OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2020年1月16日 22:41 |
![]() |
58 | 19 | 2020年1月13日 23:01 |
![]() |
51 | 15 | 2020年1月8日 12:36 |
![]() |
1122 | 141 | 2022年3月17日 21:47 |
![]() |
55 | 20 | 2020年2月7日 11:45 |
![]() |
89 | 12 | 2019年12月30日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
昨年、値上がり前に以前から欲しかった17−1.2を購入しました。
京都に行く機会があったので12−100を置いて、単焦点で歩きました。
M1−Uに17−1.2と45−1.2、広角が欲しい時ようにGRVです。
ほとんど17−1.2でした。
12−100だと画角の調整はリングをちょっと回すだけですが、
50cm前に行ったり下がったりと楽しい撮影でした。
M1−Vは楽しみですが、最近医療費がかさみ当分現行で頑張ります。
連射でなく3点バーストモードが欲しいです。
スナップで微妙なズレは3枚あれば良いかと。
19点

冬眠ヤマネさま
お上手です。MFTに単で京都を写す、ミニマリストで良き。
私もオリの1.8で頑張っとりますが、ヤマネさんの様な空気感が理想です。
ところで、gr III、私も所有してますが、いまいちじゃないですか(ノイズ多く、解像しない)
ヤマネさんはgrをどの様な時に使用されてるのでしょうか?
書込番号:23171146
1点

>冬眠ヤマネさん
風情が感じられる写真ですね ^^
>>連射でなく3点バーストモードが欲しいです。
プロキャプチャーモードの設定で代用できそうな気がします。
書込番号:23171646
2点

>急行北極号さん
おほめありがとうございます。
軽量で歩く時はPEN−Fに17、25、45の1.8の3本です。
M1−Uに1.2は重いし大きいし、観光地なら良いですが普通の町では不審なおじさんに見られそうです。
GRは初代GRD、GRD3、GRと使ってGR3です。
初代GRDは大外れでカタボケでユニット交換でした。
GRは購入したものの絵にピンとこず、ほとんど使いませんでした。
GR3は気に入っています。
個体差があるようですね。
>mosyupaさん
お教えありがとうございます。
プロキャプチャーは枚数少なくても設定できたんですね。
今度使ってみます。
書込番号:23172855
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
20,000ポイントが、当たりました。
M1 MarkV出そうな…。
本当に出るのなら爺さん最後のカメラとして買う心算なので、20,000ポイントは有難いお年玉になるのだが。
18点

20000ポイントゲットおめでとうございます。
それにしてもコゲラとエナガの作例、見事ですね。
特に二枚目のエナガはバックが曇天という悪条件ながら、見事に描写されていますね。
オリンパスのカメラとレンズの良さもさることながら、enjyu-kさんの腕に依る所も大きいと思います。
書込番号:23158346
3点

>金色観音さん
写真を褒めて頂き、ありがとうございます。
ヘッポコ爺さんなので、鳥達とカメラ&レンズのお陰で撮らせて貰いました。
JPEG編集で弄ってありますので、「撮って出し画像」ではありません。
作品撮りとは無縁の爺さんは、「自分好みの写真」が撮れれば満足しています。
>オリンパスが、E-M1 Mark III を2月中旬に発表することを100%確信している。E-M1 Mark III の画像やスペックの情報は
まだ入手していないが、近日中に何らかの情報が得られるはずだ。
2月中旬に発表されるm4/3カメラは、どうやらE-M1 Mark III で確定のようですね。
これが本当なら、爺さん嬉しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22838503/#22838503
昨年8月に上記のスレ立てて妄想していましたが、妄想が現実になりそうです。
今迄「新春おみくじ」では、5,000ポイント以上当たった事がありません。
初の20,000ポイントGET!とM1 MarkVほぼ確定…「こいつぁ春から縁起が良いや」。
書込番号:23158701
5点

サンヨンやっぱいい写りしますね
もちろん腕もありますよ!^^
書込番号:23159660
2点

enjyu-kさん
私も、◆新春おみくじで、[当選ポイント]:20,000ポイントが当たりました!
ハズレなしのエントリー=大吉 だと思ってたのですが、違うんですね。 (;^_^A
コゲラは可愛いですね。 アカゲラは地元で確認しましたが、アオゲラはまだお目にかかってません。
まだE-M1 Mark Uも使いこなせてませんが... E-M1 Mark III 楽しみです。 多分、買ってしまうと思いますが。
* 画像は昨年の物ですみません。 イカル?
書込番号:23159697
2点

おみくじ私は10,000ポイントでした(汗)
しかし、積み立てていたポイントと合わせ、38,000ポイント超え、貯金と合わせ、次期e-m1MarkIIIの準備してます(喜)
でもまぁe-m1MarkIIも十分なので、レンズを更に買い足すか?も思案中です。
書込番号:23159962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは!
私も当たりました、20,000ポイント。
なんかあまりにもアッサリしていて拍子抜けしました。
たまにはデジタルカレッジでも参加してみようかな。
書込番号:23160300
1点

>AE84さん
今では、殆どサンヨン着けっぱになってしまいました。
腕と云うより、「運と鳥さん頼み」で偶々撮らせて貰えた写真ばかりで…。
それとカメラ&レンズのお陰だと思います。
書込番号:23160395
2点

>You Know My Name.さん
20,000ポイントGET、おめでとうございます!。
>E-M1 Mark III 楽しみです。 多分、買ってしまうと思いますが。
私も買います、必ず買います。
画像の鳥さんはシメですね、蔵出しですがイカルの写真貼っておきます。
書込番号:23160399
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
>積み立てていたポイントと合わせ、38,000ポイント超え
私も新春おみくじのお陰で、35,734ポイントになりました。
気になるのはM1 MarkVのお値段ですね。
書込番号:23160400
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>なんかあまりにもアッサリしていて拍子抜けしました。
私は鳥運は良いのですが、くじ運の方はさっぱりでして…。
今年も新春おみくじは、期待していなかったので20,000ポイントGETは嬉しかったです。
書込番号:23160401
0点

昨年に続き5000ポイントです。ポイントは10万越え。ですが次のカメラ次第でソニーに突撃です。
書込番号:23161699
1点

enjyu-kさん
ご解答ありがとうございます。 (^^/
ヒガラは自分は言われないとシジュウカラと区別付かないかもです。 あの子は寝癖が付いてるなぁ、程度かも知れません。
でもよく見ると胸元の白いラインが無かったりするんですね。
書込番号:23161717
2点

>ミサゴちゃんさん
M1Xを使われているのですね、羨ましいです。
>ですが次のカメラ次第でソニーに突撃です。
ソニーのカメラも良さげですね、α9U狙いでしょうか?。
爺さんは、ミサゴ・エナガ・カワセミで野鳥撮影に嵌ってしまいました。
HNに因んで、蔵出しですがミサゴ4枚貼りました。
書込番号:23162281
3点

>You Know My Name.さん
ジョウビタキ♂は撮れているのですが、♀は今シーズンまだ一度も出会えていないので羨ましいです。
ミコアイサは、未だかって一度も見た事がありません。
先日地元新聞の記事に二〜三年前から飛来するようになったと書いてあったので、ご縁が有れば撮れるかもと妄想を
膨らませています。
ミコアイサの手前の鳥は、カンムリカイツブリのようですね。
昨日は今シーズン初のシロハラが、有難い事に近距離で撮れました。
書込番号:23162302
2点

>enjyu-kさん
素晴らしいミサゴちゃんの写真を見せていただきありがとうございました。当方、カメラも鳥も還暦後にスタートのド素人です。休みのたびに近場でカワセミかミサゴを観察しています。今、最大の関心事は150-400の重量とMK3のc-af trですね。MK2 EM1Xともに鳥撮影には全く使えませんでした。「c-af tr」どれだけ進化してるかな。です。
書込番号:23163068
3点

>ミサゴちゃんさん
>当方、カメラも鳥も還暦後にスタートのド素人です。
私も似たようなものです、鳥撮りに嵌って5年程の64歳のヘポッコ爺さんです。
>今、最大の関心事は150-400の重量とMK3のc-af trですね。MK2 EM1Xともに鳥撮影には全く使えませんでした。「c-af tr」どれだけ進化してるかな。です。
C-AF+TRは、微妙?ですよね。
一時期(昨年前半)、連写モード「ProCapL」との組合せで使っていました。
「横方向へ移動する被写体」には、殆ど使えませんでした。(追尾を開始しても、直ぐにAF枠が被写体から外れてしまう)
「こちらに向かって来る被写体」には、ソコソコ使い物になりました。
シャッターボタン半押しでAFスタート。
AF枠が「グリーン」になり、AF枠が被写体を「追尾」開始すればOK。(追尾を開始すれば結構粘って喰い付きます)
AF枠が「グリーン」になっても、AF枠がフリーズして「追尾」開始しなければNG。
半押し一発でOKの時も有れば、OKまでに何度か半押し繰り返さなければならない事も有りで挙動が不安定なのが「玉に瑕」。
追尾OKの場合は、合焦歩留まり&合焦精度ともに私には不満の無いレベルでした。
何故なのかは判りませんが、「ProCapL」を使うと私の場合C-AFの合焦率と合焦精度が良くなります。
今はカスタムモードC1に「飛びモノ撮り」で、下記の設定を登録しています。
C-AF+MF(TRは向かって来る被写体には有効なのですが、横方向移動に難があるので止めました)
SS優先AEオートモード(SS:1/2000秒)
ISO感度オート(上限1600)
WBオート
AF枠は、中央3×3の9点グループターゲット
連写モードは、ProCapL(EVF画面はコマ送り状態でカクカクしますが、私は気にしません)
測光モードは、中央重点測光
純正のドットサイトも持っていますが、邪魔なので使っていません。
この設定にしてから、M1 MarkUでの「飛びモノ撮り」の歩留まりがだいぶ良くなりました。
現状M1 MarkUでほぼ満足していますが、「欲張り爺さん」なのでMarkVは間違いなく買います。
昨日の写真(枝止まり)貼っておきます。
書込番号:23164714
3点

飛びモノは、あまり撮れる機会も少なく...
色々設定を試せないでいますが、確かに向かってくる場合は歩留まりは良い気がしています。
あまりお呼びではないですが... (^^: 40−150mm+MC-20の作例を貼ります。
設定はAF-C 測距枠25点 中央優先だったと思います。
ただ次回の機会は中央優先は外そうかな、と思っています。 何となくなんですが、Ver2.0の方が食いつきが良かったような...
真ん中で捉えられない技術が無い場合は、ALL枠の方が歩留まり良いのかな? なんても思ったりしています。
>何故なのかは判りませんが、「ProCapL」を使うと私の場合C-AFの合焦率と合焦精度が良くなります。
あまり使わないのですが、プロキャプチャーイコール電子シャッターなので、
ブレが少なくなるという部分は、あるような気がしています。
音が鳴らないので、リズムが取りにくいのですが、自分も前回は止まりモノでも、電子シャッターにしていました。
書込番号:23164845
4点

確かにe-m1Mark3の本体価格です。
他社含め年々高騰するカメラ価格、それ次第は有りますね。
又、今では当たり前かもしれないが、e-m1Mark2の時の様な然程えっ!と思う様なモノが無ければ、私は今のMark2で十分なので買い換えはしないかな。
其れよりレンズにですね。
しかし、e-m1Xが登場して一年で果たして近々発表販売するのか?ですね。其れも格段の機能、性能アップを兼ね備えて。
書込番号:23164988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更? ですが、本日はカモメさん相手にAF-Cの練習しました。
飛びモノの被写体としては初心者向きかと思いますが、自分としては概ね満足の性能でした。
以前少し、試したときはファインダーに収めるのに精一杯でしたので、難しく感じましたが、
ターゲット枠に1枚目をロックオン?さえすれば、大体は枠を外さない限りは追従してくれる感じでしょうか。
当たり前と言えば、そうなんですけど... 超望遠の画角がさらに小さくなる感じで、、、
でもAF-C トラッキングはちょっと... ですね。 すぐに止めました。
オールターゲットも、被写体が単独で背景が空や水面だと追従性は悪くない印象でした。
基本9点か25点グループターゲットが良い感じですが、
初心者の自分は連写中常にセンターで捉えにくいので広い方(25点)が扱いやすい気がしています。
しかしながら、被写体が端っこに行ってしまっても、ピントを捉え続けているカットが度々ありました。
ちなみに細かいAFの設定はほぼデフォルトです。(追従感度±0、中央スタート、中央優先OFF、AFリミッターOFF)
AFスキャンはmode3にしてあります。
@Aは8連写です。(40−150+MC20)
Bの41コマ連写はピントの良い物を抜粋しました。(40−150+MC14)
Cはカモ?にピントです。(40−150+MC14)
@〜Cの各画像の順番は左上⇒右上⇒左下⇒右下の順番になってます。
書込番号:23166793
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1 MarkU使いの皆様、あけましておめでとうございます。
午前中2時間程ですがチャリで5分の川の土手にて、野鳥相手に「撮り初め」を楽しんできました。
何時降り出してもおかしくない空模様(予報では朝から雨)の中、チャリの前カゴに300mm/F4着けたM1 MarkUとCCレモンのペットボトルを入れて出かけました。
10点

時折雲の切れ間に青空が見えたり陽光が差したりで、帰宅する迄雨は降りませんでした。
ノスリが現れた時は、運良く青空バックで飛んで来てくれました。
「一富士二鷹三茄子」…ノスリも鷹の仲間なので、何か良い事あるかもと妄想していたら対岸からカワセミが飛んできました。
書込番号:23146215
6点



enjyu-kさん
あけましておめでとうございます。
雪化粧した山が美しいですね!
カワセミは近くではあまりお目にかかる事はないですので、羨ましいです。
鳥は停まり物ばかりですが、師匠の教えに習い、少しずつ撮ってます。
最近では、カミさんの方が発見が早くて、、、えっ、どこ? 状態です。
しかし、40〜150+MC20で撮っていますが、やはり望遠不足を感じます。
尚且つF5.6は低照度ではシャッタースピードとISO感度の確保で厳しいですね。
最近では、デジタルテレコンと1脚頼みです。 (^^;
書込番号:23146790
2点

* 訂正です。 トラツグミはデジタルテレコンは無しでした。
書込番号:23146813
0点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
カワセミは近所に居てくれてとても有り難いのですが、土手下に降りる事が難しい処なので寄れなくて…。(贅沢な悩み?)
>しかし、40〜150+MC20で撮っていますが、やはり望遠不足を感じます。
数カ月前からテレコン付けずの300mmで撮っていますが、テレコンの誘惑に負けてしまいそうになります。
400mmや600mmを使えたとしても、更にその上の焦点距離への欲望が止む事が無い様な気がして…。
また焦点距離が延びる程、画角が狭まり被写体をファインダーで捉え辛くなったりもします。
どの辺りで折り合いをつけるかと考え続けてきて、300mmを自身の着地点としました。
テレコン(デジタルも含め)やトリミングは、ケースバイケースで適当に使い分ければ良いのかな等と…まあ、お気楽な爺さんです。
ルリビタキ可愛いですね!5年以上通い続けている弥彦公園では見た事が無かったので諦めていましたが、先月11日にとうとう出会う事ができました。
25日には3〜4m程の距離で撮る事ができ、300mmでも充分で「自分好みの写真」になりました。
今年も一年楽しく野鳥撮影ができれば、爺さんはそれだけで十分です。
野鳥撮影に嵌る前はモノとしてのカメラが好きでしたが、今は撮る事が楽しくてたまらない「写真好きになった爺さん」です。
書込番号:23147588
4点

>enjyu-kさん
今年もよろしくお願い致します。(喪中なもので<(_ _)>)
enjyu-kさんの初撮りは1月3日でしたか。
私も初撮りは1月3日でした。(年末年始、荒れたお天気で出掛けられず)
シマエナガ狙いだったのですが、現れる気配すらなかったので・・・
見つけた鳥さんを狙うことにしました。
久しぶりに見かけたヒガラを撮ったりしていたら・・・キクイタダキを発見!
ターゲットをキクイタダキに変更しました。
今年はあまり撮れませんでしたが、3年連続1月3日はキクイタダキ・デーとなりました。
アップした写真はリサイズしてあります。
私はずっとM.300mmF4+MC-14で鳥さんを撮影しています。
G9+100-400mmも使用していると、換算800mmの世界に慣れておきたいなぁ〜と。(^_^ゞ
E-M1MarkIIのファームVer3.1(もしかするとVer3.0もかも)にしてから、
S-AFのピントの合焦が不安定で「どうしてピントが合ってない?」という
写真が以前より多いです。
C-AFを使ってみるかぁ〜と思い、C2にC-AFの設定を割り当ててみました。
さて、上手くいくかなぁ?
(分厚い防寒手袋を履いているので、細かい操作が全く出来ない・・・(^_^ゞ)
書込番号:23148683
5点

>スモールまんぼうさん
こんばんは
AFが不安定に感じるのは数時間では終わらないですが微調整でそこそこ改善するかもですよ
あたしは40-150+mc-14やmc-20で同じような印象でしたが今は快適ですよ!
書込番号:23148877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆臭い娘さん
ご助言をありがとうございます。
「微調整」とは、C-AFの「AF微調節」のお話しでしょうか?
S-AFにはAFを調整する項目はなかったように記憶していましたが・・・。
E-M1MarkIIのAF周りのファームが出るたびに、S-AFの合焦精度が
コロコロ変わるので癖に慣れるのに苦労します。
書込番号:23148990
0点

>スモールまんぼうさん
ごめんなさい_(._.)_
S-AFのお話しでしたか
勘違いしました
書込番号:23149548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆臭い娘さん
勘違いでしたか。
うっかりミスは誰でもありますのでドンマイです。(^_-)
今日はシャッター半押しAFでC-AFで撮影してみました。
逆光になると撃沈でしたが、順光だとまぁまぁ安定?でした。
AFの追従感度をどうするか?が悩ましいですね。
>enjyu-kさん
年末年始、姿を消していたシマエナガ。
長い休暇が終わったのか?
今日は何回か現れました。
居合わせていたカメラマンは大喜びでした。
でも、枝が混んでいる場所をチョロチョロするので、良い写真は・・・。(^_^;
アップした写真は全て、ノートリをリサイズしています。
書込番号:23150384
4点

>スモールまんぼうさん
今年もよろしくお願いします。
もふもふ可愛い野鳥達の写真、ありがとうございます。
昨日も予報が見事!にハズレ、この時期としては貴重な陽射しと青空が…。
ただ北西の風が強く、行きはモロに向かい風になりチャリのペダルが重く難儀しました。
吹き曝しの川の土手で、ガードレールに寄り掛かりながらの撮影でした。
ミサゴは二カ月もご無沙汰でしたので、年明け早々に撮れるとは思っていませんでした。
ミサゴ・トビ・ノスリが強風の中で、爺さんの相手をしてくれたのには感謝感謝。
これでチョウゲンボウやオオタカが顔を見せてくれたら、「盆と正月が一緒に来た」状態になる等と妄想したのですが、
「正月」だけで終わってしまいました。
今日は曇りの予報ですが、弥彦公園へもふもふ可愛い系の鳥達に「年始のご挨拶」に行こうと思っています。
弥彦神社は「越後一の宮」の為、年末年始は毎年大渋滞しますので行けなくて公園での撮影は一週間ぶりです。
書込番号:23151606
0点

>豆臭い娘さん
今年もよろしくお願いします。
キンクロハジロの「One Team」と、帰える途中橋の上から撮ったオオバンの写真です。
書込番号:23151608
1点

弥彦公園で「年始のご挨拶」
6日昼飯を済ませてから弥彦公園へ行き、野鳥達に「年始のご挨拶」をしてきました。
2時間程公園内を歩き回り、チャリで5分の川の土手ではお目に掛かれない鳥達に写真を撮らせて貰いました。
この公園にはキツツキの仲間が三種類居るのですが、アオゲラとコゲラは撮れたけどアカゲラは撮れませんでした。
アカゲラにはなかなか出会えなくて、去年の2月に撮れたのが最後です。
「一日で公園のキツツキ三種コンプリート」は、未だに有りません。
書込番号:23155239
2点

昨日もまた弥彦公園へ…。
到着後すぐにカワセミの縄張りの浅尾池に行ったら、カワセミは居なかったのですが何とアカゲラが撮れてしまいました。
11カ月振りのアカゲラ、嬉しくて嬉しくて。
気紛れで昨日は、パナの100-400mmを着けていたのでシンクロ手ぶれ補正は効かず開放F値も4/3段のハンディキャップが有りの
更に曇天で光量不足…三重苦。
300mm/F4着けなかった事を少し後悔、でも「付け替えに時間を要したお陰でタイミング良くアカゲラに出会えた?」とポジティブに考えを切り替え100-400mmで撮影を続けました。
アカゲラ一日早く出て来てくれてたら、「一日で公園のキツツキ三種コンプリート」だったのに…タラレバ話。
昨日はアカゲラとコゲラが撮れて、アオゲラ撮れずでした。
書込番号:23155258
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マイクロフォーサーズではないですが、知人はフルサイズからAPSに変えました。
自分ではないので申し訳ないですが。
理由は富士のXシリーズの色が良かったのと、レンズの描写が気に入ったからと言ってました。
憧れのフルサイズ、レベルアップでフルサイズとの考えや意見もありますがセンサーフォーマットのサイズにこだわらず、自分に合うと思うならフルサイズからマイクロフォーサーズも良いと思います。
書込番号:23120399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

買い替えではなく、買い足しですが、使用頻度からすると、こちらの方がメインシステムになっていますね。
小型・軽量の点でこちらの方が機動力に優れるのと、他社と比べると段違いに高い手ブレ補正能力は捨てがたいですね。
ただ疑問なのは、他スレを見るとα7Vに買い替えたばかりのようですが、何故こちらで質問を?
7VはE-M1mkUとは別のベクトルに位置する良い機材ですから、買い増しはしても買い替えない方が良いですよ。
書込番号:23120421
21点

>makohigさん
フルサイズから、マイクロフォーサーズを買い足しました。10年前に。
今も両方、使ってます。
ファインダーを覗いて撮りたいときは、フルサイズ。
背面液晶で撮る場合は、マイクロフォーサーズを使ってます。
EVFは見ていて疲れます。(古いからかな??)
書込番号:23120533
5点

買い替える‥‥。
用途、使い方によって選ぶものではないですかねえ。
書込番号:23120573
14点

フルサイズはニコンD3から、m43は追っかけパナG1から使ってます。GF1/GX1 --- 。
D3導入当初はリキ入れに良く使いましたが、近年は、リキ入れもDX(APS-C)機の出番が多くなっています。
そんな中、Z6は買いましたけど。
m43は散歩とか、サブに使ってます。
書込番号:23120587
3点

スマホもフルサイズも
所有していますが、
現在はマイクロフォーサーズの
稼働率が圧倒的に高いです。
書込番号:23120772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

35mm判は乗り換えてないしまだ使っているけど。
15年以上前にE-300を買った時がフォーサーズの始まりかな。
フィルムより圧倒的に便利でフィルム使う気が無くなった瞬間だった。
なによりダストリダクションが便利だった。デジタルで他社だと後でセンサーの清掃しないといけないと思うと他社持ち出すのは面倒過ぎた。
35mm判はSIGMAのart単焦点しか使ってないから当然と言えば当然なのだけど重すぎる。
35mm判で持っているのは時代遅れな一眼レフだし、ミラーレスの35mm判はNikonから性能が違い過ぎるのでPanasonicのS1シリーズに乗り換えようかなと思ったけど。
有機薄膜センサー時代になり、12-35mmF1.4ズームとか35-100mmF1.4とかF0.7単焦点とかマイクロで出てきたらいいかとも思う。フルサイズ使うのってボケの大きさの為だけなので。
今は中華レンズでF0.85のMFレンズしかないのであれですが。純正のAF効くものがですね。
有機薄膜センサーのビデオカメラも受注生産だけだけど出て来たので。有機薄膜センサーはスチル機が出るのも時間の問題かな。
有機薄膜なら電子NDとかも標準だしF0.7でも昼間でも使えるし。ダイナミックレンジは100倍以上、高感度耐性も数倍なので。
そこまでなったら総合的にデジタル専用規格のマイクロのがいいので完全に35mm判は使わなくなるかも。
小さく軽く使う、大きく使うのも一つのマウントで全て収まる。
書込番号:23120781
12点

>with Photoさん
確かに描写力はセンサーサイズと比例するものでもないと思います。
書込番号:23120790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24-70さん
そうなんです。α7V買ったばかりです。
フルサイズ持ってみたかったんです。
実は私、マイクロフォーサーズの前身のフォーサーズのユーザーでして、長いことオリンパスのカメラ持ってました。レンズも5本持っていたので、レンズアダプターで使用しようとしてたのがこの機種なんです。
ですので思い入れなんかもありまして。でもオートフォーカスの速度とか落ちるとのことで、どうせ買い換えるなら全く別のマウントをということでαを選びました。
書込番号:23120801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderimaさん
>モモくっきいさん
用途やシチュエーションで考えるということですね。
書込番号:23120803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>ポポーノキさん
確かに気軽に持ち出せるのが良いてんなんでしょうね。
お金に余裕があれば2台持ちなんですけど、どちらを持ち出すか迷ったりしませんか?
書込番号:23120805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
私はe510使ってまして、実は今でも手元にあります。フルサイズ買うまで現役で使ってました。ボケを伴うと完全にフルサイズですが、発色がものすごく好きで、また黒つぶれ白飛びしやすいカメラだったので、逆に露出補正をいちいちするのが楽しかったです。
α7VはRAWで撮ってますが、普通に撮ればそこそこの画になりますから。
でもオリンパスの手ぶれ補正と機動力はフルサイズより優れていると思います。なので、そんな中買い換えた方はいるんだろうかと思い、その根拠に興味が出ました。
書込番号:23120829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

併用してます。
MFTオンリーもかなり多いかな?
18〜600mm相当を通勤サイズにまとめられますからね(^O^)
書込番号:23121040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
望遠レンズは軽い上に強力な手ぶれ補正もあって、かなり使い勝手の良い最小システムが出来上がるみたいですね。
でも私は望遠は中望遠程度までで、基本的には広角好きです。
書込番号:23121130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4/3"は一眼レフではファインダー像が小さいという欠点があり、35mm判くらいが使い易いと思う事は結構ありました。
画質もイマイチと思う事も多かったですが、ソニーの4/3"センサを採用するようになってからはそれもなくなりました。
と、いう事で、私個人は35mm判からより小さいフォーマットに行って、軽快に写真を撮れる方向に行く方が自然なようにも思います。
>松永弾正さん
私は現在は9-18、12-100、75-300の3本とボディ1台もしくは2台をバッグに放り込んで出掛けたりします。
オリンパスの普及版レンズはレンズメーカが躊躇するほど安くて小さく、至らない点はパナのレンズでカバーできますので、今後35mm判を考えてる人がいるのであれば、レンズに回した方が幸せになれるのでは、とか思ったりします。
あ、そうそう、9mmボディキャップレンズもバッグの隅に入れておくと遊べますね。
1万ほどで魚眼遊びが出来ます。
あと、14-42II(R)にはビデオカメラ用のワイドコンバータが付きますので、これで遊ぶ事もあります。
純正のワイドコンバータよりワイドな画角が得られて面白いです。
まあ、将来的には富士のラージフォーマットなんかでじっくりと撮ってみたい、なんて思ったりもしますけど、35mm判に魅力は感じません。
先週のブラタモリでタモリさんがE-M1mkII+12-100のセットで構えているカットが映っていました。
撮影現場には持って出ておられるようですね。
書込番号:23121179
9点

私は、NikonのDX機から入って、D750のフルサイズを所有していますが、ミラーレスのOM-D E-M10MarkUで、マイクロフォーサーズに出会って、今はオリンパスのM1MarkUとパナソニックのG9、GX7mk3を使用しています。
NikonのDX機のD7200は処分しましたが、フルサイズのD750は、レンズを合わせて2キロ前後の重量となり持ち出す機会も減り、今は防湿庫の肥しとなっています。
M1MarkU+12-100F4で1キロ強、G9Lなら1キロ未満でフットワーク抜群です。
気楽に持ち出せるところが、マイクロフォーサーズの魅力です。
また、オリンパスとパナソニックからレンズを選べるのも利点ですね。
書込番号:23121378
7点

makohigさん
買い替えではなく、買い足しです。
12-100F4のようなマイクロフォーザーズでしかありえないレンズを使い、光がたっぷりある状況など、
マイクロフォーサーズが不利でない場合、いい写真が撮れるのです。
カメラ内深度合成など、オリンパスだけの撮影も魅力で下。
フルサイズのほうが、どんな状況でもいいのですが・・・。
書込番号:23121430
4点

>makohigさん
7Vを購入したばかりのようですから、今はそちらに専念した方がいいと思います。
高感度性能は7Vの方がはるかに上ですし、AF性能も動体をオールターゲット、AF-Cでカメラお任せにするなら、αの方が賢いですね。
AFポイントを自分の意思で設定するにも、ジョイスティックの7Vと違って、十字キー方式のE-M1mkUはかなり使いづらいです。
でも手ブレ補正能力に関しては、E-M1シリーズとαでは大人と子供程も違いますし(もちろんE-M1シリーズの方が上)、撮影倍率の高いレンズもマイクロの方が多いと思います。
大きさ、重さについては言うまでもないですよね。
αを使っていて、この辺に疑問を感じたら、買い足しもありだと思います。
でも買い替えにしてしまうと、またしばらくして、「やっぱりαの方が...」となる可能性は高いと思いますので、あくまでも買い足しで1年ぐらいは併用して様子を見るのがベターだと思いますよ。
書込番号:23121452
9点

どっちかと言うと今は
数年前にフルサイズレフ機からマイクロフォーサーズ機に乗り換え(買いまし)
した人達が今度はフルサイズミラーレス機に乗り換えしてる時期では?
書込番号:23121574
2点

ミッチーほんとおカバさんやなぁ...
今、流れがどうかじゃなくて、少数派でもいいから、移行した人の理由はどうなのよって話題なんだが。
書込番号:23121728
55点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
2017年1月に購入してほぼ三年で80000回になりました。20万回位まで大丈夫ですかね?カメラ事業売却可能性否定せずとかニュースが流れてますが、20万回位まで大丈夫ならこのまま使い切ろうかと思っています。もし10万回とかだったら今で乗り換えも有りかと思うのですが、シャッターユニット交換した方いらっしゃったら情報頂けたらありがたいです。
7点

メーカーは20万回クリアと謳っていたと思いますが全ての個体が20万とは言えないと思います。
ユーザーの使い方で変わると思います。
40万回と言われているプロ機でも5万回で故障したとか、10万回の中級機で20万オーバーとか様々です。
今後10万回で故障するかも知れませんし、20万超えても壊れないかも知れません。
誰も予想できないと思います。
例えオリンパスがカメラ事業を手放したとしても直ぐに修理不能になることはないのではと思います。
ミノルタがコニカミノルタになり、ソニーにカメラ事業を売却したとき、α7Digital等のアフターサービスはケンコートキナーが引き継ぎました。
何らかの形でオリンパスが発売したカメラのアフターサービスは継続されると思います。
修理は販売終了から5〜7年くらいまでかなとは思いますが。
したがって、壊れるまで使って壊れてから考えたら良いと思いますね。
書込番号:23114372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シャッターの回数は,まあ「目安」とお考えになると宜しいかと思います. もちろんメーカが謳っている20万回以下で故障したら無償で修理してくれます.
まあ,シャッターが壊れたらそれだけ撮影して楽しんだから良し,と思いましょう.私は過去2台のカメラのシャッターが壊しました.残念で寂しい思い増しましたが,新しいカメラを買う理由が出来たと思って気持ちを切り替えました.
書込番号:23114474
3点

メーカー保証はどれだけ使ったかではなく、期間だと思いますけど。
自動車なんかでは何万キロもしくは何年のどちらか早い方、てのはありますけど。
書込番号:23115247
7点

telchan54さん
たぶん20万回までは大丈夫でしょうが、30万回まで大丈夫かもしれないし。
明日壊れる可能性もないとはいえません。
はっきり分からないと思います。
このまま使い切ったほうがよいような気がします。
オリンパスでは、まだシャッターユニット交換したことはありませんが・・・。
あまり聞いたことないですよね。
狩野さん
>オリンパスは「20万回耐久試験をクリアー」とはうたっていますが、
20万回耐久保障とどこにも書いてはいないように思えますが、どこかに書いてありましたっけ・・・。
書込番号:23115313
3点

>with Photoさん
確かに20万回を担保するものでもないですね。運よく行けばあと3年から4年は使えるということですかね。有難うございます。
>狩野さん
過去2台のカメラのシャッター切りまっくったんですね(笑)カメラも本望だったでしょうし、おっしゃるように新品に交換するいい口実にはなりますね。私も頑張ろう。有難うございました。
>モモくっきいさん
メーカー保証は本体1年でしたかね。購入店で5年保証に入ってるので、壊れるなら2年以内にお願いしたいもんですけど。
そううまくはいかないんでしょうね。有難うございました。
書込番号:23115379
0点

>多摩川うろうろさん
今晩は。運任せ的要素ありですが、日本メーカーなのでそれなりに近いところまではなんとか持ってくれることを祈って使いまくります。有難うございました。
書込番号:23115462
0点

>telchan54さん
先月シャッター交換しました。
2017年11月購入。(約2年)ヒストリックカーを撮影していますのでL連写を多用しています。
鈴鹿サウンドオブエンジンの初日(土)に突然フリーズしてしまいました。
その場で、オリンパスに連絡してバッテリーの抜き差し電源ON,OFF等色々試しましたが、
やはりダメでしたので、月曜日に引き取り修理しました。
金曜日には、修理が完了して自宅に届きました。(スーパーGT+DTM間に合いました)
修理内容は、シャッター交換でした。
突然の交換でしたので、シャッター回数は確認していません。
参考になるかどうか?現在の回数です。
MS:039460 シャッター回数
S:000647 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:006389 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:773958 手ぶれ補正数 一脚撮影も多いです(手振れOFF)
サブ機 EM-1 現在
R:126909 シャッター回数
S:000585 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:003320 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:111216 手ぶれ補正数
メインテナンスパックに入っていたので費用は無償です。
シャッター交換後約1カ月で39460ですので、2年位は大丈夫かと思っています。
サウンドオブエンジンは、サブ機のEM-1無印で撮影、バツテリーの充電に苦慮しました。
そろそろ次期V用の貯金を始めます。
書込番号:23115907
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
おはようございます。交換後1ヶ月で約4万回ということですね。スーパーGT+DTMがあったということで回数多いのだと思いますが、年数回同じような撮影機会があれば1年で10万回越えとすれば2年で20万回ならメーカーの想定内ということなんですね。それにしてもメータースポーツ撮影会はバッテリーもそうですがSDカードも数枚必要ですね。添付いただいた作品素晴らしい出来ですね。私ならスピードについていけそうにないです。お見事です。情報ありがとうございました。
書込番号:23116018
1点

>telchan54さん
返信ありがとうございます。
>三年で80000回になりました
通常の撮影であれば、シャッター交換をする方は少ないと思います。
スレ主さんの場合は、そのままお使いになられた方が良いと思います。
書込番号:23116667
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
今晩は。このまま使っていくことになると思います。有難うございました。
書込番号:23117478
1点

シャッター交換で迷うなら他のメーカーさんにすることをおすすめします。
OLYMPUSさんのシャッターユニットテストはあまり信用できませんから。
書込番号:23118495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッターユニットの作動耐久テスト以下で故障した場合無償でしたでしょうか?
回答頂けると幸いです。
書込番号:23118501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちろんメーカが謳っている20万回以下で故障したら無償で修理してくれます.
無償で修理してくれるメーカーなんて殆どありませんよ。
狩野さんみたいなご意見番キャラの人が言うとツッコミを入れる人も少なく
鵜呑みにする人も居るので言動にはご注意下さい。
書込番号:23118539
4点

>まあまる。さん
今晩は。私はユニット交換していないので料金はわかりませんが、Lola T70 MkIIIBさんはメンテナンスパックに加入されてて無償だったようです。
書込番号:23118883
0点

>まあまる。さん
オリンパスと同じメーカのシャッターユニットを使っていながらゴミが湧いて出たニコンというメーカーもありますが。
書込番号:23119263
3点

オリンパスオーナーズケアープラステで定期点検に出しました。シャッターユニット無料交換してくれました。その他電池パッキン、カードパッキン、マイク端子カバー、ヘッドホン端子カバー、コネクタカバーをすべて無料交換で市Tあ。入っててよかったです。
書込番号:23206273
4点

>telchan54さん
私の場合、プレミア会員優先予約で2016年12月21日にゲットし、2019年2月21日にE-M1Xをゲットするのを機に2回目のオーナーズケアプラスを受けた際、既に25万回オーバーだったので、3回目を待たずにシャッターまわりを含んだリフレッシュをしてもらい、そのまま売却しました。
E-5の時は2年半で25万回を越えた頃にシャッターの調子が悪くなり、ショップの3年間保証を利用してシャッターまわりを交換してもらいましたが、E-M1mk2の方はまだ余裕だったようです。
シャッター耐久性はE-5は15万回、E-M1mk2は20万回とのことでしたので、E-M1mk2で30万回ぐらいは問題ないかもしれないですね。
ちなみに私の場合、電子シャッターも多用しましたので、実質的なシャッター回数は30万回は越えていたはずです。
書込番号:23208482
1点

>ポロあんどダハさん
今日は。ほぼ三年間で30万回前後のシャッターとの事ですね。動き物の撮影であれば連射も多くなり一回で2000ショットとかなるでしょうから結構信頼性高いのではないでしょうかね。ところでM-1Xは比較して如何ですか?書き込みが速くて焦ったさがないのがいいとか聞きますけど。コメント有難うございます。
書込番号:23212887
1点

>telchan54さん
2年間と3ヶ月使ってましたけど、1日で野球を3試合撮影するなど多い時は12,000駒オーバーということも良くあります。
RAWのみで撮影する事が多いですけど、SDカードは256GBを2枚用意しています。
バッテリーは4個ですけど、3個とちょっと使う感じですので、もう1個買おうかなと思っています。
私にはE-M1mk2本体のグリップの厚みが足りないので、たとえ縦位置グリップを付けても、肝心の横位置での撮影時のグリップ感が良くないため、E-M1mk2は売却しましたし、グリップ部が同じならE-M1mk3の購入はないと思います。
炎天下での高速連写(60駒/秒)でも発熱の問題も皆無ですし、この辺の差は大きいです。
また、小さなバッグに入れて持ち運ぶ場合とか可搬性が問題になる時はPEN-Fを使っているので、ペンタプリズムのような出っ張りの付いたボディはちょっと邪魔です。
オリンパスの場合、EVFが軍艦部に対し、それほど出っ張っていないので、まだ良いのですが、canonやnikonなどのミラーレスは特にEVFが異様に出っ張っているので問題外です。
書込番号:23213866
1点

>ポロあんどダハさん
今日は。今回の情報提供はみなさんが望んでいる細かいけど実際必要な情報ですね。実際使用した方でないとわからないことだと思います。カメラの性能自体は私の場合マニュアルで設定出来る機能、ライブコンポジットぐらいしか使用しないのでこのよう情報は本当にありがたいです。私は身長もなく掌も小さいので今にカメラはちょうどいいホールド感です。有難うございます。メンテナンス前にゴールネット裏からシュートの瞬間を連射したのを一枚アップします。
書込番号:23214962
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 mk2のリモコンレリーズ端子、2.5mm径のステレオプラグが適合するということで、
使わなくなったミノルタ製リモコン「RC-1000」を利用してワイヤードリモコンを作ってみました。
純正のリモコンレリーズはRM-CB2。 安価な互換品もあります。
RM-UC1(E-520用といっしょに買った)を持ってるんですが、E-M1 mk2では使えません。
※このRM-UC1のケーブル、ちょいと硬くって使いごこちが良くありません。
E-M1mk2の場合、WiFiでスマホをつなぐとスマホがリモコンになります。
シャッターボタンの押し下げで生じるブレを防止したいだけという単純な操作のために、
スマホを持ち出すのはちょいとたいそうかなっというのが発端です。
ステレオプラグの先端部「チップ」が全押し信号で撮影指令。
その後ろの「リング」が半押し信号。
ベースの「スリーブ」がGNDです。
(金属の三脚穴やUSBコネクタの外装もGNDにつながっています)
全押し、半押しとも1.8V弱の電圧が出ています。
それぞれGNDに短絡すると半押しには25uA、全押しは165uAの電流が流れました。
RC-1000のケーブル先端に付く2mmピッチの3ピンコネクタを切断。
(再利用できるようケーブルはちょいと残して)
2芯シールドの白色電線をチップに、赤色電線をリングに、シールド線をスリーブに
ハンダします。
※3枚目の写真、プラグの先端を加えているのは文鎮:ハンダ付け補助ツール。
http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/handa/handa_hojo.htm
これで対象をはさむことで安定してハンダ付け作業が行えます。
半押しのあるスイッチ、「double action switch」あるいは「two step switch」と呼ば
れるものがあれば、スイッチ部も自作できるでしょう。
スイッチの機構部だけでなくボタンが付いてるのとなると、例えば PB300DTQ とか
K12GO ここらあたりか。
※スイッチの現物は手に入れてないので詳細は不明
14点

>調べてから来てくださるさん
無粋だよそういうの
出来そうだったからやってみた
へーそんなのも出来るんだねーふーん
で良いじゃないの
書込番号:23082853 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> だからどうしたの?
スレ主さまとしては、出来るかなあと思い付いてやってみました、というスレ立てじゃないのかな
結果としての成功・不成功、また 使い勝手等までは言及されてないけど、とても有益なトライ情報だとおもいます
ちょいとマニュアルを見ればすぐに解決するようなことを 質問スレで聞いてくるスレッドに比べればはるかに有益♪
だからどうした・・・・ という気分を損ねるような文言でつっ込む意識がおいらには理解不能 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082880
38点

やりますね(^O^)
件のリモコンはミノルタユーザーなんで持ってますが、やってみる度胸はないわ〜(^O^)
書込番号:23083772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使った2.5mm径ステレオプラグはマル信無線電機の「MP-025MH」。
(日本橋の部品店で165円)
「MP-023LN」という「L型」のもラインナップされているんですが、外装カバーが
カメラ本体に当たってしまいうまく挿入できません。 しかたなくストレートのに。
カタログを探すと、マル信無線電機からは「MC-25STL」、テイシン電機から
「MCA-160」という2.5mmL型ステレオプラグ付ケーブル(1.8m)が出ています。
使っていないステレオ・イヤホンがあれば、そのプラグ部+ケーブルを使い、
「ダブルアクション・スイッチ部」を工作するほうが面白い(DIY的に)かもしれません。
書込番号:23084407
1点

カメラの機種は違いますが、私の場合はレリーズはほとんど自作です。用途や目的に合わせて様々なレリーズを作っています(それに安上がりですし)。
たとえばレリーズのコード長の短いもの(20cmくらい)や長いもの(2m、10m)、タイマー付きのもの(時間が来たらONになるもの、OFFになるもの、セットした時間ごとにON/OFFになるインターバル式のもの)、(手元操作部を)三脚のハンドルに自由に取付けられたり一脚の脚に固定できるもの、無線で遠方からシャッターを切れるもの、手元操作部に照明を付けたもの(電池式、ソーラーバッテリー式)、手元操作部がものすごく小さくてコードも細いミニチュアレリーズ(小銭入れにも収まる)…など。
両手がふさがっているときに、唇でシャッターを切れるレリーズもあって重宝していますし、星景写真を撮るときは手元操作部で小さなLEDランプが点灯するレリーズは(暗闇の中での小さな照明にできて)便利ですよ。
財布にレリーズを入れておけば、撮影に出かけたときにレリーズを用意し忘れても助かります。これらは生活の知恵みたいなもので「あ、こんなのがあったら便利!!」と思い付いたら、すぐに作っています。
書込番号:23084550
4点

リコーのCaplio GX100用にインターバル撮影リモコンを作ったことがあります。
半押し、全押しが共通信号(USBミニBコネクタ)になっていて、on/offの
タイミングで区分されます。 だもんで、これはマイコンで制御しました。
http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/gx100rmcn/gx100r1.htm
GX100がやってきたのが2007年。 直後、AWBでうだうだ言ってます。
http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/gx100awb/gx100awb.htm
そして、リモコンを作ったのが2010年。
GX100にはもともとインターバル撮影機能が搭載されています。
しかし、minが5秒で設定できるステップが5秒。
ということは5秒の次が10秒になってしまいます。
MFでの撮影間隔はもっと短くできるので最短1秒で1秒ステップで
10秒までという設定にしました。
GX100、まだ現役です。 電子部品や回路基板の接写に役立っています。
書込番号:23085260
0点

その後に分かったこと・・・
→シャッターボタンとリモコンレリーズ端子はつながっている。
カメラ側のシャッターボタンを半押し、全押ししたらリモコン端子のそれぞれの
接点がL(on)になりました。
つまりダイレクトにつながっている。
リモコン端子の信号をオシロで見たら、カメラ側ボタン押し下げ〜撮影の様子がわかります。
シャッター駆動は「パシャ」の音をマイクで拾って波形を得ました。
シャッター速度を1/10、つまり100mSにしたときの様子です。
書込番号:23130483
3点


>3dB(自宅)さん
お邪魔します。
このスレッドに足らずに必要な文言は、恐らく次の2点だと思ってます。
(1) 電子回路に必要な知識をお持ちの方でも、回路の短絡等で電池から大電流が流れて失火の原因になる可能性もあります。
どうしても自分で同じように改造したいのなら、あくまでも自己責任でお願いします。
(2) この改造に関する一切の質問・問い合わせは、製造元にはなさらないでください。
オシロをお持ちでそれなりの電子工学に関する知識も豊富な方とお見受けしました。
ただ、こうした掲示板では色々な方が見ており、見よう見まねで同じように改造作業をして、
思わぬ故障や発火などの要因に繋がる可能性も考えられます。
万が一にそのような不幸が発生した場合、一体何方の責任になるのか・・・という問題があります。
そうした可能性も考えた上で書き込みには十分な配慮か、若しくは『書き込まない』と言う判断も場合によっては
必要かも知れません。
書込番号:23134322
2点

私もレリーズ端子を使ってシャッター(レリーズ)タイムラグを実測したことはありますよ。
私がやった方法はかなり違いまして、レリーズ端子にストローブ信号を送り込むと同時に(たとえば1kHz周期の)カンターをスタートし、(速いシャッター速度で)カウンターの数値を撮影します。
写ったカウンターの数値が幾つであるかによって、レリーズタイムラグが分かるという次第です。EOS kissのカメラでやってみたら、公称の数値とまるで違い、レンズを付けているとカメラ本体のレリーズタイムラムよりもケタ違いに遅くなることが判明しました。
余談ですが、私は市販のカメラをそのまま使うよりも(使い方には幾らでも工夫の余地はありますが)、いろいろと手を加えて市販のままでは思うように撮れない写真を撮ることに力を注いでいます(なるべく真似されない写真が撮れるように)。
市販のカメラをそのまま使うと、どんなに腕がたっても出来る上限があり、その壁を越えられませんもの。光学系を除く撮影機材は、結構自作があるんですよ。
書込番号:23134376
2点

くらはっさんさん、今回の「製作」書き込みですが・・・
「改造した=電線をぶっちぎった」のは「ミノルタのリモコンRC-1000」です。
OM-D E-M1mk2は改造していません。
カメラ側はまったくオリジナルのままです。手を付けていませんので。
※カメラのリモコン端子にイヤホンプラグを挿しただけ。
これ、本来の使い方から外れた操作じゃありませんし。
そして、2019/12/26 18:36の書き込み23130483は信号を調べただけ。
※カメラのシャッターボタンを押してプラグの信号変化を観察。
この作業を「改造」と言っちゃうと・・・なんか違うような・・・
くらはっさんさんのプロフィールを拝見いたしますと
『最近、DIYに目覚めました。』とのこと。
どんなDIYでも、作業上の「失敗」は、参考資料や使用材料、工具、計測器
の選択も含めて「自己責任」です。
そう、このくらいの作業をしたら、そりゃもうほんとに「自己責任」です。
↓
E-520 スイッチ接触不良の自力修理:2016/07/16 11:38
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab
うまくいったからよかったけど、作業した本人がヒヤヒヤもんでしたから。
同じことを他人にはおすすめできません。
書込番号:23138024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





