OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 1 | 2017年9月23日 10:38 |
![]() |
104 | 5 | 2017年9月6日 20:51 |
![]() |
350 | 57 | 2017年8月25日 11:34 |
![]() |
43 | 5 | 2017年8月12日 11:44 |
![]() |
50 | 2 | 2017年7月29日 23:41 |
![]() |
66 | 11 | 2017年7月15日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M10 MarkIIIから実装された新アートフィルター「ブリーチバイパス」、
同じ画像エンジンTruePicVIIIを持つE-M1 MarkIIのRAW画像に使えますね。
カメラ本体では設定できませんが、RAW画像をOLYMPUS Viewer3(Ver.2.3)で
現像する際にアートフィルターの一覧から選べます。
早く本体でも設定できるようにファームウェアのアップデートをお願いしたいですね。
※既出でしたら御免です
17点

>志太泉さん
僕もつい先日、気がつきましたよ!
1と2の2種類ですね。
ペンタックスユーザーの友人いわく、ペンタックスのブリーチバイパスはオリのより暗くなるそうです。
1のほうは暗くならないので、女性のポートレートに
相性が良いみたいです。2は渋いですから古い街並みの写真に良いかなと思います。
早くカメラ本体のファームアップがあると良いですね。
書込番号:21221527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年までNIKON D7200+シグマ150-600Cでモタスポを撮っていましたが、体を悪くしたのを機に、ミラーレスでのモタスポ撮影はできないものかと、旧M1+40-150Pro +MC-14でモタスポ撮影にチャレンジしました・・・しかし、撮れないことはないがEVFのブラックアウト、というより、止まってしまう、それとAF追従がもう一つな状態で、歩留まり悪すぎ・・・そして行き着いたのが、M1 MarkUでした。レンズはそのままで・・・D7200より歩留まり上がりました。EVFの見え方も全く問題なし。私見では、解像感も全く問題なし。重量も約半分になり、サーキットを歩き回るのもすごく楽です。本当に持ち出すのが楽しくなりました。
拙い写真ですが、このE-M1 MarkUでのモタスポ撮影のアップが少ないのでアップさせていただきます。ピントが甘いのや、ブレもありますが、流し撮りは迫力重視で撮っているのでお許しください。ライトルームにてコントラストと露出をいじって少しアンダーに修正しています。尚、撮影は電子シャッターの連写Lにて流し撮りです。
46点

スレ主はんは、以前、
「 親指AF設定でレリーズ優先ができない?」
とかで、ネガキャンぽいスレを立てて騒ぎ立てておられた方のよふですが、
そのことは、一体どうなったんでっしゃろか?
書込番号:21173211
5点

>スレ主はんは、以前、
>「 親指AF設定でレリーズ優先ができない?」
>とかで、ネガキャンぽいスレを立てて騒ぎ立てておられた方のよふですが、
>そのことは、一体どうなったんでっしゃろか?
あなたの方がネガキャンして騒ぎ立ててる様に見えるが?・・・・>sojidaijinさん
過去の事はどうだか知りませんが
今現在は楽しく使ってるならそれで良いではないか・・・
その当時と比べたら「操作に慣れた」という想像は出来ないのか??
書込番号:21173258
25点

田舎っぺ写真家さん
エンジョイ!
書込番号:21173318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sojidaijinさん、こんばんは。
>ネガキャンぽいスレを立てて騒ぎ立てておられた方のよふですが、
そのことは、一体どうなったんでっしゃろか?
ん?・・・ちゃんと解決してますよ・・・騒ぎ立ててもいないですね。
いきさつを説明しなきゃ、他の人に誤解されそうですね。
E-M1MarkUを買おうか迷っていた時に、親指AF時、レリーズ優先ができないってレビューを見て、本当にそうなのかスレを立てました。・・・というのも、旧E-M1では、親指AF時でも、レリーズ優先ができたから(私の持っていたカメラです)
そのスレには、レビュー書いた方からも色々と回答、意見もありましたし、それに対して返信もしているし、それ以外の方からの回答、意見に対しても、返信していますし、MarkUのことを一言も悪く書いていないし、最終的に解決して、グッドアンサーも選んでいるし、どこがネガキャン?
そして、約一ヶ月後にMarkU購入して楽しんでいて、モタスポ撮影のスレが少ないから、このスレ立ち上げたのに、なんて言われよう何でしょうかね・・・
書込番号:21175102
16点

すみません、下記URLから私の立てた、親指AF、レリーズ優先ができないスレッドをよく読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=9/SortRule=1/ResView=last/#20891714
書込番号:21175132
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
片手で気軽に撮影してみました。
1枚目:手ぶれ補正なし
2枚目:手ぶれ補正あり
【撮影状況】
レンズ名: LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
F ナンバー: 1.4
レンズ焦点距離: 12mm
感度(ISO): 400
露出時間: 1/25
両手でしっかりとカメラをホールドしていません。
11点

もちろん両手でしっかりホールドしたり三脚を使ったりすればベターですが・・・
三脚を使えない場所とか・・・
傘を差しながらとか・・・
子供を抱っこしながらとか・・・
とっさに撮りたいとか・・・
いろいろな理由があって片手で撮りたい(片手で撮らなければならない)ときもあるかと思います。
そんなときに、EM1mark2は極めて優秀です。
このレンズ(LEICA 12mm/f1.4)には手ぶれ補正機能がありませんので、カメラ本体(EM1mark2)の手ぶれ補正の効果だけを見て頂けると思います。
標準〜望遠ですと、もっとハッキリ効果が分かります。ご希望の焦点距離・条件で比較しますよ。
書込番号:21121438
9点

他のカメラとの相対評価が気になります。
書込番号:21121835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

願わくば300mm
600mm相当のF8で−2/3補正程度で、夕陽がぎりぎり1/4くらい残ったシチュエーション。
感度はできるだけ低く抑えて。
可能でしたらで結構ですし、気長に御待ちしております。
書込番号:21121838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お。市ヶ谷ですね。
(そんだけです。失礼しましたぁ^_^;)
書込番号:21121855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>けーぞー@自宅さん
うーん、知る限りでは本機が一番強いと思います。
まあ、主観ですけど。
センサーが小さいメリットは、カメラ内手ぶれ補正だと思いますよ。
>松永弾正さん
300mm/f4は、あいにく所有していません。
スナップ愛好者で、鳥や動物に興味がないんです。
申し訳ないっす。
>ハイディドゥルディディさん
市ヶ谷の釣り堀ですよ〜
駅のホームからの風景が好きで、通勤途中に試写しています。
書込番号:21122073
8点

お気になさらずo(^o^)o
書込番号:21122157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市ヶ谷からだと、靖国神社前の通りから丁度スカイツリーが見えたと思いますが、角度的に夏至の頃には朝日がバックになるんじゃないかなぁ?
そこを、松永弾正さんのために、300mmで狙ってみてはいかがでしょう。(笑)
書込番号:21122217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう一段ぐらい行けませんかね。
手ぶれせずに撮るシャタースピードの目安は35mm換算の焦点距離と言われてますし、自分も基本的にこの内容で話していますが、どうもM4/3の5軸補正のカメラだと実焦点距離のシャタースピードまでは行けるようです。M1MK2は5.5段ですし。
書込番号:21122231
2点

同じ5軸手ぶれ補正でも、効果は微妙に差があるんですよね。
5.5段分・・E-M1U
5.0段分・・E-M5U、PEN-F
4.0段分・・E-M1、E-M10U
3軸手ぶれ補正だと、
3.5段分・・E-M10、PL8
書込番号:21122406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
まだまだ潜在能力を発揮しきれていませんね。
体感的に言えば、4段くらいだと思います。
ポートレイトレンズ(マイクロフォーサーズで42.5mm)だと手ぶれ補正がなくても1/85秒くらいまで大丈夫と言われています。
私は手ぶれ補正オフだと1/250秒くらいにしないと手ぶれが気になります。シャッターを押すときにブレブレなのかもしれません。
まつ毛がくっきり写って欲しいので、オンにしても1/15秒が限界ですね。
それよりもシャッターが遅いと手ぶれしてるように見えます。
書込番号:21122434
1点

蠍座の蟹さん
エンジョイ!
書込番号:21122679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかディテールが潰れてるしノイズも載ってるしどこにピントが合ってるかも分からないし
微ブレしてるようにもみえるし
もうすこし絞ってみては?
書込番号:21122747
18点

>Are you OK?さん
上に書いた通り、片手で気軽に撮ってるだけなんです。
真剣に撮れば私だってもっと綺麗に撮れますよ。だけで、そういう比較はいろんなところで出尽くしていますので、少し趣向を変えています。
カメラ初心者が適当にシャッターを押したらどうなるか、そういうケースを再現した感じです。それでも肉眼で見えない細かいところまで解像していますね。
シャッタスピードを1/25、ISO400という12mmレンズで標準的に使う設定で手ぶれ補正の効果を比べようとしたらf1.4になった、というのが絞っていない理由です。
カメラやレンズを自慢したい、素晴らしい景色を他の人に見せたい、マイクロフォーサーズだってこんな写真が撮れるって知って欲しい、というのであれば、三脚を使ってISO下げて絞ってシャッタスピードを遅くします。
ただ単純に、気軽に撮ったときに手ぶれ補正がどの程度効くのか見てもらいたいだけですよ。
そういう比較って、意外と見つからないから。
書込番号:21122773
13点

関東雨続きで夕陽は夢のまた夢です(^^) |
歩いては立ち止まって・・・ISはONです |
今回はすべて静音連写L、こちらISはONです |
同左・・・ここはフェンスに両肘つけばもっとSS落とせるかもです(^^) |
☆蠍座の蟹さん
お早うございます。
>ただ単純に、気軽に撮ったときに手ぶれ補正がどの程度効くのか見てもらいたいだけですよ。
作例アップ、ありがとうございます。こちら、散歩がてら(最近は農作業中の)お気楽撮影の鳥屋のじいさんですが、なんと言っても百聞は一見に如かず路線なので、こうした作例つきのスレやコメント、楽しく読ませていただいております。広角での撮影はあまりやらないのですが、お書きになっていることはみんな腑に落ちます。
M1markU、自分が三脚を使っての撮影は年に1,2度の花火撮影というアバウトなこともありますが、おっしゃるようにお気楽撮影でも、時代の進化を感じさせてくれます。こちら300mmF4 PROでIS ON でやっている上、リサイズ+シャープネス+トーンカーブ持ち上げでやっているので、なおさらです。
今日の散歩・・というよりも、いよいよ始まる猛禽類の渡りの休憩地になっている電波塔の様子見に、300mm F4で出かけてきましたので、ネタの写真を・・・松永弾正さんリクエストの夕陽の写真ではなく残念ですが、詩的なものには無縁ながさつなじいさんですので、ご容赦を。
M1markUの手ぶれ補正については、前にSS何秒かというギネス記録並みの低速での(^^)駅構内の手持ち写真をアップされた方がいらっしゃったので、ご記憶の方も多いと思いますが、こちらは掛け値無しの、お気楽なネタ写真ということで・・・体幹がしっかりしている方なら、かなり低速のSSが稼げるかと思いますが、こちらいきなりの飛び出しが心配な鳥屋につき、そうしたものには無縁なので申し訳ありません。
また使えるものは何でも使う路線なので、ISのON/OFFの比較もこれまであまりしたことがなく、書き込みのの内容もこちらのスレとは趣旨がずれ気味ですが、ご勘弁を。
こちら梅雨に戻ったかのようなどんよりした天気が続いていますが、楽しいスレ、ありがとうございます。
書込番号:21122868
5点

連投失礼します。自分は等倍観賞はまずしないので、自分のPCでは以下のような横2000ピクセル(今回はちょっとカリカリ仕上げのシャープネスONになっていますが、多分ソフトのデフォルトで特に意味はありません)サイズで見ています。等倍の写真アップで居心地が悪いので、いつものリサイズの大きさのものもアップさせてください・・・自分にとっては「実用サイズ」です(^^)。
相変わらずの駄レス失礼しました。
書込番号:21122903
5点

>アナログおじさん2009さん
作例ありがとうございます。
じっくりと時間を掛けて写真を撮りたいときもありますが、99%くらいは気楽に撮っています。
子供と過ごしている時間の写真なんて、ピンぼけ・無個性的な構図・被写体ブレなんて日常茶飯事です。
というのも、子供とのコミュニケーションに集中していますからね。
カメラ至上主義ではない一般市民なので、カメラ歴は30年くらいですが初心者のままです。
ストレスの少ないカメラ、信頼できるレンズ、不審者に見えない外見、旅行中のカメラはオマケ程度の気持ち。
それが私のモットーです。
とは言っても・・・
気楽に撮った写真って、やっぱりアップしにくいですよね?
下手って言われるから(笑)
いやいや、下手って言われてもアップし続けますよ!
世界中で撮られている写真の99.9%くらいは気楽に撮られているんだから「気楽に撮るためのカメラ」としてクチコミ・レビューを続けますね。
書込番号:21123080
12点

>蠍座の蟹さん
>ただ単純に、気軽に撮ったときに手ぶれ補正がどの程度効くのか見てもらいたいだけですよ。
ならしっかりホールドして撮影してみんなに見てもらえばいいのでは?
三脚なんか使ったら手振れ補正の効き目は分からないのでどのカメラで撮っても同じでは‥
手振れ補正OFFとONでは多少違う感じですね
それとどう見てもディテールが潰れてるしノイズも載ってるし解像はしてないように見えますが。。。
これは構え方の問題ではなくカメラの性能ですね!
書込番号:21123513
16点

◇蠍座の蟹さん
確かに面白い趣向のテストですね。
手持ちのスローシャッターのテストは12-100mmPROで「手持ちでこんなスローシャッター
でも撮れるぞ!」的なものが多く見られた気がします。
「それじゃ、別のレンズだったらどうなるの?」と、購入前に思っていました。(^_^ゞ
実は私もE-M1MarkIIを使用していますが、M.300mmF4+MC-14専用機にしている状態(現時点)で
他のレンズで撮影する機会がなかったので、興味津々で拝見させて頂きました。
(スナップ系はパナレンズ+パナ機を使用(^_^ゞ)
焦点距離が短い場合は、不安定な状態でも結構綺麗に撮れるものなのですね。
(黄色いビールケース?(イスかな)が手ブレ補正ありの方が解像して見えますね)
しっかりホールドしていれば、手持ちでもより低いISO感度でも撮影出来そうな印象です。
撮影条件が悪いと「どうせブレブレだろうし・・・」と思って撮影自体を諦めたりしますが、
蠍座の蟹さんの作例を見ると「撮るだけ撮ってみよう!」って気持ちになります。
覚えておこうっと!
作例をありがとうございます。
>気楽に撮った写真って、やっぱりアップしにくいですよね?
製品の評価絡みになると、何かと言われやすい傾向があるように感じています。
お気軽撮影の写真も、見方を変えると色々な情報が得られることもあるのですけれど。
ところで・・・この作例はノイズリダクションはOFFで撮影されましたか?
◇アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21121424/ImageID=2825108/
手持ちでM.300mmF4、しかもSSが1/5秒って!
凄い!
私だったら両肘ついても止められる自信はありません。(^_^;
書込番号:21123825
6点

>Are you OK?さん
蠍座の蟹> ただ単純に、気軽に撮ったときに手ぶれ補正がどの程度効くのか見てもらいたいだけですよ。
↓
Are you OK?さん> ならしっかりホールドして撮影してみんなに見てもらえばいいのでは?
まったく意味が分かりません(笑)
しっかりホールドしたっていう比較は、なんか嘘くさい(三脚使ってるんじゃないの? そもそもシャッターでぶれない人なんじゃないの?って疑いたくなる)ので、一切の意図を排して撮ったんです。
知識もなく適当にシャッターを押したら、これがリアルってだけの話。
他人にシャッターを頼んだら、こうなるかもしれないって目安。
これが最低ラインってこと。
プロが撮った写真を見て「このカメラを買おう」って決めても、同じような写真は撮れませんよね。あれって照明とか三脚とか、かなり入念に準備・計算されていますから。
たまには、素人リアル写真も参考にしてくださいませ。
書込番号:21123861
33点

SS1秒にもチャレンジしましたが横3840ピクセルではあまりにひどく・・・ |
自分用には横1920ピクセルにリサイズです |
実は調子こいて5分の1秒にもチャレンジしましたが・・・(^^) |
すぐ身の程を痛感しました(^^) |
横レス失礼いたします。
☆スモールまんぼうさん
みつかってしまいましたね(^^)。M1markUの手ぶれ補正機能、鳥屋につき被写体ブレなどで、時々裏切られることもありますが、歩止まりはかなりいいように思います・・・当方は、精度の微妙な問題はあれ、なんと言ってもC-AFの進化にびっくりですが(^^)。
蠍座の蟹さんのコメントにありますように、
>気楽に撮った写真って、やっぱりアップしにくいですよね?
下手って言われるから(笑)
という感情は棺桶に片脚突っ込んでいる年になっても未だ克服できていませんが、カメラが趣味の皆さんは、歩止まりだけでもカメラの性能、レンズの性能、撮影者の腕、撮影環境など様々な要素が絡んでいるのは周知のことだと思うので、あまり深く考えず(考えても他の方の嗜好は変わらないと思いますので)、皆さんと楽しくカメラ談義が出来ればいいやというスタンスで遊んでもらっています、
確かディスプレイが横3840だと記憶していますので、SS1秒の写真をリサイズしてみましたが、現実は厳しく、仕方がないので自分用の1920ピクセルにリサイズしました。気合の入った方なら、静物はSSが数秒でも、びしっと写せるシステムではないかと思いますが、残念ながら当方そうした写真はとても撮れません。
ひょっとすると、M1markUの手ぶれ補正を100%活用されていらっしゃる方が、そろそろ登場されるかも知れませんね。
余談ですが、静音L連写、SSを落としたときは、気のせいか最初の1枚が一番良く写っているような気もいたしますので、今度こちらを現場で少しチェックしてみます。
☆蠍座の蟹さん
子育てが終わってしまったので、昔を思い出しながら書き込むしかないのですが、子供を片手手抱えながら川の中でビデオ撮りしたり、走りながら子供の走る姿を撮ったり、蠍座の蟹さんが書き込まれているように、子育て中の日常は、とにかく悪条件でも写そう、撮ろうという日々だったような気がします。もちろん片手でカメラやビデオ撮影は何度もやりましたが今や機材の性能にはには隔世の感があると実感です。
おっしゃるように、価格コムなどでは、ついつい大向こうを意識し手しまうかも知れない自意識の問題は、自分で意識しなくてもひょっとすると写真のアップの選択にに影響を与えるかも知れませんが、リアルカメラ生活ということで、これがリアル、これが素ですよというようなスレには自分はとても興味があります。
どうしたらこんなにびしっと撮れるんだろうというような超スローなSSでの作例を時々目にしますが、そんな方でも成功率100%とは思えないので、リアルな撮影状況を教えていただけるとうれしいですね。
まとまらない内容と変わり映えしない写真で失礼ですが、こんなところで失礼します。
書込番号:21124379
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIで充実したフォトライフを送っています。
フルサイズユーザーからは画質が悪いとかボケないとか、いろいろ悪口を書かれてしまうマイクロフォーサーズですが、長所・短所を理解して楽しく撮影しています。
現像ソフトを使う方は、ダイナミックレンジの広いフルサイズが良いかもしれません。
が、しかし!
OM-D E-M1 Mark IIには高品質の電子ビューファインダーが搭載されていますので、撮影時の各種調整が容易です。なにせ見たまま写りますので。電子ビューファインダーで見たまま撮影できるメリットがあるので、ダイナミックレンジの短所を補っていると言い切れます。
現像ソフトを使って、撮影時の雰囲気と異なる写真を作り込みたい方にはフルサイズが良いでしょう。
高感度耐性が低いので、暗い場所での撮影にはフルサイズが良いかもしれません。
ISOを上げるとノイズが出やすいのは、センサーの小さいマイクロフォーサーズの欠点です。
が、しかし!
55インチの4K有機ELテレビで3mくらい離れて鑑賞した場合、フルサイズとマイクロフォーサーズの差は分かりません。
どちらかと言えば、ピンボケや手ぶれの方が目につきます。マイクロフォーサーズは焦点深度が深い分だけピントは合いやすく、センサーが小さいためにボディー内手ぶれ補正が優秀です。
小型軽量でも40-150mm/f2.8などの望遠系ズームレンズなどを付ければ、やはりそれなりに重くなります。
マイクロフォーサーズにしておいて良かったと言いながらも、望遠ズームレンズ用にストラップ選びが重要です。
CARRY SPEED SLIM 3をお勧めします。添付画像にコメントしておきました。
また動画撮影用にマイクを買いました。SMX-30は、正面の音声をクリアに録音するモノクロモードと、環境音を立体感高く録音するステレオモードがあり、乾電池は必要ですがノイズの低い録音が可能です。
いよいよ動画には挑戦し始めました。4K動画は、恐ろしくキレイですね。
なんか、高ISOの時のノイズが、、、とか言ってないで、静止画と動画を組み合わせて撮れる一眼ミラーレスを存分に楽しみましょう。
16点

OM-D E-M1ユーザーです。
もともとフィルムのコダクローム64やベルビア50が好きだったので、ダイナミックレンジと色彩は持ち味と考えています。
書込番号:21109560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マイク買って動画始めましたね。動画はSS1/50か1/60ぐらいがフレームのつなぎ目がわからなくなって丁度いい案配になりますので可変NDがあると便利ですよ。
書込番号:21109592
6点

>松永弾正さん
そうですね。持ち味ってありますよね。
でもそれが自分でも分かってないと、何か違うなぁ、何が違うのかなぁってなります。
早く馴染まないと。
>しま89さん
ありがとうございます。
可変NDのお勧めはありますか?
全然知らないことばかり(笑)
書込番号:21109835
5点

こんにちは。
私もマイクロフォーサーズで写真と動画、両方を楽しんでいます。
他の方への質問で可変NDフィルターの件がでていますが、私の場合は
マルミの【CREATION VARI ND】口径58mmを使っています。
私はオリンパスのカメラはE-PL6しか持っていないので、動画を撮る場合はパナソニックになります。
GH3とGH4で、12−35mm F2.8、35−100mm F2.8、14−140mm(新型)を良く使います。
この3つのレンズはいずれもフィルター径が58mmなので、ステップアップリング等不要で使いまわせるので非常に重宝しています。
14−140mmは新型より旧型のほうが好きなのですが、旧型はフィルター径が62mmと他の2本と異なるため、レンズを複数持ち運ぶ際は新型を選んでいます。
他にも選択肢がいろいろあると思いますが、ひとつの参考になればと思います。
書込番号:21111166
4点

>イシダイ太郎さん
ありがとうございます。
思ってたよりも高いです!
うーん、想定外の出費でレンズやボディーに予算が回せなくなりそうです。
とは言っても、ボディーやレンズを試しながら撮影スタイルを固めたいから、先に買いたいし、、、
口径が決まらないと可変NDは買えないし、、、
動画撮影の動機は、子供たちの舌ったらずな喋り方や声を残しておきたいから。
静止画メインで、少しだけ音声付き動画を撮ろうという程度です。今のところは。
確かにシャッタースピードによっては、チラチラというかカクカクというか、滑らかじゃなかったのは気になります。
まずは絞りとISOで、どれくらいまでシャッタースピードを調整できるか頑張ってみますね。
書込番号:21111196
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
表題の通り本日、本機+40-150mm/f2.8でディズニーonアイスを撮影し、かなり満足な結果を得ました。
暗い中でシャッタースピードを上げたので、ISO感度も上がりがちですが、かなり健闘している印象です。
下記の設定し、あとは被写体の撮影に集中しましたが、旧E-M1ではここまで撮れなかったと思います。
感じ方はそれぞれかと思いますが、添付画像と設定が皆さんの参考になれば幸いです。
*設定
・モード:マニュアル
・F値:F2.8固定
・シャッタースピード:1/640〜1/1000
・ISO感度:オート(上限6400)
・AFモード:C-AF
・AFターゲットモード:オールターゲット
・顔認識:OFF
・連射モード:単写
25点

設定についての追記です。
露出補正は-0.7と、少し暗めで撮影しました(Exif情報を見ればわかりますが)。
書込番号:21080456
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日の午後、「トンボになりたかった少年」というなつかしんTV番組が再放送されていました。鳥人間コンテストの審査委員長でもお馴染みだった、航空工学の東昭教授が、ギンヤンマを中心にトンボの飛翔のメカニズムを解明し航空機に応用しようとしていた30数年前の番組ですが、トンボの飛翔は今でも何処か心を熱くします。
こちらではここ数日チョウトンボが盛んに飛び始めました。
32点

アナログおじさん2009さん
セミ、なきだしたわ。
書込番号:21032095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆nightbearさん
まいど、どうもです。こちらでもニイニイゼミが盛んに鳴き始めました。
若い頃は蝉の命が短いと完全に上から余裕の目線でしたが、この歳になって振り返ると、エラソウにしている人間様も、はかなさという点では蝉とあんまり変わりませんな・・こちらもひとしきり鳴いてグッドバイです(^^)。
余談ですが、40-150mmなら300mmF4より楽かと思いましたが、チョウトンボの飛翔は、自分にとってはやっぱり機材より何とかでした。膝痛で軽量化路線を選択しているので、とにかく精進せざるを得ません。
書込番号:21032718
14点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21033027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、自分的には今までと違う体験をしたので、同好の皆さんに追加です。すでに知っていたらごめんなさい。
一昨日ナツアカネがたくさん飛んでいるのを見かけたのでD500+300mm F4 PF + TC-14Vで撮影したのですが、テレコンを入れているせいかAFでは厳しかったのですが、こんなにナツアカネが飛んでいるならと、今日はM1markU+300mm F4 を使ってCーAFでトライしようと出かけてみました。
昨日たくさん飛んでいたナツアカネはなぜか今日は1頭しか目に入らず撮影回数は少なかったのですが、アップした距離のナツアカネですとC-AFでもとても歩止まりがいいことが判りました。そんなバカなと思っていらっしゃる、M1markUお持ちの方はぜひおためしください。似たような条件なら余裕かなという印象でした・・・シビアな方はご不満もございましょうが(^^)。
それにしても自分の場合はM1markUのC-AFでは厳しいチョウトンボの飛翔パターン、連日の撃沈に今夜もアルコール片手に攻略法を妄想です・・・自分は千載一遇のチャンスかまぐれの1枚に期待するしかないようですが、お薦めのテクをお持ちの方がいらしたら、こっそり教えてください(^^)。
書込番号:21038802
2点

☆チャンネルベースさん
情報ありがとうございます。ご紹介のサイト、覗いてもいませんでした。なんとかは暇無しという言葉通り、いろいろな意味で生活にあまり余裕が無いのとかなり前から思考法に柔軟性が無くなっているのを痛感していますので、一度丁寧に自分のやり方をチェックしてみようかと思っております・・・毎回言葉だけに終わってしまうのが常ですが(^^)。
目の前でトンボやチョウが飛び交うと、少ないチャンスをものにしようとついついじたばたしてカメラやレンズの特性などすっかり忘れがちなので反省です。もっとも、反省したからといっても自分にはのんびりホバリングしている個体ならいざ知らず、2頭以上のチョウトンボが高速でバトルしている様子などはとても不可能とは思いますが、偶然やまぐれまで視野に入れて、せっかくAFの性能などが大幅にアップしたM1markUですから、すぐに彼らがいなくなってしまう前に、出来るだけチャレンジしてみたいと思います。改めて、どうもありがとうございました。
ここ数日チョウトンボにはお目にかかっていないので、置きピンもどきのチョウトンボの様子など、使いまわしののビデオで失礼します。
書込番号:21039296
2点

> 既にご存知かもしれませんが、オリンパスのサイトにこんなのがあります!
そのWeb pageは「オーナーズケアプラス」を "購入した" ユーザーのためのPageのハズです。
つまり購入したユーザーへの「特典ページ」とでもいうべき位置付けのページのハズです。
そういった性格のページをこういった不特定多数が閲覧できるPageにてLinkを貼っても良いのかどうか,あなたはオリンパスに問い合わせましたか?
もしも問い合わせていないのであれば,念のため価格comへ削除依頼をすべきだと思いますけどね。
基本的にインターネットのLinkは "誰にも妨げられない自由" となっていますけど,だからといって,例えば有料記事を世間に曝すことも自由なのかと言えば,それは良識から判断すればマナー上いかがなものかと。
オリンパスがそのLink先を購入ユーザー以外にも公表しているのであれば構わないと思いますが,少なくとも私の知る限りではそういった記述にはお目にかかっていません。
もっとも,特定のユーザーのみアクセス出来るように制限をかけているワケではなく,URIさえ分かれば誰でもアクセスできるページではありますから購入者以外が閲覧しても問題は無いと思いますが,しかしだからといって公表していないページを不特定多数に向けて勝手に曝すというのはどうですかね?
書込番号:21039739
0点

☆せっこきさん
ご心配おかけしておりますが、この件に関しては自分では判断がつきませんので、ただ今オリンパスに問い合わせていますので、回答がありましたらその結果をご報告したいと思います。オリンパスさん次第ですので、回答がいただけるかどうか判りませんが、これまではすべての質問に丁寧に対応してくださっていますので、この件も回答がいただけるのではと期待しております。そのような事情ですので、まずは当事者であるオリンパスさんのご意見を伺いたいと思いますので、少々お待ちください。
本日曇天でしたが、数日ぶりにチョウトンボの飛ぶ池に出かけてきました。水面がヒシモで覆われているうえ、まだ激しくテリトリー争いをしている個体が多く、近くではあまりにも高速でフレームアウトし、チャンネルベースさんから教えていただいたオリンパスのサイトの内容をあれこれ試しましたが、さすがにC-AFで楽ちん撮影とはゆきませんでした。が、見やすいファインダーとレスポンスの良さから、いつか思ったようなイメージのチョウトンボが撮れるのではと期待させてくれます。
自分はついついこんなスレを立ち上げましたが、すでにM1markUで素晴らしいチョウトンボの作例をものにされている可能性も十分にありますので、他力本願ですが、そうしたものが見られたらラッキーと考えています。
池の堤から湖面を写さねばならないという制約から、どうしてもトリミングしたものが多くなりますが、ご容赦ください。
書込番号:21040047
0点

スレ主さんこんにちは。
本来であればスレ主さんでなく,コメントでこのURIを貼付した本人が応対すべきことですね (^^;
以下の「オーナーズケアプラス」を紹介しているページにて,
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpmp/index.html?_ga=2.17162044.427032075.1499906817-891608124.1433661924#qa
> 多機能な E-M1 Mark II を使いこなすため、各種機能の説明、撮影方法および細かなセッティング、などを具体例をあげて紹介しています。
> E-M1 Mark II の最新機能をより使いこなせるようになるコンテンツです。
> 新しいコンテンツを公開した際には、メンテナンスパッケージご購入者さまへメルマガなどでお知らせします。
という記述があります。そのコンテンツが今回のLink先,ということです。
ただし,念のため当該ページのヘッダ(メタタグ)を確認してみましたところ,クローラー(検索ロボット)に対して「検索対象にしないでね」という "お願い" はありませんでした。
ですからGoogleなどで検索すればこのページがヒットしている可能性は濃厚です。
しかしながら,当の著作者であるオリンパスとしては上記引用の記述からして,"積極的に" 不特定多数へ向けて公開したいとも思えませんよね。
というように,オリンパスの態度が何というか,曖昧模糊としている感は否めないのです (^^;
書込番号:21040088
0点

ありゃりゃ?
チャンネルベースさんの書込みは消えちゃってますな。
少なくともチャンネルベースさんには、まったくたくたくな〜んの責任もないし、それどころかみんなに有益なページを紹介する目的で、善意の書込みをされてたはずなのに。
ホンマ、んなことでケチつけられるとは、
よわりましたなぁ。
書込番号:21040793
9点

スレをいただいている皆さん、お早うございます。現時点でオリンパスからの返信はありませんが、(多分)価格コムの編集部の判断でチャンネルベースさんがご紹介されたサイトは削除されたように思います。もちろん価格コムの編集部がスレの管理のメインですので、こちらにまず問い合わせてもよかったのですが、まずはオリンパスに聞いてみようかといつものスタンスでメーカーに問い合わせたわけです。
M1markUユーザーとしては、ご紹介のあったサイトの内容については、付属のマニュアルの一部をさらに詳細にしたものですから、ユーザーにはとても有益な内容なので、こうしたものについては、マニュアルが膨大化するのを避ける目的なのかも知れませんが、ユーザー第一と考えてもう少し柔軟に考えてもらえるとありがたいというのが正直なところです。実際にM1markU以外には現実的には役に立たない情報だと思いますので。
いずれにしましてもお気楽にチョウトンボが飛び始めましたというスレだったのですが、皆さんのお手を煩わせ申し訳ありません。元はといえばチョウトンボが上手く撮れないこちらのボヤキが原因ですので、当該機をさらに使いまくってボヤキが出ないように精進したいと思います。
書込番号:21041836
1点

先ほどオリンパスの、オーナーズケアプラス事務局さんの方からメールをいただきました。正確には昨日調査中とのメールをいただき、本日連休初日にもかかわらず、懇切丁寧な内容のメールをいただきました。
メールの内容についての2次転用などは避けるというお約束ですので、細かいことは記載しませんが、オリンパスユーザーにはかなり好意的な内容でした・・・もちろんオーナーズケアプラス購入を勧めてはいらっしゃいましたが(^^)。
ヨイショでも何でもなく、こうした真摯な姿勢が、当方がオリンパス製品を使う理由のひとつですが、相変わらず高速でトラを舞うチョウトンボは、ろくなものが撮れません。心なしか個体数が減ってきたように思いますので、明日も田舎の野池で精進です。
ビデオは先日撮りましたチョウトンボの乱舞なのですが、これだけいてもまともなものが撮れない自分にあきれています。同好の方に参考になれば幸いです。
こちらを覗いていただいた皆さん、どうもありがとうございました。連休の方は、どうぞ楽しいカメラライフを!
書込番号:21045795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





