OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信27

お気に入りに追加

標準

たまにはMFで

2018/07/23 04:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

アホなので飛んでるものを見ると反応するけど重い・・・Kowa500mm

同 Nikon 200-500mmで・・・重量配分のせいかやっぱり重いです

設定ドジってトーンカーブやたら持ち上げていますがAFなら噴水にピントがゆきそうです

設定ドジってレタッチ前はこんな暗さに・・・夕暮れなのにアホです

数年前オリンパスからどんな製品を希望するかというアンケートが来たので、500mm希望と書いたのですが、やはり開発費がペイしないのか、最近Nikonが500mmF5.6 PFの開発を進めているというニュースを聞きながら、ちょっと寂しい思いをしています。

仕方がないので、他社のレンズをアダプター経由でMFで使ってみました。ヘボ写真大量生産回避のために、本来は飛びもの撮影なので静音連写Hiでゆきたいところですが、静音連写Lでやっています。AFの方が歩留まりが良いシーンも多いですが、背景によってはAFならピン抜けの可能性が高いところもMFで切り抜けられるし、なんと言っても自己責任のすっきり感がたまりません。

話戻りますが、比較的リーズナブルな値段で、MFTのメリットを損ないような500mmのレンズ、出してくれると、今回のようにKowaの500mmやNikonの200-500mmのような、レンズ2Kgの筋トレからは解放されるのですが、オリンパスさん、オリンピックもあることだし、安い値段の後ろの席からでも、お気軽に(^^)大きく撮れるように、よろしくお願いします。

書込番号:21981722

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2018/07/23 04:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

パナの100-400mm+G9でAF 800mm・・・訳あって他社機材ご容赦

Kowa 500mm (換算1000mm)

Kowa500mm+TC-14EVで換算1400mm

M1markUのスレなので同じシーン狙いましたがコアジサシ不在なので左3枚ご容赦

本来ならボーグもと思いましたが、こちらには皆さんご存じのボーグの達人もいらっしゃるので、割愛ですが、画質はそこそこでも、とにかく飛んでいるものがピン抜けせず、できればできるだけ大きくという希望だけでやっているので、長い時間振り回せる軽いレンズが希望です。

すべて手持ち+ノートリですが、上に書いたように、大きなレフ機と違ってやはり重量バランスの関係か、レフ機ならあまり気にしない重さがけっこう腕に来て、とりわけNikonの200-500mmはすぐ勘弁してよになってしまいました。M1markUでもG9でも、とても見やすい感じなのですが。

他社の写真が多くて恐縮ですが、出物腫れ物同様野鳥もところ選ばずですので、ご容赦ください。

書込番号:21981725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/23 04:45(1年以上前)

再生するM1markU+Kowa500mm・・・修行痛感でした

その他
M1markU+Kowa500mm・・・修行痛感でした

当機種
当機種
当機種
別機種

オリンパス300mmF4+MC-14 ・・・とにかく暑いのでウチワヤンマもこんな止まり方

こちらNikon300mmF4かKowa500mm Exif情報が出ないのがMFの悩みです

Nikon 200-500mm

最低でも600mはありそうなので、噴水に負けないMFとともにKowa500mmに感謝です

自分でお気楽に楽しむだけなのであまり気にしていませんが、Exif情報のなかのレンズの情報が抜けるので、ときどきあれっとは思いますが、撮影地は南岸と北岸がたいてい200mくらいあるので、やはりできるだけ長いスパンのレンズが役に立つ場合があります。

老眼や乱視も相まってMF撮影はどんどん厳しさを増していますが、趣味の世界なのでと自分を慰めながらやっています。それでは今回もネタ写真をぺたぺた貼りましたが、こんなところで失礼します。

フォトムービーはKowa の500mmでコアジサシのダイビングにチャレンジした、カットなしの実録ですが、元の大きさでは再現できないようなので、横1440ピクセルのビデオにしてあります。別の板で、ビデオをオリジナルで再生したい場合は他でとのアドバイスをいただいたこともありますが、編集なしのやっつけ仕事なので、そのままアップします。

書込番号:21981734

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/23 10:02(1年以上前)

凄いですね。600メートル先のものもこんなに写るんですね。まさに「望遠」」レンズですね。

マイクロフォーサーズの500ミリ(1000ミリ相当)なんて何に使うんだろう?(←天体望遠鏡クラス)
と訝しく思いましたが、こんな遠距離のものを撮るなら必要ですね。

でもすごい。視野角の狭さを考えると、決して「望遠」振り回してファインダーで対象物を探して
いるのではないと思うのです。 きっと目視で「あ、あれだ」と思ってカメラを向けるのでしょう? 

スレ主さまの肉眼能力が、恐るべし、です。

書込番号:21982068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/23 10:02(1年以上前)

デジカメinfoには300-500mm F2.8-4の特許とか、150-400mmのPROレンズの話が出ていますがどちらも2Kgはいきそうな感じがします。

大きなグリップのm4/3マウントのボディに、RX10M4の像面位相差1型センサーを搭載し、シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(1,160g、70000円程)のm4/3マウント版の換算1080mmの組み合わせが、コンデジの代りに受けるんじゃないかと思っています。

書込番号:21982071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/23 13:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

実録5枚目

同20枚目

25枚目・・・ファインダーから外しそうで残念(^^)

やっぱり太陽がまぶしいのかいつも太陽に背を向けてます 200-500+G9

☆quagetoraさん

>マイクロフォーサーズの500ミリ(1000ミリ相当)なんて何に使うんだろう?(←天体望遠鏡クラス)
と訝しく思いましたが

こちら冬になると毎年北の国から1羽のオオワシがやってきて、お祭り状態ですが、たいていはとても高空を飛ぶので、まったく手が出ません。それでも大砲レンズ軍団の皆さんは、600mmF4や800mmF5.6という高級レンズで、オオワシ降臨のチャンスを狙っています。

自分は予算不足なのと、三脚はどうもなじまないので、テレ端600mmのコンデジや200-500mm+フルサイズで、手持ちで比較的こじんまりやっていますが(^^)、先日上記のコアジサシ撮影用にNikon用のレンズをアダプター経由でμフォーサーズ機に付けたら、AFにお任せよりピン抜けが少なかったりしたので、ちょっと確認中です。

視力は近眼+老眼+乱視+斜視という、ぼろぼろの状況ですが、下手な鉄砲のなんとか路線でやっています。Kowaの500mmはF値を選択できますが、Nikonのレンズは選択できないでSS選択だけで遊んでいます。


☆シーカーサーさん

ここ半年くらいコンデジに入れ込んでやってきたので、

>デジカメinfoには300-500mm F2.8-4の特許とか、150-400mmのPROレンズの話が出ていますがどちらも2Kgはいきそうな感じがします。

という情報には全く疎かったのですが、カメラ込みで2Kg までなら、何とかしたいと思います。600mmの頃はせめて800mm、800(840)mmになればせめて1000mmと、肝心の写真のできはそっちのけでテレ端にばかり関心がいっていますが、それというのも上記のオオワシに加え、夏になると、毎年実家の畑の向こうの山にやってくるサシバをもう少し大きく写したいというのが原因です。

AFにはこだわらないで・・・と言いたいところですが、MFではジャスピンの確率が低いのでできればAFが使えた方が楽ですね。


ペタペタ張っているコアジサシ、南岸から撮ると左側が夕日の落ちる方向になり、なぜかコアジサシは、夕日に背を向けるのが普通で、目の中に光がまずは入りません。あなた任せなので仕方ありませんが、至近距離でダイブされると長玉では全く対応できないのと並んで、毎回が〜んです。ただし200-500mmは最短撮影可能距離はかなり短いので、レンズの特性ではなく、こちらの腕の問題です。

 

書込番号:21982389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/23 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなシーンはやはりMFの方が自分は楽です

同左

自分的にはやはり800mmくらいまでが接近戦で使えるレ限界 300mmF4 PF+TC-14EV

同左 この後ピント外しがっかり

野鳥云々というスレ立てが時々ありますが、個人的には厳しい状況ではMF導入と考えています。肉眼並みのオールマイティなAFならいいのですが、現実はなかなか厳しいのではないかと思っています。とりわけ背景がちょっと賑やかだったり明るすぎる場合、やはりAFからMFへの切り替えが容易で、ピントリングが使いやすい方が、速度の速い飛びものにはいいのではないかと思っています。


300mmF4 PRO+MC-14もよく使っていますが、クラッチでMFに切り替えてからの操作性は、Nikonの300mmF4 PFの方が何となくいいのではという印象を持っています。オリンパスの板なので、そんな馬鹿なと思われる皆さんも多いのではないかとも思われますが、これは両方使っての個人的な印象です。なぜなのか詰めて考えたことはありませんが、本日もちょっとそんな印象を持ちました(両方を同時に使うことは物理的に不可能ですが)。


Nikonの300mmは電磁絞りなので、いろいろ制約はありますが、とりあえず写す際は、700g台の軽さも相まって、自分のなかでは300mmF4 Proのいいライバルです。

相変わらずアバウトなじいさんの戯言ですが、進化するAFにちょっと逆らってMFでやってみました。それでは再度、オリンパス製の軽めの500mmが出ることを期待しつつ、毎度の手持ち+リサイズで本日分をアップして、失礼します。

書込番号:21983119

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/24 10:47(1年以上前)

こうしてみると、眼の性能さえ良ければ、カメラやレンズの性能は
相当程度カバーできるって、そんなふうに感じますね。すごいなぁ。

書込番号:21984597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/24 17:08(1年以上前)

当機種
当機種

アダプター経由でも自分的にはOKです(^^)

ジャスピンでないのがバレバレで残念ですが、これから精進します(^^)

☆quagetoraさん

レフ機に比べ、どうしても反応が遅れると言われたミラーレス機も、どんどん進化して、フレームに入ってさえいればなんの遜色もなく高速の飛翔体が撮れる時代になってきたようですね。

もちろん腕に覚えのある方はレフ機でがっつりという方もまだまだいらっしゃるでしょうが、自分などはミラーレス機やコンデジの優れたAFや静音での高速連写など、かなりこちらをカバーしてくれるようになったのはありがたい限りです。ただ、どのAFもまだまだ肉眼の正確さには及ばない部分があるので、これからも進化の余地があると思いますが、自分などにはこれから先の全く予測ができません。

それほど先も長くないので、とにかく身の回りの野鳥撮影や生態観察をして、余生をのんびり楽しみたいと思っています。

本日は朝から草刈りで、周りにいたのはチョウトンボとヒバリだけ。M1markU+300mmF4 PFで3〜5mくらい先のチョウトンボのどアップ狙ってみましたが、すぐにフレームアウトして目がついて行かず撃沈でした。もっと反応の良い方なら確実に撮れるのですが・・・M1markUをうまく生かせず残念です(^^)。


書込番号:21985295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/26 08:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

jpeg等倍切り出し

自分の場合AFのみは断念です(^^)

いろいろな状況でも自分にはフレキシブルな印象

とにかくもっときちんと撮れるようにがんばらないと(^^)

ちょっと気になったので、300mmF4 PF を使っての、チョウトンボ撮影、拾遺報告です。あくまでも個人的な印象ですが。

昨日、Nikonの300mmF4 PFで同じような状況でのチョウトンボを撮ってみましたが、自分の場合は慣れのせいか、やはり上に書いたように300mm F4 PFの方が、ジャスピンとまではゆかなくても、自分的にはまあいいかというヒット率が高い印象でした。G9のスレで、300mmF4 PFはG9につけての撮影はなぜか扱いにくいかもと書いたことを、ただいま深く反省中です。

これまではRX10M4の方が、飛翔体撮影ではずっと歩留まりが良かったのですが、ここに来てなぜかいつものパターンでの撮影が厳しくなっています。背景が明るすぎたり複雑になっているのか、あるいは野鳥より撮影対象が小さいからか、空をバックにした撮影以外は、これまでのお気楽ムードでの撮影は厳しくなっています。

もちろんレフ機でもAFオンリーではそれ以上に難しいシーンが多いのですが、MFに切り替えての対応は、野鳥の場合はあまり感じなかったのですが、ここにきてチョウトンボ撮影でレンズの使い勝手が大きく左右すると今更ながら改めて実感しました。

AFの性能が進化してきた今、多くの方にはあまり一般的な使い方ではないとは思いますが、場所など撮影状況を選べない野鳥撮影で、ピントが背景に引っ張られておたおたしているじいさんの近況です。

書込番号:21988912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/26 11:21(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
はじめまして、G9とEM1m k2の両方で野鳥を上手に撮られていて感服しました。
G9にM.ZUIKO 300mm F4 を付けて野鳥撮影をはじめていますがAF-Cが上手く合わず背景へピントが抜けることが多いです。
やはりEM1mk2とZUIKO300mm F4の組み合わせの方がAF精度も良くて使いやすいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21989124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/26 21:07(1年以上前)

☆森のルリくんさん

返レス遅れ申し訳ありません。別スレにレスしている内容から類推して、飛びものでのピン抜けという風に、ご質問を理解しましたが、森のルリくんさんと自分とが重なるのはD500をご使用ということぐらいなので、ご質問の主旨からずれるかもしれませんが、個人的な印象を少し書きたいと思います。

D500の場合、大砲レンズでなければ、200-500や80-400、あるいはサードパーティの150-600mmのように広角で合わせてテレ端へとズーミングできるズームレンズと違って、300mmF4 PROですと、600mmの画角で飛んでいるものにいきなり合わせなくてはならないわけですから、とりわけ中空を高速で飛翔する野鳥の場合、合焦どころか被写体をファインダーに入れることもなかなか大変ですね。

従って、自分の場合は、換算600mmの300mmF4レベルの単焦点では、AFでピントが迷い続けた場合は、とにかくファインダーに被写体を入れるのが大前提なので、たぶん皆さんと同じように、空中の飛翔体撮影の場合でも、だいたいの距離で大まかにピント合わせをしてから、MFを多用しています。逆に言うと、腕がないのに、あまりAFを信用していません(^^)。

このような事情から、カメラよりもレンズのMFでの操作性の方が自分には大切になりますので、写りにそれぼど機種による好みがないがない場合は、難度の高い飛翔体撮影シーン・・・自分の場合は中空の小さな、高速の飛翔体やピントを持ってゆかれそうな明るいものが背景にあったり、ごちゃごちゃしている背景の前の飛翔体です・・・は、レンズの問題となり、カメラの方はあまり差がないのではないかと思ってしまう人間です。のっけから、身も蓋もない話ですみません。

もちろん言うまでもなくカメラによってAF能力の差はあるので、同じレンズでもAFでカバーできる範囲は異なるわけですから、その先はどうするかは森のルリくんさんの選択ではないでしょうか・・・自分の場合、MFでじたばたするシーンも多いので、繰り返しになりますが、レンズの操作性に目がいってしまうので、こうした質問には不適切な人間ですし、何よりもまずG9は使い始め間もないので、語る資格もありません。

実を言えば、森のルリくんさんのご質問に関しては、G9とM1markU、そしてそれと300mmF4 PROとの相性などを前々からシビアに評価されていらっしゃる方がM1markUやG9のスレには良く登場されているので、その方の方がご質問には正確に答えてくださるように思います。が、いつも勝手に推薦してご迷惑をかけてしまうので、今回は残念ですが(^^)控えたいと思います。

別スレでも同じような内容のご質問をされているようですので、何かいい答えが見つかるといいですね。毎度の答えにならないまとまらない駄文、恐縮です。

G7とM1markUで撮った同一個体のセッカを、止まりものですがせめてアップしようとしましたが、毎度の月末恒例のwifi不調で恐縮です。GIGA何とかのはずなのですが(^^)。

書込番号:21990126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/26 21:42(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お忙しい中、質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
たしかに単焦点レンズでもEF400mF/5.6はEOS 7Dmk2では比較的よくピントが合って好印象でしたがα9やG9で使おうとするとAFが迷うのとMFでも鮮やかな画像が得られないといったことを経験して来ました。幸いオリED300F4 はG9に付けてもAF.MFともに止まりものなら非常によくピントが合った綺麗な写真が撮れています。
あまりAF-Cに過度の期待をせずに使い易いレンズのMF/AF切り替え機構を上手く使って飛びモノを撮ってみたいと思いました。
貴重なアドバイスをいただきありがとうございまさした。

書込番号:21990213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/07/26 22:57(1年以上前)

森のルリくんさん

個人的な感想ですが、G9のAF-Cは慣れれば何の問題もなく
良く撮れています。EM1m k2との比較では、それぞれの特徴は
ありますが、若干G9の方が撮りやすいと感じます。
(300/4+1.4テレコンの組み合わせで撮ることが多いです。)

D500+200-500zoomでも撮っていますが、G9の方が好印象です。
ファインダーの見え方が大きく違いますので、好みは分かれますね。
実際に撮って、追尾性能にも大きな差は感じません。

一眼レフはブラックアウトが気になりますので、慣れれば
ミラーレスの方が良いように思います。

書込番号:21990403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/27 02:23(1年以上前)

☆森のルリくんさん

α9もお使いなのですか。上では書きませんでしたが、現在自分が高速の飛びものに一番信頼を寄せているα9のセンサーを乗せたコンデジRX10M4の使用感からすると、RX10M4のセンサーの兄貴分格のα9の方が、画質はもちろんですが、AFの追従性の方が良くありませんか?使用していないので何とも言えませんが、RX10M4の使用感から類推して、今話題に出ているミラーレス機よりAFの追従性が良いのではという印象を持っています。


上に書きましたように、ただいまwifiが亀より遅いモードに入っていますので、ヘボ写真をぺたぺた貼るわけにもゆかないのですが、その理由というのは、これまで使用してきたカメラ(1桁機は未経験)の中で、やっぱり飛びものはRX10M4という確信を自分が持ったのは、以下の状況で飛び回るコウモリが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21709339/MovieID=14069/

C-AF+ワイドでそこそこ撮れた瞬間でした。(手持ちにつき、毎度のネタビデオご容赦)

そんなわけで、RX10M4のスレに、本気モードでランダムに飛ぶコウモリの撮影顛末を以前スレ立てしたことがあるのですが、これまでも昼に飛んでいたり、街灯などの光源に向かって飛んでくるコウモリの写真は自分でも撮ったり見たりしたことがあるのでそれほど驚かなかったのですが、夕暮れにあちこちランダムに飛び回るコウモリはうまく撮れたことがなく、ちょっとびっくりしてのレポートでした。

ちなみに現在の自分の使い方では、どのAF方式を選んでもG9/M1markU+パナ100-400mmでは、同じような色彩豊かな森などの光景を背景にして30〜100m先を飛ぶコアジサシはどのAFを選択してもピン抜け多発の状況ですが、RX10M4は被写界深度のメリットもあってかなりのヒット率です・・・実はこのピン抜けが、今回のこのスレ立ての一因です。

ご存じのように、飛びものと言ってもいろいろな被写体がありますし、その被写体も様々な背景で、同一個体でさえ時には低速で、時には高速で飛ぶので、写真でさえもすべての撮影状況を理解することはできないと思っていますから、言葉でうまく伝えることは難しいのではという懸念はありますが、やはり自分なりの効率の良いスタイルを模索するしかないのではという、これまた身も蓋もない結論になって申し訳ありません。

それにしてもキヤノン、ニコン、ソニーとレフ機、ミラーレス機もいろいろな機材をお持ちですね。とにかく、こちらじたばたの連続で他人様にコメントできるような人間ではないので、ご自分のお使いになっている機材で、お気に入りの被写体の、お気に入りの写真が撮れましたら、どうぞお見せください。

最後までまとまらない話ですみません。


☆鳥撮り大好きさん

森のルリくんさんへのコメント、ありがとうございます。とりわけG9に関しては、上記の通り、購入間もないので、長くお使いの方のコメントはありがたいです。自分は現場主義なので本当は具体的にピン抜けしやすい状況をアップして、G9をお使いの皆さんならそんな状況ではこう撮影するといったアドバイスをいただきたいところなのですが、上記の事情でブログを見させていただくことさえままなりませんので、今回はご挨拶だけで失礼します。











書込番号:21990670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/27 05:50(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
はじめまして、E-M1mk2とG9の両方をお使いなのですね。 アドバイスいただきありがとうございます。

>EM1m k2との比較では、それぞれの特徴はありますが、若干G9の方が撮りやすいと感じます。
(300/4+1.4テレコンの組み合わせで撮ることが多いです。)

やはりそうですか、僕も現在野鳥撮影はG9にED300mmF/4+TC14でトライしておりまして、止まりものや飛び出しは
とても綺麗に撮れて満足していますが、横飛びやダイビングなどをAF-Cのゾ-ンで撮ると合焦の電子音が鳴って被写体
を完全にとらえているのにピントが合っていないことが多くて、この点が非常に残念に思っています。

中央1点にしたりAF-Sで半押しを繰り返しながら高速移動する小鳥を撮るのは難しいので何か他に上手い使い方
があるのか、純正で相性が良いはずのEM1mk2ならもっと楽にAF-Cで追尾できるのかなと思っていました。

まだ使い始めのG9ですのでED300mmF/4のクラッチMFに習熟してファインダーで追いながらMF/AFの切替ができるので
この機構を上手く使ってピントの修正をしながら飛びものを追ってみたいと思います。

作例が出来ましたらアップしますのでまた教えてください。 よろしくお願いいたします。

書込番号:21990763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/27 06:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G9+ED300mmF/4+TC1.4倍

G9+ED300mmF/4+TC1.4倍 その2

α9APSCモード+SEL100400GM+1.4倍テレコン

α9APSCモード+SEL100400GM+1.4倍テレコン その2

>アナログおじさん2009さん
>RX10M4のセンサーの兄貴分格のα9の方が、画質はもちろんですが、AFの追従性の方が良くありませんか?

そうですね、α9はさすがにAF性能が良くて特に横っ飛びですね、一度カワセミなどを捉えると50連写で飛翔姿を捉え続ける
ことも出来て飛びものではたぶん現在では最強の性能のカメラかと思います。
ただし、今回発表された400mmF/2.8も150-200万円もする機材でとても購入することはできず、せいぜいSEL100400GMに1.4倍
のテレコンを付けてAPSCクロップで撮って換算840mmF/8までしか撮れません。

M/4/3であればレンズが軽量コンパクトにできるのと費用もα9用のレンズをこの先購入していくことを考えるとリーゾナブルかな
と思っています。  とにかく止まりものと飛び出しはα9に負けない写真が撮れますが、飛翔姿やダイビングがまだまだで、
これから機材に習熟して満足いく写真を撮っていきたいと思っています。

ここに掲載するのは恥ずかしい低レベルの写真ですがまだこの程度の撮影しかできていないという例で載せてみます。
どちらも手持ちで照準器+EVFの両眼視でカワセミを追っています。

書込番号:21990787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/07/27 07:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G9+300/4+1.4テレコン

G9+300/4+1.4テレコン

G9+300/4+1.4テレコン

G9+300/4+1.4テレコン

森のルリくんさん

画像を拝見しましたが、良く撮られているのではないでしょうか。
成功より失敗の方が多いのが当たり前ですから、気にせず
どんどんお撮りになってはいかがでしょうか。

蛇足ですが、私はG9を使うときは「6Kフォト」を使うことが多いです。
今までにないシーンが撮れるようになりました。

最近撮ったカワセミをアップします。たいした絵ではありませんが
これ位撮れればOKとしています。

書込番号:21990911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/27 08:23(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
>私はG9を使うときは「6Kフォト」を使うことが多いです。 今までにないシーンが撮れるようになりました。

素晴らしい作例を見せていただきありがとうございます。 
僕はG9はPRE連写ばかりで、6Kフォトはまだ使っていませんが以前のGH5よりも4Kフォト、6Kフォトの
AF追随性能が良くなっているとの噂も聞いておりますので、ぜひ試してみたいと思います。

書込番号:21990969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/30 06:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミとハクセキレイ 6Kフォト

カワセミ横っ飛び

ツバメの横っ飛び

ツバメの飛翔姿

>鳥撮り大好きさん
>アナログおじさん2009さん

おはようございます。 台風一過の昨日は6Kフォトと通常の高速連写で野鳥を追ってみました。
レンズはM.ZUIKO 300mmF4+MC14の換算840mm F5.6で、手持ち撮影です。

AF-SもAF-Cも応答が遅いですが、シャッター半押しを無効にして、親指AFだけで中央1点で合わせると
背景へピントが抜けにくくなり、ほぼピントが合った写真の成功率が1000枚に1枚から20枚程度にアップしました。

高速連写で撮影するのでこの程度であればかろうじて使えるレベルになったと思います。
アドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:21997382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2018/07/31 09:35(1年以上前)

再生する水平方向のヒレンジャクとダイブ後のカワセミ RX10M4で連写

その他
水平方向のヒレンジャクとダイブ後のカワセミ RX10M4で連写

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

M1markUでの4連写 AF-S 

M1markU+MFで4連写

G9+AF-C・・・3機種とも追従性がいいので当方後は修行のみです 

1枚目の飛び出し寸前の画像 1920ピクセル 

☆森のルリくんさん、鳥撮り大好きさん


作例アップ、ありがとうございます。こちら美観維持のためか川の水位を人工的に上げて以来、カワセミ目撃の頻度がずっと減少していますので、残念ながらM1markUでのチャンスがありません(^^)。

M1markUの板ですが、カワセミつながりのネタ写真がないので、G9やRX10M4など、それぞれ高速連写できる機種で撮った4連写の写真などを一応アップします。最新機種になると、高速連写で1秒をかなり細かく分割できるので、古い機種でも確かに1,2枚は撮れなくもないのですが、実はその1秒間に写し損なっているシーンがたくさんあるので、どんな生態なのか興味津々の鳥好き人間としてはやはり、できるだけ自分の目では確認できないような瞬間をたくさん写せる機種に心が傾きます。

それそれの機種の4連写合成写真をアップしますが、大きなサイズでロードアップしてもたぶん横1024ピクセルでした再生できないようですので、その点ご了解ください。

毎回ぼやきで恐縮ですが、wifi速度が遅くちょっと大きなサイズをアップしようとするとエラー表示が出てしまうのですが、今回なぜかまだ月末なのに横1920ピクセルくらいなら何とかアップできそうなので、相変わらずの使い回しのネタですが慌ててアップします。








書込番号:21999569

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ108

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:117件
当機種
当機種
当機種
当機種

千畳敷カール

天の川

天の川

天の川

先週の3連休を利用して中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳に撮影トレッキングに行ってきました。

5年使ったE-M5&パナ12-35からE-M1 mk2&オリ12-100に買い換えて初めての本格トレッキングでした。
先ず一番気になっていた重量の差ですが、さほど気になりませんでした。
これからトレッキング用にこの機種を狙っている方がいましたら12-100との組み合わせでも十分お勧めできます。

また今回ピークデザインのキャプチャという商品を使ったのですが
これがあるとカメラが揺れないので鎖場ではクライミングに集中できます。首への負担もなくお勧めです。


今回持って行ったレンズはオリ12-100mm F4.0と12mm F2.0とサムヤン7.5mm F3.5 fisheyeです。
(道中で友人と12-100と12-40取り替えたりしましたが)
これだけ持って行っても大した荷物にならないのはマイクロフォーサーズの強みです

行動中は12-100をつけっぱなしで人、花、風景、鳥など、本当になんでも撮れます。
それでいて画質もかなりいいです。

夜は新月に近かったので、天の川も撮ることが出来ましたがサムヤンではちょっと解像力が足りないかなと感じました。
(腕のせいかもしれません)

12mmでは天の川は綺麗に撮れるけど画角がちょっと狭く何かと絡めて撮るのが難しかった。
改めて魚眼プロレンズが欲しくなりました。

とにかくこのシステムはトレッキングという特殊な趣味には、かなりマッチしており、胸を張ってお勧めできます。

最後に駄作ではありますが作例をあげさせてもらいます。

書込番号:21976805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


返信する
クチコミ投稿数:117件

2018/07/20 22:47(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

ご来光

雲海

コマクサ

夕焼けと宝剣岳

作例追加します。

書込番号:21976814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/20 23:37(1年以上前)

素晴らしいですね!

素晴らしさついでに、いま初めて思ったことなのですが、
これだけの雄大な景色を見せられますと、やっぱり画面の
縦横比がもう少し横長(普通のデジイチのフォーマット)の
ほうが良かったなー、ということです。

いままではフォーサーズ/マイクロフォーサーズの、
ちょっぴり横長「じゃない」縦横比が、わりと気に入っていた
のですが。

いずれ出さないでしょうかね、縦横比を変えても「トリミング」には
ならずに、きちんとレンズの性能を出し切るようなボディ。。。

書込番号:21976891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/07/21 07:14(1年以上前)

素晴らしいですね。システム全体で軽量に収まるマイクロフォーサーズの面目躍如ですね。

>quagetoraさん
パナソニックはGH系とLX系(コンデジ)でマルチアスペクトを採用しています。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s/high_image_quality.html

書込番号:21977250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2018/07/22 01:53(1年以上前)

>quagetoraさん

コメントありがとうございます。

わたしはもっと広角のレンズが欲しいのですが
出てくる絵自体を横長にするという発想はなかったです

それができると確かにいいですね

書込番号:21979269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/07/22 01:57(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。


>素晴らしいですね。システム全体で軽量に収まるマイクロフォーサーズの面目躍如ですね。

そうですね。買い替えるときちょっと悩みましたが、今はマイクロフォーサーズにしてよかったと思ってます。

書込番号:21979274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/24 05:54(1年以上前)

☆美来(ミク)さん

初めまして。唐突ですが、かつて価格コムのM1の板をご覧だった方は、確か信州の方にお住まいだったと記憶しているGaku Toさんという方が、すばらしい山の写真などを見せてくださったことを記憶されている方も多いと思いますが、今回、M1markUで美来(ミク)さんのすばらしい写真を見て、もちろん違う方とは思いつつも、失礼ながら再来かと思いました。

山岳写真を撮られる方は、山が好きなだけではなく、現場までかなりのアルバイトを強いられるためか、いつ見せていただいても、そこまでたどり着くためのいい意味での緊張感がピント張り詰めたような写真を見せてくださる方が多く、見ていて楽しいですね。

酷暑の夏に、さわやかな作例、どうも、ありがとうございます。

書込番号:21984158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/07/24 18:44(1年以上前)

当機種

光芒

>アナログおじさん2009さん
はじめまして、
コメントいただきありがとうございます。
長野のGaku Toさんは存じ上げませんが
興味あるので後で検索してみます。教えていただき、ありがとうございます。
また作例を褒めていただき、ありがとうございます。
テントと三脚担いで登った甲斐があります。
ただ、ここは中央アルプス最高峰ではありますが、ロープウェイで2600メートルまで上がれるので比較的楽に山頂まで行けます。
最後に太陽の光芒と雲海と奥の八ヶ岳連峰が綺麗な写真があったのでアップさせてもらいます。

書込番号:21985492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:114件

2018/07/29 12:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

雄山登山中

立山三山の富士ノ折立から剱岳を望む。

山頂の雄山神社峰本社

トレッキングにはE−M1markUのような重いカメラを持って行くのはしんどいので私はレンズ交換式で一番小さくて軽量なPanasonicのGF7を持ち歩いてます。(笑) 

先日GF7をお供に立山登山に行ってきました。

書込番号:21995705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/07/31 12:34(1年以上前)

>ジャイアント岡田さん
レスありがとうございます。
確かに重さではかないませんね。

しかし本文には書いてありませんが
この装備だと防塵防滴のため突然の雨でも気にせず使用できますし、
耐低温なので雪山に行っても普通に使用できるのが私の中ではトレッキングにはナンバーワンの理由でもあります。

書込番号:21999862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2018/07/31 12:57(1年以上前)

機種不明

剣岳のモルゲンロート

>ジャイアント岡田さん
立山のお写真とても素晴らしいですねー。
実は、私も去年別山、富士の折立、大汝山、雄山の縦走しました。
別山から見た剣岳のモルゲンロートがとっても綺麗でした。

書込番号:21999901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信6

お気に入りに追加

標準

渓谷を歩く with E-M1mark2

2018/06/09 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種

渓流

カワトンボ

滝の流れ

こんばんは

運動を兼ねて、渓谷沿いをE-M1mark2 + 12-100mm/f4 を持って歩いてきました。
滝の流れも手振れ補正のおかげで手持ち撮影できるのはありがたいですし、防塵防滴も安心ですね。

トレッキングにはなかなか良い機材だなと改めて思いましたので参考までにスレ立てします。

書込番号:21884367

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/06/09 18:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

上流から撮ってみました。

サワガニ発見(ピン甘失礼)

スローシャッター修行中

追加で3枚です。


書込番号:21884384

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2018/06/09 18:40(1年以上前)

いい仕事しますね〜機材もスレ主さんも( *´艸`)

書込番号:21884411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2018/06/09 23:16(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
12-100mm/f4 いいですよね。

書込番号:21884995

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:117件

2018/06/10 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

千畳敷カール

宝剣岳

ブロッケン現象

立山(アートフィルタ使ってます)

>レトロとデジタルさん
初めまして
私も趣味でトレッキングしています。
E-M5とパナ1235をずーっと使っていたのですが、
今年初めにE-M1 Aとオリ12−100に買い換えました。
まだ山行には行ってないんですが、口コミやスレ主様のお写真など拝見し期待がとても大きい反面、
かなり重量が重くなったので不安もあります。

その辺はいかがでしょうか?

他機種で稚拙な作例ですがいくつか上げさせてもらいます。




書込番号:21887532

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/06/12 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

励みになるコメント、ナイスポチありがとうございます。

以下、返レスです。

>松永弾正さん

コメントありがとうございます。機材に助けられています。^^;
久しぶりの山歩きでしたので、2日後くらいに筋肉痛になりました。

>しま89さん

>12-100mm/f4 いいですよね。

良いですね。かなりの被写体に対応できます。
今回みたいに風景撮りながら昆虫とかシャッターチャンスを逃しません。^^;

>美来(ミク)さん

>かなり重量が重くなったので不安もあります。
>その辺はいかがでしょうか?

お写真拝見しますと、同じ山歩きでも私とレベルが違い過ぎのように思えます。^^;

今回私は近くの山を2時間位(撮影しながらだからかなり遅いです)歩いたレベルです。
なので返信はためらってしまいます。

釈迦に説法という思いでコメントしますと、手振れ補正は凄いです。
さすがに秒単位のSSは私の場合厳しいですが、1/6程度で流れは撮れるので歩どまりは
E-M5 + Pana12-35/2.8より良いと思います。

重量に関しては、少し重いのは事実ですね。
なのでカメラバッグではなく、普通のリュック+インナーバッグ 他のレンズもボディも無し
みたいな形で身軽にしています。

取りあえず、身近な山を歩いてみられてはどうでしょうか。

書込番号:21891443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件

2018/06/15 22:35(1年以上前)

別機種

北穂高岳

>レトロとデジタルさん

返信ありがとうございます


>手振れ補正は凄いです。
>さすがに秒単位のSSは私の場合厳しいですが、1/6程度で流れは撮れるので歩どまりは
>E-M5 + Pana12-35/2.8より良いと思います。

やはり手振れ補正がすごいんですね。
暗くなってからが楽しみです



>取りあえず、身近な山を歩いてみられてはどうでしょうか。
そうですね、まずは低山にもっていってみようと思います。

色々とどうもありがとうございました


書込番号:21898539

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:130件 海の向こう 
機種不明

まるまるしろくまさんが受賞されたとの投稿があったのが5/27。
そういえば自分も応募したよなぁ、と思い出して Fotopus をチェックしたのですが、このキャンペーンの結果が見当たらず、My Page の「投稿した写真」欄にも応募作品はありませんと表示されるだけで、わけがわからないまま諦めていました。

ところが今日、Olympus から賞品の商品券が書留で届きました。
一枚でもパスしてくれたらラッキーかな、くらいの自信でしたが、20枚全部がOKだったようです。
Fotopus での告知も本人への事前通知もないのでわかりませんでしたし、まるまるしろくまさんよりも2週間遅かったのですが、Olympusでは地味に順次処理しているのでしょう。

まだ賞品が届いていない人も希望を持ってください。

書込番号:21884763

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 21:56(1年以上前)

>お気楽隠居さん
スレ見ていただき、ありがとうございます。

>一枚でもパスしてくれたらラッキーかな、くらいの自信でしたが、
まったく同じ気持ちでしたo(^o^)o
書留を受け取ったとき、なんか厚みが……?と思ったら、応募した枚数だけ商品券が入っていて、感動してしまいました。
ありがたく、次回レンズ購入時の足しにしたいと思います。

書込番号:21884813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2018/06/09 23:48(1年以上前)

>まるまるしろくまさん

Olympus は太っ腹ですよね。
商品券もありがたいですが、今までコンテストとかに応募した事がなかったので嬉しいです。
これを機会に少し勉強しようと、図書館で撮影テクの本を借りてしまいました。
頑張りましょうね。(*^.^*)

書込番号:21885072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/10 00:47(1年以上前)

最初の頃は嬉しいが、慣れてくるとこのパターンは
「これじゃ、参加賞じゃん。一応選ばれてるから他には出せないし」
ってビミョーな気持ちになる。

書込番号:21885158

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/06/10 06:20(1年以上前)

>横道っあん
あんた最低!

>お気楽隠居さん
>まるまるしろくまさん
おめでとうございます
よかったですね^ - ^

書込番号:21885395

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2018/06/10 10:31(1年以上前)

>ktasksさん

ありがとうございます。
ファンの方が多いのも頷けますね。
(*´▽`*)

書込番号:21885753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/06/11 16:19(1年以上前)

>お気楽隠居さん
>まるまるしろくまさん

こんにちは
私もスレを拝見しながら、期待して待っておりましたらありがたく届きました。(^^)

>横道坊主さん

>これじゃ、参加賞じゃん。

10000円の参加賞がもらえるコンテストが慣れるほどあると思えませんが。。
ご存じでしたら教えてください。

>一応選ばれてるから他には出せないし

せ・・せこいですね。もっと良い写真撮ってエントリすれば良いだけですよね。

書込番号:21888613

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/11 16:53(1年以上前)

>横道坊主さん
例によって反発喰らってるね。でも、この件に関しては、坊主の言うことに部があると思うよ。

>レトロとデジタルさん
20枚で1万円ですよ。1枚500円で利用権パクられたらたまらんね。もしそうなら、花の大写しとか、駅で停まってる電車とか、バカバカしいものを敢えて出したくなるじゃない?

まあ、トラブルが起きたら起きたこときのこととして応募してもいいかな。規定がどうあれ、オリに500円返したら済むでしょ。

書込番号:21888659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

「OM-D E-M1 Mark IIで撮る世界を作ろう!キャンペーン」(2018年2月〜5月14日)の景品ギフトカードが届きました。

1人20枚まで投稿可能で、1枚(500円分)でも当たればラッキーだなと思っていましたが、送られてきた金額にびっくりしています。

応募された皆様はどのような感じでしょうか。

書込番号:21855242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/28 22:56(1年以上前)

>まるまるしろくまさん

おめでとうございます。
私もこのチャンスを狙って購入しようと思いつつ、レンズとの相性を悩んでいるうちに、期限切れになってしまいました。
最終日の夜中まで、サイト見たり、やめたりの繰り返しでした。
キャンペーン終わったら値上がりしてしまい、今考えると買って&キャンペーン応募してすべきでした。
つぎはキャンペーンいつなんでしょうね?
なんて言ってる間にシャッターチャンスを逸してしまってます。

書込番号:21858578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/05/29 20:10(1年以上前)

>mochmatchさん
ありがとうございます。
今回は応募数が少なかったから、大盤振る舞いしてくれたんだと思います。

G9の値下がりに引っ張られて?一時期このカメラもぐっと値下がりしていましたよね。
でも、レンズ相性で不安があるようでしたら、買い急がないほうが良いと個人的には思います。高い買い物ですから。
キャッシュバックはボーナス時期にやっているイメージですが、夏はどうでしょうね〜。今回、受賞記念で冬のキャンペーンの期限が延びて春までやっていましたから(◎-◎;)
いい買い物ができるよう、祈っています!

書込番号:21860351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/29 22:57(1年以上前)

>まるまるしろくまさん
ありがとうございます
他の書き込みをしましたように、実はレンズの課題は最近解決できたんです。
なので、欲しくて仕方がないのです。
キャンペーン中に解決したかったです。
早く手に入れたいですね。

書込番号:21860808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/05/30 18:09(1年以上前)

>mochmatchさん
遅ればせながら該当スレを確認しました。
LEICA 14-150mm/F3.5-5.6、愛好家が多い良いレンズなんですね。地球儀の写真は特に立体感が感じられて、素晴らしいの一言です。

次のキャンペーンを待つか、早く買って楽しむか、難しい問題ですよね。
特に、15万台まで下がったのを見てしまうと、どうしても…(T-T)

書込番号:21862261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/30 20:05(1年以上前)

最近の値段の乱高下を見ていると、そろそろ後継機というタイミングのため
生産を絞っているのでは?などと勘繰ってしまいます。でもきっと、マーク3が
出るのは、記念年となる来年ですかね???

いまやフルサイズのミラーレスが20万、APS-Cでもフォーサーズに匹敵する
きちんとレンズを造る意志があるフジのフラッグシップも20万、という状況ですから
いくら無敵の手振れ防止や卓越した操作性(人にもよる?)を持つとはいえ
出て時間がたった本機は、そろそろ15万円を定着させるくらいの価格政策のほうが
売れ行きが良くなるようにも思うのですがどうでしょう。

私もスレ主さま同様、いまの値段だとほかへ目が行ってしまって、なかなか購入の
踏ん切りがつきません。フジ機と併用するようになって、オリンパスの操作性や
レンズの充実度にあらためて感嘆している自分としては、なるべくならオリで良い機材を
買ってしまいたいのですが、この値段ではほかへふらふら行ってしまうかもしれません。

書込番号:21862510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/05/31 18:39(1年以上前)

>quagetoraさん
後続機は記念年か、それより少し早いタイミングでしょうね。
mark3発売までジワジワ下げていき、mark2は底値15万円がゴールというイメージなのかもしれません。オリンパスはフラッグシップという格を守る感じがします。
(なんで一度は15万円台に乗ったのかわかりませんが)

ですがquagetoraさんのおっしゃるように、つい最近発売したG9のほうが値下がりが早いという状況は、他社に人が流れても仕方ないですね〜( ̄0 ̄;)

私はこれまでオリンパス一筋でやってるので、できれば100周年もオリンパス機とお祝いしたいです。
が、他社に目移りする気持ちもよくわかります。普段は他社カメラを見ないようにしていますが、目に入ってしまい「いいなー」と思うことも(-_-;)
Mark3も期待してますが、mark2に勝てる「名機」が出るのか!?頑張ってほしいです。

書込番号:21864537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

お遊びで、スズメ飛翔・連続4コマ

2018/05/13 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件
当機種
当機種
当機種
当機種

C-AFオールターゲットで静音連写L。
被写体小さく、距離も遠くて背景にピント持っていかれると思っていました。
偶々撮れたと云う感じです。

何時も撮れるとは思っていません、スキル不足ですので。

書込番号:21820305

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/13 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

私もE-M1markUで動体撮影修行中です。

C-AF 連写L 9点でミツバチを撮ってみましたので、便乗させていただきます。

近距離撮影域でAFが追随するのは凄いです。

ただ1/1000でも少し被写体ブレがあるのと被写界深度がもう少し欲しいですかね。

書込番号:21822227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/14 01:39(1年以上前)

enjyu-kさん
エンジョイ!




書込番号:21822952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/05/14 08:17(1年以上前)

>enjyu-kさん

さすがミラーレス最速AFだと撮れるもんですね!
今度は飛んでる蝶やトンボに挑戦して下さい。

書込番号:21823225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2018/05/14 10:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

今年のミツバチ

昨年のミツバチ

2012年 E-M5で撮ったミツバチ

同日、無謀にもE-PL1で

>レトロとデジタルさん

庭のサクランボの花が咲くと、毎年ミツバチが来てくれます。
参考にして頂けるような画像ではありませんが、可愛いミツバチさん見て下さい。
無謀にも、E-PL1で撮ったミツバチの写真も有りました。


書込番号:21823480

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2018/05/14 11:25(1年以上前)

当機種

けっこう可愛いかも…

>nightbearさん

おう!

書込番号:21823515

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2018/05/14 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>モンスターケーブルさん

蝶やトンボは、動きがトリッキーなので私にはハードル高過ぎます。
蝶の飛翔は撮れた事がありませんが、トンボは何枚か有りました。
面白みのない物ばかりですが、恥かきついでに…。

書込番号:21823520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2018/05/14 12:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

こんにちは。

いつも見させてもらっています。
撮影を楽しんでいる様子が伺えます。

私は鳥(大型猛禽から小鳥カワセミ)の飛翔シーンを中心に動いている生き物は何にでも
レンズを向けてしまいます。
最近はenjyu-kさんも撮られている綺麗な小鳥の止まり物にも興味が膨らんでいます。

参考に写真添付しておきます。
一番難しいのはチョウでしょか?
変幻自在な飛び方をするチョウは、飛ぶ方向が読めないので疲れますね。

4枚目のトンボはAFリミッターを7〜10mに設定して、その範囲内でトンボを捉えるように
自分が常に前後移動しながら撮りました。
特に背景が近いケースではトンボを10m直前で捉えるようにすればバックにピントが
引っ張られることがなくなります。

書込番号:21823602

ナイスクチコミ!8


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2018/05/15 13:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

AFリミッターの件、大変参考になりました。

私は枝止まりの小さな野鳥撮影時、AFリミッターを1.4〜20mに設定しています。
20m以遠の距離では、トリミング前提で撮っている私でさえ許容し難い画像になってしまいます。
L-FnボタンにAFリミッターのON-OFFを設定していますので、目視で初見参の鳥さんと認識した
時には即リミッターOFFにしています。

C-AF時のリミッターの距離設定は、試行錯誤中ですので試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21826240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2018/05/24 14:40(1年以上前)

>enjyu-kさん
>岩魚くんさん

こんにちは わたくし MUと300F4を持って 一年になります

ずーっと 300F4の時は AFリミッターは使えないと思っていました

4m−∞にすると 使えないのです

こちらを読み えーーーっと思い サポートに電話

使えるようになりました

それと AFリミッターを設定することで フィールドでの距離を考えるようになり

一歩前進することが出来ました

いままで どんなにとーくても シャッター押しっぱなしでした


書込番号:21847937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2018/05/27 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

右画像をトリミング

数連写後のシーン

突如現れたクマタカ シャッターはたったの4コマしか切れなかった

>孫が生まれたさん


・確実に撮るためのAFリミッター
・無駄打ちを防ぐためのAFリミッター

AFリミッターにはこの二つの使い方があると思います。
ただ恒常的にAFリミッターを設定しておくと、設定以外の距離に突如現れた鳥に
ワンプッシュでの設定offし忘れ等も含め対応が遅れることも考慮しておくことも
必要です。

一ヶ月前、オオルリ探索中での出来事
足元を大きな影が走り、ふと見上げるとクマタカが飛んでいましたが、すぐに山の稜線に
消えたためシャッターを切ったのはたったの4枚、10コマ/秒出ていたとするとシャッターチャンスは
僅か0.4秒しかなかったということになります。



添付画像(カワセミ)は
約45m先の止まり木から飛び立ち、60m前後の位置でホバリングしているシーンです。
対岸までは約85m、AFリミッターは10〜75mで設定、AFポイント9点、いとも簡単に
AFします。

遠くに飛ぶ猛禽、特に大型のクマタカ(体長160cm)でも低湿度の澄み切った晴天時で
無い時には無駄打ちを防ぐために300m以上はAF出来ないようにリミッターを設定する
こともします。

書込番号:21854722

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング