OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2021年11月4日 16:06 |
![]() |
21 | 15 | 2021年2月4日 13:54 |
![]() |
198 | 29 | 2023年8月15日 21:30 |
![]() |
29 | 1 | 2020年6月25日 09:44 |
![]() |
35 | 8 | 2020年6月15日 13:13 |
![]() |
86 | 28 | 2020年5月14日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機をつかって動画を撮っています。
せっかくの優れたボディ内手ブレ補正をもっているので、動画でも活用するつもりなのですが、
本来スチル用に用意されているであろうボディ内手ブレ補正を、たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。気にするほどの影響はあるでしょうか?
また、気をつけたほうがよいことなどがあれば教えて下さい。
3点

たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。
⇒昔の子供は
『電気代が上がるから、テレビ切っとけーっ!!』
と親から怒られたものでした
現代の子供は
『ボディ内手ブレ補正の、寿命が早く来ちゃうからカメラ使うなーっ!!』と親から怒られたりして
構造が複雑なモノほど
こわれやすいですね
二眼レフやマニュアルレンズがクラッシックカメラになるのは
構造が簡単だからです
書込番号:24290230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手ブレ補正は、一部メーカのコンデジで十数年前から使われています。
撮影時のみに効くようなクラッチ機構は備えていませんから、メカ的には常時作動なフリーです。
が、故障の話は特段出ていないようです。
わざわざ加速度を付けて振るとか、衝撃印加しなければ、大丈夫でしょう。
書込番号:24290338
4点

御免。
コンデジだけではなく、レフ機でも使われています。
ペンタ機とか---センサごみ取り機構にも利用。
書込番号:24290340
3点

>大衆紙ビルトさん
無印EM-1を経由してMarkUユーザーです。
オリンパスの手振れ補正は若干独特で、ばねで浮かせたセンサーを電磁石で高速制御しながら手振れを抑えています。静かなところでカメラ本体に聞き耳を立てると、蚊の羽音のような音が聞こえます。他社のものは得られた動画をソフトで合成するもの、レンズ内の中間レンズを動かすものが主流です。
ことオリンパスの方式は、センサーを電磁石で動かす方式なので、補正アリは画像を認識しながら、固定の場合は、中立一に固定する制御をしていて、消費電力にほとんど差がありません。その意味では、補正しようがしまいが、寿命に差がないので、三脚を使う用途以外では使わない理由がないと思っています。
MarkUでは壊れた経験はないですが、無印EM-1のセンサーは一度壊れて交換したことがありますが、2万円以下と意外に安かったです。
書込番号:24290566
5点

多分誰もわからない、違いも無いかと
書込番号:24290648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人にしても、カメラにしても、誕生したからには、昨日より今日の方が残寿命が短いわけで、
何をしても、しなくても、寿命は縮まるものです。
10分の動画撮影で、寿命が著しく縮まるかといえば、そんなことはないです。
なぜなら、静止画だろうが動画だろうが、
機能をONにしていれば、電源が入った状態では動作しっぱなしだから。
ほとんどの方は、機能ONでカメラを使っているので、
EVFやセンサの寿命と同様に、電源を入れているだけで徐々に寿命は減る訳ですが、
この状態でのカメラの寿命は普通の寿命。
ご安心を。
自分の周囲で過去、手振れ補正ユニットの故障があったことはありますが、
スイッチ類の故障やレンズの故障ほどは発生していません。
自分のペンタQ7にアダプタかませてKマウント超望遠手持ち撮影を繰り返していたら、効きがおかしくなった。
これは、左右の振れ幅いっぱいの酷使を繰り返したものなので、製品の想定範囲外と認識。
その後、別のQ7、Q10で同様の撮影を繰り返し実施しているがこの部分のトラブルはないので、
個体差とも取れる範囲のものです(予備ボディを買ってありますが、想定よりも消耗しないので防湿ケースの肥やしに)。
家族のLUMIX GX7m2で、三脚で動画撮影中、三脚がひっくり返った際に手振れ補正ユニットの片側が宙ぶらりん。
これは、強い衝撃によるものなので、撮影中でなくても壊れたと思われます。
書込番号:24290742
3点

動画はしないけど、10分よりも桁外れに長い連続撮影をよくやりますが…壊れてません。
書込番号:24290865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで何台かセンサシフト式の手振れ補正のカメラを使ってきたけれど、手振れ補正機構より他の部分の方が調子悪くなるのが早いので、特に手振れ補正の寿命がどう、なんて考えた事もありませんでした。
気を付けた方がいい事・・・・
私は特に手振れ補正内蔵だから何かに気を付ける、て事もありません。
強いて言えば、手振れ補正をONにし忘れないようにする事くらいですかね。
書込番号:24291946
4点

>大衆紙ビルトさん
カメラのような精密機器は、手ぶれ補正機構よりも他部の自然故障が多いと思います。
手ぶれ補正の部分的故障を心配するよりも、落下や衝撃に気をつければ良いかと。
メーカーも耐久性はある程度考慮して設計しているなずなので、
気にしないでガンガン使ってやってください。そのほうがカメラも嬉しいと思います。
書込番号:24303549
3点

>大衆紙ビルトさん
10分連続ならば問題ないのはコモンセンスでわかりますが,どこのカメラメーカーも手振れ補正メカの耐久性には言及していません。
書込番号:24429335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
メインスイッチオンのときの突入電源とスリープまでの時間(たとえば1分)はどちらのほうが電力の消費が大きいですか?
これとe-m5 2をつかってきたのですがメインスイッチが左にあることにずっと不満を感じています。
重いレンズをつけているときの保持や、レンズ交換時のオンオフ操作など、不都合ばかりに思えます。
なによりスリープにはいるまでセンサに火がはいっていることを思うと、電池残量が気にかかって仕方ないです。
しかしメインスイッチをオンにする場合の突入電源は大きいものらしいと聞き、
スリープを待つまでの消耗のほうがずっと少ないのかも?そうだとすれば、メインスイッチに他のダイヤル類を優先させる意味もあるのかもしれないと思えました。もしそうなら、多少の取り回しの悪さは我慢して良いと思えるのですが、どうなのでしょうか?
0点

デジカメの電源回路そのものはSSR(Solid State Relay)で、電源スイッチはそのトリガーに過ぎないので私はマメにスイッチを切っています。
タッチパネルに触れてAFターゲットが不用意に動いてしまうのを防ぐ、といった別の理由の方が大きいのですが。
デジカメの電源スイッチがトリガーに過ぎないのには、撮った写真のデータが一旦バッファメモリに書き込まれ、それをストレージに書き込み終わるまでカメラの回路を活かしておかなければならない、といった理由があります。
スイッチOFF即電源断、ではないのです。
私はE-M1mkIIを使っていますが、ファンクションレバーに電源を割り当てています。
書込番号:23929889
3点

>大衆紙ビルトさん
>>「メインスイッチオンのときの突入電源とスリープまでの時間(たとえば1分)はどちらのほうが電力の消費が大きいですか?」
私は今の電源スイッチ位置でOKのスリープ復帰派(?)です。
電池残量が減ってくると気になって仕方ない質なので予備バッテリーを持つようにしています。
細かな消費電力の違いがあるにしてもこれだけで気にならないです。
ただ、たまに予備バッテリー持ち忘れたり充電し忘れてたりすると、比較的こまめに電源オフにしています。
考えてみれば根拠なく何となくスリープよりそちらの方が電池持ちが良いような思い込みをもっていたみたいです。
どうなんでしょうね?
電源操作とスリープの違いでは(たぶん)
SSWF(ホコリ落とし)とメディアアクセスがありそうです。夫々の消費電力がどのくらいかはわかりませんが。
ボタン設定とかでスリープモードに任意に入れれば電源スイッチ位置論争(?)は実用レベルでは解決する気がするのですが、思うほど簡単でもないんでしょうかね ^^;
レンズ交換は、左手で本体を鷲掴みして右手でレンズを持つ方法でやっています。
左手の人差し指か中指がレンズリリースボタンに触れた状態で親指が電源レバーの位置に来るのでこれは理にかなっているかなと思います。
書込番号:23930029
1点

>大衆紙ビルトさん
自分はパナボディですが似たような事を気にしています。
バリアングルで液晶を裏向け、EVFをアイセンサーにしてあればスリープ時の消費電力はある程度抑えられるとは思いますが
スリープからの復帰が遅い・撮るタイミングでスリープに入る等が嫌で、結局は電源on/offをかなりの頻度で行っています。
右手でカメラぶら下げて撮るタイミングで電源on、構えた時には撮れる状態です。
カメラの電源回路に関しては知識がありませんが、20年ほど前とある携帯ゲーム機に電源用チップヒューズを納入していたので
確か電源on(突入電流)10万回くらいの保証だったかなあと記憶しています。
その記憶が正しければシャッター耐用回数より低い訳ですが、まあデジカメなんて消耗品ですし毎日撮影している訳でもないので
そこはあまり考えないようにしています。
※耐用回数や保証値に関しては相当昔の不確かな記憶を基に記述していますので間違っているかもしれません・・・
書込番号:23930039
0点

>大衆紙ビルトさん
あの電源スイッチは、操作性が悪いのと、ファンクションレバーは使わないのと、いつの間にか動いて咄嗟の時にまごつくので私も電源スイッチとして使ってます。
書込番号:23930155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大衆紙ビルトさん
少し補足します。
突入電流というのは電源を入れた瞬間のmSec単位で定格電流の数倍〜数十倍の電流が流れる現象で、消費電力としては気にするほどのものでも無いですが(例えば1秒間定格の60倍の突入電流が続けばスリープまでの1分との比較になりますが、まずそんなことはあり得ません)
電源on/offを繰り返し突入電流の回数を重ねることの弊害は他にあります。
具体的には電源回路に実装されている各部品の寿命が短くなる可能性があります。
それと他の方も書かれていましたが、おそらくオリンパスも電源on時にSSWFが起動すると思いますので、むしろそちらの消費電力との比較かと思いますが、それも大した消費電力では無いように思います。
書込番号:23930399
1点

デジカメは画像コンピュータで、PCなんかと同様、接点の開閉によるノイズはパスコンかまして逃がしていますよ。
ですので最初に寿命が来るのは接点そのものが多いようです。
SSWFより、半押し手振れ補正ONとか、プロキャプチャーとかの電池の消耗の方が私は気になります。
シャッター駆動のモータとか、電力を使うものは他にもありますね。
Wi-Fi接続なんかも結構電力食うみたいです。
>Seagullsさん
ピーク電流と消費電力量は分けて考えた方がいいですね。
書込番号:23931900
1点

大衆紙ビルトさん
目的はバッテリーの持ちを良くすることのようなので、私が遣っている、全く別の観点からの省電力策をご紹介します。
私の場合、撮影は勿論、撮影確認も殆ど EVF で行うため、撮影時に背面モニターを使うのは、カメラを、座った時の目の高さより下げるか、立った時の目の高さより上げるか・・・の時だけです。
このため、バリアングルモニター搭載の E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII では、レンズが下を向くようにカメラを吊った(*1)上で、アイセンサーは「On2」(省電力のためだけなら「On1」でも可)に設定して、背面モニターを通常は裏返しにしており、こうすると、EVF を覗いた時以外は、EVF も 背面モニターも点灯しないため、バッテリーの持ちは、(データは取ったことがなく感覚的なものだが)背面モニターが見られる状態にした時よりも良い・・・と感じています。
*アイセンサーによる EVF の消灯は、スリープまでの最短時間(1分)よりも遥かに短い。
*1:通常、E-M1 MarkII の場合は、左側の吊金具と「L型クイックリリースプレート」の後面に穴を開けて取り付けた吊金具との
2ヶ所で、E-M5 MarkIIIの場合は、左側の吊金具と「L型クイックリリースプレート」(に開いた穴)との2ヶ所で、
吊っているので、 長いレンズでなくてもレンズが下を向くため、ストラップで吊っている時などにアイセンサーが働いて
EVF が点灯するようなことはないし、右手の操作がストラップに邪魔されることも殆どない。
*E-M1X は、折角の縦位置用グリップが使い難くなるし、三脚を使うことも殆どないので、「L型クイックリリースプレート」は
購入予定もないが、殆ど 300mmF4 を付けっぱなしのため、通常の吊り方でも、レンズは下を向く。
書込番号:23932180
1点

皆様 ありがとうございます!大変勉強になります。
結局メーカーのチャットサポートでざっくり質問をいたしました まず、当然ではありますがオンオフするかわりにスリープ・復帰で代替する使い方自体は問題ないとのこと。
バッテリーの消耗としてはスイッチのオンオフの間隔が短い場合は スリープ・復帰のほうが若干不利である。との回答でした。
「間隔が短い」とか「若干」というのが実際どれくらいなのかもやもやしますが あんまり変わらないと言いたいのだろう。と受け取っておくことにしました。オンオフのほうが動く部分が多いぶん、電力の消耗や劣化が早いかもという示唆。なるほどと思います。
>モモくっきいさん
電源の実際について、ご教示いただきましてありがとうございます。ファンクションレバーをオンオフに割り当てるのは惜しいのですが、試してみようと思います。
>mosyupaさん
レンズ交換時の手の動き、たしかに良さそうですね。まだしっくりきませんが練習してみます。
>Seagullsさん
やっぱりそうなりますよね、パナボディなら余計にメインスイッチをオンオフしたくなりますね。パナボディに浮気しそうになっています。
スイッチ部材が10万回くらい普通に耐えるならば
>メカロクさん
背面モニタ、私も裏返しにしてます!省電力のためでもありますし、画面を内側にして守れるならそのほうが良いと思うからです。あと、撮影後の確認を都度都度する癖がつかないようにとかもありますが。
書込番号:23933309
1点

大衆紙ビルトさん
>背面モニタ、私も裏返しにしてます!
背面モニターを裏返しにしていても、「EVF自動切替設定」を「Off」にして手動で「EVF」にしていたり、「EVF自動切替設定」を「On1」や「On2」にしていても、ストラップで吊るしたときなどに、EVF の覗き口が身体の方を向いていると、スリープに入るまでは EVF が点きっ放しになりますので、念のため!
書込番号:23933401
2点

>大衆紙ビルトさん
メーカーへの確認ご苦労様でした。知見として大変参考になります。
でもちょっと分かりにくい回答ですね。
消費電力に関して
電源オン(且つ操作している)>スリープ状態
電源オフ<スリープ状態
というのは確実だと思うので、「間隔が短いとスリープ不利」というのは
恐らくメーカーとしては
「電源オン(且つ何も操作していない)状態が長いのならスリープの方が良いかも」
と言いたいのではないかと推測します。
いずれにしても心配性な人は予備バッテリーを余分に持っていた方がいいですね。
特に12-100なんかを使っていると合焦や手振れ補正の影響で見る見る電池残量が減っていきますので
G99の予備バッテリーを常に+2個持ち歩いています。
書込番号:23933412
1点

>Seagullsさん
レンズによっても消費電力は違うでしょうね。
AF駆動の電力なんかも本体供給ですから。
て事は、パワーズームも電気を食う事になりますね。
私はしばらくM.ZD12-50を使っていましたが、気にしていませんでした。
書込番号:23933443
1点

>モモくっきいさん
そうですね。AFの駆動方式や手振れ補正やパワーズームなんかで相当差が出そうですね。
12-100なんかシャッター半押し中ずっと「コーーーッツ」って音が続いて
AFか手振れ補正かわからないけどとにかく電池食ってるなあと思いますし
逆に単焦点で三脚手振れ補正OFF且つMFで星撮ってると中々電池残量減りません。
あとは動体追従でAF酷使すると演算側でも電力消費しそうですね。
望遠の専門のプロの方が「レフ機だと車中泊で連戦しても充電無しで数日いける」って言っておられたので
実際はずっと素子を使って電子的に見ている方がよっぽど消費しているのかもですけど。
それと部品寿命の話ですが、接点部品はもちろんのこと過電流保護のチップヒューズは
1)過電流が来たら断線しないといけないからマージン取って定格を設定出来ない
2)断線する事が目的な部品な為、そもそもエレメントは溶断しやすい素材
なので仕様書上でも突入電流の保証回数が決まっているので、あまり電源をカチカチカチカチやるのは恐ろしいんですよね。
書込番号:23933461
1点

>メカロクさん
設定、再確認しそのようにいたしました!感謝です☆
>Seagullsさん
予備バッテリー分軽量安価をスポイルしてしまうと思うと…自分のような人間はもしかしてレフ機に戻ったほうがいいのかもと思い始めています。電源スイッチ、私が想像するよりも複雑で、デリケートみたいですね。
書込番号:23939246
0点

EM-1mk2の電流消費、気になっていました。
カメラの電池ボックス内にあるプラス電極にクリップをつなぎ
外部の定電圧電源から電池BLH-1の定格電圧「7.4V」を供給。
マイナス側はカメラ底面の三脚穴に接続。
(クリップ:ミヤマ製 MJ-001)
レンズはED12-100mmF4.0PRO。
この電源には2Aの電流で1Vを出力する電流モニター端子が
付いているので、電源入り切り時やレリーズ時の電流変化を
オシロスコープで観察しました。
まずは、定常状態の電流。
液晶オン時 0.49〜0.50A
バックライトオフ 0.47〜0.48A
EVF切り替わり時 0.52A (液晶より大きい)
スリープ時 0.05A
電源オン時とオフ時の電流変化はオシロ波形をどうぞ。
電圧軸は1目盛0.2Aです。
書込番号:23945913
3点

これが撮影時の電流変化。
電圧軸の1目盛は0.4Aです。
シャッター速度は1/10秒。
シャッター機構が駆動されるとピークで1.6Aほど
流れています。
そして、電子シャッターにすると電流増加はちょっとだけ。
書込番号:23945920
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

一体ファームアップに何を期待しているのだろう???
新型が出ているのに?
今後も継続してくれればそれでいいと思う。
書込番号:23629220
24点

性能アップに期待されるなら「E-M1 Mark III」にグレードアップされるのが良いと思います。
既存ユーザーの要望に答えるために、メーカーは新製品を用意して提供しています。
書込番号:23629271 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

事業譲渡は来年。しかも新会社は事業継続するのだから、そのあとでもいいでしょ。だいたい、ファームアップで劇的に改善するってのがある?
書込番号:23629311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

登場後3年半。
新型出ているし、なかったとしても文句を言う筋合いもあるまい。
新型に合わせて出来る事はVer.3で行われている。
書込番号:23629361
16点

今のところ新しいレンズは例の白くて高いやつだけでパナソニックも噂は無いから当分は無さそうですね
書込番号:23629368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>hirappaさん
そんなこと言ったら、マイクロフォーサーズのフラッグシップ初代E-M1へも長年のご愛顧に『倍返し』しなければなりせん。オリンパスの『モットー』として感謝の気持ちがあればですが。
書込番号:23629452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恩返しって、返す側の想いから起こす行動であって
返される側が強要するのはただの強請り
書込番号:23629462
38点

ファームアップ出来る余地があるなら欲しいと思うのは至極当然、それを「この機能が欲しけりゃ新型買いな」でほったらかしではチト仁義に欠けるかと。
初代E-M1でさえ15回ものファーウエアアップデートしてます。
けして無理強いでない範囲でのファームアップなら「恩返し」と言う程でも無いでしょう。
書込番号:23629861
3点

長年に渡り赤字を垂れ流しながら楽しく遊べる機材を提供してくれた事は、ある意味 ユーザーに対する奉仕。
※いくらでも他に選択肢があるなか特定のメーカーのを選んで楽しく遊べて来れなかったなら、それはそのユーザーの責任だと思う。
さあ、今こそ僕らが恩返しするときです(^^)
なんて冗談はさておき、E-M1Xのファームアップついでに出来る程度のことならUのもやってもらえれば嬉しいけど、わざわざ手を掛けるくらいなら新エンジンの方に注力して欲しい。
※センサー更新されたE-M1X・V後継機を待っているUユーザーです。事業移譲で1回に限っては後継機登場への期待が増しています。
書込番号:23629915
8点

今時のカメラであれば、ファームアップでの機能改善は普通だと思います。
でもそれは新機種発売前までの期間だと思います。
それなら現行機種の売り上げ改善にも繋がりますし、ユーザー側だけでは無くメーカー側にもメリットが有ります。
新製品発売後に旧モデルの魅力を改善したら、せっかく開発した新製品の発売が低下して、十分な利益が得られなくなります。
オリンパスは新モデル発売前に下記のようにファームウェアによる大幅な機能改善を行い、既に「恩返し」を行っています。
もちろん、不具合対応や新しいレンズへの対応等、その後のファームウェアのアップデートも怠っていません。
かなり良心的な対応だと思いますが如何でしょう。
E-M1mkU
Ver.3.0
(2019/06/19)
E-M1
Ver.4.0
(2015/11/26)
書込番号:23630032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は10万切ってからの購入組なので、特に新機能のバージョンアップは望みません。
ver.3.3までプロキャブチャや被写界深度合成が強化され、動画でOMーLog400追加とCWBでG−M軸の調整出来るようになっただけでも御の字っす。
ver.3.2で、ニコちゃん小王さんが苦情を言ってたバリアングルとアイセンサの挙動も改善してくれたし、 サポートは十分やってくれてると思いますよ。
書込番号:23630221
13点

皆様、レスをありがとうございます。
そろそろ、E-M1 Mark II を買おうかと思います。
施されたら施し返す
私から最後の恩返しです^^
書込番号:23635232
6点

>hirappaさん
>施されたら施し返す
「施す」は
「恵まれない人に物質的な援助を与える。」
「あわれみの気持ちで、人が困っている状態を助けるような行為をする。」
という意味なので、その言葉を使うことに大いに違和感。
メーカーとユーザーは、「サービス・製品の提供」に「等価の代金を支払う」という、対等な関係です。
書込番号:23641222
5点

>Tranquilityさん
何事も感謝の気持ちです。自分ではこのカメラを造れないのでね。
オリンパスがなければこのカメラもなかった訳ですし。
オリンパスからの恵みに感謝。
書込番号:23641251
2点

>hirappaさん
感謝はとてもいいと思うけど、製品やサービスの提供は「恵み」や「施し」じゃないし、代金支払いも「施し」じゃないと。
書込番号:23641264
5点

>Tranquilityさん
人気ドラマのフレーズを、スレタイに被せて見ただけですので、さらっと流して下さい。
書込番号:23641279
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
デジカメ部門、売却決定ですね。
まだ日本のファンド🇯🇵で良かったと思いたい。
今後、他のカメラメーカーが気になります。
書込番号:23489878 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

文字化け(変な数字)がありますが、此処には私が書いた文字は無かったと思います。何故こうなったのか?原因は絵文字だったようです。やっと判りました。
申し訳ありません。
オリンパスはデジカメ部門を別会社に分離して、秋にはファンドに売却するとのニュースです。
企業として選択と集中・利益の出る得意分野の医療に集中する方針ですね。
多分、日本のファンドがそのまま持っておくわけ無いでしょうから、中国企業から買われるかもですね。
ジャガー・ランドローバーは中国が買ってから順調に成長していますからそのようになるのかなぁ?とか思っています。
今後、他メーカーに波及しなければ良いのですが。
光学メーカーがもし日本を去る事になったら寂しいです。
書込番号:23491276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在は、M1 MarkV+ 300mm/F4.0 PROをメインで野鳥達を撮っています。
久し振りにM1 MarkUを野鳥撮影に持ち出しました。
チャリで散歩がてらと云う事で、レンズは少しでも軽い方が良いかなと思いズームの100-400mmを付けて出かけました。
遊水池で子育て中のカイツブリ狙いだったのですが、到着早々にサシバが姿を見せたので撮らせて頂きました。
獲物を捉えたサシバがこちらに向かって飛んで来てくれたのは、ラッキーでした。
サンヨン付けてこなかった事を少し後悔しましたが、散歩のお土産にネズミをぶら下げたサシバが撮れたので贅沢は言えません。
値下げされたMarkUがオリ・オンなら95,931円(会員割引とポイント利用)で購入できるので、新品と入替・更新も有りかななどと思案中。
新型コロナの交付金も先月22日に、口座に入金されたことだし。
この夏発売と噂がでたED 100-400mm F5.0-6.3 ISも気になります。
14点

よく見たらネズミを捉えてるのですね、凄い瞬間をとらえましたね
書込番号:23465042
3点

被写体の内容も写りもとても良いですね!
秋の渡りのサシバはよく撮影に行くのですが、このような普段の生態を撮影できたことはありませんので正直とっても羨ましいです。
>ED 100-400mm F5.0-6.3 ISも気になります
自分もとても期待して待っています。 今のところオリンパスの超望遠は安価なED 75-300mm F4.8-6.7 IIからいきなりED 300mm F4.0 IS PROに飛びますから、その中間を埋めるレンズを心待ちにしていました。
本命はED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PROもしくは噂だけあるゴーヨンですけれど、車の中からの撮影だったり下見ぐらいのときはED 100-400mm F5.0-6.3 ISのほうが合っていると思います。
書込番号:23466806
1点

|
これでも撮影条件はいいほうで |
たいていはISO3200とか6400を強いられ、それでもSSは上がりません |
で、出来上がりはいつもこんな感じに(^^) |
思うところはいろいろありますが、とにかく撮れただけで感謝です |
☆enjyu-kさん
今晩は。M1mark3 のスレでは楽しませていただいていますが、ネズミを咥えたシーン、初見です。4月ごろラブラブだったこちらのサシバ、どこかに巣ごもりか雛の育成中のはずですが、時々カエル狙いで早朝の田んぼあたりを飛ぶ以外は見かけなくなっています。
M1markU、長い間慣れ親しんでいるためか、グリップ感とか静音連写撮影時の感覚が気に入っているので、塗装が剥げたりかなり使い倒してへばっているので、価格がこなれた今、自分も再購入を考えています。
こちら、ただいまやぶ蚊に食われながら暗い森の中で、毎日サンコウチョウを追っているので、音を立てず接近してチャンスを逃さないことが一番なので、レフ機を使うこともありますが、サンコウチョウ撮影には自分はミラーレス機かコンデジメインです。そして何より下手な鉄砲も何とかの自分の場合、撮れ高も大切なので連写性能も外せません・・・レンズの件、自分はお散歩時はパナの100-400oで軽量化を図っていますが、暗い森の好きなサンコウチョウには300oF4かパナの200oF2.8で出かけていますが、それでもSSが稼げず、飛び出し、いまだ撃沈が続いています(^^)。
M1mark2 発売時以来、お世話になってきた皆さんが、E-M1XやM1mark3、あるいは他機に移行してしまいましたが、これからも楽しいお話と作例、どうぞよろしくお願いします。
アップした写真は、先日森の中で偶然お会いした方と談笑中、いきなりサンコウチョウの♂が現れたものですが、やっぱりM1markU、フットワークがいいですね。
書込番号:23467147
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
おはようございます。
猛禽類が獲物を掴んで飛んでいるシーンに出会えた時には、ワクワク・ドキドキ血圧急上昇で爺さんにはチョッと危険な状態…血圧高目でクスリのお世話になっておりますので。
写りがどうであろうが、撮れた時は嬉しいものです。
写りが良ければ更に嬉しいのですが、爺さんのスキルではこの程度でも精一杯です。
いくらスキルが高くても、出会いが無ければ始まりません。
爺さんはスキル不足ですが、鳥運には恵まれていると自認しています。
金運にも恵まれたいと思うのですが、こちらはイマイチでして…。
写真4枚共、蔵出しですが…。
書込番号:23467515
3点

>krivakさん
レスありがとうございます。
>秋の渡りのサシバはよく撮影に行くのですが、このような普段の生態を撮影できたことはありませんので正直とっても羨ましいです。
先月下旬から地元の遊水池に行くようになり、サシバが頻繁に姿を見せる場所である事を初めて知りました。
灯台下暗しと云う事でした。
これ迄はクルマで30分程かかるミサゴの撮影ポイントで、遥か上空を飛ぶ姿を数回撮った事が有るだけで…。(一枚目の写真、ショボ過ぎですが)
偶々行ってみた地元の遊水池で、到着早々にサシバが撮れてしまいビックリ。
土手下道路沿いに立つ電柱がお気に入りだと云う事も判りましたので、見つける事も容易になりました。
サシバの他にもトビ・ノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴも姿を見せてくれます。
カワセミも居ますので楽しい所です。
書込番号:23467528
2点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます!
いつも動画と写真、楽しく見させて頂いております。
サンコウチョウの写真、テレコン付けずのノートリミングでこのサイズで撮れるなんて…羨ましい限りです。
弥彦山の登山道入口付近の杉林で何度も囀りは聞いているのですが、姿を見つける事ができません。
直ぐ近くから声が聞こえていて、首が痛くなる程見上げているのに見つけられずギブアップ。
諦めてクルマで公園へ戻り、オオルリやキビタキ狙いになってしまいます。
弥彦公園のオオルリ&キビタキ、大河津分水路河口のミサゴ、地元遊水池の猛禽5目狙い、何処に行こうか迷ってしまいます。
チャリで5分の川の土手へは、遊水池に行くようになってからご無沙汰しています。
書込番号:23467556
1点

|
|
とにかく条件が厳しい場所が多く、明るさ確保のための単焦点だと接近戦に弱点が |
せっかくのチャンスに♂の尾羽が全部は写らないのが残念です(^^) |
☆enjyu-kさん
こちらこそいつも刺激を与えてくださる作例、楽しみにしています。実は一番新しい機材は作例を見て勢いで購入したものの、どうも自分では30mくらいから先の猛禽類の飛翔へのAFの食いつきが悪くちょっと苦戦しているので、これを下取りしてもらってM1markVの購入も考えてのですが、ちょっと冷静に考えてみると、相変わらず粘りの足りない自分にも腹が立つので(^^)、猛禽類はこれまでの機種で頑張ることにして、オリンパス系はM1markUでもう少し頑張ってみようかと思っています。
それにしても本当に野鳥の種類が多くて撮影も楽しそうですね。こちらただいま農作業が佳境(^^)なので、朝の短い時間とお昼休み頃にしかなかなか時間が取れません。そんなとき、同じ機種で野鳥を撮っている皆さんがお見事な作例をアップしてくださるのが晩酌の一番いいおつまみとなり、励みになります。
enjyu-kさんのスレをずっと拝読させていただくと、時々野鳥や野鳥撮影に無縁な方が、とんちんかんなことを書き込んだりしているのを散見しますが、enjyu-kさんがM1markVのスレでいみじくもお書きになっているように
>「画質がぁ〜、スペックがぁ〜」なんてネガティブ思考でカメラ弄っていても楽しくないし「福の神」も降臨しないでしょう。
写真は、楽しく撮りたいものですね。
このコメントには野鳥撮影の様々な場面を経験しているenjyu-kさんの深い思いが込められているように思います。「福の神」の降臨、ちょっとした幸運・・・・言葉で書くと簡単ですが、現実がはるかに厳しいことは、野鳥撮影が趣味の方は心のどこかで頷いているのではと思います。
それでは、またM1markVのスレのほうも楽しませていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:23469254
2点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
>時々野鳥や野鳥撮影に無縁な方が、とんちんかんなことを書き込んだりしているのを散見しますが
私の立てたスレに限らず、アル!アル!ですね。
自らスレ立てする事も無く、レスもピント外れやしょーも無いショートコメントで…カメラの板なのに今迄一度も画像UPした事も無し。
楽しく写真を撮った事が無いのでしょうね、カメラ持っているかどうかも疑わしい様な方々ですから。
この様な方々は、鬱陶しい「五月の蠅」と一緒ですのでほっときましょう。
ココにしか居場所のない気の毒な方々に多少の哀れみは感じますが、はっきり申し上げますと爺さんはこう云う方々は大嫌いです。
昨日は豪雨と迄は言えませんがなかなか勢いのある雨が降っておりましたので、家でおとなしくして居りました。
午前中に庭半分の雑草抜きを済ませたので、遊水池にでも出かけようかと思案中です。
肝心なことを書き忘れるところでした。
未だ姿さえ見る事の出来ていないサンコウチョウの写真で、爺さんの胸をグサリグサリと容赦無く(笑い)抉って頂きありがとうございます。
爺さんももう少し頑張ってみようと云う気にさせて頂きました。
前回は目当てのサンコウチョウ空振りで、樹上のオシドリのペアが撮れ悲しさと嬉しさ入り混じりの微妙な成果?。
キビタキの囀りが聞こえたので探していて、キビタキ見つけられずにフクロウと出会う等…コレ爺さんのアルアル・パターン。
想定外の出会いが野鳥撮影の楽しさを増幅させる、要因の一つになっています。
書込番号:23470702
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
ボクは10年以上前にデジカメの完成型は出来ていたんじゃないかと思ってます。 そう、画素数競争が終わった辺りで。
A3以上にプリントしないのに不必要な高機能化、画像の角を拡大してあら捜し。
そりゃ、プロが仕事の道具としてなら分かんなくはないですよ。
でも、我々大多数のアマチュアには"ほぼ"使いこなせない機能がてんこ盛りになってます。
あまり代わり映えしない機種にマーク"なんとか"と言って新製品にしちゃうとか、他社製品と比べてここが凄いですよ、とか・・・
ユーザーとしてはチョッと違うんじゃないかなと・・・
要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ!
違う機種にしたら操作全然解んない!
も少しユーザーの事を考えてほしいものです。
まっ、昔から独自のレンズマウントを守り続けてる業界に言ってもしょうがないんですけどね。
どこかのメーカー出してくれないかなー。
シャッターボタンとその回りのダイヤルだけ、音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
ボク個人の意見だけどこのくらいやったら新製品と言ってもいいかなと思います。
皆さんのお考えはいかがでしょう?
バケツの用意しときますので忌憚の無いご意見をお願いします。
11点

>ヲタリスト推しさん
>>シャッターボタンとその回りのダイヤルだけ、音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
スマホ
書込番号:23394854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

工業製品ですからねえ、付加価値付けないと新製品は売れませんのでこれからも続々出てきますよ。そう言った情報に特化しているウェブサイトもありますよね?ここでもそこのサイトの情報をそのまま掲載してる方もいますが(爆)。
>要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ!違う機種にしたら操作全然解んない!
ちょこっとずつ小出しにするのはざっくり他所さんに流れないようにユーザーの囲い込みなんですよ。
書込番号:23394855
2点

>ボクは10年以上前にデジカメの完成型は出来ていたんじゃないかと思ってます。 そう、画素数競争が終わった辺りで。
つうか、10年前はファインダーの中でピント拡大してくれるカメラなんて無かったよなあ。
書込番号:23394877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画素数競争が終わった辺りで。
まだ終わってないみたい。ボク個人的には終わってるけどCNSやそれらのユーザーの一部はそうじゃない。
>画像の角を拡大してあら捜し。
これは同意。放っておけばいいし、放っておくしかしかたがない。
>要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ! 違う機種にしたら操作全然解んない!
オールマニュアルならSS、絞り、(ピント、ISO、ズーム)だけでいいけど、近接では拡大表示もいるし、ホワイトバランスも変えたいし、AEロックもしたいし、連写もしたいし、ターゲットも動かしたいし、、、。以前と比べてやってることが何倍にも増えてる。だから操作(ボタン、ダイヤル)が増えるのは必定。機種により操作が違ってまごつくのはコロコロとカメラを替えるからと言えるんじゃない?
>音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
思ったことを声に出すよりダイヤルやボタンを操作するほうが速いと思うけどない。タッチパネルこそ、機種ごとに違ってそうでわけわかんねえと思うが、、
書込番号:23394897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーα33は
10年前の 2010年発売ですが
ピント拡大でMFしてたし
エントリー機ながら
シグマの古い中古のレンズで優秀な動体追従性でした。
いやカメラはボロだけど
撮影者が未知の限界性能を引き出してたんじゃないかな?
10年前のエントリー機で
古いサードパーティーのレンズでコレなのに
新型の高いカメラが
AFはどうですか?
の質問多過ぎ
100年前で有ろうが
オリンピックの走り幅跳びの跳躍が
正面から撮られてました
しかも ISO100無いフィルムで
書込番号:23394902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスが市民権を得るようになって、クローズアップされてきたのがミラーやメカシャッターの影響によるブレの存在。明快にブレと解るレベルでは無かったがミラーレスの台頭によって、ミラーやメカシャッターの振動が画像の解像感を下げていたことが明らかになった。10年前のボディーではそれが解らなかったがカメラの基本構造が変革したことで、白日の下にさらされることになった。写真の写りがひと皮むけたと思う。
10年前?私に言わせれば進化が止まっていただけですよ。
書込番号:23394921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
出来たらレンズ交換式の方がありがたいのですが・・・
>JTB48さん
ちょっとずつ小出しにされてもいつ買い換えたら良いのか?
今まで色々間違った事をしてきただけに・・・
>て沖snalさん
>横道坊主さん
ピント確認が出来るのはミラーレスだけです。
かなり昔のコンデジで出来てましたよ。
書込番号:23395037
1点

昔、オリンパスやソニーが出してたスマホにつけるユニットがある。
書込番号:23395062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
色々御意です。
でも、ころころカメラを替えてません。ビンボーですから。
>イルゴ530さん
古い機種でも良い物はやはり良いてすね。
でも、走り幅跳びの件はオキピンだと思いますよ。
>でぶねこ☆さん
進化してなかったのは、ボクの方だったののかも?
理性と物欲が頭のネジをバカにしちゃたかのかな?
書込番号:23395073
1点

>松永弾正様
さすが良く御存知で ( ノ;_ _)ノ
たかが平民が弾正様に御意見するのは無礼と存じますが一言よろしいでしょうか?
わたくしは玉の後ろに付くものは百歩ゆずって致し方ないものかと思います。
しかし、玉の前に出るなど無礼の極みと存じ上げております。
弾正様は如何お考えで御座いましょうか? ( ノ;_ _)ノ
書込番号:23395114
1点

音声での操作はできないけど・・・
写ルンです。
あとホルガ デジタル。
チェキもあった・・・
書込番号:23395192
1点

カメラは人間の目に内蔵された時が完成じゃなんですかね〜〜
目に内蔵されて見たモノを見たまま、もしくは脳内変換して記録とかね。
まぁ、そういうのってもう機械化人間の世界?
というわけでまだあと1,000年くらいは進化しそうです。
書込番号:23395213
3点

↑
攻殻機動隊の世界では2030年、インターセプター(視聴覚素子)
として登場。
対象者に埋め込むことで、対象者の視覚や聴覚を
フルタイムで監視できるというスグレモノ。
テレワークでサボれんなぁ。
書込番号:23395322
2点

こんにちは、ヲタリスト推しさん
今の製品は過剰だと思う人はメーカーにもいて、それで無駄を徹底的に省いたスリムな製品が実際に出たことはあります。
1995年登場のペンタックスMZシリーズがそれ。
その前の高性能なZシリーズから、思いっきり性能を落として、機能も省いて出したら大ヒット。
シンプルなダイヤル操作が受けました。
フラッグシップのMZ-3はいまだに人気で、中古が出たら一瞬にして売れてしまいます。
クルマではスカイラインがそうでした。
モデルチェンジごとに大きく重くなるのが当たり前の中、思い切ってサイズダウンしたR-32を1989年に出しました。
それでスペースは狭くなったが、軽快感が受けてこれも大ヒット。
今でも大変な人気でプレミア付いてます。
でもペンタックスもスカイラインも今では元通りのゴテゴテ製品になってしまいました。
思い切ってシンプルな製品を出せば売れるってわかっているのに、なんで出せないんだろう。
ニコンDfなんてFMをイメージしたんだと思うが、だったらフルマニュアルでよかったんじゃない。
オリンパスOM-DなんてのもOM-1みたいにフルマニュアルにしちゃえば。
オートがなくても写真は撮れるし、それでほんとに必要なものが見えてくると思う。
書込番号:23395345
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
エロエロ あっ、またネジがバカンナッテル!!
スミマセン、色々ご意見 アザース!!
ところでポラロイドって今どうなってるんですかねー
>たいくつな午後さん
シンプル イズ ベスト
結果が同じならムダな過程は自己満足にすぎない!!
いやっ、ボクは・・・ただただ・・・イタイやつです・・・
書込番号:23395480
0点

デジタル+カメラ
10年前の完成形はあくまでも光学機のモノマネで、
デジタルの進歩はこれから本番です。
HDR、深度合成、ライブND、手持ち夜景、プロキャプチャー、などなど、実用化になってきていますね。
書込番号:23395899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヲタリスト推しさん
何故に、この板(OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット)に?
機能が多くなるのは問題ないと思います。
必要無ければ使わなければ良いだけだと思います。 実際、私も全ての機能を使っていません。
スマートホンとかもそうですよね、個人的にはガラケーで間に合ってましたから。
ですが、OM−Dシリーズを使いだして一部の特殊機能は被写体に対するアシストとなり
自分の新たな被写体への可能性(伸びしろ)がある事に気づかさせてくれました。
それに伴い、低照度でシャッタースピードを速くしたい環境下では、もう少し高感度画質が良ければ...
大きくトリミングしたい場面では、より高画素機なら...
など、欲が出るようになりました。 (そう感じられるのは良いことだと思っています)
人それぞれですけど、先進の機能に疲れたら、
露出もピントもフルマニュアルで、お使いになるのもアリだと思います。
書込番号:23396056
7点

>You Know My Name.さん
実を言いますとカメラの買い替えを検討してるんです。
現在使用中のカメラは初代EM-5です。
レンズはM4/3では12-50 EZと75-300です。
そこに、古い4/3レンズ(お高いヤツラ)をマニュアルで使っています。
しかし、少しずつのマイナーチェンジで買うタイミングが中々・・・
E-M1 Mark2の時は悩みましたがなにしろお高い。
また、タイミングを逸しました。
現状もかなりなやましい。
EM-1 マーク2 マーク3
E-m5 マーク2 マーク3
そして、それぞれのキットレンズ
悩み抜いた結果、4年後にE-M1 マーク3をその時の環境とプライスで決めようと決めました。つまり、また買い時を逸したわけです。
このスレッドにおじゃましたのは、また、買い時を失なったグチを聞いてほしかっただけなんですが途中からテンション上がって言わなくてもいいことまで上げてしまいました。
この場をお借りしておわびをしたいと思います。
でも、OM-D EM1 まだまだいけますよ。
末長くお付き合いしていこうとおもいます。
書込番号:23396158
2点

テレビ番組「ナイトライダー」みたいにカメラに会話のやりとりができるAIが搭載されて、カメラマンと会話ができる。
カメラマン:「ねぇ、今お城撮っているからホワイトバランスを調整して見た目に近い白が写るように。」
カメラAI:「御意!」
とか・・・・・・。失礼しました。
書込番号:23396220
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





