OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2018/01/18 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

https://www.43rumors.com/e-m1ii-firmware-update-coming-soon-features-will-included-e-m5iii/
43rumors によると、オリンパスE-M1 Mark II の新しいファームウェアが
公開されるようですね。

E-M1でも、一度飛躍的なバージョンアップがありましたけど、今度は
どの程度でしょうかね。
ブラックアウトの短縮だったら嬉しいのですが…

書込番号:21522009

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/19 06:25(1年以上前)

ポロあんどダハさん
メーカーに、電話!

書込番号:21522332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/19 08:06(1年以上前)

>nightbearさん
>メーカーに、電話!

発表前の情報を答えてくれる訳無いかと。

書込番号:21522487

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/19 08:09(1年以上前)

ポロあんどダハさん
そゃろな。

書込番号:21522490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/29 11:47(1年以上前)

どこかのサイトに、EM-1Mk2はファームアップする余地がたっぷりあるCPUを積んでいると開発者の方が
言っていたのを読んだことがあるので、今後大幅に
機能アップしてくれることを期待したいです。

書込番号:21551441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/01/29 17:00(1年以上前)

AF性能・・・というか制御と言った方がいいかな・・・の向上やら手持ちハイレゾ等の基本性能・機能以外の細かいところで、

・AFリミッター距離指定で、現在のピント位置をファンクションボタンで記憶してくれる機能が欲しい。
 マウント横の二つのボタンで遠近指定できれば感覚的に使えて良いと思う。(既にできましたっけ?)

・最低シャッター速度指定で X/焦点距離 のモードが欲しい。
 レンズ毎に設定して自動認識とか、低速側を寝かせた曲線にした方がより良い気がするけど、複雑になり過ぎそうなのでとりあえずモード追加だけでも

・上に連なる事だけど、ファンクションレバーで被写体ブレに対応する最低シャッター速度設定とカメラブレに対応する焦点距離連動最低シャッター速度設定を切り替えられたら便利かも
※カスタムでAFモード含め設定するだろうから要らないか(^^;)

・動画ほとんど興味ないんだけど、スローモーション動画はできれば楽しそう。
 電子シャッター高速連射で撮った画像をカメラ再生でパラパラ動画的に再生したら面白かったので。

どのような性能向上・機能追加されるのか楽しみですね。

書込番号:21552106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

標準

試し撮りにいって来ました

2018/01/21 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:117件
当機種

サギ?

レビューになるのかもしれませんが
お世話になった皆様に感謝の意味も含めましてこちらに書かせてもらいます。

先日こちらの皆様に背中を押してもらい晴れて購入に至りました。

早速近くの公園に試し撮りに行ってきたので作例と感想を。

E-M5(無印)とは全く別物です。
一番違うのはやっぱり動きものに食らいつきますね。
連写してもピントが合います。
あとブラックアウトが一瞬なので被写体を見失いません。

本当に買ってよかったです。これからもずーっとオリンパスで行きます。

そして、PROレンズ欲しー。


・レンズ:Lumix 100-300
?シャッタースピード:1/1000
・焦点距離:100mm
?絞り:F4.5
?ISO: 640
?連写:電子シャッター(静音)連写L
?AFターゲット: 9点

書込番号:21529260

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/21 17:47(1年以上前)

コサギだね♪

書込番号:21529801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/21 20:45(1年以上前)

>美来(ミク)さん
素晴らしい作例、ありがとうございます。
確かな腕をお持ちですので、
すぐに使いこなされてますね。
>E-M5(無印)とは全く別物です。
一番違うのはやっぱり動きものに食らいつきますね。
同じ意見です。
購入されて、本当に良かったですね。
逆効果時のブラックアアウトは、
ドットサイト照準器 EE-1を、お使いになると便利です。

モータスポーツの作例も、お願いします。

書込番号:21530357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/22 07:58(1年以上前)

美来(ミク)さん
エンジョイ!


書込番号:21531495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/01/22 20:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
コサギという鳥なんですね。
ありがとうございます

>Lola T70 MkIIIBさん
色々教えていただきありがとうございます。
ドットサイトですね。ちょっと気になっておりました。
これ使うときってファインダーは見ないでドットサイト見ながらシャッター押すんですか?
ピントが合ってるか気になっちゃうんですが。

>nightbearさん
ありがとうございます。

書込番号:21532982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/22 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2コマ目

4コマ目

5コマ目

8コマ目

>美来(ミク)さん
コメントありがとうございます。
>ファインダーは見ないでドットサイト見ながらシャッター押すんですか?
はい、ドットサイトだけ見て、シャッターを押します。
未熟な作例ですが、ご覧ください。

書込番号:21533405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2018/01/22 22:26(1年以上前)

>美来(ミク)さん
よかったですね。お楽しみ下さい。

>Lola T70 MkIIIBさん
300mmF4でなくても、これだけしっかり撮れるんですね。軽量な分だけ機動性抜群です。
参考になりました。

書込番号:21533433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/01/24 23:52(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
また、素晴らしい作例もありがとうございました。

今度はモータースポーツ撮りに行きます。

>自由の風さん
>よかったですね。お楽しみ下さい。
はい。使ってみて本当によさがわかりました。
これからもより楽しいカメラライフが送れそうです。

書込番号:21539328

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/25 00:09(1年以上前)

すごい!いきなりこんな作品をモノにするとは!

スレ主さまがすごいのか、カメラがすごいのか、
きっと両方なのでしょうね!

書込番号:21539365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/25 20:40(1年以上前)

>quagetoraさん

前スレでもいろいろ教えていただきありがとうございました。

この写真ですが、E-M5使ってる時と全く同じ操作しかしてないです。
しかも飛んでくるのを目視してから電源入れて撮ってます。

でも撮れた写真はまったく別もの。


なのでこのカメラがすごくいいのか、E-M5が壊れてたのかって感じです。

おそらく前者だと思います。

確か迷われているとのことでしたよね?今度は私が背中を押します。

このカメラは間違いなく神カメラです。

書込番号:21541291

ナイスクチコミ!6


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/27 21:56(1年以上前)

>美来(ミク)さま
素晴らしいですが。腕がいいのかカメラなのか両方なのか?両方だと思いますが、最近プロのような飛んでいる鳥の写真をE-M1markIIで撮られているのをよく拝見するようになりました。プロの方は大変ですね。
小生は風景が中心なのでEM5(無印)でひたすら少しでも軽く安価なEM5markIIIを待っています。たしかにEM5(無印)では早く動いているものは難しいです。40-150/2.8で狙ってみましたが、全然でした・・・。

フルサイズ派の方々はセンサーが小さいmFTなんかって感じですが、そうなのかな?
http://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1096799/#tab sigma 16/1.4に小生が投降したレヴューなんですが、
EM5とPM2でとりました。トリミングしても十分だし、ボケもキレイ。mFTは小型軽量からレンズを変えればボケやキレキレ解像度、筐体を変えれば動きもの。特に手持ちと考えたら最良の規格って気がしてるんですが。まあマイナーなんですけど。

書込番号:21547040

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/27 23:07(1年以上前)

lulunickさん、たしかに巷のフルサイズ信仰はなかなか強固ですよね。
ご自身たちのご信心は別に構わないのですが、他の人の嗜好に横槍を
入れずには済ませられない人たちもおられて、マイクロフォーサーズユーザーは
ときどき煩わされることになります。(マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズで、
原理主義者のような熱心な教徒もいるので、しばしばフルサイズ信者との間で
神学論争が勃発することにもなるのですが)。

いまやスマホでも多くの場面で満足ゆく写真が撮れて、タタミ1枚くらいの大判
プリントの写真展をプロがiphoneで撮った写真で開催する時代ですから
マイクロフォーサーズの撮像素子が「絶対的に小さすぎる」ということはありえません。

しかし撮像素子の大きさについては、一種の信仰のようなものが絡んでくるため
合理的な判断がどうであれ、改宗は容易ではありませんし、宗教的な狭量が顔を出す
場面も出てきます。

もちろん、フルサイズの良さには、「所有する気分」や「撮影する気分」への影響も含め、
合理性を超えた効能があるのも事実。高感度や飽和や現像での耐性など、ある程度
いい加減に撮った写真でもあとから救いやすいという「懐の深さ」もあります。

マイクロフォーサーズにもフルサイズにも、それぞれの適材適所がありますので、
マイクロフォーサーズが使いやすい場面ではマイクロフォーサーズを使い、
フルサイズのほうが良い道具となる撮影シーンではフルサイズを使えば良いのです。

プロにとっては写真機は道具に過ぎませんし、技術も高く、事前によく段取りして
撮影に臨むので、合理的な判断からマイクロフォーサーズを使う例も増えています。
仕事に使う人たちから状況が変わっていき、経験の長いハイアマチュアの人々が
最後まで御本尊をだいじにお守りする、ということになるのでしょう。

撮像素子の大きさ至上主義を突き詰めれば、中判とか大判とか、めくるめく世界も広がって
おり、早晩、1億画素レベルに突入することになるのでしょう。私が最初に使ったフルサイズは
1200万画素で、友人には「そんなに画素が多いデジカメがあるのか!」と驚嘆されたものです。

いまやスマホでも1800万画素とかになってきましたから、もう、なんだか。。。


書込番号:21547316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 23:12(1年以上前)

>早晩、1億画素レベルに突入することになるのでしょう

https://www.pronews.jp/news/20180117131535.html

すでに時代は4億画素っす(笑)

書込番号:21547338

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/27 23:34(1年以上前)

あふろべなと〜るさま

すっ、すごいことになっているのですね。あらまぁ。。。

書込番号:21547402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 23:37(1年以上前)

ですね

ちなみにこのセンサーは2年前に製品化されているので
その時点で1億画素は達成されています

書込番号:21547412

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 01:16(1年以上前)

>みなさま
性能がどうであろうが自分のニーズに合ったのもを使う。それだけですが、マイナーのuserは物が良くても消えることがあるので心配です。
それからあまりに高性能になりすぎると差が分からなくなり、競争してる間に安価な中国製に乗っ取られたりして・・・。
ありそうな話です。 素敵な写真からとんでもない方向にしてしまいました。すいません。

書込番号:21547643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/28 22:26(1年以上前)

当機種

雪上のアオジさん

書き込みいただきました皆様
ありがとうございました。

長期で使用を想定しての購入でしたが、使ってみて選択は間違っていなかったと思っています。

次は自分の腕を磨き、野鳥をもっとうまく撮れるようになりたいです。

書込番号:21550452

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

買っちゃった

2018/01/22 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明

大雪で仕事がキャンセルとなり、G9を触りに行ったらE-M1 mark2を買っちゃった。
手ぶれ補正が異次元だね。

タクシーで皇居の周りを通りかかったので、窓ガラス越しで、走ってる最中に試写してみた。
レンズ側には手ぶれ補正なし。近景は車が動いてるからブレてるんだけど、遠景はブレてない。うわ!

芸術的な写真が撮れるカメラよりも、最悪コンディションでも撮れるカメラが必要だったので、これで良し。

書込番号:21533493

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/23 01:22(1年以上前)

Exifがないので、何とも言いがたいのですが、
ご自身で満足できているのなら何よりです

書込番号:21533810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/01/23 01:39(1年以上前)

クルマから撮る場合は、シャッター速度を 1/2000秒以上にすればスマホでもブレずに撮れますよ。

それにしても太っ腹! 
ボディ18万のカメラなんか買えんわ(笑)
12-100mmがあれば怖いものなしですね。

書込番号:21533827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/23 02:47(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん
エンジョイ!


書込番号:21533876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/23 08:06(1年以上前)

G9の方がもっと良かったりして
何はともあれ使い倒してあげてください

書込番号:21534078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件

2018/01/23 08:42(1年以上前)

>infomaxさん
一括償却できる20万円以下しか買えなかったので、即決。G9が値下がりしたら検討するつもり。

書込番号:21534131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/23 16:46(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

こんな大雪の最悪の環境で強いのがこのカメラです。

書込番号:21535173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/26 01:11(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
一括償却って30万以下だった気がします。

書込番号:21542010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件

2018/01/26 05:54(1年以上前)

>貼りーんさん
30万円は少額減価償却資産だよ。年間300万を超えちゃったから今年は、もう、その手が使えないんだと思う。

書込番号:21542153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/26 06:43(1年以上前)

やったーやったーやったよね。

書込番号:21542198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件

2018/01/26 08:23(1年以上前)

>タッケヤンさん
ありがとう!

書込番号:21542359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/26 12:21(1年以上前)

違いわかってませんでした。
この時期にとっても勉強になりました。
ありがとうございます!!
>ローストビーフmarkIIIさん

書込番号:21542814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信7

お気に入りに追加

標準

防滴性能の比較テスト

2018/01/08 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト

いつも通りこの分野は圧勝ですね。

http://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

テストは2種類の方法で行った。1つは強いが激しい暴風雨ではない雨を模したもので、4-5フィートの高さから水をかけた。もう1つは滝の近くで遭遇するような霧雨を模したもので、ずっと穏やかで水量も少ない。最初のテストを15分、2番目のテストを(別の日に)15分行った。

テスト後に、α7R III はバッテリー室にかなりの量の水が入った。一方D850は、容易に解決可能な軽微な問題だけだった。
α7R III は、以前の機種より多くのシーリングが施されている(α7S II は分解調査ではシーリングは1箇所だけだった)ことを考えると、他のカメラが容易にパスしたテストで厳しい結果だったのは意外だった。

D850はファインダーのアイピース内に水滴が入ったが、カメラの動作には全く問題なく、アイピースの光学系を外してタオルで容易に除去できた。この問題はホットシューカバーBS-3を装着することで完全に解決した。対照的にα7R III はバッテリー室に大量の水が入っていた。テスト時にカメラの下側はテーブルに触れていないので、水はカメラの上部から入っているはずだ。テスト後にα7R III の動作は問題なく、正常に撮影できた。

翌日に行った2番目のテストでは、テスト終了後にα7R III から異音が発生し、バッテリーを抜かないと異音は止まらなかった。α7R III のバッテリー室に水は入っていなかったが、シャッター幕に水が付いていた。温風で乾かしたが、その後、α7R III は全く動作しなくなった(バッテリーを変えても同様)。しかし幸いなことに、その翌日にα7R III は復活し、現在は正常に動作している。

EOS 5D Mark IVとE-M1 Mark II は、いずれのテストでも全く問題は発生しなかった。

α7R III のテスト結果は、正直言って残念だった。ソニーはハイエンド/プロ市場でライバルと張り合いたいなら、シーリングを改善する必要があるだろう。1つ明確なことは、カメラ業界には、防滴レベルの何らかの基準が必要だということだ。

書込番号:21492240

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/08 02:25(1年以上前)

>α7R III のテスト結果は、正直言って残念だった。ソニーはハイエンド/プロ市場でライバルと張り合いたいなら、シーリングを改善する必要があるだろう。

今のソニーの防塵防滴は

「防塵防滴に配慮した設計」

という詐欺まがいの謳い文句だからそんなものでしょうね・・・。

書込番号:21492400

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/08 03:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

この撮影でボディは大丈夫だったけど
レンズのAFが壊れた。
駆動が重たくなってしまった。
2週間 防湿庫で乾かしたけど
完全には直らなかった。

タオルが有れば、助かっていたと思う。

書込番号:21492437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/08 22:05(1年以上前)

EOS 5D Mark IVとE-M1 II防塵防滴性能、流石ですね。こういうテスト、どんどんやって欲しいです。

>謎の写真家さん

話の流れからすると、謎の写真家さんがE-M1 Mark IIを使ってて壊れたのかなとも取れなくもないのですが、写真を見ると「機種不明」と出ます。

解像度のアスペクト比は3:2ですからE-M1 Mark II以外の別機種ですよねコレ?(意図的に3:2で撮影したのなら話は別ですが)

どの機種ですか?

書込番号:21494980

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/09 17:24(1年以上前)

 防滴性能の各社のカメラ比較,とっても興味深く読まさせ頂きました.

 α7R IIIに対して少し厳しい結果になりましたが,ユーザはそうしたことを知ってレインカバーなどあらかじめ対策をして使えば問題が起こらない 様に思います.まあ,メーカ側でさらに改善してくれるのが最善ですが.

書込番号:21496736

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/11 19:10(1年以上前)

 デジカメinfoのSONYのところでも紹介されてますね。

比較した他社には出てないので、気が付かない方も居たかと。
結構コメントも沢山上がってますようで・・

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

私はE-M5 II ですが、やはり信頼度は一番です。

書込番号:21502220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2018/01/12 10:12(1年以上前)

別機種

おバカな写真 波紋が白く川底に写っています。exif情報変更されています

オリの防塵防滴は若手社員の提案で上司に開発直訴、トップも良くぞ耳を貸してGOを
出したものです。(かなり前になりますがラジオ番組にこの社員が出演、開発経緯に
ついて語った内容を偶然聞きました)

このトップの決断があったからこそ、現在の絶対的信頼がおける防塵防滴カメラに至って
いるものと思われます。
開発にあたっては耐衝撃性も加味し、相当苦労したようですが現在のTG5(昔はタフボーイと
言っていたような記憶があります)が生まれました。

このTG5の防塵防滴性能を素地とし、今はなきフォーサーズ・レフ機E−1という防塵防滴・衝撃性に
優れた機種が世に出ました。
この頃から密かにですが、カメラごと池にドボンしても大丈夫だったとかいう話は出ていました。

私はE−30、E−5(E−1の後継機)を使ってきましたが、ファインダー内臓されたミラーレス機
(初代M5)12.3月発売を機に近い将来にはミラーレス機時代が来ると思い、レフ機は処分して
ミラーレス機の良き点悪しき点を探るために使い込んできました。

このM5でさえ3000m級登山で暴風雨が吹き付ける中、一日中ザックにしまい込まずで大丈夫でした。
岩魚釣りで1400mから入渓する源流域の沢にはいつも携行、傍目ではバカなことと思われる
ようなことも。

猛禽撮影に目覚めたころには他社システムも使いましたが、このカメラの電池蓋のパッキンは
何とスポンジ。これで防塵防滴?と思わせるような高速連写機で、オリ機との違いに驚かされました。

書込番号:21503552

ナイスクチコミ!13


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/18 18:42(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズさん
因みに、前機種のE-M1とプロレンズでも大丈夫!
オススメは致しませんが♪(笑)
SONYはプロ使用に配慮した設計なので、小雨や戦場では決して使わないで下さい♪(笑)
小生はライカを扱うが如く、大切に使って居ますよ♪(笑)

書込番号:21521117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M1 Mark II 25mm F1.2 PRO室内で大活躍

2018/01/15 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 DOG-TOWNさん
クチコミ投稿数:2件
当機種

我家の愛犬

OM-D E-M1 Mark IIを購入して 約半年になります。
それまではキヤノンのフルサイズで単焦点レンズで撮影してましたが重い・お出かけにかさばるもで
オリンパスのミラーレス一眼にすべて買い替えました。

オリンパスのProレンズは金属でとても高級感がって手に馴染みます。
OM-D E-M1 Mark IIボディーも非常に使いやすい。
手に持ったフォールド感もとても良いと思いますしAFも非常に早い!!


先日 室内で愛犬をM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROで撮影しました。
目に上手くピントがあってないので・・・
参考にならないと思いますがよろしくお願い致します。


次は野外様にM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROを買います!!

書込番号:21512380

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/16 02:46(1年以上前)

DOG-TOWNさん
エンジョイ!


書込番号:21514419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/01/16 10:15(1年以上前)

>DOG-TOWNさん
こんにちは。この写真から、ワンちゃんにメロメロなことが伝わって来ます。
眼にピントが来ていないと書かれていますので私なりに少しアドバイスしたいと思います。
この写真は、眼にピントが来ていないのではなく、眼にキャッチライトが入ってないのだと思います。
入れ方は、顔の向きを何でもいいから、光源に向けるだけです。
太陽、ストロボ、レフ板などがよく利用されています。
ポートレイト撮影時にそれぞれの撮影者は光源に拘って、色々な形のキャッチライト(アイライト)を入れています。
一度、キャッチライトやアイライトなどの用語で検索してから撮影してみてください。
その後で、更にピントを追い込んでみてはどうでしょうか?
ご健闘を祈ります。

書込番号:21514869

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/01/16 10:23(1年以上前)

ごめんなさい。
検索用語は、『キャッチライト』、『アイキャッチ』などですね。
探してみてチョ。

書込番号:21514877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信12

お気に入りに追加

標準

祝Product Award 2017銀賞受賞

2017/12/04 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件

ユーザーの皆様、

やりましたね。1ユーザーとしてうれしいです。

去年じゃなかったっけ?と思いましたが、どこかの雑誌のと間違えていたようです。年末発売だからむしろ今年じゃないとおかしいですね。

書込番号:21406041

ナイスクチコミ!10


返信する
ROCAWEARさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/04 16:41(1年以上前)

機種不明

衝撃を体感せよ!キャンペーン

>quiteさん
はじめまして。

衝撃を体感せよ!キャンペーンしてますからね^^

書込番号:21406082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/04 16:50(1年以上前)

こんにちワン!   おひさです∠(^_^)

フォーサーズで銀賞はなかなかにやりますね。

私めのマイクロフォーサーズ E-M10などはお呼びではないですが
オリンパスファンとしてはうれしい。

書込番号:21406097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/04 16:51(1年以上前)

日本カメラの年間ベストカメラでも
銀賞を受賞しましたね。

書込番号:21406099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/04 17:00(1年以上前)

やったーですね。
今回は変なやっかみが入らななければ良いのだが。

書込番号:21406119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/04 20:42(1年以上前)

つうか、自分の懐に一銭も入らないのに、やっかみとかそういう発想が何処から来るのかさっぱり判らん。

書込番号:21406701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/12/04 20:57(1年以上前)

quiteさん^ ^

分かち合いましょう!

オードボーw
相変わらずどーでもいーコメやな(^◇^;)

自慢のお写真の一枚でも見せてくれw

毎回、話はそれからや^ ^


書込番号:21406752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2017/12/04 21:16(1年以上前)

不思議なんですが…妙にうれしい( *´艸`)

書込番号:21406812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/04 22:29(1年以上前)

ちなみに、カメラ周辺機器部門の銀賞はパナライカ12-60mm/F2.8-4.0ですね。

最近気になってるレンズです。(*´ω`*)

書込番号:21407106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件

2017/12/05 14:36(1年以上前)

>ROCAWEARさん

こちらこそ初めまして。今後もよろしくお願いいたします。

>オリエントブルーさん

お久しぶりです。今年はあまり書き込みもしていないので、年末年始は
またあちこちでお会いできるといいですね。

>ポポーノキさん

日本カメラもですか。なんにせよありがたいことです。

>タッケヤンさん

全くですね。

>横道坊主さん

おっしゃることも分かるのですが、たまに?な書き込みもありますので。
もちろん、私も襟を正します。

>SQUALL RETURNSさん

僕もそのうち貼りますね。最近、子供も大きくなってきたので気を使います。

>松永弾正さん

全くです。喜びましょう。

>にゃ〜ご mark2さん

確かに気になるレンズですね。この時期になると物欲が・・・

書込番号:21408427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/06 19:58(1年以上前)

金賞D850に次ぐ銀賞は、順当なところではないでしょうか。

スマホ部門で、最近猛チャージのHuaweiが金・銀、SONYが銅というのも興味深いです。

書込番号:21411205

ナイスクチコミ!2


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/06 20:07(1年以上前)

私のレビューを使って頂いていてビックリしました。大変光栄です。

個人的にはぶっちぎりの金賞です!

書込番号:21411226

ナイスクチコミ!3


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件

2017/12/06 20:43(1年以上前)

>ガリオレさん

発売から1年近く経ってますから、インパクト的にも妥当なとこですかね。

>zzmanさん

おお、お目にかかれて光栄です。

書込番号:21411337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング