OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

WEC富士にて行って来ました。

2018/10/15 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:331件
当機種
当機種
当機種
当機種

優勝したTOYOTA TS050カーNo7です。

TOYOTAとレべリオンの争い・・・

GTクラスのバトル

人が空を飛んでいました・・・バランス取るの難しそうです。

13・14日と世界耐久選手権富士6時間レースに行って来ました。

午前中は雨で寒い1日でしたがなんとか撮ってきました。

今年は一番上のクラスLMP1のポルシェ、アウディが撤退したので観客動員数が減るかなって思いましたが、現役F1ドライバーのアロンソ、元F1チャンピオンのバトン(現在はS.GTに参戦)が参戦とあって結構人が入ったようです。

E-M1MarkUと40−150Proで撮ってきた写真をアップします・・・Lightroomで少しいじっています。

メインスタンドから流し撮りで撮っていますが、少しブレているかな・・・低速SSで流し撮りなので勘弁を^^;

コーナでも撮っているので、又の機会にアップします。

拙い写真ではありますが、モタスポを撮ってみたいという人達に少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:22184550

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/15 19:59(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
ウェットな路面の素敵な作例、良いですね。
難しい観覧席からの撮影、水しぶきの雰囲気が、
迫力を増してますね。

撮影、お疲れ様でした。

書込番号:22184956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2018/10/15 20:26(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん、返信ありがとうございます。

富士の直線は、WECのLMP1クラスだと時速320Km出るといわれていて、流し撮りは確かに難しいですね。

今回は雨の影響でそこまではスピード出ていないと思いますが、でも歩留まり悪いです。

写真の整理が終わったら又アップします。

Lola T70 MkIIIBさんも、またお願いします^^w

書込番号:22185005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

福田式撮影法(花火)にて

2018/10/14 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:117件
当機種
当機種
当機種
当機種

今日は多摩川で季節外れの花火大会。
WEBで面白い撮影法(福田式)が紹介されていたので実際この機種でもできるのか試してきました。
結果はまったく問題なく撮影できました。

使ったレンズは12−100です。

撮影方法は簡単。

ピントを外した状態から花火が開きだしたらシャッターを開けて、ピントを合わせてからシャッターを閉じる。
なかなかアートな写真が撮れておもしろいので興味のある方は試してみてください。


作例はいずれもRAWをLightRoomで現像し、トリミングしています

書込番号:22181226

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:117件

2018/10/14 02:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例追加

書込番号:22181232

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/14 05:44(1年以上前)

>美来(ミク)さん

45mm F1.8だと、もっとアートな花火になるみたいですよ。

http://kassy2009.seesaa.net/article/400616260.html

書込番号:22181316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/10/14 08:42(1年以上前)

>美来(ミク)さん
オー!綺麗ですね〜

ピント外すだけで水玉見たいに撮った事ありますが。
移動させるのか〜良いですね。

書込番号:22181532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/14 23:39(1年以上前)

>美来(ミク)さん
面白いですねぇ、やってみたことはありません、試してみたくなりました。

書込番号:22183261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/10/15 22:14(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

レスありがとうござます。
45mm F1.8のほうがアートになるんですね?
持ってますので今度試してみます。
といっても来年ですがね。

書込番号:22185336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/10/15 22:17(1年以上前)

>ktasksさん

レスありがとうございます

ピント外すだけで水玉見たいになるんですね?
今度やってみます

この福田式はピンボケで玉ボケにしておき、ピントを合わせて点にするようです。

書込番号:22185352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/10/15 22:31(1年以上前)

>おさるオサルさん

レスありがとうございます。
シャッター閉じるまでどんな写真になるかわからないのも面白いです。
やり方もいろいろあるようでぜひ色々試してみてください

書込番号:22185390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信10

お気に入りに追加

標準

300mm買いました

2018/10/10 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:302件
当機種

SS 1/80 アングルも結構斜め上で震えながら(逃げる準備も)の撮影でした

価格.comの皆さんの作例を見ていて300mmが欲しくなり、ちょっと手持ちのレンズを買い取りに出したりして本日手に入れました。
早速昼休みに使用しました、記念の最初のショットです(深度合成ですが)。
蜂と目が合っているように感じて腰が引けてましたが、手ぶれ防止機能がホント凄いですね!

E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/深度合成/フォーカスステップ:2/手持ち

書込番号:22173126

ナイスクチコミ!38


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/10 15:41(1年以上前)

 フルサイズなら600mmを手持ちで撮影って,しんどすぎてあり得ません.

 良いなー,これがμフォーサーズの魅力でしょう.今後も素晴らしい作例をお待ちします.

書込番号:22173285

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/10 17:10(1年以上前)

野鳥撮影をしますが、40~150proと300proとx1.4テレコンがあればマイクロフォ−サ−ズでは望遠域は殆どカバーできると思います。僕はコレプラス70^300とフォーサーズの50^200で問題ありません。300proは素晴らしいレンズですね。僕も迷いに迷って先月購入しましたが、もっと早く買っとけばよかったと思いました。一方、OVF機にも捨てがたい魅力があります。個人的には適材適所です。優劣はありませんね。

書込番号:22173438

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/10 18:00(1年以上前)

欲しい…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:22173510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2018/10/10 19:13(1年以上前)

レフ機を卒業しようと思い、しばらく各社フルミラーレスの様子を伺うつもりですが
この機種とこのレンズは良さそうですね。
サブ機として購入してもメインにもなりえるシステムですね。


書込番号:22173654

ナイスクチコミ!12


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2018/10/10 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近すぎ(・∀・)

遠い(;_;)

ほどよい距離を

撮れると良いよね(^_^)

 購入おめでとうございます。
 使い始めると、なぜもっと早くに買っていなかったのかと、自分を叱りたくなるレンズだと思っています(^_^)

 色々と楽しんでください(・∀・)

 ・・・ただ、場合によっては近すぎ〜〜〜と思う時もありますが(;_;)

書込番号:22173773

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/11 17:23(1年以上前)

他のスレでも書きましたがZ7のおかげでオリンパスの中古に良品が沢山出ています。助かります。

書込番号:22175742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/11 23:40(1年以上前)

フルサイズで600m/F4は価格的にもサイズ的にも使える人が限られますがが、APS-C以下のミラーレスなら現実的ですね。
ただミラーレスはどこもキヤノニコのフラッグシップに相当するボディが無いので、超望遠の需要を取り逃がしている気がします。
オリンパスがフルサイズミラーレスに参入せずm4/3に集中するつもりなら、さらなる上級機の投入が必要でしょう。

書込番号:22176741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/10/12 11:56(1年以上前)

>おさるオサルさん
深度合成をしている場合ではない。刺されると洒落になりません。
写りですが、生々しくていい感じです。

書込番号:22177508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/14 05:52(1年以上前)

当機種
当機種

>皆さま

この組み合わせは本当に良いですね。軽いし綺麗に撮れます。レンズもさることながら。当機種は、初代E−M1に比べると、一皮も二皮も向けた感じです。僕は中古で買いましたが、良い買い物をしました。野鳥撮影のミラーレスはこれとニコ1があれば当分は楽しめそうです。

書込番号:22181324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:302件

2018/10/15 21:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

かわいいんですよ、蜂に食べられるのも自然の掟なんですが・・・

ある程度成長すると、家の中で飼育します、植木鉢ですね

とっさに素手でたたき落としていました・・・まさか近くに巣があったとは。

皆様こんばんは。
2週振りに再び蔵王に撮影旅行に出かけていました、紅葉とキノコが目的でしたが300mmと60mmマクロを自宅に忘れていました。
本当にがっかりでしたが、その分目に焼き付けてきましたよ・・・

>狩野さん
はい。
時々体鍛えろとか、そんな辛いコメントも見ることがありますが、できませんって!
200-500mm売ったのですが、2kgあったんです、自分には無理でした。

>みきちゃんくんさん
本当に、凄い組み合わせです、鳥の写真もきれいですね。
レンズもそうなんですが、自分は手ぶれ防止と深度合成のカメラ本体に感動していまして、レンズでなくて本体のカテゴリーにアップしています。

>松永弾正さん
エヘヘ(^_^;

>レンズ#さん
レフ機もいいところはありますよ、電池の持ちが違いますし、電池も案外重いしかさばります。
このOLYMPUSのシステムはいい性能ですが、値段も高いですよね。
300mmも高いですが、E-M1 Mark IIも。
自分はNikon810がサブ機になりましたが現在価格は一緒ですね。

>黒革さん
アライグマですよね?
良いじゃないですか、この写真、アップでかわいいですよ。真似しようと思いました。

>イテレータさん
そうそう、サーキットとかですっごい望遠レンズつけて、それもフルサイズ2台も持って・・・
腕っ節も強そうで凄いカメラマン、たくさんいます。
来週茂木サーキットに行くので、そんな場面をまた見ることと思いますが、2kgのレンズで全く使えなかった自分はあきらめました。

>しんちゅあんさん
ありがとうございます。
ナイス突っ込みで嬉しいです。

最後に3枚アップしますね、蜂絡みの話題です。
庭でアオスジアゲハを飼育しているのですが、アシナガバチとかスズメバチが来るんですよ。
かわいいアオスジアゲハ(幼虫)を守るために、蜂と戦います。
7月のある日、右手のスナップ一撃でスズメバチを退治しました。
飛べない、動けない状態になっても何度も針を出して、毒液を出していました。
すぐ近くに巣があったとは、当時は知っていませんでした、一撃で仕留めなければ集団にやられていたかも?

書込番号:22185092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ375

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

何故4/3のアスペクト比が3:2?

実際は

Lマウント APS-C機

23mm/F2

ライカのLマウントの歴史をチェックしてみたんですけど、愕然としてしまいました。

ライカって、2014年の時点でも、ライカMのデジタルバージョンから進歩していなかったようです。

いくら23mm/F2(ライカ判換算35mm)というロースペックレンズとはいえ、23万円オーバーの
高価格なんですから、この15mmもない後玉の極小さは問題ですね。
前玉は20mmでも問題ないですけど、後玉は最小でもAPS-Cのイメージサークルの28.7mmより
は大きくして欲しかったですね。
後玉が小さいのはライカの伝統なんでしょうか?

ちなみに 書込番号:22167307 のレスにフォーサーズをAPS-Cやライカ判と同じアスペクト比
にしていた画像がUPされてましたけど、わざとでしょうかね?

イメージサークルが20mm大きいライカ判サイズなら最小でも60mm以上の内径のマウントで
後玉も50mm以上ないとダメだと思いますけど、SIGMAはどう対処するんでしょうか。

ライカのシェアーって0.1%にも満たないようですから、パナソニックはSIGMAと組んで、65mm
程度の口径のマウントを開発して、8Kシネマの分野に打って出た方が正解だったような気が
します。

書込番号:22172105

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/10 03:09(1年以上前)

テレセントリック性の重要性は年々小さくなってるので…
絶滅したフォーサーズじゃあるまいし、そこばかりに拘ってもあまり意味がないのでは?

書込番号:22172254

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/10 05:57(1年以上前)

後玉をだけ大きくしてもレンズ内で光路を無理に曲げることになるから画質は悪くなるでしょ。世界最高峰のAPO-SUMMICRON50mmF2だって後玉はそんなにデカくないし。

書込番号:22172334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/10 06:55(1年以上前)

ユーザーなんかよりメーカーの技術者の方が遥かに分かって開発してます
絶滅したフォーサーズの亡霊を追うのはもうやめた方がいいでしょう。

パナソニックのフルサイズミラーレスに裏切り感があるんですか?
スレ主さんは顔文字バスターさんと違うんで、そんな事無いと思いますが!

書込番号:22172391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/10 07:06(1年以上前)

オリンパスって未だにOM時代のレンズ設計しそうなの
3強3弱1番外地ね

書込番号:22172406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/10 10:09(1年以上前)

これってE-M1 Mark IIの板で必要な話?
上のアンチと一緒に他所でやってくれませんかね?

書込番号:22172657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/10 14:59(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん。。。どちらかと言えば?? ライカの方の思想が「異次元」だとは思うんですけど(^^;;;

あふろさんのアドバイスにあるように・・・フォーサーズ規格が生まれたころに比べると??センサーに対する、レンズのテレセントリック性の要求度は低くなってきていると思います。

まあ・・・ライカさんの場合は、それ以前に逆発想的ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html
↑ココに、現代ライカの設計思想の片鱗がうかがえると思います♪
↑この思想は、「Lマウント」でも変わらないそうです♪ MシステムもRシステムも互換する事を前提としているそうです。

あのニコンさん以上に頑固なこだわりだと思いますよ(笑(^^;;;

一見、水と油のような思想ですけど??(^^;;; 「Lマウントアライアンス」が、どう調理するか??見ものです♪

オリンパスさんが、ココに参加するかはビミョ〜〜だと思うけど。。。(^^;;;
参加したら参加したで面白い事になるとは思いますよ♪

なにせ・・・Lマウントのズームレンズは「コニミノ」だったりしますんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;

書込番号:22173234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/10 15:17(1年以上前)

>ちなみに 書込番号:22167307 のレスにフォーサーズをAPS-Cやライカ判と同じアスペクト比
にしていた画像がUPされてましたけど、わざとでしょうかね?

とりあえず
フォーサーズセンサーの規格にはアスペクト比の決まりはなく
ただ対角線の長さが決められているだけなので
3:2でも正しいことは正しいですよ

3:2のフォーサーズセンサーは確かなかったとは思うけども
4:3、動画用(数種類あるかも?)、そしてパナのマルチアスペクト用の特殊なサイズ
すくなくとも3種類のアスペクト比は存在するでしょう

書込番号:22173257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件

2018/10/10 19:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

パナから出ていたGH2だけイメージサークルより一回り大きな撮像素子にして
4:3:4608×3456 約1593万画素
3:2:4752×3168 約1505万画素
16:9:4976×2800 約1393万画素
になっちゃいますから、アスペクト比の画素数に対する影響は少なくないですね。

フォトプリントに出すと
半切:432×356mm 約1.2:1
全紙:560×457mm 約1.23:1
ですから、ハッセルブラッドやフェイズワンやフジの中判のような4:3の方が
適していますね。
他にも、横位置の画像を見開きで印刷する場合も4:3の方が良いですね。
縦位置で片面フルに印刷するというのはカタログに多いですけど、その場合の
カット率の差は3:2の方が約2%有利という程度ですから、より大きな画像が
必要になる横位置で撮影するケースを考慮するとライカ判は不利ですね。

書込番号:22173752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/10 20:05(1年以上前)

ライカ判はもともとそういう意味での利便性を考えて設定されてないと思ってます
アスペクト比の黄金比である8:5に近いアスペクト比を狙ったんじゃないかな?

僕は縦でも横でもすごく使いやすいアスペクト比と思ってます
4:3はどちらでも中途半端
僕にはね

むしろ16:9をスチルで使う方が楽しめる♪

書込番号:22173783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/10 20:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>テレセントリック性の重要性は年々小さくなってるので…
>絶滅したフォーサーズじゃあるまいし、そこばかりに拘ってもあまり意味がないのでは?

テレセントリック性の重要性が小さくなると言っても、なくなるわけじゃありませんね。
センサが昔のフィルムのように薄くならないと。
有機薄膜でもそこまで薄くなりませんね。

絶滅したフォーサーズは、いいレンズでしたよ。いや今でもいいレンズです。
私は梅は別として、竹の12-60しか持ってませんけど。今の12-120と解像度では写真で区別が
できません。等倍でボケの形を見ないと。

>アダムス13さん

>後玉をだけ大きくしてもレンズ内で光路を無理に曲げることになるから画質は悪くなるでしょ。世界最高峰のAPO-SUMMICRON50mmF2だって後玉はそんなにデカくないし。

後玉だけかどうかはわかりませんが、後玉が大きいのは最近のトレンドですよね。
某雑誌によれば、Z7+24-70 f/4 SがD850+24-70 f/2.8に勝っているようですし、
RF 24-105も後玉大きそうです。
Z7+24-70Sがα7RII+24-70F2.8 GMに勝ってしまうのもご愛敬です。
GMも後玉大きそうに見えるんですけど。

ライカ23mmF2はweb上のサンプル写真見ましたけど、なかなかよさげですね。
しかし、ライカのページの絞り開放のサンプルを見ると、なかなか周辺減光がありますね。
これは後玉の小ささと関係ありそうですが。

>ポロあんどダハさん

後玉ってどのくらいのサイズがあるとよいのでしょうか?
きっと焦点距離にもよる?のかもしれませんが。
イメージサークルサイズでよければ、フルサイズで対角43mmなので、
マウント内径54mmでもよさそうですけど。倍だと苦しいですね。

書込番号:22173876

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/10 21:08(1年以上前)

>tensor-tanさん

特に裏面照射でブレークスルー的に改善したのも事実ですからね

フィルム時代のレンズでデジタル初期にぼろくそに評価されたレンズが
今のカメラで使うとしっかり写るのにびっくりすることもざらです♪

書込番号:22173922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件

2018/10/10 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

LEICA 50mm F2

LEICA 50mm F2 周辺減光

>アダムス13さん

≫世界最高峰のAPO-SUMMICRON50mmF2だって後玉はそんなにデカくないし。

俄ライカ信者になられたんでしょうか?(^o^)?

世界最高峰=世界最高価格って事なんでしょうか。(^^;; <\974,700
口径が極小のMマウントですからF2という撒き餌レンズより暗い
標準レンズにもかかわらず口径食・周辺減光が酷いのは問題ですね。

ライカMってオンチップマイクロレンズを画面周辺に向かって内側に
傾けて、なんとか斜めの光に対応しているレベルですから、コスト
パフォーマンスは最悪な部類だと思うのですが…

是非、購入されて画像をUPしてください。

書込番号:22174195

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2121件

2018/10/10 23:04(1年以上前)

機種不明

SIGMA 40mm/F1.4 これがSIGMAの基準

>sadou.dakeさん

パナソニックのフルサイズミラーレスに裏切り感があるんですか?

パナソニックのm4/3機のシェアーをチェックすれば分かると思うの
ですが、パナソニックのm4/3は売れてませんね。
G9の売れ行きもGH5には遠く及ばないようで、トータルでの売り上げ
を伸ばすには、ライカ判サイズに打って出るしかないでしょうね。

ただ、将来的にボトルネックになる可能性が高いLマウントを採用
したのが疑問です。

個人的に一番興味があるのがSIGMAのFOVEONカメラとレンズですけど
FOVEONに最適なレンズが開発できるかがキーポイントだと思います。

一応パナソニックはm4/3をを止めることはないとコメントしています
けど、フォトキナで発表した10-25mm F1.7はSIGMAの設計かもしれま
せんし、何処までシェアーを稼げるかが課題ですね。

書込番号:22174266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/10/10 23:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

Lマウント、シグマが参加しているだけに、フォベオンのカメラが出るのが期待大ですね。
フォベオンのような多層センサーは、今後も井戸の底のようなセンサーでしょうから、
シグマはどのようにLマウントで対処するのか、とても興味があります。
パナソニックにライセンス供与という話になれば、LUMIXでフォベオンなどとなればと、とても楽しみです。

有機センサーになると60度くらいの入射角度でも可能になるようですので、
おそらくスマートフォンなどの薄型レンズにおいて非常に有効なのでしょう。
ただ一眼カメラ用となると結像性能が非常に要求されますので、
ミラーレス用レンズに即有効かというと、難しいかもしれませんね。
現在のところ、開放から解像力を求めると、
ミラーレス用レンズでは、後群レンズに補正レンズをさらに組み込んだものが主流になってきていますので、
そうなると小口径では最後部で強い屈折になるようにも思いますし、
やはり大口径マウントによるテレセントリック的な設計が、
周辺解像力を求めるには合理的ですし、実際有効かな、と想像しています。

また、有機センサー用に設計を振り過ぎると、多層センサーに対応出来なくなる可能性もあるので、
どちらが将来の形なのかはっきりするまでは、しばらくは現在の状況が続くのでしょうね。

来年は各社のf2.8標準ズーム比較が始まるでしょうから、そうなるとフルサイズのレンズでも、
周辺解像力が読者に差を認識させる基準となると思われます。
本当に大変な時代になったな、と思いますし、
そうまでしなくても1200万画素でもあれば十分なのにな、という気持ちもあったりもします。
ぼちぼちやってまいりましょう。

書込番号:22174342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2121件

2018/10/11 00:25(1年以上前)

>#4001さん

>フォーサーズ規格が生まれたころに比べると??
>センサーに対する、レンズのテレセントリック性の要求度は低くなってきていると思います。

m4/3の場合、イメージサークル22mmに対して、内径40mm、フランジバック19.25mm
ですから、マウント部分で画面周辺に真っ直ぐ当てられる光束はF1.07相当

ライカ判の場合、イメージサークル42mmに対して、
Eマウントが、内径46.1mm、フランジバック18mmですからF4.39相当
RFマウントが、内径54mm、フランジバック20mmですからF1.67相当
Zマウントが、内径55mm、フランジバック16mmですからF1.23相当
Lマウントが、内径51.6mm、フランジバック20mmですからF2.08相当
になりますから、

ちなみにフォーサーズは内径46mm、フランジバック38.67mmですから
F1.6相当ですけど、撮像素子の許容受光角度を15度とすると、かなり
余裕があります。

ちなみに、銀塩時代からのマウントのシステムの場合、撮像素子の
オンチップマイクロレンズを画面中央に傾けてテレセントリック性の
問題をカバーしていましたから、問題は顕著になっていなかったきらい
はありますが、今後FOVEONのような3層式の撮像素子が一般化して
きたら、再びテレセントリック性が問題になってくることは確実だと
思われます。

FOVEONのカメラに古い広角レンズを取り付けると画面の中心部以外は
緑かぶりしてしまう現象が起きていますから、将来的に撮像素子の
進化を考慮すると、ここで再びボタンの掛け違いをしてしまうことは
問題だと思います。

書込番号:22174424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/11 01:43(1年以上前)

>ライカMってオンチップマイクロレンズを画面周辺に向かって内側に
傾けて、なんとか斜めの光に対応しているレベルですから、コスト
パフォーマンスは最悪な部類だと思うのですが…

ちゅうか
今の時代基本的にレンズ交換式カメラはやってる…
ライカよりも日本のメーカーが先にやりだした技術
傾けるというかオフセットさせるというか…

裏面照射センサーが出る以前にテレセントリック性への要求が改善されたのは
基本的にこの技術のおかげです

書込番号:22174510

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/11 06:48(1年以上前)

4/3って異次元に意味がなかったから消滅して
パナソニックに泣きついてμ4/3作って貰ったのよね

でついに極小じゃ駄目だねこれからはフルサイズと華麗に変わり身μ4/3はぽい

さどうするオリンパス

書込番号:22174661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/10/11 10:07(1年以上前)

>パナソニックに泣きついてμ4/3作って貰ったのよね

適当なことを言わないように。
パナソニックはレフ機を止めて08年にMFT1号機G1を発売してるけど、
オリンパスは10年にレフ機のE-5を発売している。

経緯からすればパナが立ち上げ、賛同してオリンパスも09年にE-P1を発売。
センサーサイズでしか物事を判断できないのは個人の勝手だが、
ありもしない事を並べるのは大人のすることじゃないと思うけどね。

書込番号:22174950

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/11 11:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

アポズミクロンは買いませんよ。むしろ買うとしたらこちらかな。

>http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html
>https://www.ephotozine.com/article/zeiss-batis-40mm-f-2-cf-review-32824/performance

40mm画角の開放でセンターとエッジが殆ど変わらない。これ以上の性能は特に欲しいとは思いませんね。ツァイスは発色も良いので安心して購入できます。

書込番号:22175099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/11 13:01(1年以上前)

古いフォーサーズを使う身としては、到底写真と呼べない風景写真が増えています。壁掛けの絵画と同じです。かけ間違えたボタンのせいでしょうか?
この先、解決する技術は現れるのでしょうか?

書込番号:22175331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信7

お気に入りに追加

標準

平日の鈴鹿サーキットで撮影

2018/10/08 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

130R

デジタルテレコン オン

デジタルテレコン オン

25コマ目

F1日本グランプリを木曜日〜撮影してきました。
当サイトに投稿されているベテランの方に、撮影ポイントを一緒に歩いて丁寧に教えて頂き本当に助かりました。
天候は、目まぐるしく変わり、雨にも風にも負けないでの撮影でした。
教えて頂いた130Rで、当機とED 40-150mmの組み合わせは、防滴+コンパクトでしたので、入り口〜出口まで
手持ちで幅広く、連写の流し撮りが出来て楽しい撮影でした。
強風だったので、90-150mmは使用せず、煽られられない40-150mmは、本当に助かりました。
今回は、デジタルテレコンも活用しました、画質は個人的には、満足できます。

未熟な作例ですが、ご覧ください(ノートリミング)

書込番号:22168475

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 21:00(1年以上前)

当機種

激走・・・Lightroomにて編集

>Lola T70 MkIIIBさん、お久しぶりです。

今回もカッコいい写真撮ってきましたね^^w

特に2枚目が好きだなぁ・・・

私も以前スーパーGTで撮った写真を、1枚だけアップします。

これはちょっとLightroomで遊んでみました。

私は13・14日富士のWECに行って来ます。

では、これからもモタスポの写真お願いします^^w

書込番号:22169174

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 21:03(1年以上前)

何度もすみません。

アップした写真は、スーパーGTではなく、6月のスパー耐久でした^^;

書込番号:22169187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件

2018/10/08 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24H ストレート

>田舎っぺ写真家さん
返信いつも有難うございます。
近藤レーシングのZ、Lightroomで、凄く素敵な写真ですね。
WECは、撮影をお休みします、作例楽しみにしています。

土曜日は、強風でしたので一脚を使って撮影しました。

書込番号:22169446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2018/10/08 22:27(1年以上前)

当機種

2017SuperGT鈴鹿1000km/スプーン

こんばんは。
>Lola T70 MkIIIBさん
2枚目の写真ですが、スポンサーロゴとハロの質感が出ていて個人的には好きです。
私もOM-Dユーザーですが、"90-150mm"レンズが気になります。

>田舎っぺ写真家さん
ボディに"ST3"ステッカーが貼ってあるので???でしたが、やっぱりスーパー耐久でしたか。
WECに行かれるとのことでうらやましいです。
デジカメの使用歴が短いので、現像処理は勉強中です。露出補正程度しか使用していません。
フィルムでの撮影の癖が抜けません。

昨年のSuperGTの写真をアップします。

書込番号:22169504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:803件

2018/10/09 16:55(1年以上前)

別機種
当機種

平日のFSW

>しんちゅあんさん
返信有難うございます。
>私もOM-Dユーザーですが、"90-150mm"レンズが気になります。
訂正させてください。誤 90-150mm → 正 90-250mm
重いレンズですが、気に入ってます。

来月のサウンドオブエンジンで、使用予定です。

書込番号:22170988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/10/10 11:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>Lola T70 MkIIIBさん
90-250mmF2.8ですか。いいですねぇ〜。50-200mmF2.8-3.5SWDも持っていますが、オリンパス製マイクロフォーサーズで望遠〜超望遠のズームレンズが発売されないか気になっています。ただ、手持ちのレンズを全然使いこなせていないのが現状です。レンズ沼にはまらないようにしないと。

書込番号:22172846

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/14 01:10(1年以上前)

最近のF1って後輪がちっちゃくなりましたね。
それと、コクピットの前に変なのが付いているし。
私がカッコいいと思うのは、バイオリンみたいなフェラーリと、うねうねしたマクラーレンです。

書込番号:22181184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ357

返信34

お気に入りに追加

標準

高感度撮影 by E-M1markU

2018/09/29 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

世間では新型機のラッシュで、なかには良いなーと思うものもあったりしますね。

それとは別に、愛機 E-M1markUの限界性能をまだまだ引き出せていないので、色々と試しています。

今回は高感度耐性についてです。μ4/3はよく高感度に弱いと言われますが、実際はかなり改善されてきた印象があります。

あまり高感度撮影の作例がないのでスレ立てしてみます。
(実際に高感度を使用すると思う、室内人物動体です。)

まずはISO3200 。 個人的には全然OKです。

書込番号:22144966

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/29 01:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いてISO6400 。 さすがにディティールは厳しくなっていますが、ノイズ処理は割と良い感じを受けます。

ご参考になれば幸いです。

なお作例全てraw撮り、OLYMPUS Viewer 3 現像です。

書込番号:22144971

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 02:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

風が強かったので、桜はぶれてます。 IS03200

ISO4000

ISO6400 ISOオート M

>レトロとデジタルさん

オリンパスの画像処理は、ノイズリダクションをかけ過ぎないようにしていますから、
ノッペリした画像ではノイズっぽくなったり、少しでもピントがずれたり、ぶれたりした
場合鮮鋭度が落ちてしまう傾向があるようですけど、しっかり解像している場合は
ノイズが目立たない上、鮮鋭度も高く見えますから、思い切って感度を上げた方が
良いかもしれないですね。

書込番号:22144991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/29 05:32(1年以上前)

別機種

ISO16000です。

>レトロとデジタルさん

限界に挑戦と言うことで、興味深く拝見させて頂きました。
ただ、ISO6400は今となっては常用感度という気がします。
描が崩れない限界よりも、最高設定でどの位崩れるのかも見てみたかったです。
ISO12800以上ではどんな描になるのでしょうか?
私は他社ユーザーですので別機種になってっしまいますが、こんな感じです。
RAW撮影でDxO PhotoLab.で現像しています。
人物は撮ってないので比較は難しいと思いますが如何でしょう?

書込番号:22145055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 06:10(1年以上前)

iso1600が限界かな? iso800かな? 

 isoオート設定上限1600です。 私の場合ね

光溢れる所でisoあげてもそりゃノイズは少なめでしょ(iso上げる必要なし)

 問題は光が少ないところ そこがマイクロフォーサーズの弱いところ

ライトルームやDFINE2でノイズ処理したりしますが、そりゃ大変

 ですからフラッシュは、必需品になってます

 モノクロは逆に増やす場合もありますけどね

 そういう会館ではフラッシュ禁止のところも多いでしょうが


 ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用 これ、使いやすくてとても重宝いたしております。

12-100とフラッシュi40 これで昼夜スナップ80パーセントカバーできるかも・・

  表現力もUPすること間違いなし

かってみそ

書込番号:22145080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/29 08:38(1年以上前)

つうか、皆が気になる高感度性能って、こんなにライティングが行き届いたステージじゃなく、
商店街や通りで踊ってる姿を撮ってどれ位の差が出るか?なんだよなあ。

書込番号:22145316

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/29 08:58(1年以上前)

高感度撮影 by E-M1markU
高感度撮影 with E-M1markU
さあどっち?

書込番号:22145348

ナイスクチコミ!4


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2018/09/29 09:00(1年以上前)

>つうか、皆が気になる高感度性能って、こんなにライティングが行き届いたステージじゃなく、
商店街や通りで踊ってる姿を撮ってどれ位の差が出るか?なんだよなあ。

そう思うんなら他人のスレにケチ付ける前に自分で実行しなさいよ。
いつもいつも他人を不愉快にするレスは要らない。

書込番号:22145352

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:109件

2018/09/29 09:32(1年以上前)

>レトロとデジタルさん、おはようございます。

いつも参考になる画像アップしてくれて、とても参考になります。

ライティングがどうこうとか、講釈されてる方がいますが、それだと、ただ暗い街中を感度をあげて撮影した画像をアップすればいい、ということになるので、いつもここの掲示板に張り付いているなら、時間を見て、そういう画像をアップしていただきたいですね。

書込番号:22145415

ナイスクチコミ!29


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/29 11:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7U

初代GX7

α7U

初代GX7

>レトロとデジタルさん


>今回は高感度耐性についてです。μ4/3はよく高感度に弱いと言われますが、実際はかなり改善されてきた印象があります。

他社機でかなりの旧機種で申し訳ありませんがペタリします。ごく最近ですが既出の写真です。

ボディ:初代GX7
ボディ:α7U

レンズ:パナ7−14F4.0 
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0L+メタボ4型アダプタ

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9、トリミングとリサイズ以外、一切レタッチはしていません。

リサイズ=約2000×約1333、ついでに見比べ易い様にm4/3の写真も3:2にトリミングしてあります。

その辺はご容赦下さい。

書込番号:22145653

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/29 11:08(1年以上前)

追伸、

ネットに貼ったり、家庭用プリンターでA4程度に焼いたり、雑誌の原稿にする使い方なら、m4/3とフルサイズのセンサーサイズによる差は殆ど分からないと思います。

青い鳥、青い芝に惑わされず、撮影を楽しみましょう。←自嘲です。

書込番号:22145676

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/29 11:41(1年以上前)

髪の毛が溶けて解像してない
デジタル処理じゃ無理かな

書込番号:22145742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/29 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO2000

ISO3200

ISO6400 絞れなかったので月はポワ〜ン

こんにちは。


私も高感度耐性については気になるところで、ちびセンサーなりの撮り方に注意し、
ひたすら画質に拘っていますので、写真提供と共にご協力していきたいと思っています。

また「ポロあんどダハさん」がおっしゃっているようにノイズリダクションには要注意です。
このノイズリダクションと解像との関係はシーソーと同じでノイズリダクションを強くすれば
解像面では落ちるので、カメラ設定では完全offにしrawソフトでも強くしません。
そして偽色軽減も余りしません。



4枚目の写真 宿のエントランスを綺麗に撮りたかったので、露出は開放でピントもエントランスのため
          月・夜空はポワ〜ンとなっています。



書込番号:22145761

ナイスクチコミ!16


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/29 13:54(1年以上前)

別機種

私はパナソニックのG9ですが、ISO上限は1600にしています。
ISO1600なら等倍鑑賞にも耐えます。
いまや、マイクロフォーサーズでも、ほどんどの場面で高感度画質が不足することはないです。
とくにパナソニックはjpeg画質が優れているようで、G9はさらに解像感がすぐれているような気がします。
ただ、もちろんISO3200や6400が使えたほうがいいです。動くものは被写体ブレしてしまいますから。

書込番号:22146100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件

2018/09/29 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO1000

ISO1600

ISO320

>レトロとデジタルさん

こんばんは。

自分は天の川をよく撮りに行くのですが、
たまたま同じアングル、同じ設定でISO感度だけ変えて(800〜3200)撮影した作例が4枚ありましたので投稿させてもらいます。
RAWからプリセットを使って同じ設定で現像していますが、ノイズ軽減はしていません。

さすがに真っ暗の空を長秒露光させると、ISO3200だとちょっと厳しい感じですね。

ちなみに私は星景を撮る場合はISO感度の上限は1600にしています。

皆様の参考になればと思います。




書込番号:22146575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 17:17(1年以上前)

>そう思うんなら他人のスレにケチ付ける前に自分で実行しなさいよ。
いつもいつも他人を不愉快にするレスは要らない。

こーゆー人は掲示板でケチつけるのが趣味だと思うの(o´・ω・)
見なかった事にするのが一番よー



書込番号:22146587

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/29 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1250

ISO1250

ISO2500 SS1250

ISO250

私もISO上限は一応1600を目安にしています。

一応という言葉を使ったのには理由があります。
鳥撮りの場合、背景の状態(被写体との距離、絵柄)・光の入り方・被写体との距離など種々の状況で
同じISO感度でも写り方が変わるので「一応の目安」としています。


飛び物の標準設定としてSSは1000、ISOの上限1600(一応の目安)としていますが、上述のように
その時の状況判断で露出補正と共に上下調整をしています。

写真1・2枚目  少しでもISO感度を下げるため、SSは1枚目1000→800 2枚目1000→400
           まで即変更して連写。2枚目は上下動する羽を少しぼかしています。

     3枚目  低く滑空しているハイイロチュウヒ、そんなにスピードはないのですが、近距離の
           ためSSは1000→1250にアップしたためISO感度もアップするも近距離・光・
           ゴチャゴチャした背景に助けらた写りとなっています。

     4枚目  餌を捕ったばかりのカワセミはチョコチョコと動くのでISO200までとはいかないものの
           SSはギリギリの125まで下げています。
           光・水面の小波とSS125が上手くマッチングして和らな感じとなり、フルサイズ並みの
           写りになりました。


ISO感度と共にSSも必要以上に高くならないようにすればフルサイズでなくてもいいし、撮る楽しみも
増えるかと思います。あと、レトロとデジタルさんのように常に高画質を求める探求心旺盛な気持ちを
を持つことは大事でしょうね。



書込番号:22146950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 19:48(1年以上前)

当機種
当機種

F1.2

F2

>6084さん

リサイズされているようで、解像度がイマイチ分かりませんが、
3枚目のα7Uと4枚目の初代GX7とで、右下の緑の葉っぱで
チェックする限り、EF17-40/4L USMは非点収差が酷いですね。
ピクセル等倍だと見られたモノではないのでしょうか?
1枚目もF7.1まで絞ってますけど、絞り開放ではどんな描写に
なるんでしょうか。

このあたりは、新しいカメラやレンズを買った時に、散歩がてら
に出かける処ですけど、日本丸のロープや背景のビルの窓などが
どれだけ解像してるかも気になります。
m4/3だと絞らなくてもパンフォーカスになりますから、超高感度
にする必要はないですね。

更に、オリンパスの手ブレ補正は数秒単位で手ブレの検知ができ
他社では考えられない秒数でも手持ち撮影が可能というのが凄い
です。
7-14mm/F2.8だったら絞り開放で1/15sec.でISO16000の代わりに
2sec.でISO500で撮ることも簡単ですから、ライカ判サイズより
高画質で撮影できそうですね。

書込番号:22146954

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/29 21:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


>EF17-40/4L USMは非点収差が酷いですね。

古い設計(フイルム末期)のレンズですし、一番の問題点はソニー純正の玉では無いので、所謂ボディ側の電子補正がキャンセルされているのです。


私はレンズに関しては専門的な事はあんまり分かりませんが、逆にこの使い方でキヤノン玉の素が分かるので、そのダメな所も、逆に電子補正に頼らないで頑張っている所も幾らかわかって楽しいと思います。

歪曲なんてのは現像ソフトでセルフサービスで修正する訳です。はい。

もっとも私はレンズの味見を楽しんでいるのではありませんので、全体としてどーかなー程度しか考えません。

>リサイズ
>ピクセル等倍だと見られたモノではないのでしょうか?

今、出先なんで、ノートPCのモニタしかありません。戻ったらEIZOので見てみますね。

ピクセル数をはしょっているのは、キヤノン玉の出来が悪いのを庇っているのでは無くて、単に私の回線が電波だけで(未だに光は有りません)ファイルサイズのおっきいのを送るとタイムアウトを食らうからです。たぶん今後もその方向です。



まぁ兎に角、此処ではレンズの吟味では無くて、>今回は高感度耐性についてです。

ボディの問題ですね。私的にはm4/3は高感度耐性は無問題です。


私はニコイチ〜フルサイズまで、レフ機もレス機も使いますが、アチコチで「m4/3は高感度に弱い」って言われるのは「違うな!」っていうのが正直な所なんです。

ひとつの銘柄の機械しか所持されない方が食わず嫌いしてアレコレ言っても仕方ないのです。

「では何故m4/3に乗り換えないのだ?」と皆様に言われそうですが、ソニーのフルサイズミラーレス機を使う大きな理由は「キヤノン玉が使いまわし出来る」という事です。

そしてまた、キヤノンレフ機(1D系)を使う理由の大きな一つは屈強だという事です。(実体験多数)画質にはあんまり関係が無い事ですね。

これからは、ライバル機の両方をお持ちの方が、同じ又は似た様なレンズで、同じ被写体で条件を出来るだけ揃えて作例をお作りになれば良いと思います。

どこぞ外国の作例のリンクも結構ですが、ご自身で比較作例をお作りになる事、それ自体がとても勉強になり意味があると私は思っています。

思い込みや決めつけに自分で気づける可能性が有るからです。他人に言われてもダメでしょう。

モノ=機材を突き放して考える習慣も身に着くと思います。

申し遅れましたが、素晴らしい作例、有難う御座います。

まぁプロのモデルさんを雇うにはお金が結構掛かりますし、複数機種を所持するのも不経済です。

横浜の日本丸ならば、公開されていますので関東近辺の方ならば交通費だけで撮れますね。

展示場なんかも近くにありますからエキシビターとしての出張のついでなんてのも可能でしょう。

立ち位置の標識もありますので、大体の構図も揃える事も出来ます。

夜景なら、光線加減もいつも大体同じです。

喧嘩せずに、みんなで仲良く日本丸で比較作例を撮りっこするのが良いと思いますよ。

書込番号:22147323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/30 06:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO16000

ISO6400

ISO5000

ISO3200

>喧嘩せずに、みんなで仲良く日本丸で比較作例を撮りっこするのが良いと思いますよ。

その案、乗りましょう!交通費片道\220の地元組ですので。

書込番号:22148035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2018/09/30 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日にちは違いますが、複数の機種で同じ被写体を撮影したサンプルがありましたので、貼ってみます。
全てJPEG撮って出しを無調整でアップします。
まずはE-M1mk2からです。

書込番号:22148291

ナイスクチコミ!6


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング