OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
別機種
別機種

顔が汚れていますがタゲリなのでご容赦を(^^)

背中もどうぞ

Pentax K-3Us+150-450mmでもなかなか大変

D810でも構造色は難敵の印象(^^)

こちらオリンパスの300mmF4をオリオンで予約購入したものの、期待が大き過ぎたせいか、忍耐力が不足していたせいか、M1での動体撮影に不満を感じ、手放してしまいました。その後パナの100-400mmを購入して、M1とパナ機のG7で使用していましたが、やはりパナ機にはパナレンズということで、M1では合焦スピードや精度に満足できなかったので、M1mark2は様子見でしたが、E300からのつきあいで(^^)、ほんまかいなというレビューやレスに、いつもの悪い癖で自分で確かめねばと気がつけば当該機種を購入していました。

また止まりもの中心で、なかなか猛禽類などの被写体に出会えませんが、本日カワセミと並んで、ある意味カワセミよりも色合いが複雑かもしれないタゲリの写真を撮って、条件によっては自分の持っているフルサイズ機より繊細な写真が撮れるかもという印象を持ちました。

早くもカワセミ撮影で名手たちの作例が出始めていますが、自分の今日の印象からも、良い作例を見せていただくのが楽しみになってきました。動体撮影も、まだ少ししか経験していませんが、普段使っているD500やD810とあまり遜色ない使い勝手で、やれそう〜と感じています。

ただ撮影回数が少ないので自分なりの結論は出ていませんが・・・自分ではこれまで猟銃で野鳥を狙う感覚でAF-Sで撮っているのですが・・・ほとんどの状況で使うことのなかったAF-Cでの撮影も結構いけるのではと思い始めています。

ただ現在の印象だと、被写体の距離が遠いからか、本日の空中のミサゴの撮影では、合焦音が聞こえたにもかかわらず、できあがり(jpeg撮って出し)のAFの精度はまだ検討の余地があるかなという感じでした。

写りは撮影条件がまったく異なるので何とも言えませんが、レフ機以上に構造色が出ているような気がします。まあ、ごちゃごちゃ言っても仕方がないので、あれこれ使い始めての雑感や画像をアップしますので、興味ある方はご覧ください。

動体撮影の進化、M1とは比較にならないということにびっくりです。D500やD810も使っていますが、精度のまじめな比較をして差があまり感じられないなら、膝痛の進行が激しいこともあって、200-500か150-600mmのレンズとどちらかのカメラを処分かなというくらいの雰囲気です(^^)。

書込番号:20521362

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/28 21:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20521374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/28 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わざわざアップするような記録写真ではありませんが(^^)

同左(あまりに小さいので大トリミング)

少なくともM1よりは遙かに早くロックオン

安心してください、ヒドリガモの不意打ちにも一応ちゃんと対応します(^^)

わっ、ただ今地震で書き込みなどやっている場合ではありませんが・・・(^^)

今日は北風が強く、期待の猛禽類はあまり飛ばず、タゲリの飛び立つシーンも膝痛の関係で車の運転席から動けず撃沈でしたが、遠くを飛ぶミサゴをAF-Cは一応ロックオンし続けたので、次回に期待です・・・と言いつつ、AF-Sの方が高揚感があるのは変ですかね(^^)。

4枚目Olympus40-150mmF2.8 +MC-14です。



書込番号:20521417

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/28 22:16(1年以上前)

再生する時代は変わる・・・じいさん実感のネタフォトムービーです

その他
時代は変わる・・・じいさん実感のネタフォトムービーです

当機種
当機種
当機種
当機種

後ろに引っ張られず一発合焦・・・設定は難ありですが(^^)

とにかくAFのフットワークとてもいい印象です

逆光にも惑わされず(^^)・・・再アップご容赦

とにかくこれからどうぞよろしく・・・ぺこりです

あれやこれやジタバタやっていますが、昨日はちょっと不安定だったパナの100-400mmとの組み合わせ、今日は撮影状況の変化からなのか、ほとんどファインダー内でのブレ無し。

バッテリーはこれまで、毎回700枚前後でそれぞれ70%前後の残存率だったのですが、今日初めて残存ゼロに・・・撮りすぎ(^^)。ちなみに撮影枚数は約4000枚でした。M1よりバッテリーが大きくなった分、撮影枚数も大幅アップで、安心感もアップです。

・・・と書いてきましたが、ほとんどデフォルト状態での撮影なので、これからゆっくり色々確かめてゆきたいと思います。AFの性能アップとプロキャプチャー機能、とりわけプロキャプチャー機能は昔カシオのコンデジで経験済みなので、正直撮影そのものには驚きませんでしたが、撮影枚数と画像のサイズ・画質にはびっくりです。自分はパナレンズメインなので、プロキャプチャー機能とは無縁ですが、同好の士の皆さんの作例楽しみに待っていますので、作例のスレ建てなどどうぞよろしくお願いいたします。

どうもお騒がせでした。それでな皆さん、良いお年を。

書込番号:20521481

ナイスクチコミ!22


momotanonさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/29 07:34(1年以上前)

当機種
当機種

止まりものは問題ありません

陽のいい時間帯に出てくれました

アナログおじさん2009さんのズームを感じさせないキレの良さ!さすがでございます。
私も余裕が出来ればズームを1本は手に入れたいところです。

私、昨年の今頃は腰の手術で入院しておりましたのでシステムの軽量化も大きな課題でした。
今はE-M1 MU、サンヨン、三脚、自由雲台の組み合わせで5.3kgになりましたが、楽チン過ぎて戻れないかもしれません。


話は変わりまして…
先回のクチコミでは撮って出しのカワセミを投稿させて頂き、いささか欲求不満でした。
翌々日にはリベンジを誓い撮ってきました。

色々と新しい発見もあるのですが、D500では問題なくAFする場面でもE-M1 MUでは背景のコントラストに影響され、まったくAFしないとか嫌な発見をしてしまいましたが負けちゃいられません!

今回もD500との比較のためプロキャプチャーや4K動画は使用しておりません。
キレイに撮れた飛びものが少なかったのでそれが残念でしたが、まだまだスタートしたばかり。
次こそは!!!




書込番号:20522164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/29 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボラの輝きを出そうとするとカンムリカイツブリの白飛びが激しく(^^)

白飛びを防ごうとするとボラのきらきら感が失われ(^^)

何枚撮っても負のスパイラルでRAWで頑張れって感じです(^^)

これからやってくるオオワシ期待の涸沼で・・・観光PRです(^^)

☆momotanonさん

わざわざお出ましいただき申し訳ございません。D50のスレでの作例を見せていただいた段階から、

>試写を繰り返して自分なりの設定を見つけるまでどれくらいの期間がかかるのか想像できませんが、設定が固まれば楽しいでしょうね

というコメントとあわせて、momotanonさんが良しとされるまだまだこんなものじゃないな(^^)と思う部分は当然あったのですが、とにかく200-500mmの解像感にびっくりしたことや自分の勝手な思いこみを改めさせていただいたこともあり、ばたばたとがさつなコメントとともに乱入をしてしまいました。


>色々と新しい発見もあるのですが、D500では問題なくAFする場面でもE-M1 MUでは背景のコントラストに影響され、まったくAFしないとか嫌な発見をしてしまいましたが・・・

確かにこうした経験はこの短期間の間に自分でもありますが、自分の場合ビデオカメラを長く使っていて野鳥撮影の現場でビデオカメラはよくAFが機能しないことがあったのですが、AFを外したときに、どこかにAFポイントのアンカーになるものを見つけたり、ボーグ使用の癖で(^^)すぐMF切り替えというパターンになるので・・・といってもできあがりがいいというわけではありませんが(^^)・・・現場では何とかやりくりしています。

自分が今一番困っているのは、AFのロックオンよりも、たとえばアップした写真のように、明るい日差しの中でボラを咥えたカンムリカイツブリの場合のように、きらきら輝くボラの鱗やカンムリカイツブリの白い羽毛部分がどうしても白飛びしてしまうのをどうするかとか、コントラストがはっきりしすぎる風景の中で野鳥をどう撮るかといった、ちゃんとしたかたなら問題にならないかもしれない基本的なスキル不足の部分です(^^)。


いずれにしましても、こちらの製品でも納得の行く作例をどんどんアップしていただいて、すでに購入された方や購入を考えていらっしゃる方を刺激していただくようにお願いいたします。

改めて作例アップとコメントありがとうございました。これからもぜひ、プラスであれマイナスであれ、当該製品に関する客観的で有用な情報お願いしたいと思います。



書込番号:20522414

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/12/29 12:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
M1Mk2買ってしまいましたか。おめでとうございます。
100-400はカメラを選ぶんですかね(((^_^;)、自分もG8に変わってローパスレスの方が解像してるかもとちょっと思ってます。
撮影楽しんで下さい。素敵な作例お待ちしてます。

書込番号:20522760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/29 20:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
>momotanonさん
失礼します EM1mUに非常に興味がありまして、皆さんの報告を注視しています。
D500とD700で撮影をたのしんでいます。動体と人物が中心です。
EM1mUは素晴らしい道具と感じています。

、D500では問題なくAFする場面でもE-M1 MUでは背景のコントラストに影響され、まったくAFしないとか嫌な発見をしてしまいました

この点について、これから設定などを変えられて取り組まれるものと推察いたしますが、
EM1mUに搭載されている測光のうち、なにをお使いですか。

EM1mUの測光のなかから、PEN F から採用された
「AFターゲット連動スポット測光」を設定して動体を撮影していただけませんか。

なぜなら、わたしは動体や人物撮影時には、必ず、「AF連動スポット測光」にして撮影するからです。

これを使いますと被写体を適格につかみ、逆光時などバックの影響を最低にできるとおもっていますので、
EM1mUでも試していただきたいと思います。

さらに撮影時に構図を決定できます。
あとでトリミングをしなくても、撮ったらすぐに被写体やクライアントにみてもらえるメリットもあるようです。

本当に注目しています。EM1mUの実力はどれくらいか。
動体撮影時につかってみてください。
よろしくお願い致します。



書込番号:20523835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/29 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズのテレ端F値を考えねば(^^)

AFはいけそうなので次回は設定をしっかりやらねば(^^)

調子に乗り過ぎるとこんな風にAF引っ張られるので注意です(^^)

次回距離を詰めて頑張ります(^^)

☆しま89さん

パナの100-400mm購入検討の際、作例やコメントありがとうございました。M1ではちょっと怪しかった組み合わせ、M1markUでは遙かに改善されました。ファインダー内で像が一瞬ぶれたり、AFが状況によってはロックオンしにくいことも皆無ではありませんが、レフ機並みに改善されてきたように思います・・・厳密&詳細な比較は出来ませんが、とりあえず緩やかなスピードの野鳥はストレスなく写せます(^^)。


上にも書いていますように、まだ3日しか持ち出していないので、断定的なことは全く言えないのですが、アップしたような写真は撮れています。パナレンズにはパナ機ということで中古のG7を買い、M1との組み合わせよりも飛びものに関しては不満は少なくなりましたが、M1markU購入に至って、やはりM1markUの進化を実感しました。

自分の場合M1からM1markUに至る過程でG7が入りましたので、M1からいきなりM1markUに移行された方は感慨無量(^^)ではないかとも思われます。いずれにしましても、趣味の世界ですから、自分の嗜好に合う形で自分なりに楽しめればと思っています。

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。



書込番号:20523851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/29 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

他機種ご容赦 G7

同左

すんません、基本止まりもののじいさんです

☆テリーじいさんさん

行き違いになり失礼しました。リクエストの件に関しましては、もっと緻密にきちんと動体撮影を詰めて行く方がいらっしゃいますのでそちらの方にリクエストされた方が良いかなと思います・・・M1カラのスレを覗いてきている皆さん、誰かはご存じかと思います(^^)。こちら謙遜でも何でもなく、気楽にAF-Sでスポット撮影が定番で・・・あちこちで書き散らかしていますが、子供の頃のゴム銃(パチンコ)遊びの楽しさが脳内にすり込まれていますので・・・気がつけばここに戻っています。

が、以下に引用しましたように

>「AFターゲット連動スポット測光」を設定して動体を撮影していただけませんか。

>なぜなら、わたしは動体や人物撮影時には、必ず、「AF連動スポット測光」にして撮影するからです。

>これを使いますと被写体を的確につかみ、逆光時などバックの影響を最低にできるとおもっていますので、
EM1mUでも試していただきたいと思います。

>さらに撮影時に構図を決定できます。
あとでトリミングをしなくても、撮ったらすぐに被写体やクライアントにみてもらえるメリットもあるようです。

という情報を頭に入れて、次回からちょっとチャレンジしてみたいと思います。アドバイス、どうもありがとうございました。なかなか写真に反映しませんが精進してみます。


出たついでにちょっと余談ですが、パナのG7+100-400mmで撮影したタゲリ、アップします。わざわざざ高額なM1markUでなくてもというご意見もありますが、なるほどと思える反面、トータルな性能を考えると、そして撮影しているときの使用感を考えると、出てくる絵が撮影条件によってはそれほど差はないと見えるものの、実際に現場で使ってみれば・・・まだまだ使い始めたばかりですがM1markUには値段なりの性能が備わっているように個人的には思います。趣味の世界なので、そうした感覚を丸ごと簡単には数値化できないし、したいとも思いませんが・・・変な与太話、失礼いたしました(^^)。

書込番号:20523912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/29 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タゲリ−1

タゲリ−2

タゲリ−3

タゲリ−4

アナログおじさん2009さん、こんばんは。

私も、先日、タゲリを撮りましたので、レンズは違いますが、便乗させて頂きます。

実をいうと、E-M1 では最近まで殆ど使わず、最近になって時々は使うようになったものの、かなり難しいと感じていた C-AF を、E-M1 MarkII では少し積極的に使うようにはなりましたが、目も反射神経も衰えた老人には、飛びものをファインダーで追うのは難しくて、なかなか上手く捉えられないので、今回も飛翔写真は1枚だけです(汗)

ただ、E-M1 では青空バックでは全く合焦しなかったり、一旦は合焦しても直ぐに大きく外してしまってリカバリーしなかったりで、悔しい思いをすることが多かったのですが、E-M1 MarkII では、1点は勿論グループターゲットでも、被写体を外すことが多いためジャスピンとは行かないものの、大ボケすることは殆どなくなったし、オールターゲットにしておけば、最初は何も見えないファインダーに飛んでいる鳥が浮かび上がってくるので、敷居はかなり低くなったような気がします。

なお、常用している SILKYPIX Developer Studio Pro 7 は未だ E-M1 MarkII の RAW に対応していないため、不慣れな OLYMPUS Viewer 3 で現像しており、遅いし思い通りに調整できないしで、ストレスが溜まります。
早く対応して欲しいものですが、正月休みが入るので、暫くはダメでしょうねぇ〜(涙)

書込番号:20524410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/30 01:32(1年以上前)

機種不明

タゲリ 飛び出し狙い連写するも撃沈

☆メカロクさん

作例とコメントありがとうございます。いろいろなスレで、コメント拝読させていただいております。300mmF4+MC-14 での飛びものの作例、オリンパスでまとめている方には、とりわけ参考になるかと思います。



個体差もあるでしょうが、なかなか臆病なタゲリの撮影、今年の2〜3月は飛翔シーンをレフ機で少しやってみたのですが、相手がかなり臆病なのと身を隠す場所のない開けた場所うえ、動体視力はさらに怪しいので、自分の場合近づくのだけでも大変です。飛翔も鳴き声とともに突然のケースが多く、苦戦を通り越してギブアップに近い状態です。

が、それでもカワセミと並んで構造色には興味津々ですので、ときどき撮影に出かけます。本来は記憶色に近づけるのにRAW撮り必須とは思うのですが、こちら生来の怠惰さからほぼjpegでやり過ごしています。

またお気に入りの写真が撮れましたら、購入を考えていらっしゃる方々のために、よろしかったら、ぜひ作例や撮影上のエピソード、お寄せください。



書込番号:20524571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/30 12:31(1年以上前)

今朝、通勤時に歩きながら何気なく近所の池を見ると、なんと目の前の木の枝にカワセミがとまってました。


カメラ持ってなかったんで撮影はしてませんが。


街中の池なんですが、カワセミって案外身近にもいるもんなんですねぇ。


せっかくE-M1m2買ったし、一度撮影にチャレンジしてみようかなぁ。


まぁ、実際に撮影しようと思ったらなかなか見つけられないのかもしれませんが。

書込番号:20525364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/30 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝イチで飛び立つマガン

トリミング+リサイズしています

次回順光希望です(^^)・・・リサイズ+トーンカーブ持ち上げ

こちらの撮影も設定その他課題満載です(^^)

☆うんこまん2号さん

>せっかくE-M1m2買ったし、一度撮影にチャレンジしてみようかなぁ。

ぜひぜひ(^^)。スズメかと思えるような若鳥の鳴き声から聞きようによっては自転車のブレーキ音に似たを成鳥の鳴き声まで、そしてピッという警戒音から飽きずに鳴きまくる戦闘モードの鳴き声まで、カワセミ語をマスターすることお薦めです・・・まだワンちゃんと違って翻訳ソフトは出ていないようですが(^^)。


>街中の池なんですが、カワセミって案外身近にもいるもんなんですねぇ。

予想外のところというか、こちらの予想が勝手すぎるのか、思わぬところにカワセミはいますよね。何しろあちらは自由に空を飛べる翼を持ってますから、小魚やオタマジャクシ、エビなどがいそうな水面を見つけたら、気ままに遊びに来るものもいるような気がしますね・・・なんて書き込みながら、ここ数年フレンドリーなカワセミに遭えず、空回りのじいさんです。



いよいよ明日を残すだけの2016年となりましたが、さすがに大晦日はゆっくりしたいので、本日慌てて飛びもの撮影に出かけてきました。

自分の印象では、現在のところ、高速の動体撮影はM1より格段に進化しているものの、空中のタゲリに対する合焦スピードや、明るい湖面をバックに遊ぶタヒバリに対するAF−Cの精度など、まだいくつかの場面で歩留まりがD500などのレフ機に追いついていないかもしれないという部分もある印象を受けたので・・・もちろんD500では追いつけない場面もたくさんもあると思いますが・・・設定を含めこれらをゆっくりと検証することを来年の課題にしたいと思います。

とにかく、だらだら書いていますが、パナ100-400mmという他社レンズにもかかわらず、100%の歩留まりとはもちろん行きませんが、もはやM1mark2の大幅進化で、カメラやレンズのせいには出来ないことは確実なので、ただ自分の腕を磨くしかないと思っています。

じいさんの気ままはスレにお付き合いいただいた皆様、とりわけ当該機を実践投入の皆様、こちら上にも書き込みましたように、今まで自分のわがままから(^^)ほとんど使っていなかったAF−Cを併用しながら、来年は老体にむち打って、動体撮影をこのカメラでやってみたいと思っていますので、機会がありましたら、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

とりあえずこのスレは年の瀬ということもあり、勝手ながら個人の身辺的な事情でこの辺で一応閉じたいと思います。それでは、皆様、良いお年をお迎えください。


書き忘れました。本日3000枚くらい撮りましたが、バッテリーはほぼ1本で間に合いました(最初の充電率確認しなかったので正確ではなく申し訳ありません)。ストレスなく撮れることが多いので、個人的には無意味な撮りすぎ注意です(^^)。

書込番号:20525835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/30 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしてます

こついも少々トリミングしてます

電子シャッターですが、こんにゃく現象も相当抑えられてるようです

おまけ 上空を飛んでいた海自の最新鋭対潜哨戒機P-1

私も少々作例を

時間帯が早朝で薄暗いので、ISO感度が上に(1600)に張り付いちゃってます
おかげで、画質がイマイチですがご容赦ください

しかし、プロキャプチャーモード様々です
これに頼っていると、ドンドン腕が落ちそうで怖いです

書込番号:20526163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/31 05:53(1年以上前)

再生するネガキャン用ビデオではありません・・・ネガの部分の全責任はじいさんにあります

その他
ネガキャン用ビデオではありません・・・ネガの部分の全責任はじいさんにあります

当機種
機種不明
機種不明
当機種

もうカメラのせいとは言わせない・・・連続3枚アップします(再アップのもの恐縮)

同左

同左 以上3連続写真でした

飛び出しでもないのに・・・多分(^^)・・・一応撮れるところに進化痛感

☆Lagrange1971さん

作例アップ、ありがとうございます。プロキャプチャーについてはトライしていませんが、皆さん楽しそうで何よりです。

例のD7200 とのAF性能比較のスレ、拝読させていただきました。趣味の問題もあるのでなかなか面倒ですが、Lagrange1971さんの書き込みの少し後で、別の方が紹介されている方のブログをご覧になったかもしれませんが、自分の場合、プロキャプチャーと同じ機能を持ったCasioのEX-F1での豊富な作例と緻密な分析を目にして以来、この方の機材評価がいつも自分の基準になっています。

自分にとっては、実際に自分で使ってみて、この方のブログを覗くと、その評価はいつも納得できるもので、何よりご自分の作例に則してコメントされている、あるいはコメントされている内容に即した作例が出ているところに、いつも感心しています。

個人的には、趣味の世界の話なので・・・向上心旺盛で、比較の中からエネルギーを生み出すやり方を止めはしませんが(^^)・・・自分の好みの従って楽しくやってゆけばいいことで、多くの場合、比較は不毛な不幸やトラブルを招くだけと思っています。

お礼のコメントが変な方向に走りそうなのでこの辺でやめますが、これからもM1markUで楽しくやってゆきましょう。プロキャプチャーでのカワセミ撮影、きわめてくださいね。来年もよろしくお願いします。

添付の画像は4枚とも横3000ピクセルにリサイズしてあります。ビデオはしゃれにもなりませんし、何の役にも立ちませんが、一応作ってしまったのでアップします・・・・とりわけ後半のひどいピンぼけは100%じいさんの責任です(^^)。

書込番号:20527180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2016/12/31 06:06(1年以上前)

機種不明

連写1枚目の鳩の、写真に占める大きさです・・・あまり意味ありませんが(^^)

連投失礼します。

鳩の1枚目、横3000ピクセルにリサイズしていますが、鳩の大きさは画像ではこんな感じでした。中央をトリミングして使っていますが、横720ピクセルの映像サイズ以上にすると、さらにぼろが出ます。それにしても改めて見てみると、後半はカットしたほうがいいのですが、いいとこ取りをしても仕方ないはげ散らかしたじいさんなので、ありのままに。

最後までお騒がせ、失礼いたしました。

書込番号:20527188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/14 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タゲリ−1

タゲリ−2

タゲリ−3

ケリ

アナログおじさん2009さん

暫くのご無沙汰でした。

実は、1月3日にもタゲリを撮ったのですが、常用している現像ソフト SILKYPIX Developer Studio Pro 7 が E-M1 MarkII に未対応で、OLYMPUS Viewer 3 は機能不足・使い方を忘れた・重いなどでストレスが溜まるので、現像を暫く休んでいたのですが、SILKYPIX Developer Studio Pro 7 が1月12日にやっと対応したため、遅蒔きながら現像しました。
「タゲリというとアナログおじさん2009さん」ということで、こちらに投稿させて頂きます。
 *何れもトリミングしています。

1・2枚目:タゲリというと枯れ株だけの稲田など色気のない場所に居ることが多いのですが、この時は、
   少しホッとできるような場所で撮ることができました。
   なお、タゲリの周りの白い点々は、集団で飛んでいた小さな昆虫(ユスリカの仲間?)です。

3枚目:飛び立つところを撮りたいと、予めテレコンを外しておいたのですが、やはり私には画角が狭くて、
   主役を何とか画面内に捉えられたのはこの1枚だけで、後のコマは全滅でした(汗)

4枚目:この日は、経験上、私は「タゲリよりも神経質」と感じているケリも居ましたが、やはり余り近づけませんでした。

書込番号:20569121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/14 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

身を隠すところのない水田は辛いです(^^)

毎度の記録写真連発恐縮です(^^)

☆メカロクさん

タゲリとケリの素晴らしい作例アップ、ありがとうございます。SILKYPIXでの現像テクニックもあるかとは思いますが、なんといってもオリジナルの画像がしっかりしているので、このような作例をアップしていただいていると思いますが、ただ今レンズ選びでちょっと迷っている身なので、300mmF4への暫定予算が付きそうもなく、とりあえずあり合わせの75-300mmUで頑張ってみるかと、意を新たにしたところですが(^^)、有無を言わさぬ作例に弱いので今晩またまた迷いそうです。

昨年は新潟県の福島潟にゆけば1000羽くらいのタゲリの群れがいるという話に乗って、3月に出かけたのですが、すでに旅だったらしく1羽も目にすることが出来ませんでした。で地元を探してみたら、小さな群れですが水田でミミズか何かを捕食しているようでした。3月くらいまでですが、当方もメカロクさんがアップしてくださったような作例に近づけるよう努力してみたいと思います・・・4〜5月の繁殖期には警戒心も薄れ撮りやすいというお話を価格コムで教えてくださった方がいらっしゃいましたが、残念ながらその時期当地にはタゲリはいないようです。

改めてどうもありがとうございました。またオリンパスファンの皆さんが喜ぶような写真が撮れましたら、ご紹介ください。お返しになるような、タゲリ接近写真が撮れていないので、すでにアップしたことのあるものですが、4連続写真のアップでご容赦願います。

書込番号:20569347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信5

お気に入りに追加

標準

深度合成モードを試してみました

2017/01/12 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:236件
当機種
当機種
当機種
当機種

通常モードでの撮影

深度合成モードでの撮影、結構画角が小さくなります

通常モードでの撮影

深度合成モードでの撮影、画角を通常撮影に合わせてみました

MarkIIになって使いやすくなったと言われる、深度合成モードを試してきました
被写体は数少ない冬の花である冬牡丹です

背景のボケはそのままで、被写体のピントが合ってる範囲が広がるので、何か不思議な感じですね

深度合成モードは、ハイレゾほど被写体ブレに過敏では無いので、花撮りには結構使えそうです
なお、結構画角が狭まるので、その点は注意が必要ですね

書込番号:20563480

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:236件

2017/01/12 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ついでに、一緒に取ってきた花の写真もアップしておきます

書込番号:20563568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:236件

2017/01/12 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮影場所は神代植物公園(東京調布)です。
なお、レンズがフォーサーズの14-35mm/F2.0で
深度合成モードが使えないので通常モードです

書込番号:20563591

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/12 22:36(1年以上前)

参考になります。
花の撮影、ブツ撮り、動きの緩慢な昆虫撮影などに使えそうですね。
また、余白を今までより多めに撮るというイメージが湧きました。

書込番号:20563773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/13 10:17(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スイセン

霜の華

シメ

アオサギ

私も、E-M1 に「深度合成」モードが搭載された1年余り前から、これに嵌っていますので、便乗させて頂きます。

1枚目は、ボケを意識して撮った水仙で、これだけは E-M1 で撮っています。
 スイセン/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/F2.8/フォーカスステップ:5/三脚

2枚目は、私が「深度合成」に最も適している被写体の一つと考えている霜の結晶です。
 霜の華/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/F8.0/フォーカスステップ:5/三脚

3枚目は、サンヨンで鳥を撮ったものですが、レリーズした途端に水を飲むために頭を下げたので、こんな失敗写真ができました。
主被写体がこんなに動いたら、E-M1 なら確実に「合成に失敗しました」となる筈ですが、E-M1 MarkII では、良いか悪いかは別にして、力技で合成しちゃうんですね。
 シメ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F8.0/フォーカスステップ:1/半手持ち(*1)
  *1:観察窓の上に左掌を置き、その上にレンズを置いて撮影。

4枚目も、サンヨンで鳥を撮ったものですが、鳥が時々動くし、風が強くて草も揺れ、しかも半手持ち撮影とあって、僅かに多重写りしている部分があり、特に嘴の先の方ではやや目立つので、正方形にトリミングしています。
なお、この後でユリカモメにも挑戦したのですが、アオサギよりも良く動く所為か、4枚目よりも多重写りが酷いものばかりで、全てボツにしました。
 アオサギ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/F8.0/フォーカスステップ:1/半手持ち(*2)
  *2:手摺の上に直接レンズを置いて撮影。

書込番号:20564752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:236件

2017/01/13 16:58(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

何かの参考になれば幸いです


>メカロクさん

詳細なレポートありがとうございます
MarkIの時は、あまり深度合成を使ってなかったんですが
今後は、積極的に試していこと思っております

書込番号:20565471

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ245

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

再生するコチドリの水平飛行C-AFで連写・・・シャッター遅れ気味です(^^)

再生する野鳥撮影中、ラジコン乱入で勝手に撮影しました(^^)

作例
コチドリの水平飛行C-AFで連写・・・シャッター遅れ気味です(^^)

作例
野鳥撮影中、ラジコン乱入で勝手に撮影しました(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

合焦音は確かに聞こえたのですが・・・jpeg撮って出し(^^)

去年撃沈のタゲリを最初に撮ったときはにんまりだったのですが・・・(^^)

PCで確認してう〜ん・・・これでもマシな方です(^^)

シャッターチャンスが遅れ気味でいつも進行方向が狭くなります(^^)

飛びものといってもいろいろな被写体がありますが、ちょっと高速で移動するものの撮影に関しては、やはりレフ機かなというのが正直な印象でしたが、M1markUの出現で印象がちょっと変わってきました。それでもどの機種も100%ということがないのは言わずもがななので、当機種のプラス面だけでなくマイナス面にも触れていただきつつ、弱点を克服するにはどうすべきかなど、高速移動体をメインで撮影されてこられた方などのご意見を拝聴しつつ、考えてみたいと思います。

自分ではレフ機でも100%の確率で撮影できるわけでもなく、あまり出逢わないシーンを外して、残念な思いを体験したこともありますが、M1markUで飛びものを撮影するに当たって、ありがちな技術論に走らないように、飛びものにチャレンジしている皆さんの作例と具体的なコツを披露していただければ幸いです。

なおこちらレンズがパナの100-400mmでやっていますので、オリンパスの300mmF4(+MC-14)をお使いの皆さんとはかみ合わない部分もあるかもしれませんが、とにかくある程度の速さで移動する飛翔体を出来るだけくっきり、はっきりした画像をゲットするにはどういう設定が好ましいのか、M1markUをお使いの同好の士の皆さんの間で多様な飛びものの撮影に関してコツを共有するためにも、、作例共々皆さんがお使いのテクニックのご披露やM1markUのAFに関する印象などよろしくお願いします。


現在使用してここ1週間くらいで感じているのは


@S-AF、シングルポイントでファインダー内の画像が揺れ、合焦までにタイムラグがあってシャッターチャンスが遅れることがある

AC-AFで合焦音が聞こえシャッターを押すが、できあがりの画像がピンずれしていることがよくある

ヘボ写真を羅列したフォトムービーはさすがにアップする意味がないので割愛しますが、同じような悩み(^^)がある方にこんな風にやればこんな風に撮れる(かも)という撮影テクニックアップをご教示いただければ幸いです。



書込番号:20533253

ナイスクチコミ!8


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/02 19:35(1年以上前)

こちらもまだ手探り状態ですが、C-AF単体か+トラッキング、あるいは測距点を減らしたり、オールターゲットでクラスター表示は試しています。子供なんかは顔認識も割といけますね。あとは静音連写のLで数を撮ってます。鳥ならオールターゲットのクラスター表示が一番良さそうな気はしますが、もう少し設定を詰められたらまたご返信しますね。

書込番号:20533383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/02 20:20(1年以上前)

当機種
当機種

場所を選べばこの程度の写真ならだれでも撮れます

自分としてはターゲットサイトを使った両眼視が一番歩留まりに影響しました

>アナログおじさん2009さん
私もE-M1mk2を手に入れてから積極的に飛翔するカモメを撮影し始めたニワカなのですが…私見ですが気が付いたこと羅列します。
・写真1枚に一喜一憂しない。何千枚外してもその日に気に入る写真が1枚あればいい。幸いデジタルシャッタ使えばシャッターユニットの損耗すら気にしなくて済む
・全点C-AFのピントは長玉で鳥をターゲットにするにはアバウト。うるさい背景は意外と平気だが、波立つ水面が下にあるときは信じてはいけない
・中央9点のグループターゲット+TRのC-AFが全点よりは良い結果が出やすい
・両眼視でターゲットサイトを使用する。導入が桁違いに楽になる
・常にファインダーの中央に鳥を置くようにする。トラッキングは俊敏(-側)の設定にして外したら再度AFをやり直す
・シャッター速度1/1600を確保する
・漁をしているカモメなら飛行コースにおおよそパターンがあるので、しばらく観察すれば近場を通過するような撮影ポイントが見つかるかもしれない
・こちらに向かってくる鳥を狙う
・天気等、条件が悪い日は長玉使うのあきらめて、他のことをする

書込番号:20533515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/02 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

C-AFにまず慣れなければ・・・

ちょっと油断すると撃沈(^^)

同左 事情はレフ機でも同じ(^^)

M1より進化確実なので努力しかありません

☆quiteさん

コメントありがとうございます。こちら、C-AFでの撮影は今まであまりやったことがなく、ほぼS-AFでやってきたので、設定をあれこれ試している状態です。当該製品を手に入れてから1週間くらいになりますので、そろそろ客観的に自分なりの評価をと思い始め、あれこれ現場でやっています。

どんな機材でも、撮影状況も加え、いつでもOKというようにはゆかないとは思っていますが、出来るだけ歩留まりをあげたいと考えていますので、撮影上のよいヒントになるようなことがありましたらよろしくお願いいたします。



☆Volkerさん

たくさんの具体的な事象やアドバイス、ありがとうございます。当該製品に関しては、とりわけ飛びものに関しては、文字通り手探り状態なので、これからこちらオオワシ飛来の期待が高まる地ですので、出逢う確率の少ない野鳥を出来るだけ高い確率で写せるようなパターンがゲットできればと思っています。

アップしていただいた作例の2枚目にありました、

>自分としてはターゲットサイトを使った両眼視が一番歩留まりに影響しました

というコメント、EE-1を購入し使う使うと言いながらここまで実践投入してきませんでしたので、まずはこの辺からやってみます。


個人営業で野鳥撮影をやっていますので、気がつかないうちにワンパターンになる可能性が高いので、今年は皆さんの作例やコメント参考に、もう少し設定を詰めて考えてみたいと思っています。


こちらをご覧になっている300mmF4(+MC-14)をお使いになっていらっしゃる皆さんにお聞きしたいのですが、S-AF、テレ端で被写体を狙った場合、ファインダー内で画像が揺れて(ぶれて?)合焦しないとか、合焦が遅れるということはありませんか?


なかなかおあつらえ向きの被写体に出くわさないので、今回は野鳥撮影中前を飛んでいたラジコンをアップさせてもらいましたが、なかなか高速でトリッキーなので、C-AF初心者の当方、いろいろな意味で大変でした。それでもM1より進化しているAF能力を実感しているので、いろいろな情報をいただきながら頑張るしかありません(^^)。

書込番号:20533879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/02 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

逆光なのはご勘弁

空が均一すぎて、合成に見えます

昔から割とドットサイトを使って、カメラ任せ(運任せ)で撮ること割と多いんですが
(AFは中央グループターゲット)
なんだかんで言って、結構歩留り良いですよ
まずはフレームに入れないことには、何も始まりませんからね

書込番号:20534079

ナイスクチコミ!9


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/03 00:42(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
わたしも手探り状態ですが、やはり歩留まりを上げるにはドットサイトと三脚を使ったほうが良いかと思います。
ED 300mm F4.0 IS PROにドットサイト照準器 EE-1。そしてビデオ雲台です。

私のカワセミ撮影の設定は今のところC-AFの中央シングルターゲットです。
AF追従感度は初期設定(プラスマイナス0)か粘る(マイナス側)に設定しています。
撮影対象が1体の場合は粘るほうが良いと思いますが勘違いでしょうか
「粘る」のほうがAFから被写体が外れた場合、AFが粘って捕捉しようとしてくれるはずですので、
今回のラジコンのような1体を集中して撮る場合は+2よりマイナス側の方が良いのではないでしょうか。
逆にサッカーの試合など多数居るいろんな選手(被写体)を追いかけて撮る場合はプラス側のほうが良いのかなと思います(勘違いならすみません)。


また、購入後なんどか使って思ったことは、被写体が遠く、小さいカワセミ撮影に関しては
S-AFよりもC-AFのほうが精度が良いように思います。
これは枝に止まってるカワセミでもC-AFのほうが良く感じます。S-AFは、なぜかピントを外すことが(今のところ)多いです。

書込番号:20534207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/03 05:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

テレ端使わず妥協したのにトビを外して大ショック(^^)

この距離ならS-AFテレ端でも一発合焦

この日はS-AFにストレス無し・・・天気?

☆Lagrange1971さん、CXEOSさん

コメント、アドバイスありがとうございます。皆さん300mmF4をお使いなのですね。ドットサイトが有効な件、お二人ともお使いということで、了解しました。これまでのワンパターンの固定観念を捨ててやってみます。

ついでながら、個人的には今のところ対象がノスリやミサゴの猛禽類やタゲリなどですが・・・人気のカワセミはこちらあまり最近見かけなく、もともとホバやダイブは見かけないので、どうしても空に浮かんでいる彼らがメインになります・・・皆さんお使いの300mmF4、S-AFでファインダー内の画像の揺れが収まらずなかなか合焦しないということはありませんか。

レンズとの相性ならもはや引き返すわけにもゆかないので、交換を考えねばと思っていますが、パナのレンズでも、C-AFの時はテレ端でも画像がぶれることもなく合焦音が聞こえ、空中を飛んだり浮遊するようなもの以外は、シビアに精度を考えなければ「普通に」写りますし、時にはなかなかよい感じで写っていると思える印象を持っていますので、こうしたスレ建てをした次第です。遅ればせながら、後付のスレ建ての理由、申し訳ありません。



>AF追従感度は初期設定(プラスマイナス0)か粘る(マイナス側)に設定しています。
撮影対象が1体の場合は粘るほうが良いと思いますが勘違いでしょうか
「粘る」のほうがAFから被写体が外れた場合、AFが粘って捕捉しようとしてくれるはずですので、
今回のラジコンのような1体を集中して撮る場合は+2よりマイナス側の方が良いのではないでしょうか。

追従感度の件、了解です。こちらどこかのスレで見かけた+2という数字が頭の中に残っていたので、昨日は+2にしたのですが、した理由がそれだけで、きちんと考えたわけではありません。大変よいアドバイスをいただきました。ラジコン機はちょっと出かけるとよく飛んでいる場所がありますので、今度教えていただいた設定で撮ってみたいと思います。




>なんだかんで言って、結構歩留り良いですよ
まずはフレームに入れないことには、何も始まりませんからね

おっしゃるとおりですね。猛禽類は今のところゆっくり空を舞っているだけなので、上に書きましたように、ちょっとドットサイトも使って試してみます。


散歩コースでは三脚はちょっと抵抗がありますが、せっかく出かけて空を見上げて写してもブレブレの写真ばかりでは仕方がないので、皆さんのアドバイスを参考に車で少し出かけてやってみます。


今回は3枚ともS-AFで撮ったものですが、お手軽なトビを外すと、正直ショックですね(^^)。





書込番号:20534438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2017/01/03 06:52(1年以上前)

>お手軽なトビを外すと、正直ショックですね(^^)。

S-AFで移動してる被写体を撮ったらピント合わないのが正常だと思うんですけど、最近のオリンパス機は
S-AFで動体も撮れるんですか?

書込番号:20534485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/03 07:02(1年以上前)

>モトやおやさん
>S-AFで移動してる被写体を撮ったらピント合わないのが正常だと思うんですけど、
>最近のオリンパス機はS-AFで動体も撮れるんですか?

皮肉?それとも本気? トビならS-AFで大抵問題ない。

書込番号:20534494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/03 07:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S-AF専門でしたが鉄の鳥も余裕ですよ

同左

こちらはオオワシ待ちの涸沼で(右2枚は百里)

肝心の本命は撃沈でした・・・今年期待です

モトやおやさん、トビの飛行速度も色々ですが、たいていの場合μフォーサーズ登場以来、S-AF専門でやってきて、撮影にはあまり苦労しない印象だったので、ちょっとびっくりしたわけです。それどころか、腕のある方はオリでもパナでも、C-AFはもちろん、S-AFでももっと高速なものもきちんと撮っていらっしゃいますよ。

ひぶつましさんが当方の代弁をしてくださったように、お書きになったような内容で本気でμフォーサーズをお考えなら、他の皆様の作例をご覧になり、ぜひ今年は認識新たにされますようお願いします(^^)。

自分の写したものをわざわざ貼るほどではありませんが、百里、百里に帰還する涸沼上空の鉄の鳥も撮影はS-AFで楽勝ですよ。オオワシは撃沈でしたが(^^)。


書込番号:20534545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/03 08:17(1年以上前)

C-AFで追尾する際、被写体の大きさと速さが大きく関係してきます。

当然大きなモノはフレーミング自体も容易でピントも追いやすくなります。
対して小さい被写体の場合大きく写そうとすると相対速度が速くなるためボケやすくなります。

つまり、被写体の実際のスピードではなくフレーム内の相対速度に対してカメラはAF追尾するという事です。

さらに、C-AFには一定速度で移動する物には強い、
加減速をしたり方向転換をしたりする被写体は苦手という特性があります。

ラジコン飛行機は撮影したことがありませんが難度の高い被写体だろうと思います。
でも、コツさえつかめば可能だと思うので頑張ってください。

書込番号:20534585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2017/01/03 09:12(1年以上前)

>ひぶつましさん
鳥が飛んでいるのを撮影する場合、S-AFとC-AFで撮影して一般的にどちらが歩留まりが良いか?、
S-AFだとおっしゃるなら、ひぶつましさんと認識が違いすぎて議論は無理だと思います。
C-AFだとおっしゃるなら、議論の必要はないと思います。
>トビならS-AFで大抵問題ない。
大抵がどの程度のことを指すのかはわかりませんが、画質への要求度で違うと思います。

>アナログおじさん2009さん
皮肉のようなことを書いたのは謝ります。
私は主力ではありませんが、E-5を現在も使用しています。
ご存知かもしれませんがE-5はC-AFの性能が悪くて、S-AF+即座にシングルショットで撮影される方が
いるのは存じておりますし、自分も相当試しました。
E-M1mkUは所有していませんが、相当調べましたのでC-AFがかなり進化しているのはわかります。
その様な状況で無理をしてS-AFを使う必要がありますか?
上記のおっしゃりようではまるでS-AFで撮れないのが、当該機種の不備のように感じられました。
UPされた写真について、バチピンの御認識であれば何も言うことはありません。

書込番号:20534681

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も100-400をオリンパス名古屋フェアーでmark2を確認後買いました。 本体の設定 静音L連写 C-AF シャープ+1 コントラスト+1 

Sモード1/1600 ISOauto まだ 感度は試していません。感度も重要な要素になってくると思います。

Fn2にフォーカスリミッター Fn1にホームポジションにプラスターゲット RAW EE-1使用  現像ライトルーム自分のこのみに調整

後は自分の運動神経・動態視力

 鳥を撮す場合 羽毛の状態まで撮りたい物です。 写真は適宜トリムしてあります。

書込番号:20534699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/03 11:00(1年以上前)

>>モトやおやさん
>>S-AFで移動してる被写体を撮ったらピント合わないのが正常だと思うんですけど、
>>最近のオリンパス機はS-AFで動体も撮れるんですか?

>皮肉?それとも本気? トビならS-AFで大抵問題ない。


なははは。
新年初笑いじゃよ。

トビくらい、別に最近の機種じゃなくったって、S-AFでいくら下手くそなわしでも撮れるぞな。

C-AFしっぱなしか、S-AFでフォーカシングを繰り返すかの違いすら、 飲み込めないようじゃなぁ〜。

書込番号:20534926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/03 11:11(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

旧M1 C−AF AFポイント全点 L連写

旧M1 C−AF AFポイント9点 H連写

mk2 C−AF AFぽいんと9点

mk2 C−AF 9点 距離300m 7DUは葦原上のチュウヒには全くAFせず

>アナログおじさん2009さん


今年もよろしくお願いいたします。

航空機・鳥などの撮影はC−AFか?S−AFか?
という問題ですが、横移動の動体以外は基本的にC−AFで撮るのがベターだと思います。
こちらに向かってくる動体は厳密にはピントずれが発生します。そのずれの許容誤差は
人それぞれだと思いますが、mk2は撮れない動体は無いと言い切っても良いぐらいの
性能を持った機種に進化しました。

ここまでの性能を有したmk2で動体をS−AFで撮る意味・理由があるでしょうか。
旧M1では特に空抜けの航空機・鳥をC−AFで撮るには無理がありました。でも、S−AF
を使わなくてもC−AFでいとも簡単に撮れます。距離ある鳥では小さすぎて無理な
場合もあります。
その設定はC−AF・AFポイント全点・L連写で、ピント精度・追随もバッチリです。
ポイントは像面位相差AFではなくコントラストAFを使うことです。

60万円以上するPROご用達の一桁機がある以上、それ以下の機種では特に一桁機との
対比があり、進化目標が常に伴って技術進化していきます。
その繰り返しが永遠に続くと共に、新たな劣勢部分が発生し続けます。

この劣勢な部分に撮り手の創意工夫を加えることによって撮影技術の向上と楽しみも
加わると思っていますので、是非とも苦手分野にチャレンジしてもらいたいと思います。

どんなシーンでも撮れるカメラは60万円以上する一桁機、通常PRO機と言われるものです。
mk2もPRO機と称されていますが、まだ現時点での対比では完成域に達していませんが
かなり優秀機に育ちました。

こんなmk2ですが、私もまだ使いこなせない状態でいます。
像面位相差AFのみになったC−AFはAFポイントを外すとほとんど素直にピンぼけ、旧M1の
C−AFは像面位相差AFと全面コントラストAFとの併用で、このコントラストAFは結構優秀で
AFポイントを外しファインダーの端でしか捉えていない被写体にも追随してくれました。
この差に今戸惑い中です。

旧M1の「AFロックオン」設定は「弱」、ところがmk2では-1〜2設定ではピンボケ多発し易く
+寄りの設定のほうが良いような気がしています。
この設定もケースbyケースだと思うのですが、確信を持ってこのケースでは+2とか言い切れない
のが現状で、近距離・スピードあるカワセミ撮影を何度もしてみなくては結論が出ないようです。

書込番号:20534947

ナイスクチコミ!14


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 12:18(1年以上前)

あ、まだ有りました。レンズ補正+1 無音設定:音に頼るとその分遅れます。まだあるかもしれません。何故SーAF?これだけ進化したのに。電子シャッターいいですね。

書込番号:20535077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2017/01/03 12:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん

こんにちは
今年もよろしくお願いいたします。

E-M1MarkU大変進化しましたね。
また多彩な機能もあり、中々使いこなすことがまだできていません。
使いでがあるカメラと思っています。

野鳥を中心に使っていますが、
その設定もまだ定まっていません。
とりあえずC1に(カワセミ用)として
AF-C、プロキャプチャーモード、連射L、AFポイント5点、+1で設定しています。

しかし今は手探りの状況で少しずつ設定を変えて試しています。

少し気になるところはAFがぶれるところですね。
上手く追えてもピントがずれてしますことがあります。
復帰も少し遅いようです。

写真はE-M1MarkU+300mmf4.0×1.4で撮影しています。(3,4枚目はテレコンなし)

書込番号:20535100

ナイスクチコミ!11


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 12:40(1年以上前)

>kou.2さん
ナイスショット!

>アナログおじさん2009さん

大変大事な事を忘れていました。親指フォーカスにセット

動態撮影の場合、親指フォーカスをマスターすると良いと思います。

書込番号:20535129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/03 12:51(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

追従感度-1に変更するもS-AF+パナの100-400で撃沈

パナのものはパナに換えトライすると・・・やっぱり相性?(^^)

ならばオリにはオリでと、ちょっとプアな75-300mmUでケアシノスリ

たられば厳禁ですが、300mmF4+MC-14なら・・・(^^)

みなさん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

今日はまず、オリのものはオリのものかという疑問があったので、現場で75-300mmUをつけたら、パナの100-400mmではS-AFの時だけテレ端で結構ファインダー内でぶれる現象は皆無でした。

で現場では、やっぱりM1markUにはオリのレンズかと思いましたが、帰宅してfumiojinさんの作例を見て、早急な結論はどうかなと思い直しました。ただ、C-AFで自分が狙ってのできあがりが、ちょっとピンぼけ気味の写真を連発してしまった、50mくらい先の猛禽類の飛翔はどうなのかなという疑問は残りますが・・・。

何人かの方がおっしゃるように、進化したC-AFを使うべきではというご意見、距離のある猛禽類の撮影結果がオーライなら自分もこれまでのS-AF=射撃感覚の快感という、旧時代的な部分を封印したかったのですが、上の方でも書きましたように、ちょっと距離のあるミサゴやトビなどの猛禽類を写したら、パナレンズではC-AFの精度を疑うような写真が量産でしたので、このようなスレ建てをして、皆様のアドバイスをお願いしたわけです。

一番いいのは300mmF4を早速購入して自分で試してみればいいのですが、今は手持ちの製品で何とかやり過ごそうと思っていますのでそれは出来ませんが、ともかくも皆さんのアドバイスをひとつひとつ実践して行こうとは思っています。

本来はお一人お一人に返信をしなければならないのですが、こちらいまだに五里霧中の状態なので、しばらく自分なりにあれこれやってみてから、改めてお返事するなりしたいと思いますので、みなさん、よろしくお願いいたします。

というわけで本日は追従感度ー1の変更し、途中からカメラとレンズは同じ会社の製品で、今までのようにS-AFでと探っているうちに終わってしまいました。2枚目のみG7の画像、ご容赦願います。



書込番号:20535158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2017/01/03 12:56(1年以上前)

連投失礼します。岩魚くんさんのところまで作例を拝見し、コメントを拝読して書き込んでいたら、その間にkou.2さんとfumiojinさんにもご登場いただき、ありがとうございます。上に書きましたようにこちらがオタオタしていますので、しばしご猶予お願いいたします。

書込番号:20535170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/01/03 13:14(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

あけまして、よろしく、です。

いきなり本題ですが、もしかして、パナの100-400mmの手振れ補正をONにしてません?
これを切ると(このボディ=MarkU側の手振れ補正が俄然利いて)画像が安定すると思いますが。

自分も今、いろんなレンズで試してますが、パナのレンズのo.i.s.は切ったほうが全然いいみたいです。

書込番号:20535213

ナイスクチコミ!7


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

4/3 11−22良いと思います

2017/01/09 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと前にスレ立てましたが、別スレにさせて頂けます。
箱根に雪が降ったとのニュースで行ってきました。
(乙女峠でレッカー待ちの車がありました)

M1Uに4/311−22です。
AFのガタガタは大してありません。
合焦枠がでるのにちょっと考えて、時間がかかる時はありました。
換算28-35mmが好きな方で重いでかいが気にならなくて、アダプターお持ちなら、安くく見つけたら購入価値あると思います。
何と言ってってもほぼ21、24、35、40が解放ほぼ明るく撮れるんですから。
この画角は自分には当たりです。
マイクロでの開発を期待しております。

書込番号:20555794

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/09 23:37(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

おめでとうございま〜す!

書込番号:20555807

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/10 00:24(1年以上前)

11-22/2.8―3.5 付けっぱなしのレンズとしてよいと思います。
panaが8-18/2.8-4を出すようです。オリには9-18/2.8とか、9―18/1.4などのカリカリを出して欲しいです。

書込番号:20555906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/10 10:52(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
こんにちは。

いいレンズですねぇ。
4/3時代のオリンパスレンズ、気合入ったのが多かったですね。
当時は110(ワンテン)なんて揶揄してましたが。。。スミマセンでした。

M4/3になって、フランジバック短くなったんですから、
気合入ったのが欲しいところですねぇ。

眼の保養ありがとうございます。

書込番号:20556571

ナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/10 21:16(1年以上前)

ZD11-22mmと1.4テレコンはナイスコンビで
更に使い勝手がよくなりますよ(^-^)オススメ

書込番号:20557891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/10 22:28(1年以上前)

オリンパスペンS 30mmやトリップ35を知っている世代ですので、若干広角よりの標準画角が好きです。
今でも最も使用しているのはpana 20/1.7です。ただ散策、旅行では、広角も欲しい。12/2.0との交換が多く、
チャンスをのがしたことも度々。
そこで多少重くとも写りが良い11―22/2.8―3.5を考えていたら、pana8-18/2.8-4.0の噂。
オリンパスも7-14/2.8だけで広角ズ―ムが終わりとは思えません。次のロードマップ楽しみに待っています。

書込番号:20558155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2017/01/10 22:49(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
はい、あけましておめでとうございます。
何故か正月は神社に行きたくなりますね。
箱根神社が今年の初詣でした。

>ロケット小僧さん
たしかに4/3では気合が入った(というか執念が入った)レンズがありましたね。
自分は松は1本も持ってはいませんでしたが(高すぎた)。

>ES-WNさん
4/3のテレコンは欲しいと思いながら結局買いませんでした。
中古でもそこそこの値段だったような。

>lulunickさん
どうもです。
Pro7−14はいつも悩んでまだ購入していません。
前玉のでっぱりが直ぐに傷付けそうで。
マイクロでこのくらいの画角域のズーム欲しいです。
できればもうちょっと伸びて、11−25 2.8−3.5 防塵防滴なんぞどうでしょう。
pana8-18/2.8-4.0出ますかね?

書込番号:20558244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信5

お気に入りに追加

標準

E-M1markII で野鳥撮影に挑戦

2017/01/09 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

前モデルE-M1から大幅に強化されたというC-AFで飛んでる鳥を撮影してみました。
多分「ゆりかもめ」だと思います。体長40〜50cmくらい、わりとゆったり飛ぶ鳥なので撮影し易い鳥かなと思います。

設定
絞り優先(A) ← シャッター速度優先にしとけば良かったかな。
C-AF 18コマ/秒 電子シャッター(ハートマークL)AF/AE追従 jpegで記録。
AFターゲットモードはオールターゲット(全点)
AF追従感度は5段階のうちのデフォルト「0」

レンズ 
 ED 40-150mm F2.8 PRO
 1.4xテレコンバーターM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14

AFリミッターで距離を設定したつもりだったのですが、撮影後に見直すとOFFになってました。olz


感想
 ●飛んでる鳥がE-M1に比べ飛躍的に撮りやすくなった。(旧E-M1では飛んでる鳥は最初から諦めてた)
 ●電子シャッターで連射時でも無音。(気にはならなかったけど疑似シャッター音も選択できるとなお良いかも?)
 ●「AF追従感度」の設定を追い込めばもっと楽に撮れそう。
 ●自由に飛んでる鳥の目にピントを合わせるのはさすがに至難の業(人の瞳検知機能に鳥の瞳も追加希望・・・ってそんなの無理?
 ●連射が速くて決定的瞬間が撮りやすい、同時に後のセレクトが大変。(嬉しい悲鳴?)

 旧E-M1では飛んでる鳥の撮影は苦痛でしかなかったけど、E-M1markIIなら鳥を撮影するのが快適過ぎて楽しくなりました。初心者でも簡単かも? 
今後はもっと設定を追い込んで挑戦できればと思います。

書込番号:20553866

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/09 13:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

素晴らしい作例有難うございます。

書込番号:20553888

ナイスクチコミ!2


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/09 14:03(1年以上前)

>>人の瞳検知機能に鳥の瞳も追加希望

・・・人間を認識できる技術が既にあるのですから、やろうと思えば鳥の認識もできるのではないかと思います。
それこそ今流行りのAI技術を使って、鳥の写真を大量に憶えさせることから始めなければならないでしょうが、
出来ないことはないような気がいたします。

そして、鳥撮り専用AF機能搭載のE−M1 Mark U Bird Special Editionを発売すれば、300mm F4.0
と相まって相当売れることでしょう。

ちなみに、私の仲間の鳥撮りさんたちも、寄る年波には勝てずキャノ・ニコから小型軽量のオリに乗り換える
傾向があります。そしてみなさん、300mm F4.0+1.4テレコンを使っています。彼らの多くは、
E−M1 Mark Uを欲しがっています。オリンパスさん、売れまっせ!

書込番号:20553959

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/01/09 18:16(1年以上前)

自分も鳥を獲ることがありますが目にピントがくるかどうかは運もあります。
無論意識はしていますが捉えるのが精いっぱいだったりしますので。

今度はもっと速いのにも挑戦してみてください。

書込番号:20554635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/01/09 18:19(1年以上前)

鳥専用…やれそうだからおもしろいよね。

どっかにマイクロSD用の小さいスロット作って…昔のミノルタのカードシステムみたく『鳥認識カード』『猫認識カード』『犬認識カード』『ほ乳類認識カード』『海棲ほ乳類認識カード』みたいな遊び方もありかもねo(^o^)o

書込番号:20554647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件

2017/01/09 22:17(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

sx551さん
鳥の瞳検出AI、E−M1 Mark U Bird Special Edition、面白そうなアイデアですね、実現したら鳥撮りさんたちに喜ばれそう。

ブローニングさん
 瞳にピントが合うのはホントに運次第ですよね。今回はAF全点オールターゲットですが、5点+AFターゲットパッドも試してみようと思います。速い鳥ですか、お蔵入りしてたドットサイトも役に立つかも?色々挑戦して精進したいと思います。サンヨンも欲しいなあ・・けど先立つものが・・。

松永弾正さん
 ミノルタにそのようなものがあったんですね、面白そう。検索すると、鳥の「顔認識」システム(コンピュータ用)というものも既に存在するそうで。今後カメラにも応用されればさらに面白くなっていきそうです。
 
 超強力な手ぶれ補正4K動画やらハイレゾショットやらもまだ全然試してなくて。やりたい事、試したい事いっぱいあり過ぎて。いくら時間があっても足りない凄いカメラを買っちゃったなって思います。 

書込番号:20555502

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ80

返信9

お気に入りに追加

標準

高速連写は気持ちよかった

2017/01/04 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 
当機種
当機種
当機種
当機種

母を連れ出して、エプソンアクアパーク品川のナイトショーに行ってきました。
高速連写は初代E-M1よりさらに気持ちよく写せます。
ただISOオートは6400が上限なのですが、アクアパークでは75mmF1.8をもってしても
露出不足でシャッター速度1/250が限界でした。
イルカの動きをしっかり止めるには1/500〜1/1000秒があった方がよさそうですね。

書込番号:20538154

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2投目

書込番号:20538159

ナイスクチコミ!18


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 12:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3投目
エンドです。

書込番号:20538165

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/04 13:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G7+ 45mmF1.8

G7 + 15mmF1.7

GM1 + 45mmF1.8

GM1 + 45mmF1.8

>24-70さん
さすがに75mmだと迫力がありますね。

ついこのあいだアクアパーク品川のナイトショー行ったのですが、45mmF1.8, 15mmF1.7しか 明るいレンズがなくて 我慢を強いられました。
(他機種ですみません。)(少しトリミングしたと思います。)


GM1 + 45mmF1.8の方は
シャッタースピード優先オート 1/500sec
ISO auto 上限3200
露出補正 マイナス1
AF-Sで 連写。 置きピン気味にして撮ったと思います。

書込番号:20538296

ナイスクチコミ!15


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 22:18(1年以上前)

SakanaTarouさん こんばんは

観る分には楽しいショーですけど、撮影するのには過酷なシチュエーションですよね。
私の方はMF目測の置きピンで撮影しました。
全景のシーンは12-40F2.8でなんとか、アップでの40-150F2.8は暗すぎて全く使えませんでした。
12-100F4があれば12-40は必要ないかなと思ったこともありましたが、
ああいった状況での撮影を考えると12-40F2.8の存在意義はやっぱりあるなと再確認しました。

再度チャレンジすることがあったら、全景に17mmF1.8、アップには42.5mmF1.2がいいかなと感じました。

書込番号:20539808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/04 22:32(1年以上前)

>24-70さん
>SakanaTarouさん
こんばんは。
作例、ありがとうございます。

MarkUは発売前にけっこう弄ったんですが、まだ購入の決心がつきません・・・汗
実際撮られた方の作例が非常に役に立ちます。
これは連写L(18fps)で撮られたのですか?

ちなみにProレンズ以外のレンズの時のAFの喰い付きや追随って、どうなんでしょうか?
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」や「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」なんかは試したんですど、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」は持っているのに試すの忘れてました・・・

Panaの「GH-5」も気になっていますが、Panaレンズは「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025」しか保有していないので「GH-5」にしたらレンズも総とっかえは辛いなぁ〜とw

書込番号:20539860

ナイスクチコミ!1


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/04 23:31(1年以上前)

むーぞうさん こんばんは

今回は秒8コマの連写Lに制限しました。
私の腕前でゴミ写真を大量に作り過ぎても、結局セレクトに無駄に時間ばかりかけることになると思ったもので。
フォーカスに関しては75mmをセレクトした時点でMFの置きピンと割り切りました。
というのもPROシリーズであれば、物理的マニュアルフォーカス機構があるので、ピンを外した時に瞬間的にフォーカスを復帰させることができますが、電子フォーカスしかない75mmではピンを外した時の咄嗟のリカバリーが私の腕ではできないと判断したためです。

今回はお役に立てずにごめんなさい。
またいずれ機会があったら、PROシリーズでチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:20540071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/01/05 00:55(1年以上前)

>24-70さん
返信、ありがとうございます。
置きピンだったのですね。

ここでの作例はProレンズとPanaの「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」以外のレンズでの作例が少なくて・・・

いえ、高感度時の作例とか参考になりましたよ。
またぜひお願いいたします!

書込番号:20540266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/05 06:49(1年以上前)

>24-70さん
お返事ありがとうございます。
夜のショーは特に暗くて難しいですね。
私は35-100F2.8を持ってはいたのですが、諦めて 45F1.8を使うことにしました。
イルカのジャンプでは飛ぶ場所が予測できるので置きピンが使えますね。

GM1は意外にオートフォーカスは速いんですが、さすがにあの暗さでAF-Cを使う気はしなかったです。
水から出て来た時にAF-Sで合わせて、あとはそのままフォーカスロックして連写しました。

書込番号:20540516

ナイスクチコミ!0


スレ主 24-70さん
クチコミ投稿数:1732件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/06 23:48(1年以上前)

>むーぞうさん

PROシリーズはマイクロの中ではかなり後発組ですし、他のレンズの使用例がもっといっぱい出てきてもいいと思うのですが、恐らくE-M1の動体撮影性能をフルに発揮させるためのチョイスとなると、動体撮影をやりこんでいる人ほどPROシリーズ以外に選択できないんでしょうね。
電子フォーカスのみと物理フォーカス可能なレンズとの使い勝手の差は如何ともしがたいものがありますから。

>SakanaTarouさん

GM1は私も使っていました。
コントラストAFのみなのにパナソニックのAFの速さは瞬殺レベルですね。(笑)
パナソニックを家電メーカーと揶揄する人もいますけど、その底力は侮れないというか、たいしたものです。
おそらくブルーレイで養った超解像の技術が生きているのだと思いますが、カメラ本体での撮って出しJPEGの解像感の高さはオリンパス、キヤノン、ペンタックスより上だと感じています。

本体内現像処理で画像の美しさがパナより上に位置するのはフジぐらいだと思います。

書込番号:20545754

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング