OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2019年12月1日 20:21 |
![]() |
861 | 200 | 2019年11月30日 12:03 |
![]() |
83 | 18 | 2019年12月15日 21:38 |
![]() |
65 | 18 | 2019年11月4日 07:44 |
![]() |
82 | 31 | 2019年10月24日 18:48 |
![]() |
11 | 4 | 2019年10月11日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1221117.html
公表されましたね。
個人的には「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」が気になります。
PROレンズは2020年2月1日に価格改定(約1割の値上げ)が行われるらしいので、
(中古価格にも影響有りか?)購入先送りで迷ってる方、前倒しでキャッシュバックのある今が買い時かも!
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c191107a/index.html
8点

お出かけ用のパナ機用に発売予定の12-45mm F4.0 PROがどの程度の大きさになるかで購入検討かな!
そして鳥撮影も慣れてきたから300F4購入のためポイント稼ぎ中(・∀・)
書込番号:23075416
2点

12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
価格吊り上げたいだけにしか見えん。
書込番号:23076074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
私もそれ感じました。
もしかして、12-40 f2.8より大幅な小型化があるのかな?
そしたらちょっと納得できるのかな?
書込番号:23076134
0点

>豆臭い娘さん
ポイントなんか貯めるよりも、安い間にキタムラの無金利ローンで買う方がいいんじゃないですか?300F4は凄く値上がりするみたいですね。
書込番号:23076185
2点

12-45mmF4.0 PRO、英文サイトでは”ultra-compact"の形容詞が付いています。
PROレンズと銘打つ以上、高画質に加え防塵防滴仕様でしょうから、沈胴構造は考えにくく、パンケーキ的なサイズ感にはならないでしょうが、どのぐらい小型軽量となるかとても関心があります。200gは切ってほしいな。E-M5mk3と同様、機能・強度は落とさずに、ボディ材質がエンジニアプラスチックになるのかな。
今後、E-M5mk3にジャストフィットなPROレンズラインをラインナップしてくれるのかな?と期待してます。
(上記1文、E-M1mk2のスレに書き込むのはどうかとツッコミはご勘弁を)
書込番号:23076752
4点

>みきちゃんくんさん
ギフトカードにつられて来月にオリオンで買う予定なの
レンズは25万円くらいで買える気がしたし
書込番号:23076957
2点

防塵防滴レンズでレンズキャップくらいの14mm単焦点が欲しい、、、
って思い続けていました。
ズームじゃなくてもいいんだけどなぁ。
46mm径だと嬉しい!
書込番号:23077302
0点

発表されたレンズの仕様をあれこれ想像するのも楽しいですね。
12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (57 x 83mm 212g)の再来でしょうか。
しかしながら、このレンズは軽量であるもののインナーズームで伸縮しないので
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (69.9×84mm 382g)の収縮時の長さが変わらずコンパクトとは言い難かったです。
やはり、単順に M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(77.5 x 116.5mm 561g)
の12−45mm領域と同等(区別が付かない)鬼解像を備えたレンズと予想します。 ので、半分の280g ぐらい?
価格は12-100mm F4.0は45mmから上がコストがかかってる気がしますので、、、
半分とは言わず、1/3 実売最安値だと¥40000ぐらい? (あくまで観測的希望)
大きさと性能、価格のバランスに期待でしょうか。
書込番号:23077407
1点

>12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
>価格吊り上げたいだけにしか見えん。
>私もそれ感じました。
そうかな? 僕はまったく違和感ないけど。他社でも『24-105mm/F4 L』ってありますし。
PROレンズを名乗るならば写りにも期待できるし、コンパクトレンズ好きには”ultra-compact"の形容詞にもワクワクしちゃいます。
ただし、本当に”ultra-compact"ならば、沈胴式かもしれないですね。で、(PROシリーズはレンズ構成枚数が多いので)見た目ほどは軽くはないと予想。
書込番号:23080555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (57 x 83mm 212g)の再来でしょうか。
全然違うと思う。
書込番号:23080582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-45mmF4.0Proは非常に気になるレンズです。
大きさ重さがどの様になるのか、それが気になります。
それによっては常用レンズに決定です。
現在のオリンパスの標準ズームは14-42mmEZと12-40mmProの間のスペックの物がないので。
書込番号:23081436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

ほ〜んとに何も分かっとらんお方ばかりじゃのお
マイクロフォーサーズは次世代のデファクトスタンダードで決まりじゃよ。
シャープの動きががそのサインじゃ。
なぜこれまで赤を出しとったか、、
それだけ先行して強気に投下しとったからじゃ
特許も抑えまくりでショーキャクも加速度的にすませ、これから他メーカーを追い込み、あっと言わせるぞな
書込番号:23076190
3点

あ
海外は加速度償却認められるとこ多いからな
書込番号:23076193
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
> なんだかんだカメラ市場が全体がジリ貧ってことだよね。
何を今更…。白々しく。
このスレは、最初から、その上で、の話でした。
書込番号:23076275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> 私は、ニコンに対してでは無く、オリンパスに対しての話ですよ (^_^)。
それは大変失礼いたしました。
でもそちらも同じくらいありえなかったでしょうね。
オリンパスの開発力では…
書込番号:23076508
2点

>lssrtさん
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
>でもそちらも同じくらいありえなかったでしょうね。
>オリンパスの開発力では…
あの頃は、オリンパスがミラーレス機の先頭集団を走り、ソニーはAPS-C Eマウント機では、そこそこ
苦戦していた時です。 それがソニーに大きく差を付けられたのは、フルサイズを別にして、開発力の
差がありますね。
またフルサイズ機に集中したので、高価なレンズを買う層が、ユーザーとなりました。これが収益に
大きな影響を与えているでしょう。
アダムス13さんの指摘通り、M4/3陣営は、ミラーレス機でのかけ離れた段違いでの性能トップを達成
して、ようやく他社との勝負になるのですが、難しいです。
書込番号:23076547
3点

誰かさんがお好きそうな、ニコンネタです。
元が日経の有料記事のはずだけど…。一応は、引用ということで。^_^;
https://nikon-mirrorless.info/rumor/3534.html
ニコンは、マウントアダプター排除には、熱心なようです。それ自体は企業としての裁量範囲です。それは良いとして
なら
DXなZレンズのラインナップは?
Z50を買わなくて正解でした。(^^)v
Z30にも、悪魔の出っ張り、がしっかりあるような?
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
書込番号:23077317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
オリンパスの事を無視したつもりはありませんよ。
ニコンが先行き暗いと私は思いますけど、オリンパスがこのまま行くとも思っていませんし、そういう事も言っていません。
>あれこれどれさん
引用の記事ですが、キヤノンの生産技術力は、他社ではちょっとまねできないでしょう。
ニコンがいたからキヤノンが儲けていた、といった風でもあり、それが対ソニーになると、また変わってくるのかもしれません。
損益分岐点の図では固定費の削減はないものとしているみたいですけど。
私個人はM&Aの渦中にいた事がありますが、事業存続のキーの一つが固定費削減により損益分岐点を下げる事でした。
オリンパスは製品の出荷価格を上げると発表しましたね。
適正価格にしてゆく方向でしょう。
PROレンズのみで普及価格帯のレンズは据え置きみたいですが、やはりPROレンズはコストが掛かるという事でしょうか。戦略的な意味合いもあるのかもしれません。
オリンパスの普及価格帯のレンズでMADE IN JAPANのものは、国内光学機器メーカのODMみたいですけど。
書込番号:23077423
6点

オリンパスの「統合レポート 2019」の映像事業に関して要約されています。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/1129_01.html
書込番号:23077728
4点

写真はオリンピックだけじゃないべさ。
書込番号:23077859
5点

>NikonとCanon以外は不要。 それでオリンピックは撮影できるだがや。
オリンピックの撮影ならオリもソニーもできるだろうけどね。むしろ現時点ではミラーレスの利点を生かしてキヤノンやニコンよりって結果になったりして?
書込番号:23077860
4点

>NikonとCanon以外は不要。 それでオリンピックは撮影できるだがや。
まあだ、夢をみとるようじゃな
小出しで赤の数字を増やしとるが、
2020年3月決算の数字が出たころにゃ大騒動で
来年のオリンピックまで、とてももたんわい。
書込番号:23077988
2点

>シーカーサーさん
要するに
このガラバゴス市場で頑張ります!!
オリンパスのカメラ事業関係者一同
パナソニックは、とっくに、GFを欧米では引っ込めていたような?
オリンパスは、欧米でもE-PL10 を出す気満々、みたい、だけど?
書込番号:23078119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「巨大市場であるアメリカ、中国での低シェア」
グリップの大きなカメラがハイエンドのM1しかないのが問題ですね。
ガタイが良く、手の大きななアメリカ人、中国人向けにM10なんて
話にならないんじゃないかな。ロードマップにあるアマレンズの
100-400mmはグリップの無いM10では扱いにくいと思います。
大きなグリップのあるエントリーボディが必要だと思います。
無理やりですが、狭い日本で手の小さな日本人が考えた結果、
長い間換算600mmで良しとしたんでしょうね。面積が広いアメリカ、
中国では400mmの換算800mmでは短いと思います...;
ハイレゾはテレコン機能と考えられますので、換算4倍となる
ハイレゾテレコン機能のある、大きなグリップのあるエントリーボディ
でも出してみたらと思います。
書込番号:23078220
2点

>シーカーサーさん
> 大きなグリップのあるエントリーボディが必要だと思います。
それができない(なかった)、のが、思考停止。
もっとも、グリップが大きい、パナソニックのGも、実績は、…。今度は、日本市場でも。(・ω・`)
それだけでは、ない(なかった)、のだと思います。
歴史的には
NEXやNXは、
(必要に応じて)レンズが外れる、デカいコンデジ
として、欧米には受け入れられたようです。
書込番号:23078336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続き
そういうことで、適度な大きさのNEXやNXは、iPhone革命に巻き込まれで討ち死に。
ソニーもSamsungも、エルゴノミクスがまともでデカいのを作って捲土重来を期して、ソニーは大成功、Samsungは撤退。このことが吉と出るか凶と出るかは別問題。
オリンパスは、小さい軽いに拘ったキヤノンやニコンとまとめてお陀仏。
その後、キヤノンは、アメリカでもニッチは何とか取りつつある(EOS Mの話)。
で、今に至る。
書込番号:23078385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーカーサーさん
オリンパスの「統合レポート 2019」の映像事業をありがとうございます。
原文も読んでみましたが、見通しが2年ほど前の感覚で、デジカメ市場の急変に対応できてないですね。
機会で
○市場全体のミラーレスシフトの加速により、従来の一眼レフユーザーからの買い換え、買い増しが期待できる。
と書いてありますが、この市場はソニー・フジがM4/3を既に浸食して、ニコン・キヤノン・パナソニック・シグマ
も入り、オリンパスの席は、ほとんど空いていません。椅子取りゲームは、オリンパスが今まで座っていた席を
死守できるかがポイントで、これを機会と捉えているのであれば、かなり経営陣はズレてます。
まず間違いなくオリンパスのシェアは減りますから(もう既にですし、これから加速します)。
また首脳陣は、ことある毎に「新製品の発売が続けば、売上は回復する(中国工場撤退が悪くて、ベトナム工場が
正常に立ち上がると問題解消)」とのコメントを出していますが、今回の新製品2機種も、他社シェアを奪う魅力は
無いでしょう(去年の夏くらいに出るべき機種ですね)。
また研究開発で
○4K / 8Kの動画技術や撮影のためのデバイス開発、出力(モニター)インターフェース の最適化等、トータル技術を確立
を上げていますが・・・・おいおい40億円程度の研究開発費で、ソニーに追いつく気かよ・・・と、単に書いてみただけ
のジョークのような内容です。
最後の映像事業の売上・利益(損失)予想も、ミスリーディングを「狙った」書き方なので、それほど真面目に検討した
物では無いのでしょう。
書込番号:23078388
2点

昔偶然知った背の高い外国人が、日本のOMを使っているよ、と笑っていたのを思い出します。
小さくて持ち運びしやすいのがいいようでした。
ですから、私は大きな手には大きなカメラ、と短絡的に考える事はありません。
小さくて扱いやすいカメラがいいなあ、とは思います。
レンズを左手で支え、右手は添えてシャッターチャンスに備える。
てな構え方が出来れば、グリップが邪魔に思う事も。
グリップがない分バッグの隅に入れておくのも楽になりますしね。
カメラは持って歩いてナンボ、と思っていますし、スマホから目を向けさせるには、それもいいと思います。
パナソニックは・・・・これは販売店の人に聞いた事ですけど、巨大なボディに、「外したな」と思ったとか。
上に行くとデカくなる、は旧いのかもしれません。
魅力的な製品にするのは、難しいんですよ。
書込番号:23078401
3点

>ぷーさんです。さん
> 最後の映像事業の売上・利益(損失)予想も、ミスリーディングを「狙った」書き方なので
だからこそ
> それほど真面目に検討した物では無いのでしょう。
大真面目に検討を尽くしていると思います。
心理学的には。
それで誰が騙せるか?
書いた人はわかっているはず。
承認した人々は?
書込番号:23078410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスCEO発言
私もその記事を見ましたが、オリンパスCEOが本当にそう発言したのか懐疑的です。
「「カメラ事業を売却する」を否定した」を撤回というような話のようですが、
そもそも根本はオリンパス本体の医療関係事業に逆風(脅威)が起き始めていることだと思います。
それは昨今のニュースから想像できます 。
日本の医療費は年々増大している中、つい最近T、Kによる新たな検査方法(実証済)が国や医療機関に受け入れられつつあり来年度から〜〜〜と、ここまで書くともう解る人が多いのでは?
つまり、オリンパスは医療関係で今までのように利益を上げることが出来なくなってくる。
すると、今までのように赤字続きの不採算事業カメラ事業をオンブにダッコできなくなる。
CEOの本音はそういうことでしょう。
技術者畑ではない経歴のCEOは不採算事業はドラスティックにバッサリ切る傾向にあるようです。
と、このように書くと悲観的に感じる人もいるでしょうが今は悲観することないと思います。
カメラ事業が黒字なら切られずに済むわけです。
ここ咲か君のような熱心なユーザが次々と新製品を買い支えたり宣伝すれば良いのではないかと。
私もユーザの一人としてオリンパスの今後の動きに期待します。
ワンチームでオリンパスを応援しようではありませんか、皆さん!
書込番号:23078412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
11月中旬も過ぎて各地で紅葉のシーズンとなってきましたね。
四国平野部でも、少しずつ色づいてきました。参考までにスレ立てさせていただきます。
-------------------------
色づき度合がわからない時や、長時間歩いて楓を探す時とか、M.ZD 12-100mm/f4proは頼りになりますね。
これ1本でなんとかなるのは、かなりありがたいです。
色づく時期以外に、天気は大事ですね。やはり太陽光に透けて見えるカエデは美しいですね。
強風注意報でていたので、ピントはシビアでした。
13点

連投失礼します。
こちら、街中の紅葉です。公園散策途中とかで、モミジに会えると嬉しいですね。
街撮りだとE-M1markUでも少し大げさに感じます。スマホでサクッと、、というのも風流かもしれません。
書込番号:23058066
5点

レトロとデジタルさん
こんばんは。
先日は近くの山にハイキング。
最近、寒くなってきたためか大阪府下でも一部紅葉も見られるようになりました。
12−100と40−150+MC-20、三脚... 15kmほどアップダウンすると、体にこたえます。(^^;
書込番号:23058149
4点

近いうち参入します(^O^)
書込番号:23059711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レトロとデジタルさん
こんにちは。
京都府北部ですが、ようやく紅葉盛りとなりました。
例年より2〜3週間は遅いようです。
夏場の猛暑日が少なかった為か?色づきは綺麗でしたね!
書込番号:23066841
6点

こんばんは
紅葉、遅いのか早いのかよくわからない状態で場所によって違う感じです。
近所のお寺、本日偵察がてら、スマホだけ持って行ったのですが、今日が見頃でした。
いつもなら、12月初めなのですが。。
ですので、先日(11/19)撮影の写真です。
ちなみに、才能がないのか、スマホ写真も一眼写真もフレーミングが同じで、、^^
以下返レスです。
>You Know My Name.さん
投稿ありがとうございます。
40-150+MC-20は野鳥対策ですかね?
最近は風景、野鳥両方と欲張るとどっちつかずで撮果に、結びつかずで・・^^;
>松永弾正さん
レスありがとうございます。楽しみにお待ちしております。^^
>あんこ屋さんさん
遅いですかね。こちら、場所によっては早いのですが。。
16日あたりで急に冷え込んで、一気に・・と思いましたが、その後温かくなったりと。。
桜も同じですが、お天気、撮影場所、見頃、休日が合わないと・・なかなか難しいですね。
書込番号:23069192
5点

レトロとデジタルさん、皆さま、こんばんは。
>40-150+MC-20は野鳥対策ですかね?
そうなんです。 野鳥対策と言うのは烏滸がましく、自分としてはまだまだで、練習ですね。
だいぶ、鳥を見つけるのは慣れてきた感がありますが、デジタルテレコン使っても、遠いですね。。。
微ブレやノイズ感もありますので、トリミングしてもプリントレベルには程遠いです。
>桜も同じですが、お天気、撮影場所、見頃、休日が合わないと・・なかなか難しいですね。
仰る通りです。 場所によっては1週間もたない感じですね。
ほぼ同じアングルなのは偶然です (^^;
書込番号:23069813
3点




こんばんは
割と気合入れて撮りに行ってきましたが、四国の山間も終盤、、赤くなる前に散っている感じですね。^^;
疲れているのか、腕が悪いのか・・、滝の写真、SS 1/2秒でブレたので、SS 1/5秒で撮りました。
OLYMPUS WorkspaceになってRAW現像はラクになりましたね。メリハリを利かせず自然な感じで仕上げました。
以下返レスです。
>You Know My Name.さん
>デジタルテレコン使っても、遠いですね。。。
レンズロードマップで発表された、100-400mm IS に期待ですね。^^
今日は車で移動でしたが、風景に専念したくて、12-100mm/f4 一本勝負です。
7-14mm/f2.8も持っていけばよかったですが、レンズ交換手間なので・・・
>場所によっては1週間もたない感じですね。
今年は例年より遅い・・と聞いていたのですが、例年通りでした。
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。3枚目良い感じですね。トビですかね?
背景含めた野鳥写真は風景写真としても良いですよね。
>他スレでフォローして頂きありがとうございます。
こちらこそ、勝手ながらで。。m(_ _)m
>tonko-さん
投稿ありがとうございます。
京都はこの時期本当に人が多いですね。去年は10月に用事で行きました。
学生時代住んでいた時は、嵐山でもまだ写真撮れたのですが・・。
今度都合がつけば、冬の京都に行きたいです。
>chmod775さん
投稿ありがとうございます。HNがUNIXのコマンド・・ですね。。^^;
>レンズはこれ1本しか所有してないのですが大変気に入ってます。12-100mm。
最強ズームだと思っているので、私も日頃はこれ1本です。
それ以外は、
超広角撮影目的(棚田、蛍、花火など)で7-14mm/f2.8
ポートレート、花、昆虫、踊りで40-150mm/f2.8
鳥で 40-150mm/f2.8+MC-20
で、撮影目的でレンズが決まっています。^^;
書込番号:23077448
4点

もう一度 京都からの紅葉写真 白沙村荘に行ってきました
銀閣寺へ と 哲学の道へ の 分岐点附近に 白沙村荘があります
あまりにも有名な観光地に 挟まれているから 気がつかないのか
振り向いてもくれない 静かな 美しい 庭園です
書込番号:23078451
3点

スレ主さんに便乗させていただきます。
かつて、初代E-M1とE-M5も所有していましたが、仕様やスペックは別として、画質的な差異の区別がほとんどつきません。
紅葉はE-M5の画像しかありませんでした"(-""-)"
書込番号:23078567
1点

こんばんは
天気が良かったので本日、40-150mm/f2.8 と 7-14mm/f2.8 持って撮影に行ってきました。
しかし、7-14mm/f2.8proの写真は今一つ・・なので、40-150mm/f2.8 です。
花撮りの感覚で紅葉を撮ってみました。
以下返信レスです。
>tonko-さん
投稿ありがとうございます。京都にもまだ穴場はあるんですね。
哲学の道周辺は良く知っているつもりでしたが、この場所は知らなかったです。
>令和ロートルさん
投稿ありがとうございます。
私もブラインドテストで機材当てる自信は全然ないのですが、飛び物撮るのでE-M1markUになっています。
正直、2Lくらいのプリントなら、ハイエンドスマホとフルサイズの違いがわからないかもです。 ^^;
書込番号:23081683
4点

こんばんは
さすがに紅葉も終わりですね。本日(12/13) 2019年最後・・と思う紅葉撮りに行ってきました。
三脚持ってハイレゾで撮りましたが、無風のタイミングが難しいです。
ようやく7-14mm/f2.8proを使える状況になったのですが、これ一本というわけにはいかず、12-100mm/f4proとの併用です。
今年は寒暖差が少なかったため、赤くならずに黄色のまま散ってしまうカエデが多かった印象です。
書込番号:23104612
4点

>レトロとデジタルさん、みなさん、
こんにちは。
遅くなってしまいましたが、紅葉の写真をアップさせてください。
こちら(東京)では、楓の紅葉の名所があまりないので、どうしようかと
迷っていましたが、ある日「楓がなくてもイチョウがあるじゃない」と
思い立って撮りに行きました。
すらりと伸びたイチョウには近代建築がよく合います。
そこで、近代建築の本場(?)横浜での撮影となりました。
1枚目:
横浜市開港記念会館。1917年竣工。通称「ジャックの塔」。
国の重要文化財。手前のイチョウが陰になったのが残念。
もう少し立派な並木があれば…
2枚目、3枚目:
横浜商工奨励館。1929年竣工。今は横浜市情報文化センター。
横浜市認定歴史的建造物。かなり大きなビルで、コーナーに
大きく丸みを持たせたモダンなデザインが特徴です。
4枚目:
横浜財務事務所(大蔵省)。1927年竣工。今はTHE BAYSという
横浜ベイスターズ関連のビル。横浜市認定歴史的建造物。
イチョウの黄色とこげ茶のタイルが良くマッチしています。
時期が遅くイチョウは落葉が進んで、冬景色になりつつあります。
見ごろは2週間くらい前でしょうか。また来年、という感じですね。
書込番号:23109244
2点

こんばんは
さすがに、モミジも散ってしまいました。当レスにてスレ閉じさせていただきます。
投稿いただいた方、ナイスポチいただいた方、ご閲覧いただいた方、ありがとうございました・
また来年撮ると思うのでよろしくお願いします。
以下返レスです。
>主唱応唱さん
銀杏の投稿ありがとうございます。私も撮ったのですが、漠然と超広角で撮ったので今一つです。
3枚目は前に投稿したのですが、気に入っているのでもう一度レタッチして投稿します。
今年、こちら四国では寒暖差が少なかったのか、赤にならずに散ってしまうものが多かったように思います。
書込番号:23109426
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私には財力も体力もないので、被写体の鳥をこのサイズで画面に収めて撮って出しは撮れません。
仮にこのサイズで撮れる距離まで接近されたら、ファインダー内に捉える事さえ出来ないと思います。
2枚目を見て頂ければ一目瞭然と思いますが、コレが前期高齢者の悲しさで私の限界です。
財力と体力が有ったところで、肝心のスキルが伴わないのでお手上げです。
見た瞬間、ボツと思ったのです。
駄目元でトリミングしてみたら、首筋から顔にかけて陽光が当たりスポットライトを浴びた様な感じに…。
それに嘴と目が、被写界深度に収まってクッキリと…。
250万画素足らずになってしまいましたが、19型PCモニターで見る分には充分でした。
3枚目はマグレで構図調整程度のトリミングで済んだ写真で、画素数は1350万画素あります。
でも私好みの写真は、1枚目の方です。
25点

enjyu-kさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、enjyu-kさんがE-M1 Mark IIで
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4や800mmF5.6の組み合わせがベストだと思いますが
私も、重い撮影機材を手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
レンズ1体型の高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
私も時々、ミサゴを撮影しますが、ミサゴの鋭い嘴と強い眼光は
野生の猛禽類の強さを実感させてくれますね。
カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:23016213
12点

一枚目の写真かっこいぃですね!
enjyu-kさんとかほかの人も鳥撮影してて羨ましくなってあたしも40-150+MC-20で修行中です!
が…飛んでない鳥すらどこ覗いてんのよっ( ;∀;)てな感じで苦戦
でも難しいから面白くって頑張ってます
書込番号:23016285
3点

デジタルテレコンはG9だけじゃないのでデジタルテレコン使用で |
MC-20併用で換算2400mm・・・近すぎて自分的には意味がありません(^^) |
なかなか厳しい漁師さんのダメ出しあります(^^) |
他機種ですが運があれば600mmでもいけそうです |
☆enjyu-kさん
前スレではどうもです。青空バックにミサゴですか。近くにミサゴが飛んでいいですね。こちらこの時期オオワシ撮影地に出かけても、なぜかミサゴは遠いまま(200mくらいかと)。1月になってオオワシが飛来すると、ミサゴが結構近くに顔を出すので、オオワシ待の間に自分も写すのですが、昨シーズンはミサゴに集中していて、その脇の方にオオワシが着水したのを見逃した上、対岸にいた知人がその決定的なシーンを見落としている間抜けな当方をしっかり写していてしばらく冷やかされました(^^)。
本日は雨だったので、農作業はお休み。家にいてもしょうがないので、防塵防滴のM1Mark2と300mmF4で、これまでM1mark2では試したことがないデジタルテレコンのチェックに出かけました。300mmF4+MC-14で1680mm・・・10m〜15mくらいの近い距離なのでテレコンやデジタルテレコン使用の意味があるかどうかは疑問ですが(^^)・・・・ちょっと遊んでみました。
トリミング自分も多様しています。ますます猛禽類なども出現率が高くなると思いますが、またよろしくです。
書込番号:23016500
3点

|
|
600mmで撮ったミサゴを35mm換算1200mmにして更にリサイズ |
連投失礼します。
☆enjyu-kさん
前スレでお近くのポイントと弥彦山の様子を見せていただきましたので、こちらのオオワシ撮影地の様子、M1markU+他社レンズ500mm(+MC-14)で撮ったオオワシの写真とP1000で撮ったズグロチュウヒからのミサゴの食事風景のビデオアップしておきます。今日からしばらく晴天が続くようなのでまたしばらくは農作業に追われそうですが、作例楽しませてください。
アップしたオオワシ撮影地、今年も何羽かすでにチュウヒが入っているようで、愛好者の間で盛り上がっているようです。残念ながらこちら雨の日以外は多忙でしばらく立ち寄ることができないので、その日のためにできるだけ軽いフットワークが確保できるよう、あれこれ妄想中です・・・もっともこちらのオオワシも琵琶湖同様かなり高齢なので来年来るかどうか皆さん心配しています。
前レスの、しっかり誤字の入ったコメント失礼しました。
>トリミング自分も多様しています
1インチのコンデジでも、面積比1/4にすれば横2736ピクセルで換算1200mmが確保できたりもするので、自分もトリミングしてから横1920ピクセル程度へのリサイズ、「多用」しています。こちら、体力と予算のある方は大砲レンズ+ど〜んとした三脚ですが、機動力あるシステムの存在価値もあるんじゃないかと基本手持ち100%です。
書込番号:23017084
1点

>enjyu-kさん
当行の御主旨はトリミングは有りかダメかという事でしょうか。
デジタル写真そのものがPC上のソフトでレタッチすることを前提で作られているものなので、RAW現像時のトリミングや調整は作品を作り上げる上ではありだと思います。又、野鳥撮影におけるトリミングは、構図を整えるというよりは、望遠域におけるシステム性能の限界を補助できる大切なツールですよね。プラス、連写枚数と高感度性能のおかげでデジタルになってからのこの分野の撮影は大きく進歩しました。トリミング後の画素数云々については、デジカメは人間の眼で識別できる能力を.はるかに超えているので、今更問題にする必要もないと思います。修正後にあらが目立つのならばそれはもう単なる記録写真で、作品ではありませんね。
ただ、時々風景写真で見られるような極端な加工はもう写真の範疇を超えているので避けたいですね。これはもう別の文化だと思います。
書込番号:23017117
0点

>isiuraさん
FZシリーズの達人isiuraさんのミサゴの写真は、何時も参考にさせて頂いております。
私FZ1000は、使い熟せないまま手放してしまいました。
でも2008年に購入したFZ50は、何故か手放せずに現在も手元に有ります。
35-420mm/F2.8-3.7のインナーズムで、衝動買いしました。
>野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
嵌ってしまいました、難しくて失敗の連続ですが楽しんでいます。
自宅近くの川の土手で猛禽類はミサゴの他に、トビ・ノスリ・チョウゲンボウ等を撮っています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:23018711
0点

>豆臭い娘さん
ありがとうございます。
思いがけず自分好みの写真になったので、写真屋さんでA4プリントしてもらって額に入れて玄関の壁に掛けました。
>でも難しいから面白くって頑張ってます
私も同じです。
湯船に浸りながら何故うまく撮れなかったのか考えたり、寝る時も撮影設定を変えてみようか等と無い知恵を絞ってみたり…。
鳥撮影に嵌るまでは、こんな事は有りませんでした。
カメラ有るんだから何か撮らなければって、なかば義務感のような感じ撮っていたので楽しくはなかったです。
鳥撮影、楽しみましょう。
書込番号:23018729
0点

>アナログおじさん2009さん
何時も、ありがとうございます。
撮影ポイントを、300m程下流の信濃川と五十嵐川の合流部の土手に変えてみました。
コレが良かったようです、五十嵐川上流部に棲む個体と信濃川の川筋に棲む個体が居るようです。
合流部では両方の個体が行き交っている様で、一昨日は4時間で3回姿を見る事ができ沢山撮らせて貰いました。
数撃ちゃ当たるで、OK写真が沢山撮れました。
画像は遠過ぎて撮った時にはトビだと思っていたのですが、帰宅後PCで拡大表示して確認したら初めて見る猛禽でした。
遠くて小さくて解像も良くないので、全く自信はないのですがチュウヒかな?
もしチュウヒなら、98種類目の鳥さんになります。
写真と動画のUP、ありがとうございます。
わしも鷲を、撮ってみた〜い!、羨ましいです。
書込番号:23018742
1点

>みきちゃんくんさん
>当行の御主旨はトリミングは有りかダメかという事でしょうか。
そう云う訳ではないのですが…。
トリミングについては、有りか無しかで語る心算はありません。
ですが「トリミングしてると上達しない」とか「トリミングは邪道」などの書き込みを目にすると、違和感を感じます。
私は自分好みの写真に出来そうだと思えば、躊躇なくトリミングします。
道楽でしかないので、法律やマナーに反しない範囲でやりたいようにやっています。
デジタルは、HDRやらアートフィルターの類やら他にも色々有りますから…。
大好きな鳥達を楽しく撮る事ができているので、それだけで十分です。
書込番号:23018756
5点

>enjyu-kさん
ナイス美沙子です♪
初見の猛禽はチュウヒですね。おめでとうございます。
これからも楽しみながらどんどん撮ってあげてくださいね!
と全然撮りに行けてない私が言ってみる。。。
他機種画像貼り付けはご容赦願います。
書込番号:23019159
1点

>enjyu-kさん
こんばんは
40-150mm/f2.8+MC-20で撮りました。・・結構トリミングです。
しかし、、鳥は換算600mmでは短く感じますね。あまり芸のない写真ですが、ミサゴ好きなので。^^;
>豆臭い娘さん
横レス失礼します。
>飛んでない鳥すらどこ覗いてんのよっ( ;∀;)てな感じで苦戦
OLYMPUSの外付ファインダー ドットサイトEE-1を使うと多少ラクですよ。
しかし、帽子かぶってると邪魔になります。。
私はなぜか600mmの画角に慣れてきたので、最近はEE-1無です。
慣れは大分あると思いますが、慣れるまでに何度も悔しい思いをしました。_| ̄|○
書込番号:23020367
3点

>mirurun.comさん
>初見の猛禽はチュウヒですね。おめでとうございます。
自信無かったので、チュウヒとのお墨付きでスッキリしました。
ありがとうございます。
>他機種画像貼り付けはご容赦願います。
参考ななりますし、興味も有りますので大歓迎です。
翼端のブレ具合・離水水面の水の質感と飛沫・ミサゴの表情等、躍動感を感じさせる素晴らしい写真ですね。
私もこう云うシーンを狙ってはいるのですが、ミサゴ次第になるので運に恵まれない限りは無理かなと…チャンスを逃さず
撮れるのは、mirurun.comさんの腕ですね。
書込番号:23020739
1点

>レトロとデジタルさん
>鳥は換算600mmでは短く感じますね。
確かに、欲を言えば限が無いのですが…。
鳥次第になりますが、近くを飛んでくれる事もありますので換算600mmでも何とかなる事も多々有ります。
一応テレコン持って行くのですが300mm/F4で、テレコン付けずに撮る事も多くなりました。
換算600mmで撮った写真を、貼ってみました。
私もミサゴが大好きです。
書込番号:23020744
2点

雨の予報でしたが、窓の外から青空と陽射しが見えたのでチャリに乗って…。
3分程走った土手の手前で、チョウゲンボウが現れたので即チャリを止めて撮りました。
テレコン付けている暇が無く、距離も遠かったので大きく写すことは出来ませんでしたがホバリングも撮れたのでOK。
ホバリング中は位置の変化は殆ど無いので、爺さんの腕でも何とかなりました。
空模様が怪しくなってきたので、40分程で切り上げて帰宅しました。
案の定、帰宅後間もなく雨が…。
月が変わっても、爺さんのツキは変わらず…恵まれの一日に感謝です。
書込番号:23021446
1点

>enjyu-kさん
自転車に乗って出かけて撮影楽しめるなんて羨ましいです
>レトロとデジタルさん
気になってたドットサイト注文してみました
あたしの買う気スイッチ押してくれてありがとう(・∀・ )ヒヒ
書込番号:23023744
3点

>豆臭い娘さん
チャリで5分程の場所です、一方通行もチャリには関係ないのでクルマで行くよりも早く到着できます。
雪国なので冬の積雪期には、徒歩になりますが15分有れば爺さんでも大丈夫。
>気になってたドットサイト注文してみました
届くのが楽しみですね。
私の知人もオリンパスのドットサイトを使っていますが、カメラはEOS 6DとRでキャノン・ユーザーです。
他社製カメラで使われている方を、他にも何度か見かけた事が有ります。
今日は久し振りに、40-150mm/F2.8 + MC-14で撮ってみました。
書込番号:23025164
1点

>enjyu-kさん
雪国?あたしも実家は雪国ですよ
月に一回は里帰りして写真撮ってます
EE-1届いて使ってなるほどなー( ̄ー ̄)ニヤリ
って思って早く買えばよかったなって
まずはトンビ君を相手に練習します!
書込番号:23025746
2点

>豆臭い娘さん
おはようございます。
雪が降ると「何を好んでこんな雪の中、鳥を撮りに行くのか」と言われてしまいますが…。
「雪の中だから撮れる」や「雪の中じゃなければ撮れない」等と言いながら、撮りに出かける私。
面白くなければ行きません、雪の中でも鳥撮影の楽しさは変わりません。
雪をこざきながら歩き回るのでヘロヘロになりますが、心地良い疲労感ですね。
枝からの落雪等のリスクも有りますので、気を付けながら撮らねば…です。
予報がハズレて青空が広がっています、撮りに出かけますので「これにて御免」。
書込番号:23026459
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
|
プロミナー500mm+MC-14 目測25〜30mくらいでしょうか |
左はjpeg撮って出しですが自分は横3000ピクセルのこれくらいが実用サイズです |
他社レンズ500mm・・・等倍切り出し |
元画像を横3000ピクセルにリサイズ・・・今年は撮影チャンスなしでした |
もうすぐ猛禽類の撮影のシーズンがやってきますが、こちらオオワシ飛来地を中心に、とにかく100m、200mmは当たり前と被写体が遠いし姿を隠せる場所があまりないので、野鳥は点景でいいやとばかりは言っていられないのが現実。気合いの入っている方は800mmF5.6や600mmF4(+1.25倍テレコンや1.4倍テレコンなど)で毎年解像感あふれる写真を撮っていますが、価格はもちろんですが、こちら100%手持ちで、せめて機動力をというスタンスでやっています。古くは(?)ボーグあたりをお使いの方や、とにかく1000mm以上のシステムで撮影されていらっしゃる皆さんの現状はいかがでしょうか。
言うまでもなく、近い距離ならば多くのレンズ結構くっきり写るのでテレコンつけての近い距離での評価で、50mとか100m以上離れた距離での同じ写りを推測しがたい部分もあるので、撮影条件は多くの要素を含みますが、ここでは目測20〜30m以上、できれば100mくらい離れた被写体撮影をメインに、毎度のネタで話題にしてみたいと思います。
M1markUの静音連写Lでやっていますが、最近ますます視力が低下してちょっとMFには厳しさも感じていますが、MFにはMFの楽しさもあるので、被写体によっては300mmF4+MC--20とにらめっこです。
10点

距離20m程、3000 x 2000でトリミング |
パナ 100-400mm カルガモ |
パナ 100-400mm、2592 x17288でトリミング |
パナ 100-400mm、3300 x 2200でトリミング |
新潟県でも長岡市や阿賀町で大きな被害を受けましたが、幸い当市では、目立った被害は有りませんでした。
これ迄水害で三度、床上浸水を経験しております。
後始末の大変さは、骨身に沁み込んでいます。
購入から2年経っていないクルマが水没全損、急遽通勤用の軽自動車購入で3年間2台分のローン返済(水没車と代替車)。
長く生きていると、いろんな事がありますね。
今は12年前に新築転居した家で、のほほんと写真三昧の生活をさせて頂いている幸せな爺さんです。
書込番号:22996029
3点

>やはり被写体までの撮影距離をもっと明確に数量化して
被写体(鳥)の(およその)大きさを把握してしないと事実上無理なので、鳥に詳しい人でないと出来ないですし、同じ鳥でも個体差がありますので、そうなると撮影者以外は困難かと(^^;
とにかく撮影データから、換算焦点距離を出して、画面比3:2のカメラではその値を「36」で割ってください。その数値を使います。
例として、テレコンを含めて換算f=1800mmになったとして、
1800/36=50
になり、この「50」と撮影範囲(画面)の長辺の長さの「50」倍を撮影距離として概算することができます。
画面の鳥がちょうど翼を広げて写っていて、それは翼長50cmほどで、そこから画面長辺の撮影範囲を推定すると約1mとすると、
その「50」倍の 50mを撮影距離として概算できるわけです(^^)
2~3例ほど計算すれば、単焦点+テレコンなどの場合は撮影しながら概算できるかも?
(被写体周りの光量の数値化は厳しいかもしれませんが)、
↑
被写体が標準的な露出であれば、このほうがラクですし、上記よりも高精度になります。
このスレにアップされている画像から、被写体が標準的露出に近いと思われる下記で例示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
距離20m程、3000 x 2000でトリミング
投稿者名 [22996029] enjyu-kさん 撮影日時 2019年10月17日 08:30
カメラ機種 E-M1MarkII
レンズ名 OLYMPUS M.300mm F4.0
シャッター速度 1/200秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影(被写体)照度(の推算)≒定数*S*(F^2)÷ISO
・定数=250
・S : シャッター速度の逆数→分母
・F : 絞り値
・ISO : ISO感度
250*S*(F^2)÷ISO
≒250*200*(5.6^2)/200 =7840 lx(ルクス)
・・・と、比較的に簡単な計算で概算できます(^^;
ちなみに、7840 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.6ですが、
Lv(Ev)値計算には指数(対数)計算(もしくは早見表経由の加算除算)が必要なのと、
照度 lx(ルクス)は今後も世間一般にも残りますが、
Lv(Ev)値は既に過去の遺物化しているので、いまさら計算式を覚えても仕方がないでしょう。
書込番号:22996092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛鳥家からご心配いただいたプロミラー500mmでのノスリ撮影 |
50年以上に渡る野鳥とのおつきあいで今年も無事成長 |
プロミナー500mm+MC-20(多分) |
Nikon TC-17+500mm F5.6 で換算1700mm |
☆ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。大まかな距離は、被写体の大きさなどからある程度推測できるのですが、文字通りある程度です。ご教授いただいた数式、今度距離が測定可能は場所で、確認してみようかなと思っています。中空の野鳥はレーザー距離計での測定は無理ですが、ある程度の距離までのビニールハウスや樹木なら測定可能なので。
そんなことより、しっかり野鳥を写すことが第一なんですが。いろいろな話題の他のスレも読んで愉しませていますので、またよろしくです。
2枚目、500mm F5.6で撮影したものをトリミングして、面積比1/4にしてリサイズ。換算1000mmです。3枚目は換算2000mm。4枚目は他社カメラですが、TC-17EU+500mm F5.6 で撮ったものをトリミングして1700mm換算。AFを使うパターンか、AFは潔くやめてMFで勝負か迷うところですが、結果が出なくても自己責任のMFがお気に入りだったりします。
書込番号:22996425
1点

こちらちょっと離れた距離のアオサギを500mmF5.6+TC-E17Vで(1700mm) |
高速バトルはMFでは無理なので300mm F4単品で |
確かに40-150mm+MC-14あたりがやっぱり無理のない組み合わせかも |
P1000の3000mmも心強いですが(^^) |
☆enjyu-kさん
新たな作例アップありがとうございます。床下浸水は、京都の賀茂川の支流、高野川の水位が急上昇したときに初めて経験しました。山育ちなので、あまり緊迫感はありませんでしたが、振り返ってみればかなりやばいよ、やばいよの状況だった気もします。盆地など山を背負っているところの水位の上昇は、イワナ釣りで何度か出くわした鉄砲水ほどではありませんが、かなり急なのと、街中の水害はご近所が目にはいるので、イワナ釣りのように自分一人しかいないという緊迫感が意識の底で欠如しているので、かなり危ない気がします。
>購入から2年経っていないクルマが水没全損、急遽通勤用の軽自動車購入で3年間2台分のローン返済(水没車と代替車)。
長く生きていると、いろんな事がありますね。
最後の言葉が重いですね。本当に長く生きていると、いろいろなことがありますね。直近では、昨年の台風で実家の周辺の木が倒れ、家屋が一部破損したので、伐採を依頼しました。子供のころ親が急斜面にへばりつきながら杉の植林をした記憶が残っているので、思いは複雑でしたが、他の方への迷惑があったらと思い切って決断しました。enjyu-kさん程ではありませんが、大砲レンズ1本分くらいの費用でした。年金生活になってからの思わぬ出費です(^^)。
生きている限り、これからも色々あるとは思いますが、逃げようもない人生なので野鳥と遊びながらこれからもジタバタやってゆきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
訂正
上の4枚目、G9での撮影なのでトリミングなしで1700mmです。ちなみにこのTC-17EV、不具合があるとかで、査定ゼロです。
書込番号:22996488
1点

>レーザー距離計
持っているのですね(^^)
どちらのタイプでしょうか?
単眼鏡部分野ないリモコン型は数千円ぐらいからありますが、多くは数十m先が限界のようで、
私は単眼鏡付きのモノを買いました。
それはゴルフ場などで使う用途が多いタイプです。
私が買ったものは数百m先も測距できますが、最近の小型軽量廉価ビデオカメラより大きいので、あまり使っていません(^^;
(500m以下のタイプは一回り小さくなりますので買い増ししたいけれども使用頻度が少ないですので(^^;)
書込番号:22996784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ありがとう、世界さん
BOSCHの GLM7000 という製品で、カタログによれば70mまで測定可能なようです。これは農作業用で、畑で主に使っていますが、それでも自分も使用頻度は高くありません。たまに樹木の高さを測定するのに使いますが、昼間はちょっと明るくて使いづらいですね。おまけに三角関数がかなり妖しいので、伐採した木の位置があまり正確だった試しがありません(^^)。
それにしても距離計に2種類あるということを初めて知りました。今回も勉強になります。ちなみにこの距離計を購入したきっかけは、TV番組に出ていた俳優の阿部寛さんが測定マニアらくし、レーザー距離計を熱く語っていたことです。要するに、こちらいい年をして、ミーハーというわけです。
書込番号:22996835
0点

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。こんにちは。
超望遠は男のロマンですよね! ^^
1000mm超えの表題に釣られ来てしまいました。
APS-CのAFで何とか2000mm超えを達成したいのですがなかなか無いですね。
でも、Canonにして1600mmが手軽に作れるのは自分にとって嬉しい事です。(⌒ ⌒)
まだ重くても手持ちで行けますが、ダメになったらMフォーサーズですね。間違いなく。^^
書込番号:23000075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
どうも(^^)
リモコン型をお持ちなんですね。
もう一方については「レーザーレンジファインダー」でweb検索すると多々出てきます。
もし購入されるなら、小型軽量のほうが良いかと。
「鳥の撮影」を考慮すると、200mまでの範囲で十分というか、換算f=2000mmでさえ撮影距離200mでは短辺2m以上になるので(^^;
※添付画像の右下【D4】を参照
書込番号:23000431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆始まりはStart結局はエロ助…さん
相変わらず冴えた作例ありがとうございます。1枚目、1680mmの画角で撮れているのは、さすがですね。400mmF2.8のように、明るくクリアな素のレンズの実力+腕・・・と書きかけたら、4枚目は500mmF4ですか。これを手持ちとはさすがお若い。こちら久しぶりに2Kgのプロミナー500をちょっと持っただけで筋肉痛です・・・カメラはお手軽マイクロフォーサーズなので比較的軽いのですが(^^)。それにしても3枚目のSSといい、お見事な腕ですね。
余談ですが、ニコワン、P1000でお世話になっている方がよく話題に出して面白そうですので、このままだと未経験のまま終わってしまいそうなので、終活中ですが、百分は一見に・・で人生を転がしてきたので、良さそうな中古探してみようかなと思っています。
☆ありがとう、世界さん
改めてありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3283361/
も含め、もう少し時間があるときにじっくり勉強させていただきます。
MFだとExifにレンズ情報が出ないので、ちょっと記憶が正確でないかもしれませんが、本日分はこんなところです。あれやこれや機材を取り替えたのでかなり怪しいのですが、間違っていたらご容赦を。
パナの200mmF2.8にオリンパスのMC-20、今まで試したこともなかったのですが、本日一応併用できることが判ったうっかりじいさんでした。記憶が曖昧で、あれこれ後から分類できないので、次回はメモでも残すか、少ないパターンでやってみます。
書込番号:23001031
2点

>アナログおじさん2009さん
家に帰ってPCの中をのぞいたら 友人に借りた600mmF4で撮った3240mmの写真が出てきました。
ここで日の目を見させてあげてくださいませ。^^
望遠ろまん。 ^^v
書込番号:23001054
3点

前にもお見せしたような・・・トリミングしてから拡大で3600mm相当に |
1枚目の元画像(リサイズしてます)・・・・左3200mmの間違いです |
M1markUではそのままでは3000mmは不可なので他機種で3000mm |
落ち着きがないので意外とじいさんには3000mmでは大変 |
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
600mmF4ですか。昨日も大砲軍団の方々が猛禽類を600mmF4で狙っているのを横目にM1markUやG9
で撮影しましたが、600mmF4の写りはさすがに言わずもがなでした。
こちら3000mmを越えるとなるとP1000くらいしかありませんが、なかなか頑張るこのカメラ、高速飛翔体への対応が物理的に厳しく、書き込み速度などの制約でじたばたです。もっとも2000mm以上になると、ゆったりしたトビさんくらいしか、自分はファインダー内にキープできませんが。
3000mmを越える世界、どうもです。またあちらこちらで、流し撮りなどのテクニックお見せ下さい。前にどこかで書かれていたように、今も野鳥撮影は好みではないかもしれませんが(^^)、毎度の流し撮りのテクニックを駆使した飛びもの撮影をなされば、その躍動感の表現に鳥雑誌のバーダーや山渓あたりからオファーがくるんじゃないでしょうか・・・これはヨイショあありませんよ(^^)。
M1markUでは、加工しない限り3000mm超の写真が無いので、max3000mmのP1000を援用です。
書込番号:23001256
3点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
焦点距離が長くなる(画角が狭まる)程、被写体をファインダーで捉え続ける事が難しくなります。
そんな訳で、テレコン無しで撮る事がこのところ多くなってきました。
M1 MarkUで撮った画像は、3600 x 2400(換算865mm相当)、3000 x 2000(換算1035mm相当)、2592 x 1728(換算1200mm相当)のサイズを使い分けてトリミングする事が殆どです。
飛びモノ撮りの場合、稀に撮って出しOKの「マグレ当たり」が有る程度の爺さんです。
作品ではなく自分好みの写真が撮れれば嬉しいだけの人間なので、トリミング前提で撮っている様なものです。
プリントサイズもA4ですので、2592 x 1728の450万画素で私の目には充分です。
1920 x 1280の250万画素で六切りワイドでプリントした写真も何枚か有りますが、これでも私はOKです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3283520/
この猛禽は、何でしょうか?
見た事が無いので、教えて下さい。
昨日はトビが出血大サービスで、「魚獲りの技」まで披露してくれました。
ミサゴのようなダイナミックさはありませんが、身体を濡らさずに獲るテクニシャン振りには感心してしまいました。
2592 x 1728でトリミングしてあります。
書込番号:23002049
3点

パナ200mmF2.8+MC-20+EXテレコン2倍で1600mm・・・こんど野鳥で試します |
トリミングしています |
スレタイからは外れていますが当地のチュウヒご紹介です(^^) |
いろいろなチュウヒがいます |
☆enjyu-kさん
トビの魚捕獲のシーン、お見事ですね。オオワシ撮影地でたまに見ることがありますが、いつも遠くてなかなかうまく撮れません。こちらではどうもあまり元気のないものを捕っている感じですが。
テレコン使用の件、300mmF4のMC-14くらいなら、被写体との距離や被写体の速度で、何とかなる場合もありますが、やっぱり1000mmくらいになってくると、年々厳しい場合が多くなっています。で、もちろんトリミングは前提です。プリントアウトすることもほとんど無く、PCで見るくらいになっていますので、横2000ピクセル前後で自分的にはOKです。
ただへそ曲がりなので、AFの方が適切なのに、MFで遊ぶのもいいかなという相変わらずのジタバタじいさんです。
ご質問の猛禽類は頭が黒いので、いわゆるズグロチュウヒと呼ばれていますが、物の本では「年齢に関係なく羽色や模様に個体変異がきわめて多い」(山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥) ということです。当地では1番人気は灰色のチュウヒ(いわゆるハイチュウ)で、ズグロチュウヒは2番手です。もっとも人によっては黒が足りないなどとおっしゃる御仁も(^^)。
ただ今気になっているのはパナの200mmF2.8+オリンパスMC-20の写り具合です。EXテレコン(2倍)を併用して自分的にOKだと換算1600mmとなるので、飛びもの用に使えるかなと捕らぬタヌキのなんとかです。ただEぃf情報に2倍テレコンやEXテレコンの情報が出ないので焦点距離は200mmF2.8のままかと思います。
またまたネタが枯渇したので昨年のチュウヒなどで失礼します。
書込番号:23002376
3点

有難うございます、チュウヒですか。
>「年齢に関係なく羽色や模様に個体変異がきわめて多い」
4枚目は、遠目でみたらトビと間違えてしまいそうです。
でも顔を見れば、トビではない事が爺さんにも判ります。
一昨日はトビの他にノスリ・ミサゴ・チョウゲンボウも撮れたのですが、チョウゲンボウはあまりにも遠過ぎました。
パナの200mm/F2.8、オリの300mm/F4よりも安くなったのですね。
知らなきゃ良かった、2.8通しは魅力です…ガマン、我慢。
書込番号:23003437
1点

空抜け等の単調な背景の写真は、ついついトリミングで被写体をクローズアップしてしまいます。
風景絡みの写真は、下手にトリミングしない方がイイ様な気がして構図調整程度で控えめにしています。
見慣れた日常の風景でも、それはそれで…いいなぁ〜なんて思い始めた今日この頃。
書込番号:23003441
2点

昨日は小雨混じりの曇天でしたが今日は早朝に 2000mm |
意味なく2000mmで・・・遠距離だともたつくこともあるAFの速さはストレス無し |
そんな訳で一瞬止まった電線の上、2000mmで撮れることは撮れました |
農作業で多忙で写すものがないのでホトトギスも撮ってみました |
農作業が佳境で(^^)、畑周辺では撮影がほとんどできません。帰宅途中、聞き覚えのある鳴き声が聞こえ、車を止めて木の中を見ていたらジョウビタキの♀が動いていました。逆光な上、桜の木なので枝が細かく張り巡らされていましたので、シャッターチャンスがあまりありませんでしたが、G9+200mmF2.8+MC-20の組み合わせは、近距離ではAFの合焦スピードが思いがけず速く写りは別として撮れることは撮れました。
午後、相変わらずのネタ不足なので、散歩に出かけると、何羽かのコサギが湖面をアップしたフォトムービーのように低くホバリングしながら小魚をついばんでいました。撮影パターンは200mmF2.8+MC-20+(EXテレコン2倍)、+TC14(+EXテレコン2倍)、テレコン無しです。
パナの2倍テレコンも試してみたいと思うこともありますが、終活中につき、当分MC-20で代用です(写りは自分的にはちょっと厳しい場合もありますが)。
取りあえず午前の部、2000mmで・・・EXテレコンの関係でM1mark2ではなくて申し訳ありません。
書込番号:23005298
2点

|
|
1120mm・・・こんな距離の猛禽類撮影はほぼありませんが |
1120mm ちょっと離れたコサギ(20〜30mくらい) |
日陰で撮影条件は悪いですが2000mm |
こんなチュウヒもいます P1000で3000mm |
☆enjyu-kさん
昨日、本年度初見のチュウヒのフォトムービーをアップするのを忘れましたので、別スレですでにアップしたものですが、アップします。ついでに本日、enjyu-kさんがアップしたトビの捕獲の様子に似た、コサギの小魚補足シーンを、フォトムービーの方が状況は判ると思うので、これもアップします(内容はありません)。
パナの200mm」F2.8、中古買い取り価格が中古とあまり差がない時期に購入しましたが、購入して2週間も経たないうちに中古買い取り価格が3万円くらい急落し、価格コムのコメントなども色々読んで購入したので、心のどこかに思った通りの写りでなかったら即手放そうという気持ちもあったのですが、おかげでこれは払拭されました(^^)。
来年の話をすると鬼に笑われますが、こちらくらい森のサンコウチョウ撮影用です。
思い切らないと朝早くから野鳥撮影はなかなかできない状況ですが、台風がやってきたりもするので、思い切って晴れているうちに撮ろうというきもちだけはありますので、また折を見てどこかに出かけてみたいと思います。
書込番号:23005330
2点

>アナログおじさん2009さん
偶然ですが私も昨日ほぼ同じ時間帯に、ジョウビタキが撮れました。
先週弥彦公園へジョウビタキ探しをメインに行った時には見つけられなかったのに、猛禽メインの何時もの土手で
思わぬ出会いでした。
土手下で距離は20m位、MC-14付けていたので換算840mm相当。
トリミングで1450mm相当、シーズン初でこの位撮れれば満足です。
カワアイサ♀や、ダイサギの捕食(鮎かも?)等も撮れました。
書込番号:23005448
2点

11時頃ミサゴが現れ、このポイントで初の捕食シーンを撮れたのですが、思うようにフォーカスが追従してくれず撃沈?で涙目に。
飛翔シーンでもピントが甘い画像ばかり、暇つぶしで撮るカワウやカルガモは合焦歩留まりソコソコなのに…。
肝心のミサゴやチョウゲンボウ相手では、何故かボロボロに。
入浴時に湯船につかりながら、無い知恵絞って色々考えてみました。
毎度毎度の事ながら懲りずに設定を弄って試行錯誤はまだまだ続くで、相も変わらずジタバタ足掻いてみる事に。
腕が無いくせに気合ばかりが空回り、これが一番の問題なのだろうか?…。
書込番号:23005455
2点

☆enjyu-kさん
精力的な作例アップありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3284486/
確かに落ち鮎のような感じですね。やっぱりMC-14あたりが一番リーズナブルかもですね。
このスレ、jpeg撮って出しで1000mm以上ならどうなるという思いつきで、自分の持っているテレ端500mmあたりのレンズ+(テレコン)+M1markUでスタートしましたが、最近はG9のEXテレコンでどれくらいまで自分的にOKかなどというところに関心が移っているので、M1markUのスレでもありますので、G9メインに傾きかかっているこのスレは何となく居心地がよくないので、このスレタイのスレはこの辺でちょっとお休みしたいと思いますが、いかがでしょうか。
本日も農作業中に聞き覚えの声が近くの柿の木から聞こえてきましたので、見るとお久しぶりのアカゲラでした。AF-Sと思っていたらAF-Cでしたが、換算1600mmにもかかわらず、以外と迷いは少なかったですね。ただ、曇天だったのと飛び出しが気になってSSを稼ぐためにISO1600にしたら、画質は・・・・でした。
そんなわけでこのスレは一応閉じたいと思いますが、皆さんの作例など気になりますので、どうぞ作例スレの立ち上げなどよろしくお願いします。霜が降りて農作業が一段落したら自分も余裕ができると思います。
書込番号:23006485
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
当機の「Fnレバー」設定で、奇妙なことに遭遇しました。
Fnレバーは「MENU B」の「Fnレバー設定」で、
「mode2」「FnレバーでAF方式を切り替える」
に設定して使っています。
一昨日のこと、S-AFで撮影している途中、ちょいとMFに切り替え
て撮ろうということで、このレバーを操作。
普通ならモニター表示にMFが出て、レンズのピントリングで
ピント位置が動くはずなんですが、S-AFのまま。
シャッター半押しでのAF動作はそのまま。
何度かレバーを上下操作しても同じ。 あれれ?
MFの時、AEL/AFLボタンがS-AFになるように設定しているんですが、
これも効かず。 ※MFになっていないんだから当然。
MENUを出して「B」「Fnレバー設定」で、設定し直しても同じ。
「FnレバーでAF方式を切り替える」設定はできるのですが、MENUから
撮影状態に戻ると、FnレバーでのMF切り替えは動きません。
Fnレバーが無視されている感じ。
「リセット」するのも手たっだんですが、「カスタム」に登録してあった
のを「カスタム呼出」したらどうかっと呼び出ししたら、OKに。
FnレバーによるMF切り替えが動くようになりました。
説明書をあれこれ読んでもFnレバーの操作をじゃまするような
設定は「Fnレバー/電源レバー」の入れ替え機能だけでしょうか。
この機能は使っておらず、電源レバーでの電源ON/OFFはできていました。
レンズは12-100 F4。
だもんで、レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構は有効。
これでのMF-AFの行き来はできてました。
※このレンズのMFリングクラッチによるMF切替、他人にカメラ
を渡して撮ってもらう時はオフにしておくほうが良いかも。
女房にカメラを預けて撮ってもらっていたら・・・
「ピピッとピントが合えへん」っと苦情。
何かの拍子にレンズのクラッチが手前に引けて、MFモードに
切り替わっていたという次第。
「むつかしいことせんでも、ピピッでエエねん」
とお叱りの言葉。
カスタム呼出後は、ちゃんと機能しています。
なにか思いがけないスカタンな設定をしてしまったのかなっと考えたん
ですが、説明書では見つけられずです。
Fnレバーの「AF方式切り替え」設定を阻害するような他の設定って、何か
ありますかな?
:
続く
4点

↑こんな質問をしようと、メモをまとめたんですが、どうやら私の勘違い。
以下、検証。
・状況
Fnレバーを1側に → S-AF になる (AFの設定)
Fnレバーを2側に → MF になる ←これが正しいと思ってた
・Fnレバーが2側(MF)になっているとき、スーパーコンパネで
「MF → S-AF」に設定を変える。
すると、「Fnレバー1 → S-AF」、「Fnレバー2 → S-AF」に
なってしまい、FnレバーでのAF-MF切り替えができなくなる。
・この状態でFnレバーを1にして(S-AF状態)スーパーコンパネで
「S-AF → MF」にすると、
「Fnレバー1 → MF」、「Fnレバー2 → S-AF」に。
レバーの機能、思っていたのと逆になる。
ということで、FnレバーによるAF方式切り替えは、それぞれの
位置でのAF方式を保持しているということでした。
今回のトラブル、レバー2側の時、スーパーコンパネでAF方式を
MFからS-AFに変えてしまったのでしょう。
それでレバー1と2、両方ともS-AFに。
これで「切り替わらない」っとあせってしまったのが真相。
Fnレバー2側が常に「MF」になると思い込んでいたのが間違いだったと、結論です。
原因がわかってすっきりと。
書込番号:22975185
4点

>3dB(自宅)さん
私もOM-D E-M1 Mark IIを使ってます。
解決してよかったですね。
私もアレ?アレ?と思いながらの使用です(笑)
多機能なので覚えるのが大変ですが、凄く気に入ってます。
書込番号:22975309
1点

E-M1mk2ユーザーの皆さん、私みたいな「勘違い」はしておられないのかな?
説明書を再読しても、この設定の挙動がよくわかりません。
設定の具体例が載っていたら、勘違いしなかったかも。
書込番号:22976387
0点

今回の勘違い、オリンパスのQ&Aで探してみると・・・
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006453
『素早く切り換えできます。』なんですが、
「mode2 AF方式切り替え」に関して、この説明ではよく分かりません。
具体的な設定方法の手順解説が欲しいです。
レバー2の初期値が「MF」だったんで、レバー2にするとMFに切り替わる
と思い込んでしまったのが勘違いの原因でしょう。
その後・・・「E-M1」のQ&Aを調べてみると、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=005428
・mode5
それぞれのレバー位置で設定したAF方式で動作します。
レバー位置 [2] のときの初期設定は [MF] です。』
っと記されていて、読めばちゃんと理解できます。
初期設定の話も出てますし。
Q&Aなんですから、E-M1mk2のほうも、もうちょい丁寧にして欲しいです。
E-M1から使ってきたユーザーにとっては常識内容。
E-M1mk2が初体験のユーザーは・・・ちょいと置いてけぼり・・・
残念ですが、そんな気になってしまいます。
書込番号:22981012
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





