OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2019年9月25日 22:34 |
![]() |
28 | 14 | 2019年9月25日 10:41 |
![]() |
54 | 7 | 2019年8月24日 16:07 |
![]() |
19 | 3 | 2019年8月5日 23:06 |
![]() |
21 | 0 | 2019年7月27日 20:24 |
![]() |
128 | 26 | 2019年6月22日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
このカメラを購入して1年半ですが、
初めてカワセミのホバリングを撮影できたので嬉しくて投稿させていただきます。
ちなみに手持ちでファインダー覗きながらC-AFで撮っています。
(ドットサイトを持っていくの忘れました)
このカメラとサンヨンの組み合わせは本当に素晴らしいですね。
まだまだ現役で使っていこうと思います。
(ちなみに画像はトリミングしてLightLoomで現像してます)
30点

美来(ミク)さん、お見事です!
換算600mmで撮られたということは結構近くにいたんですかね。
書込番号:22943412
0点

>美来(ミク)さん
ホバの初撮り、念願叶って良かったですね。
低画素の写真なのでピントが甘く見えますが、実際はピントもバッチリなのでは
ないでしょうか。
背景が近く、色濃度的にもピントが引っ張られ易い状況下バッチリ捉えられて
いると思います。
【ファインダーで】カワセミとAFポイントを【しっかりと】合わせたのが良かった?
それともAFリミッターを設定して置いた?
いずれにせよ、AFリミッターは非常に有効的手段なのでどんどん活用してください。
3枚目 C−AFポイント25点でもAFリミッターを設定すれば、ピントは小さいカワセミから
外れないので飛びだった瞬間も撮れますし、その後の追随シーンもAFは追って
くれます。
書込番号:22944249
3点

>モンスターケーブルさん
>換算600mmで撮られたということは結構近くにいたんですかね。
コメントありがとうございます。
大胆にトリミングしてるんで近く見えますが、10mくらいは離れていたと思います。
野鳥観察用の木の壁の小窓から手持ちで撮りました
書込番号:22945037
1点

>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
このカメラを購入するときもアドバイスいただいています
本当に感謝しております。(__)
>低画素の写真なのでピントが甘く見えますが、実際はピントもバッチリなのでは
>ないでしょうか。
はい。しっかりピン来ていたので、かなり大胆にトリミングしました。
>背景が近く、色濃度的にもピントが引っ張られ易い状況下バッチリ捉えられて
>いると思います。
岩魚君さんに褒めていただけるなんて本当に光栄です。
といってもほとんどカメラの性能のおかげなんですけどね。
ファームアップでさらに追従するようになった気がするのは私だけ?
>【ファインダーで】カワセミとAFポイントを【しっかりと】合わせたのが良かった?
>それともAFリミッターを設定して置いた?
>いずれにせよ、AFリミッターは非常に有効的手段なのでどんどん活用してください。
AFリミッターはレンズのスイッチで4〜∞にしてました。
AFポイントは中央5点でカワセミは常にど真ん中に獲れえられていました。
>3枚目 C−AFポイント25点でもAFリミッターを設定すれば、ピントは小さいカワセミから
> 外れないので飛びだった瞬間も撮れますし、その後の追随シーンもAFは追って
> くれます。
次回AFポイント25点でAFリミッター(カメラ側?)を設定して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22945092
0点

>美来(ミク)さん
>次回AFポイント25点でAFリミッター(カメラ側?)を設定して試してみます。
その通りカメラ側の設定です。
今回、美来(ミク)さんが撮られたケースで、カワセミまで10m 背景まで15mとすると
AFリミッターは4〜14mで設定します。この範囲内でAFするのはカワセミしかないので、
AF枠からカワセミを外さない限り効果絶大です。
書込番号:22946830
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
薄曇り空抜けの逆光では、爺さんにはコレが精一杯でした。
一週間程好天は望めそうも無いので、昨日今日と我慢できず撮りに出かけました。
撮れただけでも儲けモノと云う事で、次のチャンスを気長に待ちます。
昨日午前中は山裾の公園でヤマガラ・モズ・メジロ、4時過ぎから午後の部は自宅近くの河原でマガモ・チョウゲンボウ・イソシギ。
5点


続きです。
今日も6時半過ぎに自宅を出て山裾の公園へ、コサメビタキ・センダイムシクイ・メジロ・コゲラ・キセキレイ。
夏鳥のコサメビタキは、もう東南アジア方面へ帰ってしまったと思っていたので得した気分。
3時過ぎに雨が降ってきたので、午後の部は断念し画像ファイルの整理整頓。
台風17号、要注意ですね!
書込番号:22937578
2点

enjyu-kさん
良く撮れてますね〜
特にイソシギは背景との構図バランスが絶妙ですね!
書込番号:22938109
0点

|
確かにチョウゲンボウなのですが説明しないと識別不可です(^^) |
せめてこれくらいの距離で(^^) |
昨日はもたついてノスリは後ろ姿・・・タバコはやらないんですが(^^) |
1枚目同様説明しないと判らないカケス・・・農作業中に |
☆enjyu-kさん
野鳥の種類が多い上に良く撮れていますね。センダイムシクイ、先日ミラーレスではなかなかという方がいらっしゃったので、価格コムに作例を載せていらっしゃる方々に援軍(?)をお願いしたことがありますが、こちらもしっかり写っていますね。
チョウゲンボウ、朝夕に目にすることはあるのですが、距離がある上、毎度の設定ミスも手伝ってうまくゆきません。稲刈りが終わると小動物や昆虫を狙って水田でよく見かけるので、期待です。
毎度に多様なズグロチュウヒとオオワシのフォトムービー、一昨年のものですが600mmで撮っています。モチベーションあげるのに夜な夜な古い写真見ています。それにしても本当に種類が多いですね。見逃さないのもお見事です。まだまだいろいろいそうですね。またよろしくです。
書込番号:22938253
1点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
鳥さんは、日の丸構図で撮って適当な構図でトリミングしています。
逃げられてしまっては元も子もないので、構図を考えている余裕が私には有りません。
作品ではないので撮れてナンボで、お気楽に撮って愉しんでいます。
撮れるも撮れないも、殆ど鳥さん次第と運任せのヘッポコ爺さんです。
書込番号:22940078
1点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
センダイムシクイは、連写5枚中の2枚目です。
5枚目も一応OKカットでしたが、残り3枚中1枚が手ぶれで2枚が被写体ぶれでした。
今日もチョウゲンボウがホバしてくれたのですが、有ろうことかC-AFがフリーズで自爆!(稀に、この症状が起こります)。
初見参のコガモの若に出逢えたのが、唯一慰めになりました。
書込番号:22940096
2点

>enjyu-kさん
こんばんは
300mm/f4proの素晴らしい作例、眼福です。ありがとうございます。
撮影技術と鳥運も伴ってとのことだと思います。^^
私は40-150mm+MC-20で修行中ですが、本日ハチクマを撮ってきましたので貼らせていただきます。
人慣れしているホオジロが近くに来たので撮りました。
>逃げられてしまっては元も子もないので、構図を考えている余裕が私には有りません。
私も全くありません。空見上げてる時はC-AF25点で、止まり物はS-AF スモールターゲットです。
カスタム登録しておかないと間に合いませんね。
書込番号:22942366
2点

>enjyu-kさん
ども、お久しぶりです。
"薄曇り空抜けの逆光”は本当、撮影が厳しいですよね。
私もタカ渡りの撮影が悲しいかな曇り空ばかりで、被写体が暗くなって思うように撮れません。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22937558/ImageID=3269330/
このくらいの距離で出逢えたら嬉しいんですけど・・・。
C-AFでの撮影ですか?
未だ、C-AFの追従設定が決まらずにいます。(普段はS-AFばかりなので(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22937558/ImageID=3269345/
ヒタキ三兄妹は識別が難しい鳥さんですが、この子、サメビタキっぽくも見えるのですが如何でしょうか?
お腹がグレー色、頬下のラインがある、アイリングが細い気もするのです。
尾羽の付け根付近が枝で隠れていますが、あそこにグレーの斑がっぽいのも見えるような?
ちなみに、北海道では渡りのためにヒタキ三兄妹の数が増えています。
コロコロして可愛らしい鳥さんですよね♪
>アナログおじさん2009さん
ども、お久しぶりです。
少し鳥撮りが出来るようになってきました。
撮影感覚が鈍っているので思うように撮れていませんが、少しずつ腕を慣らしていこうと思います。
そうそう。
大和路みんみんさんが寂しそうにしていますよ。
たま〜にあちらの板にお越しください。
アップ写真は久しぶりの鳥撮りから。
カメラ撮って出しのjpegです。
撮影感覚が鈍っているので、なかなかビシッと決まりませんが。(^_^;
コサメビタキ、サメビタキ、おまけでメジロさんです。
書込番号:22944209
3点

☆スモールまんぼうさん
お久しぶりです。まったくブランクが感じられませんね。いずれにせよ、またスモールまんぼうさんの作例が見られるかと思うと、これからの本格的な野鳥シーズン、うれしいですね。
ヒタキ類は残念ながら見られませんが、田舎の畑上空にもサシバが出てくるようになりました。小型の野鳥はこれからですが、農作業の合間にぼちぼちやろうかなと思っています。
P1000やパナの200mm F2.8の、個人的な検証などでなかなかあちらのスレに顔を出せませんでしたが、自分なりの結論は一応出ましたので、今度顔を出してみたいと思います・・・・大和路みんみんさんのホームグラウンド、90越えの老人3人抱えてなかなか出かける余裕がないのが残念ですが、心しておきます(^^)。
書込番号:22944360
2点

>レトロとデジタルさん
ホオジロの若はまだ見た事が有りません、画像ありがとうございます。
40-150mm/F2.8 + MC-20は35mm版換算160-600mm/F5.6相当になりますので、鳥さん撮りに対応できますね。
爺さんは300mm/F4.0でテレコン付けずに撮ることが多くなってきましたが、テレコン付けようが付けまいがトリミングが前提の
撮り方なので600mm有れば何とかなっています。
ズームレンズの方が使い勝手が良いので、LEICA DG 100-400mmも使っています。
>カスタム登録しておかないと間に合いませんね。
爺さんは「飛びモノ撮り」設定3パターンを、C1〜C3に登録して状況に合わせ使い分けています。
モードダイヤルはC2でスタンバイ状態にして置き、状況に応じてC1やC3に変えています。
C2はオールターゲットモードで、咄嗟の時でも対応できる様な汎用設定を登録しています。
M1 MarkUはレンズを左手で支えたまま、右手で瞬時にモードダイヤルの操作ができるので有難いです。
書込番号:22945096
1点

>スモールまんぼうさん
体調の方は、いかがでしょうか。
鳥さん撮られているので、もう大丈夫かな…。
綺麗にそして可愛く撮られていますね。
>このくらいの距離で出逢えたら嬉しいんですけど・・・。
C-AFでの撮影ですか?
3600 x 2400でトリミングしていますので、撮って出しでは鳥さんは七掛け位のサイズです。(トリミング無しの画像、貼っておきます)
C-AF + TR 、5点グループターゲット(C-AF中央スタート)、C-AF追従感度±0 、連写ProCap L 、SS優先AEオート(1/1250秒〜1/2000秒)、ISO感度オート(上限1600)
親指AFでAFスタート、追尾ONしたらシャッターボタン半押しでProCap L始動、一呼吸置いて全押し。
追尾ONしない時もあるので、その時は追尾ONする迄親指AFを繰り返します。
被写体までの距離が近めの時は、TRの方が追従もピント精度も良い結果が出ているので、この設定をC3に登録しています。
>この子、サメビタキっぽくも見えるのですが如何でしょうか?
サメとコサメの同定に関しては、爺さん正直なところ自信が有りません。
コサメの方が「目先が白っぽい」とか図鑑に書かれているのですが、なかなか同定しきれていません。
可愛いから、まあどちらでもイイかなんて適当な爺さんです。
月初めに野生のバンドウイルカの親子が撮れた余韻が、まだ尾を引いていて幸福感に浸っています。
水族館の館長さんから、「春先には運が良ければ、カマイルカの北上が撮れるかも…」「撮れたら、また写真を持って来て下さい」と
お願いされてしまいました。
能天気な爺さんは、イルカさんにも嵌ってしまいそうです。
書込番号:22945124
1点

>アナログおじさん2009さん
「ダーウィンが来た」、私も毎回欠かさず見ています。
10年位前に夜運転中、路上でフリーズしているイタチを見た事があります。
ヘッドライトに幻惑されたのでしょうか?。
轢かれては、いませんでした。
置物の様に、固まっていました。
何時か、冬毛の真っ白いオコジョが見てみたいなぁ。
昨晩は台風17号の影響で、かなりの強風が吹きました。
朝起きて窓から庭を見たら、鉢植えの南天は転がり地植えの花桃の枝が折れていました。
この程度で済んだので、良かったです。
書込番号:22945174
1点

☆enjyu-kさん
「ダーウィンがゆく」を毎回視聴されていらっしゃるとは話が早いです。前回の多摩川の河川敷・河畔林のなかに生息する野生動物の数の多さにちょっとびっくりしましたが、考えてみれば、こちらでもその場所ではいない(正確には目撃されていないかもです)はずの鹿をドライブレコーダーで記録したり、やはり自然界は人知の及ばない部分があると感じることがたびたびあります。最近では林道を走るうり坊やひよこくらいのキジの雛も撮影しましたが、カメラでは間に合わないことが多いので、茶飲み話の証拠&ネタにはなります。もっとも鹿の場合、夏鳥の撮影地とダブルので、周囲の人間には秘密にしておきましたが(^^)。
昨夜アップしたキジもしきりに鳴きながら刈り取られた水田を歩いていたのですが、酒やけしたような声で鳴いていました。妙に色合いが悪いのはカメラやレンズのせいではなく、鳴き声と併せてキジの生育歴になんかヒントがあるのかななどと妄想した次第です。
>何時か、冬毛の真っ白いオコジョが見てみたいなぁ。
冬毛は確かに可愛さを倍増させますね。オゴジョではありませんが、冬毛のホンドテンを何度か目撃してォルムだけではなく仕草のかわいらしさにやられています。もっとも実家近くで夏毛のホンドテンを最初に見かけたときはあまりの違いに「あんた、誰や?」と冬毛との違いにびっくりしました。
「ダーウィンがゆく」を見て、イタチを水辺で頻繁に見る理由納得しました。飼っている鶏なんかばっかり狙っていると思っていましたが、魚をうまく捕るなんてびっくりしましした。ちなみにオオワシ撮影地では、岸辺のかも類が急に飛び立つときは岸辺にイタチが現れたときか空にオオワシが現れたときです。
お出かけになっていらっしゃる近所の撮影場所、川が近くなんかイタチもいそうですね。チャンスがありましたら是非!
書込番号:22945485
0点

>アナログおじさん2009さん
ども、お返事をありがとうございます。
また、別板の登場もありがとうございます。
>まったくブランクが感じられませんね。
良さそうな写りの写真をアップしたので、実際はボツネタ量産でしたよ。(^_^;
ブランクはあるわ、AFまわりのファームが出たわで、自分の狙い通りにピントの合焦が出来ていません。
暫くパナ機ばかり使っていたので、その影響もあるとは思いますが・・・。
渡りの鳥が増えるので、早く慣れないと〜と思っています。
>小型の野鳥はこれからですが、農作業の合間にぼちぼちやろうかなと思っています。
忙しい日々の中、鳥撮りは気分転換になりますね。
”アナログおじさん2009さんは見た!”的な決定的写真、お待ちしております。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22937558/ImageID=3270914/
可愛い顔なのですけどねぇ。
顔に似合わず・・・だったりするのかな?
>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
また、お気遣い頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
実は4、5月に同居していた主人の両親が相次いで亡くなりまして、バタバタしていました。(特に義母は突然でした)
また、義妹と同居をしている関係もあって、なかなか出掛けにくて・・・。
生活も落ち着いてきましたし、いつまでも気を遣い続けても〜と言うことで、
少しずつ鳥撮り活動を始めたところでした。
>3600 x 2400でトリミングしていますので、撮って出しでは鳥さんは七掛け位のサイズです。
それでも、かな〜り近い位置での撮影ですよね。
こういった距離で出逢ってみたいです。(^_^ゞ
また、撮影時の設定を教えて頂き、ありがとうございます。
C-AF + TRですか。
空抜けなら、確かに追えそうですね。
タカ渡りの時、ちょっと試してみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22937558/ImageID=3271039/
この子はコサメちゃんかな?
嘴の下の黄色い部分が多いですし。
サメビタキが一番、識別が厄介な気がします。
図鑑でもサメっぽく見えてもコサメになっていたりしますし・・・。
故に、私の識別も怪しいかも。(^_^ゞ
>月初めに野生のバンドウイルカの親子が撮れた余韻が、まだ尾を引いていて幸福感に浸っています。
珍しいシーンが撮影出来たのですね。
春にカマイルカが撮影出来る事を祈っています。
アップした写真は編集ソフトで微調整あり、トリミングしています。
今年初撮りのハチクマさん。(1、2枚目)
これでも近いほうで、もう少し近くを何度も旋回して飛んで欲しいです。
大半はもっと遠く通過するだけ〜なので、ワンチャンスしかありません。
サービス旺盛な個体が現れないかなぁ?と思っています。(^_^;
3、4枚目はコサメちゃんを撮影した日に出逢ったゴジュウカラ。
撮影感覚が鈍っているので、ISO感度をいつもより上げての撮影をしていましたが・・・
”これでもいける”と撮影すると・・・攻めすぎたSSでした〜と、カメラと自分の感覚が
大幅にズレていることを実感しました。(^_^ゞ
(撮れたのは5軸手ぶれ補正のお陰ね〜でした)
書込番号:22945994
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
猛暑の中で年甲斐もなく、速さと機動能力を併せ持つツバメに挑んでいます。
SS優先AEオートモード、C-AF、C-AF追従感度+2、ISO感度とWBはAUTO、AF枠はオールターゲット、メカシャッターで連写H、
SSは1/1250秒、露出補正+0.3の設定をC2にカスタム登録。
撮影時にSSと露出補正は、上限1/2000秒と上限+1.7を目安にダイヤルで適宜変更しています。
空抜けは、ツバメがEVFでハッキリ確認できるのでどうにかこうにか…。
撮れても空抜け画像は、写真としては味気なく思えてしまいます。
雰囲気のある雲でも画面に写っていれば、良いのですが思い通りにはまいりませぬ。
9点

背景にAFが惑わされるシチュエーションは、爺さんにはハードル高過ぎでMarkU頼みになってしまいます。
AF初動で捕捉できた時には連写1枚目2枚目でほぼジャスピンも期待できますが、失敗するとピンボケ量産C-AF追従せず。
AF初動で合焦音鳴っても、EVFの画面で合焦していない事が多々あります。
合焦音で反射的にシャッターボタン押しますが、結果はピンボケ量産で終了。
書込番号:22855115
10点

本日1回だけですが、連写1枚目から4枚連続でほぼ合焦していました。
明暗差の厳しい状況でしたので、全く期待していませんでした。
書込番号:22855120
10点

被写体の手前に障害物が有り爺さんには絶望的なシチュエーションでも、ごく稀に撮れる事もあるので…。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」に望みをかけて、ひたすら親指AFでAF掛け捲りの爺さんです。
書込番号:22855125
11点

素晴らしいですね( =^ω^)
愛する東京ヤクルトスワローズも…飛んでくれ〜(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22855877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
おはようございます。
台風10号、防災の備えは大丈夫でしょうか。
くれぐれも、お気を付け下さいませ。
昨日は最高気温39.5℃でした、水やりの為に一度庭に出ただけでした。
今朝も既に、30℃を超えています。
涼しげなコバルトブルーのオオルリ♂と、弥彦公園・もみじ谷の雪景色をペタ。
やぶ蚊やスズメバチが嫌で、弥彦公園には久しくご無沙汰しています。
チャリで5分の川の土手は、やぶ蚊もスズメバチも居ないので快適です。
屋根付きのベンチと川風、総合病院のすぐ裏の土手なので熱中症対策もOK?
橋桁に営巣して川面を飛び回っていたイワツバメは、いつの間にか姿を見かけなくなりました。
涼しくなるまで、川筋を行き来する鳥さんに遊んでもらいます。
今日は、40℃超えるかも…。
書込番号:22858469
5点

>enjyu-kさん
燕ほど高速、広範囲に飛翔しませんが、トンボの飛翔撮影に使用しました。
ホバリング状態を狙うとAFも比較的容易です。
プロキャプチャー+AFリミット使用で撮影しましたが、後で選定が疲れるわ(^^;)
曇空でISOが上がっていまい、かなりノイジーですね。
書込番号:22873680
4点

>chmod775さん
返信遅くなって申し訳ありません。
ダイニングのエアコンが故障して、バタバタして居りました。
入れ替える事になりまして、工事は来月11日になるそうです。
寝室のエアコンでなかったのが、救いです。
トンボ、良い雰囲気で撮れていますね。
鳥専なので年に一度撮るか撮らないかで、蔵出しのつまらないモノしか有りませんが恥ずかしながらのペタッ。
書込番号:22876845
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
今年も行ってきました、2年連続台風直撃でした。
8耐は長時間暑い中ですので、軽量な300mmが大変役に立つのですが、新潟からの長距離ドライブの疲労もあって、わずか数十分しか300mmは持ちませんでした。
周囲のフルサイズ+500mmくらいの方々、尊敬しました、自分にはそこまでの根性(腕力も)も技術もありません。
しかし、M1-MkII+300mmは何とかやってくれます。
大変蒸し暑い一日でした。
13点

かなりの高温だったでしょうね。
ボディやレンズの挙動や書き込みスピードなんかは如何でしたか?
また、熱中症やミネラル不足などにお気をつけ下さいね( =^ω^)
書込番号:22836709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おさるオサル さん
遠方からお疲れさまでした。
綺麗に撮られていますねー♪
TECH 21 懐かしいです。 平・エディのペアライディングを想い出しました。
書込番号:22837134
2点

>松永弾正さん
はい、暑すぎました、湿度も高くて・・・
選手には申し訳ないのですが、若くないので勘弁してね。
ピット上のクーラの効いた2階席を取り損ねて、3階席、根性もなくなって途中で車に戻ってクーラー付けて寝ていました。
けどね〜、ル・マン式スタートで興奮してゴール後の花火で感動して、、、また来年って事ですよ(スミマセン、カメラネタじゃないですね)
帰宅してから風邪ひきました、多分、水飲みすぎ(セコく凍らせた水6L持っていって、替えの下着も準備、御指摘のごとくミネラル不足だったと反省)
>You Know My Name.さん
相変わらず出場してくるヨシムラ、そしてTECH 21、、、スミマセン、やっぱりカメラネタでなくなりそう。
そうです。
撮影がメインではないのですが、そんな時でも軽量システムとピント精度や連写性能で根性がなくてもイケます。
こんな時は3脚どころか1脚すら自分はイヤですから、OLYMPUSで動き回っていました。
書込番号:22841266
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MC-20とMC-14を同居させました♪
2個をF.R.キャップ付き状態で重ねると約80mmです。
エレコムのゼロショック レンズケースSサイズがピッタリでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LCM79I6/
価格の割に良く出来てると思います。 (クッションの色が青だったら良かったのですが)
21点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

テレコンと合わせて…かなりの戦力アップになりうるなぁ( =^ω^)
書込番号:22746091 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんです。 MC-20楽しみです。 (^^)v
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0004/1020/index03a.html
書込番号:22746104
8点

これが良いのよねオリンパスは
手厚いファームアップでE-M1MKV買った気分になれる♪(・ω・)ノ
書込番号:22746137
12点

嬉しいですね!
運動会の前に欲しかったけど。
書込番号:22746154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
テレコンを予約しました。
多分、望遠マクロとしても使えますので楽しみです。
書込番号:22746195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てんこ盛りのメジャーアップデートですね。
フリッカーレス撮影もできるようになってます。(メカシャッター時)
我が家ではフリッカーの出る照明が無いのですぐには試せませんが、体育館の競技とかでの撮影が格段に楽になりそうです。
25点グループターゲットの追加も嬉しいですね。
欲を言えば、動画FHDの120fpsハイスピード撮影も欲しかったかな・・・難しいならHDでもいいから(E-M10markIIIにもHDなら120fps撮影があるので。)
私もオリンパスオンラインショップで2倍テレコン(MC-20)を予約しました。50-150mm f2.8proに着けると、35mm換算で600mm(f5.6)で撮れますね。今から楽しみです。
書込番号:22746299
7点

見捨てられたのか?感が有っただけにとても嬉しい!
AFの進化等々楽しみな部分も多いVer.3.0ですが
『カード書き込み中の設定変更や再生表示に対応
SDカードへのデータ書き込み中でも各種設定を変更したり、
画像を再生できるように改善しました。』
これが一番嬉しかったりして・・・。
書込番号:22746361
8点

週末に旅行の予定。
アップデートしておくメリットは多いけど、へんなバグに当たったら、、、と心配中です。
人柱になるか、待つか?
書込番号:22746426
3点

私もMC-20オンラインショップで予約しました♪
ポイント使いましたので¥37638になりました。
しかし、発売日がG20サミット と被るので、届かないかも〜 ( ノД`)
書込番号:22746427
0点

ファームアップデート良いですね。
ISO100対応、静止画画質向上、AF性能向上・・嬉しいです。
ファームアップデートのために、現在充電中です。
Ver3.0対応でキャッシュバックキャンペーンも始まりました。
proレンズ単体でもOKです。
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c190619a/index.html
先月、7-14mm/f2.8pro買った私は少し悲しいか。。_| ̄|○
それと他の方も書かれていますが、MC-20発売は嬉しいですね。
M.ZD 300mm/f4は絶対買えないと思っていたので野鳥好きには朗報です。^^
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/feature.html
製品ホームページで「高速AF」という言葉が。。これは嬉しいですね。
書込番号:22746436
5点

VER.3.0へ早速アップデートしました。
PROレンズでC-AFの時マニュアルフォーカスができるということですが、
カメラの電源を切り再度ONにすると、とその設定がOFFになってしまいます。
12-100ミリPROで試してみました。
また、この設定(C-AF+MF)は60ミリマクロでも使えます。
ライカDG100-400でも設定でき使うことができます。
他の方のE-M1Uでも同じなのでしょうか。
書込番号:22746438
1点

こんばんは。
mc-20と40-150mmf2.8proとのキットが出ないかなあ
書込番号:22746448
2点

すみません
訂正レスです。
×:Ver3.0対応でキャッシュバックキャンペーンも始まりました。
〇:Ver3.0対応でキャッシュバックキャンペーンも6月21日から始まります。
まだ、始まってませんでした。失礼しました。
詳細はオリンパスのホームページにてご確認ください。
書込番号:22746637
2点

>マクロ50さん
私もアップデートしてみました。
40-150PROとDG100-400で+MFを試してみましたが、オリンパスレンズとパナソニックレンズで動作の違いがあります。
カスタムメニューのA1でAF+MFを「ON」にしたら「○○+MF」が選択できるようになりましたが、100-400では「C-AF+MF」を選択しても半押しからのMFはできません。
シャッターボタンを押さない状態だとMFできます。
(あまり意味ないと思いますが・・・)
40-150では「S-AF+MF」と同じように「C-AF+MF」でもMFできるので、オリとパナの相性ですかね?
ただ、私のE-M1mk2では電源を切っても設定は維持されています。
書込番号:22746759
5点

Ver.3.0 の取説も公開されています。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver3.pdf
残念ながら、全面改定版ではなく、「ファームウェア Ver3.0の追加・変更機能」という形での追記版ですが・・・
書込番号:22746848
5点

>50-150mm f2.8proに着けると
すいません、細かい訂正ですが40-150ですね。
2倍テレコン発売と、メジャーファームアップでE-M1markIIがE-M1Xに近いほどの機能が強化されたことが何より楽しみです。
もちろん、E-M1Xとのハード的な差は仕方ないけど、ハード的な差以外でソフトウェアで可能な限りE-M1Xに近づけたことは凄いし誰しも嬉しいですよね。
仕事での撮影だけでなく、野鳥、室内野外競技、飛行機、超強力な手ぶれ補正、その他の撮影がますます楽しくなりそうです。
書込番号:22746904
6点

遅ればせながら、、、 Olympus Workspace(Ver.1.1) もバージョンアップしてます。
フォーカスブラケットで撮影した画像を深度合成する機能を追加。Olympus Workspace上で最大999枚を合成できる。
比較明合成および比較暗合成機能を追加。
USB RAW編集に対応。USBケーブルでパソコンに接続したOM-D E-M1X、
OM-D E-M1 Mark IIの画像処理エンジンを利用して高速RAW現像を行う機能。
ボディでもVer3.0で深度合成画像も8枚から15枚にUPしましたが、 Workspaceで999枚を合成は良いですね。
USBケーブル経由で高速RAW現像、試してみましたが、PCより画像生成が少し速いのかな、ぐらいでした。
PCのスペックはあまり詳しくないのですが、3年ぐらい前のです。i7−6700CPU 3.40GHz 実装RAM 16GB 64ビットです。
書込番号:22746918
2点

こんばんは。
ともおじさん
> カスタムメニューのA1でAF+MFを「ON」にしたら「○○+MF」が選択できるようになりましたが、
> 100-400では「C-AF+MF」を選択しても半押しからのMFはできません。
> シャッターボタンを押さない状態だとMFできます。
> (あまり意味ないと思いますが・・・)
そーでも無いと思いますよ ;-)
マイクロでないフォーサーズには[C-AF+MF]という選択肢がちゃんとあって,あらかじめ手動で被写体に近いところまでフォーカスを持っていき,そこからC-AFを開始する,という使い方が出来て,これが意外にも痒いところに手が届くというか。
[C-AF]だとフォーカスリングがまるで使えませんから,MFクラッチが付いているレンズであればどうにかなりますが,MFクラッチ機構のない,例えばZD50-200mm/F2.8-3.5などとマイクロでないフォーサーズのレンズでは不便なんですよね。
(ZD50-200+EC-14で使う機会が今だ多いので。)
AF全盛の時代ですが,MFを併用しないと使い勝手が落ちてしまうシーンってのがフィールドではどうしてもあります。
初代E-M1が登場した時にこの[C-AF+MF]の選択肢が無くなっていたので,オリンパスのヒトにこの選択肢が無いと不便ですぅぅぅ,と訴えたのですが,その不便さを理解してもらえず哀しかった憶えがあります。
AFの合焦速度が速くなったので "あらかじめフォーカスを持っていく" 必然性なんか無いでしょ?,それなのになぜそんな機能が必要なの??,MFクラッチ使えば良いでしょ???的なニュアンスで切り返されて,こりゃいくら説明しても無駄だと悟り,それ以降は要望しなかったんですが(苦笑
その他の追加機能も含め,使い勝手がだいぶ改善されそうです ;-)
書込番号:22747026
6点

>せっこきさん
その使い方なんですね!
納得です。
詳しい解説、ありがとうございます。
ただ、S-AF+MFだと半押しでもMFできるのに、パナレンズのみC-AF+MFで半押し時にMFできないのでなんだかなあ・・・と思った次第です。
まあ、私レベルの使い方ではC-AF時のピント位置はカメラにおまかせした方がいいかも知れません・・・
書込番号:22747399
3点

オリンパスはファームアップで.ひとクラス上のカメラに生まれ変わりますから、本当にありがたいですね。ただ、今までの経験から、慌ててファームアップすると必ずバグに巡り合うので、今回は一月程は様子を見ようと思います。僕は、これだけしてもらえればE−M1Xはいらないですね。
書込番号:22748038
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





