OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

町田ダリア園 満開です

2018/10/15 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

朝露がのこってます

雪こんこん

カメラ内合成

昨日、東京の町田ダリア園に行ってきました。
ダリア撮影は、初めてでしたが、満開で楽しく撮影出来ました。
一輪一輪が、すごく綺麗で、色々なレンズで撮影したくなりました。
オールドレンズも、頑張ってくれました。

書込番号:22185057

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/15 21:08(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。

花の写真、そして50mmで撮った写真も今のProレンズで撮った写真もどちらもボケがきれいですね。

カメラ内合成も良いですね。

私も、いろんなレンズを持って撮影に行きたくなりました^^w

書込番号:22185113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/15 21:25(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん


ボケがすてきですね。
朝露も素敵ですね。
40-150はやっぱり素晴らしいレンズですね。F2.8開放でこの描写!
50mmというのはどのレンズですか?
とにかく、焦点距離と絞りの選択が絶妙です。名人!

書込番号:22185164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/10/16 22:12(1年以上前)

いい作品( *´艸`)

書込番号:22187442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/16 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん
「雪こんこん」はお題とあってますね。

蓼科のバラクラで撮ったものです。
50mmは4/3のマクロ2.0ですか、自分も使っています。

書込番号:22187452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2018/10/18 08:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2.0

パンケーキで撮影

秋の雰囲気

カメラ内合成で

皆さん、返信が遅くなってごめんなさい。

>tensor-tanさん
>50mmというのはどのレンズですか?
フォーサーズマウントのズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroです。
マウントアダプター介して当機で使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/#tab
オールドレンズですが、お気に入りです。
過分なお褒めをいただきまして、ありがとうございます。


>松永弾正さん
返信ありがとうございます。

>冬眠ヤマネさん
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンの素敵な作例、ありがとうございます。
綺麗な秋薔薇ですね、ダリアの色が良い感じで表現されてますね。

小田原フラワーガーデンの薔薇は、11月上旬が見頃のようです。
コスモスが綺麗に開花していました。





書込番号:22190414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

標準

白駒池の今年の紅葉

2018/10/08 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:614件
当機種
当機種
当機種
当機種

定番の場所です

白駒荘のボート乗り場

対岸が青苔荘のボート乗り場

台風開けの八ヶ岳の白駒池に行ってきました。
駐車場に朝6時に着いたのですが、満車で30分待ちでした。
ガスっていて強風で、車のドアが隣に当たらないように苦労しました。
昨年は行けなかったのですが、白駒荘が新装されてました。
ガスはなかなか引かず一瞬の流れを待って皆さん撮っていました。
白駒はせいぜい数日でしょうか。
全て撮って出しです。

12−100はやはり良いですね。
PENーFに9−18を付けていたんですが
ほとんど12−1001本でした。
(レンズは色々持っていったんですが、さすがに風で交換しませんでした。)
苔をアップで撮ったらブレブレ、ISが切れていました。
風が強かったのでSSを上げていたので助かりました。
最初のチェックを忘れずに。

今回の行方不明、USBバッテリー、3つあるのに1つしか見つからず。
白駒池の駐車場は東、西両方に待ち行列が出来ていましたが渋滞対策か東側だけにしていました。

書込番号:22169555

ナイスクチコミ!13


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2018/10/09 07:03(1年以上前)

見事な紅葉ですね。

自分も同カメラ、レンズ持っていますが、山のなかでは最適なカメラですよね♪

書込番号:22170107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/09 10:31(1年以上前)

数年前に行った時、義兄の車に乗車だったんですが、駐車場に戻ってイザ発進しようにも発進できず。
全くトンカンチンな兄貴でいやはやバッテリ上げちゃって。救援の可搬電池がくるまで1-2時間、結構寒くて。

写真の方は結露はするし、霧はハレルヤじゃないし、--- でも、また行ってみたいですね。
トンカンチンは、蓼科方面に小屋持ってますので、茅野から送迎付、感謝ではあります。(^_^)

書込番号:22170399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2018/10/09 22:33(1年以上前)

当機種

その後寄ったふくろうの杜

レスありがとうございます。

>hiro*さん
12−100がボケないという話もありますが、
ポートレートでなく、風景なら問題ないと思っています。
広角端ならパンフォーカスで使うことも多く、望遠側なら丁度良いバックのボケかと思います。
M1−U、M5−U、PEN−Fで便利なのが簡単に簡易トーンカーブが使えることです。
今回も白い霧バックの赤を出すのに多用しました。
紅葉を撮られたら見せてください。

>うさらネットさん
後になれば話のタネの体験ですね。
白駒で×だったのは鉛色の曇り空、完全に見えない霧もありました。
白駒荘に泊まって夜明けをE5で撮った時、やわな三脚でエクステンションが折れた時もありました。
天狗に登って帰路にゅうで方向を間違って変な所に出てヒッチハイクで戻ったこともありました。
紅葉撮りはこれからどちらに行かれますか。
写真を拝見したいです。

書込番号:22171769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/10 01:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

12-40mmF2.8

8mmF1.8 FISHEYE/フィッシュアイ補正2

8mmF1.8 FISHEYE/フィッシュアイ補正2

8mmF1.8 FISHEYE

冬眠ヤマネさん、こんばんは。

私は、4泊4日の「秋の甲信撮影行」中の10月3日に、白駒池に立ち寄りました。
出掛ける前の天気予報では、台風一過の1日と2日は「晴れ」で、3日と4日は「曇り」だったのですが、3日も晴天になって、少しは出て欲しかったガスも全くなしでした。
なお、平日のため、6時には50台程度の駐車で、未だ未だ余裕がありました。

私は、基本的に RAW 現像派で、カメラ内「深度合成」の場合も JPEG を編集(SILKYPIX では、これも「現像」と呼びます)するのですが、未だ現像する画像を選んでいる状態で、現像には未着手のため、4枚だけ摘み食い現像して投稿させて頂きます。

なお、今回、レンズは色々持ち出したのですが、現地に着いてから「今日は 8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 ZOOM だけで撮る!」と決めたので、何時も多用する 60mmF2.8 MACRO も 300mmF4 もカバンから出すことはありませんでした。

1枚目:E-M1/12-40mmF2.8/(カメラ内)深度合成/フォーカスステップ:3/JPEG 現像
2・3枚目:E-M1 MarkII/8mmF1.8 FISHEYE/(カメラ内)フィッシュアイ補正2(7mm 相当)/JPEG 現像
4枚目:E-M1 MarkII/8mmF1.8 FISHEYE/RAW 現像

書込番号:22172183

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/10 16:12(1年以上前)

ゴメンナサイ!
誤記訂正です。

誤) 「今日は 8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 ZOOM だけで撮る!」
正) 「今日は 8mmF1.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 ZOOM だけで撮る!」

書込番号:22173340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2018/10/10 22:59(1年以上前)

>メカロクさん
こんばんは、素敵な写真をありがとうございます。
映り込み良いですね。
1枚目の左下の水上の小さな紅葉は、自分にとって八ヶ岳の紅葉シーズンの始まりの目安です。
佐久穂町のHPでチェックしています。
自分が行ったときは葉が落ちていました。

前は必ずRAWでチェック、現像していたんですが、
最近は夜モニターの前で寝てしまっていることが多く、なるべくJPEGですますようにしています。
SILKYPIXは使っています。
FUJIのJPEGをこれで微調整することが多いです。
白駒では9−18ではひきが足りず、7−14欲しいのですが、レンズを触りそうで躊躇しています。

他はどちらを廻られましたか、また現像終わりましたらお写真をお願いします。

書込番号:22174254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/11 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

標高1400m 野辺山駅近く 獅子岩駐車場からの眺望

標高1500m 東沢大橋(赤い橋) ちょっと下流には黄色い橋も

標高1100m 甲斐大泉駅からすぐ 目印は夢宇谷

白駒池を初めて訪れたのは約40年前、その頃は訪れる人も少なく道路端の
空地に自由駐車でした。

その後何度か訪れていますが、人人で静けさを味わうにはほど遠くなってしまい、
八千穂高原・稲子湯温泉方面に向けての通過点となっています。

今から3年前PC故障で、大半の写真は壊れたHDの中。
助け出したかったのですが、「まっ!いいかー」と死蔵しています。
僅かな写真だけ避難していたものがありますので、撮影旅行の参考にしてください。

書込番号:22176638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/12 08:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

吐竜の滝に行く遊歩道にて 赤い橋からすぐ

八ヶ岳西山麓に位置する原村 ペンション村の北側

ピラタス蓼科ロープウェイ 針葉樹ばかりですが真冬の樹氷も良いですよ

阿弥陀岳・赤岳・横岳縦走 最後の硫黄岳をパチリ!

続きです。


昨日投稿分の「夢宇谷」への入り口は分かりにくいかも知れません。
甲斐大泉駅から泉ラインを小泉駅方面に進み、数分で右に曲がり小海線の下を
くぐれば別荘・工房などあり、八ヶ岳山麓の中でも独特な雰囲気があります。


写真は死蔵となって公表できませんが、その他の撮影スポットは・・・

・飯盛山(めしもりやま)   昨日ご紹介した「獅子岩」から約30分の軽登山となります。
                  360°展望出来て紅葉・花と季節ごとに楽しめます。

・日向山    南アルプス山麓・白州  道の駅・白州中学校脇の小道を進みます。
         何の変哲もない山道からは想像出来ない絶景が待っています。
         登山コースは2通り、森コースが楽で約40分。錦滝コースは急登で
         キツイですよー。

・尾白川    南アルプスの湧き水・渓谷の滝巡り 軽登山の装備を!
         日向山のすぐ南

・赤岳の岩肌  サンメドウズ清里スキー場の右脇アスファルト道路を進みます。
          途中でど真ん中に赤岳の岩壁がドーンと現れます。
          晴れの真冬はスキー場と共に真っ白な赤岳が雄大です。

飯盛山と日向山へ行くときは絶対晴天時でないと眺望が味わえません。
詳細はNet検索してください。


                  

書込番号:22177249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2018/10/12 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夢宇谷

夢宇谷

石の彫刻

石の彫刻

>岩魚くんさん
今晩は、いつもカワセミの写真を感服して拝見しております。
自分は一瞬青いものが通り過ぎたなだけで、しっかり見たことすらありません。

白駒池は通いだしたのは10数年前からで、すでに早朝の岸辺は三脚でいっぱいでした。
>今から3年前PC故障で、大半の写真は壊れたHDの中
残念ですね。
自分は一応HD2台に入れているんですが、最近バックアップしていませんでした。
桑原々。
写真は全て別カメラです。

>昨日投稿分の「夢宇谷」
ここは面白いですね、異空間に来た感じがあります。
何年かおきに行っています。
もっと奥に石彫刻家さんの製作所兼お庭があり(まだあるかな?)ここも不思議な場所でした。

>飯盛山(めしもりやま)
以前登りだしたら急な雨でやめたことがありました。
また花の時期に行ってみたいです。

>日向山
ここは知りませんでした、調べてみます。

>尾白川
フィルムカメラのころ行きました、きれいでした。
奥方はキャラバンシューズを忘れて普通の靴で歩きダメにしました。

>赤岳の岩肌
サンメドウズ清里スキー場は10年以上前にスキーをやっていたころ、良く行きました。  
といっても最後のころは数本滑ってビールでしたが。

色々詳しくありがとうございます。

書込番号:22178750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/12 22:27(1年以上前)

冬眠ヤマネさん、こんばんは。

>他はどちらを廻られましたか

レスが遅くなりましたが、大体次のような経路で回りました。
 9/30:茅ヶ崎 → 山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園(泊)
 10/1:長坂オオムラサキ自然公園 → 北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 →
    長野県富士見町・井戸尻史跡公園 → 山梨県北杜市・道の駅「こぶちざわ」(泊)
 10/2:井戸尻史跡公園 → 箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 → 茅野市・麦草峠駐車場(泊)
 10/3:山梨県佐久穂町・白駒池駐車場 → 白駒池 → (移動中も所々で撮影) → 小海町・松原湖 →
    北杜市・道の駅「にらさき」(泊)
 10/4:北杜市・明野ひまわり畑周辺 →北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 → 茅ヶ崎

私のブログに、昨日付で「181001-04_秋の甲信撮影行−0 <速報>」をアップし、撮影数の分析と、主な撮影地9か所について、一言コメントおよび(未現像ですが)各1枚(合計9枚)の写真を掲載していますので、ご興味があればご笑覧ください。
 https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/b3400a7e909b8013f98de3a005899ebd

>また現像終わりましたらお写真をお願いします。

撮影行以前に撮影した分でも未だ現像できていないものがあるし、撮影行分の取捨選択にも苦闘していますので、現像開始は後1週間後辺りになりそうで、完了までには10日位、つまり今月末くらいまで掛かりそうですし、私は植物と昆虫がメインで、このスレッドに適切な写真が少ないこともあるので、確約はできませんが、現像した写真の中に不適切でないものがあったら、投稿させて頂くかも知れません。

書込番号:22178766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2018/10/13 09:44(1年以上前)

>メカロクさん
旅程ありがとうございます。
ゆったりとうらやましいです。
ほぼ廻ったことがあります。
オオムラサキは見に行きましたが、公園散歩の時間がありませんでした。
車中泊ですか。
自分は軽キャンパーに興味を持っています。

blog拝見しました。
キノコが神秘的で良いですね。
アサギマダラはまだ飛んでいるんですね。
プロキャプチャーと深度合成の話は参考になります。

書込番号:22179500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信10

お気に入りに追加

標準

近過ぎたトビと遠過ぎたミサゴ

2018/10/07 05:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

構図調整で、大トリミング

4:3で撮影、3:2で短辺トリミング

2枚目を、長辺ピクセル数1/2(2,592)でトリミング

2枚目同様、4:3から3:2にトリミング

すぐ下のスレ、賑やかですね。
私は難しい事は解りませんし、面倒臭いので撮って愉しむ事にします。

昨日は晴れていたので、ミサゴ狙いで出かけました。
7時前に撮影ポイントに到着、待てど待てどもミサゴ現れず「今日もまた、肩透かし…」。
集中力が切れかけ、遠方上空から何気に視線を近くの空に移すとトビが。
錆びついた反射神経でカメラを向け、ファインダーを覗くとはみ出しそうな位トビが大きく見えて
思わず「近過ぎる!」と叫びそうに…。
ダメもとカメラ任せで連写1回ワンチャンスで「はい、これ迄よ」、8枚撮れていました。
5〜8枚目はトビの頭がフレーム外、3枚目が両翼端はフレーム外も収まり具合最高!。
ところが「そうは問屋が卸さぬ」で、フォーカスが…残念無念!。
4枚目だけが、何とかなりそうだったので「思いっきりトリミング」で凌ぐ事に。


近過ぎたトビから10分程経った時、遠方上空にミサゴ発見。
寄って来てくれ!と願いながらファインダーを覗き続けるも、願いは叶わず。
結局、遠過ぎたミサゴしか撮れずに…The End 。
ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。

ミサゴ待ちの合間は、ウミネコやカワウでお茶を濁して何だかんだで1,500枚程撮ってきました。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」って事ですね、「鳥屋の爺さん」の私は。

長玉付けて手持ち撮影「鳥屋の爺さん」の私には、現状では最善の機材です。
この処の「フルサイズ・ミラーレス祭り」は、外野から野次馬根性丸出しで興味津々楽しませて頂
いております。

書込番号:22164837

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/07 08:51(1年以上前)

ねえねえ、
この板には「縁側」というカテがあるのをご存知ですか?
https://engawa.kakaku.com/

書込番号:22165048

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/07 09:09(1年以上前)

enjyu-kさん
 鳥撮影、いいですね。
でも、ちょっと気になることがあります。
オリンパスはセンサーダストが付きにくいことが売り物なんですけど、
掲載画像はF5.6なのに、センサーダストがたくさん付いているように見えます。
気になりませんか?

書込番号:22165071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/10/07 09:18(1年以上前)

>掲載画像はF5.6なのに、センサーダストがたくさん付いているように見えます。
>気になりませんか?

ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。
って述べてますね。

つくづく思うんだけど、口コミ掲示板って自身が経験したこと、体験したことを書き込む掲示板でしょ。

なんで縁側に行かなきゃならないんですかね。

書込番号:22165095

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/10/07 09:47(1年以上前)

縁側はクチコミ掲示板のカテゴリの一つでは無く、別物です。

書込番号:22165154

ナイスクチコミ!12


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/07 10:00(1年以上前)

enjyu-kさん
>ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。

書いてありましたね、文章をよく読まずに的外れなカキコミをしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:22165188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/10/07 10:01(1年以上前)

自分は鳥は猛禽しか撮りません。
ですので雪道を片道3時間以上掛けて現地へ行っても1枚も撮れず帰ってくる事も多々あります。

まあ、野鳥は”努力と根性とちょっとした幸運”ですね。

書込番号:22165192

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/07 10:02(1年以上前)

まあ、こんな日もあるのさ!さん
>ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。
>って述べてますね。

私の早とちりを指摘していただき、ありがとうございます。
以後、気を付けます。

書込番号:22165196

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2018/10/07 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

佐渡汽船ジェットフォイル「ぎんが」

トンボ

カワウ

ウミネコ

>yamadoriさん

オリ機はセンサーのダストクリーニング機能が、優秀らしいですから心強いです。

帰宅後にPCに画像を移しビューアーで確認中に、「何じゃ、こりゃ!」でした。
拡大表示でトンボと判り、一安心。
トンボがこんなに高い所まで上って行くなんて、今まで知りませんでした。



>まあ、こんな日もあるのさ!さん

「ゴミ」&「つまらんレス」に関してフォローして頂き、ありがとうございます。



>ポォフクッ♪さん

縁側には、まだお邪魔した事がありません。
ブローニングさんの猛禽属は、何度か覗かせて頂いたことが有りますが…。



>ブローニングさん

軟弱な爺さんの行動範囲は、クルマで30分圏内です。
「雪道を片道3時間以上掛けて…」、今年1月大雪に見舞われ夜勤明け普段は20分程の道のりを渋滞の為3時間掛かって帰宅した事を思い出しました。
小便チビリそうで辛かった。

努力と根性に問題を抱える「鳥屋の爺さん」は、殆ど「運」頼みで撮っています。
ここの所、「運」にも見放され気味で凹んでいます。


書込番号:22165965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/07 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

記録写真以下ですがトンボネタで・・・田舎なので今トンボの数ピークです

小さすぎてトリミングの意味がないのでjpeg撮って出しのミサゴ

☆enjyu-kさん

野鳥撮影を楽しまれていらっしゃるようで何よりです。こちらのスレの内容にかぶるような出来事が2つ昨日ありましたので、嬉しくなって(^^)ちょっと食いついてしまいました。

ひとつは南に帰るのに集合し始めたツバメを狙うとやたら入り込んでくるトンボと、「ポツンと一軒家」に出てもおかしくないような
川や海から遙かに離れた山奥の実家の畑の向こうをトビにしてはちょっとシルエットが違うなと思って一応撮った猛禽類、拡大したらなんと魚を掴んで飛んでゆくミサゴでした。何であんなに長距離魚を掴んで飛んでいるのか思わず妄想に浸った次第です。

前にご紹介していただきましたが、佐渡が臨めそうな本当にすばらしいロケーションで撮影できていいですね。またミサゴの躍動的な作例など期待しています。今回も他機種の記録写真で乱入失礼しました。

書込番号:22166944

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2018/10/08 13:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

長辺ピクセル数を1/2(2,592)でトリミング

換算1,680mm相当?

これ以降のカットは合焦せず、涙目に!

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。


画像付きでのレス、ありがとうございます。

ツバメがまだ居るのですか、こちらでは随分前に姿が見えなくなりました。
冬鳥の到来が、待ち遠しいです。

6日は、フェーン現象で当地では気温が36.0℃まで上昇し滅茶苦茶暑かったです。
日本中で一番気温が高かったらしいです。
「10月の最高気温」、国内記録を0.9℃更新したそうです。
あまり嬉しくない「日本一」の一日でした。

平年並みの気温に戻り天気も良かったので「遠過ぎたミサゴ」の、リベンジに行ってきました。
一度だけこちらに向かって、飛んで来てくれました。
途中までAFの合焦率は良かったのですが、近くなる程合焦率が落ちチャンスを活かし切れませんでした。
近くなる程、ファインダー内にミサゴを捉え続ける事が難しくなります。
錆びついた爺の反射神経と低下した運動能力が、恨めしいやら情けないやら。

それでも何枚かは撮れましたので、チャンスをくれたミサゴに感謝!です。

書込番号:22168162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信26

お気に入りに追加

標準

秋バラ 2018 by E-M1markU

2018/09/19 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種

残暑はまだ続いていますが、季節は移り変わってこちら四国では秋バラの季節になっています。

バラはアジサイ、サクラと並んで毎年撮影している花ですが、毎回難しいなーと感じています(汗)。
赤飽和は避けたいので基本アンダーで撮っています。

ということで、今年はE-M1markU+40-150mm/f2.8で撮ってきました。

書込番号:22121510

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/19 21:17(1年以上前)

昔、私がカメラにも写真にもま〜ったく興味がなくガラケーのカメラで満足してたころ、真っ赤なバラの写真をけっこうなサイズにプリントアウトして職場で自慢気に披露してる上司を見て、『バラをアップで撮るくらい俺でもできるわ!』って心の中で思ってましたが、なかなか難しい被写体だったんだ、っていうのに最近ようやく気付きました(泣)

書込番号:22121955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/19 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

春薔薇

春薔薇

>レトロとデジタルさん
素敵な秋薔薇の作例、有難うございます。
季節は、夏から秋ですね。
花は、苦手ですが、薔薇は、オールドレンズで楽しんでます。
来週、薔薇の撮影を予定したいです。

書込番号:22122252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/20 00:29(1年以上前)

こんばんは

>豆臭い娘さん

レスありがとうございます。励みになります。

>秋を撮影するためにお仕事前倒しで頑張ってるの

秋バラ、秋桜、そして紅葉という感じですかね?
今年の紅葉はE-M1markU+12-100mm/f4という最強のトレッキング機材なので
山の会のメンバと一緒に軽登山をしたいなぁ・・と思っています。

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

レスありがとうございます。

>サンプル画像を見るのが一番イイ

私もそう思います。私の実力ではまだまだこの機材の性能フルに出し切ってませんが
ご参考になれば幸いです。

>近くにバラが咲いていたら、写真撮って画像アップします。

ありがとうございます。よろしくお願いします。

>里いもさん

ご無沙汰しています。またレスありがとうございます。

>赤つぶれを避けて、すべてコントラストよく撮れてますね、

ありがとうございます。実は過去数年の失敗の積み重ねが。。
特に、他社APS-C機で適正露出で撮ったら思い切り赤飽和したのが原点です。

肉眼で見た目通りの赤を出すのは難しいですね。

>田舎っぺ写真家さん

レスありがとうございます。

>こんな写真見ると癒されるし参考になるし、こんなスレはいいなぁ^^w

お褒めの言葉ありがたいです。

>花見て気持ちが癒されない人、いないよね。

そうですね。ただ撮影してると、癒される花をどうすればうまく撮れるのか、思案しています。
構図だけでも、引きすぎても、寄りすぎても、イマイチ、日の丸構図もうーん。。

それとは別に(オタクなレスで恐縮ですが)、ガンダムでララァが「美しいモノが嫌いな人がいるのかしら」
とか言ってたのを思い出しました。^^;

>雪野 繭さん

ご無沙汰しております。先日の楽器スレへのご参加ありがとうございました。

>お花は知識がないので、撮ったことってないです。
>今度、見つけたら撮ってみようと思います

お花は間口は広い(お金がからない被写体)のですが、奥深いですよ。。。
最近、過去5年位の中でのベストショットのフォトブックを作りました(お花のみならず、鳥、風景、人物などいろいろ)。

お花は撮影場所が毎年大体決まっているのですが、開花時期とか微妙に違うとうまく撮れなかったりと難しいこともあり
ますが楽しいですよ。

>うんこまん2号さん

レスありがとうございます。

>なかなか難しい被写体だったんだ、っていうのに最近ようやく気付きました

私も上述の通り、「赤飽和」というのを経験してから、お花の難しさを知りました。
赤飽和を初めて経験したのは、彼岸花ですので、丁度6年くらい前でしょうか。

デジタル一眼に嵌ってから、機材遍歴はありますが、被写体はあまり変わってません。
少しは上手くなった・・かも、と思えれば良いなぁ。。

>Lola T70 MkIIIBさん

レスおよび作例投稿ありがとうございます。

>花は、苦手ですが、薔薇は、オールドレンズで楽しんでます。

美しい描写ですね。^^
オールドレンズといいつつ、ZD 50mm/f2は現在でも一級品では?

>来週、薔薇の撮影を予定したいです

今日、彼岸入りしましたね。来週当たり、涼しくて気候が良くなると良いですね。

書込番号:22122525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2018/09/20 17:22(1年以上前)

当機種

秋バラではございませんが便乗して(-。-;
つい先ほど撮って来ました彼岸花。
奮発して購入したレンズの試写も兼ねて。

書込番号:22123770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/20 18:05(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

そーそー!紅葉とか秋桜です!
あたし登山には12-40 40-150持って行ってたの
で、何人かで行ってもあたしだけ三脚持って行かないから滝に遭遇したら膝三脚で乗り切るの(´ロ`ill)
登山に12-100mm作戦…よさそうねぇ!
12-100mm買っちゃおーかな(^^♪

書込番号:22123844

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/21 10:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花は、トラッキングが有効と思われます。

  めしべや、欲しいピントに合わせって、トラキングモードを有効にすると

追従していきます。

  あまり風が強いと外れますけどね。風が無いところでは、意味ないけどね

現在、オリンピックの前哨戦、世界サーフィン大会が愛知県田原市の太平洋ロングビーチで

 明日の土曜まで行われています。 ちょいと撮影に挑戦してきました。

 感度-1 フォーカスca-fのタッチフォーカス

    タッチフォーカス? なに?それ?

タッチフォーカスを有効にすると、あらなんとフォーカスの大きさがかえられるのね。

   スクリーンの右端をなぞると大きさがかえられます。

全点フォーカスもグループフォーカスも波のしぶきを拾って、よくありません。

パナ 100-400でやってきました。

  SNS投稿の際は、#波乗りジャパンでと書いてありました。

是非皆さん挑戦してみて下さい。

書込番号:22125429

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/21 18:32(1年以上前)

当機種
当機種

12-100で滝

こんばんは

>ハイサイ叔父さんさん

投稿ありがとうございます。17mm/f1.2proですか。羨ましいです。
f1.2proシリーズ良いですね。貸出サービスで25mm/f1.2使いました。
45mm/f1.2と17mm/f1.2はまだOLYMPUSの貸出リストにないですが、いずれ借りたいです。

>豆臭い娘さん

レスありがとうございます。

>登山に12-100mm作戦…よさそうねぇ!

めっちゃ良いですよ。お勧めです。他スレで出してますが、滝の作例貼っておきます。
レンズ交換不要になるし、超強力な手振れ補正で下手な私でも1/2秒くらいは手持ちで行けますよ。
なので三脚も個人的に不要。

スローシャッター撮影時は、「低振動モード」がお勧めです。^^

>12-100mm買っちゃおーかな(^^♪

多分、モト撮る位使うと思いますよ。^^

>fumiojinさん

投稿ありがとうございます。

>めしべや、欲しいピントに合わせって、トラキングモードを有効にすると追従していきます。

C-AF+TRは空飛ぶ鳥位しか使ったことがなかったのですが、そういう使い方もありますか。
参考になります。

>全点フォーカスもグループフォーカスも波のしぶきを拾って、よくありません。

なるほど。そうするとシングルかスモールターゲットですか。
顔認識AFも使えそうですが、こちらも外すとリカバリが少し辛いかも・・。

>パナ 100-400でやってきました。

昨日からパナがキャッシュバックに入ったようですが、レンズのみはなさそうで。^^;

書込番号:22126226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2018/09/22 17:52(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

お邪魔致しました。
2016の紅葉スレ以来でしょうか。
ごく稀に出没します(笑)

17mm F1.2は屋内ライブ撮影で重宝しておりますよ。そして これだけボケてくれれば私には充分ですね。
まぁ、寄らなければならないので構図は限定されますが(-。-;

よく「M4/3の高額な明るいレンズを買うくらいなら、いっそフルサイズのエントリー機へ行った方が・・・」的なご意見を目にしますが、1番好きな容姿のカメラで撮るからこそ楽しかったりもします。

レトロとデジタルさんも17mm F1.2を試写してお気に召したら是非♪

書込番号:22128633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ゴミだらけ

>レトロとデジタルさん

風があってレンズ交換でセンサーにゴミが付いたけど見なかった事にして撮ってきたよ
バラじゃないけど…(;∇;)ゴメンネ
ゴミは帰ってからきれいにしました

書込番号:22136870

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/09/25 20:39(1年以上前)

>豆臭い娘さん
トンボとか花蜂とか飛んでなかった?

書込番号:22136937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 22:21(1年以上前)

>mosyupaさん

トンボめっちゃいましたよ
でも風のせいか花にとまってもすぐに飛び立ちました
蜂は顔が花粉で真っ黄色でした(´ω`)花にモフモフしてる姿がかわいかったですよ!

書込番号:22137310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/25 22:51(1年以上前)

当機種
当機種

水滴も曇天です

薔薇が少なかったので せんにちこう撮影

>レトロとデジタルさん
今晩は、曇天と雨の日が続いていますが、少しだけ薔薇を撮影してきました。
秋薔薇は、もう少し時間が掛かる感じでした。
プラザ東京での、在廊も終わったので、撮影の時間を作りたいと思ってます。

書込番号:22137418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2018/09/27 18:29(1年以上前)

当機種
当機種

>レトロとデジタルさん こんばんは

なかなか天気がいい日がないので、駄作ですが画像アップします。
フォーサーズレンズでの撮影ですが、快適に使えます。
静音撮影モードで撮影しましたが、50mmf2マクロの方はAF駆動音がうるさくて静音撮影にならなかったです。

書込番号:22141720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/27 19:55(1年以上前)

当機種
当機種

ミツバチ

こんばんは

バラ撮ってきましたが、なかなか難しいですね。
それでも、レフ機に比べて歩どまり(特にピント精度)は良いですね。

>ハイサイ叔父さんさん

レスありがとうございます。

>17mm F1.2は屋内ライブ撮影で重宝しておりますよ。

大口径広角だと確かに室内ライブには良さそうですね。

実は音楽に関しては、私は撮る方ではなくて、演奏する方です。
もちろんアマチュアですが、ベースとアコギ担当してます。^^;

ベースはFender Mustangを使ってます。E-M1markUと同じく小型軽量で使いやすいです。^^
小型ボディなので重低音は厳しいですが、太いゲージの弦を使ってカバーしています。^^

>豆臭い娘さん

投稿ありがとうございます。青空に秋桜良いですね。

>ゴミは帰ってからきれいにしました。

綿棒使わなくても、E-M1markUならダストリダクションでキレイになる気がしますね。

私は自宅でレンズ設定したら、交換レンズを持ち出さない無精者です。

基本:12-100mm/f4 、人物/花/室内 40-150mm/f2.8、野鳥 40-150/f2.8+MC-14

これで、OKかな。最初は12-100mm/f4だけで頑張ってましたが、さすがに厳しい。。

>mosyupaさん

横レス失礼
蜂がいたので撮ってきました。AF爆速なのでS-AFでも余裕です。

ただ、ミツバチを接近戦で追えるくらいAF能力は凄いのですが、ゆっくりした人物動体とかだと
C-AFでもたまに外すことがあります。腕なのか・・^^;

>Lola T70 MkIIIBさん

投稿ありがとうございます。

赤バラ、良い色ですね。水滴も良い感じですね。
花は自分のペースで撮れるのが良いですね。(もっとも咲いているタイミングは大事ですが)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

投稿ありがとうございます。黄色の秋桜美しいですね。

>AF駆動音がうるさくて静音撮影にならなかったです

サイレントシャッター、私どこか馴染めなくて、低振動モードで撮っています。
メカシャッターの連写多用で、シャッターユニットの寿命が気になりますがガンガン使ってます。

書込番号:22141963

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/09/27 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

C2デフォルトのクラスター表示AFでシャボン玉追っかけ遊び

フレーム内に飛び込んできたモンシロチョウにロック追従

柔らかめを求めるときにはMZD40-150F2.8よりZD(こっちしか持ってないし)

>レトロとデジタルさん
豆臭い娘さんへの質問『トンボとか花蜂とか飛んでなかった?』は、絞り値なんかから勘案してピント範囲外で虫が飛んでるのが写ってるんだろうなぁと思ったから確認の為訊いてみました。
同じように秋の花畑で、あれれれ?!なんでいきなりセンサーゴミだらけ?!ってビックリしたら、遠目に群れるように飛んでいるトンボでした…おつ って経験があったので。

秋バラ撮ってきて参加させてもらおうかと思っているんですが撮りに行けていないので、季節外れですが飛んでる虫を貼らせてもらいます。

おっ!! こんなんもフォーカス追従してくれるのか♪ ということもあれば、 え?! なんでこれフォーカス来んの・・・ ってこともたまにありますよね。
ソフトウェアの熟成でもう少し安定感が出そうな感覚はあるので、そこらを是非詰めてほしいですね。

書込番号:22142348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/09/29 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんというバラかわかりません。9月23日撮影

これもわかりません

同じくわかりません。(ダメじゃん)

>レトロとデジタルさん

秋バラというのは、どういうバラなのかよくわかりませんが、
きれいな花が楽しめますね。
40-150の描写はさすがですね。
望遠で撮った後ボケがきれいですね。

>Lola T70 MkIIIBさん

50mmマクロですか。あの神レンズと言われた。
ボケがきれいです。

>mosyupaさん

シャボン玉や飛んでる蝶にガチピンはすごいですね。
50-200もやっぱりいいレンズですね。


私は、港の見える丘公園でバラを撮ってきました。
アップの花を撮るのは難しいですね。
被写界深度が浅いと、ピントを合わせるところを間違えると
がっかりな写真になってしまいます。
今回は無難に撮ってきました。

書込番号:22147616

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/09/30 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薔薇エリア  orz

こんな色合いのミニバラ数輪

有料(ていっても200円だけど)庭園で撮らなくてものヒガンバナ

バランス取りの為のトリミング有

苦手なバラ撮影を克服しようと、このスレを機に近場の公園に行きましたが...

おもいっきりテンションダウンしつつ撮影対象を探すも今一つのまま帰路に就こうとしていた時に小菊にとまったアオイトトンボ発見。
花より昆虫の人なので、嬉し〜。

RAW撮影Lightroom現像

書込番号:22148637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 16:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは

少し遅れましたが、返レスさせていただきます。

>mosyupaさん

投稿ありがとうございます。

>おっ!! こんなんもフォーカス追従してくれるのか♪ ということもあれば、 
>え?! なんでこれフォーカス来んの・・・ ってこともたまにありますよね。

>ソフトウェアの熟成でもう少し安定感が出そうな感覚はあるので、そこらを是非詰めてほしいですね。

まさしく。。御意です。
先にも書きましたが、ミツバチ飛翔の接近戦でC-AF 9点連写が全てピントが来ていたのに
驚いたのですが、人物動体で「あと一歩」ピントが来ていない時があります。

なので人物の時は(質問スレでご回答いただいたこともあり)、C-AF1点で追っています。

>苦手なバラ撮影を克服しようと、

苦手な人は多いと思います。。私も得意とは絶対言えないです。^^;
特に、赤飽和無しでハイキー仕上げができる人は尊敬します。

>tensor-tanさん

投稿ありがとうございます。

>秋バラというのは、どういうバラなのかよくわかりませんが

私もよくわかりませんが、こちらの近所のバラ園(無料)で春に咲いていた花が、
秋にも咲いているので、勝手に秋バラと呼んでいます。

種類はたくさんありますが、覚えきれません。。

>40-150の描写はさすがですね。
>望遠で撮った後ボケがきれいですね。

ありがとうございます。機材のおかげです。
45mm/f1.2proがレンタルできるようになったら借りてみたいと思います。

OLYMPUSの1.2proレンズはAF爆速で寄れるし、フリンジが少ないという結構理想的な
大口径単焦点で使いやすいです。

ただ、使用頻度を考えると購入というよりレンタルが良いかな。。という感じです。

書込番号:22149474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 18:50(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
>mosyupaさん
帰ってセンサー見るとダストリダクションで取れないゴミがあったの
目で見えるゴミは2つしかなかったからトンボですねきっと(;・∀・)

勉強になりました

書込番号:22149892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/15 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピント位置がちょっと残念

赤は難しい

遅まきながら

先日撮ったバラです。
この日は、解放の日。じゃなくて絞り開放の日
ということで、12-40のF2.8開放で撮ってきました。
手持ちでドアップは難しいですね。

F2.8でも近いと被写界深度は、ごく浅く、
体が揺れると、ピントがずれる。
ので、拡大表示で、ピントが合った瞬間にシャッターを切る。
折しも、この日は暑くて、ちょっとした苦行でした。

書込番号:22185247

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1145

返信107

お気に入りに追加

標準

APS-Cに参入する可能性がないでしょうか

2018/09/17 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:228件

パナg3からほぼm43一筋ですが、
センサーサイズもうちょい大きいなら…って思う時偶にあります。
パナみたいにいきなりフルサイズというのは特にレンズは大きく重くなりかねないが、
オリはAPS-Cに参入されたら…と勝手に思ったりします。。

出来ればフジXマウントか、ソニーEマウントで。

(私は40-150F2.8を愛用していますが、フジやソニーにこのようなレンズ(性能、重さ、サイズ、質感、使い勝手)がまだないので、現状ではそちらへ乗り換えしません)

書込番号:22117786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に87件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/09/22 18:54(1年以上前)

反省m(_ _;m)三(m;_ _)m

このスレ、序盤から…なんだろう?
私的に一番毛嫌いするタイプの鬱陶しさが感じられてね…スイッチがはいっちゃいました。
取り合うような話じゃないのにね。
気分が荒れたので、暴走してしました。
反省m(_ _;m)三(m;_ _)m
反省m(_ _;m)三(m;_ _)m

書込番号:22128784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/22 19:07(1年以上前)

>松永弾正さん
だったらオリンパスのとこは読まずに飛ばして下さい。鬱陶しいです。

>夏の氷河さん
APS-C とはそう使い勝手は変わりません。

書込番号:22128829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/09/22 19:16(1年以上前)

>ティーゲルさん
ごめんなさい。
しばらく価格を離れます。

書込番号:22128851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/22 22:00(1年以上前)

アダムス13さん が、何で湧いて出てくるのか分かりませんが、ビデオSALONを読めば、4/3"の利点が前に出ているけれど、要は使い分け、てのが良く分かると思うんですよね。
廣田尚教氏や誌面に記事を寄せているプロの方々に対して「分かってないなあ。」って言ってるんですかねえ。

あるフォーマットを悪く言ってる人って、写真好きな人、これから写真を始めようとする人の選択肢を減らそうとして、何の得があるの?と。写真好きなの?って思うわけ。
私は4/3"が自分の使い方に合ってると思うので、これからも続いて欲しいと思いますけれど、だからと言って、他のフォーマットを悪く言うつもりもないんですよね。

フォーマットの優劣をつけたがる人は、ニコンの1"がなくなって、やったぜ、なんて思っているのでしょうか。
私は、造っといて放置してやめちゃうのは、大手メーカのやる事じゃないなと。ものすごく残念に思うわけですよ。

アダムス13さんのコメントに、コメント付けてる人たちの文面を見て安心しました。
私は暫くは4/3"で写真を楽しめそうです。これが続くといいなと思います。

書込番号:22129277

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/22 22:13(1年以上前)

松永弾正さん
>ごめんなさい。
>しばらく価格を離れます。

え?謝る必要も全くないと思いますし、気にしなくて良いのでは?
私としては、オリンパスやマイクロフォーサーズのスレにわざわざケチつけにやって来る、一日中(一年中?)ヒマなアンチが消えて欲しいです。

書込番号:22129317

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/23 00:12(1年以上前)

こんばんは

>スレ主様

E-M1markUのセンサ性能は並のAPS-C機より上だと思ってます。
レンズラインナップもμ4/3充実してるので、現行機能最大限生かせばよいと思いますが。。

>モモくっきいさん

>写真好きなの?って思うわけ。

そうですね。普通にそう思います。
個人的に、E-M1markU+12-100mm/f4って今までの写真撮影の概念を超えたところもあるわけで
μ4/3だから、オリンパスだからできたって気もするんですよね。

多分、マーケットイン型アプローチでは世に出ることはなかったでしょうね。
オリンパスのプロダクトアウト型のアプローチが良かったのかなと。
(特に12-100/F4 高倍率、防塵防滴、F4通し、高画質、高速AF、強力手振れ補正・・
 他のメーカーにこういうレンズないですよね。)

フルサイズセンサの世界が全てではなく、いろいろな選択肢があって良いと思うのですが。。

>松永弾正さん

価格板からいなくなると寂しいので居てください。
松永さんが言ってること何も間違えてないと思うのですが。


書込番号:22129616

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/23 02:10(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

同意です。

4/3"も20MPまで来ましたから、全紙程度でも、実はノイズは良く分からない。
パナの様に高感度でも色を乗せてくるか、オリンパスの様に素直に行くか、とういう方が目立つくらいです。
それはセンサの性能が上がってきた昨今ではフォーマット間でも同じと思います。
それよりも目立つのがレンズの描写です。高画質を誇っているはずの35mm判も、それを活かせるレンズは意外と少ないと感じます。

オリンパスは12-40/2.8がありますから、これを真ん中にして上下に開放2.8のレンズを据えて大三元としています。
12-100/4はオリンパスの開発者インタビューを見ると、開発当初小三元の真ん中に据えるつもりだったようですが、望遠側を延ばす事で動画での利便性という"ニーズ"を反映していますから、マーケットインであるとも言えます。
というか、これをオリンパスは望遠側まで含んだ上で、画質もプロの要求に応えるものとして設計し、優れた生産技術により、貧乏な職業写真家でも手の届く価格に抑えて出してきました。
小三元という言い方を過去のものにするインパクトがありますが、これは複数の需要を満たす事に成功した結果とみれば、マーケットインなんですよ。全部やっちゃったと。
最短撮影距離を短くしてきている点を見ても、カムコーダがレンズのすぐ前までピントが合うのを横目で見ていたのは想像に難くなく。
レンズ内手振れ補正も積んでいますし、複合製品的なモノになっています。

オリンパスだからできた、というか、4/3"だからできたと私は感じています。

書込番号:22129760

ナイスクチコミ!7


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/23 03:23(1年以上前)

松永弾正さん、早めに帰ってきてくださいね!
経験に基づく客観的で的確なコメントや、場を和ますお人柄を楽しみにしている者は少なくないと思います(^O^)/


μ4/3を根底から否定する方々って、人物を入れたテーブルフォトや、人物を入れた風景って撮らないんですかね?
フルサイズだと絞ってSS下がってISO上がって… 7〜8年前のμ4/3しか使った事が無いとか??? 

アンチ・オリンパスの方々って、自分に合ったレンズを探そう、試そうとする事って無いんですかね?

私はオリが特段に好きな訳では無いですし、暗めのレンズや高倍率ズームは好みでは無いですが、
12-100F4proを半日借りて、本気で欲しくなりました♪
あの倍率・重量・大きさ・価格で、あれ程の精細感とボケの滑らかさと近接能力は、凄まじいと思いますけどね。

μ4/3だからといって小さく出来る訳ではないとか力説される方って、何と何を比べているんでしょうかね?

300F4を使わせて貰った時、あの焦点距離と解像感&ボケ味で、手持ちできるコンパクトさには心底驚き感激しました♪
実際に使ってみてもそう思えない方がいるとは、私には到底思えないです。

45f1.8の写りに対する小ささも、他のフォーマットではありえないと思いますが…

パンケーキの FA43Ltdとパナ20f1.7って、画角も大きさも殆ど同じだし、個人的には満足度も双方ベラボーに高い♪
じゃぁ、フルサイズのFA43Ltdの方が偉いんですかね? 複数持ち出せなきゃ意味なくない?  好みでは?

μ4/3なら、 14f2.5 + 20f1.7 + 45f1.8(パンケーキじゃないけど極小)の3本、
APS-Cなら DA21Ltd + DA40Ltd + DA70Ltd の3本。
フルサイズで3本揃えられるマウントってありましたっけ?
1本だけ小さくても、大きい方のレンズに合わせたレンズケースが必要だから、ラインナップって重要だと思いますけどね。

アンチ・オリンパスの方々って、MFで追い込んだり、屋外でレンズ交換ってしないんですかね?

もしするのであれば、マニアルフォーカスクラッチを使って一度撮ってみるべきですし、
12-100mmのf4だからこそレンズ交換無しで撮れるシーンを、真剣に思い浮かべた方が良いと思いますよ。


>オリはAPS-Cに参入されたら…と勝手に思ったりします。。

私は2台持ち出す事が殆どで、フルサイズとμ4/3が便利な事が多いので、
μ4/3に専念か、マウントを増やすならフルサイズ参入の方が嬉しいです〜

書込番号:22129805

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/23 08:59(1年以上前)

>夏の氷河さん

>センサーサイズもうちょい大きいなら…って思う時偶にあります。
パナみたいにいきなりフルサイズというのは特にレンズは大きく重くなりかねないが、

センサーサイズを大きくすると今までのレンズ資産が使えません
もしm4/3とAPS−Cを2系統運用(販売)するのであれば
2系統のレンズを用意するかAPS−C用のレンズを共用するかになります
そうなると
m4/3で少し大きなAPS−C用レンズを使わないいけなくなります

なので1メーカーで両立は難しいと思います

フル(4倍)くらい大きくなれば別シリーズとして競合しなくなります
(ただ需要が有るかは別です)

パナのフルの場合も実際は供給先製品を元に自社ブランド品も出すと言う相乗りのようです
(販売台数が大きく伸び無くとも元々中身は供給先ベースだから開発製作への投資が少ない)

オリも同じ感じでソニー製品のバッチを変え自社のレンズとともに
フルとして販売するのは有りえなくは無いかと思います




書込番号:22130157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/23 10:52(1年以上前)

>μ4/3だからといって小さく出来る訳ではないとか力説される方って、何と何を比べているんでしょうかね?
> 45f1.8の写りに対する小ささも、他のフォーマットではありえないと思いますが…
>パンケーキの FA43Ltdとパナ20f1.7って、画角も大きさも殆ど同じだし、個人的には満足度も双方ベラボーに高い♪
じゃぁ、フルサイズのFA43Ltdの方が偉いんですかね? 複数持ち出せなきゃ意味なくない?  好みでは?

本当にあり得ないのですか?例えばAPSCのペンタ70mmF2.4(131g)は、45mmF1.8と15gしか変わりませんよ。
現に発売されているものがそんなに偉いんですかね?私としては、「もっと素敵であり得たはず」のシステムをつい想像してしまいますがね。
べつにオリ機に限らず、D850みたいなカメラも私はあまり好きではない。でも「ありえないと思います」なんていい加減な発言はあまり楽しくない。


>アンチ・オリンパスの方々って、MFで追い込んだり、屋外でレンズ交換ってしないんですかね?

普通にしますけど。MFレンズも一杯ありますから。オリンパスじゃないけど快適に使っています。レンズ交換って、オリンパスじゃないと困難なのかな?逆にフルサイズに24〜105mmF4つければM43の単焦点相当のボケ量は確保できるから、むしろ気楽かも。
「M43は軽快」と言いつつ、「M43じゃないと軽快な筈がない」と匂わせる方はいますよね。べつに間違いではない。しかし、「300mmF4?アレはAPSCでも似たようなの作れるよね」と言うくらいの余裕がないとM43独自の個性なんて開拓できませんよ。フルサイズ機だって、画質の良さに胡座をかいて売ってるわけでなし。


と、私は思います。
では。



書込番号:22130391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2018/09/23 11:44(1年以上前)

愛用者の意見に否定的な方が、オリンパス製品の掲示板で、「オリンパスじゃないけど快適に使っています」ってコメントしてるのをみると、本当?って勘ぐってしまいますね。

書込番号:22130504

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/23 11:46(1年以上前)

aps-cよりフルサイズに移行はありえますがaps-cの売り手にならない市場に力をかけないと思います。

それよりオリンパスのレンズ12-100をフルサイズで使ってみたいという願望があります。パナのフルサイズがもしかしたらm43のマウントアダプタだしてくれるなら用途別に使い分けで欲しいですね。星撮りとボケ専用機。

書込番号:22130508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/23 12:09(1年以上前)

>本当にあり得ないのですか?

はい、私の嗜好と使用状況においてはありえないですね。

アダムス13さんのコメントって、長年撮られている事は伝わってくるんですけど、
否定されるレンズを実際使われているように感じた事がここ数年で一度も無いんですよね。
私が挙げたレンズで、一本でも自分で使った事がありますか???

>例えばAPSCのペンタ70mmF2.4(131g)は、45mmF1.8と15gしか変わりませんよ。

私の場合、FA77Ltdの描写の方が好みだったので、DA70Ltdは買いませんでした。
45mmF1.8はFA77Ltd寄りの描写なので、ありえないサイズだと思いますよ。

>現に発売されているものがそんなに偉いんですかね?

偉く思わないから全否定されるのですか?
「好きでない」というなら全然問題ないですけど、
使用目的や各人の嗜好を無視して理論だけで否定されていると、
「この人、どんだけ偉いと思いあがっているんだろ?」と思われませんかね???

>私としては、「もっと素敵であり得たはず」のシステムをつい想像してしまいますがね。

「パナ・フルサイズとEOS Rは!」とか、「今後の機種について!」とかなら良いと思いますよ〜 楽しいですし。
ただ、現行機を「使用目的や各人の嗜好を無視して理論だけで否定」って、誰の何の役にも立たないと思いますが…

>でも「ありえないと思います」なんていい加減な発言はあまり楽しくない。

皆さんがそれに同意して楽しく感じているのなら、ナイスの数に表れると思いますよ(^^;)

>普通にしますけど。MFレンズも一杯ありますから。

で、マニアルフォーカスクラッチは、どのような部分で使い勝手が悪く感じましたか?

>レンズ交換って、オリンパスじゃないと困難なのかな?

オリの防塵防滴やボディサイズが山岳や悪天候で活きるというイメージは、
メーカの意図するところであり、多くのユーザの共通認識であると思います。
12-100F4は、「写りに満足出来ないからレンズ交換をする」という常識を覆す、
メーカ色に合った、エポックメイキングなレンズというのが、多くのユーザの一般認識では???
それを全否定っていうのは、スバルの水平対向が無意味とか、ジムニーの乗り心地は言語道断とか、
本質を見失った頓珍漢な意見と一緒に感じるのは私だけなのでしょうか?

>逆にフルサイズに24〜105mmF4つければM43の単焦点相当のボケ量は確保できるから、むしろ気楽かも。

近年のμ4/3を、旅先に持って行った事ってありますか? 被写体ブレって気にされないのですか?
フラッシュを焚けない室内の人物を入れたテーブルフォトで、フルサイズより数十倍楽に感じるのは私だけ?

>「300mmF4?アレはAPSCでも似たようなの作れるよね」と言うくらいの余裕がないと

レンズを机上のスペックだけで比較し酷評するのは、小学生が「365BBは302km/hでカウンタックは298km/hだ!」
って言っているのと何ら変わらないと思いますよ。 空想と余裕は別次元かと…

撮ったうえで話されてますか? 300mmF4。
ボケ味や精細感、数値だけでは表せない固有の味がありますし、それは各人の用途や嗜好で良し悪しが変わります。
脳内だけでの否定は、ミスリードと嫌悪感しか生まないと思いますよ。

書込番号:22130560

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/23 13:42(1年以上前)

>神父村さん

同感です。

ここは、これから製品を買おうとした人も見に来ますから、使いもしないで何でわざわざここに湧いてくるのかな、て思います。
写真好きならあり得ない、悪意を感じます。

普通の人は、35mm判システムをある程度揃えると、相当な出費になっているはずなので、それで頑張る事もあるかと思います。
私は撮り鉄なので、線路っぱたでそういう人を見かけます。
でも、そういう人でも、より小型のフォーマットを馬鹿にするような人は、見ないなあ。
コンデジ使ってる少年なんかに、このカメラなら、こういう風に撮るといいよ、てな話はします。

>逆にフルサイズに24〜105mmF4つければM43の単焦点相当のボケ量は確保できるから、むしろ気楽かも。
そういう人もいるとは思いますが、私はピンが深くなる4/3”の方が撮っていて楽だと思っています。
24〜105mmF4でも4/3"単に相当するボケになっちゃう35mm判は、ピンボケに要注意です。

私は構図で奥行きをコントロールしようとする傾向のある人なので、暈そうとかあまり考えませんけど、本気でボケを考えたら、35mm判以下の小型フォーマットで考えるのではなく、もっと大きなフォーマットを考えますけどね。

おっしゃるように、テーブルフォトでは4/3"は向いていると思います。

>「300mmF4?アレはAPSCでも似たようなの作れるよね」と言うくらいの余裕がないと
カカクのクチコミでは、オリンパスには300/4というレンズがある。それだけで充分です。
それがどういうレンズなのか語れば、製品情報になります。
仮定の話を持ち出して、300/4を大した事ないとでも言いたげなのは、アダムス13さん特有の三流の屁理屈です。
私だったら、APS-Cでもこういうレンズが出るといいですね、と言っておしまいです。
そして、もし出たら、良かったですね、と。
同好の士であれば、それが普通であって欲しいとも思います。

私は75-300IIが小型軽量なのでほとんど常時持ち歩いていますが、これが優れた描写をするので300/4が欲しいとは思いません。
オリンパスが持ち歩いてナンボのカメラに、こういうレンズを安価で提供してくれている事に感謝しています。

件のビデオSALONの記事を見ても、4/3"で殆ど大丈夫という風に感じますね。
でも、より大きなフォーマットも使っている。それはどんな時か。
写真を仕事にしている人は4/3"の利点をよくわかって使っているんですね。
使い分けが、APS-Cではなく、4/3"である事がポイントですかね。
小型フォーマットであっても、優れた描写のズイコーレンズ、パナライカがある事が大きいと思います。

書込番号:22130718

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/23 14:46(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
当機種

床に置いて撮影。 手ブレ補正があれば… 2006年7月@チェンマイ

12-100mm/F4の後玉 F4でもデカい!

TOKINA 24-200mm/F3.5-5.6

ライカ判だとF11まで絞らないとダメですね。 @台湾

>アナログおじさん2009さん

砂漠の細かな砂つながりですけど、湾岸戦争の時、nikonはF4、
CANONはEOS-1/EOS-1HSでしたけど、F4はボディーと交換式
ファインダーの隙間に砂漠の砂が入り込み、接触不良が多発し
シャッターが切れなくなったため、それまではnikonの方が
多かったのが、あっと言う間にCANONだらけになってしまった
事がありましたね。
F4はボディー内にもスポット測光機能があったのに、ファインダー
との情報交換ができなくなるとシャッターが切れないという
弱点があったためですけど、それに対応したF5が出た時には
すでに停戦状態になっていましたから、時既に遅しという状況
でしょうか。

最近はゴルフだけでなく、シャッター音が大きいカメラでの
撮影はNGというスポーツで、ミラーレス機の電子シャッター
が活躍するようになってきていますから、レンズ次第でm4/3
が第一線に躍り出ることもあるでしょうね。

で、APS-Cですけど、4/3の撮像素子と比較して高画素化と
高感度耐性とのバランスで有利になるかというと、現状では
ほとんどないですし、一番肝心なレンズ性能を加味すると、
一から設計し直してまで参入するメリットはないでしょうね。
ちなみに12-100mm/F4をAPS-C用に作り直すと16-135mmになり
ますけど、フィルター径を72mmから95mmにしないと同じ性能は
得られないという事になりますね。
更にライカ判サイズで作ろうとしたら、とんでもないサイズ、
重量になってしまうのは確実ですね。
過去にTOKINAから24-200mm/F3.5-5.6というレンズが作られて
いましたけど、元々画質よりも利便性を優先すべきカテゴリー
のレンズの中でも酷い上、最短撮影距離が80cmというのが
短命に終わった原因でしょうね。
設計的には、ライカ判換算28mmスタートだったら、それほど
難しくないようですけどね。

私が最初に購入したデジカメはFUJIのDS-300で、その次が
オリンパスのE-10、一眼レフタイプはあれこれ試しまくった
あげくnikonのD70〜D2Xを次々に買い換え、その度にレンズも
買い換えを余儀なくされていましたが、2005年10月発売の
35-100mm/F2をチェックし、その完成度の高さに驚き、更に
14-35mm/F2も開発中ということで、E-1、E-300、E-500を試し
とりあえず、E-500をチョイスしました。

2006年の初夏頃手に入った機種というと、
オリンパスなら E-500+14-54mm/F2.8-3.5、
CANONなら   EOS 30D+17-85mm/F4-5.6、
nikonなら   D200+18-70mm/F3.5-4.5
あたりでしょうか。
この頃、オリンパスが主張する、ダストリダクション機能や
テレセントリック性の重要性を、他社がよってたかって批判
していた時期ですけど、ゴミの問題や、高画素化する度に
レンズの弱点が露わにさらけ出されてしまう現状に我慢でき
なくなっていたのは私一人ではなかったようです。

canonからはライカ判サイズのEOS 5D+24-105mm F4L IS USM
も出ていましたけど、光学特性はイマイチ以下でしたね。

書込番号:22130835

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/24 01:27(1年以上前)

横レス、失礼します。

☆ポロあんどダハさん

湾岸戦争勃発時当方はまだビデオカメラ+三脚でうろうろしていましたが、砂漠の砂とニコン・キャノンの使用状況の変遷の関係、初耳でした。勉強になります。いずれにしろ、ハードな状況で安心して使えるカメラでないと、自分のような素人でも困りますし、心理的な安心感だけでもプライスレスです。自分で渓流を長い間持ち歩いたという経験から、自分はちょっとシビアな状況に出くわすかもしれないアウトドアはオリンパスになっています。

>最近はゴルフだけでなく、シャッター音が大きいカメラでの
撮影はNGというスポーツで、ミラーレス機の電子シャッター
が活躍するようになってきていますから、レンズ次第でm4/3
が第一線に躍り出ることもあるでしょうね。


昔知人の結婚式で、撮影を頼まれたので勇ましいシャッター音のD700でがんがん撮っていたら、ビデオ撮影の方の視線を感じたことを思い出しました(^^)。色々知らないことばかりで、十分な理解ができているのか自分でも怪しいですが、どうもありがとうございました。


書込番号:22132319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/25 11:55(1年以上前)

>モモくっきいさん


悪意、ですか。
なるほど。
しかし、一般ユーザー目線でもう少し冷静に考えてはどうですか?

例えばパナのGFやオリのペンシリーズ、頻繁なモデルチェンジで殆ど変わりばえしないのを出してますけど、これって何なんですかね?スウォッチみたいにセンスで遊ぶ楽しさでもないし、一つのモデルを練り上げる姿勢が感じられず残念な印象です。EM10もなんだか存在が地味で。
GX7は、3代目になってもいまだ"カメラの基礎"たるファインダーが見辛いのは何故?8万のエントリー機ですか?重さがα6500と数gしか変わないならコンパクトさは言い訳にならない。「軽かろう悪かろう」がM43の本領じゃない筈でしょうに。
「それでもメリットのほうが上回りますから!」って方も当然いますが、そういう問題なのかな。チームとしてのまとまりも弱く低予算の「アベンジャーズ」って想像するだに寂しいよね。さすがに「アントマン」ほど圧倒的に小さければ話は別なんだが。。。

EM1UやG9のようなお高い旗艦モデルはまあそれなりに華々しいアピールもあります。でもM43だからこそ、その下のモデルをしっかり展開すべきと思いますね。パナがコスト的な部分ふくめたフォーマットの限界でそれが難しいと判断してフルサイズ参入というなら、それは致し方ないのかな。皆がフルサイズを買うべきなんて話とは全く違った次元で、きっと真面目な決断なのでしょう。


書込番号:22135815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/25 13:40(1年以上前)

>アダムス13さん

私がレスするのはどうかと思いましたが、気になっちやったもので…

>悪意、ですか。

良い所は良い、悪い所は悪い、好き嫌いと良し悪しを分けて述べなければ、
「そっかぁ、この人が75-300を褒めているなら、機会があれば試したいな♪」
と思えるような、コメントにはならないと思いますよ。

>一般ユーザー目線でもう少し冷静に考えてはどうですか?

今回書かれていた事は、一意見としては、ごもっともな内容だと思います。

ただ、重ね重ねになりますが、オリで12-100f4を全否定しちゃう姿勢とか、
一般ユーザー目線では無いと思いますよ。


>GX7は、3代目になってもいまだ"カメラの基礎"たるファインダーが見辛いのは何故?

同感です。 でも一般ユーザは求めていないのかもしれませんよね。
GX8のEVFは下手なOVFよりも見易かった(M1markUよりギラつくけど)ですけど、売れなかったですよね…
ファインダーが廉価機でも見やすいのって、ペンタックスがブッチギリなのに…
悲しいけど、それが現実(一般受け)なのかな? って、私は半ば諦めています( ;∀;)

>EM10もなんだか存在が地味で。

同感です。 ただ、M1markUの驚異的なC-AFが廉価機にも降りてくれば、
CNに対するアドバンテージになるのにな〜 なんて期待しています♪

>重さがα6500と数gしか変わないならコンパクトさは言い訳にならない。

言いたい事は解ります。 でも私は、少し重めでコンパクトな方が好きです。
K-01ってGX8より小さいですけど、奥行きだけはあるのでジャンパーのポケットにはギリギリ入らないです。
ショートフランジバック&パンケーキは、重くても、多少幅や高さがあっても、私の用途では重宝します♪

X7の軽さには惹かれていましたが、M1markUのような質感や操作感の方が私には重要でした。
軽さとコンパクトさはイコールでは無く、双方魅力的な特色だと思いますよ〜

>でもM43だからこそ、その下のモデルをしっかり展開すべきと思いますね。

同感です!
ただ、EF50f1.8、EF18-135、EF55-250なんかのコスパには太刀打ち出来ないと思うので、
被写界深度が浅い事を逆にアピール(人物をいれたテーブルフォトや風景)したり、
寄れるエントリーレンズを作って、寄ればボケる事をアピールしたり、
ノーファインダーでのAF追尾や顔認識をアピールすればどうか? と、思います。


スレタイのAPS-Cとの比較をすれば、EF135F2Lの代替えレンズが無い事が一番不満ですね。
ポトレ&花&ドックランを同日に撮る事が多いので、
ボケ味が好みで、寄れて、6〜7m先の小型犬を撮れる画角のEF135F2Lは本当に重宝します♪
75f1.8は、3要素とも個人的に不満があるので、75〜100mm位の寄れるpro単を熱望しています!

書込番号:22136041

ナイスクチコミ!8


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 21:03(1年以上前)

フルサイズでZUIKOを。
特許出してるんだから、何かしら研究はしてるんでしょう。Eマウントにレンズ供給でも良いんだけどなぁ。
タムロンとかも入手困難なほど売れてるんでしょ?出せば売れると思うんだけど。
他社がやらないような尖ったやつを頼むよ。

書込番号:22137019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/26 05:22(1年以上前)

>アダムス13さん

あなたの発言に対してはごくまっとうな意見が他の方からすでに出ているのにわざわざ御指名とは。
私のコメントがあなたに気に入っていただけて目論見通りといったところです。

>単にボケに関して低性能なのと引き換えにコンパクトなだけであって。

私はボケが全てではないし、4/3"のボケが特に悪いとも思わないのに、「低性能」という。

>オリンパスにもそのレベルの技術力はあるでしょ。

私はオリンパスの技術力は高いと思っています。
逆に、ニコンの生産技術力に不安を持っています。

>商売上の都合でそうなっているのと、エンジニアリングの可能性を混同しなさんな。

譬え混同であっても、商売上の都合であっても、ユーザにしてみればそれが全て。

>一応、期待していま〜す(^o^)/

期待してるんですね!「一応」は余計ですね。わざと付けているのだとしたら、性格悪いですね。

>新参のEOSRやニコンZに比べても、OMDシリーズのデザイン的なチャレンジ精神って明らかに負けちゃってます。

私はEOS RやニコンZのデザインを魅力的とは感じません。いいデザインなら古臭くてもいいと思います。
わざわざこういう言い方して、だから何?って感じ。

>12〜100mmF4とか、高倍率なのにいったい何のために"F4通し"なのか普通は理解不能´д` ;。

誰かさんに理解されなくても、このレンズはいいレンズだと思います。こういうレンズが他社にないから、悔しいのかな、と。

>しかし、一般ユーザー目線でもう少し冷静に考えてはどうですか?

あなた自身の書き込みからは、あなた自身の言う冷静さは感じられません。

>パナがコスト的な部分ふくめたフォーマットの限界でそれが難しいと判断してフルサイズ参入というなら、それは致し方ないのかな。

パナソニックは映像の総合メーカとしてEFマウントやPLマウントの機器も出してますから、ライカLマウントのカメラを出しても何の不思議もないのですが、それを「フォーマットの限界」という表現を使って言う必要もないと思うのですがね。
デジカメインフォの無責任なコメントレベルだと思いました。

私には、4/3"ってのは、多くのフォーマットの中で、現状ベストなフォーマットです。
ニコンが1"をまじめにやってくれれば、代替できたかもしれないのに、残念です。

書込番号:22137883

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
別機種
当機種

Kowa500mm+MC-14 平面でも130〜140mの距離があるようです

テレコンなしのKowa500mm  約200m

知人の協力あるも夕暮れで撮影時間が厳しく・・・こちらG9+Kowa500mm

AFならさすがにもっと楽なはず(^^)・・・Kowa500mm+MC-14で

相変わらずの与太話恐縮ですが、Nikonーμフォーサーズ用のKiponのアダプターに直結でMC-14が使えるというネタ話ということで、失礼します。

発売以来M1markUを使用してきていますが、ここに来て新製品の噂がにぎやかですね。自分は個人的にはカメラ本体に関しては、暗い森での安定した撮影ができるようさらに高感度耐性がアップしてくれることが希望ですが、それよりは、これからの野鳥シーズンに備え、やはりアダプター併用でもいいから、換算1000mm越えの撮影がお手軽に手持ちできる軽いレンズが出てくれないかなとずっとかなわぬ(^^)妄想しています。

そんなこともあり、ここ数ヶ月は、MC-14が併用できると判ったKowaの500mmやNikonの200-500mmで1000〜1400mmを手持ちでやっていますが、さすがにどちらもサイズが大きく重いので、散歩にはとても厳しいことと、止まりものはさておき、自分の責任ではありますが、飛びものは猛禽類でも自分にはちょっと厳しい状況が続いているので、ますます上記のような妄想が尽きません。

たわいもないじいさんの妄想ですが、オリンパスからアンケートが来て数年、確か500mm(換算1000mm)のレンズの項目もあったように記憶しているので、M1markUのもう一息の高感度耐性とNikonあたりの最近の軽いレンズ並の重さの500mmのスパンのレンズ、新機種が出るという噂のスレを拝読させていただきながら、今夜も妄想です。

リサイズ(+シャープネス ON )のみですが4枚目はトーンカーブをちょっと持ち上げていますが、とにかく昨今の噂(?)でμフォーサーズ陣営から500mmはあまり期待できそうになく、ちょっとへこんでいますが、毎度のネタで失礼します。

書込番号:22091944

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:7608件

2018/09/08 07:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまには4Kモニターのサイズで・・・自分は2Kですが(^^)

Kowa500mm+MC-14で換算1400mm

Kowa50mm で1000mm換算

1400mm換算 3,4枚目はISO6400ですがリサイズしても厳しい印象

無機物を撮る趣味は全くないので、昨日鉄塔などをアップしても寝覚めが悪く(^^)5時過ぎに散歩に出かけ、出会ったハヤブサを写してみました。早朝につき知人の協力を仰ぐわけにもゆかず、距離200m+αをKowa500mm とMC-14で写してみましたが、やっぱり光りの回りが少ない状況では苦戦です。それでも環境をこちらが選べるわけではないので、与えられた環境の中でじたばたするしかありません。

毎度のことですが、夜明け前なので、やっぱりISO 6400くらいは気軽に使える高感度耐性が次期モデルには欲しいなと思いました。夜明け前、夕暮れ・・・これからが野鳥シーズンなので、早くMFも訓練しないと・・・・朝夕はファインダー内のコントラストが低く、機材も重いのでじいさんには大変ですが、好きでやっていることなので言い訳せずやるしかありません。

水平が出ていない写真ご容赦願います。距離が詰められればこんなにじたばたする必要もないのですが。

書込番号:22092140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7608件

2018/09/12 19:27(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

お久しぶりのカワセミなのでまじめにポートレート Kowa 500mmで

そういうわけでSS1/400 で換算1400mmの撮影撃沈(^^)

遅れ気味ですがレンズによっては飛びもの撮影も楽なものも・・・換算600mmだった記憶

ISO400 SS1/50でこんな感じの森が多いのであと一歩高感度耐性アップを(^^)

Kowa 500mm + MC-14 は重さもさることながら、ピントリングの位置の関係で、MFの操作性はもう一歩。もう少し操作性のいいレンズならば、飛びもの撮影ももう少し楽になるかもというのが、Nikonの300mm F4 PFでコアジサシの飛翔を狙ったときの印象です。M1markUの連写性能は文句なしなので、あとはピントを合わせる自分の腕を上げるだけですが、簡単なようでこれが一番難関なのはいうまでもありません。それでもこれまでに出たいろいろなレンズをアダプター経由で自分の目を頼りに自己責任で使うことは・・・電子チップ入りのアダプターもありますが・・・どこか素朴で、飽きない楽しさがあると思うじいさんです。

本日もKowa 500mm +MC-14 でカワセミなどを狙ってみましたが、ちょっと暗めの場所だったのでF8ということもあり、SSを落としたら、カワセミのまさかの飛び出し。SS1/400で話になりませんでした。来年の新機種の噂が出ていますが、自分はやはり4枚目のようなちょっと暗めの森で狙うキビタキやサンコウチョウなどの撮影のケースが時々あるので、まずはその飛び出しに耐えるSSを確保する高感度耐性希望です。




書込番号:22104101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7608件

2018/09/12 19:49(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

再録 Kowa 500mm 単体

Kowa500mm+MC-14 (換算1400mm)

Kowa 500mm +TC-14EV+MC-14 (ほぼ2000mm)

Kowaの500mm単体、MC-14併用、MC-14+TC-14EV併用で写したお散歩コースのアンテナ、撮影場所はちょっと違いますが、自分が手持ちで撮った平均的な写真アップして、スレを閉じたいと思います。目を通していただいた方、ありがとうございます。

M1markUは皆さんご存じのように手ぶれ補正が強力なので、気合いを入れれば1400mm換算でも手持ちSS1/125くらいあれば十分に撮影できる印象です。ただ天気が悪くなると、ご多分に漏れず、写りは悪くなるので、今回は晴天の日のものでまとめてみました。自分は無理ですが、体幹がしっかりしている方なら、1000mmや1400mmの場合、SS1/80、あるいはSS1/50あたりでもOKの感じがします。

書込番号:22104139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/12 19:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

撮影を楽しんでますねヽ(・∀・*)ノ
カメラが趣味なら撮ってなんぼです(*`・ω・)ゞね
あたしも鳥を撮影できる超望遠ほしーなー!

書込番号:22104149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7608件

2018/09/13 06:18(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

暗い森なので飛び出し断念してSS1/125くらいでやっています(GH5)

ISO6400常用なら夜明けのハヤブサ飛び出しもいけそうな気がしますが・・・

そんなわけでサンコウチョウはフルサイズ機になってしまいます(^^)

それでもISO3200  SS1/400 露出補正+0.3ではこんな感じで撃沈(^^)

☆豆臭い娘さん

コメントありがとうございます。おっしゃるように、写してなんぼでやっていますが、いろいろな野鳥がいるので、軽くてコンパクトな機材にまとめたくても、それを許してくれないものがいて困ります(^^)。結果、当地では、よほど運でも良くない限りは、ほとんど遠くでしか見られないオオワシや、比較的暗い森が好きな上記のサンコウチョウやキビタキ、そしてツミやコジュケイ、ヤブサメなど、とにかく多岐に渡るので、諦めきれないと、現場でも機材購入でもじたばたすることになり、なかなか終活ができません(^^)。

先日も2枚目のようにハヤブサの飛び出しを撮ろうとしたのですが、ピントはそこそこ合うもののISO1600 SS1/1600では手が出ませんでした。おかげで金欠なのにまたもや妄想に駆られ、追い金なしで購入するために、機材の多くを整理して、レンズを1本予約してしまいました。家人にはすっきりしたと喜ばれていますが(^^)。

3,4枚目アップの数少ない撮影チャンスのサンコウチョウはフルサイズ機でも、300っmF4+1.4テレコンでは、ISO3200 SSは飛び出しには妥協して1/400でもこんな感じ。しっかり黒つぶれしています(^^)。フルサイズ機がどうのこうのという議論が良く出てきますが、自分は写してなんぼのスタンスから、機材へのこだわりは全くありません。そんなわけでオリンパスにはできればISO6400くらいまで常用できる、コンパクトな次期モデル、じいさん期待です。 

これから本格的な野鳥シーズンなので、あと何回楽しめるか判りませんが、とにかくふらふら徘徊したいと思っています。紅葉同様、あと何回くらいと数えるような歳にあっという間になってしまいましたので(^^)。


朝から俺が、俺がというじいさんの与太話、失礼しました。

書込番号:22105026

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング