小さな鳥さん相手では苦戦続きでした。
300mmでは、そこそこ撮らせて貰えています。
MC-14付けて撮っていましたが、年明け以降はテレコン付けずに使う事が多くなりました。
六切りワイドでしかプリントしないので、トリミング前提での撮影です。
チョコマカ活発に動き回る鳥さん相手に、構図に迷っていては撮れるものも撮れない爺さんです。
蔵出しのカワセミ(40-150mm + MC-14)と最近撮った3枚ペタっと。
書込番号:22600902
4点

>enjyu-kさん
初めまして!
綺麗に可愛く撮れてますね!
私はメインが馬なので40-150mmPRO+(殆ど使わないMC14)がちょうど良いのですが野鳥では無理ですね。
サンヨンとなると30弱もするし単なので競馬では大き過ぎるので野鳥はコンデジでも綺麗に撮れてるみたいだしSX70 HS辺りで我慢しようと思ってます。
私は先月21日に購入してC-AF+静音Lで快適に撮影してます。
キャッシュバック待ちですがなかなか届きません。
普通郵便で送るのは怖いので簡易書留?みたいなので送ったから確実に届いているハズなんですけどねー
やはり1ヵ月位かかるのでしょうか?
書込番号:22601190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





