OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2017年9月17日 09:28 |
![]() |
47 | 22 | 2017年8月31日 17:20 |
![]() |
105 | 24 | 2017年8月15日 09:07 |
![]() |
12 | 6 | 2017年7月1日 21:54 |
![]() |
291 | 36 | 2017年7月1日 23:14 |
![]() |
536 | 44 | 2017年7月2日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUSからメールが来てましたね。
3年前の投稿写真は削除されるようです。
最近、コミュの閉鎖とかもしてるしサーバー容量が限界に近いんでしょうね。
1アカウントあたりの投稿写真数に上限を設けたり、過去3年間ログインが無いアカウントの写真を削除する方法もあったのでは?と思いますが、フォトパスは、もう少し楽しくしてほしいものですね。(^.^)
【変更点】
現在、投稿写真はすべてご覧いただくことができますが、今後保存期間を過去3年分とさせていただきます。
毎年6月に3年以上前の写真を削除いたします。
※フォトコンテスト受賞作品を除きます。
2点

>astyroadさん
最近はGoogle photoに保存してるので影響はほとんどありません。
コンテスト入賞作はきっちり残してくれるようなので、自己満足の駄作の数々はサーバー容量の無駄遣いですね。
書込番号:21201222
6点

>HAWAII 5-0さん
確かに、投稿ポイントを稼ぐために似たような写真を何枚も連続で投稿している作品は
1ヵ月で消しても良いかもしれませんね(笑)
書込番号:21201344
6点

>astyroadさん
写真の保存期間短縮よりフォトパスコミュがなくなってしまうのが残念です。
書込番号:21203992
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
他の方の手ぶれ補正のスレにちょっと刺激を受けて、慣れない広角レンズで、水戸黄門様ゆかりの好文亭で今回は高ISOではなく、手ぶれ補正を確認してみようとちょっと出かけてきました。
春の梅の季節とは違って観光客の少ない時期でしたので、観光客の皆さんおじゃまにならない程度には振る舞えたと思いますが、当地偕楽園では、9月には萩祭りもありますので、風流な方は月と萩とのコラボなどの写真を撮りにぜひお出かけください。
今日の印象では、さっさと暗めの被写体でも撮れるのではという感じでした(横2000〜3000ピクセルぐらいにリサイズする自分としては・・・ですが)。観光客の皆さんの邪魔にならない程度のスピードで写真が撮れるのは心理的にも、楽ちんですね。
わざわざ片手持ちで撮る必要もないし、ISOをもう少し上げてSSを稼げば良かったりするわけですが、そこはネタということで軽くスルーしてください。それぞれリサイズ+シャープネスのみです。
7点

道路を渡りながら・・・ よゐこは真似をしてはいけません |
帰宅途中の皆さんにしっかり見られてしまいました(^^) |
歩止まり悪くちょっと厳しい現実 |
あれこれジタバタしましたが、メインは観光PRですので(^^) |
おまけです。三脚無しでもかなり頑張ってくれるので、ちょっと暗いところなどでも頑張ってくれそうですね。こちら田舎なので、多様な夜景が撮れる年にお住まいの方が羨ましいです。
それではネタにつき、こんなところで失礼します。
書込番号:21142578
5点

アナログおじさん2009 様
参考になる作例のアップ、ありがとうございます。
最初(017/08/24 21:29 [21142471])の4枚で2枚目なんぞは、等倍で見ると畳の目までしっかりと解像しているのが分かります。立体感もあり、初代E-M1所有でMarkUに逡巡している身にとっては大いに参考になります。
2番目のレスで2枚目は、2.5秒ですが手持ちですか。何処かに体を固定してですか。中央付近のブルーの車の質感も良い感じですね。
3枚目は5秒ですか。驚きです。絞りすぎの部分もあるのかも知れないが・・・記録としては全然OKですね。
改めて、ありがとうございます。益々、欲しくなりますね。
書込番号:21142711
4点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
いつも鳥さん多いのに珍しいですね。
私は梅の季節しか偕楽園に行って無いです。
たまには他の季節に行きたいのですが。彼岸花は咲かないのでしょうか?
なんかm43は補整だらけになって来ましたね。オリはレンズに手振れをパナはボディにと強化し過ぎ(笑)。でも室内でぶれなくなるって進化しましたね。
私誰もいない夜の道路とか大好きです。職質されない様に気をつけて下さい(笑)。
書込番号:21142780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5秒を手持ちで止めたら人間じゃないです(^o^)
書込番号:21142853
3点

☆5D2が好きなひろちゃんさん
こんばんは。偕楽園のPRを兼ねて出てきたのならもっとましなものを本人も思うのですが、後ろでVitaminWさんがご指摘のように、鳥屋の端くれなので、広角はほとんど使いません。M1の時代でも、広角使いの名手の作例をたくさん見せていただいたので、自分に対して何だかな〜というのは重々承知なのですが、今回はお気楽に撮影したら・・・脇を締めて気合いを入れるということまではしないという意味です(^^)・・・手ぶれ補正能力はどんなものなんだろうという、興味からあれこれ撮ってみたわけです。
SSが1秒くらいなら、油断しなければ歩止まりは9割以上かなと思います。体幹がしっかりしている人なら片手でもそれくらいの歩止まりが確保できるかもしれません(自分は膝痛で怪しいですが)。
> 2番目のレスで2枚目は、2.5秒ですが手持ちですか。
当地に観光にいらしていただけるとお判りになりますが(^^)、ここは体を預けるものがないので、立ったまま慌てて手持ちでパチリです。スポーツ競技じゃないし、鳥屋の端くれなので、被写体ブレを防ぐくらいにはSSを稼ぐことがなんと言っても重要なので、どれくらい遅い時間でなどというこだわりは全くありませんが、この機種をお使いの方の中には5秒くらいOKの方もいらっしゃるようです(そうした作例と書き込みを目にしたことがあります)。
再度繰り返しになりますが、そもそも広角レンズで撮ったものをアップすること自体、居心地が悪いのですが、手ブレ補正機能チェックの一例ということでご容赦ください。
☆VitaminWさん
そうなんです、似つかわしくないものを、似つかわしくないレンズで撮ってしまいました(^^)。
>なんかm43は補整だらけになって来ましたね。オリはレンズに手振れをパナはボディにと強化し過ぎ(笑)。
ベテランさんで腕に覚えのある方は、こうした印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。こちら膝にがたが来ているので、踏ん張りがきかないので恩恵を享受しています・・・軽さはニコンの300mmF4など超軽いものもあるので、圧倒的な恩恵とは思いませんが(^^)。
写りに関して、昔のカメラやレンズでの写りや操作性が懐かしくなることもあり、10年くらい前のカメラやレンズなど、今や骨董品的なものを持ち出しては遊んでいますが、いつもは楽ちんな撮影をしているので、毎回思わぬ苦戦を強いられています(^^)。
見た目からして怪しい風貌なので、未だ職質は受けた経験がありませんが、都会の夜景や夜の工場群など、成り行きでかってしまった広角レンズで取ってみたいとは思っています。
書込番号:21142902
2点

☆しま89さん
記憶が定かではありませんが、M1時代でも広角レンズでSS数秒なのにしっかり写されている方の作例を見た記憶があります。世の中には想像を超える人がいるな〜といつもびっくりのじいさんなのですが、上に書きましたように、本日最大の関心は、500羽以下になって絶滅危惧種になっていたオオタカが200羽以上棲息ということで、絶滅危惧種のリストから外されたというニュースという、鳥屋の端くれなので、広角レンズでのきちんとした検証は、もちろん他の方にお任せです。本日はこんなところで。
自分的には手持ち5秒というのは当然無理無理の世界ですが、全機種で手ぶれ補正選手権やったらどんな結果になるんでしょうね(^^)。
書込番号:21142949
0点

>アナログおじさん2009さん
いいですね、私はかみさんのE-M5Mk2と12-100の組み合わせでチャレンジします。今までの記録は手持ち1秒でガチピンです!
書込番号:21143020
3点

アナログおじさん2009さん
うぅ、、、
書込番号:21143094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆しま89さん
1秒でガチピンというのは多くの状況が、日常のカバーできるでしょうね。ご存じのように、こちらリサイズで、まっいいか路線なので、残念ながらジャッジの1員にもなれません(^^)。もしも同じような条件で撮ったら、どの組み合わせが最強なんでしょうね。
そんなことより、上でオオタカの生息数2000とやるところを200と打ち込んでしまい、こちら自分のオツムのブレの方が心配です。
☆nightbearさん
慣れないレンズでの写真に、深夜どうもです。これでは、キャッチフレーズの、おうは聞かせていただけませんね(^^)
鳥屋なのでスローシャッターは無縁と思いましたが、今日も夜明け前なのに、早朝ふらふら散歩していると、イソヒヨドリに遭遇しました。まずは気持ちの上では機材の手ぶれ補正機能に頼らないくらいの意気込みと基本動作での心構えが必要と、家に戻ってPCで確認して痛感しました・・・残念です(^^)。
書込番号:21143167
2点

アナログおじさん2009さん
うぅ、、、、、
書込番号:21143191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆nightbearさん
うっ・・・(^^)
少し明るくなってきたので300mmF4+露出補正で再チャレンジしましたが、ISO200では朝のイソヒヨドリ、もっと光を!でした。
書込番号:21143209
1点

アナログおじさん2009さん
あぁー
書込番号:21143220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆nightbearさん
もはや選択肢に悩んでしまいました(^^)
あぁ
いぃ
えぇ
やはり慣れないものには手を出さない・・・が正解でした。さっさと頭を切り換えて、相変わらずのセッカ狙いのヘボ鳥屋に戻ります(^^)。じいさんの気まぐれなスレにお付き合いありがとうございました。
書込番号:21144004
1点

アナログおじさん2009さん
うっ
書込番号:21144009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん
うっ。
書込番号:21144033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
今年の初めころ、手持ちでそれなりに見れる写真がとれるSS がどれくらいか試したことがあります。
アップで見るとあれですが、普通に見る分にはそれなりのものが撮れるんですね。
すごい進化で驚いてます。
書込番号:21145415
6点

☆yasu1394さん
3枚目、Exif情報を見てびっくりです。5秒くらいまでなら、大甘写真で自分もまぐれで撮れるかとは思いますが、やはり基本がしっかりしていらっしゃるのでしょうね。こちら落ち着きのない鳥さん相手なので、SS1/250〜1/320くらいは最低無いと精神的に安定しません。飛び出しでも意識したが最後、1/2000位で待つので
>今年の初めころ、手持ちでそれなりに見れる写真がとれるSS がどれくらいか試したことがあります。
こうした発想は全くありませんでした。別スレですが、手ぶれ補正について、刺激を与えてくださった皆さんに感謝です。
それにしてもきちんと試されているところが、カメラマンとしての王道をいっていますね。
とにかく、当該機に関しては、AFの性能といい、連写性能といい、本当に時代の進化を感じます。あと残るは毎度のボヤキになりますが、高速移動体を追いかける自分の肩から先の進歩です(^^)。
深夜わざわざありがとうございました。こちら、朝のイソヒヨドリ以来すっかり鳥さんモードになってしまいましたが、光量不足でのまさかの出逢いに備えて、yasu1394さん見倣って、機材と自分の限界性能(^^)、時々確認します。
書込番号:21145485
1点

ササッととるなら、シャッター速度優先、ISO AUTOで撮るのが簡単で良いですね。
書込番号:21153312
2点

☆テレマークファンさん
お久しぶりです。おっしゃるとおりですね。今は好文亭は比較的空いていますが、混んでいるときにああでもないこうでもないとやっていたら顰蹙ものですからね。
わざわざスローシャッターで撮る必要もないのですが、ついつい好奇心で(^^)。
書込番号:21154338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
7月に入り価格が下がり傾向にありますね。
何かあるのでしょうか。
それとも下がる時期になってきたってことでしょうか。
オリオンのプレミア会員の価格が190,117円で、それ以下になってきてるので、
そろそろ購入すべきか悩み中。
3点

けんけんびわびわさん
あぁ〜ぁ〜、、、に、ならんょいになぁ。
書込番号:21052091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんけんびわびわさん こんにちは
元々の価格設定が高額過ぎていたのでしょう、キヤノンやニコン、ペンタの価格からすれば、10万ちょっとがいいところかも。
書込番号:21052126
13点

>けんけんびわびわさん
僕も悩んだけど購入しました!
オリオンの24回払い無金利です。
書込番号:21052186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人気売れ筋ランキングは8位でまずまずですが、満足度ランキング42位と言うのが気になりますね(^^;
マーク無し2台持ちですが、マーク無しの初売価格まで下がるのを期待してますがいつ頃でしょうね?
メーカーの開発費がほぼ回収出来る時期に来れば価格が下がるスピードが速まる気がしますし、
競合他社からコスパに優れた魅力的な商品が出れば自社の都合は通用しなくなりますよね...
書込番号:21052474
3点

>何かあるのでしょうか。
コイヤ〜コイヤ〜シルバ〜コイヤ〜!
ウーラウラウラウラウラッッッ!!!
書込番号:21052735
2点

皆様
様々なご意見ありがとうございます。
もう少し様子をみつつ、キャンペーンの「リチウムイオン充電池 BLH-1」
には間に合うように購入してしまいそうです・・・・
書込番号:21052948
1点

1万円くらいの差で買うか買わないか悩むような財力では止めた方が良いですよ。
あと、、、、この先は言わなくても分かると思いますけど・・。
書込番号:21053001
11点

☆けんけんびわびわさん
オリオンで購入の時は、ご存じかも知れませんが、Tモール経由をお忘れなく。
価格の低下はデジものでは宿命とも言えるものなので仕方ありませんね。
自分の場合、M1markU購入前までは動体撮影のメインだったD500も、価格コムの価格推移グラフをご覧になれば判るように、あっという間に価格も下がり、例外ではありませんでした。よく皆さん、おっしゃることですが、購入したら、撮影に専念して、価格コムの最安値を見ないことが、精神衛生上一番いいようですね(^^)。
書込番号:21053235
11点

年間サイクルとしては、冬のボーナス〜年末年始、卒業〜入学の春、ゴールデンウィーク、夏のボーナス、盆休み、秋の運動会 と
言ったところで皆さん購入を考えるかとおもいますので、今回は3冠受賞とボーナス商戦が重なり、これは売れると期待し、多めに発注した小売量販店がそろそろ在庫を捌かないとヤバイと思いだしたのではないかと想像しています。(あくまでも想像)
1年半〜2年目あたりから底値に近くなり、その後は新機種発表で安くはなるものの、在庫が無くなり、今度は値上がりしだすと言ったパターンの様な、今の価格からバッテリー1個分の価格が下がるには、あと半年くらいはかかる様な気がしますので、購入予定の方は今回のキャンペーン中の底値が狙い目かもしれませんね。私も欲しいのですが、mk-1で何とかしのいで、次のmk-3が出るまで我慢・・・したいのですが
(昼休みに今mk-1の良いところを再度見つけ様と取説と専門書を見直すつもりで毎日持参していますが、価格comが気になって
一向に進みません。まさに「欲しいなどうしよう」状態です。)
書込番号:21053436
9点

けんけんびわびわさん
キャンペーン、終わり
価格が上がり
書込番号:21053997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-7という単語が目についたので、横レス失礼します。
統計的には若い人より生存率が少ないじいさんは、今がすべて。未だ来ぬ未来とやらに期待できないので、今せっせと遊ぶだけです(^^)・・・E-5処分して、残っている残っているZDレンズは150mmF2のみ・・・膝痛なのでこれの扱いをどうしようか相変わらず迷っています。
余談ですが、本日背景のアサザがうるさい池の上を飛ぶ、チョウトンボにC-AF+TRでそこそこ合焦したので、本人が一番びっくり。現場では何が起こるか判らないことを実感。最大公約数的な情報を越える「まぐれ」もあるかもですね。サラリーマン時代も実感しましたが、予断と偏見はやはり最大の敵です(^^)。自分の建てたスレでもよかったのですが出たついでに失礼します。
書込番号:21058374
8点

初心者ですみません オリオン 、ってなんのことですか
販売店の名前ですか
書込番号:21059181
4点

>あすなろのおかさん
オリンパス社のオンラインショップ ですね。
私も何度か、お世話になっています。
書込番号:21059278
2点

横レス、失礼いたします。
☆あすなろのおかさん
ぞんざいな書き方、すんません、自分も最初オリオンという単語を見たとき、意味が分からず????状態でした。日頃勝手に言葉を短縮してあるニュース記事を見て腹を立てているじいさんなのに、深く反省です。
なお蛇足ですが、ご存じだったらごめんなさい。オリンパスオンラインはTポイントの対象ですので、Tモール経由で購入すると
さらに割引率が高くなります。
じいさんは、オリオンの意味もTモール経由の件も、価格コムで教えていただきました。
☆5D2が好きなひろちゃんさん
当方のぞんざいな書き方に対するフォロー、ありがとうございます。
書込番号:21059851
0点

>ガリオレさん、
E-7が出るに違いない!<
私もそう願いたい! 強く!
書込番号:21059931
3点

>千年万年さん
「口にしていればかなうもんだな」白鵬
書込番号:21060151
5点

アナログおじさん2009 様
いえいえ、どういたしまして。今では、DAIGOが放つDAI語が流行るくらいですから・・・。私も、「NHK」「FBI」「CIA」「NTT」「JR」は何となく分かりますが・・・。
MarkU、欲しいが初代でも何とかなるとの思いで踏ん張っています。今は、パナのLEICAレンズも良いな〜、なんて・・・。
まぁ、このレンズ選びやら迷っているのが楽しいです。
書込番号:21060478
2点

>ガリオレさん、
「口にしていればかなうもんだな」白鵬<
はい、言霊ではないですが願っています。
書込番号:21060803
2点

>けんけんびわびわさん
15万円台になったら買います!
書込番号:21063988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ver1.3が公開されました。
内容:AFターゲットパッドが機能しないことがある不具合を修正
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
フリーズ対策を、早くお願いしたいものです。
4点

ファームアップしたのですが、C-AFが動作しなくなりました。
ファームアップした方で同じ現象を起こした方いませんか?
書込番号:21010458
2点

>SUN 1さん
実施しました
とくに問題なしですが
気持ちC-AFが遅いような気はします。
書込番号:21010843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUN 1さん
昨日納品された(オリオンから購入)僕の
マーク2 バージョン見たら 1.00(笑)
さっそく最新のバージョンに上げました
特に異常なく使えてます。
サービスセンターに行ったほうが良いですよ。
書込番号:21010961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
当方の勘違いでした。C-AFの時は親指AFできるよう
に最近設定を変えていたのを忘れてました。
書込番号:21011316
1点

私の愛機は、本日使用した限りではC-AFの動作に異常はありません。
冒頭に記述しましたが、フリーズ、AF・MF動作無効等のバグを経験しております。
最近は、発生の頻度は低くなっていますが、オリンパスには万全の対策を、早くお願いしたいものです。
書込番号:21011319
2点

私もアップデートしましたが不具合等は特に感じておりません。
それよりver.2はいつになるんでしょう?(笑)
どう化けてくれるか?今からワクワクしているのは私だけでしょうか...
そろそろ次のブラッシュアップを期待したいところです...
書込番号:21011649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラのレビューはよく見ます。
最近は、E-M1MarkUのレビューはよく見るんですが、一番新しい「とるならさん」のレビューは非常に分かり易く、参考に貼っているURL・・・これがすごく分かり易いですね。
その前のレビューは、E-M1MarkUをぼろくそに書いていて、心配になっていたんですが、抽象的過ぎて何がどう悪いかわかりにくかったんですが、とるならさんのレビュー見て、その前のレビューがかなり浅くしか調べていないんだな・・・と気づかされました。
と・・・いうことで、参考にするレビューも大事だなと気づかされました。
38点

私も同様なことを感じていました。
作例の多いレビューは、読んでいて楽しくて ためになります。
書込番号:21003239 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レビュー、インプレッションの類いは、おいらは参考程度に見るようにしてます、 良くも悪くも、
この価格コムのレビューだけでなく、カメラ雑誌の評論家さん、プロカメラマンさんのインプレッション記事も (笑)
自分の使い方・写真観というのがありますからね、レビューする人の観点とは違うわけだから、、
書込番号:21003252
6点

レビューに「参考にならない」のボタンも必要ということだと思います
書込番号:21003302
43点

>pivotomさん、こんばんは。
>作例の多いレビューは、読んでいて楽しくて ためになります。
その通りだと思います・・・とるならさんのレビューは作例を分かり易く説明されているので参考になりました。
>syuziicoさん、こんばんは。
>自分の使い方・写真観というのがありますからね、レビューする人の観点とは違うわけだから、、
確かに、NIKONのカメラ使っていて、私はISO6400でもなんとかいけるかなって思っていたら、ある人はISO1600までなら、緊急でISO3200・・・っていうスレ見て、こんなにも個人差ってあるんだって思いました。
但し、レビュー書く人でせっかく買ったカメラを、ぼろくそに書くのはどんなもんかとも思いました。
せっかく買ったカメラがかわいそうで…まぁ、すぐ手放したんでしょうがね・・・もっと、せめて一年使えば良いところがいっぱい見つかったのにと思うわけです。
書込番号:21003306
14点

買わないで、レビューする人もいるようですからね・・・
良いも悪いも、レビューって主観でもありますから・・・
最終的に気になるのであれば実機を触って確認するのがいいのですが・・・
都合で触れないこともありますからね。
買いたいと思ったものは、自分でできるだけ確認するようにしています。
書込番号:21003343
9点

色んな意見を集めることが重要です。なかには間違いも含まれますがそれを見破る力も養われます。
書込番号:21003370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明らかなボロクソも参考にならないけど悪気のないベタ褒めもどうかなと思います。
まるで完全無欠かの如くレビューはむしろ悪意あるレビューより悪質かも。
悪意あるレビューは悪意あるってわかるんですが、ベタ褒めのレビューは本当っぽいからややこしい。
ちなみにEM1mark2のボロカスレビューは悪意あるとは思いません。
実際の感想を書かれてるんだと思います。
マイクロフォーサーズの機種で等倍鑑賞とかセンスないなーとは思いましたが楽しみ方は人それぞれですし
しかしこの人は何を求めてこのカメラを買ったんでしょうか。
マイクロフォーサーズは普段使いとある程度(ほとんどの人にとって十分)な画質を両立したバランスの良さが売りなのに。
ただの買い物下手なのかなぁ
書込番号:21003414
18点

>田舎っぺ写真家さん
昨日、レビューを批判してスレッドごと削除されてしまいました。
今は反省しています。すみませんでした。m(__)m
今度のレビューは、とてもわかり易く書かれて、良いですね(^^)
とはいえ、レビューは個人の主観によると思いますので、批判的なものも受け入れなければいけないですね。
書込番号:21003495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レビューに「参考にならない」のボタンも必要ということだと思います
それは止めといた方が良い。
一部の人が組織票集めて印象操作出来るから・・
ナイス票表示もおなじだけど
「これだけの票を集めてるのだから貴方の主張は間違いです」とレビューの真偽より数で押し切る事が出来る。
しかし、ペタペタと貼りまくる画像に関しては「自己満足です。インプレは止めていただきたい!」って言うのが主流なのに
何故、レビューに関しては皆、採点したがるのだろう? あれこそ自己満足、個人の感想、他人がとやかく言うべきもんじゃない
と思うんだけどな。
>もっと、せめて一年使えば良いところがいっぱい見つかったのにと思うわけです。
つうか、発売後一年間はご祝儀評価としてべた褒めしてた人達が一年後には
「はじめから、そんな事判ってましたよ。」と今まで頑なに否定してたネガ要素を肯定しだす事の方が多い。
で、べた褒め組のレビューを信じて買った人達は「後から開き直る位なら最初からレビューやスレで正直に言えよ」
ってなる。
書込番号:21003655
15点

>横道坊主さん
たしかに「一部の人が組織票集めて印象操作出来るから・・」は有ると思いますが、レビューはおっしゃる通り自己満足、個人の感想ですので誉めるだけで無く否定する意見も必要かと、特に最近の傾向を見ていると私は必要と思います。
書込番号:21003756
9点

最近だとPENTAX-KPでも同じように内容がはっきりしない低評価のレビューがたってました。どちらのレビューも総数が2くらいで画像が無く、EOSがとかαがとかFUJIがとか他メーカーを絡めた批判をしておりいい部分があったとしても評価を1にしてきます。評価点を変えたいのかなんなのか本質が一緒なんでしょう。こういう適当なレビューを野放しにしとくのも気分がよくないですね。
書込番号:21003972
14点

久しぶりのカキコです ^^; 。
私の場合、どれほど素晴らしいレビューでも作例がアップされていなければ「参考になった」は押しません。
作例の出来不出来は問題ではなく、レビューされている方がその製品を使った証になるという考えからです。
以前からカメラの場合は作例のアップをレビューの条件にすればどうかと思っているのですが、
システムが煩雑になるなどハードルは高いのでしょうね。
しま89さんが書かれているように「参考にならない」ボタンも付けるべきだと思います。
確か以前はあったように記憶してるんですがね。
またあまりにも「参考にならない」が多いレビューは平均点に加味しないなどの措置も欲しいところです。
書込番号:21004303
12点

評価のことに言及するならレビューに対する批判票は不用と思う。自分がもっと良いレビューが出来るのならそれをすれば良いんだし。プロの仕事ならブーイングもあるだろうがアマチュア評価にいちいちアンチ票投じるなど人格の腐ったもののような。
書込番号:21004673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
確かにとるならさんのレビューは作例も素晴らしいし、内容も参考になりますし、貼ってあるリンクの先のブログの記事もとても分かりやすいですね。
唯一ツッコミを入れるとしたら
レベル:初心者
ということくらいですね。こんだけ撮れて書けて「初心者」はないでしょ!(笑)
書込番号:21004982
10点

>こんだけ撮れて書けて「初心者」はないでしょ!(笑)
各機種の最初のレビューは、各社選抜のプロの方にやってもらえばいいのにね。
「フォトヨドバシ」のようなカッコいいやつを。
書込番号:21005449
2点

自分はオリンパスを持ってませんが、「とるならさん」のレビューも、前の批判的な方のレビューも参考になって良いと思います。
参考にならなかったボタンなんて不要でしょ。
書込番号:21005526
5点

皆さん・・・今晩は。
昨晩から、こんなにも書き込みがあるなんて・・・なんだかんだ言ってもレビューは参考・・・又は気になるところなんですかね・・・?
良くも悪くも意見は十人十色・・・
そりゃぁ〜そうだぁ〜
最後は、自分自身だよね。
書込番号:21005680
4点

こんばんわ^ ^
組織票とかはない、と思います。
価格.comって、実はマイノリティ(^◇^;)
参加者がこれほど狭い情報交換掲示板ってww
要するに?
アンチマイクロフォーサーズの?
"暇を持て余した"方々が?
その程度は、居るってお話です^ ^
これほどオープンな"場"に(^◇^;)
むしろその程度のナイスしか付かない"場"w
たった・・・とは思いません?^ ^
マイナーすぎる趣味、マイナーすぎる価格.com。
書込番号:21005782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

伝わりにくい書き方、すみません。
ナイスが3500も付いていたら?^ ^
ちがうでしょ?
おそらく自分の視野、自分の範囲で物事を考えてわ?と。。
レヴューが客観的であっても、趣味に客観的になんてあまり?役に立たない。
レヴューが役にたつ、そんなこと以上に読み手が見なきゃいけないモノ、はありますよね^ ^
で、繰り返すと・・・こんなナイス、たかがしれている。
書込番号:21005814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この製品はカメラグランプリ2017大賞三賞受賞と大変に評判がいいようですがミラーレスです。
「一眼レフを超えたミラーレス」というのが謳い文句ですが、いったいどの部分が良いのでしょうか?
ミラーレスということはファインダーがないんでしょう?明るいところでは液晶画面では操作し辛くはないでしょうか?
値段はちょっと高いけれど、普通の一眼レフよりコンパクトなので買おうかと考えています。
2点

電子式ですがファインダーはあります(笑)
何処が一眼レフより優れているかどうかはその人の価値観次第でしょうね。
書込番号:20962170
16点

>「一眼レフを超えたミラーレス」
AFが効いた状態での連写枚数・・・とからしいです。
書込番号:20962175
3点

>いったいどの部分が良いのでしょうか?
肝は、まさにそこでしょう。
書込番号:20962202
5点

>モー阿寒娘。さん
> 「一眼レフを超えたミラーレス」って何か教えてください。
1.AFの速さや正確さ。
2.連射時のAF追従性。
3.高感度画質。
4.一眼レフの光学ファインダーに劣らない高精細電子ファインダー。
メーカーが言いたいのは、こんな感じではないでしょうか。
書込番号:20962226
9点

ミラーレスはミラーがないだけですね。
ファインダーは機種で違いますが、E-M1mk2はファインダーがありますがあります。
電子ビューファインダーですね。
一眼レフを超えたのはAF/AE追従で秒18コマの部分ですかね。
α9だとフルサイズで秒20コマですね。
使用レンズで変わるようですが。
コンパクトなのは間違いないですね。
書込番号:20962232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1.AFの速さや正確さ。
>2.連射時のAF追従性。
>3.高感度画質。
>4.一眼レフの光学ファインダーに劣らない高精細電子ファインダー。
4番は超えていないので無視するとして、
>α9だとフルサイズで秒20コマですね。
つまりα9が一眼レフを超えたミラーレスを超えたミラーレスということでしょうか。
書込番号:20962302
6点

もっと正確な情報収集をしましょう
EVFで問題なし
書込番号:20962308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>モー阿寒娘。さん
一眼レフの場合は、ファインダー像の大きさが
センサーのサイズにも関係します。
オリンパスの場合は
センサーサイズが小さいから
一眼レフを作ったら
ファインダー像が小さい。
だから
オリンパスは一眼レフより
ミラーレスの電子ファインダー機を作ったほうが、
被写体を良く観察できる、
撮りやすいカメラができるから
それを遠回しに
一眼レフを越えた。
と言ってます。
書込番号:20962388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

超えたというより、
動体撮影におけるAFの追従性が
従来ミラーレスより十分満足なレベルかな?
でも、
EVFがOVFを超えたか?
高感度耐性は
引き延ばした時の画質は
超えているかは・・・
主観もあるしちょっと疑問
書込番号:20962407
9点

なるほど、ミラーはないけど電子ファインダーが装備されているのですね。安心しました。
撮影時にミラーが動かないので手ぶれは少なそうだし(もっとも高度な手ぶれ補正機能があるとのことなので関係ないかも)
操作、連写スピードもCANONに引けを取らなそうなのでこの機種に決めました。
ご回答をいただいた皆さまありがとうございます。
書込番号:20962420
11点

ん?
結局、知らないふりして、とぼけて実はE-M1 Mark IIのステマだった!
と言うのは考え過ぎですかね(笑)
書込番号:20962516
34点

>でも、
>EVFがOVFを超えたか?
>高感度耐性は
>引き延ばした時の画質は
>超えているかは・・・
とりあえず、自社のE-5を超えてれば、特に問題ないうたい文句な気がする・・・。
それは置いといても、
各ファインダーとも、特性が違うので、ある程度光学ファインダー的な見え方が追いつけば、必ずしも並んだり追い抜いたりしなくても、もとよりEVFの方が勝るポイントもあるので、使い良さそうな気もしますけどね。
光学ファインダーメーカーは、少しでもEVFの便利さに追いつくべく、売りであるファインダーの画質を落としてまで液晶挟んで四苦八苦してますが、いまだ追いついたとはいいがたく、追い抜くなど夢のまた夢な感じですし・・・。
逆に、EVFはピントが来ていない所はボケてしまうので、画像の反応速度がたとえ光学に追いついたとしても、キヤノンのファインダーのような、「ピンが来ていようがピンボケだろうが、ファインダーではドコも気にすることなくよく見える」状態にはならないので、その点は真似するの絶対に無理そうだし・・・。
書込番号:20962563
16点

・・・・・α9・・・50万円・・・・・・E-M1MU・・・20万円
そこを考えると、E-M1MUはすごいと思うがね・・・独り言・・・すみません・・・
書込番号:20962591
25点

やれやれ。例によって、なんだかなあ〜、、ですね。
上に出てきたコメントの数々を見ると、本機をろくに知らず使ってもおらず、適当に無責任なことを書いているか、或いは、
持っていても(残念ながら)その画期的機能に縁がないのかその凄さに全然気付いてないように見受けられるものが多いように見受けられますね。
ちょっと私が本機のアドバンテージを整理しましょう。場合によって本機に限らず他のミラーレス機にもあてはまるものも含めて・・・
@本機の進化したEVFだと、絞り、SS等コントロールを反映した、つまり露出補正された仕上がりイメージが(撮影中にファインダーを覗いたまま)スムーズに何ら抵抗なく見える(カクカク感もタイムラグももう全く問題なし)。
例えば流し撮りでの被写体とのシンクロ具合もリアルタイムに掴めるので格段に撮りやすく無駄なショットが激減する。
さらに部分拡大やピーキングといったフォーカスアシスト機能の快適さを知れば、もう原始的なOVFには戻れなくなる。
Aシャッターレリーズ中は、一眼レフ機は(ブラックアウト中で)AF測距は当然不可能だが、本機はAF機能が絶えず作動し劇的に性能がUPした。現時点では(一眼レフのフラッグシップ機と)あまりAF性能において大差はないという声も聞かれるが、今後はさらにAI機能を取り込んだり一層の進化は約束されておりこの差はさらに残酷なまでに開いてしまうのは確実。
B完全無音のシャッターモードを使えば、わずかなノイズも許されないようなコンサートや音楽イベントの撮影に使える。
(ただし被写体の動きによる歪みの問題は、本機に限らずまだまだ発展途上)
Cセンサーコントロールの進化でダストリダクション性能のUPのみならず手振れ補正の超絶進化をもたらした。
特にフローティング機構(センサーを宙に浮遊させる仕組み)による手振れ補正は、三脚なしでSS1〜2秒、いやもっと長い5秒とかのSSでも撮れてしまうほど(通常の望遠でないケース)。
三脚を特殊な用途を除き完全に不要にしてしまった。
なお、300mm(換算600mm)を超えるような望遠でもそこそこSSあればやはり三脚は不要(撮影者のスキルにもよるか?)。
Cプロキャプチャーはうっかり シャッターチャンスを逃して撮れなかった決定的瞬間も過去に遡って撮れてしまう(遡れる時間は現行機種だとパナ機の方が有利か)。
カワセミの飛び出しが簡単に撮れることで感激しているようではまだまだ。他機種では逆立ちしても撮れないシーンが簡単に撮れるのははじめての人にはショッキングなほど。
以上、
まだまだありますがこのくらいにしときます。 >スレ主殿
書込番号:20962772
53点

>・・・その凄さに全然気付いてないように見受けられるものが多いように見受けられますね。
↑の文章、変な記述ありましたね。失礼しました。
せっかくなんで、SS6秒のサンプルを1枚アップします。(ちなみに自分には6〜8秒までならほぼ問題なく撮れます。立ったままでも。)
書込番号:20962858
32点

一眼レフを超えたミラーレスはどんどん先に行き、一眼レフより先に廃れると思われる。
コモディティ化の激しい分野であり、技術革新こそが最大の魅力であることが衰退の速度を速めてしまうことは避けては通れない宿命です。
書込番号:20963267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

om-dやオリ製品は愛用してますが、あの広告は無いな、と思いました。
良く言って、「一眼レフを超えた”部分もある”ミラーレス」カメラですね。
書込番号:20963274 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このカメラの魅力ですかね?
E-M1に惚れ込んで2台愛用している者ですが…あれはM4/3ミラーレスとフルサイズ一眼レフを併用しても食われない基本性能が持ち味です。
Mk2になり…ミラーがなくなったことの恩恵を感じさせてくれるカメラになりましたね。
書込番号:20963353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> 「一眼レフを超えたミラーレス」って何か教えてください。
単純に「スマホ全般」です!
書込番号:20963554
2点

>Ken Yidongさん
大絶賛ですね。
購入検討中の方の為にも、
元ユーザーだったので一応個人的感想。
>@本機の進化したEVF
まあ不満も無く普通に使えますが、見え味はまだまだ全く光学ファインダーに及びません。
適正露出から外れると撮影画像とEVFの見え方が一致しません。(仕様)
もちろん露出が適正ではない表示は出ますが、気づかず撮り始めにどオーバー、どアンダーになったことが多々。
EVFが素直に真っ白、真っ黒で表示される設定があればいいのに。
良く検証してませんが、プロキャプチャーや設定によってEVFのリフレッシュレートが落ちる。
プロキャプチャーで構図変えて追っかけるのは無理。
>A本機はAF機能が絶えず作動し劇的に性能がUPした。
AFは今までのミラーレスとは別物でとても優秀。ただ外すときも多々あるし、その癖がつかめない。
一眼レフに比べ全体的に精度は不安定な印象。合う時の正確さはE-M1が上かな。
絶対AF外せないっていう時に安心して使えるのは自分にとっては一眼レフです。
>C三脚を特殊な用途を除き完全に不要にしてしまった。
当たり前ですが広角でも望遠でも構図をきっちり決めたいなら三脚必須ですね。
せっかく付いているハイレゾ使うにも。
特殊な用途って何だろう。タイムラプスとか長時間露光とかかな。
手振れ補正に関してはなんだこりゃって感じで効きます。他メーカー含めて一番でしょうね。
ただそこまでの手振れ補正が有効なシーンって結構限られますけどね。
一番有効なのは手持ち動画撮る時かも。
>C(Dでしょうね)プロキャプチャー。
これ上手く使いこなせてる人いるのだろうか。何度か試したけど割とつまらんものしか撮れなくて、
普通に連写するようになった。ネットで探しても良い作例が見つけられない。
今後の可能性は凄く感じますけどね。
松永弾正さんの
>E-M1に惚れ込んで2台愛用している者ですが…あれはM4/3ミラーレスとフルサイズ一眼レフを併用しても食われない基本性能が持ち味です。
これが適切でいいコメントだと思いました。フルサイズと併用していたので。
適材適所なのでどっちがいいっていうのはナンセンスですが、カメラとしてフルサイズ一眼レフと遜色ありませんね。
良くミラーレスは…といっしょくたに語ってる人がいますが、E-M1 MARKIIは全然別物なので、これ使ってから語って欲しいですね。
本当良いカメラです。センサーはM4/3ではあるけど、システム全般比較的安く揃いますしね。何よりレンズが魅力的です。
書込番号:20963586
29点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





