OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信10

お気に入りに追加

標準

-17℃でも使えました

2017/02/12 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1296件
当機種
当機種
当機種

ホントに寒かったです。
湿気ムンムンの超満員ロープウエイから極寒のゲレンデに飛び出て滑っては撮りを繰り返すという過酷な扱いをしましたが、全く問題なく使えました。
超強力手ぶれ補正のおかげで絞っても手持ちで撮れますし、画質も文句ありません。
スキーで滑りながら動画も撮りましたが、うちのビデオカメラよりも綺麗でした。
スキーやハイキングなど、荷物を減らしたいときには最高ですね。

写真はすべて12-100で撮影したものです。

書込番号:20653445

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:1296件

2017/02/12 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ロープウエイの窓越しに撮影

その2

書込番号:20653457

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/02/12 22:45(1年以上前)

僕自身が凍結して停止しそう…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20653495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/13 02:20(1年以上前)

松本に住んでたとき、朝部屋の温度が−18度でびっくりしたことある(笑)

書込番号:20653986

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2017/02/13 09:02(1年以上前)

電池メーカーに座布団一枚!!
燃えドラさんもうまく使いこなしてるからじゃないの。

書込番号:20654274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/13 09:42(1年以上前)

EXIFにカメラ内部の各所の温度が記録されていたら
かっこいいですね。
外気温度ではなく、バッテリー温度が気になるところです。

書込番号:20654332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 12:50(1年以上前)

まだ試し撮り程度しかしておらず、実質デビュー戦なので、電池の減りが早かったかどうかは評価できません。
カメラの温度は・・・超冷たかったです(笑)
手に持って滑っていたので。

書込番号:20654702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/02/13 12:59(1年以上前)

>部屋の温度が−18度でびっくりした

す,すごい・・・。
北海道で生まれ育っていますが,室温の最低は-8℃までしか体験したことがありません。
外気なら-33℃も体験しましたが。

それはそうと,真冬のスキー場で問題なく使える,ということがよくわかりました。スレ主さんにナイス!

書込番号:20654727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/13 13:27(1年以上前)

北海道の室内はむしろ東京より暖かいからね
我慢できるレベルの寒さじゃないから
家全体を暖めてしまえという考え方

東京は特にトイレが寒い(笑)

そして信州は東京と同じ考え方でかつクソ寒いからすごいですよ
まあ、近年はどんどん北海道的な家が増えてますけどね♪

書込番号:20654779

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/13 20:09(1年以上前)

日曜日の夜、雪の中、鬼祭りを撮りに行った時、例によって電池表示が、おかしくなりました。数字は、100パーセント示しているのですが、電池表示の方は半分しか表示されなくて、祭りのクライマックスでフリーズしました。不安定なmark2です。超ガッカリ

書込番号:20655698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/02/14 11:14(1年以上前)

40-150mmとの組み合わせでゲレンデで数回使用しました。問題なく動作します。ただ、結露がちょっと心配です。猛吹雪の中では、AFが遅くなりますがしょうがないと思います。以前使用していたE-M5でも問題なかったです。

書込番号:20657262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信16

お気に入りに追加

標準

パナ100-400mm ファームアップ ver1.1

2017/02/08 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

パナソニックの100-400mmのファームアップが本日公開されました。M1markUでの動作向上に関連する内容もあるようですので、関係者はパナソニックあるいはオリンパスのHPをご覧ください。

書込番号:20641182

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2017/02/08 19:43(1年以上前)

貼り付けるのを忘れましたが、関係各社の迅速な対応に感謝です。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_rs100400.html

書込番号:20641197

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/08 20:13(1年以上前)

良いですね。

敵、ではありませんから(^^)

書込番号:20641316

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/08 21:08(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
おしさしぶりでーす

遂にマークUに100−400が対応するんですねぇ
対応後の作例よろしくお願いします。
マークUにするかGH5にするか 悩みます(~_~;)

書込番号:20641498

ナイスクチコミ!3


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/08 21:27(1年以上前)

スレ主のアナログおじさん2009さん

このレンズのユーザーですのでE-M1Mk2での不具合の件を承知していました。

ファームアップのお知らせを大変感謝しています。

早速実行しましたら無事にC-AF、フォーカスリミッター5m-∞でAFが異状なく作動しました。

此の改善で羽田空港などの金網越しの撮影も可能になります。

有難うございました。

書込番号:20641578

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/02/08 22:06(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

有用な情報ありがとうございます!

おかげさまでルミックスG8のアップデート
にも気づけました。

手ブレ補正の音がかなり静かになりました・・(*^-^*)!

書込番号:20641747

ナイスクチコミ!3


Dango408さん
クチコミ投稿数:167件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/08 22:22(1年以上前)

お願いします。

有益な情報ありがとうございます。
ただし、当方、PANAのボディを所有しておりません。
E-M1 MARKUを介してのファームアップが可能な場合、
その方法をご存じの方お教えください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20641812

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/08 23:15(1年以上前)

情報ありがとうございす。m(_ _)m
早速アップデートさせていただきました。

Dango408さん、
「オリンパスデジタルカメラ アップデーター」を使って、オリンパスレンズと全く同じやり方で出来ますよ。

書込番号:20642025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件

2017/02/08 23:53(1年以上前)

皆さんへ

こちらのカメラとパナの100-400mmとの組み合わせについては、その不具合を指摘される方と不具合はとりたてて感じないという方がいらっしゃったのですが、少なくとも自分の場合は野鳥撮影でAFが定まらないケースがあり、オリンパスとパナソニックに相談メールを送りましたら、両者からすぐに前向きでご丁寧な返事をいただき、両者の情報交換がきちんとなされているという印象を受けました。

ただ、今回のファームアップにはとても感謝いたしますが、同じ会社の製品同士の組み合わせのスムーズさに比べると、個人的には、このカメラやレンズのクオリティを引き出すには、さらにユーザーの意見を吸い上げていただいてのファームアップが必要な部分があるかもしれないと思う部分がありますので、今後のリファインにさらに期待ですが、とにもかくにも、今回の迅速かつ丁寧な両者の対応に改めて感謝です。

本来ならば両者からのメールやお電話の内容を公開したいところですが、何度か書き込みましたようにそれはご遠慮くださいとのことですので割愛させていただきますが、今後ともユーザーの皆さんとともにμフォーサーズの発展を期待したいと思います。



☆BonFutenさん

Dango408さんへの解説、ありがとうございます。両方の会社のサイトから行けるというところがありがたいですね。


☆ranko.de-suさん

明日は天気が悪いようですが、とりあえず外に持ち出して、野鳥撮影であれこれ動作を確認してみたいと思います。室内ではちょっと試していますが、これで野外での結果が良好なら、しばらく欲しい欲しい病は押さえられそうです。

書込番号:20642134

ナイスクチコミ!7


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/09 00:03(1年以上前)

次ぎはE-M5mk2の本体ファームアップで、パナレンズでもプロキャプチャが使えるように
してもらいたいと切望します。 ^^;

書込番号:20642168

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/09 00:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは、以前からアナログおじさん2009さんは「おかしい」と言っておられましたもんね!
ファームアップ良かったですね!
ファームアップ後に良い画像が撮れることを期待しております。
撮れたら是非また見せてください。良い報告をお待ちしております。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:20642176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2017/02/09 00:25(1年以上前)

☆CXEOSさん

いつもお世話になっています。当方の場合、機材の質と画像の質が全く比例しないのが残念ですが(^^)、同じ会社のカメラとレンズ同士の組み合わせに近い形で遊べそうなので、両社に感謝です。

書込番号:20642243

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:167件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/09 07:47(1年以上前)

>BonFutenさん

お礼遅くなりましたが、無事アップできました。
オリの方からできるとは思わず、パナのHPばかり見ていました。

あとは、噂のボディのファームアップを期待します。
ありがとうございました。

>アナログおじさん2009さん

今後も素敵な作品と情報をお待ちしています。
ありがとうございます。

書込番号:20642550

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/09 12:20(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
対応が結構早くよかったですね。M1Mk2の件は結構致命傷ですよね。
今回のように両者のレンズ手ぶれ補正の機能がお互いに本体に反映することは無理なんでしょうかね。

書込番号:20643034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2017/02/09 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウの飛び出し

冬はベジタリアンのヒヨドリ

雪中行軍のヒバリ

とにかく被写体さえ外さなければビデオ感覚でいけそう(^^)

☆しま89さん

ファームアップ後、本日早速フィールドに出かけ、C-AF+L静音連写で遊んできました。前のパターンはすっかり忘れてしまいましたが、今回は雪がまだ降り止まないくらいの曇天なのに、なかなか快調でした。

レンズ側も手ぶれ補正を切っても切らなくても挙動がおかしいとは、本日は自分は感じませんでしたが、撮影状況でどうなるかこれから気をつけてみたいと思います・・・と書いてみましたが、撮影に夢中になってしまうと、忘れてしまいそうな予感です(^^)。


ただファームアップ初日の感想としては、個人的には趣味の(^^)S-AFの方は、テレ端付近で、やはり時々もたつきました。これが個人的なものでないのなら、こちらもぜひメーカーのファームアップ期待です。もっともC-AFでほとんど対応できそうですが(^^)。




書込番号:20643136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7596件

2017/02/09 13:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出し 1

2

3 舐めきって外しました(^^)

4 被写体外さなければそれなりに・・・(^^)

今回のファームアップで、パナ100-400mmでのC-AF撮影でも動体撮影はとても安定しているし精度も上がっているような感じです。蛇足ですが、上でアップしたチョウゲンボウ、M1markUお得意の4枚連続写真、リサイズ+トリミングしたものをアップしておきます。同好の士の方に参考になれば幸いです。

書込番号:20643213

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件

2017/02/09 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

楽ちんなトビ

ちょっと遠かったヒバリも意外と簡単にロックオン

同左 チョウゲンボウ

参考: チョウゲンボウ 飛び出し2 の オリジナル画像

被写体がちょっと遠くても、ヒバリ、チョウゲンボウ、トビ、被写体外さなければ、誰でも簡単に撮れそうです。初心者からベテランまでの距離は一気に狭まるというか、消失する感じで、とても楽しい組み合わせの予感です・・・・あとで評価が変わったらごめんなさい(^^)。

わざわざ出かけた畑の横で、農家のオジサンに、何撮ってんのと言われてしまった、ファームアップ後の第一回撮影ですが、こんなところで第一回レポート終了します。

書込番号:20643245

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ57

返信8

お気に入りに追加

標準

高感度時の長秒時ノイズ

2017/01/22 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
機種不明

M42 ISO6400、20"4枚コンポジット+画像処理

DxOでの評価で今までのm4/3センサでは一番とのことですが、実際に高感度の長秒時撮影してみましたが、E-M10より良い感じです。v^^

ISO6400、20”程度であれば、長秒時ノイズ低減等のダークファイル処理をしなくても、長秒時ノイズは問題ないです。

サンプル画像は、ISO6400、20"の4枚コンポジットなどの色々と画像処理をしていますが、街中でこれぐらい写るのであれば、空が暗いところで60”〜120"ぐらい掛けて撮影してみたいです。^^;

書込番号:20593660

ナイスクチコミ!20


返信する
lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/22 21:24(1年以上前)

nοise少ないですね! それから、きれいな赤ですが、TRフィルターはそのままですか?

書込番号:20593763

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2017/01/22 21:46(1年以上前)

>lulunickさん
今晩は。

長秒時ノイズは本当に少なくなりました。v^^

OlympusはIRカットフィルターは取れないですね。^^; その前にSSWFがあるので…
ただ、光害カットフィルターを使っているので、赤に振れます。(^^ゞ

そのままですと、赤すぎるので、色調整はしています。^^;

書込番号:20593849

ナイスクチコミ!7


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/22 22:30(1年以上前)

>Cil8087さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
光害フィルターですか。小生は使ったことがないです。EM5無印ではM42はそんなに赤くはなりません。

書込番号:20594017

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2017/01/22 22:47(1年以上前)

カメラマン2月号のミラーレス比較でもMk2のノイズはISO6400まではNRが頑張ってていいと書かれてますね。

書込番号:20594072

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2017/01/23 07:26(1年以上前)

当機種

ISO6400、20"、RAWから設定時のまま現像

おはようございます。

>lulunickさん
町中からの撮影なので、元画像は添付のように青被りがひどいです。^^;
光害カットフィルターを使っても、完全に光害をカットできるわけではないので。
Hα部分はほぼ透過できるフィルターを使っているので、赤は結構出ると思います。
E-M1 Mk2のセンサはE-M10(E-M5)のセンサより若干ですが、赤が出るかな?と思います。

で、このような画像をベースに青被りのバックグラウンド処理をして、4枚ほど重ね、かつ、色味の調整をして中央部を切り出したのが先に上げた画像になります。(^^ゞ

E-M5無印でも光害カットフィルターを使い、画像処理を行えば、近い感じまでは出せると思います。
ほぼ同じセンサと画像処理エンジンを持つE-PL6で同程度に近くは出せますので。

>しま89さん
E-M1 Mk2の画像処理エンジンが良くなっているのでしょう。
この画像はRAW(高感度ノイズ:弱、長秒時ノイズ:Off)をOlympus Viewer 3でストレート現像したものです。
E-M1で問題になった長秒時ノイズはほぼ見られません。高感度ノイズに関しても十分かな?と思います。
随分と進歩したものと思います。v^^

書込番号:20594686

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 12:57(1年以上前)

当機種

EM-1 MkII+12-100/f4で試し撮り。

私も昨年末発売と同時に手に入れたので、昨晩星のきれいな場所まで行ってオリオンを撮ってみました。
12-100をつけたEM-1 MkIIをポタ赤につけて60秒で撮影。
まだPhptoshopがRAWに対応していないので、JPEGで画像補正してます。
写りは自分的には満足しています。

書込番号:20595237

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/25 12:21(1年以上前)

実写比較ってありましたっけ?

http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/
これ見るとISO200の30秒露光でも無印と結構違います。
240秒だと圧倒的に差が出ます。

ソニーセンサーになってよかったと思います。

他にもAF性能とか検証されてるので興味がありましたらどうぞ。

書込番号:20600891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/31 00:40(1年以上前)

>Cil8087さん
>鉄腕アムトさん

e-m1 markUによる高感度時の撮影とコンポジット合成した銀河のお写真を拝見して、写りの良さに大変驚いています。

本機種の様々な作例を見ながら、最近は本機種の導入を視野に入れた天体撮影に興味を持ちはじめている次第です。
参考までに教えていただけたらと思いますが、m43で望遠撮影をなさる場合に赤道儀はどのようなものを使用されてますでしょうか?
お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。

書込番号:20617381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ277

返信42

お気に入りに追加

標準

高ISO感度画像も良し!

2017/01/15 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2013件
別機種
別機種
当機種
当機種

7DU+428U(テレコン1.4) ISO3200 ノートリ・傾斜のみ修正

左画像をトリミング 他は無修正 ザラツキ・解像不足が目立ちます

M1U+300f4(1.4テレコン) ISO3200 ノートリ無修正

左画像をトリミング 他は無修正

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#20548342
(7DUvs.M1U)

以前、このスレで7DUとM1Uとの対比について書き込みしましたが、その時は言葉のみ
だったので今回は比較画像を載せてみました。

M1Uの画像はザラツキも少なく、解像低下の点でも少ないと思います。
いかがでしょうか?

書込番号:20572915

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 23:19(1年以上前)

>岩魚くんさん

疑いようもないですね。
7D2以上です✌('ω'✌ )

AFも同等以上みたいですし。

書込番号:20572938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/15 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7DU+428U(テレコン1.4) ISO100 ノートリ

左画像をトリミング 高ISOでなければカリッカリ!

M1U+300f4+1.4テレコン ISO320 

左画像をトリミング 西日を真正面に受けて瞳孔は閉じ気味、小さな黒目に西日が映る

続き


今度は低ISO感度での対比画像ですが、残念ながらM1U画像はちょっと高いISO320
となります。

解像の点では7DUは428レンズ、M1Uは300f4とレンズ性能に違いがあるものの
合格点ではないでしょうか。

次の機会にはM1Uにキヤノン428レンズを装着してMF撮影するつもりですが、素晴らしい
画像になると思います。
東京オリンピック2020年の1年前ぐらいまでには500f4レンズが発売され、レンズ単体で
1000mmf4の画像を味わえればという期待も持っています。

書込番号:20572990

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/16 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

M1+75−300mm ノートリ

左画像をトリミング

M1U+300f4+1.4テレコン ノートリ

左画像をトリミング ISO4000ながら解像しているし・・・

また続きます。


今度は旧M1とUとの比較です。

旧M1では背景の草木が「ベタッ」と潰れて全く解像していない部分がありますが、
Uでは少なくとも「ベタッ」と均一に潰れたところがほとんどなくなっています。

昨年12/22、M1Uが手元に来た時点で旧M1とこの日のために残しておいた標準レンズの
75−300mmを我が愚妻に渡し、撮影時の構え方・カメラの仕組みなど🔰特訓。
始めは止まり物だけにし、シャッター半押し感覚など覚えたようなので、この日初めて
コミミの飛翔撮影に臨みました。

ファインダーで飛ぶ鳥の追いかけは無理なので照準器を付けてやりましたが、座った片膝の
上に肘を載せて固定しつつコミミを追っていました。
何とビックリ!7連写した全てがAFポイント9点内にコミミを捉えていて、その一コマが1枚目です。
そのうちに追い抜かれそう。

書込番号:20573075

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/16 00:20(1年以上前)

M1Uで撮ったコミミの写真で、ISO感度3200と4000の写真を貼り間違えてしまいました。

投稿写真1回目と3回目を入れ替えてご覧ください。

書込番号:20573099

ナイスクチコミ!6


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/16 01:27(1年以上前)

EM―5markVまで待つつもりでしたが・・・。
それから、

〉東京オリンピック2020年の1年前ぐらいまでには500f4レンズが発売され、レンズ単体で
1000mmf4の画像を味わえればという期待も持っています

私もそう思います。Prοと名付けたのは、その意味だと思います。そうなれば、タムロン、シグマが150―600をmFTで出してくれる。私のようなuser(望遠は40―150/2.8で十分と思っている。)でも買いたくなります。十万そこそこなら。
mFT生き残れる可能性大です。

書込番号:20573224

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/16 01:37(1年以上前)

>岩魚くんさん

モノが無い。。。。。。。

未だM1無印ユーザー(´;ω;`)


あ、そういえば、
シャッター音、ムチャクチャ静からしいですね。

書込番号:20573240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 07:23(1年以上前)

>岩魚くんさん
キャノンの同レンズ使ってますので、参考になります。
元来キャノンユーザーで、機動力活かすためE300から始まり、2012年のOM-D初代まで使ってみましたが、長いレンズがラインナップになくAFも期待未満のため離れてました。
それが、300F4発売から、このボディまで出てグラグラ来てました。
この写真にも背中押されます。
キャンペーンも、間に合うみたいなので、返り咲き狙ってます。

書込番号:20573444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/16 08:24(1年以上前)

俺だったら、其処まで惚れ込んでるなら気に入らないカメラなんて併用しないで、M1mk2だけにして作品撮りに集中するけどなあ。
シャッターチャンスは一期一会だから。

書込番号:20573525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/16 08:27(1年以上前)

この撮り方しかせーへんならバカでかいセットいらへんわなあ

ただ相手が古い7D2やなかったらどうかな

書込番号:20573529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2017/01/16 13:03(1年以上前)

パナのGH5を待ってみたくなりました。

書込番号:20574087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/16 13:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

十二分過ぎる高性能ですね♪

書込番号:20574167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/16 17:40(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

こちらが本当のノートリ画像です

旧M1+キヤノン428(x1.4) MF撮影 

同左仕様 2枚とも距離450〜500m 

またまた画像の添付間違いをしてしまいました。
1枚目こちらがノートリ画像です。先に貼った画像はトリミング(小サイズ)でした。


旧M1+キヤノン428(x1.4) 換算1120mm MFで撮った画像がありましたので
添付します。
旧M1でこの解像ですからM1Uではこれ以上の画像となると思われます。

長距離ある被写体ではカメラ本体よりもレンズの解像度に因るところが大きいです。
300f4+1.4テレコンで840mm 400f2.8+1.4テレコンで1120mm この差(距離・解像)を
埋めるには是非とも500f4(レンズ単体1000mm)を発売してもらいたいところです。

私が持っている2システムは一長一短あり、ケースbyケースで当面使い分けしていくつもりです。
猛禽も今回載せたコミミズクのように比較的近距離で撮れるものもありますが、クマタカとか
ハイイロチュウヒなどは警戒心が強く滅多に近距離で撮らせてくれません。
300〜500mの距離でも解像してくれるレンズが必要で、300f4ではちと無理があります。

200m以内の距離であれば300f4で十分。
今回のコミミ撮影では三脚含めて10〜15kgのシステムを担いであちこちとコミミを追いかけて
いました。
対して私のオリ・システムは手持ちでお気軽スタイル。
新たに購入したCarry Speed ストラップで移動も楽々、素早い撮影も出来ました。

書込番号:20574620

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/16 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M1Uが発売されてあちこちで使用レポートが上がってますが、大半は劇的進化した
C−AF性能のことばかり。

オリは高感度耐性について一段アップと公表しましたが、「本当かいな?旧M1以上であれば
良い」とぐらいしか私自身も思っていませんでした。
マスコミ、皆さんと同じくC−AFの性能検証に重きを置いていましたが、撮影していくうちに
画像の進化も素晴らしい!と気付きましたのでこちらも検証してみた訳です。

今までの添付画像は検証に適した画像をチョイス。
ご返信くださった皆様方のコメントは十分に読まさせてもらったうえで、その内容に沿った
文面にしたつもりですので、個々の返信は割愛させてもらいます。

今回からは検証のための画像ではなく、少しは鑑賞出来そうな写真を添付します。
ただ、画質優先でISO200を意識したSS設定をあえてせずに、確実にブレを抑えるSS優先の
余り気を使わない設定で撮っています。

そして、現像ソフトがRAW対応前だったので全てJPEGで撮っています。

書込番号:20574689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/16 18:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

半逆光シーンを撮ってみました

引き続きもう少し写真添付します。

今購入に迷っていらっしゃる方、今回のUは買って後悔しないと思いますよ。

メカ・シャッター音は上品過ぎるぐらい静かな音で最初は違和感を感じましたが、
もう完全に慣れました。
電子シャッターは静かなところで「チッ、チッ」と僅か聞こえますが、フィールドでは無音と
言っていいでしょう。個人的には無音だと連写しても気が乗らない、つまらない、爽快感に
欠けるといった感じでテンションが下がってしまいます。

書込番号:20574761

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7DMK2 タゲリ トリミング有

7DMK2 タゲリ トリミング有

M1MK2 等倍トリミング

M1MK2 等倍トリミング

岩魚くんさん

長年Canon一筋で野鳥(7D2+400F4DO手持ち)や風景を撮ってきましたが、70を過ぎて重さがこたえるようになってきました。今までミラーレス一眼は眼中になかったのですが、ここの書き込みを見てM1MK2に興味を持ち、昨日入手できたので本日早速試し撮りに行ってきました。

噂通り、鳥の飛翔を追うのにこのカメラのファインダーは全くストレスを感じることはありませんでしたが、取り扱いに全く不慣れで誤操作の連発ばかりでよい飛翔は撮れませんでしたが、このカメラの実力の一端を知る事が出来ました。操作に慣れれば7Dは必要なくなる予感がしました。

駄作ですがアップします。M1mk2使用時には良いところを飛んでくれず後追い写真ですがAFの食いつきはまずまずのようです。

書込番号:20575322

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 22:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

7D2 約等倍トリミング

M1MK2 約等倍トリミング

M1MK2 約等倍トリミング

M1MK2 約等倍トリミング

止まりものも比較してみました。

解像感は100-400MK2に引けを取らないと思いますが、背景のボケがうるさいですね。テレコン無しだと改善されるのか次の機会に試してみるつもりです。

最後の写真を見るとダイナミックレンジも7D2以上に感じます。

撮影中気になることが一点有りました。電池残量65%位の時連射を多用(間欠的に200ショット位?)したら突然電池表示が赤の点滅になったので撮影を中止(予備電池無し)しましたが、帰宅してスイッチを入れたところ残量46%表示で問題なく撮影できました。再発するようでしたら検査してもらうつもりです。

書込番号:20575419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件

2017/01/16 23:31(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ

トリミング

>デジ一ライフ楽しいさん


背景が近い場合、どうしても2線ボケが出易くなりますね。
そして、大トリミングするとさらに醜くなるので余りトリミングせずに背景を大きく
取り込んだ方が良いと思います。

大なり小なり7DU+428でも2線ボケは出ます。
今まで使用していた回折レンズは特に出易かったかと思いますが。


書込番号:20575660

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2017/01/16 23:44(1年以上前)


始めまして。EM-5もEM-1無印も連写を続けると電池の残量が急激に減ったように表示されます。それでもしばらく待って表示が回復すると普通に撮れることもザラです。なので、2台を取っ替え引っ替え使っています。ニコンやキヤノンの一眼用の大きなバッテリーではそのような現象に出会ったことはありません。どうもオリンパス機は大電流で急速放電すると電圧降下が大きい特性のバッテリーのようです。mark IIになってバッテリーが大きくなって解消されたかと期待していましたが同様のくせがあるのですね。

それでも知っていれば実用上問題ないので、予算が出たらmark IIも購入したいと思っています。しかも画質も向上しているのであればなおさらです。スレ主さんの情報は大変参考になりました。有り難うございます。

書込番号:20575702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2017/01/17 08:41(1年以上前)

取り扱い店が少ないですよね。

このままの値段が続きますかね?

夜間の高ISO感度が見たいですよね。


書込番号:20576271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/17 08:57(1年以上前)

岩魚くんさん

おはようございます。アドバイス有難うございます。

私も普段は等倍プリントや鑑賞など致しません。今回は解像感を見たくて等倍トリミングしてみました。二線ボケに関しては同じ条件での比較でないので何とも言えませんが、DO2の方がましに感じています。

けろぇろ2001さん

オリンパスはこんな現象が起こるのですね。情報有難うございます。ところで別の電池に交換すれば撮影再開できるのでしょうか?それともカメラも冷やさないと撮影再開出来ないのでしょうか?そうだとすると連写控えるか2台体制必要(涙)ですね。

書込番号:20576299

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

再生するアジサシの反転シーンもM1markUなら楽勝の予感

作例
アジサシの反転シーンもM1markUなら楽勝の予感

当機種
当機種
別機種
別機種

M1markU+Nikkor 300mmF4 PF +TC-14EVで

同左・・・逆光に自分はギブアップです

当地のタゲリの近況・・・次回M1markUで狙います

同左

シャッター音についてのスレを拝読させていただいているうちに、頭の中にわき上がったじいさんのたわごとです。お忙しい方はスルーしてください。

動体撮影にC-AF+静音モードの使用を薦められても、10年くらい前までビデオ中心でやってきたので、どうしても静かに撮るビデオで撮影の感覚とダブって、自分的には盛り上がりに欠ける気がして、皆さんからのせっかくのアドバイスにも、気がつけばついつい昔ながらのアナクロ的なS-AFでカシャカシャやっていて恐縮です。

が、昨日コンデジで撮ったアジサシのビデオを見て、かなりパターン化されているアジサシの写真など、高速飛行体の野鳥の写真も、当該機の高速連写機能を使い、C-AFでお撮りになっている皆さんを中心に今年はこれまで見られなかったようなものが見られるのではと期待しています。

去年撮ったビデオを編集して再生速度を落としたら、ひょっとしたら自分だけが知らなかったのかもしれませんが、アジサシは飛行中けっこう反転するということに気がつきました。当該機の連写スピードを考えると、自分の場合は、今まで、アジサシの場合、ホバリングや、こちらに向かってくるところや、ダイビングのシーンで精一杯でしたが、そうしたある意味ワンパターンの写真以上のものを、皆さんからお見せいただけるのではないかと期待です。

もっと話を一般化するなら、肉眼では捉えられなかったシーンが今以上に見せていただけるのではないかと、他人任せの言い方で恐縮ですが、今年はぜひそうしたものをお見せいただきたいと思っています。

今回も与太話、こんなところで失礼します。

書込番号:20579143

ナイスクチコミ!17


返信する
車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/18 05:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
・・良い作例を拝見させて頂きありがとうございます。

当方は山麓なので水辺の鳥はめったに見る事は不可。

長焦点もおのずと風景専門で・・
ある意味幸い(ハイクラス最新レンズが欲しくなる)
なのかも・・です。

※色々な鳥の撮影例が見られるので楽しいです。

書込番号:20579160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/18 13:51(1年以上前)

連写も良いですが、撮りすぎるとどれがベストショットか判らず、削除作業が大変になるのでほどほに。

書込番号:20580059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/18 17:32(1年以上前)

再生する連写中毒ご注意のアドバイス恐縮です(^^)

作例
連写中毒ご注意のアドバイス恐縮です(^^)

機種不明

野鳥と風景のコラボもOKです(^^)・・・水平出ず恐縮です

☆車軽さん

わざわざレスいただきありがとうございます。こちら茨城、観光魅力度最下位になっていますが、風光明媚な上野鳥の豊富なので、広角レンズに望遠レンズを1本追加していただくと、2倍観光が楽しめると思います(^^)。


☆横道坊主さん


アドバイスありがとうございます。書き込んでありますが、M1markUの連写スピードで撮影を続けたらとんでもないことになると自分も承知しています。運がよいことに(^^)当方古典的な、AF-Sで1発狙いが基本なので、多少はリスクを避けることが出来るカモです。ただ下手な鉄砲も・・・のパターンからはなかなか脱却できずです(^^)。



申し遅れまhした。前回のアジサシのビデオ、首からコンデジを提げ、右手に傘、左手にタムロンの150-600mm G2をぶら下げて手持ちで撮影しました。ぶれてはいるものの、写りも10年前のデジタルビデオ以上かなと、時代の進化にただただびっくりした記憶があります。

書込番号:20580467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/18 18:04(1年以上前)

当機種
別機種

大勢に影響はありませんがExif情報つきで

M1markUなら楽勝かもしれませんが、苦労も楽しみ(^^)

アップした写真にExif情報が抜けていました。別写真ですが同日撮ったものです。今日はM1markU+パナ100-400mmで撮影するはずでしたが手違いで撮影できませんでした。



☆これまでのレスでお世話になった方々へ

パナ100-400mmとの不具合、オリンパスから丁寧なメールをいただきましたが、内容については公開しないでいただきたいとのことですので割愛しますが、オリンパスの真摯な態度に感謝し、これだけは皆さんに伝えておこうと思います。最終的な結果はどうなるかは分かりませんので、責任は持てませんが、もちろん期待はしています(^^)。

書込番号:20580542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/18 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クロツラヘラサギ

佐賀干潟です

みやこどり

ともだち

>アナログおじさん2009さん
日本一の渡り鳥生息地紹介します

しぎ、クロツラヘラサギ、いっぱいいますよ

アオサギはお友達です、24mレンズ接写?ですよ。

鳥は数写さないと難しいですね

書込番号:20581069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/18 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

風景も上手く取り込める方ならいいのですが・・・

どうしても単純指向で大きく写すことしか頭になく(^^)

せっかくの風景もなんとかに真珠です(他機種失礼)

☆源蔵ポジさん

ご無沙汰しています。あちらのスレではたくさんの野鳥の写真をお見せいただいて、本当にびっくりしましたし、勉強させていただきました。しかも風景とのコラボで、大群の野鳥が空に舞うシーンなど、とても絵になるようなシーンがたくさんありますね・・・もっとも野鳥もさることながら、大きなキスの方が気になって仕方ありませんが(^^)。

わざわざこちらの方までおいでくださり、ありがとうございます。下手な鉄砲も・・・専門の、昔からの撮影スタイルから進歩しませんが、機材の特性を理解して少しでも撮影を楽しもうと思います。また色々教えてください。

書込番号:20581590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/22 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

名人

若い人はルアー

やっぱりキスですね

ここもポイント

>アナログおじさん2009さん
今晩は、又寒くなりましたね

キャノン24レンズ中古仕入れてアオサギ何枚かきれいに写りましたね
越冬ギスの最盛期ですが、まだ寒すぎますね

だれか運転の好きな方誘わないと3時間以上かかるんですよ
27センチ迫力ですね

毎年32センチまで釣具屋さんコンテストで数匹出ます
怪物ですね、28センチまでは釣れますがそれ以上はめったに

書込番号:20593535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/22 21:41(1年以上前)

別機種

>アナログおじさん2009さん

旧M5時代に運よく撮れました。

この画像前はプルプルと頭を振って水切りをしています。
かなり高速SSにしないとブレますし、ほんの一瞬ですからメカシャッターより
電子シャッターのほうが良いかも。

余りコマ数を増やさないように18コマ/秒から15コマに落としてチャレンジしてください。

書込番号:20593820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/23 19:22(1年以上前)

再生する出遅れても、慌てず騒がず C-AF+TR+静音連写L(^^)

その他
出遅れても、慌てず騒がず C-AF+TR+静音連写L(^^)

当機種
当機種

うるさい背景のカヤクグリ(?)はS-AFで・・・C-AFは撃沈(^^)

精度はともかくお気楽に何枚も撮れてしまいます(^^)

☆源蔵ポジさん

今回もありがとうございます。野鳥のスレなのですが、釣り好きとしては、やはり、こんなにお手軽に大きなキスを釣ってしまって良いのかという驚きがあります。こちら半日頑張ってもキスよりメゴチ(当地ではネズッポと言います)、しかも遠投しないと陸釣りではとても無理という状況なので、豊かな野鳥の群れよりもついつい目がいってしまいますね。

おばさんが気軽におかずを釣り上げてしまうと言う雰囲気がたまりません。松方弘樹さんの人生を振り返っても、人生いつ何があるか判らないので、さっさとそちらの方にも出かけるようにしたいと思います。「


あちらのスレでのカササギ、地元の人には珍しくないのかも知れませんが、学生時代百人一首で知った幻の鳥ですから、現物を見ても妄想がわき上がります。


☆岩魚くんさん

アジサシの作例、どうもありがとうございます。さすがに岩魚くんさんですね。こちらアジサシが反転するのを知ったのは、くだんのビデオを編集しているときでした。M5で撮れるというのはかなりハードルが高いようですが、アジサシが反転するのを知っていればM1markUだと連写Lでも多分楽ちんですね。


個人的にはC-AFはカメラにとってもらっているようで、加えて高速連写併用だとビデオの切り出しを連想させ、今ひとつ盛り上がりに欠けるのですが、そうかといって自分では撮れないものが楽ちんで撮れてしまうのですから贅沢は言えません(^^)。

本日も逃げてゆくオシドリをC-AF+TRで後追い撮影したら、精度は???ですが、なんの苦労もなく撮れることは撮れていました。パナ100-400mmとの組み合わせなので、まだしっくりしないところがありますが、オリンパスからもパナソニックからもこの件に関して真摯な回答をいただいておりますので(内容の公表はしないよう連絡を受けておりますので割愛しますが)、300mmF4購入はしばらく見送り、今後の展開の様子を見たいと思っています。

18コアより15コマの件、アドバイスありがとうございます。

書込番号:20595975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/23 20:09(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
  

C−AFで鳥の飛翔シーンを撮るには+TRは不向きなはずです。
鳥だけでなくほとんどの動体の基本はAFポイント9点のC−AFでないとピント精度が
出ないですよ。

1点・5点・全点のAFポイントは無くてもいいくらい大半の動体撮影では9点がベストで、
9点のAF枠内で被写体を捉え続ければピンは来ます。
カワセミ飛翔撮影の際、1点で撮る方がいますが追随設定の調整をしても飛ぶ方向によっては
ジャスピン率は大幅に下がるはずです。

時たま+TRが一番有効と思われている方が見受けられます。
パナ機の動画の影響でしょうか?全くの考え違いで、精々輝度差がある服を着て動き回る子供、
しかも一人でいる場合ぐらいしか用途はないような気がします。
時ぐらいしか用途はないのではないでしょうか。

書込番号:20596109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/24 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

トビみたいにのんびりならなんとか・・・(等倍切り出し 既出)

現在のシステムでは止まりものもMFの微調整コミでなんとかしのいでいます

お気楽モードなのでD500でも平均値はこれくらい(^^)

撮影機会の少ないタゲリの飛行、次回はC-AFでやって見ます(ブレご容赦)

☆岩魚くんさん

改めてどうもです。


>C−AFで鳥の飛翔シーンを撮るには+TRは不向きなはずです。
鳥だけでなくほとんどの動体の基本はAFポイント9点のC−AFでないとピント精度が
出ないですよ。


このスレの最初に書きましたように、C-AF、C-AF+TRについては若葉マークなので、次回はこれで、毎回ついついD500になってしまうタゲリの飛翔、いってみます。

もっとも、それ以前に、当該機とパナレンズの相性ともども相変わらずの手探り状態なので、まずはそこからなのですが、一概に野鳥といっても(同一種でさえも)飛び方や飛行速度が全く違うので、そうしたものを設定も含めて、ひとつのスレで異種格闘技のように、各種カメラ+レンズで、自分はこの設定でこんな風に撮れているという撮影情報をまとめたようなスレがあれば一番いいのですが・・・無理そうですね。


一番の問題点は、日常的に撮影できるのがトビかノスリくらいで、それ以外の種になるとチャンスが激減するので、歩留まりと自分の好みから、どうしても現段階での設定が不安定なのでM1markUでの撮影機会が減ってしまうことですね。しかも今年は暖冬のためか、猛禽類の集まりが悪いようで、例年見かける大砲軍団の方もぐっと数が減っているようです。琵琶湖や中禅寺湖で話題になるオオワシも涸沼ではどうなることやら、です。


とにかく撮ってなんぼなので、またまたトビくらいしか相手にしてくれないような気もしますが、また出かけてみます。

書込番号:20597147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/24 15:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ついつい、やっちゃいました

同左 我慢が足りません

こちらはC-AF・・・AFはとりあえず1ポイント

百里に帰還するT-4 ・・・百里まで15〜6km

本日はC-AF+9点でタゲリでもと思いながらでかけましたが、いざタゲリを見ると、まずはこれまでやってきた、AF-Sでタゲリの飛翔を撮影したくなり、AF1ポイント+S-AFでチャレンジ。さて次はと思っていたら、タゲリの個体数が少なく、それっきりで、チャンスを逃してしまいました。その前に撮った、水田を低く飛ぶノスリはC-AF(まずはウォーミングアップでAF1ポイントでした)で狙いましたが、ちょっと遠く、やはり40-150mm+MC-14では、だだっ広い水田での猛禽類撮影は、もう少しテレ端が長くないと厳しいですね。

実はただ今、G7+パナの100-400mmでアトリの飛翔写真を撮った方の作例を見た直後なので、こんなことならM1markU+100-400mmでと思いましたが、後の祭り。とにかくモデルさん任せですので、思うようにはなりません。まあ、次回のお楽しみということで・・・。

余談ですが、今回D500はサブに回り、撮影場所から百里まで16,7km離れた涸沼上空を飛ぶT-4を、そこはC-AFではないのと自分の建てたスレでアドバイスを受けたにもかかわらず、強風吹きまくる涸沼でまたもや毎度のAF−Sでシャカシャカシャッター音を鳴らしながら、にやにや撮っていました(^^)。三つ子の魂なんとやらですね。

今回はレンズもオリンパス製にしたためか、全くのストレスフリーだったので、CBキャンペーンの終了間際ということもあり、300mmF4購入が頭をよぎりました。ただ見透かしたようにここ数週間値段が急上昇しているので、その1点が気に入らずパスかなと・・・なにしろパナの100-400mmは、知らなかったとはいえCBスタート2週間前に購入し、恩恵無し。しかもこちらも、価格の変動を見ていたら、CB終了の1.15まで値段が高止まり、CB終了後急落。いったい誰のためのCBという怨念が、300mmF4にも・・・・(^^)

書込番号:20598371

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ100

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:32件
当機種
当機種
当機種
当機種

オジロワシ

ケアシノスリ1

ケアシノスリ2

チュウヒ

初代の時には猛禽を狙いに出かけることはなかったのですが(寒い、待ちが長い、空振りも多い、撮れる確信が持てないetc.)、当機の場合、私でも撮れるのか試しに出かけてみました。

300mmF4+1.4テレコン、手持ちです。C-AF・9点グループターゲット・AF追従+1で試してみました。(トリミングあり)

大空を飛ぶオジロワシやケアシノスリはもとより、葦原の低空を飛翔するチュウヒもばっちり撮れたのには驚きました。

特に葦に邪魔されるチュウヒを追い続けてくれた事に感激いたしました。私の腕と初代では撮れなかったシチュエーションでしたので満足感いっぱいです。

5m程度の距離で回りを飛び交うカラ類を止まった瞬間に射止める・細かい首の動きを追う・はるか上空を滑空する猛禽類をキャッチする・20m程度の距離を高速で飛翔する猛禽に追従する・等々、当機のC-AFは凄いですね。

小さな不満はありますが、買ってよかったを実感いたしました。

書込番号:20571825

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/01/15 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

15fpsC-AF連写その1

15fpsC-AF連写その2

15fpsC-AF連写その3(連続3カット)

“考えるワシ・・”

>南風小僧さん
こんばんは。ご無沙汰ですね。

実は自分も先週末、C-AFのテストで(自分としてはめずらしく)ワシを撮ってきましたので、お邪魔ついでに便乗させてください。
といっても、某動物公園での‘ズル’撮影ですので、その辺はご容赦を。

今回は40-150mmの手持ちで15fps連写で撮りましたが、なんと自分にとって必須の照準器を忘れてしまい、比較的近くを飛び回るワシを捉えるのに相当苦労しました。
とはいえ、いったんターゲットをファインダーに捉えると、スッと迷わずピンが合うところは、気持ちもよく、さすが!と感心しました。
これならヤマセミ撮影の実戦にも、十分威力を発揮できると確信もした次第です。

ところで、AFリミッターが予想以上に役に立ちました。
と言いますのは、ターゲットの手前の金網に絶対フォーカスが合わない程度に最初に範囲を設定しておけば安心なわけで、ピンもそれだけ素早く効果てきめんでした。
動物園に限らず、フェンス越しの撮影では大いに役に立ちますね。

というわけで、このへんで。

書込番号:20571993

ナイスクチコミ!29


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/15 18:55(1年以上前)

>南風小僧さん
>Ken Yidongさん
スゴいですね。作例ありがとうございます。
私はあまり動くものは撮らないので、新センサーのEM―5markVを待っているのですが…。
基本カメラ性能はセンサーく考えてきましたが、ここまでくると撮れる撮れないがカメラで決まりますね。
ちなみに小生はEM-5無印+PM2の二台持ちです。AF-Cは使う気がしません。今年はレンズ1~2本と思っていたのですか・・・。悩みますね。

書込番号:20572074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/01/15 19:26(1年以上前)

>lulunickさん

どうも、有難うございます。

>私はあまり動くものは撮らないので、新センサーのEM―5markVを待っているのですが…。

E-M5シリーズの次の機種は確かに楽しみですね。

ところで、今、オリンパスの最強PROレンズの充実と今回のE-M1MarkUの登場で、野鳥等を撮影するようになった人が、その面白さを知り、かなり増えているはずです。

オリンパスも、その手ごたえを十分認識しているところでしょうから、思いきって次のE-M5新機種にもAF関連の目玉機能が乗っけられるのではと期待してます。

lulunickさんも、じっくりと将来のご自分の志向の変化もありうると想定された上で、ベストな選択を考えてみてください。

書込番号:20572155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2017/01/15 19:54(1年以上前)

>Ken Yidongさん
お久しぶりです。その節はお世話になりました。<(_ _)>

それにしてもすごいお写真ですね。こういうのが撮れるのなら、毎日でも動物園に通いたいものですね。!(^^)!

AFリミッター、使いどころが分からないでいたのですが、成程です。参考になりました。

>lulunickさん

Ken Yidongさんのお言葉通り、私の良く行くカラ類のフィールドでもオリンパス使いの方をお見掛けするようになりました。従来はオリンパスをお持ちの方にお会いすると、何か希少種の鳥さんに会えたようでうれしいものでしたが、最近は遭遇率が高まったせいかフィールドでお話をする機会も増えました。

私もE-M5 Mk3 は一体どう化けるんだろうとワクワクしている一人です。

書込番号:20572236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/16 05:33(1年以上前)

南風小僧さん
エンジョイ!


書込番号:20573373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2017/01/16 08:33(1年以上前)

>nightbearさん

おうっ!(^-^;

書込番号:20573540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/16 09:18(1年以上前)

南風小僧さん
おうっ!

書込番号:20573635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/01/16 21:09(1年以上前)

猛禽撮れたらモーキンズッ!!

書込番号:20575191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2017/01/17 20:50(1年以上前)

当機種

まっしぐら

>ブローニングさん

目指すぞ憧れのモーキンズッ!!(^^ゞ

書込番号:20578030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/01/17 21:58(1年以上前)

当機種

う〜ん・・・どっしようかな〜♪

あ、モーキンじゃなくて、

ヒョーキン

でした。

書込番号:20578318

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング