OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 16 | 2017年1月23日 16:04 |
![]() |
16 | 10 | 2017年2月23日 18:11 |
![]() |
24 | 8 | 2018年3月15日 04:02 |
![]() |
314 | 31 | 2017年1月20日 11:50 |
![]() |
23 | 8 | 2017年1月27日 16:26 |
![]() |
838 | 120 | 2025年4月27日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
モーターマガジン社から
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII オーナーズBOOK が発売されました。
入手してから1か月、まだまだ使いこなせないでいる多機能カメラなので
こうしたガイド本の発売を心待ちにしていました。
プロカメラマンの各種設定を楽しみにしています。
ヨドバシに先ほど注文、、16:00までに配達予定。
楽しみにしています。
23点

カメラはとうぶん先の話だけど
オーナーでない私でも本ならヨドバシポイントで貰えそう
買う気など全くなかったのに
実機材の感触が躰の一部になるようで素晴らしかった
書込番号:20585698
8点

多分学研(キャパムック)と技術評論社(今か使える簡単miniシリーズ)からも解説本が出るからどれを買うか、本体より遥かに安いから全部買ってもお財布には優しいな^o^/。
書込番号:20585771
6点

>チングルマistさん
オーナーとしては発売は嬉しいですよね。
楽しんでくださいね!
書込番号:20586258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ本体のムック本も良いけど、オリンパスビュワーの解説本出して欲しい。
キヤノンのDPPみたいな使いやすいソフトには、何冊も改訂版が出てて、使い勝手の悪い OV3には出てないつうのはなんだかなあ。
書込番号:20586345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3時に届いたのでただいま勉強中です。
46頁の「WB:オートのせいどはかなり高く、はぼ適切な色味となる」には同感です。
E-M1無印の時は、RAWモードで撮っていましたが、Mark2ではもっぱらjpegでWBオートで撮っています。
横道坊主さん
>オリンパスビュワーの解説本出して欲しい。
秀和システムから
「イメージどおりの写真にするたった1つの技術」 桐生彩希 著 1,580円 がありますよ。
書込番号:20586382
6点

>チングルマistさん
スレ主様の情報を元に地元のカメラ屋で購入しました。E-M1 Mark2を購入して1ヶ月たちますが未だに興奮してます。
薬師さんの300F4での石川選手のオリンピックの写真が良いな。鳥だけじゃないんだな。
書込番号:20586511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体を買えないから…ムックで我慢します(T-T)(T-T)(T-T)
あ…財布をみたらムックも買えない…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20586616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ねこねこちゃんさん
球を打つ瞬間の石川選手の鋭い目、
こうした瞬間をプロキャプチャーを使えば我々でも捉えることができると思わせてくれますね。
凄いカメラです。
書込番号:20586626
4点

秀和システムから
「イメージどおりの写真にするたった1つの技術」 桐生彩希 著 1,580円
説明不足でしたので追記しておきます。
この本では、実際に「OLYMPUS Viewer 3」を使ってイメージどうりに仕上げる工程を説明しています。
書込番号:20586652
7点

良いカメラは売れるからこの手の案内書も多数出版されます。プロの方の書き手ですからやはり我々に参考になる事も多数。
これがコンデジではこういう案内書が無いか少ない。なかなか勉強出来ません。
E-M1 Mark 2はカメラ初心者でも使えます。初心者向け機能も充実してます。使い易いですよ。
書込番号:20587108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


買いました。
発売直後ということで、当然ながら使い込んだプロによるレポートはないですね。
機能と性能の説明・評価と、レンズの紹介、作例写真、開発者へのインタビューで、私が一番欲しい、「うまく使いこなすためのセッティング」に関する記事がなかったので物足りない印象でした。
半年ほどして満を持して出るであろう濃密なムック本を期待して待ちます。
書込番号:20594911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>honkakuhaさん
E-M1無印の場合は、
オーナーズBOOK ⇒ 2014年11月
日本カメラMOOK ⇒ 2015年1月10日 発売なので
3月頃には「俺のセティング」が紹介されたMOOK本が発売されるかも。
書込番号:20595038
1点

インプレスからも多分でるでしょうね。キヤノン、ニコンと違うかもだけど*_*;。あそこは月刊誌に掲載された特集とかを編集してムックにしてる感があるから、雑誌に寄稿したプロの方の記事次第かな。オリンパスと割と良好な関係の雑誌社はどこなんでしょうかね?
書込番号:20595256
0点

>honkakuhaさん
まあ仕方ないね。大体内容は正式前発売前にデモ機を入手されたカメラマンによる総集編ですからね。でも必要な一冊。
レンズ毎の作例がまだ足りないよ。パナレンズやシグマレンズでのマッチングも欲しい。
まあ自分自身も手持ちレンズを全てチェックしていないから他人のせいには出来ないよ。
書込番号:20595511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は12-100PRO 25F1.2 300F4という昨年発売された強烈なPROレンズの検証もあるからプロカメラマンと言えども最適な設定を検討するのは時間はかかるでしょう。
しかし全てのm3/4レンズで使い勝手が上がっています。ボディキャップレンズも設定出来るようになってますし、手ぶれ防止機能や感度の向上も受けられます。
自分は持っていませんが3/4レンズや他マウントレンズの使い勝手も気になるところです。
書込番号:20595564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
同時に購入したストロボですが、すぐ使う機会がなく、先日初めて使用しました。
しかし全く光らない。
取説を見ましたが、間違ってはいません。
結局、取り付けたストロボを若干左右に動かすことで、光るようになりました。
接点がしっかりあたってなかったようです。
ストロボ、カメラの接点を拭き直しましたが、ロックがあまいせいか、ずれて点かないことがあります。
他の方、いかがでしょうか?
書込番号:20583223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
ストロボの型番も書かれたほうがよいのでは?
当方 FL−600Rですが、まったく問題なく発光しますね。
ロック状態で多少は動きますが、それによって不発光状態にはなりませんね。
電話やメールで不具合を伝えても現物の状態は相手には判らないので、症状が再現するなら
SCに持参して現物の状態を見てもらうのが一番早く解決する方法だと思いますよ。
書込番号:20583313
6点

Bad Bloodさん
同時購入されたなら、すぐにSCへ持ち込むか、購入店へ説明して(ストロボを)新品交換してもらうべきだと思います。
接点不良は厄介なので、早く対応してもらうのが賢明ですよ。
書込番号:20583328
2点

こんにちは。
初期不良の可能性もあるので、早めに購入店に相談しておいたほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:20583393
3点

Bad Bloodさん
メーカーに、電話!
書込番号:20585997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NCC-72381さん
失礼しました。
FL-600Rです。
今度の休みの時にSCへ持ち込んでみます。
書込番号:20586041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
同時購入です。
早めに行動を起こさないといけませんね。
書込番号:20586044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さん
購入店の方が近いので、まずはそちらへ顔を出します。
別件で相談したマクロ選びもありますし(笑)
書込番号:20586048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
失礼ながら、このような紋切り型のコメントが出ることは予想していました。
メーカーなり、販売店へ連絡するなり持ち込むのはもちろんです。
ただ、他にも出ているのかが知りたかっただけです。
書込番号:20586054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
今回の場合、SCより先に購入店に相談するほうがいいと思います。
SCだと修理扱いで時間がかかりますが、購入店ですと初期不良交換
してくれるかもしれません。
購入から時間が経つほどに交換してと言いにくい雰囲気になりますので、
少しでも早く「ちょっと見てほしい」と連絡だけでも入れたほうがいいと思います。
P.S.
nightbearさんはいつもあんな感じなので気にされませんように(^^;)
書込番号:20586163
0点

Bad Bloodさん
おう。
書込番号:20683817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
年明け早々にオーナーズケアプラスに申し込みをしましたが、オリンパスからは受付しましたという自動配信メールのみで、何の音沙汰もありません。
「今後、**様のご愛機とフォトライフを全力でサポートさせていただきます。」とあるので全力で連絡いただきたいところです。
みなさん、特に今年に入ってから申し込んだ方には連絡が入っているのでしょうか。
最初の連絡ですらこういう対応だと、発売日に買った人のメンテの期日は集中するので予約などもなかなか取れなかったり、分解清掃なんかは送ってから帰ってくるまで長い期間がかかることが予想されますね。
3点

はじめまして。
参考ですが、私は年末に申し込みをして先週、電話がありました。
その中で、メンテナンスは前後2ヶ月で申し込み出来ると説明がありました。参考までに!
書込番号:20582054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなもんでしょ。
ネット通販の延長保証と同じ。
アレも「ちゃんとした保証書が来ない」って
怒ってる人居たなあ。
書込番号:20582288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
保証内容や期間の連絡ならメールでいいんですけどね。
わざわざ各申込者に電話連絡するという手間のかかる手順をすると決めたなら、それなりの体制で臨んでもらえたらな、と。
書込番号:20582534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BF109F4さん
1月7日に申し込みして本日連絡がありました。内容は注文時に文章で読んだことを繰り返す程度のことで所要時間5分程度。
連絡を相手から欲しい方もいらっしゃるかもしれませんが、自分としては時間を拘束されるだけで、あまりうれしくありませんでした。
一人一人に同じ内容をしゃべっているのだとすれば、かなり時間がかかることが予想できるのでもう少し待ってあげてください。
私が電話が嫌いなのもありますが、メール連絡で済ませるのがコストもかからずスマートだと思います。
ちなみに、定期補修に出すとき、ついでに他のレンズ等の修理依頼を行うとピックアップ料金なしで修理してもらえるそうです。
書込番号:20583413
2点

私の場合は、発売日(12/22)に申し込んで、即日「ご注文受付とお手続きのご案内」メールが届き、12/28 に「オリンパスオーナーズケアプラス メンテナンスパッケージのご連絡」メールで、
*大変好評で電話連絡が間に合っていない状況。
*年明け以降に順次連絡する。
旨の説明がありました。
数日前に留守電に「後日、再度ご連絡します。」旨のメッセージがあり、一昨日(1/17)に再度電話がありました。
説明頂いた内容は、目新しいことは殆どありませんでしたが、私の方からの質問などで新しく判ったことを、ご参考までに記します。
*定期診断およびリフレッシュ整備の期日は、申し込み日の1年後/2年後/3年後だが、前後各2ヶ月の調整が可能。
(これは、どこかで見た記憶があります。)
*このため、それぞれの期日の2ヶ月余り前に、OLYMPUS より連絡する。
*定期診断およびリフレッシュ整備以外の無償修理時のピックアップサービス料も無料だが、必ず、
「オリンパス オーナーズケアプラス専用窓口」(フリーダイヤル)に申し込むこと。
(日通航空のピックアップサービス窓口に申し込むと有料になる。)
書込番号:20583885
5点

ご返信ありがとうございます。
連絡のない間も電話サポートは受けられるようですし、気長に待ちます。
定期点検の案内やピックアップサービスの受け方なども、メールでいいんですけどね。
平日の日中など私用の電話にはなかなか出られない人もいるでしょうし、オリンパスとしても非効率だと思います。
書込番号:20584545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年末にマップカメラで購入。使用2〜3日で蓋がカタカタずれてきました。ズレ量が1〜1.5mmくらいあり、グリップすると手も一緒にズレる感じで落ち着かない。気持ち悪いのと、防塵防滴は大丈夫なんだろうか?と2017年、年明けにマップカメラに持ち込んで相談。初期不良扱いでその場で新品に交換してくれました。
その後問題無いのを毎回確認していましたが、約1ヶ月使用の今日このごろ、緩みを感じています。わずかにカタつきでてきました。
いずれは大きくなる気配です。
作りがキャシャな感じします。
これ、はっきりいって欠陥なんでは?リコール相当だと個人的に感じています。
握った手のひらがズリッとズレる。素手では摩擦が多くかかる大きさやカーブなんでしょうか。
書込番号:20621132
2点

一昨年の発売日に本機購入、その時にはオーナーズケアプラスに加入せず、今年の二月になってオーナーズケアプラスに入りました。一旦一年保障が切れても入れるんですね。
すると加入翌日にオリンパス様から電話。定期診断をしたいと、10日後に診断の空きがあるので自宅まで取りに行きますと。グリップが少し浮き気味でしたが5日ほどで治して頂いて戻ってきてくれました。
一時的にカメラが足りなくなりますから、電源不良で使わなくなったEM-5 Mark2をこちらはオリプラ東京に持ち込み一万円二千円ほどで治して代打機にしました。
カメラはガタが来るのは仕方ない事ですが、メンテをするとある程度寿命が伸びます。多少コストをかけてもメンテしてもらった方が安上がりかなと思います。
書込番号:21676495
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
前回シャッター音に対してカキコミをしたところ賛否両論の多くの返信を頂きました
さて今回はこのカメラを使った時の別の欠点を書き込みいます
さてその欠点なのですがオリンパス機全般に言える事なのですが撮影確認画面のバッファー表示が出来ないと言うことです
どういう意味かと言うと連続して撮影を行なった後に画像表示ボタンを押してもカードにデータの書き込みが終わるまでは
確認画像が見る事が出来ないという問題です
他のメーカーのプロ機種どころか中級機でも普通に出来る事なので是非とも改善をして貰いたいと感じます
特別な連写をしなくてもRAW+JPGで撮影するとリズム良く撮影して撮影画像確認をしようとしてもほんの数秒ですが画像確認が出来ません
撮影を行なうルーティーンの中でこのタイムラグがかなt気になります
10年以上前から他のメーカーが出来ている事が出来ないのが不思議です
27点

バッファ表示は重要ですね。
アマチュアですが必要だと思います。
自分が使っているのは表示されるカメラですが。
後継機を含め、今後の機種には改善して欲しい問題ですね。
書込番号:20580402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパスは、一度決めた仕様は頑なに変えない傾向がある、かつ、最初に決める仕様が「変」なことがあるので、困ります。
かと思えば、PEN-F/E-M1 Mark II ではマイセットの仕様をあっさり変更し、改悪しました。全く理解不能。
さて、オリンパス機は、撮影後プレビュー状態では、「画像の拡大」が出来ません。再生に移行しないと、出来ないのです。(プレビューを秒数ではなく、自動再生にしておかないといけない) 不便です。ソニー機ではずっと前から出来ています。
書込番号:20580502
19点

みなさんはプレビューを重要視してるんですね。
ボクは所詮3型のモニターで見る画像は撮れているか確認する程度であまり見ていません。
それより再生時に今の4倍の画像を一目で確認できるようにしてほしいほどです。
仕事でクライアントと一緒の時はノートパソコンで確認してもらいます。
カメラのモニターなんかで見てもらうと不親切ですからね。
書込番号:20580649
9点

>山ニーサンさん
>>ボクは所詮3型のモニターで見る画像は撮れているか確認する程度であまり見ていません。
この確認の作業においてバッファー表示をしないオリンパス機はタイムラグが結構気になるのですよ
オリンパスとしてはプロ機種として出しているこのカメラでも同じなんですよね
書込番号:20580663
14点

被写体の差が出てくるのかな?
私の場合は連写直後のバッファ書き込み時間は、次の被写体を探す作業になってしまいます…
撮影確認のために、バッテリーを無駄にしたくないとか、後で確認すればよいか〜〜てきな、お気楽な趣味写真だからでしょうが、プロの方となると、撮影直後に画像確認をして、設定を変えながらの撮影になるんですね(´・ω・`)
確かにそれならば、バッファ書き込み時間中に確認できないのはイラつくでしょうね〜〜
なんで確認できない仕様なんだろう・・・謎ですね( ;∀;)
この辺は、不自由を感じている方々がオリに要望を上げるべきかと思います。
ただ…シャッター音の時と同じに、不自由を感じていない、私のような側からすると、そういう部分に不自由を感じるんだ〜〜勉強になるな〜〜〜という案件でもありますが…
書込番号:20581438
7点

>黒革さん
>>撮影直後に画像確認をして、設定を変えながらの撮影になるんですね(´・ω・`)
撮影におけるルーティーンが体に染み付いているのですよ
人物撮影の時って結構シャッターを押すんですよねー
もちろん露出もストロボで撮影していてもモデルの立ち位置が変わると微妙に露出も変わりますし絞りを開放で撮影しているとピントも気になる・・・・・・・
またロケで撮影していてもレフ板の当たり方で露出も変わるので常に露出補正をしながらモニター確認をして撮影しています
デジカメ初期の頃は書き込み速度が遅くて撮影してからしばらく書き込み待ちをしていた記憶が蘇ります
書込番号:20581563
8点

えとですね、、
まったく悪意なく聞いてしまうんですが、ほんとにプロの方が価格.comなんかで質問やスレ立てなんかするんですか?
だってコネクションてゆーか、接点あるんじゃないですか?メーカーさんに。
ダイレクトにリクエストした方が早いと思うのです。
ファームでかなう、かなわないは別にして。
わたしは 餃子定食さんと接点なかったですが正直、先のスレ、またこのスレとなにがしたいかわかりません。
だって生業としている分野の大切なことを、こんなところで素人相手になにを聞いてんだろうと感じます。
わたしならメーカーにダイレクトで聞きます。
書込番号:20581644 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>SQUALL RETURNSさん
>>だって生業としている分野の大切なことを、こんなところで素人相手になにを聞いてんだろうと感じます。
カタログからは見えてこない生の情報ですよ
都心部に住んでいるのなら実機に触る事など出来ますがそうで無い人にとっては重要な情報になると思いませんか
シャッター音に関してもどれだけ静かなのかはカキコミを見て判ると思いますしオリンパス機の欠点であるバッファー表示も改善されていない事も判ると思いますよ
これは実際にメモリーカードを入れないと解らない事実ですしそれをテスト出来る環境の人も少ないと思います
だって知りたい人は多いと思いますよ
書込番号:20581676
20点

PEN-FもE-M1mk2もE-M5mk2も使ってますが、まーそんなに不便は感じたことないなー
でもね、全ての操作系の遅さは、他社に比べ最悪に近いものがあると、以前から書いてしまってる。
E-M1mk2 はまー早くなってるけど。
餃子定食さんが書かれたことがわたしにとって欠点になるか、明日試してみますね。
書込番号:20581699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シャッター音に関してもどれだけ静かなのかはカキコミを見て判ると思います
こんなんわカキコみたってわからないでしょ(^◇^;)
ちなパナのG8はさらに静音ですよ。
わたしもG8は雰囲気でないなーってどっかで書いたけど^ ^
書込番号:20581708 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>餃子定食さん
>前回シャッター音に対してカキコミをしたところ賛否両論の多くの返信を頂きました
僭越ながら、私もいろいろと意見させていただきました。
今でもたくさんの方が引き続き様々なご意見を書き込んでいらっしゃいます。
その後、餃子定食さんからのご返信は無く、問題点を投げっぱなしの状態になっています。
この問題について、プロとしてどのような対策をお考えなのか、あるいはどのような対策をされたのかお返事をいただければ、『カタログからは見えてこない生の情報』として、とても参考になるのではないかと思います。
『だって(プロがどうするのか)知りたい人は多いと思いますよ』と、私も思いますので。
ひとつ、よろしくお願いします。
今回のデータ書き込み中の再生表示については、ユーザーレベルで対策を考えるのは無理そうです。
これはメーカーに改善をお願いするしかなさそうですね。
書込番号:20581883
18点

>Tranquilityさん
>>その後、餃子定食さんからのご返信は無く、問題点を投げっぱなしの状態になっています。
投げっぱなしと言うより半分スレが荒れていて面白がって書き込んでいる人が多いと感じます
では答えですがファームアップに期待する程度ですかねー
まあ最初の頃に書いたと思いますが撮影の9割以上をレフ機であるニコンD4sで撮影するでは駄目ですか
正直スレがあれ以上荒れるのが嫌だったので書きませんでしたがオリンパスのプロ機種はまだまだプロ機種と言うには厳しいと思います
とにかく操作系が一眼レフのエントリー機と中級機の中間的な感じです
まあプロ機種と呼ばれるカメラは正直現時点でニコン一桁機かキャノン1D系のみだと思います
もちろんそれらのカメラは長年にわたってプロに使われていますので細かい所までちゃんと作られています
逆に言えばプロ向けの商品なのでOM-Dの様に欲張っていない
プロにとって一番重要なのが壊れなくて操作性が良い事が結構重要になりますが今回のE-M1 mkUもまだまだだと思います
慣れの問題と言われるかも知れませんがE-M1を2年ほど使ってもまだ慣れません
E-M1 mk2は価格もかなり上がりましたしそれなりに期待していた分だけ落胆も大きいのですよ
多分私の使う機能ってこのカメラの機能の1割程度しか使わないと思いますがその1割の部分に駄目な部分が目立つのですよねー
本来のプロ機ってその1割の部分が全然違うと感じています
軽くて便利で手振れしないという武器は持っているのですが相反して使うのに気を使うというカメラだと思います
その結果が撮影の9割以上がレフ機を使っているという結果になっていると感じます
ここまで書くと荒れるかな・・・・・・・・・・・
書込番号:20581954
16点

おは^ ^
>ここまで書くと荒れるかな・・・・・・・・・・・
荒れない荒れない^ ^
的確だと思います。。
操作性や信頼性はきっと大違いなんだと想像します。
プロ機ってコトバがイージーに使われてますよね。
プロ機って使ってるのかはわからないですがw
で、Nikon、Canonのプロ機からしたらプライスが3倍くらいちがう。
あと40万+したら?
おなじくらいの基本部分の満足感が得られるか?
きっとまたちがうフィードバックから成り立つものなんでしょうから、金額でもないんでしょうね。
んでね(^◇^;)
"荒れない"書き方をすれば"荒れない"んだと思いますよ。
これ、今回の書かれ方は、荒れない書かれ方だと思いますから。
そゆとこも製品批評とおなじくらい大切です^ ^
書込番号:20582057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どういう意味かと言うと連続して撮影を行なった後に画像表示ボタンを押してもカードにデータの書き込みが終わるまでは
>確認画像が見る事が出来ないという問題です
>他のメーカーのプロ機種どころか中級機でも普通に出来る事なので是非とも改善をして貰いたいと感じます
K−1というかペンタックス機全般もメモリーの書き込み終了(ランプ消える)するまでは
撮った画像の確認は出来ません。
書込番号:20582109
9点

撮影確認画面のバッファー表示・・・出来れば出来たで便利なんでしょうね。私は気になりませんでしたが。
たぶんオリンパスはこの問題点はあまり重要視していないでしょうねー。
だってOVFとEVFだもん。
それから、連写機としての欠点としては自分的に「ゴミを消すのが面倒w」ですかね。
書込番号:20582185
8点

てか根本的な問題として
E−M1Uてプロ機とメーカーはうたってるの???
このカメラはどう見てもプロ機には見えないのだが…
(´・ω・`)
フラッグシップなだけじゃないのかな?
書込番号:20582537
9点

皆様、ご存じと思いますが、私は他社機ユーザー(キヤノン、ソニー、パナ)です。プロ機じゃないですがソニー機(α7U等)なんかもそんな感じですね。
再生ボタンを押すと「書き込み中は出来ません。」云々の表示。「あちゃっ」とは思うけど、「ムカッ」とまでは来ません。「デジモンはそんなこった」程度に諦め。
私のお題はスポーツ撮りなんで、手持ちのミラーレス機(私の所有する機種ですよ!骨髄反射しないでね。)はスポーツ撮りには全く不向きで、レフ機(EOS1D系)でスポーツ撮ってる時は液晶で確認してる暇も無いです。
私はEOS1D系も持っていますからわざわざ自分のミラーレス機でスポーツ撮りするスジは無い筈なんですが、まぁコレもアマチュアの私ですら「怒り心頭」の機種でしたけれど、それでも「撮れなくても許される」アマチュアの特権というかヘソ曲りでα6000でスポーツを今でも楽しんで(苦しんで)撮ってます。www
っていうか比較的安価なミラーレス機が今後スポーツ撮りに「超OK」になるならば高価なレフ機とおさらば出来るかなぁ〜と期待しているのです。
私達アマチュア(の一部)はこうやってミラーレス機を「楽しん」だり「味見して」いるのが実態だと思います。失敗の許されないお仕事で使われるプロの方々とは180°ベクトルが違うと思います。アマチュアは超呑気なんですよ。
>オリンパスのプロ機種はまだまだプロ機種と言うには厳しいと思います
これを言ってしまうと怒り心頭の「アマチュア諸兄諸姉」が沢山居られるかと、真実でしょうけれど。でもこういう厳しい指摘はメーカーには絶対必要ですし、「プロ機」を有難がっているあたし達アマチュアにも良い薬になると思います。
多分、少なくないアマチュア諸兄諸姉は「プロ機」にイメージ的に或いは情緒的に憧れを抱いて、それを買い求めるのでしょう。その「プロ機」を本物のプロの写真家の方に真正面から批判されるとそれはもう大変でしょう。
そういう方々の多くは厳しい条件で使い込む事は無く、宝物として大切に扱っていると思われ、厳しい条件でのプロの方々の要求は理解出来ないのだと思います。
>プロにとって一番重要なのが壊れなくて操作性が良い事が結構重要
私はアマチュアのスポーツ撮りですが、そこは全く同感です。それで無理して貯金してそれ切り崩して、1D系を使っています。
>慣れの問題と言われるかも知れませんがE-M1を2年ほど使ってもまだ慣れません
私の所有するミラーレス機も動体撮影に関しては「慣れの問題」には収束出来ない使いにくさがあります。
>プロ機種と呼ばれるカメラは正直現時点でニコン一桁機かキャノン1D系のみだと思います
>本来のプロ機ってその1割の部分が全然違うと感じています
>ここまで書くと荒れるかな
荒れると思います。私もプロ機では無いですがα6000を批判して、さんざんソニーファン諸兄諸姉からお叱りを受けました。しかし、メーカーが「動体撮影に向いている」とか本機の場合の「プロ機」と謳う以上、こういう批判は当然だと思います。
その批判に耐えうる製品を作る事でメーカーは鍛えられ、消費者に信頼されて行く筈です。
実際にお買いになって使い込まれおられるプロの方の批判はとても重要だと思います。ネガキャンでは有りません。
私も「そんなにソニー製品が嫌なら使うのを止めれば良い」とまで同じ消費者から言われました。心底嫌いなら最初から買いませんって。私はキヤノンユーザーですがミラーレス機はM子は最初から無視しています。
しかし・・・かく言う私も実は、E−M1Uには興味深々です。欲しくないって言ったら大ウソになります。でも、試しにちょっと買って味見してみるってお値段じゃないんです。でも☆ぃ〜♪
書込番号:20582670
7点

>あふろべなと〜るさん
「Pro」ってレンズみたいな表記何処かにがあるかしらねぇ。「ピーアールオー」でプロじゃないとか。
どんなプロ機でもあたし達アマチュアが買ったら、その時点それはでオモチャに過ぎない。
かつて「ブタミントンPro」ってオモチャは有ったけれど、プロのブタミントン選手は居ない。www
書込番号:20582723
4点

あ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/concept.html
恥ずかしい事にプロフェッショナル機と書いてあるやん
(´・ω・`)
この書き方だと微妙だなあ
普通この業界で名前にproと付く場合はプロ用という意味ではなく
そのメーカーのそのジャンルでの最上位製品というだけなんですけどね
パワーショットプロ70、90、1とかX−proシリーズとか
書込番号:20583016
3点

そもそもプロ機って何か?
多分、この部分ですら、明確な定義はないと思います。各人各様のプロ機があるでしょう。
同様に、プロの写真家って何よ? ということにも、明確な定義は存在しないような気がします。
プロテストなんてえのがある訳じゃなし。プロと名のればプロだ。という方すらおられます。
プロと名のる人が使っているカメラはプロ機。こういう人もいることでしょう。
プロサービスをやっているのがプロ機だという見方もこれありです。
プロという言葉が一人歩きしているような気もします。あまり厳密に考えすぎない方がよいかも知れず。
プロの世界でも、風景専門の人、動体専門の人、動物写真専門の人、昆虫写真専門の人、
水中写真専門の人、ヌード専門の人、広告写真専門の人等々、さまざまなプロがおります。
そして、その専門分野に応じて使いやすいカメラは変わります。
俗にプロ機というと、ニコンやキャノンの1番シリーズあたりがみなさんの総意が得られるカメラでしょう。
まあ、さはあれ、プロ機とメーカー自ら名のるなら、それなりの水準は必要ですよね。
何を持ってプロ機と名のっているのか、その根拠を聞かれたらどう答えるのかも重要です。
たぶん、メーカーサイドはコマーシャル的な要素をたっぷり込めてそう呼んでいるのでしょう。
我々ユーザーは、メーカーの営業戦略に惑わされることなく、自分の撮影スタイルに合った
機種を選ぶことが重要なように思います。
私はE-M1使いですが、改善すべき点が多数あるように思います。
マークUはお高いのでそう簡単に入手できませんけれど、財源さえ目処がつけば使ってみたい
機種の1つであります。非常に評価が高いようですが、鳥撮りと花撮り中心のこの私から見て
マークUがどのように感じられるか。
多分、非常に評価できる点と、イマイチ、イマニの点が混在しているのではないかと思います。
書込番号:20583791
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
13日に簡易書留で届きました!
中身はOLYMPUSさんのキャッシュバックキャンペーンのお知らせ用紙とJCBギフトカード5000円×10枚でした。
みなさんの元にはもうお届きでしょうか?
書込番号:20569895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

12/23投函、1/13着でしたー。
不在でまだ受け取っていませんが。
なかなか仕事早いですね♪
書込番号:20570025
2点

>縞狸2014さん
私は前回はカメラのキタムラで利用した気がしますよ。
書込番号:20572984
3点

>縞狸2014さん
ヨドバシなら使えますよ。
ただしギフトカードの場合ポイントは減額されます、昔は全くポイントが付かなかったから、ましには
なったけど。
その他大手のカメラ・家電量販店ならたいていは使えるはずなので、カード会社のHPなどで確認を。
書込番号:20573750
2点

ビックでは無理でしょうかね?ヨドバシとヤマダは使えそうですけど。。。
カメラのキタムラ、情報ありがとうございます。。。
書込番号:20575186
1点

オンラインショップから、やっとものが届きました。
前回まではキャッシュバックキャンペーンの用紙が同梱されていましたが、今回はなにもありませんでした。
ところでオンラインショップに注文して届いた方に質問です。
キャンペーンの申し込み用紙(封筒)は同梱されてましたか?
実は近くのケーズとかヤマダに行っても置いてなかったので、皆さんダウンロードで用紙印刷して、申込んだのかなと、思っての質問です。
でも、オンラインショップで買っても、延長保証もなくなるし、ギフトカードでキャッシュバックと言われてもね、です。
ギフトカードキタムラで使えるのはいいですね。
書込番号:20595957
1点

年末に送って、年明け1/5に窓口で受取までは、簡易書留で追跡できていますが、今日現在ギフトカードはまだ届かず。
どんな感じか事務局に確認したところ、数が多すぎて対応が追いつかず、だいたい1ヶ月くらいかかるようです。
書込番号:20607220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・
人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます
結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます
とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません
22点

ヴォイス パーカッションで、シャッター音を出すとか。
「もうちょっと右を向いてみよう! そう! いい表情だ。 パシャ! パシャ!」みたいな ( ^∀^)
書込番号:20567829 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>餃子定食さん
最近のミラーレス一眼は、シャッター音が
小さい傾向になってますね。(メカシャッター)
オリに限らず、パナも小さくなってます。
私もある程度大きいほうが、撮ってる実感が
あって好みですが、シャッターショック軽減に
よるブレ防止に貢献しているし、
メーカーの努力も理解してあげたい。
と、思うようにしてます。
書込番号:20567903 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アタシはちっさい方が好きだにゃ…
音を消せとかは思わないけど…
程々の音が良い…
書込番号:20567921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説PDF見ていたのだけれど、
シャッター音量 (大、中、小)
シャッター音色(1、2、3)
とか、無いのですね。意外です。
ポートレートだと、シャッター音 大、派手めな音色とかの方が、モデルさんのモチベーションも上がって良さそうな。
ファームウェアの更新で可能なのかしら?
書込番号:20567935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラにマイクつけてシャッター音スピーカーで流してみたら
書込番号:20567966
2点

>餃子定食さん
デジカメはシャッター音だけじゃなくモータードライブ音もしませんからね。
書込番号:20567968
3点

>へちまたわし2号さん
> とか、無いのですね。意外です。
そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。
書込番号:20568058
15点

>餃子定食さん
こんにちは。
いつもクールなレス楽しんでます(*`艸´)
拙のは、未だ無印E-M1ですが、
MkIIは、そんなに静かなのですか。。。
拙は文科系爺ぃなので、よく分かりませんが、
そのうち、
全速同調電子シャッター、タッチレリーズ、LED絞り、
なんてことになると、「完全無音写真機」になる。。。。?
フジが電子的に自社銀塩ブランドを機内現像するみたいに
電子的な音を選ぶようになるんでしょうか。。。。
電池自動車が安全上の問題でエンジン音出すみたいに。。。
これ、拙なら往年のF1本田ミュージックを選択したい(笑)
(駐車場でこれは、騒音で怒られそう)
いっときの銀塩一眼レフなんて、
レリーズ音、絞り羽開閉音、ミラー震動音、シャッター音、と
それはもう賑やかなものでした。
拙が、神社の境内でハトの群れを撮っていると、
中判一眼レフのバケペンの大騒音に、
(中判サイズのミラーとシャッター幕ですから凄かった)
ハトが驚いて一斉に飛び去ってしまい、
被写体のハトが戻ってくるまで一服、
なんてこともありました。(笑)
一方では、
木村伊兵衛やアンリ・カルチェ・ブレッソンみたいな
銀塩時代の名うてのスナッパーたちは、
気配を消すために、小型粛音のレンジファインダーで
一瞬の居合抜きで「チヤッ」、なんてこともありました。
銀塩時代の舞台撮影では、
おどろおどろしい形態の「無音ケース」使って撮影したり、
(今も純正で売ってるんでしょうかねぇ。キヤノンの今も残ってる)
カメラが、
クラシックな機械から電子機器になれば仕方ないんでしょうけど、
拙は、「音」欲しいなぁ。。。。(笑)
書込番号:20568073
6点

>あれこれどれさん
〉そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。
同意します!
鳥、動物、昆虫撮影時には、シャッター音が小さい方が良いですよね。
静音撮影可能なのも良いですよね。
ただFZ1000 で、シャッター音量、音色、静音撮影が選べたので、E-M1 Uにそれがあったらとも思います。
ポートレート撮影とシャッター音は大切なものだと思うので。
書込番号:20568141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ロケット小僧さん
感覚としては無印のE-M1の半分位静かになっています
E-M1でもかなり静かなのでファームアップ等でシャッターの電子音を付けて貰いたいですねー
スマホやコンデジには付いているので簡単に出切ると思うのですが
書込番号:20568195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

需要と供給のバランスでは?
シャッター音を大きく!という要望が多ければ、メーカーもどうにかするのではありませんか?
ただ、少数意見だとは思いますが。
書込番号:20568205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無印 E-M5からの乗り換えなので特に静かに感じます。
自分は音楽ライブの撮影が多く騒音の中での撮影でE-M5はシャッター音が分かったのですが、M1 Mark IIは静かなので連写で何枚撮ったか分からないという問題(?)もあります。
悪いことではないんですけどね。
書込番号:20568221
3点

>Bad Bloodさん
人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー
ストロボ撮影ならばストロボが光りますしストロボのチャージ音がありますから良いのですが自然光やストロボを使わない撮影においてモデルがタイミングを合わせるのがシャッター音がしないと困惑するのですよねー
まあ連写に対応させたりするのでどうしてもシャッターのショックは軽減させた方が良いと思いますが人物撮影用に電子シャッター音の設定があれば良いと感じています
対して難しい事じゃないと思うのですが
個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います
書込番号:20568345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスの場合、他社と違って、電子シャッターは「静音モード」ということになっていますので、電子シャッター時に電子音は鳴らせません。
変な仕様が多いと苦労しますね。
書込番号:20568675
1点

プッシュアップされた製品?とか擬似シャッター音とかいらない。
レフ機使えば?
書込番号:20568937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分も先週、着物の女の子を街撮りしたのですが、シャッター音が聞こえないとの事でなかなか撮影テンポが掴めずに終わりました。
初代はシャキーンと個人的には小気味いいと感じる音だったので、擬似的にシャッター音がつけられるとありがたいですね。
書込番号:20569456
6点

>s.sportsさん
もちろんレフ機も使ってますよ
でもね人物撮影する時にたまにミラーレスのm4/3のカメラを使うんですよ
ピントに瞳認識の顔認識機能があるので結構お気楽に撮影出来るんですよ
割合としては9対1の割合でニコンのレフ機を使っています
まあもう少しm4/3のカメラを使いたいと思っていますが使わない理由としてはバッテリーの持ちが悪い・・・・・・・・・
まあバッテリーに関しては数本持っていれば問題無いのですが1日に数千枚撮影するのでどうしても満充電で5000枚程度撮影出来るニコンD4sをメインにしています
それと全てRAWで撮影していますのでニコンのソフトのviewNX2がRAWからJPGに変換するスピードが爆速なので処理の速度の遅いオリンパスのソフトだと時間が掛かるのが欠点かなーっと
でも持って行く機材の量(重さ)が少ないのでお気軽に撮影枚数の少ない撮影の時に重宝するんですよ
書込番号:20569616
6点

>キバットバット78世さん
やっぱり人物撮影においてシャッター音は欲しいですよねー
テンポとかリズムが作れますから
ちなみに私の場合スマホも盛大にシャッター音が出る設定にしています(笑
スマホでもシャッター音が聞こえないと撮れているか不安になります
書込番号:20569631
3点

シャッター音を大きくという人がいますが、時と場所によります。
人物撮影時は大きくともいいと思いますが、そのカメラで舞台
撮影をするひともいますよ。
場内での写真撮影は禁止します。という状況で主催者から依頼
された撮影であっても、舞台上演中にバチバチやるカメラマンもいる。
この人間がプロかねと思う。5時間ほどの上演時間、2j間ほどで堪忍袋の
緒が切れて注意した。ビデオ撮影に音が入るのでもっと離れて撮影でき
ないですか?と。
次回は主催者からカメラ撮影者に注意してもらおうと思っている。
ニコン使用者が私の時は多い。こんな常識的なことも弁えずにバチバチ
やる非常識はなくしてもらいたいものだ。
そう思いませんか?上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか?
書込番号:20569663
10点

アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)
>OlympusManさん
ポートレートで不便だから電子音で大きめなシャッター音鳴らせれば便利だよねって言ってる人に「上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか? 」は違うんじゃないですか?
書込番号:20569775 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





