OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 27 | 2018年8月20日 18:25 |
![]() |
114 | 8 | 2018年8月16日 21:40 |
![]() |
905 | 188 | 2018年8月24日 01:26 |
![]() |
1229 | 184 | 2018年8月15日 09:38 |
![]() |
249 | 29 | 2018年8月9日 13:17 |
![]() |
1230 | 200 | 2018年8月7日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
カメラボディとレンズを1〜2本組み合わせて「キット商品」として販売する例は、どのカメラメーカーにもみられますが、
最近以下のような体験をしました。
出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが、具体的には
パナソニックH-FS12032とオリンパス14-150o1:4-5.6U
について、メーカーの正規の外箱ではなく別の箱に入っていて、保証書はコピーしたもの。使用説明書は後者には現物が入っていましたが、パナの方には入っていませんでした。
不審に思い、しっかり確認したのですが、確かに新品と思われます。
なぜこのようなことが起こるのか推測するに、
正規の仕入れルートを持たない販売店が、何らかの方法(個人客かも)でキット商品を入手して、ボディーとレンズを
個別に新品として売っているのではないか?
この方法で販売しても数を売れば相当額の利益が見込めます。
そこで
@推測ではありますが、上記のような方法でキット内のレンズを個品として販売していいものか
Aメーカーの保証に関してはどうなのか
いずれにしても、あまり気分のいいもではありません。
皆さんはどう思われますか?
(確か、E-M1MK2にはキット商品はなかったと思いますが、こちらの板を見ておられる方が多いのでスレ立てさせていただきました)
1点

>リュシータさん
早速のレスありがとうございます。
白箱と言うんですね。このような販売業者が存在することを知りませんでした。
大手販売業者との価格差は数百円でした。。
>JTB48さん
中古品をつかまされたという感じです。
コピーの保証書は、怒りに任せてすぐゴミ箱に捨てました(笑)
レスありがとうございます。
アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
難しいですね。業者?は複数です。
>うさらネットさん
やはり、不愉快ですね。手放す時も元箱があった方が有利ですしね(笑)
これらのレンズは、娘にプレゼントするEM10MK3用に購入。
私は、重い器材とはおさらばして、マイクロフォーサーズ2機とライカ2機体制です。
逆に言うと、筋トレにならず老化の一途をたどっています(汗)
>まるるうさん
こういう業者が居ること自体、悲しいです。
いい勉強になりました。
書込番号:22041746
2点

footworkerさん
Amazonでの商品説明に新品と書いてあり、保証書無しとか保証書がコピーと明記していなければ、Amazonへ返品できると思います。
使ってしまえば返品できませんので、早く返品されたらいかがですか?
書込番号:22041763
5点

footworkerさん、こんにちは。
>アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
>難しいですね。業者?は複数です。
添付は現在のAmazonのパナソニックH-FS12032販売ページですが、
赤丸したように、販売元、発送元がわかりますし、Amazon直販も
右の赤丸にこの商品の場合あります。
(価格はショップごとにちがいます。)
ご参考まで。
書込番号:22041785
3点

うまみが有るからアマゾンもやってんだろうけど、そろそろマーケットプレイスは止めた方が良い。
安値につられて、アマゾン直販品を買わずにマーケットプレイス販売品に手を出して失敗した人の大半が、
「アマゾンで不良品をつかまされた」ってスレ立てする。
「スーパーの駐車場で物販してる屋台で買った品物が粗悪品だったから、あのスーパーは悪質だ」って言ってる様なものだ。
直販品に関しては返品&返金対応もスピーディーでしっかりしてるのに、マーケットプレイス販売品で足元をすくわれてる。
書込番号:22041818
15点

いわゆるバッタ品
返品保障不可
でも安い
書込番号:22041854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
レスありがとうございます。
もう使ったので返品できません。
>jm1omhさん
解説ありがとうございます。
買った後、念のため業者名をクリックしてみると、レビューがあり、早くて安くて良かったとういう人と
怪しいので、やめた方がいいといいう書込みがありました。
>横道坊主さん
アマゾン自体に不満はないのですが、こんなことではアマゾンは損してますねーアマソン!
今回は、クレームとしてではなく、問題提起の意味で広く知ってもらおうと思ってのスレ立てです。
レスに感謝します。
>infomaxさん
今後は十分気をつけて買物をしたいと思います。
こんな商売があると知った自分は少数派であることを祈ります。
書込番号:22041931
4点

Amazonの『マーケットプレイス』での購入ですか、嫌な思いをされたようで、残念なことだったと思います。
・製品本体とシリアル番号が一致するメーカーの正規の外箱付き
・製品本体とシリアル番号が一致する製品保証書(原本)付き
・使用説明書は新品(原本)付き
・その他付属品に欠品なし
と、商品説明に表記されていない以上、これはもうどうしようもないと思います。
ですが「そんなこと言わなくても当たり前のことだ。」とお感じであれば、
ぜひ『Amazon.co,jpが販売、発送をします』の商品か、大手量販店、有名カメラ店で購入するべきです。
ただし入手した製品本体が新品で、価格も中古Aランク程度なら割り切って使われるのが賢明かと思われます。
書込番号:22042089
4点

>ヤッチマッタマンさん
私自身に、アマゾンの取扱商品に区別があることについて知識がなかったための出来事であり、
味わった気分です
商品自体は未使用品だと思うし、割り切って使用するわけですが、
こんな業者が居ることに呆れたり、賢いなあと感心したり。。。(笑)
みなさん、気を付けましょう!
レスに感謝します。
書込番号:22042118
0点

中古カメラ店でも、現行品は通常3ヶ月くらいは店独自に保証付けてくれるものですけどね。
極上品の中古を、保証なしで安く買った、てなとこですかね。
オリンパス機では、ある量販店でこういう話を聞きました。
E-30がディスコンになった後、14-54II付きのキットを処分販売したら、あっという間に売り切れたんだそうです。
その価格は14-54II単体より安かったですから、14-54II目当てだったんだろうと店の人は言っていました。
店としてはキットをバラして売れませんし、在庫を抱えたくもない。
レンズ目当てでも売れちゃった方がいいのです。
キットとして売られた事があるレンズはそういうものが多く売られているかと。
オリンパスオンラインショップなんかでも、E-M5mkII+14-150IIが福袋で破格で出された事がありますから、
お求めの14-150mmはそういうものだったのかもしれませんね。
今のところ、私はコンデジ以外はオリンパスで初期不良にあった事はありませんので、まず大丈夫だと思いますが、気持ち悪いですよね。
悪質報告はしましたよね。
相手はアカウント変えてくるので無駄かもしれませんが。
最近14-40の中古が数多く出回っているのは、12-100が出たから、という訳でも必ずしもないと感じています。
中古としてキットレンズを放出する方が良心的なんですが。
書込番号:22042217
1点

>モモくっきいさん
今回は、商品を手にして苦笑。
こんな売り方を知らなかった自分が恥ずかしくもありました。
コピーの保証書は破り捨てましたが(笑)
一応、アマゾンには報告しておこうと思います。
今回は、みなさんにお知らせする意味のスレでした。
そして、みなさんが「良くない」商法というご意見でしたので安心しました。
レスをいただいた皆さん、ありがとうございます(^o^)
書込番号:22042669
1点

footworkerさん
今回は残念でしたね。
今後の為に、Amazonで注文された商品ページのURLをカキコミしていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22042729
1点

>yamadoriさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYK2PYK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
このページの右側にある一社(者)です。
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-M-ZUIKO-14-150mmF4-0-5-6II-EZ-M14150F4-0-5-6II/dp/B00SMPL2V6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1534674052&sr=8-1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%8014-150%EF%BD%8D%EF%BD%8D
このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:22042944
1点

footworkerさん
URLのカキコミ、ありがとうございます。
>このページの右側にある一社(者)です。
shop一覧だけでは特定できないですね。
>このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
やはり後ろめたい販売業者なんでしょうね。
私なら、使用してしまった後であっても、納得できないことをamazonへ問い合わせします。
そうされたら、鬱憤が少しでも晴れると思います・・・・・
書込番号:22042978
1点

>yamadoriさん
業者名を上げることは、このスレの目的ではありませんので、ご了承下さい(^^;
アマゾンには、「アマゾンさんの信用失墜につながるので、このような業者は駆逐して下さい」
とメールしておきました(^^ヾ
書込番号:22043000
2点

こんばんは 。
業者の駆逐といっても早急には難しいでしょう。
Amazonは軒先を貸しているだけ。
評価の数と評価内容で判断するしか方法が無いでしょう。
評価の件数が多いところは信用問題にかかることもあるでしょうから、まずは間違いがないかと。それでも完全にとは言い切れませんが。
仮に何かあっても対応が早く、心配のメールがきたこともあります。
欲しいものが必ず見つかるというキャッチフレーズがありますが、金に糸目を付けなければと自分は付け加えています(笑)
自分のジャンルのものもそうですが、人気が出そうなもの、或いは出たものや特に「限定品」は、大概転売ヤーでプレ値になっているのも珍しくありません。
まぁプラスα程度、所謂手間賃くらいの比較的「良心的?」なところも多いですが、最後は個人の裁量にかかってくるかなと思ってます。
書込番号:22043393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
保証書が添付されてないから返品するとアマゾンに言えば、受け付けてくれるのではないでしょうか?
自己都合でなければ30日以内なら使用後もそのまま返品できると思ってましたが、
マーケットプレイスだとダメなんでしょうかね。
書込番号:22043444
2点

白箱をどう思うかですが、気に入らなければ購入履歴から返品手続きしてちょっと高いアマゾンの正規品購入するだけ。
いい悪いありますが、返品ができるのがAmazonマーケットプレイス保証のいいところです。
価格の安い店で返品出来ない商品捕まされるよりましです。
書込番号:22043723
2点

>Hinami4さん
>とんがりキャップさん
>しま89さん
みなさんのレスに感謝です。
アマゾンから返信メールが届きました。
調査して対処する→1か月以内の返品を受け付ける(ギフト券)→不愉快な思いをさせたお詫びに少額ですがクーポンを付与
という満足いく回答でした。
どうするか、このまま使用することにします(^^;
書込番号:22043864
5点

footworkerさん
今回はひどい目に合われましたね。
まず、Amazonのマーケットプレース出品者で無名な会社には粗悪なところが多いというのが正直な感想です。
どうしても出品者から購入せざるを得ない(中古品で、それしかないなどの)場合は、必ずAmazonが発送するものにしましょう。
Amazonが発送する商品で、新品と言いながら正規の箱に入っていないとか、保証書がコピー等というものは、(商品説明と異なるなどの理由で)30日以内は確実に返品出来ます。テスト使用したかどうかは関係ありません。マーケットプレース出品者が発送するものの場合、面倒なことになるでしょう。
なお、オリンパスの場合は、本体のシリアルと同じシリアルが記載された保証書であれば、コピーでもサービスセンターでの保証を受けられます。(保証書に販売店・販売日の記載があるか、無い場合は、販売店・販売日の分かる納品書などが別途必要です)
Amazonは便利なことも多いので、上手に利用しましょう。
書込番号:22044875
4点

>ゆいぴょんさん
こんにちは。
アマゾンは良く利用しています。今回はたまたま2件続きで新古品?が届いたわけですが、
マーケットプレース出品とアマゾンが発送という2種類があることを分かっていなかったためです。
価格コムで安い店舗を探し→アマゾンと進んだ時、価格コムでの表示価格より安い金額だったので
おかしいなとは思いました。(上でjm1omhさんにページの右端にアマゾン自社扱い品があると教えていただきました)
今回の2件について追記すると、出品者(社)は異なるのですが、包装形態は全く同じ(箱のサイズ、色、コピー)でした。
同一人物なのか、はたまた一歩手前に「梱包業者」が居るのか???
いずれにしても、いい勉強になりましたので、今後は注意しようと思います(^^ヾ
せっかちな性格で、ろくに見もせずポチルくせ。。。これは治らないでしょうが。。。(^^;
レスありがとうございます。
書込番号:22044942
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
阿波踊りは毎年行っていますが、E-M1markUでの撮影は今回が初めてです。
激しい踊りの時でもC-AFは追随したのはありがたいですが、ゆっくりした動作でも少しピントが甘くなることがありました。
C-AFの傾向はまだ完全につかみ切れていないです(無印E-M1時代はS-AFで撮っていたので。)。
修行中ですが、ご参考までに作例アップします。
夜間照明は露出やWBが難しいところがありますが、レタッチあまりせずに上げさせてください。
32点

物議を醸した総踊りも見ました?
なんか熱い踊りが見れそうなシチュエーションだったよなあ♪
書込番号:22029876
4点

追加でもう少しだけ。
レンズはM.ZD 40-150mm/f2.8ですが、三脚座の代わりにデコレーションリングを付けていたので取り回しがラクでした。
普段使いのリュックの中にカメラ用インナーケースを入れてぴったりです。暑さにもなんとか耐えられました。^^;
書込番号:22029881
28点

>あふろべなと〜るさん
すみません。見てないです。
ツッコミありそうだと思いましたが、私は単なる「撮る阿呆」ということでご理解ください。
書込番号:22029888
21点

☆レトロとデジタルさん
こちら「見る阿呆」ですが、半世紀近く前、学内コンパで徳島出身の女の子が、余興で大学の野外ステージで男踊りと女踊りを披露してくれたのを思い出しました。居合わせていた人はみんなその手足の動きに感動していました。小さい頃からなんとか連で鍛えた踊りだったようですが、阿波踊りはストリートでの伝統的な踊りでは、やはり一番かなと思うじいさんです。
TVニュースによれば、多くの連が「総踊り」開演に合わせてそちらに移動したとか。とにもかくにも、ワンダフルな写真ありがとうございます・・・やっぱり40-150mm F2.8こんなときにはぴったりですね。
書込番号:22031407
5点

一度は絶対に行ってみたい阿波踊り。羨ましいス
今年行きたいと調べたんですけど、宿がどこも満室で、24時間ファミレス&漫喫もあかんかった(泣)
関東からは日帰りも不可能に近い。
うぇーーん
関東から行かれた人はいるのかな?
書込番号:22031645
5点

こんばんは
コメント、ナイスポチ、またご閲覧いただきありがとうございます。
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
>とにもかくにも、ワンダフルな写真ありがとうございます
励みになるお言葉ありがとうございます。
E-M1markUは連写もラクでバッファ不足になることも無いので撮りやすいですね。
ただ阿波踊りは割と身体全体を動かすのでSS稼がないと被写体ブレします。
最初ピンボケと思ってましたが、多分ブレですね。
>40-150mm F2.8こんなときにはぴったりですね
テレ端が換算300mmあるのももちろん良いですが、ワイ端が換算80mmなのは良いですね。
桟敷席からの近距離撮影でも大丈夫です。^^
>おりこーさん
コメントありがとうございます。
関東からもツァーなどで来られている方もいらっしゃると思います。
宿泊施設は市内は厳しいかもですね。
近隣市町村とかを利用される方もいらっしゃいますね。
書込番号:22034239
7点

徳島新聞に投稿してみ…やめときます…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22034326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
マジレスしますと、コンテストあるみたいですね。
しかし・・・・私の腕では(汗)
阿波踊りではないですが、5月にコンテスト応募しました。結果落選。。修行が足らないです。
個人的には結構気に入っていた写真だったのですが・・。
まぁ・・楽しんで撮ってるから良いです。^^
書込番号:22036656
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
マイクロフォーサースはパナの製品再編とか伸び悩んでいます
m43にもブレイクスルーが必要なのかなと思います
今ある豊富なレンズ群を活かしつつ、新展開をする
フルサイズ機やそれ以上の機種は実質m43に寄与するものではなく、ユーザーの拡散に繋がる暴挙になるかも
とはいえ、大型センサー全盛の今、座していては死すのみ
このまま高感度化も限界がありますし、制約が多すぎる
で
マイクロフォーザースマウントリングとセンサーの間にはかなり大きなスペースがありますね
真ん中にドンと端子が並んでいるだけ
あの隙間を埋めるカバーと端子列をどけたら、かなりのスペースができそうなのですが
現状のマウントリングの内側ギリギリにAPS-Cのセンサーが入るのでは?
ひょっとするとAPS-Hが入るかも(キヤノンがフルサイズと変わらないと称すアレですね)
マウントリングそのままにセンサー巨大化です。SONYのパクりと言いたいヤツには言わせとけw
そして、マウントリングの中に端子列とカバーをセットにして差し込めばm43としてそのまま使える
m43の時はクロップ仕様(これもSONYのパクリ?)
外せば大型。高画素センサー仕様(m43で2000万画素クロップ確保は可能?)
新レンズは時間がかかっても。豊富な現用レンズが揃ってる
本体を巨大化すること無く、選択肢ができる
これなら高くても納得 するかなあw
どうです夏の夜の夢
3点

>レトロとデジタルさん
Nikonのミラーレスも大盤振る舞いして欲しかったですね
>OLYMPUSとかFUJIとかだとフラッグシップ出すときは、出し惜しみしない感じがあるのですが。。
フラッグシップではありませんが、富士がやってくれそうです
http://digicame-info.com/2018/08/x-t3-4.html
書込番号:22052910
1点

>そう言えばオリンパは来年が100周年なんだよね。
オリンパスのこと『オリンパ』って呼ぶ人、確か以前にもいたような。
誰だったかな?
書込番号:22052937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前を呼び捨てしか出来ないような、一般常識も無い人に何言っても無理ですね。
>残念だったな。俺はGH5もG9も持っている。
>同じマイクロ使いとして恥ずかしいからSONYかCanonにでも行ってくれ。
じゃ訂正します。
一般常識も無い人と同じ物を持っていると思うと嫌だな。
キヤノンのフルは前から使ってます。
G9は運動会に必要なんです。
書込番号:22052972
5点


https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=25600&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39700593415660834&y=-0.9369082850082182
マイクロがISO6400なら現実はこうなるんだよなw
つか手振れ補正性能考えたらこうかww
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=51200&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39700593415660834&y=-0.9369082850082182
書込番号:22053059
4点

>つか手振れ補正性能考えたらこうかww
って書いたけど。実際問題大甘に言ったけどCanonと比べりゃ3〜4段分位は差があるからもっとだなw
実際の現場じゃこんなもんだろw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=102400&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39700593415660834&y=-0.9369082850082182
書込番号:22053062
4点

>トレドマイクロフォーサーズ
>SONYって意外と時代遅れなんだなww
そのソニーに放さ離されて遅れをとっているのがオリンパスwww
書込番号:22053063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズ
>あ、Canonは図体がデカいだけで低性能低画質だ
>から「ウドの威を借るもやし」って所かw
そっかあ?
センサーサイズの割りにe-m1Uの図体がデカだけで
性能も画質も低いぞ!
ソニーミラーレスから見ればなおさらだ!
書込番号:22053087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9でも機能も手振れ補正も全て低性能なのにかw
AFと連写がちょっと追いついてるだけの話だろww
そりゃチョニーはRawの段階でノイズリダクションONだからなあw
そんなインチキしてりゃそうだろうw
星撮るとスターイーターで消えてて爆笑w
OFFにすら出来ない。
しかし、レンプラお前昔SONY Aマウント散々貶しにやって来たのにマイクロスレに来ると手のひら返しでSONYマンセーって笑えるなww
持ってねえくせによww
書込番号:22053094
6点

しかしチョニーEマウントの最大望遠400mmか。
マイクロで言ったら200mmちょっと。
AFと連写上げても本格スポーツとかでは使い道ねーなww
こうやってアップしてくれている人の作例見ると300mm行かないのにF10まで絞っても周辺減光満載かw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=21076903/ImageID=2815319/
もっと絞らないとならなないし、そうなると感度も上がるし重いだけだな(爆笑w
書込番号:22053099
5点

この時季、子供を抱っこして飛行機や電車を乗り継いで里帰りという女性もいる。少なくとも趣味でやってるフルサイズが重い重い重い!と弱音を言う大の男はそもそもフルサイズ機材を持つ資格が無いというだけのこと。
書込番号:22053110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっかで書いたがSONY製ってSONY製品って訳じゃないぞw
特許という言葉すら知らずに知ったかぶるとttomreDcM.R = レンプラみたいな発言をするという見本。
コピペでいいかw
SONYセンサーと言っても今でさえ、他社に卸しているのはSONYが各社の特許使用許諾受けて「下請け製造した特別製センサー」であり、OLYMPUSだけに卸せる物で、SONY製品に同じ技術が使えるわけではない。
E-M1Uのセンサーは医療事業部が設計して下請け出した渾身のセンサーで、その技術が他社に卸しているセンサーに流用されている形跡は一つもない。
逆に言えばフジフィルムの特許で作られているSONY製造のセンサーをOLYMPUSに使った形跡もない。
Nikonのものもだ。
もちろんEマウントにも使われてない。
「SONY製」なんてOLYMPUSが中国で下請けさせました。や、マレーシアで下請けさせましたとほぼ同意味。
PS4とかみたいな「SONY製品」とは全く別の意味。
SONYエレクトロニクスとSONYイメージングは今では分社化されて別の会社で、SONYイメージングだって他社と同じく下請け製造の発注して金払って作ってもらう他社と同じ立場でしかない。
書込番号:22053113
7点

>この時季、子供を抱っこして飛行機や電車を乗り継いで里帰りという女性もいる。少なくとも趣味でやってるフルサイズが重い重い重い!と弱音を言う大の男はそもそもフルサイズ機材を持つ資格が無いというだけのこと。
レンプラ、だからお前って未だにEOS kiss X6とかEOS Mみたいなぼろカメラ使ってんのかwww
書込番号:22053115
6点

残りレス数も少なくなってきたのでまとめ
m43はこれを高性能化させた
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
これが
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106381.html
2019年発売予定
http://digicame-info.com/2018/06/gh6.html
今でさえAPS-Cは負けてて、フルもゴミになる。
ボケガーの用途もレンズの方F0.6とか明るくすればいいだけなので。
中華レンズならもうF0.85とかF0.7とかあるので実用化しようと思えば可能。
書込番号:22053119
6点


しかし、このスレも悪いよね。
今でさえAPS-Cに余裕で勝ってて、Canonには圧勝過ぎてフルサイズとも大して変わらん。
その上パナの新型センサーが出てブレイクスルーってんだから。
Canonはここ10年殆ど進化無し。
5万のEOS kissとかAPS-Cや安物のα7や6Dみたいなの買うのが精々の一日中平日でも休日でも価格に張り付いてる奴にとってはセンサーサイズだけが唯一の心の支えだったのにww
5万のEOS kiss買うのが精々の貧乏人がセンサーサイズだけでマウント取ろうとしに来る姿は本当哀れで涙出てくる。
そんなに他社が高性能になるのが悔しいんだろうかw
俺はSONYやCanonがいくら高性能になろうがどうとも思わんけどな。
キヤノネッツやSONYゲートキーパーがこうやってマイクロスレに醜態晒しに来なければ( ´_ゝ`)フーンで終わりw
雉も鳴かずば撃たれまいとはこの事。
わざわざSONYスレとかCanonスレとか言って低性能とか言って煽りに行く事はないな。
わざわざ自分の使ってないカメラのスレに来るってたかがカメラでどんだけ悔しがってんだかw
書込番号:22053121
6点

参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
フルの6DUすら大差無かったらキヤノネッツは涙目だわなw
APS-Cボロ負けだしww
APS-Cはボケでさえも負ける。
センサーがこれだとマイクロにフォーカルつけて一段明るくして使った方がCanon純正ボディ使うよりいいっていうねww
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017509.html
書込番号:22053125
8点

>ここにしか咲かない花さん
>この手の議論はフルサイズ信者にいくら説明しても暖簾に腕押しだと。おおよそ予想通りの反応ですし。これまで何度も議論されては同じことの繰り返し。フルサイズが一番綺麗だと本人たちは信じているのだから、いくら力説しても聞く耳は持たないでしょうね。
>フルサイズが最高と思ってる人にとっては、たとえm4/3を使ったことがなくても、厳密に見比べた事がなくても、たとえブラインドテストで本人が見分けられなくても、「画質はm4/3は格下の筈だ!間違いない!」と声を上げないと自我と精神が保てないのでしょう。
>例えA1以上に印刷して実用上ほぼ差が無いとしても、たとえフルサイズの四隅の画質が3EVも4EVも光量落ちしててカメラ内処理で無理やりゲインアップしてノイズまみれ、もしくは眠くて劣化したとしても、それでもフルサイズは画質はm4/3より上という事にしとかないと許せない。というか許さない。動物のマウント行為に似てるかな。そうでないと、システム全体が大きく重くて高い買い物した意味が薄れててしまう。
>シャッターボタンを押せばフルサイズなら世界最高の写真が撮れると勘違いしてる人もたまに居ますしね。
>m4/3の超強力な手ぶれ補正、超強力なダストリダクション、防塵防滴(一部上位機種ですが)、テレセントリックなどの優位性とか、超高速連射(AF,AE追従18コマ、AF,AE固定60コマ秒)とか、そんなことはどうでもいいと思ってる。何故なら画質が格下だと信じ込んでいるから。
>極端な人は、m4/3が消滅もしくはスマホに負けることを切望する人も居ます。そしてフルサイズとスマホだけ残ればいいと無茶苦茶な事言ってる人もいるし。(それなら、フルサイズの代わりに中版だけ残してはいかが?あとはスマホに任せれば?中版よりフルサイズを残す意味とかあるの?とも思ったり)
>もちろんフルサイズ使ってる人(他のセンサーサイズを併用してる人を含む)の多くの人がそうだってことではなく、「フルサイズしか愛せない人、m4/3が嫌いな人」の事ね。
もちろんシーンによってはフルサイズが優位になることもあることは理解してます。超高感度が必要なシーンとか、高感度時のダイナミックレンジとか厳しい条件で確かに差がでる部分もあります。
>しかし、殆どのシーンでは超高感度が必要なわけでもないですし、そもそも画質の良し悪しってそこだけじゃないですしね。
>E-M1markIIやパナG9のハイレゾショット(8000万画素、ダイナミックレンジ拡大)を使って撮影した画像は、プリントサイズでフルサイズの解像度を超えてます。フルサイズで解像度至上主義の方は、このあたりの卓越した解像度についてはどう思ってるのでしょう。
同意。
キヤノネッツやSONYゲートキーパーは認めたくないでしょうなあw
書込番号:22053130
9点

シェア分析
トニー・ノースロップと言う人が述べている。彼は昔からカメラを良く知っており、将来性にも気を配ってきた人。
彼は業界の専門家であり、カメラ業界は俺たちよりも10倍も熟知している。
AlphaRumorsにも掲載された。ここです。
https://www.sonyalpharumors.com/tony-northrup-says-sony-has-probably-a-near-two-year-lead-over-the-new-nikon-and-canon-ff-mirrorless/
以下抜粋(6分半くらいから始まるとのこと)
M4/3のオリンパスは苦しくなり、発展は望めない。「Leftbehind、置き去りにされる」と評価。
小型センサー故に、ボケや高感度では劣る。
パナはビデオに特化しているので安全だろう。ビデオは伸びるから。ただし、ビデオは各社も注力しているので競争が激化する。
フジはニッチだが安泰である。フジを好きなフリークがいるから。
以上
書込番号:22053132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ことごとくニコン、キヤノンだな。キヤノンの白いレンズが目立つから ニコン、キヤノンのどっちが多いかは分からんがオリンパスなんか見かけないぞw
OLYMPUSでオリンピック撮って賞もらった薬師先生とかいるから問題なし。
その他有象無象とはレベルが違う。
東京オリンピックはPanasonicはメインスポンサーの一つだからなw
お前の発言は尽く古いなw
書込番号:22053134
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
評価2のレビュに衝撃を受けて読んでみると、なるほどと思いました。
キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損する
だけですよね〜。
でも!逆にいえば、普及品によくあるような、レンズなしとほとんど変わらない
くらいの値段で出せば、けっこうインパクトあって売れるのに!と思いました。
「マイクロフォーサーズ始めます」の人でも食指が動くような価格設定を
メーカーにはお願いしたいです。シェアが下がっているとか、いろいろ言いたい人
の口を封じる実績をあげてほしいものです。
最近はボディも値上がりしてて、フルサイズの最新機種ともほとんど価格差がなく
なっています。せめて15万円台後半で「安定して」いれば(ダダ下がりでは逆に、
「もうすぐ次期機種が?」と憶測を呼び、販売にはマイナスになると思います)、
もっと売れるんじゃないかな。
このクラスを買う人はかなりの熱心なカメラユーザー、事情通の人たちでしょうから、
マーク3を待つつもりの人にも訴求するくらいの値段を出してほしいな、と思っています。
6点

>アダムス13さん
絞りF1.2でのあの解像力と二線ボケにならない硬くならないボケ質の両立を見て
>ずば抜けた写りには程遠い「19枚構成の高額単レンズ」
って思うならあんたが素人過ぎるだけ。
ボケをF値だけ見てしか判断出来ないど素人ですって自己紹介してるようなもの。
マイクロフォーサーズ買う気が無いなら来なければいいんじゃないの?
何がそんな悔しかったの?w
SONYゲートキーパーやキヤノネッツって持ってない&買う気も無いのにマイクロのスレに来るの好きだよねww
結局そういう奴ってニワカ知識を披露して、フルボッコにされて涙目になってお帰りになるのだけどw
書込番号:22031573
27点

前のようにオリンパスの為?にパナソニックが格安で売れば良いと思います。
そう言うところまで来ていると思いますね〜
カメラの出来はオリンパス>パナソニック
なので。
格安で販売してシェア取る戦法はまだ間に合うと思う
2強がフルサイズミラーレス出す前に
書込番号:22031624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、本題「OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」に戻りまして。
ぷーさんです。さんの論点整理(書込番号:22021270)から・・・
*「誰に売ろうとするのかの、ターゲットが曖昧」な商品になっています。
*OM-D E-M1やE-M5、M5iiからの、ステップアップ組くらいしかターゲットが想定できないです。
*結局、かなり小さな層を相手にした事になります。
まぁ、これはけっこう視点の狭い結論ではないかと、私は思うわけです。
現状フラッグシップのE-M1mk2と最上位標準ズームのお買い得キット(とは言ってもそこそこ高価)ですから、ターゲットはその意味のわかる人なはず。写真にかなり熱心で、あるいはカメラが好きで、まだオリンパス機を使ったことがない人がメインターゲットなんだと思いますよ。
例えば・・・
・35mmフルサイズ機を現在使っているが、その大きさ・重さに辟易としている人とか、
・35mmフルサイズエントリー機からステップアップしようにも、ボディもレンズも非常に高価かつ巨大なので悩んでいる人とか、
・APS-Cやm4/3のエントリー機レンズキットを使っていてステップアップを考えている人とか、
・・・というところじゃないですかね。
書込番号:22031699
9点

ぷーさんです。さんの論点整理(書込番号:22021270)から・・・
ですが、すでに "書込番号:22021308"で一人相撲なんだなーと^ ^
ちなみに "書込み番号" って初めて気がついたw(^◇^;)
前にようこそに書かれて何言ってんだ?こいつw
そな思ってたw
下に出てるんですねー(^◇^;)
ごめん、ようこそ、しらんかったからw
------------------------------------------------------
ちなみにタゲがどーとか知らんけど、個人的にこのキット、いーんじゃないかなと。
各社のつまんないチープなレンズ付けたキット販売か多い中で?
主流、主力、また高満足評価のレンズキットはありですよ^ ^
個人的には割高感満載だったけど、SONY機もボディ単体で買った。
フルフレームにあるキットズームは、、あれは要らないもんw
だからオリンパスのこのキットは"あり"なんですよ^ ^
書込番号:22031781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もこのレンズは既に持ってるからなぁ…
持ってなければ買っちゃいましたね、きっと。
書込番号:22031791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういった中級機上位のカメラのキットは
他社ユーザーがお試しで買うのに最適と思う
確かにその意味ではFE28−70の魅力は極めて薄いとも思うけど
(´・ω・`)
ソニーはAマウントフルサイズ機にキット容易しないのが
戦略としてすごくもったいないと思う
α900からずっとそう(´・ω・`)
書込番号:22031794
4点

両方使っているけどG9のが便利な事も多々あるけどE-M1Uのが便利な事もある。
手振れ補正は圧倒的にE-M1Uのが上。
花火撮ってて思ったけどPanasonicは使いにくい。
6Kフォトで比較明合成しないいといけないので、1/30秒以下には設定できない。
F2.8以下まで絞り開くかISO感度上げるか、NDフィルター使って普通に撮るかというデメリットがある。
OLYMPUSはライブコンポジットで撮影がとても楽。
ただし色んな機能を使いこなすのにOLYMPUSはレンズを選ぶ。
12-40mmF2.8などプロレンズじゃないと他じゃないと出来ない事も多々ある。
花火は使いにくいけど、Panasonicを使ってから6Kフォトの便利さは他社には無く非常によく使う。
撮ってだしの画質も素晴らしい。
他にもパナは暗くても楽にピント合うからピントは特に意識しないけど、OLYMPUSの場合LVブースト2にして予めMFで合わせて置く手間がある。
しOLYMPUSはRaw現像したら、オリビュー3でカメラ内で出来る事は何でも出来るけど。
パナはPCで出来ない。純正ソフトが無くSILKYPIXでやるからパナ独自の機能は反映させられないし、パナの独自機能使いたい時にPCに保存したRawを一々またメモリーカードに入れてカメラで現像して戻すという面倒な手間が必要。
結局オリとパナ両方のカメラ持ってないとマイクロフォーサーズの全ての機能使うには不完全だと思う。
まあ他社使ってたらカメラについてなくて出来ない機能満載なのだけど。
で、何が言いたいかって言うと12-40mmF2.8持っている人はともかくレンズキットとしてはあった方がいいよ。
ある特定のレンズじゃないと出来ない特殊機能があるから。
E-M1U使う場合、とりあえず12-40mmF2.8ないと魅力が半減する。
G9買ったらとりあえず12-60mmF2.8-4.0かなって位あった方がいい。
書込番号:22031954
6点

出てくるつもりはありませんでしたが、多摩川氏から名指しされてるので一度だけ
>多摩川氏
まず、一枚目の主題はユリと紫陽花ではありません。紫陽花を中途半端に切りたくなかっただけです。主題はユリの群においてます、その中でユリの蕾が強く立体的描写をしているのが見えませんか?
見える方であれば、シベも見えるはずです。
紅葉においては木の幹になります。
これらの強い描写が見えないとなると、観賞環境の影響もあるでしよう。
正直申しますと、多摩川氏のどんぶりの描写は若干弱いです。
しかも、私宛に矛盾したことをコメントしてますが気が付きませんか?
そして、神父村氏のサンプルは、まずピントが合ってません。これでは立体的描写にはなりません。
解像に関しては、リンクが貼られているみなとみらいの夜景、とちらのレンズ共に描写はアマアマで解像不足です。
フォーサーズに関しては以前、M氏がボケに依存しない風景画像をアップしてました。それぞれが小さい存在でしたが、それぞれがが立体的描写をしていて見事でしたね。
それにしてもこれだけハッキリと描写されているにもかかわらず、見えない方がいるとは驚きです。
書込番号:22031966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WIND2さん
わざわざの返答ありがとうございます。
あまりツッコミたくなかったのですが、私もお答えします。
>その中でユリの蕾が強く立体的描写をしているのが見えませんか?
主題を見つけるのが難しく、花かと思っていましたが、まさか蕾が主題とは思いませんでした。
花は特に、蕾も薄っぺらい画像をデジタル処理した、過剰なデジタルクッキリ感にしか見えません。
>シベも見えるはずです。
シベ?
雄しべ雌しべは見えますが、立体的描写と何が関係しているのでしょうか?
>紅葉においては木の幹になります
シャープネスをきかせすぎた、過剰なデジタル処理に見えます。
オリジナル画像を見ると、ぐちゃぐちゃで立体感は感じません。
>これらの強い描写が見えないとなると、観賞環境の影響もあるでしよう。
強い描写は見えますが、立体感が感じられるための適した描写とは見えません。
当方の鑑賞環境は問題ないと考えています。
>しかも、私宛に矛盾したことをコメントしてますが気が付きませんか?
すいません、矛盾に気が付いていたらコメントしません。
できれば何が矛盾か教えていただけますか。
>そして、神父村氏のサンプルは、まずピントが合ってません。これでは立体的描写にはなりません。
ちょっとピンボケしていても、立体的描写になりえる、と私は定義していますので私にとっては立体的描写です。
>それにしてもこれだけハッキリと描写されているにもかかわらず、見えない方がいるとは驚きです。
WINDさん、紅葉の木の幹からは立体感は見えませんが、
ユリの花と蕾には(適していると葉思えないデジタル処理)ながら一応見えます。
ありがとうございました。
書込番号:22032143
11点

>アダムス13さん
>解像度とコントラストの相違をよく理解していないユーザーも多い。
>小センサーで前者にばかりレンズパワーを割り振ると写りは痩せてくるのだが、
>メーカー側はそんなこと教えてくれない。メーカーのCMに乗せられて眼力まで曇らされたら終わりです。
解像力とコントラストのことでしょうか。
通常、解像力だけを上げる設計はしないと思うのですが、
お書きになっている内容
「小センサーで前者にばかりレンズパワーを割り振る」
というのはどういう意味でしょうか?
そもそも、解像力だけを上げる設計というのは、どのようにすれば可能なのでしょうか?
また、コントラストの意味について、上記の文章からは、その理解内容に誤りが含まれるように感じられました。
「レンズパワーを割り振る」というのも、どうも文章として成り立っていないように感じられます。
レンズのパワーというのは、腕力のようなものではないですよね。
「写りは痩せてくる」というような表現も、
「大センサーなら写りは豊かになる」と伝えたいとは感じられるのですが、
現像などのスキルをお持ちでない方の表現内容かな、と感じられました。
伝えたい内容は理解できるのですが、デジタル画像の扱いを知っている人は、普通は使わない表現かな、と思います。
書込番号:22032204
13点

立体感、色々な捉え方があるのですね〜 勉強になりました。
個人的には言葉って伝える相手で変えるべきだと思うので、○○感って正否を断言すべき用語では無く…
学術的に正しい意味で使ったとしても、相手に意図が伝わらなかったら無意味だと思うので(^^;)
写実的に立体的に見える事を立体感と定義するのが一般的なのかもしれませんが、
3Dのテレビや映画に馴染んだ世代には、後ボケと主体の差による浮き出る感じの方が重要だったり???
私の場合、ゆりの画像は、色相を上手く使った立体表現に感じますし、
陰影からくる立体感は、うどんの画像が一番強く感じましたし、
技法を問わず一番立体感を感じたのは、建物の画でしたし、
自分が好む表現に一番近いのは、デザートの2枚目でした。
意図や技法は違えど、主体が際立っている理由が、私の言葉では立体感だったからです。
私の場合は「立体感」って言葉は、文書だけで伝えなきゃいけない時に誤解が無ければ良いだけで、
学術的な正解は、伝わるなら何でも良いかな?(画を見せられれば不要な文言だし)
文言の定義よりも、主体強調テクニックのひとつとして、その技法の方に興味があります!
説明文としては、トレンドマイクロフォーサーズさんとTranquilityさんが、、最も共感しました。
>多摩川うろうろさん
コンデジでこの立体感は凄いと思います!
料理は旅先でなんとなく撮っていただけなので、構図とピントを気にして色々試してみます♪
>WIND2さん
画像の追加とコメントをありがとうございました。
確かにピントが甘いですね、お恥ずかしい(^^ゞ
ただ、同レンズやFA31Ltdでガチピンの画も、主体の背景に対する浮きだし加減は良く似た雰囲気なんです。
私が好む立体感は、WIND2さんの言葉でいうと存在感なのかもしれませんね。
私の撮りたい表現の多くは水彩や油画のイメージで、被写体の女性も若くないので、
主体強調のために陰影を意識していますが、顔を入れる時は凸凹(立体感)を無くす方向の場合が多かったりします(^^ゞ
書込番号:22032260
4点

仮に「写真を始めたい姪or甥っ子に勧められるレンズ交換式カメラ」というテーマを考えたときに
M43で特にコレという選択肢が思いつかない。安物を勧めてガッカリさせるのは避けたいし、先々そのマウントの非合理な部分に気づいてしまうのも可哀想。
決して技術力が低い訳ではなく製品ラインナップとしても充実している筈なのに、不思議とムラがあるんだな。
で、(消去法により)やや停滞気味のソニーAPSCのほうがよほどマシ、という結論になる。
書込番号:22032426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供たちから見て恥ずかしくない世界を作らなければ、ね。
たぶん、買い物もその一環。
書込番号:22032433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>ここで書けばいいのでは? なぜまだその人物の
>名前を伏せるのでしょう?
このスレに当時のスレの参加者がいるので
名前を出さなければ、この先どう話が展開するか彼らに見て貰う楽しみがあるので。
>「書き込み175件の段階で何と一人で127件書き込
>んでいた」というスレッドはどれですか? 見つ
>かりましたか?
結構前なので探すのが大変、直ぐには見つからないかも、見つかったら教えますよ。
書込番号:22032434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズ大好きの、>Tranquilityさん ポロあんどダハさん
ソニーフルサイズ原理主義派の >アダムス13さん
議論がかみ合うわけがない・・・
多くのマイクロフォーサーズユーザーが、
@フルサイズやAPS-Cなどと差がわかっていても、併用している
のに、このお二人は、
Aマイクロフォーサーズが最高だと思っていて、フルサイズ使用ユーザーを見下す。
一方でソニーユーザーの
Bマクロフォーサーズユーザーを見下す。
AとBで相容れるわけがございません。
書込番号:22032524
8点

>Aマイクロフォーサーズが最高だと思っていて、フルサイズ使用ユーザーを見下す。
レスポンスが極端なんだって(^◇^;)
物事を極端にしか判断できないんだなーと、思います。。
この引用だけじゃなく、アダムスさんも含め。
で、さらに表現がニュアンスなんだって。
だから相手に通じない・・・相通じないんですよ。
書込番号:22032576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


今でもフラッグシップはレンズキットで販売しないで欲しい考え(独り言ね)は変わりませんが、PROレンズ付きで本体と別々で購入するより安くなるなら多少は許せるかな(笑)
オリンパスはパナソニックの様に血迷った?ユーザー目線から乖離した高級機路線(購買欲が失せる)はやってはいけないと思う
一般的ユーザーより
書込番号:22032693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パシャ、って適当に撮ったときにボケがキレイじゃないと。そこでスマホやコンデジと差別化できることが大事。あとは価格に対するポテンシャル。
あまりお金がない若者にはシステムとして逆に勧めにくい。「サブ機」じゃない訳で。妥協やチグハグに慣れたオッサンは手強いユーザーじゃないよ。シェアを伸ばすカギはそこなんだな。
書込番号:22032850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この2本のレンズで、鳥さん撮っています。
写真は、29日の朝撮ったものです。
トリミングしています。
被写体のミサゴまでの距離が、もう少し近かったらとの思いもありますが…。
こればかりは、鳥さん次第と云う事で運任せ。
ミサゴの活性も高く、沢山撮らせてもらえました。
4羽同時に現れた時には、どれを撮ろうか右往左往してしまいました。
29点

>アナログおじさん2009さん
お久し振りです、レスありがとうございます。
オリ300mm/F4は、3月4日に届きました。
ホームフィールドの山裾の公園からカワセミが行き方知れずになってしまい凹んでいます。
カワセミが居なくなってしまった公園で、やぶ蚊にボコボコにされるのが嫌でここ一月ほど撮りに行っていません。
やぶ蚊の居ない河口で、飛びモノ撮りに専念しています。
熱中症にならないように、午前6時から8時半位までを目途に撮っています。
カワウ、アオサギ、ウミネコ、トビ、ミサゴ、運が良ければハヤブサも。
失敗の連続ですが、めげずに無い知恵絞ってチャレンジしています。
先日河口で白鳥のつがいを見かけて、夏に白鳥が居るなんてとビックリ仰天。
写した写真を拡大して図鑑で確認したところ、オオハクチョウではなくコブハクチョウでした。
書込番号:22001894
5点

>ttomreDcM.Rさん、ありがとうございます。
お察しの通り「やったど!」でした。
獲物掴んだミサゴ見つけると、こちらも気合が入りますね。
度々気合が空回りして、失敗しています。
書込番号:22001926
2点

スレ主さん
素晴らしいミサゴ画像ですね
さて、
人の掲示荒らす気ないですが
謗法坊主 さんって人の作品にケチつけるけど
全然自分の作品掲示しないんですね。。。
自分のマクロレンズのスレでも
「こんな作例にマクロレンズ持ち出す意味ない」とか
そこまで、撮影技術に造詣があるなら是非ご自身の作例掲示よろしくです!!
書込番号:22002011
36点

>Dango408さん、ありがとうございます。
何度も撮りに行っていると、何となく判ってくると云うのか感じるものがありますね。
最近気が付いたのは、単なる偶然なのかもしれないのですが7時15分前後にミサゴが現れる事です。
活性が鈍い日でも、この時間帯には現れる事が多いのです。
気のせいかもしれませんが。
>ブローニングさん、こんにちは。
ミサゴンです。
ハヤブサッチも大きく撮りたいです。
>おとめ座のおっさんさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
画像も拝見させて頂きました、とても参考になります。
>PARK SLOPEさん、ありがとうございます。
獲物の鱸は、私も嬉しかったです。
魚種には疎い私でも一目で判りました。
同僚に写真を見せたら、今度は鯛を捕まえた写真を撮って来いと無茶苦茶な事を言われました。
素晴らしい画像、ありがとうございます。
私もこのように撮れるよう頑張ります。
書込番号:22002033
3点

>enjyu-kさん
ごめんなさいね。
ミサゴに関しては実は撮影したことがなく
いつも魚ばっかり獲ってる猛禽類という知識くらいで憧れではありますね。
決定的瞬間お見事です。
京都では保津峡で見たような。。。
意外に近場に隼とかチョウゲンボウも生息してるようなので
とまってる姿でもいいから写してみたいものです。
書込番号:22002053
3点

>endlicheriさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
いろんな方がいらっしゃいますね、気になさらずに「Going my way !」で行きましょう。
愉しみ方は、人それぞれです。
書込番号:22002054
8点

>endlicheriさん
あちゃ〜、一歩出遅れでしたね。
チョウゲンボウ、可愛いですよ。
私も今年になって初めて撮れました、止まりモノと飛びモノの拙い画像です。
書込番号:22002075
10点

endlicheriさん
>そこまで、撮影技術に造詣があるなら是非ご自身の作例掲示よろしくです!!
以前自分自身が立てたスレで色々な方々から様々なをもらいました。
お陰で最近自分も少し写真に対する見方が変わりました。
その道のプロやプロではなくとも専門に撮っている方の意見も大事ではありますが
横道坊主さんの様に写真に関する知識や技術を持たないいわゆるシロートさん
の意見や感想ってのも同じ位大事だな〜って思います。
まあ、私の個人的な見解ではありますがね。
enjyu-kさん
猛禽撮れたらモーキンズ!!
書込番号:22002458
16点

こちらのボラの標準サイズはこんな感じ P900 2800mm |
こちら人口密集につき偕楽園公園から移住したコブハクチョウ・・・雑食です |
こちら詮索好きにつき、まずはどうなってんの(^^) 4000mm手持ちはさすがに辛い |
☆enjyu-kさん
鯛の件といい、コブハクチョウの件といい、ヤブ蚊の件といい、似たような(?)経験があるのでちょっとにやりとしてしまいましたので、ちょっと失礼します。
こちらミサゴの撮影はオオワシ撮影の合間にやっていることが多いのですが、主な撮影地は汽水域の上流部なのでコイやヘラブナを掴んでいるミサゴをよく目撃します。ところが毎日湖面からミサゴを見ている知り合いの漁師さんたちは「やっぱり、ミサゴは朝日に鱗が輝くボラを掴んでいるところでないと・・・」と無理難題。
おまけにボラといっても、こちらでイナやイナッコと呼ぶ小さなものが多く、enjyu-kさんがアップされている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21999713/ImageID=3046139/
のような、大型のものを掴んでいるシーンは見るだけでも夢のまた夢(^^)。こうなれば河口まで出かけて、大型のボラかスズキを掴んで飛んでいるところでも、相変わらず捕らぬタヌキの何とかのパターンの妄想に浸っています(^^)。
コブハクチョウ、こちら20年くらい前から始めている散歩コースの偕楽園公園には最初からコブハクチョウがいたのですが、enjyu-k
さんのようにきちんと調べもしない当方は、かつて価格コムに、コブハクチョウの写真とともに、渡りが嫌で根性で夏の暑さに耐えるハクチョウなどと、後で赤面したコメントを付けた経験があるので、これまたにやりです。
青空バックのチョウゲンボウもいい感じですね。もちろんアップされていないシーンもたくさんあると思いますが、皆さんの写された写真とコメントを拝見・拝読するのが大好きなじいさん、毎回、皆さんにアップしていただいている写真の前後など、見えない写真を妄想しますので、野鳥に関してはやっぱり作例がアップされていた方が嬉しいですね。この年になってはもはや手遅れですので(^^)自分も、自分なりにGoing my way!路線です。
そんなわけで無理矢理こじつけて毎度のネタ写真添付してしまいますが、2枚とも他機種のもの恐縮です。1枚目ボラかどうかは怪しく、ひょっとしてウグイだったらごめんなさい。趣味の世界なので、皆さんがお気楽に楽しくやれるには、やっぱりGoing my way!がじいさんも嬉しいですね。今回も古いネタ写真で失礼します。
万が一、ミサゴが鯛を捕まえて飛んでいるシーンを激撮したら・・・ミサゴに鯛ノ浦でも教えないと無理でしょうか(^^)・・・ぜひお見せください。ボラを捕まえて飛んでいる写真はすでにお持ちかもですね。これからも作例楽しみにしていますので、改めてよろしくお願いします。
事務連絡です(^^)。蚊の誘因は足のにおいということで、それを発見した高校生(中学生)が話題になり、テレビでも何回かやったのでご覧になったかもしれませんが、蚊に食われない秘訣は徹底して足のにおいを消すということみたいですね。3年ほど前、夏の杉林でヤブ蚊の猛攻に耐えながら、3羽の雛のオオワシ観察日記を付けていたじいさん、虫除けスプレー持参で悪戦苦闘していたことを思い出しました。
書込番号:22003697
0点

>enjyu-kさん
チョウゲンボウお見事です。
私事で恐縮ですが
10年前の6月に
価格コムで「キタムラにアウトレットでタムロン90マクロ(272)を2万円で売ってる」
という情報がありました。
今となってはたいして安くない値段ですが
当時中古でも高いところでは¥44800、
¥34800でかなり安いといったところだったので
「ありえるか!」と興奮した私は
京都中のキタムラに電話して
亀岡店に在庫があるのを確認
JRに乗ってはるばる亀岡まで買いに行きました。
無事に美品を手に入れてにんまり,そして降りた帰りの二条駅で
カメラ持った人だかりが...
私:「何撮ってるんですか?」
撮影してるおっちゃん:「チョウゲンボウがここで巣作っとるんや」
私:「チョウゲンボウってハヤブサのちっこい奴?」
撮影してるおっちゃん:「あんちゃんよう知ってるな!そうやハヤブサの仲間や!」
残念ながらその日は姿を見せてくれなかったのですが
そのニアミス以来まだ撮影できてないですね。
そして、そのころからマクロレンズコレクションが始まり
レンズの数だけ増え
腕はさっぱり上がらないまま今に至ります。
GOING MY WAY!
お互い楽しんでいけたらいいですね!
書込番号:22003969
5点

>ブローニングさん
ありがとうございます!
>横道坊主さんの様に写真に関する知識や技術を持たないいわゆるシロートさん
正直よくわからないのですよね。一定レベルの知識があるような書き込みしていらっしゃるんで
さて、上のタムロン90の話題に強引につなげる気はないのですが
タムキュー(272)っていうのは、ボケがきれいな結構銘玉と定評があるレンズでした。
でも以前このレンズを酷評する人が価格のNIKONの版にいたのです。(今もいるのかな?やたらHNかえるので・・・)
とにかく「シグマのほうがあとボケがきれい」だの、「わかってる方ほどトキナー100マクロを選びますよね」
と272を貶すのです。
自分は「シグマにはシグマの良さがあり、タムロンにはタムロンの良さがある」という感じでしたので
その人のことも嫌いではなかったのですが
当然タムキューユーザーからは煙たがられますよね
でもその方でものちのち自分の作例はちょくちょく掲示してましたからねぇ・・・
厳しい目で見られるのわかっててですよ
だから、自分の作例あげずに貶す奴ってのはどうも理解に苦しむところがあるのですよ。
でも、今日別の方から自分のマクロレンズのスレにいいご指導のレスいただきました。
スレ主さん脱線続きで申し訳ございません。
書込番号:22004033
8点

endlicheriさん
>一定レベルの知識があるような書き込みしていらっしゃるんで
あーそうでもないよ。
だから専門的なスレや技術的なスレにはほとんど口出ししてこないっしょ。
聞きかじった様なコメントしかできんからすぐにペシャンコにされるからね。
でもね、時々いい事も言うんだから憎めないんだよね。
チョウゲンボウは可愛いね。
いるとこにはいるんだけどナカナカ簡単には撮らせてくれない鳥なんだよね。
書込番号:22004887
10点

上でのコメント、オオタカとオオワシ打ち間違えているのに気がついたので、大勢に影響ありませんが、訂正しておきますね。夏にオオワシがいたら関東では大ニュースです。どうもです。
話のついでですが、今年はチョウゲンボウは当地ではかなり見かけますね。今日の夕方も駅周辺で2羽でバトルしてましたが、問題は出てくる時間で、朝6時前とか夕方6時過ぎとか。彼らも今年のような酷暑は嫌いなのかも。
G9+300mmF4+MC-14で止まりものを狙ったときはISO2000、SS1/200でどうにかこうにかでしたが、余裕かまして酔狂でレンズをパナ100-400で飛んでいるところを撮ろうとしたらご覧のように撃沈。明日当地は花火大会で彼らはどうなるやらというので、せっかく場所を提供してもらったのに残念。こんな夕方は高感度耐性/明るいレンズが安心ですが、出物、腫れ物、所かまわずで・・・。
書込番号:22004981
0点

こんばんは
>enjyu-kさん
ミサゴさんですね。羨ましいです。他機種ですが5年前に撮ったミサゴ貼らせてください。
E-M1markUは手に入れたのですが、超望遠までは手が出ません。。
いずれレンタルで300mm/f4pro + EE-1 借りるつもりですがそれまでに遭遇しやすい場所を探しておきたいです。
3年くらい前までは近くの港に出没していたのですが、最近はみかけません。
>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
ご無沙汰しております。モーキンズの巨匠の前にはお恥ずかしいですが、お目汚し失礼します。
おとめ座のおっさんさんが以前おっしゃってましたが、背景が入った方がなんとなく好みではあります。
書込番号:22005019
3点

>レトロとデジタルさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
画像有りのレスは、特に嬉しいです。
飛びモノ撮りは難しいですね、今日はダメでした。
スキル不足を、思い知らされ帰宅しました。
試行錯誤しながら撮ってはいるのですが、迷宮からなかなか抜け出せずです。
画像は、本日分2枚と蔵出し2枚です。
書込番号:22008083
3点

予報では雨だったので家で、飛びモノ撮りの撮影設定について改めて考え直してみる心算でいました。
ところが予報が外れ晴れていたので、朝食も取らず河口へGO!
やっぱ家で考えを巡らせ悶々としているよりも、撮っている方が愉しいですね。
書込番号:22009982
3点

☆enjyu-kさん
>やっぱ家で考えを巡らせ悶々としているよりも、撮っている方が愉しいですね。
御意。もし機会がありましたら、どうぞ冬のオオワシ飛来地涸沼にお出かけください。オオワシがいいポジションで撮れるかどうかはギャンブルですが、当たれば希少価値につき賞賛の渦(^^)、さらに運がよければミサゴやハヤブサ、トビとのバトルに出くわすかもです。オオワシがだめでも冬は常駐しているミサゴの撮影はまず確実、さらに関心がおありであれば百里基地で鉄の鳥も待っています(^^)。
興味がおありでしたら、涸沼 オオワシ ミサゴ バトル あたりでネット検索していただくと、他の方が撮った写真ですが、ご覧いただけると思います。enjyu-kさんの撮影ポイントも、他の猛禽類とのバトルが期待できそうですが。
それにしても出現率の高い撮影ポイントを押さえていますね。この時期なのにびっくりです。在庫をちょっと見たら、P900とM1markUの前モデルM1くらいしか残っていませんでした。しかも青い湖面のものがなく、掴んでいるのもヘラブナでさびしい限りですが、次期モデルに連写性能アップ期待のP900や一度は飛びものに苦労して、そのレンズを売ったM1+300mmF4+MC-14の記録写真ですのでご容赦を。
青い水面をバックのダイブの様子や飛び出し、期待しています。
書込番号:22010453
1点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
オオワシ羨まし過ぎです。
「近郷近在の野鳥」が撮影テーマの私には、ご縁の無い鳥さんです。
私の行動半径メチャ狭いです、自宅から概ね20km程度でしょうか。
止まりモノのホームフィールドは弥彦公園、飛びモノは信濃川大河津分水路河口でいずれもクルマで30分以内で着ける場所です。
他には自宅近くの信濃川支流五十嵐川の河原を、ブラブラしています。
こんな撮り方でも、70種以上の鳥さん達との出遭いが有り撮らせてもらえました。
近場では撮る事の出来ない鳥さん達にも興味津々ですが、如何せん貧乏暇なしの身にはハードル高しで…撮影旅行はいつになる事やら。
蔵出しですが写真2枚は、ミサゴン・ポイントの大河津分水路河口の風景です。
これからもたくさん写真、見せて下さい。
書込番号:22012203
2点

☆enjyu-kさん
ご丁寧な返レスで撮影地の状況の作例や、詳細なご説明ありがとうございます。自分も車で出かける撮影地はenjyu-kさんの撮影地とほとんど似たような距離で、向こうからやってきてくれるオオワシ撮影は15kmくらい、海までも似たような距離です。自分も野鳥目的だけの撮影旅行にはほとんど出かけたことはありません・・・新潟関連では、タゲリが見たくて、大人の休日倶楽部を利用して福島潟に1度だけ出かけた記憶がありますが、残念ながら撃沈で、その後地元にタゲリがいることを知って愕然としたことがあります。たいていは散歩コースの偕楽園公園か農地管理に出かける実家周辺ぐらいで、老齢なこともあり、おとなしくしています。
余談になりますが、若い頃、新潟・福島県境の奥只見あたりの渓流で釣りをしてからよく新潟まで足を伸ばしましたので、そちらの方の道路はたいてい何度か車で走った経験もあります・・・・もちろんご紹介の五十嵐川で少しだけですがヤマメやイワナ釣りの経験もあります・・・が、この頃は渓流釣り一筋で渓流でヤマセミの姿やアカショウビンの声を胎内川の奥地あたりで聞いたのに、カメラでの記録もなく残念です。そんなわけで、新潟といえば、上記の福島潟、そしてなんと言っても、自然溢れる環境で釣り上げた良型の渓流魚と、渓流の河原で甲羅干しをしてカモを待っている、オロロというかメジロアブの猛攻、そして今もお取り寄せしている栃尾のあの厚い油揚げですね(^^)。
自分のおぼろげな記憶でも、こちらののっぺりした地形と違い、そちらはちょっと足を伸ばせば深い山から風光明媚な海まで、大型の猛禽類なども含め、いろいろな野鳥に遭遇できるのではと思いますので、こちらこそまたの作例アップ期待です。毎度あほな話ですみません。
書込番号:22012625
0点

>enjyu-kさん
野鳥を撮られている様ですね。
私はなかなか良いと思います。
画像がどうのこうのと言うお方もおられますが、
また、カメラ雑誌でも、そこまでアラを探すか、、、という記事も見受けます。
しかし、解像度や、収差がずば抜け良いレンズや、高画素のカメラでしか、「良い写真」は撮れないのでしょうか?
私はその様な事は絶対に無いと思います。画質が悪くても、「良い写真」は良い写真です。
私も、今までフルサイズで活動して来ましたが、年齢の事もあり、フルサイズへのこだわりは捨てました。
フルサイズが悪いとは決して申しませんが、カメラ関係の会社に勤める様になって、色々なカメラに接する様になり、
あまりにも印象が強かった本機を購入しました。動きモノを撮る私としてはミラーレスに先入観を持ってましたが、
購入しました。本当にフットワークが良くなり、車に機材を積んでーいくより、公共の交通機関で出かける様になりました。
歩く事も多くなり、今までは見えないモノも見える様になって、また写真が、写欲もグーンと上がりました。
私は鳥は大の苦手です。故に超望遠で、スパッと決めておられるスレ主様を尊敬いたします。
写真の写真の真髄は「良い写真」を撮る事ですね。
書込番号:22018615
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
「デジカメinfo」の掲示板で、かなり反響が高かったので、こちらでもスレッドを建ててみました。
http://digicame-info.com/2018/07/e-m1-mark-ii-19.html
真偽のほどはまだまだ不明ですが(リンク先の管理人は「多少現実味が出てきた感じ」とコメント)、楽しみでもありE-M1 markUの後継機を楽しみにしている身としては、やや複雑な気持ちです。
というのも、上記の掲示板にもコメントしましたが、上位機種が出ることで、E-M1シリーズ後継機が能力的に出し惜しみされることがないことを懸念しています。E-M1 markUは、マイクロフォーサーズの可能性をさらに広げたフラッグシップ機としてインパクトがありましたので、markVにはさらなり進化を期待したいところです。
また、超ハイエンド機の価格帯は、さらに高価格となると30万円前後!?
だとしたら、価格的にちょっと絶対に手が出せないのはもちろんですが、その予算があればいっそフルサイズのSONYαV+レンズを買いたくなってしまうのは、私だけではないでしょう。
12点

正直センサーサイズも自称アナリスト気取りもカタログスペックオタクもどうでもいい。
フォーサーズの利点とか色々分かっているけど。
E-300を買った時から一番必要な機能だったのはダストリダクション。
別に重くてもいい。
この性能はOLYMPUSの特許を使えるPanasonic以外使えない。
だからOLYMPUSかPanasonicがメインになる。それだけの事。
もしこの性能が無ければデジタルで一眼何て面倒な物は2004年頃は使ってなかっただろうな。
2010年位までフィルムを続けていたかもしれない。
今でもD750やSIGMAのart単焦点はいくつかは持っているけどそんなに頻繁に持ち出さない。
手入れが面倒なので。
古サイズの利点何て他の事全部目をつぶって絞り開けば多少ボケが大きく撮れるだけの事。
別に例えOLYMPUSが古サイズ開発しても、時代に逆行しているとは思うけどダストリダクションついていればそれだけで十分。
ただOLYMPUSがフル出して一番困るのはフォーサーズ民じゃなく他のメーカーだろうな。
α7なんか見ても明らか。殆どがオールドレンズや他社のレンズをマウントアダプタで使う目的だった。
α7並の超低性能カメラでも10万とかでもダストリダクション付きとかされたら、今の時代マウントアダプタで他社のレンズも使い放題な時代なので本当に困るのは他社だろう。
αが売れてたのもそういう理由だったし。
60万位したとしてもE-M1Uをそのままフルにしたようなカメラなら本当困るだろうな。
フォーサーズ時代はAF性能の開発とか連写が遅れてて、それならOMマウントに拘らなくても新マウントで開発した方がいいって感じだったけど。
今の時代のカメラの機能や性能がそのまま載ってきたら他社のカメラなんか使う気にならない。
もし他のメーカーのカメラのセンサーサイズがフォーサーズだったら買ってるか?って聞かれたら絶対買わないし。
ダストリダクションだけじゃなく手振れ補正とか色々便利機能諸々考えて同じ値段だと絶対買わない。
APS-Cで多少大きくてもEOS Mやα何か買う気にならなかったし小さくてもNikon1とかも買う気にならなかったのもそういうところ。
まあEマウントで出されたら収差や周辺減光満載で自分は使う気にならんから買わないだろうけどw
どうせ出すならまともなテレセントリック性能無いとな。
書込番号:22014905
9点

バッテリーですが
m4/3でも、Z-CAM E2というシネマカメラは、
http://www.z-cam.com/e2/
「
Technical Specifications
<snip>
SONY NP-F series compatible battery socket
Power Supply
」
です。
リチウムイオンバッテリーの輸出(デリバリー)が簡単でないことからくるのだとは思いますが。
仮に(あくまでもね…(^^)…)、オリンパスが撤退しても、中国メーカーが残ればいいかとも思っています。良くも悪くも、彼らはニッチプレイヤーだと思うので。ニコンやキヤノンとは違うマーケットを占めると思います。
エコシステムが機能するようになれば、中国製レンズも出てくると思います。
オリンパス自身は、m4/3のエコシステムには興味が無いように見えます。
ソニーは、かなり、意識していると思いますが。少なくとも、ここ最近は。
書込番号:22014908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
CD-ROMが附属していなくても、ソフトの開発費は掛かるのですが?? 最近の物は、附属していないということは
オリンパスが、かなり厳しいという証明になりますね 笑。後 内蔵のインターフェースや、iPhone やAndroidのソフトも
開発費や、メンテナンス費用が掛かります。
特にハイレゾショットを最大限生かすには、OLYMPUS Viewer 3が必須のはずですよね。
OM-D E-M1 Mark II のような「フラグシップ機」では、かなりプアな対応だと思います。
書込番号:22014922
0点

>ぷーさんです。さん
> 特にハイレゾショットを最大限生かすには、OLYMPUS Viewer 3が必須のはずですよね。
単にダウンロード対応なだけでは?
Kiss Mもこんな感じです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/kit.html
書込番号:22014934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めんどーなのーがきばっかで読むのめんどーだから既出だったらごめんよ。
アッパーモデルはムービー強化って噂が出てきたぞ。
書込番号:22014944
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
>α7並の超低性能カメラでも10万とかでもダストリダクション付きとかされたら、今の時代マウントアダプタで他社のレンズも
>使い放題な時代なので本当に困るのは他社だろう。
えっ!! レンズが売れるので、大歓迎のはずですよ。 その方が利益が上がりますから。最終的にオリンパスは、
その路線に行くだろうと予想しています。
ダストリダクションについては、オリンパスの大きな売りなので、アピールポイントですね。ただ他社品も、昔に比べて
ゴミは減りました。 また現像時のゴミ点は、目立つ場合は、レタッチで消す事が多いです。
書込番号:22014951
1点

>大葉香奈子さん
リンク付きで既出です(^_^)v
書込番号:22014956
2点

>あれこれどれさん
キヤノンのコンデジが、そんな感じだったような気がするので、コストカットの一環ですね。まだまだ「一眼レフ」には
付いているようです。キヤノンのミラーレス機が、ダウンロード対応(M5が別待遇)みたいですが、これが一眼レフ
との「ユーザー層の差」を見越しているのか、これから全てそうなるのかで、対応が分かります。
でも「フラグシップ機」には、付けておいた方が良いでしょう。(個人的な意見です)
書込番号:22014978
0点

>ぷーさんです。さん
> でも「フラグシップ機」には、付けておいた方が良いでしょう。(個人的な意見です)
個人的には、あるに越したことはない、くらいかと思います。今のPCは、かなりの高級モデルでもドライブが付いていない機種も多いので。確か、Macは全機種非搭載だった?
私が使っているPCの中にも、ドライブ内蔵モデルはありません。猫に小判のCore i7(ただし、ノート)です。
売る時まで、CD-ROMを紛失せず傷も付けずに持っておく方が面倒です(個人的意見です)。
書込番号:22015000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
>レンズが売れるので、大歓迎のはずですよ。
他社のレンズなんて売れないでしょう。売れたとしても中古。
昔のレンズ資産を捨てられないからそのレンズを使いまわす苦肉の策が延長されるだけですよ。
そういう人には今までのレンズを使いまわす為にボディだけ買われるだけですよ。
SONYを見ればまさにそんな感じ。
どうせ新しいレンズ買うなら純正買うでしょうし。
初代E-M1だって自分が当時買った理由はフォーサーズレンズを使い回す為。
今でこそマイクロフォーサーズレンズが増えましたが。
Canonのレンズを1段明るくしてAFまで使えるフォーカルレデューサーとかありますが。
わざわざフォーサーズでCanonの新品レンズ買って使います?
自分だったら使わない。フォーサーズの純正を買う。それと一緒です。
使うのは既にレンズ持ってる人です。
書込番号:22015076
6点

>Tranquilityさん
> 自説の根拠を明らかにしないのも非生産的でしたね。
大変に申しわけありません。
それでは、概略を示させていただきます。
勝手ながら
ぷーさんです。さん
がこのスレに上げてくださったデータに沿ってご説明させてください。
なお、間違いは、全て、私に帰属します。念のため。
オリンパスのイメージング事業の現況と見通しについては、ぷーさんです。さん、が上げてくださった、決算データが根拠です。私の解釈も、同じく、です。
また、事業の位置付けの変化についても
[22014493]
> (笹社長は、儲かるから事業を続けると、これまでの説明を変えています。オリンパスの広告というニュアンスが消えてきています)
と考えています。
ここまでは、客観的な状況だと考えています。あなたも、特段の反応はされておられないようですし。
ここからは、私の想像です。
上記のような状況であれば、経営トップからは、イメージング事業の収益向上を強く言い渡されていると思います。
*ここは、オリンパスの社長さんか、社外向けの建前と社内向けの本音を使い分けていない、としています。この辺を見抜けるのが、まともなアナリストだと思います(^_^;)
その対策として考えられるのは
1 高額製品の投入で利益率を上げる
2 製品ラインを、抜本的に、見直す
ここで、2とした場合、フルサイズが、選択肢
となるだろう、ということです。
ちなみに、もののウィキペディアによれば、OMの投入も、PenFのジリ貧による、とされているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
「
FTL
M42マウントの24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラ。ペンFシリーズの販売が不調になりつつある中Mシリーズ(後のOMシリーズ)開発を急ぎつつつなぎで製造販売された。
」
書込番号:22015084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
これからアダプターも、本体も進化しますから(ソニーがそうです)、純正に無いレンズなら、ミラーレスが主流になれば、新品が純正でなくとも売れると思いますよ。まあシグマが、先手を打ってるわけですが。
書込番号:22015110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
RAW撮りできるカメラは、それを現像するソフトウエアはカメラと一体と考えるべきだと思っているのですが。
少なくとも私はカメラ現像はしませんし、オリビューで調整します。
最近はSDカードスロットはあってもCD-ROMドライブがない端末もありますし、私個人はCD-ROMは不要と思います。
今までも、インストール後に最新版にアップデートが付きものでしたから、どのみちネット接続環境が必要なのです。
私個人は無駄なものを付けないのも一つの在り方と思っています。
私の認識は、提供方法が変わっただけと、ただそれだけです。
スマホ連携のソフトウエアもネットで提供するのが当たり前ですから、そういう方向になっても不思議とも思いません。
ですから
>附属していないということはオリンパスが、かなり厳しいという証明になりますね 笑。
と言われましても、これのどこが証明なのか理解に苦しみます。
わざわざ悪い方にとる必要もないと思いますし。
超短絡的なものの言い方に「笑」を付けておられますので、冗談と受けとめておきます。
ついでだから言っておきますが、私は今までもカメラ付属のCD-ROMを再インストールで使う事はまずありませんでした。
ネット上に最新版があるからです。
それは、スキャナとかプリンタなんかも同様です。
書込番号:22015136
7点

>ぷーさんです。さん
ある意味、当のm4/3自体が、純正ボディと純正レンズの図式を崩していると思うのですが…。
BMCCとか中華勢は、レンズはパナソニックを使ってくれ、みたいな感じですね。
オリンパスは、なぜか、嫌われて?いる感じで、互換性リストに載っていない場合も多いようです。
単に動画指向の製品だからかもしれません。
書込番号:22015156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
いやダウンロード仕様になっても、ソフト開発費が掛かるのは無視ですか? これの指摘についての、付属してないという、貴方のレスに対しての反応したのですが。
書込番号:22015160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
中華メカは、そんな感じなんですね。位相差AFが、何か引っ掛かるのかも? 旧フォーサーズレンズも、パナソニックで使うと、動作は最悪ですし。
書込番号:22015173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquilityさん
レスし忘れていたのでレスします。
>私は、まさにそのことを「m4/3を軽自動車に
>例えた人」に向けて言ったつもりでしたが。
>ttomreDcM.Rさんには、そこをご理解いただけ
>なかったようです。
それは察してますよ。軽自動車とクラウンという
だけで、最初に「図体」という言葉を出して「大
きさ」だけに着眼してそういう宣言と決め付けた
Tranquilityさんに私は物事を多面的に見ればそういう宣言以外にも受けとれますよと言っております。それが理解いただけないようで残念です。
>それもご理解いただけませんでしたか。
>件の「超ハイエンド機」は「100周年記念」で
>すから。
センチュリーの意味はいいですよ。シャレどころ
かギャグと申したのはTranquilityさんの書き込みが面白かったからなのですよ。 つまり100周年記念じゃないと前ハイエンド機を超えるものは出てこないという自虐ギャグですか?という意味だと
言わなくてもTranquilityさん自身が気付くように仕向けた書き込みだったのですが、それさえも理解いただけなかったようです。
書込番号:22015183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tranquilityさん
>引用された記事を拝見しましたが、実際の調査
>ではなさそうです。
外国人の手にはミラーレスは小さすぎという声だだからわざわざ「実際の調査 」するまでもなくそういう声は外国でも国内でも耳にしますよ。
まあ「具体的調査結果がないので??と見なします」と貴方が否定するのは構いませんが。。
要は「コンパクト軽量」は携帯性は優れていても
イコール「使い易い」とは限らないってことを貴方ではなくオリンパスが理解しているでしょう。
記念モデルがキヤノンやニコンのレフ機みたいのだったらセンサーは小さいがボディはフルサイズ並みにデカイぜ!ってなインパクト有るんじゃないかな?
> 4/3一眼レフのE-3、E-5は大柄ボディでした
>が、あまり評判良くなかったですね。
それはボディサイズ故じゃなく、性能面やデザインのダサさが大きな理由でしたね。
確かに評判良くなかったですね。 E-3は私も使いましたがプロのレビューで眠たい画質という評価と同じく感じました。 そのE-3かE-5は売れずにオリンパス業績不振時期の社員ボーナスの一部として現物支給されましたからね。
余談ですが現物は定価換算に近かったとか。
売れない商品のさばきか方には感動しました。
>オリンパスが特許を取得したと書いてあります
>ね。
それは2016〜2017つまり一昨年、去年に特許出願したフルサイズのですか? 違うでしょう?
もし、 一昨年、去年に特許出願して特許取得したのならオリンパスは何故フルサイズを目指さないのか?という疑問が沸きます。
貴方流に言うと「フルサイズに参入したいけど勝ち目がない」宣言ですね。
> 「画質」だけでは何のことを言っているのかわ
>かりませんが。
だからこそ、万が一、フルサイズが出た時の 4/3信奉者の反応が見物なのです。掌を返すようにフルサイズの良さを語り出す時に、どういう言葉を使うのだろうかと。
書込番号:22015185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ・超ハイエンドカメラが登場する
100周年に相応しい物が登場すると期待。
オリンパスは100周年に相応しいご褒美を社員に与えるそうだ。その褒美は祝い金ではなく社員のレクレーションという形で与えられると噂。
(最近は運動会を開いて祝う企業が増えている)
これは1年後が2020東京オリンピックであることを考えると「運動会」というご褒美ならば素晴らしいものではないか!
当然に社員は会社が与える「運動会」というご褒美に打ち震えそのご褒美に相応しいモチベーションでカメラ作りに励むだろう。
だから来年登場するだろうカメラがどれくらいユーザ期待に沿うものか考えるだけでワクワクする。
>逆に見ると、そう考える35mmフルサイズ信奉
>者は、「35mmフルサイズを買った」というこ
>とに優越感を感じているのだろうと想像できま
>すね。 ーー※
なるほど、貴方ゆえにできる想像ですな。
ということは 4/3信奉者は、
「1/2.3コンデジに対してフォーサーズ を買った」ということに優越感は感じないのかな?
もしそれに対して優越感を感じるのであれば
上記の ※は 4/3信奉者によるフォーサーズの劣等感の裏返しですね。なるほど納得しました。
書込番号:22015191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 35mmフォーマットではなく中版とか大判フォ
>ーマットかな?とは思いますが、
中版いいですね是非!おっと中判ね。
富士フィルムもペンタックスに続いて中判を出しましたよね。シェアが少ないカテゴリだから参入するメーカが増えるのは喜ばしいことです。
この2社に続いてオリンパスも続いて欲しいものです。富士フィルムが早く高みにおいでよ!って言ってるかもしれないよ(笑)
書込番号:22015195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





