OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 13 | 2016年12月4日 10:08 |
![]() |
115 | 14 | 2016年12月1日 23:27 |
![]() |
67 | 32 | 2016年12月5日 20:57 |
![]() |
2397 | 158 | 2017年1月24日 19:36 |
![]() |
108 | 26 | 2016年12月1日 00:36 |
![]() |
59 | 12 | 2016年11月29日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/cameras/e_m1_mk2/index.html
ヨドバシの発売日決定前のレビューって珍しいですね、作例も素晴らしいので参考までに。
書込番号:20444463 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>GKOMさん
いろいろ出始めましたね。
発売間近な気がします。
楽しみです。
ビッグ
http://www.biccamera...pus/em1mk2/index.jsp
八百富
http://www.yaotomi.c...m-d-e-m1-markii.html
マップカメラ
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30336
書込番号:20444667
4点

なんか間違ってました。
ビッグ
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/olympus/em1mk2/index.jsp
八百富
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/
マップカメラ
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30336
すいません。
書込番号:20444675
12点

レビューを見るといつも思うのですが
「このカメラを買うと こんな写真が自分も撮れるんじゃないか?」と
センスもないのに勘違いしてしまうのですよねぇ〜!(汗
こういうの見ると目の毒と言うか 一生懸命物欲抑えてるのに心が揺れるんですよね〜!
でも オリンパスのカメラは好きだから来年買うんだろうなぁ〜♪(^^
書込番号:20445082
8点

今回はカタログ送ってこないし、予約特典も該当しそうにないし、オリオンじゃ予約制限して売り惜しみみたいなことしてるし、なんかオリンパスのやる気が感じられなくて、MK2はスルーしようかと思ってたんだけど・・・・確かにこういうの見ると、物欲満開になっちゃいますよね。
私も来年あたり、店頭で普通に買えるようになるころには買っちゃうんだろうなぁ。
書込番号:20445347
3点

>喰い道楽やめたさん
>あんこ屋さんさん
マップカメラさんなんて大絶賛ですよね?当方はシステムとして小型、軽量、タフネスに惚れ込んでオリ触りもせずに予約しています!
背中を押しますので一緒に清水の舞台から飛びオリましょう!
座布団何枚?
失礼しました、、、
書込番号:20445489
4点

>あんこ屋さんさん
撮れますよ^_^
案外と、撮れちゃうもんです。
同じ人間なんで、撮る気だけですよ!
条件が良いと、超えちゃいますよ。
しっかしソワソワさせてくれるカメラですね♪
書込番号:20445527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高感度の作例がもっと見たい。M1無印よりは進歩してそうですが、どこまでいけるか。
書込番号:20445675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今期はボーナスがどうなるか不確定なんだからさぁ、
「押すなよぉ〜、絶対に押すなよぉ〜」
「押してよぉ〜」
書込番号:20446241
4点

>GKOMさん
>yasu1394さん
当方も、このカメラが気になり、いろいろなレビューを見て回ってます。
すべてMZDのPROレンズ使用時のレビューですね、当然のことですけど。
でも、ZDレンズを捨てきれない者としては、ZDレンズ、特に12ー60や50ー200を使ったときのレビューを是非見たいものです。寺田利之氏のコメントではPANASONICやZDでも利点があるらしいので。
書込番号:20446520
5点

期待は膨らむばかりです。発売日がますます楽しみになってきました。
当方の予約が初回出荷分に入ってくれることを望むばかりです。
カメラ店の販社への交渉力に期待です。今まではすべて期待に応えてくれていましたが………
書込番号:20446995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1 Mark IIの良さもそうですが、忘れてならないのは同時にほぼ出てくる MZD 12-100mm F4 PRO の存在。
昔、MZD 14-150mm F4-5.6 の初期型を使ってましたが、なんか撮ってて納得行かないというか、画角の幅は明らかに広いけど、それより狭い MZD 12-40mm F2.8 PRO の奥深さというか表現しにくい空気感というか、そういうのの違いがあり、単焦点か MZD 12-40mm F2.8 PRO がほとんどで、ほぼ出番がありませんでした。
しかし、この MZD 12-100mm F4 PRO は、E-M1 Mark IIと同時に出てくるのでその都度見てますが、見る限り次元が違います。
これなら携帯性と画質のバランスで出番が多そうです。
しかしながら、MZD 25mm F1.2 PRO を購入し、これはこれで買ったことに後悔はないですが、E-M1 Mark IIボディも予約済みで購入が決定してる状況で、さすがに MZD 12-100mm F4 PRO を購入することは難しいw
よって、また価格もこなれてきて買いやすくなったらか、オリンパスのポイントが貯まったら買いたいと思います。
あとは高感度性能はレビューにもありましたがISO1600ぐらいまではこれまでのISO800の感覚で使えそうですね。
書込番号:20449184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GKOMさん
>作例も素晴らしいので参考までに。
素晴らしい作例ですね。
>動くターゲットを追う
ジムカーナーの作例ですが、SHCCですね、毎年撮影しています。
ケータハム スーパー7の方は、毎回ベスト3に入る方で、ラップタイムも早いです。
当日は、曇天でした。
今回は、サブ機のE-M1 +梅レンズで撮影していました。
作例のように出来たら、素晴らしいですね。
いつもは、メインのE-5で撮影しています。
買い増ししたくなりますね。
書込番号:20449792
2点

>GKOMさん
情報ありがとうございます。
予約済みですが、ますます早く手元にほしくなりました。
実写サンプル、かなりいい感じですね!
書込番号:20452367
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在E-M1を使ってますが、花火撮影や星景撮影でノイズリダクションOFFでは撮れないですよね。
MarkUのレビューサイトをいろいろ見ていると、.imaging-resourceのフィールドテストでオーロラを30秒超えで撮った画像がありました。
ライブタイムあるいはバルブ撮影のようですが、とてもノイジーな印象を受けました。
バルブなんだから当たり前だ、というレスもあるようでしたが、どうなんでしょうか。
下記です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-ii-field-test-part-i.htm
勿論他の高ISOや動体へのAFの食いつきなどは素晴らしい結果のようですが、上の長秒時ノイズはちょっと気になりました。
5点

別メーカーユーザーが、失礼します。
>BF109F4さん
ご自身、星景写真に挑戦されてみられたこと、ありますか?。
(写真って、等倍鑑賞しなければならない!、わけでなし。長時間露光としては、そこそこ優秀だと思いますが)
書込番号:20442507
15点

こういう撮影は無縁の者ですが、こんだけ持ち上げて全くノイズレスってあるんですかね?
なんか色々な情報が出るにつれ、どんどんカカクが安く思えてきた。(笑)
後は、太鼓持ちではなく、一般ユーザーの方の評価をよく見て、安くなくてもいっちゃう!!(笑)
書込番号:20442595 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BF109F4さん
パナソニックセンサーのE-M1やパナソニックの機種のいくつかは長時間露光はノイズリダクションしないとひどいですよねー。
E-M1mark2でそれが改善していると嬉しいのですが、、、、今回はソニーセンサーであってほしいですね。
あのオーロラの写真はLive Time capture mode でとっているので、自動的にノイズリダクション(dark frame noise reduction processing)がかかっていると書いてありました。Live Time capture modeでのノイズリダクションが下手でアーチファクトが多い可能性もありますね。
>ごろごろ567さん
いや、パナソニックセンサーの機種の長秒時ノイズ(ノイズリダクションしない場合)は私の許容範囲を超えます。等倍にしなくてもわかります。
低感度で撮る花火なら割と大丈夫ですが、高感度の星景写真はダメですね。長秒時ノイズリダクション必須と思いました。
書込番号:20442821
11点

長時間露光ノイズので無いセンサーはないですね。
星野撮影など長時間露光をされる方は昔から、センサー冷却などし
苦労しながら撮影さえているようですよ。
長時間露光に限らず特殊な撮影に付いては、それなりのテクニックが
必要になると考えます。
書込番号:20443059
4点

デジカメなんだから、長秒間露光以外の解決策がありますよね。
たった1枚の写真から、新星発見と騒ぐ人もいないでしょう。
書込番号:20443076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故か、オリ機を使った事の無いと思われるか人達がフォローコメントしてるが、無責任だよなあ。
オリ機は長秒時、高感度どちらも酷いよ.。
レリーズ買って17ミリ1.8付けて三脚に据えて、ワクワクして星景撮った後のガッカリ感は今で覚えてる。
ちなみに、ボディーはM1より高感度は優れてると言われてたM5,
でM1マークUのレビュー見ると[高感度特性はM1ゆずりで、AF性能、手振れ補正性能を大幅アップ」
って書いて有るので結果は推して知るべし。
オリ機で星景やるのなら、低感度、短秒露光でコンポジットするとまあまあ、見れる画になる。
書込番号:20443132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マウント固有論、機種固有論とかもあるけど、
今回のネタは一般論の範疇なのでは?
機材の苦手な分野があるなら、知恵と工夫でカバーするのも
一案です。
それが写真、カメラの最大の楽しみだと思いますよ。
買い換えたら解決するなら、、、そうするのもありかな。(笑)
書込番号:20443147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何故か、オリ機を使った事の無いと思われるか人達がフォローコメントしてるが、無責任だよなあ。
それっておなじことが言えてるよ?(^◇^;)
まずフォローでもフォローじゃなくてもいーんで、他機種、Canon?とE-M5での比較してのお写真を見せてくださいなー
書込番号:20443165 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


感度1600で30秒。
かなり良いのでは?
書込番号:20443983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろなご意見や作例をありがとうございました。
今回のMarkUの一番の売りは連写を含むAF能力と強力な手振れ補正なんでしょうね。
各ショップからもレビューも出てきましたので、じっくり見て判断いたします。
と言ってもオンラインショップで本予約済みなので、あまり時間がありませんが。
書込番号:20445415
1点

こればかりは、実機を手にした方のレヴューを待たないことには何とも言えないような気がします。
正直な感想ですが、ハードルの高さが判らないというか判りずらい問題なんです( ;∀;)
暗所での撮影を行っている方はそれなりにいるとは思いますが、それを日常的に行っている方でない限り納得のいく答えは持ち合わせていないでしょうし、そういう方々でも対処法によってはOKが出たり出なかったり…
また、一般消費者の立場では、オリの拠点や各種大型店舗で手に取った時にその手のチェックを行うだけの意思や技術がなければ判りません( ;∀;)
予想でよければ、今までに比べれば良い、だけどそれは、m4/3の中で比べれば(井の中の蛙…状態)であって、すべてのセンサーサイズで比較したときには並みか、並みの上であってほしい…下の上や並みの下はちょっと悲しいかな…そう思って頼んだら上に入り込んでいたら嬉しいと言う商品ですね(^^)/
楽しみではありますが、期待しすぎるべきではないでしょう。
オリのカメラとしては、フラッグシップで高額なカメラではありますが、他社のカメラの値段で考えれば並みのカメラであって通常価格帯の商品でもありますから。
書込番号:20445440
2点

もしも周囲温度の影響を受けるならば、
真冬にテストした人と、真夏の熱帯夜にテストした人の結果は違うでしょうね。
8月だったとして、、、南半球なら真冬なのかな。
書込番号:20445457
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
このところのオリンパスでは
1.発売日の発表は9日前くらいである
2.発売は金曜日
なんてことを調べていました。
12月の金曜日は
2・9・16・23・30ですが
まず、12月下旬と言っているので
2・9は無いかな?
そして30だと運送とかがきっと大混乱??
そう考えると16・23あたりが濃厚かなぁなんて。
意表をついて9日ってのもありそうですね。
そして、その発表は9日前だとすると水曜日に発表されると思うので、
11月30日発表 → 9日発売
12月 7日発表 → 16日発売
12月14日発表 → 23日発売
なんてくだらないけど、発売日をいつかいつかと心待ちにしているのでした。
個人的には23日が祭日で休みだし、その辺が怪しいのでは無いかと思っています。
7点

22日前後になると思いますが、お店によっては早く出してしまったり、
お得意さんの場合は売ってしまったりする上に、
大手の場合、数を入れることを盾にしてやってしまう事もあるので、
今のところは、ホント年末頃としか言えないのでは・・・
Amazonさんは28日って言ってますけど、メーカーが
休んでるような日に発売日にはしないので、これは適当な登録日なんでしょうね。
書込番号:20439737
1点

「旬」とは「10日間」という意味です。
上旬 1〜10日
中旬 11〜20日
下旬 21〜末日
書込番号:20439792
4点

先日、ルミネ0で行われたエプソンニューフォトフォーラムに行ってきました。
29Fのフロアにオリンパスの小さなブースが出ていてE-M1Mk IIもあり、中の人に発売はいつ頃?と聞いてみました。
クリスマス頃までには・・・ という返事でした。
まぁサバを読んでいることもあるでしょうし、どこまで本当のことを言っているのか、はたまた知っておられるのか?(笑)
書込番号:20439835
1点

>Tranquilityさん
そうですよね…
公式で下旬と宣言していましたね。
では液晶フィルムの発売日にかけて、12/20とか!?
書込番号:20439849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16日は中旬なの〜〜???
じゃあ31日でいいや (≧▽≦)
※十日は”とおか” 二十日は”はつか” 三十日は”みそか” 十二月だけ三十一日は”おおみそか” って読むんですよ。
エヘン エヘン (*^^)v
書込番号:20440179
1点

一夜明ければ 12月 ようやくM2の 発売月になりました 長かったですね
我ながら よう 待ちました いまは 一日 いっときでも 早く OM-D E-M1 MARKUを
抱きしめたいと 思っております 日が経つのが 遅いです
書込番号:20440316
1点

早々とクレジットの番号をおしえたのだから早く送ってほしいもの
私のように後期高齢者は先が短いから一刻も早く手にしたいものなんです。
書込番号:20440340
11点

>COW_EYNEさん
AMAZONでは、「1この商品の発売予定日は2016年12月20日です。」となっています!
書込番号:20440885
0点

<浅利さかむしさん>の書き込みのとおり amazon では
「この商品の発売予定日は2016年12月20日です。」
とありました。
以前は発売予定日が2016年12月28日だったように記憶していますので、本当なら嬉しいです(^−^);
書込番号:20441258
1点

あらま!そうなんですか!?
今amazonのページ見にいってみたらやっぱり28日になってました!
でも、20日だったらうれしいですねぇ。
8日も早まれば年末にはゆっくり使えますね^^
書込番号:20441444
0点

20日という表記をしたのは1店舗だけありましたね。
今は消されていますが、大阪にある「カメラの大林」というカメラ屋さんからの出品でした。
これ、カメラの大林としては、メーカーサイトからの発表より先に情報漏えいしているので、
本当だった場合は大変ですね〜。
なお、同じく発売日を見てみますと、アマゾンの表記上は、ビックカメラが
2016/12/23としています。
此方が本命となりそうな気がしますが、お休みの日に発売はありえないので
逆に20かというのが信ぴょう性を増している気もします。
なお、カメラの大林は、以前公式の通販サイトでブラウザのキャッシュを消さないと
表示がちゃんとできないというバグをかなりの期間放置していたところでもあるので、
IT系に弱い上層部がメーカーの販売員から聞いた商品の入荷日をそのまま
Amazonに反映させている可能性があると推測は出来ますが・・・実際の所どうなんでしょうね。
因みに、大阪のお近くのお店でもある八百富写真機店は、会員限定で
下取り有の場合20.5万とか出してたので最安かも?
下取り無しでも20.8万でした。
Twitter上で、予約者は絶対に発売日の在庫を間に合わせると
メーカーの人とあいさつしたって言ってましたけど・・・
それ以外の会場の写真でお越しの方の顔をそのまま
加工もせずにさらしているので、ココも個人を
顧みないお店なのかなのかな??
どちらにしても、発売日が楽しみですね〜。
書込番号:20441757
0点

スレ主のCOW_EYNEさん
今amazonで確認したら、また12/28に戻っていますね(-_-;)
何なのでしょうか?
amazonの発売日はあてにならないのか、それともフライングしたのか?
どちらにしても早いに越した事はありませんので12/20〜22発売でお願いしまーす<m(__)m>
当たりだったりして(^_-)
書込番号:20441798
0点

バッテリーが新型になるから充電必須だし
12/20頃だとありがたいなぁ・・・
書込番号:20441840
0点

Amazonもちょこちょこ変わったりしますしねぇ^^;
でも、なんとなく20日前後が怪しそうですね。
平日発売だったらどうしようかなぁ・・・
お店が100km先です(笑)
書込番号:20441912
0点

amazonはずっと前から28日になってましたよ(amazonが発送、amazonが販売)。
PK-FG-MFTさんがおっしゃっていますが、
マーケットプレイスの「カメラの大林」が20日表記にして、トップ画面に出てきただけですよ。
今は削除されています。
マーケットプレイス一覧をみると今はビックカメラの配送が23日になっていますね。
ただしビックカメラのサイトに行くと下旬発売としか書いてないので、いいかげんかと思います。
書込番号:20442352
0点

先ほどメールで
お届け予定日の変更について
連絡がありました。
当初は12月27日〜29日だったのが
発売日変更のため
24日〜27日に配達予定日を変更
とのことです。
23日発売で確定なんでしょうかね?
書込番号:20447543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎんぺぇさん
どちらのお店に予約されているのですか?
私の場合はオリオンに仮予約、本予約共に初日で、現在は出荷待ちの状況です。
以前の E-M5 Mark IIの時は以下の通りでしたのでE-M1MkUも発売が早まる事を期待しましょう(^_-)
< オリンパスイメージング株式会社は、“2015年2月下旬発売”としてご案内しておりました「マイクロフォーサーズシステム」に準拠したミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M5 Mark II」「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」および関連製品を2月20日(金)に発売いたします。>
書込番号:20447795
3点

>sarsanさん
家電量販店のネット通販で予約しました。
私も初日です。
夕方ごろ予約した記憶があります。
実機は触っていませんが、
サンヨンを予約した時、
m43で行くと決めたので、
迷いはありませんでした。
下旬とありますが、
できるだけ早めに発売開始して欲しいですね。
書込番号:20448145
4点

>sarsanさん
過去の事例は心強いですね。
20日から下旬だと思って心待ちにしてます。
これで12-100mm F4が買える財力があればなぁ…
書込番号:20449238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日ズバリ当てられた方がいましたね
さーあとは発売を待つばかりですね^^
書込番号:20457294
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
一応は、HLD−9も含め、そこそこのアイテムを予約発注しましたが、
よく考えてみると、E−M1でかなりのアクセサリを自己満足で購入しましたが、
これ以上、多くのE−M1mkUを購入するだけ、お金が損になると思い最低限に絞りました。
新機種が出れば、E−M1mkU用のアクセサリは必要がなくなり、新たに新機種用の
バッテリーやバッテリーホルダーが必要となります。
プロでなくてただ純粋に写真を撮るなら、そこまでお金を使うのはもう今回で終わろうと思ってます。
OM-D E-M1 Mark II ボディが最後になりそうです。
あとはOM-D E-M1 とE-M5 Mark II の3台体制で行きます。
オリンパスファンの皆様にはとても感謝しています。
ただ、オリンパスの今回のキャンペーンで「買える人だけ買ってくれたらいいよ。買えない人は買わないでいいよ。」
と言われているようで、
これで12月下旬発売予定と書いているのに19日までに発売したらブラック企業入り確定のような気がします。
2015年までのユーザーに優しい企業になっていて欲しいと思います。
また、レビューもしたいと思います。
取りあえずは、今のオリンパスの体質ではこれ以上はついて行けなくなりました(>_<。)
(カメラより生活の方が大切ですので)
ご意見受けると思いますが、今はそんな気分なのでご了承を・・・
(他に書き込むところがないので個人的な意見をここに書き込んですいません)
70点

しばしの沈黙の後、社長風の客
「誰もいない休日の会社でひとり仕事の段取りを組んでる時ね」
店員・・・はい?
「窓の外の木に時々小鳥が来てるんだ」
「このカメラを買った時には見向きもしなかったありふれた小鳥、スズメとかメジロとかね」
「一息ついて眺めていたら思いの外表情豊かなしぐさや自由さに惹かれちゃってね」
「羽ばたく瞬間に太陽光に透けた羽とかも美しいなぁなんてね」(ちょっと照れたような含み笑い)
店員相槌
「時間が取れなかったことも事実だけど、被写体や撮影スタイルを型にはめて考えすぎていたことも
撮影から遠ざかってしまっていた一因だと気付いたんだ」(ここで店員を真っ直ぐに見る)
店員 ・・・ かしこまりました。今のお客様にぴったりのカメラがございます。
Captur your stories OLYMPUS
おそまつでした
書込番号:20446472
5点

要は三脚要らずにカワセミが撮れるE-M1 MarkUを早く届けて欲しいという事だよ。仮予約をして本予約もしたのだが、何時来るのかわからないので、みんなイライラしている。
カメラは撮ってなんぼだが、その前に届いてくれない事には愚痴が出るというものだ。
書込番号:20446521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期ロットが少ないようだが、熊本地震の影響でセンサーの
調達がままならなかった可能性が考えられる。
だとするとオリとしては年内に大々的に発売したいが、売る
べきタマが無いので、販促はかけられないことになる。
この前提で考えると、今頃はセンサーの調達は潤沢になって
いるだろうから、CP++の後の年度末には皆さんの期待に答え
て、オマケを大盤振る舞いする可能性が考えられる。
その時に備えて皆さんの欲しいオマケをここで披露しておい
ても損はないだろう。
書込番号:20447675
5点

なんだか読むのがだるくなってきたのでサヨナラしますね。
みなさん、言葉尻には気を付けてね〜〜
Bye Bye (@^^)/~~~
書込番号:20447712
4点

>山ニーサンさん
読むのがアホらしいと言うことですね。
書込番号:20448752
2点

デジカメは何れも一緒と、割りきって考えれば
余り考える必要がありません。
書込番号:20449014
2点

このスレながーいですね、皆さん関心がおありなのでしょう。
消費者に一眼を買わせればレンズや周辺アクセサリを続けて買ってくれます。ボディ1台売ればクルマ1台くらいの利益が得られるのかも知れません。
私はデジカメ黎明期からずっとコンデジで、一番高い買い物がcoolpizx5000、いまはTG-4になってます。
私の場合ブログ用に室内撮りが多いので明るいレンズがどうしても要ります。今年もそろそろ一眼をと思って物色しましたが、結局コンデジ並みの明るさ(F2台)を一眼に求めると本体込みで値段が1桁あがってしまうんですよね。そこでコンデジに戻ってしまう。10年以上前からこの繰り返しです。
大枚はたいてカメラを買って何を撮るか、ですが、私の場合その性能が一番役に立つ機会は学校イベントしかありません。コンテストに応募して入賞を狙う人もいるでしょうが、結局自己満足。とすると価格がモノに見合わない、って私の場合なってしまうんです。
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
一眼からコンデジに回帰した人も結構いるようです。ご参考。
関連記事です、興味のある方はどうぞ
>>2016年高画質デジタルカメラの選び方
http://souzouno-yakata.com/2016/09/19/18580/
書込番号:20449074
3点

自分もOLYMPUSではないですが、キヤノンのプロ機、Lレンズ4本所有していて同じような気持ちになった時がありました。。
全部売っぱらってLeica Mマウントに全て変更した時とてもスッキリして今は写真が撮るのが本当に楽しいです!
国産のカメラメーカーは終わりのない、ゴールのないレースのようなもので。。初期投資に少しお金はかかりますが
どうでしょう?Leicaユーザーになってみては。 このままではOLYMPUSのカメラを使うたびにモヤモヤして写真撮ってても
楽しいと思えないのでは。 楽しいフォトライフを過ごせることを切に願っております。
書込番号:20450718
7点

×泣きそう? ×美談? △へそ曲がり?
本人談
書込番号:20454786
2点

>pain326さん
↓ここのスレ主様にライカ勧めてあげて下さい。物欲満開で機材が溜まってどうにもならない様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20427850/#tab
ただ資金潤沢過ぎる方はライカも沢山買い漁る様ですね。
書込番号:20454829
1点

スペックは魅力的なんですけどね。
期待してたけど値段見て思わず笑いが出て、買う気が全く失せましたわ。
ボディの値段がせめてキャッシュバックなしで5万円安かったら、よくやったオリンパスと賞賛を受けてたでしょうね。
個人的にはマイクロフォーサーズで20万超えはありえないです。
書込番号:20516501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各メーカーのユーザー様がそれぞれの、最新型のお値段について文句タラタラです。あたしも!
言わないよりマシだと思います。「買う気が失せる」これが一番効くと思います。
小さな声、一人の声でも、沢山になれば、メーカーも考えを変えるかも知れませんね。
書込番号:20517927
2点

>個人的にはマイクロフォーサーズで20万超えはありえないです。
また出た ( ´∀` ) !
書込番号:20517937
8点

手ぶれ防止機能がボディに無い機種に20万は払えないな。
書込番号:20517998
9点

買って手に入れて使って、それから評価しても遅くないですよ。
僕は総合的に見てこの価格は破格だと思ってます。
もちろん、要らない機能ばかりなら無用の長物、用途に合わない場合も、こんなに出さなくてもお買い求めやすい機種をお買いになればよろしいかと思います( ̄▽ ̄)b
書込番号:20518076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>手ぶれ防止機能がボディに無い機種に20万は払えないな。
御意!!・・・キヤノンなんてボディ内手振れ補正の無い「プロ機」に60万円も取りますよ。あたし(主にキヤノンユーザー、主マウントの変更は無理)はそんなお金とっても払えないので、最近、ひとつ前の型にしました。それでも45万円(プンプン!)。
キヤノンも負けずに値上げ攻勢なので、貯金切り崩してやっとこさ手に入れた前の型のレビューにしかと苦情を書き込みましたのでご一読ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000302704/ReviewCD=969241/#tab
それから、マウント変更は経済的に難しいので、メーカー各社は消費者の足元を見ているのだとすら思います。
>買って手に入れて使って、それから評価しても遅くないですよ。
またも他社機でありますが、あたしもそういう事が可能な場合は実践しております。こちらの機種の1/4のお値段ですが、実際に使い込んで分かったのは、あたしの主用途(動体)に関してはボロクソと言う事でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
正直な所E−M1Uには期待するところ大ですが、キヤノンとソニーにごっそりお財布の中身を持って行かれたので、あたしには買えません。(ToT)あたしには試しに買ってみるってお値段では無いです。
買えなくてもE−M1Uに期待するところ大=キヤノンやソニー等も追従を余儀なくされるのです!!
しかし、実際に買った方にお願いしたいのは、好きなメーカーだからと言ってあんまりヨイショしたり庇ったりばかりせず、時にレビューや口コミで悪い所は遠慮せず批判して欲しいです。
それがこれから買う方の参考になりますし、メーカーもそうした批判に応える事で技術力が更に強くなれますし、他社もそれに追従を余儀なくされます。
是非よろしくお願いします。
まぁ、本当に良いものなら、多少高くても(多少ですよ、多少)頑張って買って、簡単に買い替えず、修理を繰り返しながら末永く愛用するのが良いとも思います。
書込番号:20518735
9点

今更ながらの返信お許しください。
1ヶ月以上前に、スレ主さんに半年くらい様子見たらと言いましたが、訂正します。E-M1 mark2は買えるなら即買うべきです。
本日初めて触ってきました。ヨドバシで300mm f4が付いてたやつだったんですが、これ凄いですね。今までのE-M1とは別物ですね、久しぶりに感動しました。
欲しいものリストに追加しないと…。
書込番号:20577287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>フレンチキッスさん
なるほど、胃カメラ… 納得。このせいでしょうね。急におまけがでなくなったとしたら。
https://facta.co.jp/article/201504025.html
カメラのスレだから胃カメラが関係ない?
とんでもない、こんな状況だから、おまけを減らすしかないんじゃないの?
ほんと、買い物好きな人って、カメラしか見てないのかなあ。
でも、それで、生きてこれたってことは、どっかに、生き抜く上での巧があるんだろうなあ。
それとも、そんなに何も考えなくても生きていけるってことなんだろうか?
価格コム、特にカメラを見てると、自分の人生が間違っていたのではないかと思ってしまう。
視野を広く持てなんて、嘘だ…
書込番号:20597472
0点

>6084さん
おねーさん、僕たち、出会っていたんですね!
これ、私です!↓ (大嘘w)しかし、口調が、男になってるよ、ここではw。
>「私はこれで野鳥を撮ろうと思って・・・長玉も含め一式揃えたが、仕事が忙しくて、その夢は叶えられなかった。」
>「でも、仕事に疲れて夜中に帰宅して、コイツを眺めるだけで私は癒された。」
>三人とも泣きそうになりました。
>日本の豊かさってこんな物だったのでしょうか?そしてそのカタチだけの豊かささえ奪い取られようとしている様に私には感じられる昨今です。
いや、ほんと、そんなもんだったんだよ。
僕も化けペンの、20枚撮りがきつくて、なにしろ、手がかじかんでるとフィルム交換できず、フジの朝焼けなんて、これか!いや、違う、こっちだ!とやってると、からからと、巻き上げレバーが軽くなり、次の瞬間に決定的な朝焼けが!ぎゃあああああああああああ
なんてこと、実際は無かったけど、でも、その恐怖に駆られて撮っていたので、化けペン2台目、フィルム交換しないで済むように、中古で2台目買ったけど、それなんて、まさに、社長の化けペンでした。
使った形跡ゼロ!ペンタ部に軽く傷があるけど、それは、ドライキャビの中で、他の機材と入れ替えようとして付いた傷。
三脚穴の周辺に傷の無い6x7初めて見た。
なのに、グリップだけは立派についてるんだよねえ。OHもしてあった。なんじゃこれ。
そして、レンズが、フィッシュアイから800ミリまでずらりと並んでいたそうで、僕が見た時には、もう、105ミリ付のボディと、55ミリや、200ミリしか残ってなかった。
これ、どうしたの?って聞くと、いや、いつも買ってくれるお客さんがコンタックスの645が出たから、全部、同じセットにして買っていって、こっちは、置くところが無いからと下取りしたと…
びっくりした。
6x7なんてのは、これは、写真やるやつしか買わないもんだとばかり思っていた。
まさか、これを、一式、美術品みたいに眺めているやつがいるとは知らなかった。
コンタックスも、そうなるとしか考えられない。でも、一式って、いくらなんだろう。数百万円?覚えてないけど、コンタックス645の値段なんて。あれは、Nシステムと互換があるやつだったかな?忘れたけど。
現実、こんなものらしいよぅ。
実際、ネットで交流ができるようになってから、その手の人ってのに現実に会ったけど、真剣にびっくりした。
もってきたカメラの裏蓋を平気であけてた。え!フィルムが!って、入ってないのだ。その手の人のカメラって。
赤瀬川源平のカメラが欲しいに書いてある情景って、あれ、フィクションじゃないのだと知って、あぜんとした。
紳士が寄り集まって、ちょっと拝見、裏蓋あけていいですか、どうぞ、どうぞ、フィルム入ってませんから。
これを聞いた一般人が仰天。フィルムいれていないカメラなんてまったく機能しないものをたくさん持ちよる紳士の集団!
まあ、今の時代は、フィルム入れなくてもいいから、デジタルの裏蓋ねーし。
特に価格コムだと写真撮ってるなんて、異端なんだと思うよ。
だから、僕のグリズリー注意報だって、関係ないんだろうね。
富士山だって、三つ峠のライブカメラでシャッター押せるから、あれで、撮影に行ったつもりになればいいんだろうし、そんなものにも、たぶん興味ないんだよ。しかし、あのNTTの敷地のライブカメラ、参るぜ。あれでシャッター切ったのが俺のベスト富士だった。
悲しい…
そんな時代だよ。きっと。
書込番号:20597594
6点

4ケタさん
>日本の豊かさってこんな物だったのでしょうか?そしてそのカタチだけの豊かささえ奪い取られようとしている様に私には感じられる昨今です。
これ分かる。
特にアメリカにいたころに体験した写真と日本に戻ってきてからの対比で嫌になるくらいわかる。
でも、僕が、おねーさん(おじさん、時々おじいちゃん)にレスしちゃうと、必ず、荒れるというかw、レスがものすごく変な方向に行くからw、自分の縁側に書いてますw。
書込番号:20598936
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリポイントがたくさんありますので、19万円ちょっとでMKUボディが手に入ります。
仮予約も済ませており、本予約締切が12/1.。
この期に及んで、迷ってます。
使用中のE-M1は3年に渡り大活躍。愛してますがずいぶん疲れてきました。
広角好きで7-14Proレンズも欲しい。MKUボディを辛抱して、7-14レンズ+E-M1ボディとしても出費はほぼ同じ。
どっちにするか迷ってます。
ご助言・ご意見賜りたくよろしくお願いいたします。
6点

ボクは 8-25 F4.0 の発売を信じて待ってます。
もちろんフィルターつけれるヤツ。
それまでは 9-18 でがんばります。
書込番号:20433006
5点

現在使用中のE-M1をどうしたいかですね。引退させたいならMarkU購入、まだまだ現役で頑張って欲しいなら7-14PRO購入。
でも購入してワクワクするのは、間違いなくボディでしょう!!
書込番号:20433172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わーこれは悩みますよねー
私も広角好きなので7−14proは憧れです
今、わたしはm4/3の9−18を使っていますがちょっと物足りない気持ちはあります
動体を追いかけないのならE−M1でもいいような気がしますよ
http://digicame-info.com/2016/11/dpreviewe-m1-mark-ii.html
ここで画像の比較も出来るので画質の違いもご納得できて連射やAFも現状で不都合なければ7−14pro+E-M1がいいとおもいますよー
どちらにせよこれからも楽しんでくださいませ〜〜
書込番号:20433199
3点

どうしても…なら、レンズオンリーでしょo(^o^)o
僕も山ニーサンさんと同じく918で繋ぎます。
フィルターがね…o(^o^)o
書込番号:20433303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なとむんさま。
7-14レンズ+EPL7+外付けVF4でも良いのでは?2台もちです。
何を多く撮っているかによるのでしょうが、私は動くものはあまり撮らないです。でも星は時々撮りますので、高感度の改善は大きいのですが、高い。で、私はレンズ(まだ発表しかされてませんが)とEPL7をとる予定です。
基本カメラ2台もちで、現在はEM5無印+PM2で共にボロボロです。
PM2に12/2.0か、20/1.7。EM5に40-150/2. 8なんですが、実は12と20の付け替えが面倒。で、安くなったEPL7とpana8-18/2.8-4にしょうかなと考えています。EPL7はフィルターレスですし。
オリンパスが9―18/2.8proを発表したら、カリカリでしょうから又々待ちますが。
EM5Vが12―13万であることを期待して、レフスタイルは待つことにします。
microこそ2台もちが楽できる良い規格だと思いませんか?
2台ともproレンズをつけ、バッグに明るい単焦点もあれば、TPOでいろいろ組み合わせが出来ます。
書込番号:20433370
1点

実は 7-14 F2.8 PRO 持っています。(お仕事用です)
大三元上りたくて勢いで買っちゃいました。
実際、初めて使ったときは魚眼じゃないのにこんなに広く写るのってブッタマゲました。
しかし、風景や星景を主な被写体にしていないボクにはあまり出番のないレンズになってしまいました。
でも、9-18は14-150と共にお散歩レンズとして重宝しています。
単に体力がないだけかもしれませんが大三元+E-M1を持ち歩くのは・・・ヤダ!!
だってお散歩にならないもん!!!
あっ、なんかすごくネガティブな内容になってしまいましたね。
実際 7-14 F2.8 はとても良いレンズですよ。
画面の隅々まで気を配らなければなりませんが描写はかなり優秀です。
さすがに12〜14mmで12-40と比較するとかないませんね。(今回初めてピクセル等倍で比較しました)
でも、フォトショップ上で並べても拡大しないと全然気にならないレベルです。
・・・って言った時に何とUSBがない。
明日画像をアップしますね。
書込番号:20433404
4点

山ニーサンさま。
〉ボクは 8-25 F4.0 の発売を信じて待ってます。
25mmまであれば最高ですが、前例がないレンズですね。
私は長らくmicroが明るい単焦点ばかり出すので、ボケがくせになってしまいました。
9―18/2.8が出てくれれば最高なんですが。lsoが1600程度のmicroですので、合目的だとも思うのですが。
なかなか出ませんね。
書込番号:20433416
3点

>lulunickさん
たしかに短焦点で4倍ズームは聞いたことないですね (#^.^#)
ココは妥協して1.5倍ズーム 6−15 F4.0 でどうよ!!!
これまたムチャブリだ〜〜〜〜〜!!!!
書込番号:20433485
2点

山ニーサンさま
〉単に体力がないだけかもしれませんが大三元+E-M1を持ち歩くのは・・・ヤダ!!
全く同意見。お散歩ではPM2+20/1.7。なんとなく不安でバックに12/2.0と45―175/4-5.6を入れてます。滅多に使いませんが。
夕方でもカフェの中でもと思うと、オリパスらしくよれる9―18/2.8で400g程度が出てくれないかな。9―25/2.8ならさらに良いのですが、さすがに・・・。
書込番号:20433498
1点

各位
早速のご助言ありがとうございます。
たくさん返信いただけて感激です。
手持ちのE-M1は3年で7万枚撮ってまして、既に2回オーバーホールに出しています。
昨年暮れにストラップ金具が抜けましたが、たまたま芝の上、右足インサイドでトラップして芝に落としたので、
特に被害はありませんでした。
最初のオーバーホール時に、スペア機としてM5を中古(3万円くらい)で買いました。
パナの14mmをつけて仕事鞄にいれっぱなし。重宝しています。
シグマ60mmと韓国マニュアル魚眼も持ち歩いています。
余談ですが、M5のRAWではViewer 3の機能が全て使えないことが大きな不満です。
(ご承知でしょうがパートカラーやカラークリエーターが使えません)
皆様のありがたいご助言に甘えて、これを反芻しながら、
もう1〜2晩、結論を先延ばしさせて頂きます。
追ってご報告いたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、純正魚眼とM1で撮った1枚を添えさせて頂きました。
書込番号:20433538
17点

>オリポイントがたくさんありますので、19万円ちょっとでMKUボディが手に入ります。
つうか、家電量販店のポイントとは全くの別物なんで冷静に考えた方が良いですよ。
俺も結構溜まってるけど、今回は期限切れになっても構わないと思ってる。
オリオンでの販売価格自体がアマ並でそこから更にポイント分引いてくれるんなら判るけど
元々高めでしょ?
まだ、発売前だし、販売開始したら最安店でもじきに19万円台になるんじゃないの?
書込番号:20433696
6点

7-14PROは凄く良いレンズです。大寺院を回るには必需品です。もっとも標準レンズで撮れない訳でも有りません。
今はボディかなとも思います。所有のレンズが別物になるようです。
書込番号:20434645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、ストラップ抜けたんですか?
オーバーホールになってない。
書込番号:20435852
2点

レンズ交換を頻繁に、かつ、急いでしなくてはいけない状況があるのなら、ボディ。
風景をガッチリ撮りたいならレンズ。
動体を撮りたいなら、M2でしょうか。
これは悩みますね。
お財布と用途と相談ですね。
書込番号:20437671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんありがとうございました。
明日で期限のMKU予約、見送ることといたしました。
孫が動き物になるまで、MKUの長所を生かす機会が限られる。
ボディのスペアは、愛機が成仏してからでも可。
7-14Proは、買っちゃうかも。
ご助言感謝いたします。
書込番号:20439098
2点

望遠が使えない
日本の狭い社寺仏閣を撮影されるならば
オススメと思うのよね^^;
しかしながら…
出目金なので直ぐに
ゴーストが出易いような気がするが
わたくしだけなのか…^^;
書込番号:20441228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なとむんさま
あべのハル力ス良いですね。魚眼でこれ程撮れるなら7-14は良い作品を沢山撮れるのでは?
カメラは3―4年、レンズは一生。7―14にされたらどうでしょう。
小生が9-18/2.8を切望するのは、7-14を上手に使う自信がないからでもあります。
ただMarkUと7―14/2.8の組み合わせは見たいです。両方いかれらどうでしょう。
無責任発言で失礼いたしました。
書込番号:20442210
0点

>lulunickさん
恐縮しつつも、お誉め頂くと素直に嬉しい、早見優世代です。
15万なら迷わず買ったと思います。20万だから躊躇しました。
お陰様で3人の子供が皆無事に社会人になったものの、まだまだ脛かじられる身、
なんとなく自制する、20万と15万の差額です。
しかしながら、20万使っちゃう決心ついたら、26万使って、
http://kakaku.com/item/K0000717585/
http://kakaku.com/item/K0000858557/
の組み合わせにに走っちゃう。
これまた、ここで皆さんのご助言聞いて、整理した方針です。
書込番号:20442700
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
前から疑問に思っているだけど、E-M1 および E-M1 Mk2 の縦グリについてです。
フォトフェスタ(大阪会場)で縦グリ付きのE-M1 Mk2 触って、その感触の良さというか操作性の良さ・一体感におお〜!と声を上げました(あくまで心の中で(^_^;)。
ただ、バッテリーが結局本体1個+グリップ1個の計2個しか使用できないんですよね。
ここまでミラーレスの動体撮影能力が高くなると、本気でスポーツシーンで使用するプロカメラマンも出てくると思うんですよ。
なんで単三電池を使用できるようにしないんだろうなあと。
エネループを使用したいと思う人多いと思うんだけど。
あるいは、縦グリを大きくしてバッテリーを2個入れられる、本体と併せて3個使用可能にするとか。
ニコキャノのレフ機フラッグシップみたいに、専用の大容量リチウムバッテリーを使えるようにするとか。
縦グリを二階建て式にするのも一つの案だけど、それだとデザイン的に一体感がなくなりそうなので。
今の縦グリにプラスして大型のものを後一種類出したらどうだろうと思いました。
それと下のスレでも書いたけど、背面液晶はフジやソニーみたいに上下・横どちらも1アクションで動くようにして欲しかったなあ。
スナップ撮るときに、パッと液晶画面を引っ張り出してウエストレベルでパチリ・・・・というのが出来ないんですよねバリアングルだと。
E-M1 Mk2 がいかに高速機だとしても、日頃スナップで使う人も多いと思うので。
後、値段が高い・・・僕にとっては(^_^;
以上の三点以外は不満のないフラッグシップだと思います。
7点

>オムライス島さん
E-M1 マーク3に期待しましょう。
書込番号:20431397
2点

>なんで単三電池を使用できるようにしないんだろうなあと。
>エネループを使用したいと思う人多いと思うんだけど。
多分電圧の問題と思います。
BLH1もBLN1と同じ電圧なら公称7.6v(セル2個直列でしょう)なので、乾電池なら5本、エネループなどのニッケル水素電池だと6本直列相当です。
構造的に難しいのではないでしょうか。また、一般ユーザに乾電池とニッケル水素電池で本数を変えさせる訳にもいかないから、電圧調整回路(昇圧あるいは減圧)を使う事になり、これは安くないです。
さらに、体積エネルギー密度も理由の一つかも知れません。リチウムイオン電池はニッケル水素電池の約2倍だったと思います。
書込番号:20431526
18点

USB外部電源もほしいですね。あと、バッテリーの型番が変わったのでふ無印EーM1と2台体制で持ち歩くときに、予備バッテリーだらけになりそうで不便。
書込番号:20431576
8点

バッテリーグリップ自体は付けれた方がいいと思うけど、
E-M1の小ささが台無しになってしまうから付けないだろうなー。
縦位置撮影や望遠レンズ付けたときの有用性は理解していますが。
単三って安定した電気を得るのって難しそうだよね。
重いしかさばるし。リーズナブルなのは嬉しいところだけど。
専用電池はE-1の時にありましたねー。
超長持ちだったけど超高価格。
確かに需要はあるんだろうけど出してもあまり売れないんだろうなあ。
書込番号:20431638
3点

いま、E-M1に縦グリ付けて、とある屋内スポーツの日本選手権決勝を撮影しています。
予備バッテリー2つ持ってきましたが、確かに最後まで保つか不安があります。
体育館内ですが寒いです。アダプター付けてZD50-200SWDですが、C-AFはまるでダメですね。結局S-AFにした方がピント合います。こまめに電源をオフにすることによりバッテリーを節約しています。
いま2試合(計300枚)撮って、またバッテリーは目盛り減っていませんが、決勝まで保たせるためにセーブしている状態です。
E-5なら余裕だったんでしょうが、室内だと高感度はE-M1の方がいいので、こちらを使用しています。ニコンD7200+タムロン70-300か150-600にしようかとも思いましたが、開放から使える安定感でZD50-200SWDをチョイスしましたが、高感度に強いマイクロフォーサーズ機かフォーサーズ機が欲しいです。
書込番号:20431654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

categoryzeroさんがお書きのとおりだと思います。
私は単三電池仕様のペンタックスの一眼レフを4台所有しています。とても便利ですし、旅先でバッテリーがドロップした時のあの何ともいえない恐怖感がないですからね。エネループを使えば相当の枚数が撮れますし。
でも、OVFで液晶も再生の一瞬しか使わない一眼レフに比べて、高画素化してEVF・液晶という大量の電力を必要とするミラーレス機だと単三(たとえエネループであったも)は厳しいと思います。
書込番号:20431754
5点

m43 ミラーレスの優位性はコンパクト・軽量です。
これがフルサイズ レフ機並になったら優位性の一つを失いますね。
特に乾電池・Ni-MHはエネルギ密度において劣勢ですし。
一方、EVF電気食いとのジレンマ ---
全ては満たせないでしょう。
書込番号:20431923
5点

みなさん、どもです(._.)
なるほど、単純に単三エネループ使えばって仕様には出来ないものなんですね。
当方、文化系につき勉強になりました。
ところで、ミラーレスというとやはり電池食いなのが欠点の一つだと思います。
かといって、ばかでかいバッテリーを積むと小型軽量の長所を消し去ることになりかねないし。
やはり、通常タイプの縦グリの他に強力バッテリー仕様のグリップを用意して、用途に応じて選べるようにしたらいいと思うんだけど、需要と供給のバランスとれないとやれませんよね。
商売ですからねえ。
書込番号:20433001
1点

>オムライス島さんのおっしゃる通りですね。
バッテリーグリップに大型バッテリーを採用。
もしくは、2個装着可能にすれば安心感がぐっと上がります。
書込番号:20433036
2点

つうか、バッテリー交換する時間も無いの?
後、ミラーレス使ってる人って何故か電源を切らない人多いよねえ。
三脚に着けて待機中でも、電源入れたままでこっちの方が心配になったりする。
書込番号:20435455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメはバッテリーの場所が底側の場合が多いと思いますが
三脚に付けて動画とってたりするとめんどくさかったりしますね
書込番号:20435613
1点

>バッテリー交換する時間も無いの?
あるときには無駄にあるけど、ないときもあるんです。
もともとバッテリー弱いのに、使っているうちにへたってくるとさらに急に落ちます。
この大事な時に!てなります。マーク2は電池の持ちがよくなっているらしいので期待はできますが。
>ミラーレス使ってる人って何故か電源を切らない人多いよねえ。
何を根拠に?
E−M1は電池が持たないので、そんな人多いですかねえ。
書込番号:20439566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





