OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
494 | 62 | 2018年9月26日 01:53 |
![]() |
59 | 14 | 2018年9月7日 15:45 |
![]() |
1426 | 199 | 2018年9月3日 23:02 |
![]() |
40 | 6 | 2018年9月15日 16:32 |
![]() |
40 | 9 | 2018年8月27日 08:57 |
![]() |
16 | 7 | 2018年8月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/
オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
新しい撮像素子は裏面照射型になるんでしょうかね。
動画機能も更に進化させるようですけど、静止画の方もてを抜かないで欲しいです。
後は、超望遠ズームとか、F2クラスの広角・標準・望遠ズームも発表して欲しいですね。
canonの28-70mm/F2は、フィルター径:95mm、φ103.8 × 139.8mm、1430gだそうですけど
m4/3ならフォーサーズ時代のF2のSHGズームより小型化できますから、F1.2の単焦点より
優先して開発して欲しいです。
23点

もしグローバルシャッターが採用されるとなると、これは一大事です。このセンサーは元記事を見る限り、現在のところAPS-Cとm4/3のみみたいですね。
E-M1markIIを超えるOM-Dのハイエンドとのことですが、E-M1IIとは別格の上位機種になってしまうくらい高性能になってしまうってことなのかな?グローバルシャッターなら電子シャッターのローリングシャッター現象から完全に解消されのでしょうか。α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?
書込番号:22100194
3点

記事の
「動画に強い新型の43センサーを採用すると述べられているので、4K60Pなどに対応した動画よりのカメラになるのでしょうか。 」
は、その通りだと思います。
今春頃に囁かれていた、オリンパスは「動画に舵を切る」という旨の噂と概ね一致する記事です。
フルサイズ化が進む中、静止画では到底勝ち目がないから動画重視に舵を切るというオリンパスの判断はすこぶる妥当な判断と言えましょう。
昔、三洋電機のMZシリーズは「動画デジカメ」で売り出しており動画はTOPクラスと称賛されていました。
E-M1 Mark II の後継機が「動画ミラーレス」と呼ばれるくらい素晴らしい動画が撮れるカメラになったらいいね!
ガンバ! オリンパ!
書込番号:22100384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、自己レスです。
グローバルシャッターの4/3センサーはモノクロだったようです。
良く読んでなくてお騒がせしちゃいました。
有機センサーやグローバルシャッターもそれほど遠くないうちに実現できると良いですね。
書込番号:22100568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん。IMX367LLA は産業用だね。モノクロだし1:1だ。だからこのセンサーがそのままオリのレンズ交換式民生機に搭載されることには疑問が残る。またこの手のセンサーでグローバルシャッターはそれほど珍しくない。
>有機センサーやグローバルシャッターもそれほど遠くないうちに実現できると良いですね。
もう実現されてる。あとは来年早々出てくるのを待つだけだ。ヘタするとソニーはもっと早いかもしれん。
書込番号:22100636
5点

>ここにしか咲かない花さん
>>E-M1markIIを超えるOM-Dのハイエンドとのことですが、E-M1IIとは別格の上位機種になってしまうくらい高性能になってしまうってことなのかな?
現時点の噂に個人的期待値を掛け合わせると...排熱や増大する消費電力への対応の為大型化、技術の先取り(安価に量産化出来る前)と回路の高速化やバッファ増加の為高価格化するんじゃないかな。
※自分には手が届かない機種になりそうだけど、E-M1mark2実質後継機の性能指標にはなるから楽しみ。
>>グローバルシャッターなら電子シャッターのローリングシャッター現象から完全に解消されのでしょうか。
原理的には解消されます。
>>α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?
積層センサー技術があってこそ実用化できるものだと思います。
小手先とかいうのは違うかと。
書込番号:22101143
4点

>α9みたいな小手先の積層センサーとか全く要らなくなるのかな?
オリンパスE-M1 Mark II のセンサーはソニーのIMX270 - デジカメinfo より下記
ソニーもオリンパスも公表してないけど、プロセス的にはα9に載せたのと同じメモリ積層センサーExmor RS ...
http://digicame-info.com/2017/04/e-m1-mark-ii-imx270.html
43rumors に、E-M1 Mark II のセンサーに関する情報が掲載されています。
ChipworksがE-M1 Mark II を分解してセンサーを調査しており、このカメラがソニーのIMX270を使用していることを確認している。
ということがデジカメinfo に記載されておるが、
そっかあ。オリンパスE-M1 Mark II のセンサーは小手先で作られたセンサーだったのかあ。
書込番号:22101554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ttomreDcM.Rさん
パチパチ!拍手、ナイス進呈。
オリはソニーと良きパートナー。
オリは最高のセンサーを、ソニーは最高の5軸手ブレ補正をと。
フォーサーズ時代使っていたセンサーはパナ、それも一世代前のものしか
回してもらえなかったけど、ソニーは最新のセンサーを回してくれる最良のパートナー。
オリ・ハイエンド機の手振れ補正はシンクロで最高6.5段から7.5段に進化するかな?
ソニー機にも搭載してフルサイズ・APS−Cはソニー、m4/3はオリと互いにすみ分けすれば良い。
書込番号:22101740
6点

>岩魚くんさん
私も
パチパチ!拍手、ナイス進呈。
>フルサイズ・APS−Cはソニー、m4/3はオリと互いにすみ分けすれば良い。
なるほど、そういう2社のすみ分けになればカメラの選択もシンプルになるねー。
私の知人にオリのm4/3を使っている知人が数名いるよ。
彼らは、メイン機はNCPのフルサイズ・APS−Cで(ソニーもいたかも)で、オリのm4/3はサブ機という使い分けをしているという。
何でオリのm4/3をメインにしないのか聞いたら趣味と仕事は別だと言う。オリのm4/3は好きで買ったんじゃなくて、業績不振時の賞与の一部の現物支給品だとも言ってた。
いろんな使い分け・すみ分けがあるもんだ。
書込番号:22102818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーサーズ、m4/3の最大のメリットは十分な大きさのマウント口径を
維持しつつ、実用的なサイズ・重量で超高性能なレンズが使えるという
事でしょうかね。
イメージサークル約22mmに対してm4/3のマウント内径は約40mm。
ライカ判だとイメージサークル約42mmに対してSONYは約46mm、
canonは約54mm、nikonは約55mmしかないですね。
単純にm4/3と同じ比率にすると76mmになってしまいますけど、レンズ鏡胴
の厚みまで2倍にしなくても良いですし、比率的にはフランジバックが
更に短いことを考慮すると若干小さくしても大丈夫そうですけど、それ
でも70mmは欲しいところですね。
しかし、そこまで大口径にしてしまうとデカすぎると言われてしまうで
しょうね。
ちなみにFUJIの中判でも65mmしかないですし…
オリンパスの17mmのレンズに例えれば、SONYはF2.8、C/NはF1.8程度
に対し、m4/3はF1.2といったところでしょうか。
オリンパスの医療部門の事を考慮すると、妥協のないレンズを設計する
事が重要ですから、マトモに設計してしまうと非実用的で一般受けしない
ようなサイズになってしまうことは確実でしょうし、オリンパスとしては
撮像素子とレンズの高性能化に集中した方が得策でしょうね。
E-M1 Mark IIの約5ヶ月後、SONYのα9が発売されましたけど、違いは
最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影と動体歪みの極小化
程度だったものの、超高速連写中のフィーリングは1世代近い差を感じ
ました。
オリンパスのハイエンドモデルには、どんな超高速連写時でもブラック
アウトフリーにして欲しいですし、更なる高画素化も良いですね。
>ttomreDcM.Rさん
ゴルフの撮影では、ショットの際のシャッター音が御法度ですから、無音
のミラーレスの電子シャッターによる撮影がトレンドになっていますね。
スポーツの撮影では超高速連写が必須ですから、2000〜2400万画素でも
OKですし、レンズさえ揃えば来年発売のハイエンドモデルがプロの
間でも採用されるようになると思います。
実際、E-M1 Mark IIを購入者調査で撮影を職業にしている人達のうち、
他社の一眼レフ機ユーザーの割合は、E-M1の時は、ほとんどなかったのに、
E-M1 Mark IIの場合は、少数ではあるが動きがあったそうです。
α9ですと約20コマ/秒がAF/AE追随で撮影できますけど、E-M1 Mark II
ではピントと露出が連写1コマ目で固定されますが、最高60コマ/秒で
撮影できますから、あとはどれだけ高速でAF/AE追随できるようになる
かですね。
書込番号:22107947
5点

E-M1mark2は、AF/AE追従最高18コマ/秒となっています。
でも追従してるかどうか、ちょいとおかしい時ありますけどね。
書込番号:22114857
4点

孫がうまれた のをきっかけにカメラをはじめたので
カメラにはそんなに拘りはありません
けれど 昔々 青春の日々をビートルズ、松田聖子、井上揚水をレコードで聞いていたんで
これには 恨んでいます
音楽評論家、オーディオ評論家がこれからはデジタルだと
だから 全部処分しました
それなのに また 売れているからと しゃーーーしゃーーーと最高のものお届けしますだと!!!
レコードなどを打ち切りにしたとき
きっと
エンジニア達をリストラしたんでしょ
オリンパスさんは イギリス人の社長をクビにしただけなんで許します
だから
OM-Dのハイエンドモデルを信じてまちます
書込番号:22135761
2点


MFTもそろそろ画質にブレークスルーが欲しいですね。
それこそ、FOVEONライク有機CMOSセンサー搭載の超高解像とか出してくれないかな?
動画が強いと言われてもね・・
書込番号:22137025
0点

パナソニックは噂通りフルサイズミラーレス出します
オリンパスは旗頭としてマイクロフォーサーズのハイエンドですか
同じマウント仲間が完全に違う道を歩いて行きそうです
数年でどちらの選択が正しかったのが分かると思います
書込番号:22137042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
Panasonicの10-25mmF1.7、楽しみですね。ZD14-35mmF2.0みたいなスーパーレンズだといいですけど、どうでしょうか。
OLYMPUSも何か考えていると思いますので、いろいろと今後が楽しみなm4/3ですね。
書込番号:22137615
6点

>Tranquilityさん
フォトキナのライブストリーミングでパナのS1R/S1の発表を見ていたら、後半に入ってから
別のカメラとレンズをパナの人が手に持って、後ろのスクリーンにF1.7とか出て、マイクロ
フォーサーズとか言い出したから、通常のYouTubeで再確認したんですけど、やはりm4/3用
の10-25mm/F1.7という事でビックリしました。
12-60mmとか、50-200mmとか、フォーサーズでオリンパスが出していたレンズを出されたり
12-35mm/F2.8とか35-100mm/F2.8といったオリンパスから出してもいいレンズを出されたり
で、面白くないので、オリンパスには超高性能ズームレンズで対抗して欲しいです。
フォーサーズの時は単焦点レンズが不足していたのが、m4/3では逆にズームレンズが不足
しているというのが商売下手という感じですね。
個人的にはSIGMAがFOVEONを採用したライカ判サイズのLマウントカメラと、それに対応
したレンズを出すというのが、一番うれしいです。
SIGMAにはm4/3でもFOVEONを採用したカメラを出して欲しいのですが…
書込番号:22137727
2点

>ポロあんどダハさん
>フォーサーズでオリンパスが出していたレンズを出されたり
>オリンパスから出してもいいレンズを出されたりで、面白くない
はは。お気持ちはわかります。
でもまぁ、m4/3ボディで使えるのですから、どのメーカーが出したものでも使えばいいのではないかと。
とはいえ、スペック的には上手い所を突いていてそそられるPanasonicのレンズですけれど、実際に使うと、その描写にちょっと違うぞ?と思うことが多いのも事実です。OLYMPUSのPROレンズだとそういうことが無いですね、私の場合。
Leicaの25mmF1.4を必要に迫られて購入しましたけど、M.ZD25mmF1.2を導入してからはすっかりお蔵入りです。
書込番号:22137746
4点

オリンパスのプレゼン見たけど約14分と短いし会場、モニター等のセッティングもショボいしコメンテイター2人も、なんかまるでカタログのセールストークみたいな感じでメモ見ながら棒読みしてるだけ。
一応、契約プロがマイクロで撮った画像を何枚かモニターで見せたんだけど、壁に取り付けられたモニターが小っちゃすぎてロクに見えないし画質がいいだの悪いだのどころの話じゃない。
パナの大仕掛けで40分以上かけたプレゼンとは大違い。まあ、そのパナもほとんどは3社同盟のフルサイズに関してで、マイクロに関しては数分程度で切り上げてたが。
オリのプレゼン中、覇気や盛り上げも全然なし。ぼそぼそ喋るだけであまりにもやる気なしでびっくりしたわ。予想はしてたけどこれほど酷いとは思わんかった。特にパナの見てから見ちゃったんでなおさら貧層さが目立っちゃって。
新製品の発表は何もなし。ボディもなし、レンズもなし、モックもなし、青い布もなし(笑)、ティーザーもなし。
目ぼしい情報も何もなし。
ああ、コンデジのタフは続けるっつってたわ。
書込番号:22137757
2点

>ようこそここへさん
オリンパスのタイミングじゃなかったってだけのことでしょうよ。
書込番号:22137768
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
雨天〜曇天〜晴れ 天候が変わっても、安心して撮影出来ます。
インナーズームレンズの組み合わせが、良いですね。
ストレート、ダンロップコーナーでの撮影です。
雨の日は、いつもとは違う雰囲気が有り、撮影したくなります。
19点

>Lola T70 MkIIIBさん
壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪
サーキットはあたしの家の近くにはないの
だから良い撮影環境があって羨ましいです(○・∀・)b
雨のサーキットの雰囲気が伝わる作例すごく良いです!
書込番号:22083515
2点

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。
FSWまで空いてると40分位なので、楽しい撮影を満喫しています。
10月28日は、大磯ロングビーチで、ジムカーナ撮影予定です。
豆臭い娘さんも、機会があれば、是非撮影してみてください。
書込番号:22083707
1点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
相変わらずモタスポの写真・・・良いですね。
雨の日は違った雰囲気で撮れるので私も好きです^^w
これからもモタスポや、他の動体撮影の写真待ってますよ^^v
書込番号:22083734
1点

>田舎っぺ写真家さん
返信ありがとうございます。
今回は、絞り気味で撮影をしてみました。(3枚目除く)
普段とは、違う雰囲気が出て良かったです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22083777
6点

>Lola T70 MkIIIBさん
自分はサーキットレースが好きで観に行くのですが、そこでは写真撮影無し無し、冷静さを失って喜んでいます。
普段の撮影は止まっているものばかり撮っています、が、来月は茂木サーキットに泊まりで行きます。
カッコイイ画像を見せてもらい、サーキット撮影もしてみたくなりました。
自分の腕には自信がありませんが、AFの設定などどうしているのでしょうか?
それともフォーカスは置きピンにして、流し撮りのテクニックなのでしょうか?
やっぱり1脚は使っていますでしょうか?
サーキット観戦が年に1〜2回の環境で、練習の場も少ないです、是非参考に・・・お願いします。
書込番号:22083914
1点

お邪魔します。
>Lola T70 MkIIIBさん
雨のレース撮影、楽しいですよね。
まあでも去年の秋のもてぎは、MotoGPにWTCCと雨が続いて、
さすがにちょっと辟易しましたが(^^;
>豆臭い娘さん
近所にレーシングカートコースはありませんか?
コースと観戦エリアとの距離が近いので迫力はありますし、その近さのせいで
撮影はむしろレーシングカートの方が難しいので、良い練習になります。
おまけに見るだけならタダですし(笑)
>おさるオサルさん
10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。
E-M1 Mk2でしたら、C-AF任せでも結構ちゃんと撮れると思いますよ。
雨つづきだった去年のMotoGPとWTCCの写真をUPします。
書込番号:22084164
5点

>satoma27さん
良い写真ですね、自分は2輪が大好きです。
これはダウンヒルストレートでしょうか?金網越し?
まなざしがしっかりと撮れるんですね!
>10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。
はいMotoGPです、今回サーキットでのキャンプ泊です。
今年は8耐も行きましたが、広角と標準レンズで場の雰囲気の撮影で楽しんでました。
自分はファインダーで観ていると、どうしても冷めてしまってレースで興奮できないんですよ。
別サイトも拝見させてもらいました。
それこそ写真で興奮しました、ロッシの目、凄い写真ですね。
今はPEN-Fを手放したところで、M1 Mark II 狙いです、自分も望遠欲しくなりましたよ。
(YAMAHA好きなんで、M-1って機種名に惹かれます)
(ハンドル名の27はミケーレでしたか、懐かしい。てっきりケーシー・ストーナーかと)
茂木でFPや予選の時に狙ってみたくなりました。
機材どうしようかなぁ、撮影技術には自信がないし。
8耐はほとんどTG-5でお気軽撮影でした。
書込番号:22085072
4点

>おさるオサルさん
返信ありがとうございます。
まだまだ未熟ですが、こんな感じで撮影しています。
>AFの設定などどうしているのでしょうか?
基本 C-AF スモールターゲット(1点) 流し撮りです(置きピンは使ってないです)
被写体を狙うケースが多いので 画像1 奥のLOLAT91に合わしてます。
C-AF追従感度の設定
ストレート:標準又は-2 粘るにしています 手持ち撮影
コーナー:+2 俊敏にしています 一脚使用(オールドレンズは、重いので 笑)
ヒストリックカーを中心に撮影していますので、SSは50〜100で撮影しています。
被写体は、ドライバーのヘルメットにピントを置いてます。
被写体を斜め(左右)で撮影すると、違う雰囲気になりますね。
最後に、ドットサイト照準器 EE-1を常用しています。中々ファインダーでは、未熟なので追従出来ないので。
モタスポ撮影は、凄く上手な方が沢山いらっしゃいますので、作例が参考になります。
是非撮影してみてください。
今週末 朝霧高原で富士山と天の川を初めて撮影します、何かアドバイスがありましたら、お願いします。
書込番号:22085540
3点

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
いつも素晴らしい作例、凄く参考になります。
マイページ拝見させて頂いてます。
画題のつけ方、良いですね。
茂木の作例お待ちしております。
書込番号:22085576
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
撮影のやり方教えてもらってありがとうございます。
平日のサーキット走行ですね、YAMAHA R-1Mだ!
凄いな、このライダー、ライディング上手で羨ましいなぁ、ナンバーとミラーが付いているのは壮行会でも珍しいと思うんですけれど、雑誌かなんかでのプロライダーの走行ですかね?
星空ですが、自分は初心者からいつまでも抜けれません。
レンズはMFで無限大に合わせておいてマスキングテープで動かないように準備してから行きます。
無限大のピント合わせは、自分は昼のうちに遠くの建物(高電圧送電塔)でライブビューの拡大表示で合わせていました。
夏の天の川は明るいので、空気がきれいなら目が慣れると天の川の明かりでぼんやりの道が見えて歩けます。
しっかり週末の新月を狙ってますね?
なによりも天候なので、晴れるとイイですね。
書込番号:22085855
2点

>おさるオサルさん
少しでもお役に立てれば、嬉しいです。
追伸: 基本全てノートリミングです。
平日のS2Rの時間帯に撮影しました。
走行ペースの速い車両。概ねラップタイム2分5秒より速く、且つ概ねトップスピード180km/h以上。
(サーキット走行 中〜上級者)
早いライダーでしたので、撮影してみました。
天の川撮影ご指南ありがとうございます。
書込番号:22086110
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは
モータスポーツ、良いですね。
実は1988年のF1日本グランプリ以来、撮影していません。当時はマクラーレン・ホンダ最強でしたネ。
(機材はCanon F-1 でした。・・古い。)
来年はレッドブル・ホンダ誕生なので、是非とも鈴鹿に行きたいです。^^
E-M1markU+proレンズだと、鈴鹿の変わりやすい天候でもガンガンいけそうですし。
日本人F-1ドライバー誕生にも期待したいですね。
お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。ご了承を。m(_ _)m
書込番号:22086342
5点

こんばんは。
>Lola T70 MkIIIBさん
恐れ入ります。MotoGPは連れ合いが行きたがる数少ないレースなので、
あまり撮らず案内係な感じなので、あまり期待しないでください(笑)
>おさるオサルさん
1枚目はダウンヒル金網越し、2枚目は最終ビクトリーコーナーを
オーバル外周の管理道路からです。つまりやっぱり金網越しですね。
もてぎでの撮影でしたら、まずはヘアピンやS字といった、
定番ポイントから始めてみてはどうでしょう?
そういうところは撮りやすいですし、格好良い構図も狙えます。
特にヘアピンは速度も遅いのでAFも問題なく合いますし、
コースと近いので極端な超望遠でなくとも比較的大きく撮れます。
(欠点は"定番っぽい写真ばかりになりがち"なことでしょうか。)
道具は例えば昔のマニュアルフォーカス時代の望遠レンズを
中古で買ってきて、置きピンや追いピンで撮ってみるのも面白いかも。
EVFのピーキングや拡大が使えるので、ピント合わせは一眼レフよりずっと楽ですし、
気に入らなければオークションで売ってしまえば、ほとんど懐も痛みません。
値段も安くて、ニコンのEDレンズを使った300mm F4.5が今や1万円台ですし、
ツァイスのテレアポテッサー300mm F4だって3万円以下です。
私が使ったことがあるのはOMズイコー300mm F4.5や
AiSニッコール400mm F5.6ED(IF)ですが、どちらもなかなか良く写りましたよ。
>レトロとデジタルさん
キヤノンF-1、初代の後期型を中古で買って使っていました。ものすごく使いやすくて、
「プロ機ってこういうことか?」と教えてもらいました。懐かしいです。
書込番号:22089530
6点

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。
>お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。
写真をみて頂いて、嬉しいです。
是非サーキツトで、撮影して見て下さい。
作例お待ちしております。
書込番号:22090699
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
パナソニックに続き、オリンパスよお前もか!
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
ってなことは無いよね。でも来年は分からん・・・
書込番号:22074402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました、あれこれどれさん情報ありがとうございました。
フルサイズも楽しみですが個人的にはE-M5と統合された後のE-M1の後継機種が楽しみです。
個人的にはどでかいフルサイズミラーレスには余り興味は感じていませんが(といいつつSONYのα7シリーズには興味はあるw)ミラーレス化してマイクロフォーサーズのボディサイズを実現してくれれば興味を示すかもしれませんw
書込番号:22081198
3点

>未来より今が大事!
約束の無い未来より、今が大事です^ ^
ナイス♪
書込番号:22081208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビンボー怒りの脱出さん
>>E-M5と統合された後のE-M1
そうなんですか?M5はなくなるんですか?
残念です。
書込番号:22081209
0点

E-M5Uの後継出ませんね。
E-M1Uのセンサー積んだの出せばいいのに。もう2年近く経つんだから、下位機種に展開して欲しいですね。
m4/3はセンサーバリエーションが少ないのが痛い。フルサイズだと画素数でバリエーション作れますからね。
書込番号:22081224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズ人気ですね!
オリンパス人気ですね!
OM-D E-M1 markUモテモテやん!
完全に妬まれてるやん (笑)
気になって仕方がないからちょっかい出してくるんでょ??
我慢しないで買っちゃいなよ (笑)
書込番号:22081249 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

dell220sちゃんさん
あれこれどれさんが提供してくれた情報からの予想です^^
なくなると決まったわけではないですが記事を見ているとそんな気はしますね。
E-M5Vが出ないとなるとE-M10をスペックアップしてくれないと納得できないでしょうね。
E-M1シリーズはちょっと高めですからねぇw
無駄に沢山の機種を出しているCANONと違って余裕が無いのは確かでしょうね。
書込番号:22081267
4点

オリ、パナがフルサイズ出したとしても、今までと変わらずm4/3は続けてほしいです。
僕はm4/3大好きで十分満足しています。
書込番号:22081273
20点

絡んでくるのはCANONのユーザーの方が多い気がしますがw
ニコンのユーザーの方がおとなしい人が多いのかな?
そういえばCANON以外のユーザーが絡んでいるところって余り見たことないですねぇwww
まあ絡んでくる人の中には特に特定のメーカーがない人も結構いますがw
CANONサポーターズクラブっていうのがありそうw
書込番号:22081287
12点

>ビンボー怒りの脱出さん
僕はM10U使っていますけど購入価格からすればとても満足できるカメラです。
M10をスペックアップするなら、防塵防滴と低照度のAFとスピードの改善があれば
なおいいですね。
M5のBが出ないとすると、Uを買っとかないとって感じになっちゃいますね。
書込番号:22081293
4点

だからさあ、パナソニックはソニーと同じ土俵の映像機器の総合メーカで、EFマウントのシネカメラを既に出しているんだってば。
キヤノンだってシネマEOS出してるんだよ。
ここはE-M1mkIIの口コミ掲示板だよ。
写真好きなら、カメラを買う際の選択肢は多い方がいい。
だから小型軽量で高機能なシステムが組める4/3"をオリンパスが造ってくれているのは大変ありがたい。
そうは思わないのかな?
例えば、フジやマミヤ、ペンタックスの35mm判より大きなフォーマットは数が出ないからダメなのか?
んなこたあないでしょ。
E-M1mkII、高機能で小さくて、レンズも小型でいいものが沢山あって、軽快で、これ使ったら、これで充分と思える出来です。
私には、この、レンズ何本かと一緒にバッグに放り込んで持ち歩け、それでいていざという時にもその要求に応えてくれるE-M1mkIIは他社のどの機種よりもベストフィットなカメラです。
35mm判には35mm判の良さがありますが、私個人は大きく重いシステムはお留守番カメラになる公算大なので、お留守番に金を払うのは嫌です。
一部のプロの様にハッタリ噛ます目的で使わないカメラを持つ理由もありません。
>GF1から今さん
使っちゃうと、35mm判を有難がって重労働していた事に気づいちゃうから、おっかなくて使う勇気のない人たちなんですよ。きっと。
写真好きな人ならば、それぞれが自分の気に入ったメーカ、フォーマットを尊重し、それをそれぞれが使う歓びが分かっているはずですから。
まあ、ニコンZは期待外れで、E-M1mkIIを選んで間違いはなかったな、てなことは思うわけですが。
E-M1mkIIほど多機能であれば、しばらくは他社がどんなカメラを出して来ようとも、そんなに悔しい思いをせずに済むかと。
動画を撮るなら、ブラックマジックデザインのボディでも買い足せば、レンズ使いまわせますし。
8Kがコンシューマ向けに降りてくるころには、ビデオ機器メーカから使い勝手の良いカムコーダが出てくるでしょうから、その時にはそちらを検討する方がよっぽど幸せかと。
書込番号:22081313
20点

>パナ様の 逃げた規格に 明日はない
キツイっすね
マウント変更してまでパナソニック機買って裏切られた人の心中お察ししますね
パナソニックのフルサイズミラーレスですか!
ドンドン入り乱れて欲しいっす
書込番号:22081354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どいつもコイツも富士マンセーの愉快犯に踊らされてなにが楽しいんだ(´-ω-`)
書込番号:22081355
14点

dell220sちゃんさん
私も初代のE-M10を使用してますがいいカメラだと思いますね。
小さい手提げバックでも入り邪魔になりませんしコレで十分の写りでバカでかいデジ一に戻りたいとは思いませんねw
書込番号:22081395
11点

>GF1から今さん
>完全に妬まれてるやん (笑)
大センサー出して恨まれるかも
書込番号:22081417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>あれこれどれさん
>少なくとも、これからについて、例の、Tony Northrupの意見は違うと思います。
私はこれからについては何も言っていません。
「レンズ交換式カメラ(いわゆる一眼カメラ)もスマホに押されている」というご意見に対して疑問を述べただけです。引用されたTony Northrupさんのコメントでも、そのようなことは書かれていないようですが?
>ぷーさんです。さん
>M4/3が、販売台数が減らずに増えているというデータは、2017年以降探しても無いのですが、博識・事情通の
Tranquilityさんがご存じでしたら、ご教授下さい。
私はそのようなデータは持っていませんし、別に皆さんのような事情通でもありません。
自分に合ったカメラがあれば、そのような数字に関係なく使いますし、販売数が多くても使いたいと思わなければ買うことはありません。
>ようこそここへさん
>フルサイズの存在意義について。
>直接的な数字だけでなく、「目に見えない影響力」 「一般には数値化が難しい部分での広告性やポジティブ性」 が圧倒的なまでに高いのがフルサイズ。
『目に見えない』『数値化が難しい部分』ですね。
つまり「イメージ」や「雰囲気」や「思い込み」のようなものであると。
>例えば、全世界。全撮影分野。大舞台。一流プロ。そこでの使用率。実績。撮られた画像の、各種媒体への露出度。
『使用率』『実績』『露出度』いずれも数値化できるものですが、これはご自身の『数値化が難しい部分』と相反するご発言ですが?
>選ばれるのはキヤニコンのプロ機。つまり、(そのほとんどは)フルサイズ。
>この世の媒体に露出している画像の多くは、キヤノン、ニコンのフルサイズで撮られてるわけで、さらにはソニーも関わってきてる。
ニコン・キヤノン・ソニーの35mm判の画像が、全世界で露出されている画像(そもそもどのような媒体で?)でどれくらいの割合を占めているのでしょうか? 「ほとんど」とおっしゃいますが、何%くらいあるのですか? 調査されたデータがどこかにあるのでしょうか? ご自身で調査されたのでしょうか?
もしも、そのようなデータがあるなら、実際のカメラのシェアと比較できたら面白いと思います。
でも、やはり『数値化が難しい部分』なのですよね?
だとしたら、長々と語っておられますが、あまり意味のないご意見でしたね。
書込番号:22081442
20点


スレ主さん不在でどこへやら?このままでは締まらないですね。
スレも終盤なので私から総括させていただきます。
オリンパスのフルサイズへの参入は考えにくいという意見が多いですね。
個人的には参入したらいろんな意味で面白いと思うのですが。
何方かが仰るように
「年々デジ一装備の人が全盛期に比べると減ってきているのは確かでセンサーサイズがどうのこうの言っている場合じゃないという気はしましたね。」
これは現実を捉えた意見だと思います。かつてのオーディオブームが全盛期を過ぎると見る見る縮小し、その背景にはバブル崩壊が拍車をかけてか
持ち歩き型のウォークマンで音楽を楽しむ、絶対的な音質の良さより気軽に聴けてしかも持ち歩くスタイルにシフトして行きました。
高級オーディオは縮小するものの今だ健在です。デジカメもそのようになっていくのかもしれません。
しかしながら、全盛期に比べると減ってきているデジカメの今、何故フルサイズか?という疑問が湧くことでしょう。
これは来る8Kテレビや8K画面が背景にあります。撮った写真や動画を3200万画素の8Kで見るにはフルサイズの4分の1のフォーサーズでは画面に対して記録画像がチープ過ぎます。
8Kに表示可能か否かという1、0の問題ではなく表示画質の問題からフォーサーズはそこまで画素数を上げることには難があります。
また、来る東京オリンピックを背景に8K化は加速していくでしょう。フルサイズ化はそれを意識した動きであろうと考えられます。
このようなことから
「フルサイズに参入できないオリンパスの将来は悲観的と言わざる得ません。」という意見はごもっともです。
逆にそういうことからもフルサイズ参入を望むオリンパスファンが少なからずいるとも言えましょう。
頑張れ、オリンパ!
書込番号:22081484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぷーさんです。さん
>ようこそここへさん
>sadou.dakeさん
>あれこれどれさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>mastermさん
概ね、現実を直視した非常に説得力ある書き込み内容だと関心しました。
書込番号:22081488 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ファームウェアV2.2が公開されました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
ただし、
「ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートすると、カメラの設定がリセットされます。」
だそうです。
ですので私はまだファームアップしていません。これは・・・辛いですね。
7点

>レトロとデジタルさん
こんばんは
アップデートしましたが、いつも通りアップデーターが設定を自動バックアップ・復元してくれるので、何の問題もありませんでしたよ。
とりあえずご報告まで。
書込番号:22073564
12点

>レトロとデジタルさん
おはようございます
最新情報 ありがとうございます
早速ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートしたところ
最後の 完了まえのところで ずーーーーと点滅したまま終わりません
サポートセンターがあくまでまちます::::::
ポケベル世代には辛いです
携帯電話はガラケーで10年間使ったのが壊れたので
P−07Bをヤフオクで落札しました
書込番号:22073839
2点

>レトロとデジタルさん
おはようございます
今朝 本体を初期化したのちアップデートしたところ
すんなりとできました
お騒がせしました
書込番号:22076951
3点

>zzmanさん
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、アップデーターがバックアップして戻してくれました。
無事アップデート完了しました。
>孫が生まれたさん
トラブル終息して良かったですね。
書込番号:22078974
2点

>レトロとデジタルさん
無事にアップデート出来て良かったです。
良い写真が撮れますように。
書込番号:22079093
4点

・静止画撮影時の動作安定性を向上しました。についてサポートセンターに問い合わせして詳細をいただきました。
従来のバージョンでは、以下のような条件で
フリーズする現象が発生しており、Ver2.2では
その対策をさせていただきました。
・親指AFに設定した状態で連写を使用する。
・静音モードで長秒時ノイズ低減を使用する。
・LIVE TIMEで撮影する。
その他にも、細かい部分で動作の安定性を
向上させていただいております。
以上です。
書込番号:22110986 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて、富士総合火力演習を撮影しました。
朝からお昼まで、楽しく撮影しました。
夜の部は、シャトルバス待ちで、ずぶ濡れになってしまいましたので、撮影を中止しました。
夜の部を撮影された方、是非作例をお願いします。
16点

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰しております。
購入の時は色々アドバイスいただきありがとうございました。
お写真、素晴らしいですね。
さて、私も運よく予行ですがチケットが入手でき見に行く予定なのですが
初めてなのでもっていくレンズを考え中でした。
やはりベストは40-150なんですかね?
自分は100mm 〜 300mmの間が空いちゃってるんで300oだと望遠すぎですかね?
書込番号:22052956
3点

>美来(ミク)さん
こちらこそご無沙汰しております。
返信有難うございます。
チケットの種類で、レンズが決まると思います。
教えて頂けますか?お持ちのチケットは、
スタンド席 A-D (M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン)
各スタンド前シート席(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン
どちらですか?
又駐車場付ですか?
自分の席は、前シート席(鏡原駐車場)でしたので、5:30に駐車場に着いて、
シャトルバスで会場入りしました。
7番ゲート(空いてます)から入場して、最前列から撮影出来ましたので、
最初は40-150+テレコンでしたが、近すぎるのでテレコンは途中で外しました。
もし前シート席なら、6:40から撮影出来るので早めの到着をおすすめします。
今回は、3/1は、動画で撮影しました。
連絡お待ちしております。
書込番号:22053277
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
チケットはC席ですので300で大丈夫そうですね?一応12-100も持っていこうと思います。
駐車場は付いていないのですが、バイク(250cc)で行こうと思っています。
バイク止めるところありますかね?
あと三脚より1脚の方が良いですか?
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:22053532
2点

>美来(ミク)さん
>チケットはC席
中央の席で、良いですね。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコンで決まりですね。
12-100も是非持参ください。
13:15〜装備品の展示もありますので、撮影してください。
>バイク止めるところありますかね?
よくある質問より
バイク・自転車等での来場はできますか?
駐輪場はご用意しておりませんので、ご遠慮下さい
ごめんなさい、バイクについては、お役にたてなくて…
チケットの裏面に記入されてますね。
>あと三脚より1脚の方が良いですか?
原則三脚は、ご遠慮下さい ですね
自分は、一脚を持参し動画を撮影しました。
もし何か質問が有れば、遠慮なくお聞きください。
ちなみに夜の部も撮影されますか?
美来(ミク)さんなら、素晴らしい撮影出来ます。
作例お待ちしております。
書込番号:22053687
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
色々とありがとうございます。
高塚の駐車場もゲットできているようなので車で行こうと思います。
夜の部があるんですね?
でも予定があり昼の部だけ見て帰ろうと思っています。
書込番号:22055588
1点

>美来(ミク)さん
高塚の駐車場は、遠いですがシャトルバスは、凄く空いてます。
撮影楽しんでください。
書込番号:22055674
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
演習が終わるちょっと前に席を立ったら
バスは待たずに乗れ、渋滞もなく帰ってこれました。
この度は色々教えていただきありがとうございました。
なお、Cスタンドの最後列でしたが戦車は300ミリだとちょっと長かったです。ただ12-100持っていたので問題なしでした。
お恥ずかしいものしかないですが、作例をあげさせていただきます。
書込番号:22057549
7点

>美来(ミク)さん
素敵な作例ありがとうございます。
少しでもお役に立てていたら嬉しいです。
帰宅も混まなくて良かったです。
返信が遅くなってすみません。
秋田 大曲まで行っていました。
書込番号:22062051
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年の8月に初めて酒匂川花火大会を撮影して1年が過ぎました。
オールドレンズでの花火撮影は、楽しいです。
有名な花火会場では、撮影を忘れることが有ります。
未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。
9点

これは手持ちでしょうか?
書込番号:22045459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
小田原の酒匂川花火大会はJテレで見ましたが、
7-14mmで長岡花火大会バッチリ撮れてますね。
三脚は何をお使いでしょうか?
>osakacastle_hideさん
10秒で手持ちは有り得ないのでは?
書込番号:22045662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osakacastle_hideさん
>これは手持ちでしょうか?
はい、全て三脚とレリーズを使用しています。
書込番号:22046070
1点

>モンスターケーブルさん
返信有難うございます。
Jテレでご覧なってたんですね。
グリーンのレーザーが、目新しかったです。
>三脚は何をお使いでしょうか?
お恥ずかしい、中華製のカーボン三脚です。
Mactrem (DIF-Q666C)+koolehaoda 3WAY雲台
今週の大曲の花火大会の天候が大変心配です。
書込番号:22046396
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
それそれ!ラストのレーザー花火!
煙が惜しかったけど、見応えありました。
書込番号:22047702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
素敵な作例有難うございます。
書込番号:22050521
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





