OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ334

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:471件

ある関係者に聞いたのですが、E−M1 MarkUにZDレンズを装着してもC−AFの喰いつきは期待しないでほしいと聞きました。
その理由はZDレンズのAF制御のガラス(ピントを合わすために前後に動くガラス)が、M.ZDレンズのAF制御のガラスより大きい(重い)ので、M.ZDレンズと比較するとC−AF撮影時では喰いつきが遅れてしまうとのことです。

ZDレンズのSHGレンズは大きいガラスを使用しているようで、ZD300mm F2.8は特に大きいガラスで制御しているようで遅いそうです。

E−M1 MarkUにZDレンズを装着するとS−AFは初代E−M1より速くなっているが、C−AFでの動き物の撮影は(レンズ設計・構造がM.ZDレンズとは違うので)カンベンしてほしいというのが本音のようです。
恐らく搭載されているトゥルーピクス8がZDレンズのC−AF時の演算まで関知していないか、例のAF開発チームがZDレンズ装着時のC−AFの喰いつきテストをやっていなかった可能性もあります(あくまでも仮定の話です)。

書込番号:20481360

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 19:29(1年以上前)

>わがまま次男さん
はい、ZDレンズの中古価格が下がっても全く使えないわけではなく、今後も使えますのでそういう意味では真の価値が発揮されるのではないか、と思います。

そもそもZDレンズはM.ZDレンズと違い、レンズ性能で勝負するシステムですから(M.ZDレンズはカメラ側で色収差補正とガラス精製技術の向上で小型化が可能になった)。交換レンズの小型化はガラスメーカー・レンズメーカーの力で可能になった面もあり、オリンパス単独ではできない話でした。

ZDレンズをフルに生かすなら今でもE−5を使う(高感度ノイズに目をつむって)しかありません。そういう意味では今年α99Uを発売し、Aマウントユーザーを見捨てなかったソニーを尊敬します。
オリンパスもE−5後継機を出してもらいたいものです。

書込番号:20488789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/16 20:48(1年以上前)

>千年万年さん
>静物や腰を落ち着けてじっくり撮る場合や、愛着があり描写が好きならZDレンズ(使用カメラはフォーサーズカメラやマイクロフォーサーズカメラ)。小型軽量で負担を軽くしたい時や動き物撮影で少しでも多くピントが合っているコマが何枚も欲しいならE−M1 MarkU+M.ZDレンズ(PROレンズ)。
オリンパス二刀流

「フォーサーズ&初代E-M1」のオリンパス二刀流ではなく、旧型・最新型の二刀流ということですね。
色々と、情報やお知恵を拝借させていただき、ありがとうございました。

書込番号:20488991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/16 20:54(1年以上前)

千年万年さん

>ZDレンズをフルに生かすなら今でもE−5を使う(高感度ノイズに目をつむって)しかありません。

ホントにそうなんでしょうか?
「ある関係者」はそこまで断言されているのでしょうか?
千年万年さんに、ここまで断言されてしまうと、他の方のご質問に対する千年万年さんのご回答で、「と思います」ではなく断言されているご発言も、全てが「ある関係者」から聞かれたことという訳ではなく、千年万年さんのご推測も混じっているのではないか? との疑いも捨て切れなくなります。

少なくとも、最初のスレで、「ある関係者」の話とされているのは、
 >E−M1 MarkUにZDレンズを装着してもC−AFの喰いつきは期待しないでほしいと聞きました。
  その理由はZDレンズのAF制御のガラス(ピントを合わすために前後に動くガラス)が、M.ZDレンズのAF制御の
  ガラスより大きい(重い)ので、M.ZDレンズと比較するとC−AF撮影時では喰いつきが遅れてしまうとのことです。
だけであり、E-M1 MarkII+ZD では 、E-M1 MarkII+M.ZD より喰い付きが遅れるということは理解できますが、E-5+ZD よりも悪いのかどうかは、少なくともこれでは判りませんよね?
 *E-5 に装着しても、ZD レンズのピント調整用レンズ群の質量は変わりませんよね?
 *C-AF の喰い付きだけでなく、例えば S-AF の速さとか AF の精度とかも、判りませんよね?
 *私は、例え 4/3 用の ZD レンズでも、6年以上も前に発売された E-5 に装着するよりも、最新鋭の E-M1 MarkII に
  装着する方が、優れる性能項目が多々あるのではないか? と推測(希望的観測)しています。

千年万年さんのご発言を元に、E-M1 MarkII の導入を先送りされる方も出ているくらい影響の大きいスレッドですので、「ある関係者」のご発言と、千年万年さんのご推測とは、是非ともハッキリ区別して頂きたく、よろしくお願いいたします。

なお、今までのご発言で「と思います」などとされず断言されているご発言が、全て「ある関係者」のご発言や言い回しの変更だけであるようなら、失礼をお詫びいたします。

書込番号:20489003

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 21:26(1年以上前)

>メカロクさん
ごもっともだと思います。ある関係者とはオリンパス関係者の方です。但しこれ以上のこの人物のことは言えません。それはお許し下さい。
この人物から直接お話を伺いました。

もちろん性能面として比較すると新製品の方が総合面で上なのは間違いありません。
言い切ってしまったのはE−5に対する愛着が強すぎたのかも知れません。
私のスレがそんなに影響力があるのかわかりませんが誤解を受けてしまったならお詫びいたします。

書込番号:20489108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 21:48(1年以上前)

>ZDレンズをフルに生かすなら今でもE−5を使う(高感度ノイズに目をつむって)しかありません。<

この文章は訂正いたします。申し訳ございません。

書込番号:20489170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/16 22:02(1年以上前)

メカロクさんの
>千年万年さんのご発言を元に、E-M1 MarkII の導入を先送りされる方も出ている
という発言中の「先送り」という表現を使った者として、千年万年さんにご迷惑をお掛けしたのではないかと思い、レスいたします。
当方が、E-M1Mark2を先送りしたのは、確かに「ある関係者の発言」もありますが、先日発表されたMark2マニュアルを見ても、C-AF+TRやFocusBKTなど,初代E-M1Ver4との差異が感じられないこと、またプロキャプチャー撮影でもMZD−Proのみである点など、総合しての判断であることを書き添えさせていただきます。

書込番号:20489218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 22:11(1年以上前)

肩透かしPICSさん

私の方こそ肩透かしPICSさんにご心配をかけてしまい申し訳ございません。私がE−5に愛着が強いせいで少し先走りな印象を皆さんに与えてしまったのは全て私のせいです。
この辺でこのスレを閉じさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20489245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/16 22:18(1年以上前)

ご発言を訂正された後で何なんですが、E-5で4/3SHGレンズを使っていました。

一眼レフの位相差AFは、ミラーやAFセンサーの位置誤差などが原因でAFのピントずれが避けられません。F2.0ような明るいレンズだとなかなかジャスピンにならず、AF微調整が必須です。これがズームだと、全ての測距点でズーム広角端・望遠端それぞれを調整しなければならず、大変な手間でした。それでも撮影距離によってピント誤差の量が変わります。
一眼レフで大口径レンズの性能を発揮するのは、ほんとうに大変です。

それがE-M1の像面位相差では、原理的にピント誤差が無いので確実にジャスピンになります。像面位相差AFミラーレスの大きなメリットです。

4/3レンズはフォーカスレンズが大きく重いですから、M.ZDレンズほどの速度や食いつきは物理的に無理(オリンパスの人はこのことを言ったのでしょうね)だと思いますけれど、E-M1よりも精度も速度も食いつきも確実に進歩しているに違いないと思うので、MarkIIでもその恩恵はあるだろうと期待しています。
そしてAFだけでなく、E-5よりも高感度がいいのは確実で画素数も大幅に増えていますから、4/3SHGレンズの性能をさらに活かしてくれるボディになると思います。

書込番号:20489269

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/16 23:40(1年以上前)

肩透かしPICSさん

>C-AF+TRやFocusBKTなど,初代E-M1Ver4との差異が感じられないこと

C-AF+TR については判りませんが、「深度合成」モードについては、「海野和男スペシャルインタビュー」(*1)で
 「前の奴(E-M1)は深度合成するときに1秒くらいは掛かったが、1秒掛からないでできる。例えば生きている虫を
  深度合成するが、動いてしまって失敗する確率がものすごく減る。」
と仰っていたし、新宿でのフェアでは、E-M1 では到底無理(合成はできても触角や脚などが多重になる)と思えるような、海野プロの虫(アリだったと思います)集団の深度合成写作品が飾ってあったし、その時のトークショーでも、海野プロは、同じようなことに加えて、
 「手持ちでの深度合成が非常に楽になった。」
という趣旨の発言もされています(*2)。
 *1:https://www.youtube.com/watch?v=t1MfHCItaoo
 *2:https://www.youtube.com/watch?v=ACwbiFcdYkw

考えてみると、電子シャッターでの連写速度が今までより遥かに速くなっているので、「深度合成」モードでの合計撮影時間もかなり短くなる、つまり、コマ間の姿勢の違いも遥かに小さくなる筈ですから、合成精度も上がるのは当然だろうと思います。

以上は「深度合成」モードについてですが、「Focus BKT」モードについても同じことが言えると考えます。

E-M1 での「深度合成」モードに嵌っている身としては、OLYMPUS の E-M1 MarkII サイトやカタログを見て「何だ、深度合成は余り進化していないのか?」とガッカリしていたのですが、海野プロの発言を聞いて、イヤでも期待が高まります。

>プロキャプチャー撮影でもMZD−Proのみである点など

マニュアルでは、
 「・オリンパス製マイクロフォーサーズレンズでのみプロキャプチャー撮影ができます。」
となっており、Pro レンズとの限定はないようですよ。
 *海野プロは *2 の動画で、「どんなレンズでも撮れます。」と仰っていますが、これは勘違いかな?

「深度合成」や「プロキャプチャ」について関心がおありのようですが、特に *2 の動画では、ほぼこの2機能に絞ってかなり詳しくお話しされていますので、是非一度ご覧になるようお勧めします。
 *海野プロは、プロキャプチャーのとき、「静音連写 L」(AF/AE 追従)ではなく「静音連写 H」(AF/AE 固定)の 30FPS を
  多用されているようです。

書込番号:20489540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/17 02:34(1年以上前)

スレッドを閉じた後にもう一点で申し訳ありませんが・・・

>「なぜE−5開発時にそれをやらなかった!」と心に思いました。フォーサーズカメラの旗艦機・フラッグシップカメラならニコン・キヤノンに本気で追いつき・追い越そうという気がなかったのか!

E-5(2010年10月)はE-1(2003年10月)から7年後の製品ですが、E-3(2007年11月)と同じセンサーで4/3一眼レフのAF2世代目です。
わずか2世代目なのですから、AF担当のエンジニアがE-M1 Mark II の開発以上に頑張ったとしても、AF開発歴史のずっと長いニコンやキヤノンの製品を追い越すどころか、追いつくことすらまったく不可能なことは想像に難くありません。
プロユースを想定してE-一桁機を開発していた当時の担当者は、キヤノンやニコンに追いつこうと必死だったのではないかと想像します。

E-M1 Mark II のAFの進化は相当なもののようですが、それもE-1からの開発の蓄積があってのことなのは確かでしょう。


>どうもこの頃のオリンパスは開発の気合・気迫というか執念というのがいまひとつな感じもあったような気がします。

開発の人に実際はどうだったのか聞かないとわかりませんが、気合いや気迫や執念だけでは2強に追いつくことは絶対に出来ないでしょう。
開発にはそれなりの時間が必要です。ニコンやキヤノンも、もっともっと長い時間をかけて今の性能になっているのですから。

書込番号:20489787

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/17 08:49(1年以上前)

E-M1現行とのC-AFの比較で動体撮影時の像流れとか表示タイムラグとか連写時の像消失時間とかのファインダー性能という超基本性能の向上が話題に出ないのが不思議です。
撮影対象によっては、本体によるフォーカスリミット制御とかも効果があると思いますし、クロス化によって「なんでこれに合わないの?!」的な事も軽減されているんじゃないかと思います。

クロス化の恩恵は海外の(おそらく個人ユーザーが)ZD300mmF2.8を使った比較動画でも感じられました。
めっちゃアバウトなテストだったので紹介はしませんが(てか、どこだったかわからなくなった^^;)、もうすぐそのあたりのユーザーレビューもたくさん出てくるんじゃないでしょうか。楽しみです。
...ほんとうは自分で買って試したいんですけどね(T_T)

書込番号:20490143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/17 11:31(1年以上前)

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにプロキャプチャー撮影は「Proレンズのみ可能」ではありませんので、当方の書き込みは訂正させていただきます。
海野氏の動画は、当方も拝見させていただき、深度合成モード、フォーカスブラケット、プロキャプチャーモードについては、大変興味があります。しかし、当方の現状のレンズ体制であるZDレンズやMZDのスタンダードレンズでは、フォーカスブラケット不可で、結果として深度合成モードが利用できず、当方としては初代E-M1Ver4との差異が感じられないと記載した次第です。

書込番号:20490514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/17 12:36(1年以上前)

私も一言


>「なぜE−5開発時にそれをやらなかった!」と心に思いました。フォーサーズカメラの旗艦機・フラッグシップカメラならニコン・キヤノンに本気で追いつき・追い越そうという気がなかったのか!

正しくTranquilityさんが言われた通りだと思います。


>どうもこの頃のオリンパスは開発の気合・気迫というか執念というのがいまひとつな感じもあったような気がします。

果たしてそうでしょうか?
ちょっと短絡的な見方という感じがします。私はむしろ物凄い開発スピードだと思います。



少し視点を変えてみます。

旧経営陣による10年という長きに渡る粉飾決算が2011年に発覚しました。
権力争いと自己保身でYesマンばかりを引き立て、経営能力もない役員ばかりの集合体では
新規事業・開発も疎かになるはずですし、旗振りの経営陣には明確な方針・施策もなければ上から
下までの一気通貫の動きは全くなかったものと推察できます。
ましてはシェア・売上の少なかった映像事業など旧経営陣にはどうでもよかったのでしょう。

2012年経営陣の刷新、社長に就任したのは笹氏。
笹社長はメディカル分野の企画・開発、そしてマーケティング部門も歴任しています。恐らく
総合的知見・見識が備わっており、社内統率にいち早く着手すると共に中・長期計画も策定し、
明確な指示・疎通も図ったのでしょう。

その結果、今回のM1Uの劇的進化に繋がったと思います。
ミラーレス機としては初めて像面位相差AFを搭載したM1が発売されましたが、この初動段階
からmk2の構想は出来ていて、笹社長が携わってきたメディカル分野も引き入れたmk2の開発に
なったのでしょう。

トップの明確な方針・施策があり、トップから下部組織まで充分な意思疎通が整った組織に改革
された結果がmk2であるとも言えます。
この傾向は先行発売された「照準器」からも、PROレンズの先行拡充からも伺えます。

それに笹社長の英断は、レフ機からミラーレス機への資源一極集中です。
C・Nの2強に対抗するには同じ道を追いかけていては無理。2強の手薄な分野を伸ばす、違った
アプローチなら小さなクサビ(弱小メーカー)でも効果は大きいとの判断でしょう。

真面目な技術陣は弱点であるAF性能に対して改善意欲はあったものの、旧経営陣体制の中では
優秀な内視鏡以外は「目くそ鼻くそ」扱いで、しかも明確な指示命令もなくAF開発をしたくても
出来なかったのかもしれません。
今は「水を得た魚」で、技術陣はよく頑張ったと思います。

ペンタ・フィルム一眼を使っていた時、オリの「キャメディア5050」という無骨・頑丈そうでグリップ付き
分厚いコンデジ機が発売され、仕様といい発色といい私には素晴らしいカメラと写りましたが、その当時は
余りにも高価で手が出ませんでした。今思うには元々オリには技術力はあったと思うんですよね。
ただ、経営陣が悪すぎて先を見ていなかったため活用せずに死蔵してしまった。

オリ機を買えるようになったのはE−30からで、その後E−5、50−200SWD、150f2+2倍テレコンで
鳥の飛翔にチャレンジしてきました。
50−200SWDは鳥に向けてピント合わせが「ギューン、おっとと行き過ぎた。今度は戻り過ぎた。」という
感じ。対して150f2はピント初動は遅く「スー」という感じだが、結果的にはSWDよりも早く正確だったという
印象。M5では使い物にならず、買い直した50−200SWDではM1になってまあまあ。

今度のmk2では使ってみないと分からないといったところでしょうか。
それに、静物・動体と使い方でも違ってくるでしょうし。






書込番号:20490653

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/17 13:24(1年以上前)

肩透かしPICSさん

>当方の現状のレンズ体制であるZDレンズやMZDのスタンダードレンズでは、フォーカスブラケット不可で、
 結果として深度合成モードが利用できず

確かに、ZD レンズではフォーカスブラケット不可ですし、MZD スタンダードレンズは「深度合成」モードには対応していませんが、初代 E-M1 Ver4+MZD スタンダードレンズでも 「フォーカスブラケット」モードには対応しており、社外の「深度合成」対応ソフトを利用すれば、「深度合成」も可能です。

勿論、そんなことはご承知の上で、「そこまで遣る気はない。」ということなら、一向に構いませんが、肩透かしPICSさんの書き込みをご覧になった方が、「MZD スタンダードレンズではフォーカスブラケットもできないのか?」と思い込まれて敬遠されることも考えられるので、敢えて指摘させて頂きました。

書込番号:20490780

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/17 17:44(1年以上前)

周回遅れレスですが。。。

なんだか「発売前なのに今からガッカリ」というトピに見えますが、その根拠が“関係者”という方の”フォーサーズレンズでは喰いつきが遅れる”という意味のコメントだけなんですよね?

その関係者さんが営業系なのか技術系なのかわからないので、コメントの真意はわかりませんが、私は技術屋なので、技術屋視点から考察すると、“フォーサーズレンズでのC-AFは、速くはならないものの精度は良くなる”んじゃないかと考えています。

まあこれも正しいかはわかりませんが、どうせすぐにわかることですし、別に今からガッカリしなくてもいいんじゃないでしょうか?(笑)

以下に、発売までのお目汚しに私見を書いておきます。

AFの性能は、分解すると、”フォーカス群を動かす速さ”とフォーカス群を止める精度”になると思います。“喰いつき”という言葉は、その両方を含んでいるように、私には読めましたが、ここでは、“速さ”と”精度”、それぞれ個別に考えてみます。

まず”フォーカス群を動かす速さ”についてです。

フォーサーズレンズでこの”速さ”を上げるには、結局レンズ内のモーターにかける電圧を高くして、モーターをぶん回してやるしかありません。

ですがそうすると、慣性の法則で今度は止めにくくなります。つまり狙ったところでAFがとまらず行きすぎちゃうおそれが出てきます。そうすると、今度は行き過ぎた分を逆に回して狙ったところまで戻す動きが必要になります。結局「速く動かそうとしたら、トータルでは遅くなっちゃった」なんてことになるかもしれませんね。

そうならないギリギリを狙えば、ほんの少し速くすることは可能かもしれませんが、それでも“レンズに設計時の想定以上の負荷をかける”ことにはなりますので、レンズ寿命にも影響しますし、まあメーカーとしてはやらないでしょう。ですから、”フォーカス群を動かす速さ”はあまり変わらないでしょう。

次に”フォーカス群を止める精度”です。

フォーカス群が無限遠から至近まで移動する間に、たくさん(おそらく数百から千を超えるぐらい)の信号が出ます。(これを”分解能”と言います)

例えばカメラが「測距したら5mだった。レンズの400番の信号が5mで、そこから前後3つの信号範囲なら許容錯乱円に収まるから、その範囲に止めよう」と判断するわけです。

分解能が粗いと、精度が悪くなりますが、フォーサーズレンズはもともと2000万画素以上を考慮して設計されていましたから、設計時の分解能の設定は十分な細かさになっているはずです。となると精度はほぼボディの性能に依存する、と言えるでしょう。

そこでボディを見てみます。

E-M1 Mk2のAF測距点は大幅に増えて全てクロス化され、これまでのオリンパスの位相差AF機では最多になりました。

オリンパスは"E-M1 Mk2でC-AFのアルゴリズムを見直した”と発表していますが、これは、”たくさんのクロス測距点のおかげで、従来よりも信頼性の高い測距情報がたくさん集まるようになったので、より確度の高い演算式を採用できるようになった”ということと私は捉えています。

もしそうであれば、"増えた測距点と新アルゴリズムの相乗効果によって、正しい演算結果が出る確率が高くなっている"と考えられますので、精度については結構期待できそうに思えます。

。。。さて、どうでしょうか。総合的に見て、過度な期待はできないにしても、今からがっかりすることもない気がするんですが。。。

書込番号:20491325

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2016/12/18 16:55(1年以上前)

出遅れのレスで申し訳ありませんが・・・

こういう話の場合、SWDでも遅いのか?、という話が必ず出ますが、SWDのレンズを使われている方ならばわかるかと思いますが、SWDのレンズの制御が甘いのですよ。

SWDのレンズは確かに速いのですが、速さだけを求めて作ってしまったような感じがします。
ピントを合わせるには、レンズ群を動かさなければならないし、動かした後は止めないといけません。
SWDモーターは、初速も速いし充分なトルクもあるので大きく重いレンズ群を動かすのに最適ですが、止めるのもそれなりのパワーがいるわけです。

実際に、ED 50-200mm F-2.8-3.5 SWDを使うと、ギクシャクしちゃのですよね。
どうも行き過ぎたりして戻ったりみたいな動きが多すぎるのですよね。しかもそのときの振動の多さときたら、全く洗練されていません。
そもそも、SWD登場時に世界最速なんてうたってましたが、超音波モーターはオリンパスがカメラではじめて採用したわけでもないのです。キヤノンもニコンもあった。
でも、後から出したオリンパスが世界最速をうたったわけです。
おそらく、さらに強いトルクを発揮するモーターを採用したのでしょうね。
それは良いのですが、実際のところ、ギクシャクしちゃうのは、動かすのは速いけど、止めるとかトータルで考えれば洗練されていませんし、詰めが甘かったのでしょうね。
撮影のことを考えれば、動体を追う場合、一コマ一コマでの移動って、どんなに速くてもそんなに移動量がないわけで、小刻みに正確に動かしていくことが大事なのです。
これまで超音波モーターを採用しているキヤノンやニコンは、もっと力強いモーターを採用すればもっと速くすることは可能なのはわかっていたけど、実際にそれで動体を撮影すればギクシャクするのがわかっていたのでしょうね。
E-3と同時に出たSWDは、営業的な面でのアピールが大きいのではと思います。
個人的に、ED 50-200mm F2.8-3.5はSWDでない旧型の方がスムーズだと思います。

私は、ED 150mm F2.0も持っていますが、もっとレンズ群も多く、もっと重いわけで、おまけにSWDでもないですが、歩留まりは全然上ですよ。


なんか、私は、E-3の掲示板でも、E-5が出たときも、定期的に似たようなことを書いていますが、SWDでも遅いの?、という話を見るたびに疑問です。
あくまで個人的な意見ですが、オリンパスにとってSWDは失敗だと思います。
とはいえ、E-3を発売するときに、何らかのインパクトがほしかったのでしょうね。



あと、非公式かと思いますがメーカーサイドの、レンズ群が重いので、という話は確かに理由の一つではありますが(というか、私もそういう風に言われましたけど)、オリンパスはレンズ内モーターを採用しています(ニコンもそちらが主流になっていますが)。
ということはレンズが重くても、それに見合うモーターを採用し内蔵しているわけです。
いまさら、重いので、といわれちゃうと、それ、見合ったモーター採用しなかったってことですよね?、という話になってしまいますが、昔の話ですし、その当時は、秒間5コマの時代ですので、それが満たせるレベルのモーターを採用しているので、それ以上の連写コマ数にはついて行けないと言うことなのでしょうね。
E-3もそうでしたし、E-5もそうですが、連写時の挙動を見ても、処理能力上の余裕がないため(この件はE-3やE-5の頃に何度もオリンパスに問い合わせや検証してもらった結果、実際にそういう回答を聞いてはいます)、目指すスペックに対する必要な処理能力に対しての見積もりが甘そうなので、この当時のオリンパスではそんな余裕を持った設計をする感じではないのでしょうね。

E-M1辺りから、そういうことも無く、余裕を持った設計をされている印象を感じますので、E-M1 mark IIは楽しみにしてます。

あと、AFに関しては、E-M1とそんなに変わらないのでは?、というところですが、ファインダー越しに動体を追いかけた印象が全く違いますので、E-M1 mark IIの方が圧倒的に使い勝手が良さそうです。それが結構なメリットかと思いますが。

書込番号:20494234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/18 17:23(1年以上前)

自分はフォーサーズマウントはSWD化されたやつ(50mmマクロは除きますね)しかまともに使ったことないのでSWDの方が無条件に優れていると勘違いしてました。
超音波モーターって細かい距離の制御には向かないんですよね。
自分の勘違いのせいで皆様に誤った情報を伝えてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:20494330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/18 20:57(1年以上前)

>戦車大好きさん
超音波モーター全般の話ではなく、オリンパス独自のSWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)が滑らかな動体追従に向いていないという事だと思います。
少々重いAFレンズ群でもドカッと勢い良く蹴り出しガツンと止めるイメージですよね。
実際に振動感じますしw(50-200mmSWD)
カメラ本体が正確にピント位置を把握してレンズに指示している限りにおいてはS-AFでは効果があったと思います。

書込番号:20494903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/18 22:16(1年以上前)

>mosyupaさん
どっかでこういうこと書いてあるの見たよなーって思って調べ直して来ました。
情報のもとはシグマのマイクロフォーサーズのレンズ関連の記事で超音波モーター駆動のレンズはコントラストAFに向いていないという内容でした。
動体AFとコントラストAFでは全く指している内容が異なりますね。うろ覚えで書いてしまい申し訳ないです。

書込番号:20495148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/24 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまプラーザ

鷺沼へ向けて急坂を駆け上がる

多摩丘陵は坂が多く、ジェットコースターのようです

ISO3200, 1/50 s でもこのくらいには撮れる

今日 1 日、「C-AF 縛り」で、ZD 50-200SWD で鉄道撮りをやってみました。8 fps に設定した連写 L モードを基本としています。結果として、少なくとも私の場合は、ZD に C-AF で、E-5 を上回る成果を得られています。ヘッドライトに眩惑されて、AF がとっちらかるようなこともありませんでした。S-IS Auto モードにしておけば、意識せずともふつうに流し撮りができるのは、すごいです。ちなみに残量警告が出るまでに約 560 枚。鉄撮りに関して言えば、E-5 後継機としての役目を十分に果たすと思いました。

書込番号:20511220

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ57

返信5

お気に入りに追加

標準

広島市E-M1MK2実機情報

2016/12/10 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:64件
機種不明

広島市のエディオン広島本店7階で明日12/11まで実機体験イベント開催されています。オリンパスの社員の方もいらっしゃいますので気になる事も質問出来るはずです!
体感しましたがAF,連写、ファインダー初代と別物です。

書込番号:20471363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:64件

2016/12/10 18:52(1年以上前)

機種不明

追記します。
C-AFの追従性、クラスター表示のスムーズさ、EVFのブラックアウトの短さ共に凄く進化しています!

広島近郊にお住まいの方は是非!
おまけでフリスクケースも頂きました。

書込番号:20471734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/10 19:03(1年以上前)

うわー、行こうかな・・・

でも、明日は久々のお休み。
久しぶりに写真撮りに行こうかとも思っていましたが。

広島ですか、1日がかりになってしまいます。
悩みどころですね〜〜〜。

書込番号:20471769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2016/12/10 19:20(1年以上前)

>山ニーサンさん

こんばんは。

1日かける価値はありますよ!
ついでに旬を迎えてる牡蠣などを食べて厳島神社へお参りに行くコースは如何でしょう?

思う存分試せますので本当にオススメです。

書込番号:20471822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/10 20:17(1年以上前)

うらやましい・・・

書込番号:20471991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2016/12/10 21:15(1年以上前)

良い情報ありがとうございます。 自分は四国伊予の小京都在住で先週土曜日に家内と広島までフェリーで宮島観光に行って来ました! 夕方帰りのフェリー待ちで約1時間半広島港付近をブラブラ… 先週だったら良かったです(T-T)

書込番号:20472171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ123

返信17

お気に入りに追加

標準

最初のロットには間に合ったものの‥

2016/12/09 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

この様なメールが来ました。
「オリンパスプラザショールームで商品をお受け取りのお客様には
発売日は休館日の為、12月23日(金)以降のお渡しとさせていただきます。」
一刻も早く手に入れようと会社の帰りに取りに行こうとしていたのに…翌日の渡しで、しかも23日は休日!
1日出遅れてしまった!
でも、23日朝一番で取りに行きます!

書込番号:20467279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/09 08:03(1年以上前)


フラッグシップ機と煽り立て
発売初日やすむかあ

書込番号:20467307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/09 08:26(1年以上前)

その間に、最安店の売価は動くだろうな。
しかも、最安店では落下保証もオプションで選べる店が多い。

書込番号:20467367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/09 09:02(1年以上前)

>画面豆さん

貴重な良い情報有難うございます。

最初のM1から進化した、十二分に高性能な機種では無いでしょうか。

書込番号:20467418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/09 09:29(1年以上前)

家に送ってもらえるようにしたらいいんじゃないの?
それとも、家族にバレちゃうとまずいのかな? 
それとも家が無い?  (*ω*?

そだ、営業所止めでおくってもらえばいいんだ。  i(・-・*)

書込番号:20467462

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2016/12/09 10:23(1年以上前)

>画面豆さん

オリンパスオンラインショップでの注文時、備考欄に「○○営業所止め希望」と記載しておいたら、下記メールが届きました。


「ご注文商品のお届けに関しまして、宅配配送センターでお受け取りを
希望されるとのことでしたので、下記センター止め宛にお届けするよう
手配をさせていただきたく存じます。
※センターへのお届けは、発売日(12/22)予定となります。

○○センター 止め
営業時間:08:00 〜 21:00

発送完了後にお送りしておりますメールに記載の荷物番号より、
到着状況をご確認の上、ご都合の宜しい時にセンターまでお引取りを
いただけますよう何卒お願い致します。」


40-150Pro予約時には、テレコン付が在庫無しでカートに入れられなかったので仕方なく単体で注文したのですが、次の日に在庫復活。
ダメもとでオリオンに電話したところ、テレコン付に変更してもらえました。
同時に営業所止めを口頭でお願いしたら、希望通り対応してもらえました。


ですので、もしかしたら電話したらオリプラから営業所止めに変更できるかも・・・

書込番号:20467575

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/12/09 10:24(1年以上前)

私も以前は、家族にバレないよう、プラザに取りに行きました。
そのときはオリンパス特製の分厚いメモをもらえたんですけど、今はどうなんでしょう?
結構実用性の高いメモなので、もう一冊欲しいな。

書込番号:20467581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/09 10:57(1年以上前)

私もオリンパスプラザ新宿で受取にしたので電話が来ました。
私は元々24日受取の予定でしたので影響は無いですが、発売日位は休館日変更しても良いのではと思いました。

書込番号:20467636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

2016/12/09 12:59(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。
(早く受け取りたいから・・というストーリーでしたが家で受け取るのがまずい・・・という本質を皆さんに見抜かれていました。汗)
意を決して家族に話をし自宅で受け取れる環境が整いましたので、オリオンに電話いたしました。
受け取り場所を変更できるかどうかは後ほど電話で連絡が来るようです。
どうなったかはまたご報告いたします。

書込番号:20467924

ナイスクチコミ!8


スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

2016/12/09 13:08(1年以上前)

今オリオンから電話が入り、自宅への配送手配が出来ました!
いろいろアドバイスありがとうございました。
これで充電の準備をして23日からの3連休にフルに試せます。

書込番号:20467942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/09 14:42(1年以上前)

>画面豆さん
そんなに焦らなくても・・・

ある店長さんが言ってましたが、『予約商品の発売日にどんなに雨が降っても風が吹いても、お年寄りは必ず取りに来るよ』

書込番号:20468131

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/09 15:07(1年以上前)

スレ主さん変更できてよかったですね。ご家族も理解(?)された様で、心置きなく室内でも使えますね。

書込番号:20468193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BF109F4さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/09 18:43(1年以上前)

私の場合、家内の前ではバリアングルは使えません。

E-M1のようなチルト動作もできないですよね。

書込番号:20468644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/09 19:23(1年以上前)

>画面豆さん

お値段も家族にお話しされたんですか?

ボクは言えないな ((+_+))

書込番号:20468743

ナイスクチコミ!4


スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

2016/12/09 19:50(1年以上前)

みなさん同様、さすがに価格は言えません。
まして、12-100をこっそり買ってあるので… 言ったら大変な事になります。

書込番号:20468799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/09 21:49(1年以上前)

私も似た境遇です。

先日25mm F1.2 を買った
ばかりです。幸いその際は
妻が不在中に届き、しかも
代引きで事なきを得ました。

今回も代引きです、
タイミングが上手く合えば
良いんですけどね、、、

書込番号:20469192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/14 14:47(1年以上前)

発送遅延のお知らせが出ていますね。

書込番号:20482733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/15 07:21(1年以上前)

うちの嫁さんはちょうどそのころ実家に帰省中なのでノープロブレム!


しかも年末ギリギリまで帰って来ない!!





クリスマスに子供撮れねーじゃねーか(怒)

書込番号:20484713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

マニュアルのダウンロード

2016/12/08 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 BF109F4さん
クチコミ投稿数:26件

取扱説明書がダウンロードできるようになってますね。
22日まで時間があるので、予習しましょう。

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=881

書込番号:20465943

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/08 20:07(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20465991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/08 20:24(1年以上前)

197ページ

最初はうん大丈夫、すぐ使えるな。
と思ってましたが続く続く、細かい事までスゴイ情報量!
80Pくらいから飛ばし読みにしましたがまだまだ続く!

この説明書チャンと読む人いるのかな?
ムック本買ってそっちで勉強した方が良いかも?

書込番号:20466051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/08 23:04(1年以上前)

>BF109F4さん

情報ありがとう。E-M1 MarkU独自の情報だけでなく大概は自分の今持っているE-P5やE-M5 MarkUでも当てはまる事ではあるのだが、知らない知識も多いんだよね。
予習というより復習になったりしている。

書込番号:20466669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF109F4さん
クチコミ投稿数:26件

2016/12/08 23:13(1年以上前)

E-M1の場合、ファームアップの際に設定が初期化されたりしていたので、マニュアルの「撮影メニュー」をA4にプリントアウトして設定を書き込んでいたのですが、同じ「撮影メニュー」でもMarkUとは順序や項目が異なってますね。

もちろん増えた機能もあるから当然ですが、今のE-M1と同じお気に入りの設定にたどりつくのに、多少時間がかかるみたいです。
ただ、今回は設定をPCに保存できるようなので安心ですが。

書込番号:20466703

ナイスクチコミ!5


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2016/12/11 21:57(1年以上前)

別機種

取扱説明書 ( PDF ) をダウンロードダウンロードしてプリントをしました。

A4サイズにしたので読みやすい。
以前の取扱説明書よりは多少 読みやすくなっていますね。

書込番号:20475359

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

標準

フラグをたてよう(^^)/

2016/12/04 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 黒革さん
クチコミ投稿数:277件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

「おれ、このカメラが発売日に買えたら、コミケでコスプレ写真を撮りまくるんだ……」


ただの験担ぎです…年内購入が不安な時期、今しかできない遊びです(^^)/

書込番号:20454192

ナイスクチコミ!2


返信する
苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/04 20:50(1年以上前)

それ、買えないフラグじゃん(゜ロ゜;ノ)ノ

書込番号:20454335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 黒革さん
クチコミ投稿数:277件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/04 21:08(1年以上前)

>苦瓜さん
  購入できなくなるフラグが立つほど、立派な内容ではありません。
 いかにしょうもない事…などと書くとコスプレ写真をまじめにとっている方には申し訳ありませんが、50過ぎのおっさんが10代〜20代のお嬢さんがたのコス写真を撮らせて〜〜などと言うことを書いておけば、きっと価格のかみさまが面白がって初日に売ってくれるかもしれないじゃないですか( ;∀;)

 ダメならダメで死亡フラグをたてて遊べばよいんです(^^)/


「おれ、このカメラが発売日に買えたら、初夕日を撮るんだ…」

書込番号:20454425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/04 23:53(1年以上前)

オリオンで本予約してあるから、きっと冬コミはMarkIIで撮影できる・・・かな?

ただ、今回コスプレのサークルは初日なので、2日目、3日目はサークルレイヤーさん少なそうですよね。

書込番号:20455117

ナイスクチコミ!2


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/05 02:07(1年以上前)

スレ主さま。ヒートアップされてますネエ。
旗を見せろとアメリカの高官が日本に迫った事件を思い出しました。そんなに昔の事ではなかったと思います。
オリンパスとニコンのファンではありますが、フラッグ云々という程のファンではなく、道具としてのカメラ利用者に過ぎませんけど。
フラッグ云々の言上げは、オリンパスの経営陣ないしは社員または株主、またまた利害関係者でなければナンセンスかと、私は思います。

書込番号:20455330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/05 08:33(1年以上前)

つうか、年内購入って意味有るのかな?
何処も行かず、コタツ入ってカメラ弄りながら越年。
年明けから大幅値下げつうのも、有りそう。

書込番号:20455671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/05 10:58(1年以上前)

>年明けから大幅値下げつうのも、有りそう。

期待してます。

書込番号:20455899

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/05 17:06(1年以上前)

>横道坊主さん
>ひなもりももさん

めっちゃ欲しいけれど懐具合の都合で未だ予約できていないので安くなれば嬉しんですが...
何ひとつ安くなる要素が無いでしょう(^^;)

新しいカメラがあれば、
重い腰を持ち上げてちょっと年越しや初詣で賑わう神社に行ってみようかと思うかもしれないし
おせち料理を深度合成で撮ってみても良い
何も撮らなくても、コタツに入ってカメラ弄りながら「今年は、どこに撮影に行こう」とか「このカメラでどんな写真撮れるかな」とかワクテカするだけでも良いんじゃないですか?!
幸いこのカメラは防滴なので、呑み過ぎておぼつかなくなって粗相したり、ミカンをむいて汁がついたままの手で触っても洗えばいいだけですし(笑)

書込番号:20456667

ナイスクチコミ!7


スレ主 黒革さん
クチコミ投稿数:277件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/06 00:45(1年以上前)

 皆さん、単純に洒落でたてたスレにまじめな返答ありがとうございます。

 発売日も決定しましたし、後は届く(連絡が来る)のを待つだけと言う人も多いと思います。

 私がヒートアップしているというご指摘もありましたので…うん、ヒートアップしています。

 だって楽しいじゃないですか(^^)/

 EM-1Uって、それだけの進化してると思いますから。
 EM-1と言う機種は非常に優れたカメラだと思っています。
 連射性能に優れ、度重なるファームウェアアップデートによって、ソフト面で可能なことは常に取り入れられてきました。
 私のようにE-○○○機から移行した人にとっては非常にありがたいカメラです…三桁から移行するには…

 E-5ユーザーにっとってはどうだったんでしょう?
 画素数は上がりました、動画も良くなりました、レンズの選択肢も増えました…でも実際に使用してみると…?
 おそらくそこまでの進化を感じられなかったのではないでしょうか??
 正直EM-1とE-5の性能は同等と判断されている方も多いと思いますし、動体撮影に関してはE-5のほうが良いとおっしゃられる方もいると思っています・・・バッテリーの持ちも( ;∀;)

 一方E-M1Uは確実にE-M1よりも(安値での)購入金額以外すべて勝っています。
 やっと、全てのスペックでE-5以上の機種が出てきたと思うと、楽しくてニヤニヤが止まりません。
 

 販売直後は高いし、安くなってからと言うご意見はもっともです、正直な意見としては、2019年暮れから2020年初頭は日本メーカーのTVやカメラ(動画関係も含む)やビデオデッキの高級機やフラッグシップ機が乱立すると思われる時です、今年から来年に発売されるそれ関係の商品はそういう意味では短命で、待とうと思ったら待てます。

 金額の最安値だって予測は付きます、現在の金額の45%〜50%位まで落ちるでしょうし、中古価格は三分の一前後まで行くでしょう。

 待てる人は待ってください、それで私が損をする訳ではありません。
 あなたが得をする、得をしたと思えれば良いんです(^^♪
 年明けの大暴落の可能性は…商品が潤沢に製造されて、値下げ合戦が始まるかどうかですかね〜

 いろいろな機能の精査は、高額な時期に購入したユーザーがほっといてもやるでしょう。
 スポーツ撮影に関しては販売直後にある花園ラグビー場での高校ラグビー大会も有るし、毎年やっている高校野球やJリーグ、プロ野球、東京五輪の前には、ワールドカップも有るし、冬季五輪もあります。
 それらの記事を読んでから決めても良いと思います。

 まぁ、何が言いたいかと言うと
 「おれ、このカメラを買ったら。E-7って言う名前を付けるんだ……」

書込番号:20458113

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:32件

2016/12/06 23:34(1年以上前)

スレ主さま、久々に小気味の良いコメントを読ませていただきました。(^o^)

私も宣言させてください。
「この機種が手に入ったら、大切にしまっておいた瑞光ストラップを付けるぞー」o(^o^)o

書込番号:20460846

ナイスクチコミ!5


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/23 01:32(1年以上前)

壁]ェ・)チラ
買えたんかなぁ・・・

書込番号:20506121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/23 11:20(1年以上前)

あたしは無事オリオンから届きました。

これでコミケはバッチリですw

書込番号:20506835

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒革さん
クチコミ投稿数:277件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/23 13:47(1年以上前)

い-えむ1まーくつ〜〜getだぜ〜〜

書込番号:20507162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/29 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

泉れおなさん FF15 シドニー

うずらさん アイカツ ! 霧矢あおい

ルルさん THE IDOL M@STER CINDERELL GIRLS 渋谷凛

コミケ初日行ってまいりました。

初代よりもサクサク撮影できました^^

囲みはバリアンが超便利!!


写真はJpeg撮ってだしです。

なお、各レイヤーさんには掲載許可頂いております。

書込番号:20524042

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ421

返信43

お気に入りに追加

標準

予算オーバーですが。。。

2016/12/04 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

多くの方たちが書かれていますが、私もやはり予算オーバーです。。
E-M1では最初からバッテリーグリップも一緒に注文したのですが、今回はグリップを後回しにして本体と予備バッテリー2つの注文にしようと思います。
私は望遠系が好きなので、この前panaの100-400mmを購入しました。バランスを考えるとバッテリーグリップが欲しい処なのですが。。。

仮予約は取り敢えず速攻でしたのですが、本予約ともなるとこの何日か色々と考え悩みました。。
何方かが書かれていましたが、私もこのMK2で最後のカメラかなと思っています(先の話は分かりませんが・・・w)。

この数万円が悩ましいですね!色々と考え悩んだんですよ。本体はキタムラで20回の金利無しローンにして、現金でグリップと予備バッテリーを購入して、残りのお金で旅行にでも行こうかとか^^
でも、2万円強も違うとやはりオリンパスのオンラインだなっと。

それにしても、3年保証も付かないってなんで?って思います。

脈絡の無い文章で済みません。レス不要です。若干の愚痴を言いたかったんですm( . . )m

書込番号:20451635

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/04 19:27(1年以上前)

>黒革さん

だよね〜〜〜
普通は製品が発売された後色々な評価を聞いて、実機にも触ってから決めます。
お買い物で失敗しないコツかな?

予約を入れてまでして買う人はメーカーにとって神様でしょう。

書込番号:20454013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/04 19:37(1年以上前)

買い物の際、発売日から大分経過している商品なんて、プレミアがつかない限り発売日より安く手に入るのは大抵の方なら理解されている(特にココの掲示板閲覧者なら尚更でしょう)筈なんで、例えば、もし今年中に手に入ったらその新しいカメラで2017年の初日の出とか撮影出来るんですよね。時間は元に戻せない、時は金なり、と言うことわざもあるくらいですから。


もし手に入れたら、良きフォトライフを満喫して下さい。

書込番号:20454056

ナイスクチコミ!11


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/04 19:48(1年以上前)

発売初期に買う人がレビューや使い勝手、または不具合の報告をだし、それが後から買う人のためにもなるし、メーカーも早期改良の参考になる。

不確定な機材を高いお金を出して買ってくれる人は、メーカーにとってありがたい存在であると同時に、後から買う人にとっても非常にありがたい存在であることを忘れてはなりません。

人柱になってくれた人のおかげで、その恩恵に少なからずとも、預かっているわけですから。

先人斬って買ってくれる人に対して、逆に敬ってあげたいものです。

そういう方々の存在は、自分にとって徳になることはあっても、決して損になることはないはずですから。

書込番号:20454102

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/04 22:57(1年以上前)

>2年も待ちたくないな。買えるなら新機種はすぐに買いたい。

>先人斬って買ってくれる人に対して、逆に敬ってあげたいものです。

同一人物が言っておられるのでこれもまた「我田引水」ですね。

「俺様に敬意を払え!」って仰せですね。www

ちなみにあたしは「満足度★★★★★5」のレビューは眉毛に唾を着けて読みます。

悪しからず。

書込番号:20454907

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/04 23:22(1年以上前)

>6084さん

ただ単に、先人斬って買う人を馬鹿にするなよって言いたいだけだよ。

それぐらいの意味は、日本人としてくみ取ってもらいたいもんです。

ああ、悲し。

>2年も待ちたくないな。買えるなら新機種はすぐに買いたい。
この文章からいえるのは、出たら買いたいだけであって、実際買うか買わないかはわからないよね。

ちなみに自分は仮予約はしましたが、本予約はしてませんよ。
ごめんね、すぐに買えなくてレビューできません。申し訳ない。
だから、俺様に敬意を払う必要はありません、良かったね。 悪しからず。


レビューを参考にするしないも個人の勝手ですね。
「満足度★★★★★5」のレビューを、眉毛に唾を着けて読む時点で参考にしてると同じですよ。

言葉尻を捕まえて、遊ぶのは面白いですね。話が尽きないことになってきて楽しいもんです。

お付き合いありがとね。


スレ主さま、失礼しました。

書込番号:20455021

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/05 04:11(1年以上前)

>私は3/4のE-1の時からプレミア会員でして、

ほかの箇所でもさかんに「3/4」と書いているが これ「4/3」じゃないかね。
フォーサーズの頃からずっと勘違いしていた?

書込番号:20455401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/05 04:15(1年以上前)

>ただ単に、先人斬って買う人を馬鹿にするなよって言いたいだけだよ。

「先人を斬って」って怖いですね。穏やかに行きたいですね。
もしかして 「先陣を切る」?

書込番号:20455403

ナイスクチコミ!6


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/05 07:38(1年以上前)

>角煮チャンポン皿うどんさん

なんと情けない間違いをしてました。
パソコンの変換あてにしすぎると駄目ですね。

ご指摘ありがとうございます。

先陣はきりたいですが、人はきりたくないですね。

書込番号:20455550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/05 09:46(1年以上前)

yasu1394さん

あはは つまらないツッコミでした。ごめんなさい。

価格コムでよく目につくのが「絞り解放」とか「高速連射」ですね。
「絞り解放」を読むと カメラの修理屋さんが レンズクリーニングで絞り羽根を一枚一枚ばらしている姿が目に浮かんでしまいます。
「連射」って書くのはシューティングゲームがお好きな方なんでしょうね。
正しくは「絞り開放」と「高速連写(←もちろんカメラの場合)」ですね。
「カメラの軍幹部」というのも「軍艦部」の変換間違いなんでしょうけど、もしかして自衛隊幹部でカメラがお好きな方かも。
一度だけお目にかかったのですが「夜間戦用レンズ(もしかしてカメラだったかも」」というのがありました。
これ「夜間専用・・」の変換ミスだと思うのですが、やはり戦闘ごっこが好きな方だったのかもしれません。
「AF合唱」・・・これ コーラスが趣味の人でしょうね。
「AF合掌」・・・こちらはお坊さん?
書き込んだ人の趣味や職業までプロファイリング出来て 価格コムの書き込み読むの楽しいです (^^)

書込番号:20455788

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/05 13:25(1年以上前)

撮影もShootingだったりしますよねえ

書込番号:20456239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/06 08:34(1年以上前)

>撮影もShootingだったりしますよねえ

そうそう、英語では Continuous shootinとかですから本来は連射で良いのだと思います。

連写一眼で名を馳せたAE-1のキャッチコピーから”連写”と言う新造語が市民権を得たように思います。

書込番号:20458539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/06 10:59(1年以上前)

かならず 「英語ではshootingだから 日本語でも「連射」が妥当」...という意見や言い訳が出るね。昔からそう。
でも カメラから弾は出ないよ。AF補助光は出るけど... (-_-;)
米国でカメラと拳銃を持った人間と出会って「shoot me !」って叫んだら どうなるんだろう?

書込番号:20458793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/06 13:28(1年以上前)

>ぎたお3さん

>本来は連射で良いのだと思います。

それはあり得ませんよ。漢字には意味がありますから。「shooting」に「射撃」と「撮影」の両方の意味があるからといって、漢字にも両方の意味があるということにはなりません。
「撃つ」と書いて「撮影する」という意味に読む人は一人もいないでしょう。だからカメラの広告で「連射」としないで「連写」という言葉にしたのでしょうね。


>板本龍馬さん

>米国でカメラと拳銃を持った人間と出会って「shoot me !」って叫んだら どうなるんだろう?

それはなかなか興味深い疑問です。誰か勇気ある人に試してもらいたいですね。

書込番号:20459084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/06 16:08(1年以上前)

あ!訂正です!!

×「撃つ」と書いて「撮影する」という意味に読む人は一人もいないでしょう。
○「射つ」と書いて「撮影する」という意味に読む人は一人もいないでしょう。

失礼しました。

まぁ、もともと「連射」が「連続写真撮影」を意味していたのなら、広告でも普通に「連射一眼」と書いていたことでしょう。

書込番号:20459358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/06 16:17(1年以上前)

単なる変換ミスだろ?

じゃあいいじゃん、そんなに拘泥しなくても。

それに連射だろうが連写だろうが話の前後関係も、文脈も変わらない。意味するところは瞬時にしてわかる。

逆に、連写が連射になった途端、意味がわからなくなったり、どうしても変換ミスが許せない読者がいるとすれば、それはそれでまたその読者の方も問題だよ。

書込番号:20459370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/06 17:05(1年以上前)

>単なる変換ミスだろ?

「本来は連射で良いのだと思います。」と書いてますよ。

>連写が連射になった途端、意味がわからなくなったり、

「連写」と「連射」は意味が違います。日本人なら簡単にわかるでしょう。

>どうしても変換ミスが許せない読者がいるとすれば、

「連射で良い」と書いてますから、「変換ミスではなくて正しい用法だ」というご意見でしょう。

意味が変わってしまうので変換ミスは無い方がいいに決まってますし、変換ミスだと判れば訂正すればそれで済む話ですね。「先人を斬って」と変換ミスをしてしまったyasu1394さんのコメント(書込番号:20455550)は素敵な対応だと思いました。一方で、誤用を正しいとする意見には問題があると思いますね。

書込番号:20459459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/06 18:08(1年以上前)

鳥とか動きもの撮ってると、Shootingでも良いかなと思ったりします
私の場合精神状態は似たようなものな気がしますw

書込番号:20459608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/06 19:00(1年以上前)

>答えは42さん

カメラの発明なんかよりず〜〜〜っと昔から獲物を射つ弓矢や銃での狩猟は行われていて、後進であるカメラでの撮影がその行為に似ているから比喩的に使われた「shoot」が「撮影」の意味でも使われるようになり、そのうちに定着したのでしょうね。
辞書で「shoot」を調べると、「撃つ・射る・放つ」に類する説明が続いたずっと後に「撮影する」の意味が説明されています。

もちろん日本語でも撮影する行為を猟に例えて「射る」とか「撃つ」などという言葉を比喩的・文学的に使うことはありますけれど、いまのところ「射」とか「撃」という漢字に「撮影する」という意味はありません。だから「連射でも正しい」とすることは出来ないでしょう。

漢字は意味を表す文字なので、「射る(何かを発射するの意)」が撮影することを表すようになることは将来もなかなか無いのではと思いますよ。
「カメラで写真をとる」と言いますが、その「とる」に「取る・捕る・獲る・採る・盗る」などという漢字を使わないで、「撮る」という文字を当てていることを考えてみても、意味で選択されていることがわかります。

面白いことに、英語で「写真を撮る」は「take a picture」ですが、同じ「take(=とる)」でも「写真を取る・捕る・獲る・採る」とは誰も書きません。写真の「れんしゃ」が「連射」だとおかしく感じるのは、それと同じですね。

書込番号:20459744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/06 21:55(1年以上前)

英語でどっちもshooting だから連射でよい!....というひとは「写真」とは書かずに「射真」と書いているのかもね。
そこまで徹底してれば認めてもいいな (笑)

書込番号:20460433

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/06 22:30(1年以上前)

めんどくさいから もう 『射心』 で ええわ

書込番号:20460579

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング