OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

E-M1 MarkUの画質向上

2022/12/12 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 okikeiさん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種

大轟の滝

ニコ渕

当方写真歴は長く、CANON AL-1→F1→EOS3→D60→5D→(ここで解像度に不満を覚える)SIGMA DP1,DP2,DP3MERRILL(併用)
SD QUATTRO,NIKON D800(併用)で数年使いましたが、DPシリーズを手元に置き、SD QUATTROとD800を売却し、SONY a7R2を併用中でした。
今回、a7R2でTAMRON70-180を使用中に手振れ写真を大量生産してしまったので、このレンズを売ってE-M1MARK2と12-100F4を購入しました。
当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。
元々、高解像度のカメラばかり使っていたので葉っぱの1枚1枚や葉脈までも見たかったので、E-M1MARK2のRAW画像をSILKYPIX11で1.25倍現像(6480×4860)の3150万画素で現像した後、TOPAZ SHARPEN AIで自動処理(シャープネスとノイズ低減)をして見ました。
たまに滝の筋がクッキリし過ぎる時がありますが、結構満足しています。

書込番号:25049497

ナイスクチコミ!19


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/12 06:49(1年以上前)

>okikeiさん

こんにちは。

>当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。

美しい写真ですね。
自分の撮影目的にぴったりと合った
撮影システムがみつかるとうれしいですね。

書込番号:25049573

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/12 07:54(1年以上前)

okikeiさん こんにちは

マイクロフォーサーズシャープなレンズ多いですよね 自分の場合シャープすぎるため カメラの設定シャープネス落としたり 仕上げの時シャープネス落としたりしています。

後 このカメラでしたらAIノイズリダクションが使えるので 高感度も今までより 使い易くなりましたね。

書込番号:25049607

ナイスクチコミ!2


スレ主 okikeiさん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2022/12/12 09:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。

今までは重い三脚を多用して苦労して撮っていましたが、NDフィルターさえあれば全て手持ちで行けるのが最高です。
使用頻度もE-M1MARK2>a7R2=DP2MERRILLになっています。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

DP MERRILLシリーズの使用歴が長かったのでISO200でしか撮っていませんでした。
次回飛びものも撮りたいのでAIノイズリダクションとやらを使ってみます。

滝用に8-25 PROを追加しました。これも十分シャープで風景撮りには丁度でした。

書込番号:25049670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/12/13 08:16(1年以上前)

OM-Dは1,5,10のどのシリーズもMARKUが一番良いような気がします。というか、これ以降の機種を買っても、写真は変わらないですね。プラス、オリンパスのプロレンズは国産レンズの中では最高クラスだと思います。切れと抜けは抜群ですね。プロレンズは値上げで同クラス国産レンズに比べると随分割高ですが、むしろ今までが安すぎた感がありますね。

マイクロフーサーズは色々蔭口も聞こえますが、使ったことが無い人がアレコレ言ってることが多いのでは。特に価格のスレはスペックマニアの方が多いので、カタログ値とサンプル写真で話をされてる方もいるのではないでしょうか。

解像感やボケ、パースなんてレンズや撮影条件でいくらでも変わるのに、フルサイズは◯でマイクロフーサーズはXなんて事は無いです。僕は、フルサイズ機もDX機もマイクロフォーサーズ機も使いますが、どの機種も素晴らしい写真が撮れますね。

このカメラは縦グリを付ければより使いやすくなります。大きく重くなりますが、安定感は増すように思います。小型が売りのマイクロフォーサーズ機ですが、僕はどのシリーズもグリップを使ってます。それでもレフ機に比べれば小さく、旅行や登山での取り回しは便利ですね。

書込番号:25051089

ナイスクチコミ!4


スレ主 okikeiさん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2022/12/13 17:00(1年以上前)

当機種
当機種

>みきちゃんくんさん
マイクロフォーサーズは過去にLUMIX G1,GF1を使っていましたが、今回E-M1 Mark2を使って見て画質や機能の進化が半端無いと思いました。基本的に最低ISO感度で撮っているのでノイズ問題も無縁です。それと風景がメインの為、被写界深度が深いのも利点と思います。
滝を撮るときは縦位置も多いので既にグリップは取り付けて使用していますが、総合的にフルサイズより軽いので使用頻度が高くなっています。
PROレンズは隅々まで解像するので、8-25と12-100で完結しました。初期費用は高いですが、レンズ沼には嵌りにくいです。(全て中古ですが。)

書込番号:25051778

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:11件

ニックネームのとおりMk3がでた瞬間から狙っていました。
最初は小さくて手ブレ補正がよくてよさそうだぐらいにしか思っていなくて、
正直買ったあとで画素がフルサイズの1/4しかないことに気付いたド素人です。
基本的に高価なものと縁がないので、デジイチとかはこれが最初で最後かも知れません。

早速、いろいろ使って見たのですが、基本写真マニアではないため静止画を撮っても
感動がないことに気が付きました。
わたしの場合、写真家が撮っているような特殊な効果を狙った静止画を取るために
カメラを買ったわけではないのだと気が付きました。
勿論、キレイに撮れるにこしたことはないのですが、自分の用途が日常の記録としてしか
利用し得ないことに撮った動画を見ながら認識しました。

今この時点で4kで撮れて手ブレ補正がよく効いて重量も軽い!
しかも、撮った動画はコンデジと比べ明るく良く撮れている。
ボケ具合がとかいうマニアの人にはキャノンとかニコンの重くて高いカメラで頑張ってもらって、
とりあえずキレイに画像を残したい人にはコレがイイと思います。
おすすめです。
Youtuberもコレで撮ってる人結構いるみたいです。

書込番号:24103436

ナイスクチコミ!9


返信する
Kiss M2さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/27 08:22(1年以上前)

>やすいの好き太さん
以前そのモデルを持っていました。
良いフレーミングでも白トビしていたら何もならないとある写真家から聞いたのを思い出し、今は階調補正機能のある並のカメラに移行してしまいました。

書込番号:24103501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/27 08:39(1年以上前)

>Kiss M2さん

ハイライト&シャドー・コントロールでハイライト部分をマイナスに設定しておけばだいたい大丈夫ですよ。

書込番号:24103521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/27 08:45(1年以上前)

つうか、今時撮影専用のカメラを買う事自体「写真マニア」
さらにそれが10万以上するものなら完全に「カメラマニア」
認定。

書込番号:24103528

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2021/04/27 09:20(1年以上前)

やすいの好き太さん
  OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット、
小さくて高機能なカメラとレンズが、お値打ち価格で入手でき良かったですね。

>正直買ったあとで画素がフルサイズの1/4しかないことに気付いたド素人です。

細かいことで恐縮ですが
画素では無く、撮像センサー面積ですね。

書込番号:24103557

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/27 10:52(1年以上前)

>Kiss M2さん
はすがえるさんも書かれてますがハイライト&シャドー・コントロール使ってマイナス側で使いましょう、スーパーコンパネから設定できるから楽ですよ

書込番号:24103667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2021/04/27 13:19(1年以上前)

>やすいの好き太さん
>写真家が撮っているような特殊な効果を狙った静止画を取るためにカメラを買ったわけではない

自分も全く同様で、今のところ 「コンテスト入選を目指す」 というような方向性は全くなく、「日常の風景を綺麗な写真で残したい」 という要望が 99.9% です。

ただ、カメラはスマホと違って恐ろしいホド設定項目があるので、なかなか 「買った翌日からシャッター押すだけで 100% 満足できる写真がバンバン撮れる」 とは行かないのですが、思い通りにならないところをあれこれ工夫するのも含めて、ホントに楽しいです。

>Kiss M2さん
本機の 「ハイライト&シャドーコントロール」 は HIGHLIGHT、SHADOW だけでなく MIDTONE も含めて、±7=15 段階と、めちゃくちゃ調整幅は広いので、階調オートと合わせて利用すると色々工夫できますよ〜。

書込番号:24103869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/27 18:51(1年以上前)

>やすいの好き太さん
>アナキン@自社待機中さん

>
自分も全く同様で、今のところ 「コンテスト入選を目指す」 というような方向性は全くなく、「日常の風景を綺麗な写真で残したい」 という要望が 99.9% です。


自分も入賞なんて全く考えない派です。でもこの価格コムの姉妹サイトであるPhotoHitoやパナソニックが運営してPicMateには投稿しています。クラウド代わりにね。
自分も本機種でPicMateで投稿してお勧め写真に選ばれた事もあります。プロカメラマンでも使っている人は多いです。
欲を持たずに撮る事は良いのですが、プロの作品を参考には出来ますよ。

書込番号:24104277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2021/04/28 08:35(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
>欲を持たずに撮る事は良いのですが、プロの作品を参考には出来ますよ。

色々情報有難うございます。(全部知りませんでした) 多分、どこかで撮った写真を見返して、「何だかみんな同じような写真ばっかりだな〜」 と壁にぶち当たる気はします。f(^_^)

書込番号:24105201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信26

お気に入りに追加

標準

中古ですが購入してみました。

2021/01/05 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:53件

これまでパナソニックのデジカメを主に使い現在はG8、GX7-MARK2を使っていてレンズもm3/4レンズを数本所有していまして
気になっていたα7とかα6600を使ってみたいと思ってはいたのですが自分にはおいそれと購入できる金額でもなく
m3/4のレンズ資産を活用し新たなボディを試してみたいという気持ちもあったのでG9が良いかな?と考えていたところに
ソフ〇ップでE-M1 Mark IIのAランク中古でバッテリー2個付き+3年の自然故障保証を付けて7万4千円があったので
E-M1 MarkVはまだまだ高いのでオリンパスハイエンド製品を体験してみたく購入しました。

口コミでメニューの階層が使いにくいなどあったのでどうかな?と思っていましたが慣れれば使いにくいという事もなく
プロキャプチャーやデジタルテレコン、4K動画も自分としては満足できる内容で手振れ補正は驚くほど効くので
パナの100-300を付けてもG8のDUAL-ISと対して変わらないんじゃないか?と思うほどでした。 
最初はG9って思っていたのですがフルサイズとかでしたら良いのでしょうが自分としては大きすぎて
購入に踏み切れない理由もありました。
その点E-M1 Mark IIはこのくらいまでがm3/4のちょうどいい大きさのMAXかな?と私は感じました。(ひとそれぞれ。。。)
ボディもカッコいいと思えてきてOM-D食わず嫌いだったのかなぁ
既にオリンパスではなくなってしまうタイミングで時期的にはどうなのかなぁ?って感じる部分もありますが
E-M1 Mark II良いですね!

↓のような記事がありましたが今後良い製品を世に送り出して欲しいと思います。
https://digicame-info.com/2021/01/post-1411.html

フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)

書込番号:23889870

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2021/01/05 22:52(1年以上前)

間違い探しなら
× OMデジタルソリューション
〇 OMデジタルソリューションズ

書込番号:23891094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/05 22:58(1年以上前)

>masumasukunさん

購入おめでとうございます。 以前私も中古を狙ってたのですが、いつの間にか17万の新品が9万前半まで値下がりしたので、半年前に思わす新品で買ってしまいました。 動体もめったに撮らないので私はカメラ道楽もこの辺で打ち止めかなと思ってます。

あ、中古はファームウェアver.3.4の最新になってるか確認した方が良いですよ。

書込番号:23891103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/06 09:42(1年以上前)

>フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)

こういう買いやすい中古に手を出してると、予算は準備出来ないでしょうね。
と言う俺もMFT用全周魚眼を買ってしまった。
だって安いんだもの。

正にマイクロフォーサーズスパイラル。

書込番号:23891547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/06 12:13(1年以上前)

>しま89さん
メニューは項目別になっているオリンパスの方がパナソニックより探しやすいと思いますが、
具体的にどういう設定が使いにくいんですか?

書込番号:23891757

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/06 13:01(1年以上前)

>masumasukunさん
パナソニックは家電メーカーらしく、機種によるメニューの大きな違いも無く(コンデジもほぼ同じです)階層も2段ぐらいですが、オリンパスは項目が多く(カスタムがなんでA-Jまであるの?)、階層が深すぎます。
例えばですが、オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか。自分は直ぐにここだよと言えません

書込番号:23891853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/06 13:37(1年以上前)

>オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか

パナソニックの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかすぐわかりますか?
変更できること自体知らず変更したことありませんでしたが、オリンパスは項目別のどれにも該当しなさそうなので「その他」を見てみたらすぐありました。パナソニックは項目別ではなく、どこにあるのか見当もつかないので順繰りに「撮影設定」8ページと「カスタム設定」9ページをみて16ページ目にやっとありました。何ページもみていると読み飛ばしてしまうことがあって2巡目になることもよくあり、面倒であきらめることもあります。デジタルテレコンの設定も面倒。オリンパスに見つけにくい項目って他にありますか?

書込番号:23891904

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/06 17:06(1年以上前)

Aは、AF(えーえふ)のA
Bは、ボタンのB
Cは、コンティニュアス
Dは、ディスプレイ

Eは、露出(exposure)など〜
Fは、フラッシュだぁぁぁぁ〜
Gは、画質かよぉ

さぁ う つ し ま しょ♪

てな感じでタブのアルファベットにも意味があるのだよ

ABCのタブ下に数ページあって、電源オフでカーソル位置記憶してくれなかった頃にはイラっとすることも多かったけれど、
A1・A2とかに分けられ各タブ下が1ページだけになり最終カーソル位置を記憶してくれるようになってからは特にストレスを感じることは無くなったかな。

書込番号:23892185

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/06 17:19(1年以上前)

>korpokkurrさん
その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
どちらが探しやすいですか

書込番号:23892202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/01/06 17:42(1年以上前)

慣れでしょ(^O^)

書込番号:23892230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/06 18:38(1年以上前)

>しま89さん
「オリンパスの」「パナソニックの」ではなく具体的な機種で比べるべきでは?※優劣ではなく構成の違い
当機種(E-M1U)であればG9になると思いますが、両機のメニュー構成をご存じでしょうか?

書込番号:23892326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/06 18:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ファームは3.3でしたが3.4にしてあります、深度合成が強化されたとあるのですが対応レンズを持っていないため試すことができません。。。今のところ深度合成はG8のフォーカスセレクトを使用した機能しかできないです。。Olympus Workspaceでできそうなので今度試してみようかと思います。

>横道坊主さん
痛い所をつかれました^^; サイズ感とコスパで今回のE-M1 Mark II ★★★★★って感じです。

メニューの件で人の感じ方色々とあるんですね >松永弾正さんが言われているように慣れかなぁと思っています。
私は使いやすいという事ではなくて使いにくくは無いと感じました。

>しま89さん、ファンクションキーの設定は自分なりにしましたが良い感じで使えますね
YouTubeで投稿されているファンクションキーの設定動画を見ましたが参考にしています。

画質にも納得しています、高感度もG8よりは良さそうに感じますし後はレンズ次第です
100-300でのAFも早かったですし25mm F1.8と12-60 F2.8-4が一番使うレンズなので暫くは所有しているレンズで楽しみます。

書込番号:23892348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/06 19:02(1年以上前)

>その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
>パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
>オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
>どちらが探しやすいですか

上で書いたように17ページ(1ページに5つで約85)の変更項目の羅列を上から順繰りにひとつずつ探すより
項目別になっているオリンパスの方がずっと探しやすいですよ。

因みにオリンパスのメニューは4、5年ぐらい前に大きく変わり「A-Jの大項目」だけのページはもうありません。この随分前の変更すら知らないようだったので上で古い機種の設定方法を示しましたが、E-M1markllなどの場合はカスタムの「B/ボタン・ダイヤル・レバー」の項目にあり、階層を降りずに、下の「J/その他」に移動する前に見えるので少し早く探せるかもしれません。

ずっと前に「A-Jの大項目」だけのページがあって使いにくかったってことで具体的に変更しにくいと思う設定はないんですか??

書込番号:23892374

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/06 21:34(1年以上前)

>korpokkurrさん
>mosyupaさん
う〜ん。そうなると慣れですかね。
メインがパナかオリかの違いですかね・・・初期の機種からのメニューよりは確かに良くなってますが、自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。

書込番号:23892709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/06 23:08(1年以上前)

「項目種類別」と書くところ「種類」が抜けてしまったので訂正します。
数十のリストの中から順繰りに探すより、項目種類別に分かれている方が見つけやすいし、項目種類別にはっきり分けて不要な項目を種類ごと飛ばせた方が変更が早くできます。

>そうなると慣れですかね。
慣れの話ではないです。慣れれば見つけやすくなりますが、面倒な設定は面倒なままで使いにくさは変わりません。オリンパスの旧機種での「LVブースト」やパナソニックの「EXテレコン」などなど。パナソニックでフラッシュ設定とフォトスタイルを変えながら撮ったりする場合、縦横比や画素数など変えることのない項目やファンクションボタンに設定してメニューで変えない設定の上を5ページ分何度も素通りしながら上下することになります。滅多に変更しない項目は階層を下げられるようにしてほしいぐらい。

>自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
どの機種のことを言っているんですか?繰り返しますが「A-Jの大項目」は4年ぐらい前の機種ではないので深くありません。ライブコントロールやスーパーコンパネなどで変更できない設定をメニューで変更すると思いますが
具体的に何の設定のことを言ってるんですか?というのがはじめの質問です。階層が増えると使いにくそうな気がするってことですか?見つけるのが大変でいらいらするぐらいなら簡単に見つけられて階層が一つ増える方がいいと思いますが(旧機種でも)階層が一つ増えただけで複雑で使いにくいってちょっと理解できません。

パナソニックはメニューの文字が大き過ぎなので、文字を小さくして1ページに表示する項目数を増やしてページを減らして、オリンパスともに(使用者によって頻繁に変更する項目は違うと思うのでキーボードの予測変換学習のように)変更回数が多いものを上に並べるようにするか、任意に並べ替えられるようにすればボタンを押す回数が減って設定変更しやすくなると思います。

書込番号:23892917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2021/01/07 07:12(1年以上前)

>こういう買いやすい中古に手を出してると、予算は準備出来ないでしょうね。

まずは購入おめでとうございます。

カメラは中古で十分です。新しい機種で無いと気が済まない方も多々見受けられますが、ほぼ新品に近い品が多くみられる充実した中古市場があるので、使わない手はないですね。キタムラなんかは中古でも半年の保証が付くしね。僕は、余程思い入れのある機種以外は、全て中古です。

新機種であれ型落ちであれ、極論を言えば、特別高感度を必要とする条件や連写枚数を必要とする被写体以外はあまり変わりません。一昔前に比べるとカメラは大変高価になりました。普通の感覚では数十万するカメラはおいそれとは買えません。下取りに出して次々と買い変える方も多くいるようですが、その度に幾ばくかの出費があるはずなので、随分懐が温かいのだろうと思います。

当機はすごく良い機種です。これも又数度のファームアップで発売当初以上の性能を獲得しています。普通に使う分には後継機種と遜色は無いと思います。オリンパスの行き先が分からないので、僕はとりあえず様子見ですが、今まで発売されたPROレンズはどれも素晴らしい出来なので、少しずつそろえて楽しんでください。

書込番号:23893267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/07 08:20(1年以上前)

まぁ、人それぞれなんでしょうが、私がオリ(EM1X)で使いにくいと思う点。

@電源SW、メニューボタンが左側にある。
 →両手を使わないと設定変更ができない。
 Panaはすべて右側にあり、右手だけで電源ON/OFF、設定変更できます。これって結構重要です。
 左手に三脚を持ち、撮影ポイント移動中に歩きながら設定変更できます。オリは不可能。

Aメニュー構成が深いものがある。例えば、シャッターディレイ設定は5段も潜らないといけない。
 ただ、シャッターディレイに関しては、左肩の連写、AF設定ボタンで呼び出せるので許容範囲。

B十字ボタンを押す方向とカーソル移動方向が合っていないものがある。
 例えばAF設定。
 AF設定モードになると、上段にAF枠設定、下段にAFモード設定が出てきますが、ここで十字キーを上に押すと、上段のAF枠が「右に」変更していく、十字キーを下に押すとAF枠が「左に」移動。
 押した方向と動く方向が異なるので、感覚的に操作できない。
 前後ダイヤルで変更もできますが、カメラを持ち替えなければならず、すべての項目切り換えは十字キーで行いたい。なのに、感覚と異なる動き方をする。

Bは私にとっては致命的です。かなりストレスになります。
ひょっとしたら私の知らない設定方法があるのかもしれませんが。その場合は教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23893330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/01/07 09:26(1年以上前)

うーたろう4さん

@ 電源スイッチですが、右側のFnレバーに置き換えることも出来ます。
(但しFnレバーの機能は失いますので、勿体ないかも)

A よく変更される機能であれば、マイメニュー ☆ に登録されると良いと思います。 (E-M1 MARKUにはこの機能はありません)

B ちょっと意味が分からなかったので、今回はパスします。(^^;     

書込番号:23893403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/01/07 16:17(1年以上前)

>うーたろう4さん

E-M1Xを発売当初から使用しています。

>@電源SW、メニューボタンが左側にある。
> →両手を使わないと設定変更ができない。

電源は一連の撮影開始時と終了時に操作するだけなので、私は特に不便とは感じていません。まぁ、慣れでしょうか。
撮影中に変更が必要な主な項目はスーパーコンパネからOKボタンと十字キー、あるいはマルチセレクター操作で直接設定変更が出来ますので、右手だけでだいたい大丈夫です。


>Aメニュー構成が深いものがある。

You Know My Name.さんもご指摘ですが、よく使うメニュー項目は「マイメニュー ☆」に選択登録できるので、活用なさると良いと思います。


>B十字ボタンを押す方向とカーソル移動方向が合っていないものがある。
> 例えばAF設定。
> AF設定モードになると、上段にAF枠設定、下段にAFモード設定が出てきますが、ここで十字キーを上に押すと、上段のAF枠が「右に」変更していく、十字キーを下に押すとAF枠が「左に」移動。

左肩の「AF/測光モード」ボタンからの操作のことでしょうか?
このボタンを押すと、モニタ上部にはAF枠設定ではなくて「測光モード」の選択肢、下部には「AFモード」の選択肢が出てきます。これは前後ダイヤルで直感的に操作できますけど、ダイヤルで操作する方が、撮影時のホールディングから持ち替えする動作が少ないと思いますけど。。。
また、これらの項目も、スーパーコンパネから十字キーあるいはマルチセレクターの操作で変更できます。

AF枠の移動は十字キーかマルチセレクターですね。

書込番号:23893915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/07 22:01(1年以上前)

大抵の設定はスーパーコンパネから変えられるので、MENUを使うのは細かな設定をする時だけですけどね。

使っていて思うのは、スーパーコンパネから変えられる項目はMENUから外してもいいのではないかという事です。
そうするだけでMENUは随分スッキリするのではないですかね。
外す事はできないにしても、隠す設定はあってもいいように思います。


>mosyupaさん

あ、ホントに概ね語呂合わせになっているんですね。
これが判っていれば探す手間が省けそうですね。

Hがファイル関係の扱い
Iがinformation
Jがその他なんですね。

書込番号:23894484

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/08 12:00(1年以上前)

>モモくっきいさん
>>「あ、ホントに概ね語呂合わせになっているんですね。
これが判っていれば探す手間が省けそうですね。」

ボタン設定 → B だけでも覚えればずいぶん楽になりますよね。
(オリンパス機の使いやすさはボタン設定の影響を大きく受けるのでカスタムメニュー項目で自分は一番よく開いているはず)
A・Bくらいしか気にしていなかったころ、たまたまかもしれないけど覚えやすくてイイや♪って思っていましたが、後に撮影機材サイト(とるならさんだったかな)である程度意味がある割り振りをしているだろうことを知りました。

>>「Hがファイル関係の扱い
Iがinformation
Jがその他なんですね。」

H・I・J(・K)は語呂合わせ的割り当てが難しかったものとカテゴリー分けが難しいその他を入れていたのかなぁと。
I・J・Kは機種(世代?)によって違い、以前はI:動画(J:その他 ,J:EVF K:その他)だったりしましたが、E-M1UではI:EVFなのでeyeで覚えればいいかなと思っています。

書込番号:23895224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信13

お気に入りに追加

標準

モタスポには最高です!

2020/12/30 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

残り数百メートルまで優勝間違いなしと思った37号車

逆転優勝のレイブリック100号車

GT300優勝の埼玉トヨペット52号車

Keeperファンなのでまたまた37号車

久しぶりにオリンパスに書き込みます。

モタスポ・・・スーパーGT最終戦の写真をアップします・・・このレース、すごいドラマが待っていましたね。

普段、ソニーα7R3とこのカメラを使っています。

α7RVもモタスポ撮ることありますが、歩留まりはE-M1MarkUが少しいいです。あと、軽さですね。サーキットではかなり歩くので軽さは一番大切になると思っています。

キャノニコの一桁機に大砲レンズ付けて、どうだって感じで撮っている人いますが、私には大変そうにしか見えません。なぜかというと、数年前まで私もそんな感じだったから、重くて移動が大変なの良く分かっていますから。

α7RVもフルサイズでは小さいほうですが、レンズ含めるとやっぱりm4/3は軽いですね。

モタスポでは、低速シャッターで流すので、そんなにフルサイズと、m4/3の差って出ないと思います。ただし、トリミングするならα7RVが間違いなく良いです・・・高画素機なんで当たり前ですね。

あと、晴れの日の明るい時間帯では、風景でもそんなに違いは出ないですね。

私は、トリミングをよくするので風景はα7RVで撮りますが、でも、川の流れや、滝などは手持ちでも1秒でブレないE-M1MarkUもよく使います。あと、夕景、夜景でも三脚立てれない所増えたのでE-M1MarkU使います。

今でも、フルサイズじゃないとダメって人いますが、たぶんm4/3を使ったことないんでしょうね。
それか、m4/3の良いところを引き出せないかですね。

ということで、フルサイズも、m4/3も使い方次第ではそんなにちがいはないと感じています。

書込番号:23879828

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/30 21:16(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

気持ちは分かるが
 
挑発的コメントは
ミサイル一杯飛んできそう


 

書込番号:23879861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:141件

2020/12/30 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZENTのカラーリング好きだなぁ

富士のスーパーGTのイベントでは最近やる室屋さんのアクロバット飛行

飛行機もう一枚

今年はもう一つだったGT300プリウス

連投すみません・・・ここ、久しぶりなんでもう少し写真アップします。

E-M1MarkVに少し興味ありますが、Uと比べてモタスポ撮影どうなんだろう・・・AFの追従性。SS1/10でも流せるかな? E-M1MarkUでも、1/10でも撮れるけど歩留まり悪すぎて・・・腕の問題が大きいんですがね。

SS1/10以下の流し撮りで撮った写真ってかっこいいです。

あっ、M1Xのことは言わないでください。個人的に、あの正方形のボディスタイルはちょっと受け付けない。・・・NIKONで昔は使ったことあるが、今はダメ。

すみません、あくまで個人の好みなので、好きな人を悪くは言いません。

書込番号:23879871

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:141件

2020/12/30 21:23(1年以上前)

>gda_hisashiさん、こんばんは。

挑発的? そんなつもり全くなかったです。

挑発d的ですか? だとしたら、ゴメンナサイ。

書込番号:23879879

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/30 21:44(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん
適材適所と個人の好みを仰ってるだけなんで、問題だとは思いませんがませんが、色々と言われると思います。

私はネックストラップが嫌いで、ハンダストラップを愛用しています。ですのでマイクロフォーサーズの大きさ(特にレンズ)が好きで愛用しています。
暗所動体に弱いのは仕方ありませんが、それ以外はとてもバランスが良い(私の使用目的に合っている)と感じています。

書込番号:23879917

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/30 22:19(1年以上前)

テレ東のレース番組で見たが、あの番組、結果を先に放送してしまいどっちらけだった

書込番号:23879971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/12/30 22:26(1年以上前)

APSCわいいの?(´・ω・`)

書込番号:23879988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/12/30 22:27(1年以上前)

<ハンダストラップ

検索してみたけども・・・・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:23879994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/30 23:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
最近、不毛なスレが多いからね…気にしすぎ。
この雰囲気に闖入者はいないでしょ(^O^)

書込番号:23880116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/31 06:00(1年以上前)

>スレ主さんへ。

良く撮れていると思いますよ。

書込番号:23880322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2020/12/31 06:47(1年以上前)

僕も色々なカメラを使います。よく、焦点距離や画角、ボケで比較されますが、撮影している時に、フルサイズ使ってるとか、マイクロフォーサーズ使ってるとか、APS使ってるとか意識することはありません。ファインダーの中に見える画像が全てですから。そういう意味では、フォーマットサイズでの比較は無意味に思えます。確かに特別な条件下でのノイズの出方や連写枚数等での差は出るかもしれませんが、どれが良い悪いではなく、適材適所で使えばよいことだと思いますが。

書込番号:23880349

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/31 17:04(1年以上前)

>モッくんとセリくんさん

適材適所ですね。素晴らしいお写真ありがとうございました。

書込番号:23881389

ナイスクチコミ!2


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2020/12/31 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

金網越しもぜひお試しを

1/10まではいかず、1/20でした。。

雨もまた良し

こんばんは。私もM4/3でモータースポーツを撮っていますが、楽しいですね。
鈴鹿サーキットだと、東西に長いため1日に15,000歩ぐらいは歩きますので、
おっしゃる通り、機材は軽いに越したことはありませんね。
(富士スピードウェイだと自転車で回れるのでもっと楽ですが。。。)

それから、M4/3のメリットというより、オリンパス機のメリットなんですが、
強力な防塵防滴がありますね。E-M1系にProレンズなら、
私はいつも雨ざらしで撮っていますが、撮れなくなったことはありません。
なのでカメラとレンズ用の雨カバーを持って行ったことがありません。
単に機材の重量差だけじゃなく、かさばる荷物が減らせることや、
使った後の濡れたカバーの処置の面倒さを考えなくて良いこと、
これもサーキットでの身軽さにかなり効きますね。

私も縦グリ一体型は好きじゃなかったんですが、、、
E-M1Xを使い始めたところ、もうE-M1 Mk2には戻れなくなってしまいました(笑)
でもE-M1 Mk2のAF性能もかなり良いと思いますので、お互い、楽しみましょう。

それでは、良いお年を。

書込番号:23881596

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:141件

2021/01/01 11:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨の中、黄色のボディがカッコイイGTR

TYOTA RCF

雨中のバトル

ポルシェもカッコイイ

皆さん、あけましておめでとうございます。

そして、返信ありがとうございます。

オリンパスのカメラは、軽いだけじゃなく、satoma27さんが言うように防塵防滴性もすごく、雨の日でも安心して使えます。それに強力な手振れ補正、良いところがいっぱいありますね。

あと、フルサイズ使っている人はボケの違いをよく言いますが、確かにフルサイズの方がよくぼけますが、レンズ次第ではm4/3でも、このボケで十分じゃん・・・・って思えること多くあります。

あと、私はパンフォーカスな、どこまでもピントが合っている写真も結構好きなので、このようなときにはm4/3はいいですね。

と、言いつつα7RVも結構使いますがね^^;

雨で撮った写真も少しアップします。

では・・・今年は、どこでも気軽に写真が撮れるような年になってほしいですね・・・でも、昨日の東京のコロナ感染者数多かったですね。

皆さん、コロナには十分注意して楽しいカメラライフを楽しんでください。

書込番号:23882585

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

「OM-D Webcam Beta」でましたね。

2020/07/02 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 JungleParkさん
クチコミ投稿数:9件

ミラーレス一眼カメラならではの高画質をWeb会議用に提供するベータ版ソフトウェア「OM-D Webcam Beta」を提供
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01701.html

書込番号:23507132

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/02 14:42(1年以上前)

goodな最後っぺ(?)ですねw
βで非サポートというのは仕方ないかな。新会社への移行がありますし、キヤノンもそうですし(そもそも国内は未リリースか)。
今使ってるキャプチャボードはメルカリ行きかなー

書込番号:23507199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/02 14:54(1年以上前)

早速使ってみるぞ!!

と思ったら、

E-M5 Mark II

ツー?

打ち間違い?

書込番号:23507211

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/02 15:15(1年以上前)

>JungleParkさん

貴重な情報ありがとうございます。どっかのスレに「オリも
やってくれればいいのに「」と書いた気がしますが、
実現して嬉しいです。

今まではキヤノンのを使っていましたが、早速試してみます。

書込番号:23507236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/12 17:57(1年以上前)

E-M5 MarkIIで試して見ました。Zoomでは普通に使用できます。

書込番号:23529581

ナイスクチコミ!1


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/08/29 14:16(1年以上前)

やっとMac版もでましたね。

書込番号:23629212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1139

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

帰宅して振り返ればSS1/8・・・冷静に考えれば意味無いSS

ちょっと酔い覚ましに出かける夜桜撮影 今年は自粛ですが手持ちでお気軽モード

左画像月が多少揺れていますが酔い覚ましの散歩なのでご愛敬

M1markUお使いの皆さん、今晩は。

思わぬ展開になりましたが、これからもM1markUを使い倒すつもりの方、M1markUでの作例を募集します。こちら本日も、高感度耐性が要求されるサンコウチョウ撮影で、M1markUも持参しました。今更ですが、防塵防滴を始めとして、フィールドでの信頼性は抜群の印象なので、これからも使い倒すぞという方、景気づけに作例アップ、よろしくお願いします。

現在M1XやM1markVを使用され作例をアップして下さっている方はもちろんですが、個人的には、これまでも愛ラブゆうさんや紅タマリンさん、あるいはGaktoさんなど、いつもすばらしい作例をアップされ勉強させていただいた方にも、ここで感謝申し上げたいと思います。今後どのような展開になるかは判りませんが、これまでのOM-Dシリーズとの関わりもコメントいただけると、これまでのそしてこれからのオリンパスファンも楽しめるのではないかと思います。

作例スレということで、M1markUによる作例、マストということでよろしくお願いします。M1、M1markV、M1XもOKでしょうね(^^)。



書込番号:23494854

ナイスクチコミ!56


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2020/08/09 11:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは。


コロナ禍の長雨、そして一転灼熱地獄・熱中症と写真撮影もままならぬ時期。
そろそろ投稿ネタも尽きかけていることでしょう。

お盆も過ぎれれば朝晩は過ごし易くなりますので頑張りましょう。
そしてオリンパスも頑張りましょう!フルサイズにも負けないぞ!ということで
デカ撮り・大トリミング画像から低ISOによる解像・ザラツキ無き背景という点に
注目して頑張りましょう。

私の設定注意点
低SS・低ISOは無論のこと、f値は極力7.1を目指しています。

書込番号:23588226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2020/08/09 16:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

来月になればこんな光景が散歩コースに(Kowa500mm +MC-14)

昨年の今日・・・プロミナーかボーグで散歩しないと生態撮影でも厳しい距離

こんなものにも遊んでもらっていました

深度合成ただ今名称不明のシジミチョウが動かないことを願って練習中です

☆岩魚くんさん

今回は酷暑を吹っ飛ばすような、解像度抜群の作例ありがとうございます。古い表現ですが、4枚目のカワセミの体色、ふとオリンパスブルーという言葉がよぎりました。もちろんカワセミの羽毛は構造色なので3枚目のような色合いにもなるわけですが、420mm(換算840mm)とはいえ、よくここまで接近できましたね。写りと主に、こちらもびっくりです。


>そろそろ投稿ネタも尽きかけていることでしょう。

こちら6月にサンコウチョウ撮影が終わった段階で完全にネタ不足。で、6月30日にこちらのスレを勝手に閉店したのですが、いろいろな方が作例をアップされ、岩魚くんさんもご自分(と奥様)の作例だけでなく、メカロクさんとの示唆に富んだやりとりや、ご自分の体験を通してのアドバイスなど、いろいろなものがアップされ、こちらは息も絶え絶えですが、ここまで継続させていただき、皆さんに感謝です。


>お盆も過ぎれれば朝晩は過ごし易くなりますので頑張りましょう。
そしてオリンパスも頑張りましょう!

御意です。会社経営については良く判りませんが、判ることは皆さんのお手元にこれまでのカメラとレンズがあること、そして皆さんの多種多様な作例がアップされていること、これだけでまだまだオリンパス機器は使われ続けてゆくと思います。

>私の設定注意点
低SS・低ISOは無論のこと、f値は極力7.1を目指しています。

こちらサンコウチョウの飛翔撮影で撃沈してから、SS1/1600〜2000を確保できるなら後は問わないとムキになっている当方とは異なり、いつものクールは姿勢に頭が下がります。

正直ネタが完全に枯渇なので、もはやこっそり逃げ出したいところですが、このような作例をアップしていただくと、勝手に閉店するのも他のオリンパスファンの皆さんに申し訳けないので、最後まで開店続行と行きたいと思います。


☆オリンパスファンの皆さんへ

上に書きましたようにサンコウチョウ撮影も終了し、ネタが切れることもあって、6月30日に勝手に閉店したにもかかわらず、熱心なオリンパスファンの皆さんの投稿に元気をもらい、ここまでやってきました。まだお仕事中の方やお盆休みの方など、いろいろな方がいらっしゃると思いますが、せっかくですので、このままこのスレを継続してみたいと思います。残り少ないですが、オリンパス機器でこんなの撮っているよと言う作例がありましたら、返レスも怪しくなっていますがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23588861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2020/08/09 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん


もうひと踏ん張りと行きましょうか。

私も数少ない奥の手(昆虫)の段階です。
何しろこの暑さ、そしてな〜んにもいない鳥枯れの季節。
カワセミも暑くて朝夕以外は木陰奥深くで熱中対策らしいです。

書込番号:23589205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/09 19:58(1年以上前)

別機種

>アナログおじさん2009さん
まいどーです(^^)/

>自分もぼ〜っと物思いにふける(^^)カワセミを時々目にすることがありましたが、それをぼ〜っと見ている自分に気がつくことがあって、誰にともなくにやりとすることがあります。
あるあるですね!
写真そっちのけでコミカルな動きをボーっと眺めてニマニマしてる時あります(笑)

サンコウチョウ見たことなくて羨ましい( ゚Д゚)
鳴き声は動画で勉強してるんですけど何処に行っても聞こえやしないです( ;∀;)

てゆーか岩魚くんさんのカワセミすごいなー(^^)/
いつかあたしも( `ー´)ノ
まぁ 無理か…(*_*;

またもや殺風景な写真を貼っていきますね

書込番号:23589227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/09 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ProCap H−1

ProCap H−2

ProCap H−3

深度合成

アナログおじさん2009 さん

岩魚くん さんの素晴らしいカワセミ・デカ撮りの後で、お恥ずかしいのですが、昨日、8か月ぶりに出掛けた隣町の公園で、カワセミが付き合って呉れましたので・・・

1〜3枚目:ProCap H/60fps/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/3200)/全25コマ中14〜16コマ目
4枚目:深度合成/フォーカスステップ1/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/125)
 *こちらは木陰で、1〜3枚目よりも相当暗いのですが、かなり近寄って呉れたので、
  私的には、「深度合成」効果をかなり感じます。
   ・同じところで「ProCap H」撮影したもの(ISO 4000)とは、画質差が大きいこともあり、雲泥の差です。
 *できれば明日も出掛けて、今度はもっと近くまで来るのを待つか、MC-14 併用で、もっと大きく撮るとともに、
  「深度合成」効果をもっと感じられるように、フォーカスステップをもう少し大きくして挑戦する心算ですが、
  一番の問題は、果たして姿を見せて呉れるかどうかですね。

書込番号:23589387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/09 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

通常撮影

深度合成(カメラ内)

カワセミとか飛翔する野鳥を上手に撮れる人ってやはり凄いなあ・・と思います。

毛並みまで一本一本解像してる鳥を見るとゾクゾクします。

深度合成面白いですよね。E-M1markIIIですが、1枚目は通常撮影、2枚目は40-150proレンズと×2テレコンを使い35mm換算で600mm相当を手持ちの深度合成(撮影枚数15、フォーカスステップ3)で撮ったものです。

手振れ補正が強力なおかげか、三脚無しのカメラ内合成だけでもかなりカリっとした解像感で撮れたと思います。

ただ、もっと設定を変えて尻尾の先まで合わせて撮影すれば良かったかな。

便利ですよね深度合成。

書込番号:23589464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/09 22:41(1年以上前)

別機種

手持ちハイレゾショット(深度合成無し)

こちらは、手持ちハイレゾショット(5000万画素)で撮りました。

さすがにカメラ内合成では、深度合成とハイレゾショットの併用ができませんので、目にピントを合わせてみました。

三脚持ち歩いて無かったので、三脚ハイレゾショット(8000万画素)との画質の違いも興味深いですね。

書込番号:23589572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2020/08/09 22:42(1年以上前)

再生するピント合わせに問題ありですが毎度のネタということで

その他
ピント合わせに問題ありですが毎度のネタということで

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらもただ今虫に遊んでもらっています

去年の今頃

同左・・・去年から進歩無しの証明にガックリ

同左・・・ハヤブサが散歩コースでもう休んでいましたが840mmで遠すぎます

☆岩魚くんさん

3枚目、よく撮れましたね。チョウの飛翔は難易度高いですからね。モンシロチョウやキチョウが何頭かで群がっているときはチャンスが転がっていますが、こんな風に単独で飛んでいるときは、飛行コースの予測も難しく、へ〜です。

4枚目のショウジョウトンボ、輻射熱を避けたいのか、この時期あるあるのポーズですね。


☆豆臭い娘さん


チョウゲンボウ・・・こちらの地元では昨年の19号台風被害以降、餌になる小動物が逃げたり昆虫の卵が流されたためか、めっきり見なくなりました。駅ビルでも夕方になるとカラスとのバトルで鳴き声がよく聞こえたのですが、こちらも今年は見ていません。


☆メカロクさん

プロキャプチャーと深度合成の作例、ありがとうございます。こちらすっかりカワセミに見放されているので、カワセミが撮影できてうらやましい限りです。しかも余裕で(^^)撮影方法をセレクトしているなんて。

例の電子ブック、勉強させていただいております。毎回書いていますが、何しろこちらマニュアルもろくろく読んでこなかった口なので、ほぼデフォルト状態で撮影してきましたが、遅ればせながら自分の経験を思い出しながら、自分をチェックしています(^^)。


☆ここにしか咲かない花2012さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23494854/ImageID=3421705/

自分は300mmF4メインでやっていますが、距離があるといまいちかなとMC-20を手放してしまいましたが、距離が確保できるとお〜っという写りですね。

>手振れ補正が強力なおかげか、三脚無しのカメラ内合成だけでもかなりカリっとした解像感で撮れたと思います。

こちら日頃の雑な正確が禍して、時々写真が合成できませんでしたというメッセージが出たりします(^^)。でも、確かに深度合成、使えるし面白いですね。



4枚目散歩コースのタワーにハヤブサが現れていますが、遠くて暗いので厳しい状況。朝5:30は盛夏といえども、夏至からすでに2ヶ月近く経っているので、こんなぞんざいな撮影では同定さえできません。

カラスアゲハが給水しながらおしっこしているビデオをM1mark2で撮った記憶があるので、探してみました。手持ちでブレブレですが、ネタということで。

書込番号:23589574

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/09 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

京都競馬場のパドック風景

写真を撮るなら ダートコースの方が 撮りがいがある

芝生の緑が美しい

気の荒い競走馬もいます おちつけよって 言ってやりたくなりますたくなります

アナログおじさん2009さん ありがとうございます

古い蔵出しですが これでも その時に 私なりに考えて 一生懸命撮った写真です 

京阪電車淀駅の上下線ともが 競馬場と直結したのが 2011年5月 同年は中京競馬場改装のため
京都競馬場の夏開催がありました それまで 淀駅から 一杯飲み屋が立ち並ぶ細道をトボトボ歩いて
行つてました 1と2の写真のを撮ったのが 2011年の7月10日MY誕生日 全レース 7と10 で完敗
こんな 想い出があります 

競馬場での撮影には 競走馬と騎手に 肖像権があり 非商業であり 本人家族友達間以外の公開には
中央競馬会などの 承認が必要だそうです 守られていませんが 私は 従うようにしております

3と4を撮ってからは 競馬場はご無沙汰しております 買う方はネット こっちも ご無沙汰です

皆さん この夏は ほんまに 大変ですね 出来ない事ばつかりで 困っております
此処が あつて 嬉しいですし  アナログおじさん2009さん 皆様の お写真 お便りを 拝見させてもらい
齢ながら 元気で 頑張るようにしております 
 
オリンパスにして 良かった 心から そう思っています 

 




 

 

書込番号:23589576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2020/08/09 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シジミチョウ、狙う個体が違っていること自体が問題です

先ほどアップのビデオはこちらのきれいな方にお願いしたかったです(^^)

散歩コースでは頑張ってもこんなもんですがなぜか嬉しくなります

☆tonko-さん

前回の当方のお気楽なリクエストに応えていただきありがとうございます。砂を蹴り上げて走る2枚目のダートコースでの躍動感はもちろんですが、4枚目

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23494854/ImageID=3421692/

の作例に付けられたコメント、作例の馬の表情を過不足なく説明されていますね。本当に気が強そうですね。


>競馬場での撮影には 競走馬と騎手に 肖像権があり 非商業であり 本人家族友達間以外の公開には
中央競馬会などの 承認が必要だそうです 守られていませんが 私は 従うようにしております

これは初めて知りました。確かに競走馬と騎手の写真、散見しますね。そういえば今は判りませんが、金閣寺も写真のロードアップはご遠慮下さいという立て札があったように記憶しています。最近行っていないので現時点での状況は不明ですが。

実は金閣寺の池を、金閣寺をバックに泳いでいるカイツブリの写真を撮影したことがあるのですが、自分もくだんの立て札を見たので非公開です。もっとも小さなカイツブリなので、金閣寺の前を泳いでいても、なにやら判らないようなシーンですが(^^)。

山科も京都市内同様、盆地ですのでかなり高温になると思いますが、どうぞ健康に留意され、またお気に入りの写真をお見せ下さい。どうもありがとうございました。ここでtonko-さんが登場されるとは予想できず、上のレンゲショウマの写真。ご容赦を(^^)。




書込番号:23589663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/10 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

プロキャッチャーH 1

プロキャッチャーH 2

プロキャッチャーH 3

>アナログおじさん2009さん 皆さん
こんばんわ!


昨日はプロキャッチャーにトライしてみました
レンズがパナライカ100-400mmですので、Lが
使えずHでC-AFが使えないモードの撮影でーす

次は深度合成にトライしてみます(@_@)

書込番号:23589748

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/10 15:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

里芋の花 よく見る人もいるけど 私は初見 10年に一度しか咲かない花だと思う方です

へちまの花 探してみたが メス花は見つからなかつた

オクラの花 花は可愛いが 実は苦手です

ゴーヤーの花 実は 一人身だとこちらの方も敬遠します

アナログおじさん2009さん ありがとうございます 

金閣寺 問い合わせ 当方で撮影した分 たとえ建物等が写ってなくとも パソコン公開はダメでした
建仁寺の場合 拝観出来る所は 全て撮影可能 パソコン公開もOKです
金閣寺のロードアップも不可は初耳  以後 私も文化遺産拝観時は 気をつけますが 困りますね
そう言えば 知恩院山門の特別拝観 内部の撮影禁止は理解 外への撮影も禁止でした なんでや!
20年も前の事 修学院 桂離宮も 撮影禁止だつたと記憶しています

今はコロナで不十分ですが 御所 各離宮 迎賓館見学も撮影入れて 見学方法も楽になりました

昨今 京都での特別拝観があると 私はまず 撮影可能不可能を問い合わせします
文化遺産の保存には 賛成ですが その事が写真撮影で 支障あるなら 非公開にすべきです
もっと人を信用して 諸外国のように モナリザであっても 自由に撮影できるようにして欲しいとおもいます

競馬場4枚目 競走馬のゼッケンNO名前はトリミング 馬丁さんを意識したシャッターです

アナログおじさん2009さんの作例は 随分と 参考にさせて頂いております
サラッと何気なく 撮っておられますね だから 自由奔放に鳥や蝶が動いている
お人柄が 偲ばれる いい写真です 撮れって言ったて わたしには 無理ですが
少しずつ 頑張ってみましょう 

今朝 近くのレンタル農園管理所に勤めるひとが ズイキの花がって 知らせてくれました
歩いて直ぐですから 序に 色々 撮ってきました みてやつてください

里芋の花 仏炎苞が伸びていない タイミングが 早すぎましたね 






  


書込番号:23590902

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/10 17:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トーンカーブを弄って、明るくしました

サンコウチョウだと思うのですが…

>アナログおじさん2009さん&皆様
ご無沙汰しております。
返信数200件が目前に迫ってきましたね。


漸く夏空に恵まれたので、久し振りに弥彦公園へ行って来ました。
鳥枯れの夏は覚悟の上でしたが、ヤマガラやシジュウカラさえ姿を見せない状況の中でメジロの小群に出会えたのが救いとなりました。

木漏れ日での色被りや逆光に悪戦苦闘しながらメジロと遊んでいると、二回り位大きな鳥が一羽混じって居たので取り敢えず撮りました。
木漏れ日と逆光でその時はオオルリかもと思いながら、でもシルエットはサンコウチョウの様な?気もして…尾羽が短いから雌?幼鳥?…。
公園でサンコウチョウを見たのは5年前に一度だけでそれっきり、まさかサンコウチョウって事は無いなと地元の遊水池に移動。
1時間程カイツブリ・バン・ヨシゴイと遊んでいたのですが、暑さに耐えきれず昼過ぎに帰宅しました。

帰宅後、画像チェック。
爺さんのスキル不足に加え木漏れ日・逆光の悪条件で、写り最悪ででしたが「まさかのサンコウチョウ」の様です。

鳥運には恵まれているのですが、相変わらず運を活かしきれないヘボ爺さんです。
「サンちゃん公園に居たなら、何でもっと早い時期に出て来てくれなかったの!」って言っても詮無い事ですが…。

書込番号:23591120

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/10 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投失礼致します。

遊水池では、MarkUにLEICA DG 100-400mmで遊んできました。

書込番号:23591142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2020/08/10 19:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん


いよいよゴールに近づいてきましたね。

今日、我が家の箱庭にトンボが遊びに来ました。
蝶・ハチはよく来るのですが、トンボは初めてで最終投稿写真になりそうです。

書込番号:23591452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2020/08/10 23:33(1年以上前)

再生するM1markUは頑張ってくれますが被写体が中央に入らないのはカメラのせいではありません(^^)

その他
M1markUは頑張ってくれますが被写体が中央に入らないのはカメラのせいではありません(^^)

別機種
当機種
別機種
別機種

M1では動体撮影には緊張感がありましたが(^^)

mUになって飛び出しも余裕に(^^)

苦労した分実はM1のほうが撮影時の記憶が残っています(^^)

そういえばこんな思い出も(^^)・・・M1ばかりですみません

皆さん、今晩は。このスレもゴール間近ですが、本日の皆さんの作例アップで、まだまだオリンパス機は使い続けられるだろうと強く確信を持つ反面、自分としては最近の写真がなく、ひとりレトロじいさんになっています(^^)。


☆ranko.de-suさん

早くもカワセミでプリキャプチャーの試写ですか。すぐにチャレンジするところ、こちらのように古い歌ばかり歌っているじいさんとは違って、やっぱりパワーが違いますね。100-400mmはお書きになっているようにM1markUでは制約はありますが、enjyu-kさん始め皆さんが、いろいろな作例をアップされ、また疑問があれば丁寧に解説して下さいますので、この制約を愉しんではいかがでしょうか。ranko.de-suさんなら、きっとできますよ(^^)。


☆tonko-さん

いつも過分な激励、ありがとうございます。本日アップhしていただいた花は、農業をしているので、見慣れたものですが、あまりに身近なため、ネタ切れで困った時ぐらいし、写しませんが、気持ちが入っていないので自分でも吹き出してしまいます(^^)。

里芋(ズイキ)の花は珍しいですね。こちらでもなかなか目にしません。ヘチマは気まぐれで庭に植えたことがありますが、いくつか実がなっても、とりたてて使う当てもないので放っておくと、老母がもったいないと思うのか、ヘチマたわしにして干していました。もっとも老母も取り立てて使う当てもないようで、いつまでもそのままになっていましたが、戦時中に苦労した人間のさがですね。

撮影制限は、たしか西芳寺でもあったような記憶があります。紅葉のシーズン、東福寺の通天橋の前に三脚禁止の看板が出ているその看板の前に三脚を出しているカメラマンを見たことがありますが、こうしたことの積み重ねがいろいろな禁止事項につながってしまうのではと思います。

こちらのスレを立てたおかげで、tonko-さんの心温まるコメントを拝読し、若々しい感性にびっくりするような作例をお見せいただくことになりましたが、人の縁とはよく言ったものです。本当にありがとうございました。


☆enjyu-kさん

写されたサンコウチョウは♀のようですが、♂も秋になると尾羽を落として渡りの準備に入るとかいうので、自分には確信が持てません。昨年の今頃、一家そろってだと思われますが、6羽くらいのサンコウチョウの群れが森の中を飛び回っているのを目にしたことがありますが、みんな♀のような姿をしていました。

それにしても、毎回同じ台詞になってしまいますが、そちら本当に野鳥が豊富ですね。これなら自分も暑さを我慢しても自転車で一寸出かけたくなります。今回も大変お世話になりました。本当に使っているのか怪しい人たちがああでもない、こうでもないと語っているものも目にしますが、皆さんの作例の前には本当にむなしいですね。またmarkVのほうも見せていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。


☆岩魚くんさん

enjyu-kさんのところでも書き込ませていただきましたが、レビューも含め実際に当該機を使っているとは思えないような書き込みの内容がよく出てくる中で、岩魚くんさんのように、作例で実際はこうなんだと証明して下さる方がいらっしゃると、オリンパス機をお使いになっている方も溜飲を下げていらっしゃる化と思います。また、撮影スタイルを惜しげもなく開示して下さっているので、これを参考にしている方も多いのではないかと推察しています。


価格コムのコメントでも散見しますが、自分の技量を基準に対象の機器の性能を勝手に限定しないで、カメラは道具なのだからその性能を引き出す量のは使い手によって大きく変わるという、皆さんが驚くような実例をアップしていただき、とりわけマイクロフォーサーズに関する根拠のない決めつけを訂正していただくようにこれからもよろしくお願いいたします。


皆さん、今回もどうもありがとうございました。作例をアップしていただくスペースが少し残っているようですので、お気に入りの作例がありましたらどうぞアップなさって下さい。







書込番号:23592012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/11 08:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん
楽しく拝見させて頂いています。

>作例をアップしていただくスペースが少し残っているようですので、
当機ではありませんが、記録させて頂きます、お許しを
丁寧なコメント、管理運営が大変ですが、パートUも期待しております。

修理が出来てきたので、近くの川を撮影
台風の被害で、土壌の入れ替えも終わり少し緑になってきました

普段撮影しているFSWのストレートです、修行中の一枚です。

書込番号:23592413

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/11 10:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

滋賀守山建部大社の火祭り

若者たちが大松明を背に乱舞します

北野天満宮のライトアップ

京伏見の灯篭流し 寺田屋前から出発します

アナログおじさん2009さん 皆様 ありがとうございました 

一日一時でも 早く コロナ前の普通の暮らしが 戻つて来ることを 祈念しております
世の中の平和と 人々の健康と幸せのためのを願う行事も 出来ないなんて悲しい事です

目にみえたら 思いっきり踏んづけてぶっ潰してやりたいのに けど 今は 手を合わせて祈るのみです

幸いにも 高齢ながら オリンパス党です アナログおじさん2009さん 皆さんに 勇気を
授かりました M1mark2は大事に使って 使い倒す事なく 写真撮影に邁進してまいります
パナG9proもありますから 3を買うことはありません

アナログおじさん2009さん 皆さんも 御身大切に 頑張つてください

本当にありがとうございました
 
(3 4 写真順序間違えました 1 2 4 3とご覧ください) 
 

書込番号:23592591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/11 10:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポーチュラカ

ハクセキレイ−1

ハクセキレイ−2

ハクセキレイ−3

アナログおじさん2009 さん

素晴らしいスレッドを立てて頂き、本当にありがとうございました。

楽しませて頂くとともに、刺激を頂いたり勉強させて頂いたり致しました。

また、スレ主さんを含む皆さんが真面目な書き込みをしていれば、嵐(荒らし)も起き難いことが証明されたような気がします。

大変でしょうが、続編を期待しています。

さて、昨日は予定通り出掛けたのですが、暑い中5時間粘ってもカワセミは姿を見せて呉れませんでした。
 *私より2時間15分ほど前に来たという方も見掛けなかったそうで、私より10分ほど早く引き上げられましたが、
  私とその方を除いて最大時で5人ほど居たカワセミ狙いの方々もその前に引き上げられ、私が最後になりました。
  尤も、「午後に期待」されていた方も多いので、その後再度訪れた方もおられると思います。

という訳で、カワセミは撮れていないので、摘み食い現像したポーチュラカとハクセキレイ(幼鳥?)を。
 1枚目:深度合成/フォーカスステップ1/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/125)
 2〜4枚目:ProCap H/60fps/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/3200)/連続する3コマ
  *木陰のため明るさが不十分で、ISO 4000 でも低速限界が守れず、1/2500 に落ちています。
  *この子は、アメンボを獲ることが多かったのですが、このときは小魚でした。

書込番号:23592604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2020/08/11 14:07(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

目の前の川に遡上し産卵する鮭・・・E5の次がなかったので第一次オリショック

そしてM1へ

M1markUには役不足かもしれない本日の《修飾語の連続》ゴーヤです

長雨のため例年の完熟判定法が使えない今年のスイカです

皆さん、今日は。本日もお見事な作例や心温まるコメントなど、ありがとうございます。

☆Lola T70 MkIIIBさん

今回も多様な作例、ありがとうございます。そちらにもチョウゲンボウが・・・うらやましい限りです。

>当機ではありませんが、記録させて頂きます、お許しを

こちらこそオリンパス愛から(^^)オリンパス機なら何でもいいんじゃないかとゆるゆる基準になり、スレタイの意味が全くなくなったことすみません、

実は前からずっと世話になっているP1000のほうがすっかりお留守になってしまい、こちらも色々勉強させていただいているので、しばらくはこちらに専念せねばと思っているんです(^^)。それ以上に最近は全くの鳥涸れでギブアップ、皆さんの野鳥写真を見てはうらやましいと思い、こちらのスレの方はお気づきのように実質的にはROM専門です(^^)。そんなわけで皆さんの作例やコメントを拝見・拝読できるパートUはとても楽しみですが、自分を考えると、今はちょっと・・・とお答えするしかありません(^^)。



☆tonko-さん

今回はダイナミックなシーン小作例、ありがとうございます。実は一昨日、京都の古い友人が亡くなったという訃報をいただきびっくりしています。コロナ禍とは関係ないようですが、ご遺族の方も時節柄気を遣い、友人たちの参列者も今回はご遺族の意向を汲んで少なかったと聞いています。この年まで生きていると(tonko-さんを前にして恐縮ですが)自分よりずっと若い方が亡くなるという出来事にも何度も遭いました。人の世の常とはいえ、それまで言葉を交わしていた方が不意にいなくなってしまうというのは、本当に悲しいことです。こうしたことを考えると、いつもごろごろ横になっているのではなく、自分はもう少し気合いを入れないとと思います。


☆メカロクさん

本スレでは、「メカロクの偏屈カメラ術」のご紹介をいただき、本当にありがとうございました。メカロクさんの個人的な体験も交えた記載があったり、活字を回避する傾向がある当方も、楽しく読み進めています・・・問題はそれが自分の写真にどう反映するかですが(^^)。

岩魚くんさんとのやりとりも実作ベースなので、時々どこかのスレで見るような言葉だけが踊っているむなしさを感じることもなく、それそれの撮影スタイルを尊重しつつ、「スリリングな(^^)」展開、とても楽しかったです。

それにしてもいつもクールな記載内容で、お人柄を感じさせる内容ありがとうございました。続編はLola T70 MkIIIBさんへの返信に書き込みましたが、皆さんの作例や「撮影術」を教えていただけるので、興味津々なのですが、動体撮影が思うようにならず悪戦苦闘しているP1000の最大課題である動体撮影に自分なりの結論を出さねばとこちらにしばらくエネルギーをと思っていますので、自分がスレ主にということにはちょっと勘弁して下さい(^^)。マイクロフォーサーズ機器でのMF撮影、P1000の動体撮影が多大な自分に課した課題ですが、メカロクさんの電子ブックでさらに課題が増えました。

それでは皆さん、しばらくの間失礼しますが、またどこかでお会いしましょう。それまでオリンパス機でどうぞ愉しまれて下さい。改めて皆さん、誤字、脱字満載でしたに、おつきあいいただきどうもありがとうございました。








書込番号:23592921

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング