OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2017年1月4日 22:39 |
![]() |
152 | 22 | 2017年1月3日 11:15 |
![]() |
103 | 5 | 2016年12月31日 07:53 |
![]() |
54 | 13 | 2016年12月29日 21:28 |
![]() |
96 | 13 | 2016年12月28日 00:15 |
![]() |
282 | 122 | 2016年12月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私の習慣から撮った写真のピント確認を必ずしていた
14倍拡大したところボケボケでまったく確認できない
いろいろ考えてみたところ、RAW+SNモードで撮影している事に気がついた。
無印EM1の時はRAW+LFモードで撮っていたから気づかなかったが
Mark2になって撮影枚数が格段に増えたおかげでJPGをけちってSNモードにしたため
拡大時の画素数不足で14倍拡大が機能しないのではとの思いに帰着
やはり画像確認をするためにはLN以上の画質で撮らなければいけないようだ
仕様かも知れないが、なんとかなりませんかね?>Olympus
0点

>館林さん
解像度の問題でどうしようもないと思います。
いっそうのこと、RAWのみにするとかはどうですか。
そうすれば、14倍でもしっかりみれますよ。
でも全部現像しないといけなくなりますんで、面倒ですかね。
あとは、SDカードを大きな容量に変えるぐらいしか自分には思いつきません。
書込番号:20538829
3点

>yasu1394さん
E-M1だと、RAWのみでは拡大画像は汚いのですが、E-M1 Mark IIは改善しているのでしょうか。
(RAWのみだと、5xまでがギリギリで、7xは汚い。RAW+LFなら、7xでも確認可能)
だとすれば、わざわざRAW+JPEGで撮る必要はありませんね。
書込番号:20538871
0点

横レス失礼します。
>こめじろうさん
RAWのみの再生画像が拡大に適さないのは、RAW画像を現像して表示しているのではなく、確認用にRAWデータに埋め込まれたファイルサイズの小さいJPEGデータを参照しているからなのでは?
RAW+LFだとLFデータそのものを参照するので拡大しても問題がないのだと解釈していますが。
書込番号:20538968
2点

Rawファイルから拡大するのは技術的に難しいのかなあ。
遅くてもそっちのほうがいい、という意見もあるかも。
書込番号:20538986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明不足でしたね。
テレビの画面写しただけなんであれですが、RAWファイルのみはMサイズと同等くらいに見えました。
Lサイズほどではないかな。
だから、いままでLFで見ていたなら、それより落ちるとおもいます。
ただ、14倍拡大してもボケボケにはならないでしょう。
書込番号:20539084
0点

Rawファイルに埋め込まれているプレビュー用のJPEG画像のサイズを
exiftool を使って調べてみました。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_mark_ii_photos/
Olympus OM-D E-M1 Mark II RAW Images
ここから拾ってきた Raw ファイルを調べてみました。
$ exiftool /tmp/olympus_om_d_e_m1_mark_ii_01.orf | grep -i preview
Preview Image Valid : Yes
Preview Image Start : 52224
Preview Image Length : 1104532
Preview Image : (Binary data 1104532 bytes, use -b option to extract)
$ exiftool -PreviewImage -b /tmp/olympus_om_d_e_m1_mark_ii_01.orf > preview.JPG
$ ls -l preview.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1104532 1月 4 19:10 2017 preview.JPG
$ jpegtopnm preview.JPG | head -3
jpegtopnm: WRITING PPM FILE
P6
3200 2400
255
と、Rawファイルに埋め込まれているのは 3200×2400 のサイズでした。
書込番号:20539140
2点

>けーぞー@自宅さん
ご苦労様です。
3200*2400といえばまさにMのサイズですね。
自分の見立てがあってたんで一安心。
書込番号:20539285
0点

>みなとまちのおじさんさん
> RAWのみの再生画像が拡大に適さないのは、RAW画像を現像して表示しているのではなく、確認用にRAWデータに埋め込まれたファイルサイズの小さいJPEGデータを参照しているからなのでは?
> RAW+LFだとLFデータそのものを参照するので拡大しても問題がないのだと解釈していますが。
私もそう思っていましたが、yasu1394さん はRAWのみで14倍まで綺麗に見られるように言われていたので、E-M1とE-M1 MarkIIで仕様が違う可能性があり、確認しているまでです。
書込番号:20539324
0点

>yasu1394さん
〉3200*2400といえばまさにMのサイズ
ついこの前まで600万画素機を使っていた身からすると、
ひゅー、と寂しい気がしますが、時代ですかね。
しょぼーん。
書込番号:20539346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じように、初代の Raw ファイルを拾ってきました。
http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_om_d_e_m1_review/sample_images/
$ exiftool /tmp/olympus_om_d_e_m1_01.orf | grep -i preview
Preview Image Valid : Yes
Preview Image Start : 52224
Preview Image Length : 1044546
Preview Image : (Binary data 1044546 bytes, use -b option to extract)
$ exiftool -PreviewImage -b /tmp/olympus_om_d_e_m1_01.orf > preview-old.JPG
$ ls -l preview-old.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1044546 1月 4 20:32 2017 preview-old.JPG
$ jpegtopnm preview-old.JPG | head -3
jpegtopnm: WRITING PPM FILE
P6
3200 2400
255
と、Rawファイルに埋め込まれているJPEGイメージは初代でも 3200 2400 画素のようです。
書込番号:20539409
2点

皆さん
いろいろお教え頂きありがとうございます
撮影モードがRAWだけだと14倍拡大しても多少はSNモードよりましですね
SNとRAWを併用して撮った時はRAWから読み出してくれればと思います
ファームアップで対応してくれれば有り難いですね
書込番号:20539888
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
科学用途の記録写真ではボケては困ることがあって、でも、マクロでパンフォーカスにするのも難しく、以前からフォーカスブラケット機能が欲しいと思っていました。
MkIIが手に入ったのでフクロウの置物(3cm弱)で試してみました。
レンズはED60mm macroでわざと開放F2.8にしてみました。
フォーカスステップは5にして深度合成。フクロウのくちばしに最初のピントを合わせてあります。
左がブラケット無し、右がブラケット有りです。(深度合成すると画角が狭くなるのは仕様です。)
これは便利ですね。
26点

>ステアケイスさん
>科学用途の記録写真ではボケては困ることがあって、
ぼかしたくないのでしたら、F値を絞っちゃえば良いのでは。
書込番号:20531608
2点

>まるるうさん
絞るにしてもF11から小絞りボケが発生し解像度が低下しますよ。
それにマクロ撮影は被写界深度が浅くなるのでF22にしたとしても状況によっては写したい部分が全部写らずにボケてしまうこともありますよ。
書込番号:20531624 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

この機能はなかなか有用で「被写体はボケずに細部まで写しこみたいが、背景はぼかして画面全体が煩雑になるのを避けたい」というニーズにはもってこい。
スレ主氏が書かれたようにこれは便利な機能。これが可能になるのもミラーレス機ならでは。
昔は絞り込むしかなかったのだけど、それだと(絞り込みの程度によっては)小絞りボケ(回折)で解像度が落ちたり、背景までびっしり描写して被写体が背景に埋まってしまったりすることがあった。
書込番号:20531731
16点

まるるうさん
マクロ撮影だといくら絞り込んでも駄目でしょうね。最大限に絞っても前後がボケます。小さな昆虫などを撮影するプロカメラマンは、フォーカスを少しずつズラして大量に撮影し、画像編集ソフトで深度合成するという気の遠くなるような?大変な作業をしているらしいです。
海野和男カメラマンの説明を読むと、「深度合成・フォーカスブラケット機能」がいかに便利な機能なのか理解できると思います。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
深度合成・フォーカスブラケット機能って、まだほんの一部のカメラにしか搭載されてないんじゃないかな。という私もまだは数回しか試してないのですが、便利ですよホント。
書込番号:20531785
14点

>ここにしか咲かない花さん
>戦車大好きさん
そうなんですね。
マクロレンズを2日前に買ったので勉強します。
書込番号:20531811
2点

>ここにしか咲かない花さん
>深度合成・フォーカスブラケット機能って、まだほんの一部のカメラにしか搭載されてないんじゃないかな。
LUMIX G8 にフォーカス合成機能があります。
これも深度合成・フォーカスブラケット機能ですよね。
これは4Kフォト関連の機能ですから約800万画素になりますが、
フォーカスセレクトで撮った複数の画像を合成して
全てにピントが合った画像を作成するようです。
ただ、作成操作が少々面倒ですね。
書込番号:20531833
2点

パナソニック機の一部機種にも搭載機種があります。ちょっとオリンパスとは傾向が異なるようですが興味がありましたら使てみてくださいね。
海野プロによるとE-M1markIIになってからは、連射速度が飛躍的に速くなったことでE-M1よりも深度合成が格段に快適になったそうです。
http://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/photographers/kazuo_unno/
私は未だ無印E-M1でしか試してないのですが、せっかくmarkIIを手に入れたのでぜひ試してみたいと思います。あまりにも機能が多すぎて忘れてしまいがちですが・・・。
まったく関係ありませんが、強力なシンクロ手ぶれ補正6.5段を武器に禁断の「手持ちハイレゾ」に挑戦してみましたが、ブレてしまいました。手持ちハイレゾは未だ無理そう・・・泣
書込番号:20531890
10点

TG-4でもフォーカスブラケット、深度合成が使えますね。
http://cameras.olympus.com/tg4fd1review/ja-jp/
http://s.kakaku.com/item/K0000771738
書込番号:20531987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステアケイスさん
私の場合、接写ではボケは絶対に必要なので深度合成にあまり魅力を感じていなかったのですが、ステアケイスさんのお話しを伺って、確かにこういった用途では非常に威力を発揮する機能だと感じました。
将来的には、ライトフィールドのような方向もかなり出て来ると予想しています。スマートフォンに増えて来たダブルレンズもライトフィールドの一種ですし、フォーカス位置や被写界深度の調整は当たり前になると思います。ガウス関数でなく、レンズの味を再現する関数さえあり得そうです。
ここにしか咲かない花さん
イメージセンサーを1画素とか1/2画素とかシフトさせるハイレゾリューションとボディ内手ブレ補正の両立は、かなり困難と思います。
書込番号:20531995
1点

>ミスター・スコップさん
>私の場合、接写ではボケは絶対に必要なので深度合成にあまり魅力を感じていなかったのですが
一般的にアートとしての写真目的ならきれいにボケた方がいいですよね。
でも科学用途で、3次元立体構造物を解析するにはボケちゃうと困ります。
顕微鏡(オリンパス、ニコン、etc)では以前からこの機能があって、細胞をミクロン単位でスライス画像を撮影し、そのスタックから全焦点画像を合成することができました。
対象物が数ミリ〜数センチになってしまうと顕微鏡では扱えなくなってしまうので海野プロのようなワザを要するのですが、かなりの手間が必要でした。
それを簡単にするためにTG-4やEM1に機能追加してきたのだと思います。
さらにEM-1MkIIになって連射速度の向上と相まって便利になりました。
フォーカスの中心と前後の範囲、スライス間隔を決めてシャッターを押せば、あとはカメラが自動的にささっと合成してくれるので楽ちん。
逆にアート目的でこの機能をどう使ってみようか思案中です。
書込番号:20532393
9点

オリンパスのフォーカスブラケットはレンズの指定が有るのがチョット残念ですよね。パナソニックはフォーカスセレクト機能で絞って撮影するというメーカーの意図と違うことする方が多かったのか要望が多かったのかGX7Mk2からブラケット機能が増えてます
深度合成だけで考えるとTGー4が1番使いやすいかもしれませんね
書込番号:20532424
3点

>しま89さん
日本写真家協会HPによると
「ピント位置の違う画像を合成するには、そのレンズのフォーカス位置による像倍率の違い(変動)を計算に入れる必要があるため、特定のレンズにしか対応できないそうです。」
http://www.jps.gr.jp/olympus-2/
やはり、他社レンズへの対応は難しいでしょうね。
書込番号:20532555
5点

私はほぼ100%手持ちで撮影するので、深度合成を使う機会は無いのですが、
E-M1初代のフォーカスブラケットだけでも、とても便利ですごく助かってます。
昆虫などに寄って撮影する場合、目にピントを合わせるのが基本なのですが、
屋外のフィールドでは風が有ったりして微妙に被写体も動きますし、
手持ちだと当然自分の体の前後動も有るので、
なかなかビシっと目にピントを当てることが出来ません。
そんな時、フォーカスブラケットを使えば、撮影が随分楽になります。
特に、小さなイトトンボの顔を正面方向から効率よく撮影するには、
最早欠かせない機能になりつつあります。
花マクロで雄しべの花粉を狙って撮る場合なんかでも、
便利に使えそうですよね。
書込番号:20532749
11点

私は、E-M1 に「深度合成」(と「フォーカスブラケット」)モードが追加搭載された1年余り前から「深度合成」に嵌っていて、サンヨン導入後は、60mm MACRO で「深度合成」、通常撮影は鳥だけでなく虫でも花でもサンヨンと、この2本以外のレンズは殆ど出番がなくなってしまいました。
未だ少ししか試せてはいませんが、E-M1 MarkII は(E-M1 もファームアップで)サンヨンでも「深度合成」が可能になり、留まっている鳥などの「深度合成」も楽しみの一つです。
>海野プロによるとE-M1markIIになってからは、連射速度が飛躍的に速くなったことでE-M1よりも深度合成が格段に
快適になったそうです。 <ここにしか咲かない花さん>
私の場合、「深度合成」モードでは、当初は必ず三脚を使っていたのですが、慣れるに連れて手持ち撮影が多くなって来ていることもあり、「OM-D E-M1 Mark II - 海野 和男スペシャルインタビュー - オリンパス」という動画(*1)で、同じようなことを仰っていたしし、さらに新宿のフェア(*2)では、手持ちでの「深度合成」が非常に遣り易くなったと話されていたので、非常に期待していたのですが、処理時間が期待したほど短くなっていなかった所為か、今のところ「深度合成が格段に快適になった」との実感はないですね。(飽く迄、私見です。)
*1:https://www.youtube.com/watch?v=t1MfHCItaoo
*2:https://www.youtube.com/watch?v=ACwbiFcdYkw
>私の場合、接写ではボケは絶対に必要なので深度合成にあまり魅力を感じていなかった <ミスター・スコップさん>
「深度合成」モードなら、撮影距離/焦点距離/絞り/ピント位置/フォーカスステップの選択次第で、主被写体部分の被写界深度を深くしながら、前ボケも後ボケも絞り開放の場合と殆ど変えずに撮ることはできるので、私は、ボケの効果をより一層高めることができると考えています。
実をいうと、「深度合成」モードでの撮影を始めた頃は、パンフォーカス的な写真が多かったのですが、今では、「必要なところだけ被写界深度を深くする」ことこそが「深度合成」の真骨頂だと感じていて、それを意識して撮ることが多くなっています。
なお、「深度合成」モードで撮った結果、前ボケや後ボケが足りないようなら、ブラケット画像8枚の内の何枚かを除いて合成する(*1)ことで、ボケを大きくすることもできますし、「フォーカスブラケット」モードなら、もっと自在に調整できる筈(*2)です。
*1:「深度合成」が可能なソフトが必要です。
*2:私は「フォーカスブラケット」モードは殆ど経験がないので、「自在に調整」とはいきません(汗)
>フォーカスの中心と前後の範囲、スライス間隔を決めてシャッターを押せば、あとはカメラが自動的にささっと合成してくれる
<ステアケイスさん>
上げ足を取る心算はありませんが、最初にピントを合わせる位置が、心理的には「フォーカスの中心」であっても、少なくとも物理的な「フォーカスの中心」ではないですね。
*最初にピントを合わせた位置の手前側は2枚、向う側は5枚撮影しますので、物理的には中心よりもかなり手前になりますね。
また、「前後の範囲」なんて指定できましたっけ?
私が知らないだけかも知れませんが、そんな選択肢は見付からないし、新宿のフェアでは、説明員の方に、「希望する被写界深度の近距離側端と遠距離側端を指定できるようにできないものでしょうか?」と要望したところ、趣旨はご理解頂けたようですが、「現在でも可能」とのご説明はありませんでした。
これができれば、メニューの深い階層にあって調整しにくいし、かなりの難物でもある「フォーカスステップ」なんて要らなくなりそうなんですがねぇ〜!
>「ピント位置の違う画像を合成するには、そのレンズのフォーカス位置による像倍率の違い(変動)を計算に入れる必要がある
ため、特定のレンズにしか対応できないそうです。」 <ステアケイスさん>
像倍率の違いや像の多少の位置ズレは、社外のソフトでも自動調整の上でチャンと合成して呉れますので、これはレポーターの聞き違いか思い込みのような気がします。
それよりも、ピント位置をプログラムに従って移動する必要があるので、社外のレンズでは、この方が難しいのかも知れませんね。
*OLYMPUS のμ4/3 レンズでも、PRO レンズと MACRO レンズに限られていることから考えると、ピント送りの精度辺りが
関係するのかも知れませんね。
何しろ、プログラムに従ってピント移動の指示を出すだけで、実際に予定距離に合焦したかどうかの確認をして、
間違っていればピント移動を遣り直す・・・なんてことまではしてないでしょうから。
E-M1 MarkII では、動きものを中心に試し撮りしていて、「深度合成」は未だ殆ど試せていないので、E-M1 で撮ったものばかりですが・・・
1枚目:水滴 <クモの巣>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/フォーカスステップ5/三脚
*ちょっと絞り過ぎて背景が煩くなったので、8枚の内の前から6枚だけを、フリーソフトの [CombineZP] で合成して、
後ボケを「カメラ内合成」よりも大きくしました。
2枚目:水滴 <ナンテン>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/フォーカスステップ5/手持ち
3枚目:スイセン/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/F2.8/フォーカスステップ5/三脚
*3枚目と4枚目は、ボケ、特に前ボケを大きくするように意識して撮ったものです。
4枚目:落葉 <カエデの仲間>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F4.0/フォーカスステップ5/三脚
*サンヨンでの「深度合成」の例です。
書込番号:20532785
7点

GG@TBnk2さん
私も、サンヨンでトンボなどを撮る時には、「フォーカスブラケット」モードを使うことが時々あります。
確かに便利なんですが、「深度合成」モードでは、ピントを合わせた位置の向こう側だけでなく手前側にもピントを移動して呉れるのに、「フォーカスブラケット」モードでは、ピントを合わせた位置の向こう側にだけピントを移動するので、被写体の手前の端にピントを合わせたい場合などは、片側にしか保険が効かず、ちょっと困りますね。
「ブラケット」なんですから、「AE ブラケット」などのように、適正値(ピントを合わせた距離)を中心に、保険として前後を何枚か撮って呉れると、ジャスピンを得る目的には使い易いと思うし、せめてこの方法も選択できるようになると、ありがたいのですが・・・
複眼模様までハッキリ見える作品の後では、非常に出し辛いのですが、サンヨン+テレコン+同じ方法で撮ったものを。
1枚目:スズメ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(420mm/F5.6)/F8.0/手持ち
2枚目:ショウジョウトンボ ♂/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(420mm/F5.6)/F8.0/手持ち
書込番号:20532858
10点

メカロクさん
> 「深度合成」モードなら、撮影距離/焦点距離/絞り/ピント位置/フォーカスステップの選択次第で、主被写体部分の被写界深度を深くしながら、前ボケも後ボケも絞り開放の場合と殆ど変えずに撮ることはできるので、私は、ボケの効果をより一層高めることができると考えています。
詳しいご説明と素晴らしい作例、とても参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:20533171
0点

>メカロクさん
>上げ足を取る心算はありませんが、最初にピントを合わせる位置が、心理的には「フォーカスの中心」であっても、少なくとも物理的な「フォーカスの中心」ではないですね。
*最初にピントを合わせた位置の手前側は2枚、向う側は5枚撮影しますので、物理的には中心よりもかなり手前になりますね。
添付のマニュアル96頁には、「ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。」と記載されています。
”中心”と書いてあるのでそう理解していましたが、8コマという偶数には疑問もありました。本当に中心だったら奇数コマになるはず。
手前側は2枚、向う側は5枚、という記載を見つけられなかったのですが、どこの情報か教えていただけるとありがたいです。
>また、「前後の範囲」なんて指定できましたっけ?
あ、これは書き方がまずかったですね。(これは顕微鏡でのやり方でした。)
フォーカスステップ数で調整して前後が入るようにしています。
顕微鏡のようにレンズと対象物ががっちり固定されている場合は、前と後を決める時間的余裕があります。
カメラだとちょっと難しいですね。
書込番号:20533298
1点

ステアケイスさん
コメント、ありがとうございます。
>添付のマニュアル96頁には、「ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。」と
記載されています。
なるほど、マニュアルにそう記載されていましたか!
E-M1 Ver.4 のマニュアルは読んだことがある筈なのですが、記憶にありませんでした(汗)
という訳で、改めて見直したら、確かにそのように記載されていました。
>本当に中心だったら奇数コマになるはず。
次項でご説明する検証画像をご覧頂ければお判りの通り、ピントの移動量は等間隔ではなく、被写界深度の特性に似ているようで、手前ほど狭くなる傾向が認められますので、「奇数コマになるはず」ともいえないようですよ。
*撮影距離の間隔を一定にするのではなく、レンズの繰り出し量(インナーフォーカスですから、「繰り出し量」でなく、
「ピントリングの回転角」とでもいう方が適切かも?)を一定にしていることも考えられますが、それにしては、
コマごとの距離間隔の変化が小さ過ぎる気もします。
>手前側は2枚、向う側は5枚、という記載を見つけられなかったのですが、どこの情報か教えていただけるとありがたいです。
確かに、どこかで見たのですが、直ぐには見付かりそうにありません。
見付からなくても、実際に適切な設定で撮影して頂ければ一目瞭然ですが、お手数をお掛けするまでもなく、私が、バージョンアップの直後(一昨年の11月29日)に、物差しを撮影して検証していますので、そのときのブラケット画像8枚を、ご参考までにアップします。
1回で4枚の制限がありますので、2回に分けてアップすることとし、先ずは1〜4枚目です。
1枚目:目盛「20」の中心線を狙ってピントを合わせました。
2枚目:最も手前の、21.6mm 程度のところにピントが来ています。
3枚目:1枚目より手前の、20.8mm 程度のところにピントが来ています。
4枚目:1枚目より向こう側の、19.1mm 程度のところにピントが来ています。
続いて5〜8枚目です。
5枚目:4枚目より向こう側の、18.2mm 程度のところにピントが来ています。
6枚目:5枚目より向こう側の、17.1mm 程度のところにピントが来ています。
7枚目:6枚目より向こう側の、15.9mm 程度のところにピントが来ています。
8枚目:7枚目より向こう側の、14.7mm 程度のところにピントが来ています。
ご納得頂けたでしょうか?
なお、フォトパスの「花コミュ」に「深度合成&フォーカスブラケット研究室」というトピックがあり、私も、検証結果や参考画像などを多数アップしていますので、ご興味があれば覗いて見てください。
*各「コミュ」の掲示板は、コメントするためには「フォトパス会員」になった上で、該当する「コミュ」に参加する必要が
ありますが、閲覧はどなたでも可能です。
書込番号:20533546
2点

続いて5〜8枚目です。
5枚目:4枚目より向こう側の、18.2mm 程度のところにピントが来ています。
6枚目:5枚目より向こう側の、17.1mm 程度のところにピントが来ています。
7枚目:6枚目より向こう側の、15.9mm 程度のところにピントが来ています。
8枚目:7枚目より向こう側の、14.7mm 程度のところにピントが来ています。
ご納得頂けたでしょうか?
なお、「フォトパス」の「花コミュ」に「深度合成&フォーカスブラケット研究室」というトピック(ここでいう「スレッド」)があり、私も、検証結果や参考画像などを多数アップしていますので、ご興味があれば覗いて見てください。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=3597
*各「コミュ」の掲示板は、コメントするためには「フォトパス会員」になった上で、該当する「コミュ」への「参加」が必要ですが、
閲覧はどなたでも可能です。
書込番号:20533567
3点

ごめんなさい!
1回目の投稿の後ろの方に、2回目の内容が含まれていて、見苦しいものになってしまいました。
実は、テキストエディタで作成した2回分のコメントを、1回分ずつこちらにコピペして投稿した心算ですが、1回目の投稿の際に、こちらにコピペして「内容確認」、不適切な点を発見したらテキストエディタで修正・・・を繰り返した挙句、最終のコピペの際に誤って2回分のコメント全部をコピペして、「内容確認」せずに投稿してしまったようです(汗)
ステアケイスさん
イエイエ、少しでもお役にたてる内容があったようでしたら、何よりです。
書込番号:20533714
0点

途中から横やりみたいで申し訳ありませんが、
ちょっと気になったので補足程度に思ってください。
下記E-M1 mark2のマニュアル抜粋です。
Focus BKT(フォーカスブラケット撮影)
1コマごとにピント位置を変えて撮影するフォーカスブラケッ
ト撮影の設定を行います。撮影開始時のピント位置から、遠く
に向かってピントを移動させながら撮影します。
シャッターボタンを全押ししてすぐに指を放すと、設定した枚
数まで撮影し続けます。
Focus BKT(深度合成)
ピント位置を自動的に変えて8コマ撮影して合成し、手前から奥まで広い範囲にピントが合っ
た1枚のJPEG画像を作成します。
ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、
1回の撮影で8コマ撮影します。
上記仕様のようなので、メカロクさんの仰る通り、フォーカスブラケット(not深度合成)では
ピント位置から奥にしか撮影されないようですね。
私も、ピント位置を中心に前後フォーカスブラケットできるような機能が欲しいですねぇ。
書込番号:20534958
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Mk2 はじめの一歩です。
初代には随分お世話になりました。其の侭でもよかったのですが、あと10年は散歩が出来るだろうと踏んでファームウェア更新に相当のキャパシティを秘めているであろうMk2を導入致しました。
散歩のついでですから、手持ちで撮れること(小型軽量、強力な手振れ補正)、自然相手ですのであらゆることに対応可能であること(防塵防滴、瞬時の設定切り替えなど)、そして一番重要なのは鳥運(三脚+巨砲レンズ+喧しいシャッター音で、人間のみならず鳥を威嚇してはいけません)を持ったカメラであることが大切なんです。
今日が初めての散歩でしたが、まあまあの鳥運でした。名人達人の皆様は早速C-AFやProキャプチュアーを試されているようで大変参考になります。私の場合は、初代で撮れていたものが2代目でもキチンと撮れるよね!というところからのスタートです。(いわゆるトビものも初代ver4.3では撮れていました)
まだカメラを握ったばかりなので、造りの点も含め不満も沢山ありますが、初代が出始めの頃はゴミカメラと酷評されていたことを考えると、当機は間違いなく比類なき名機に成長することでしょう。
新機種入手のお祝いの意を込めて、ファーストショットやファーストチョットを披露しあいませんか?
65点

>南風小僧さん
って言うか、メチャ上手いじゃないですか。
後に画像貼るのためらっちゃいますよ。 ((+_+))
書込番号:20526315
6点

かわいいですね^_^
小鳥達の愛くるしい仕草の写真の
おかわり
を
お待ちしてます
書込番号:20526471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南風小僧さん
かわいらしくていいですね。
自分もこの機種買ってから撮りに興味がわきまして、仕事の昼休み、大井川の河原でなんかいないかうろついてました。
ということで、私のファーストショット・ちょっとです。
書込番号:20526690
15点


アカゲラ以外本州では見ることが出来ない野鳥のお見事な作例アップ、ありがとうございます。換算600mmとはいえ、300mmF4でこの大きさで撮れてしまうところが、さすが北海道ですね。それにしてもそちらの野鳥さんたちは、いつもながら、とてもかわいいですね・・・こちらシマエナガのファンなんです。
皆さんの300mmF4の作例が圧倒的だと、再購入という欲しい欲しい病が再発しそうで困りますが・・・また素晴らしい作例、よろしくです(^^)。
このカメラでの最初の1枚、宅急便のお兄さんが持ってきてすぐ使って室内の植物を撮ったら、結露でソフトフィルター使用の写真のようになってしまったのですが、消去して見あたりません。残念です(^^)。
書込番号:20527284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

それ、買えないフラグじゃん(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:20454335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>苦瓜さん
購入できなくなるフラグが立つほど、立派な内容ではありません。
いかにしょうもない事…などと書くとコスプレ写真をまじめにとっている方には申し訳ありませんが、50過ぎのおっさんが10代〜20代のお嬢さんがたのコス写真を撮らせて〜〜などと言うことを書いておけば、きっと価格のかみさまが面白がって初日に売ってくれるかもしれないじゃないですか( ;∀;)
ダメならダメで死亡フラグをたてて遊べばよいんです(^^)/
「おれ、このカメラが発売日に買えたら、初夕日を撮るんだ…」
書込番号:20454425
4点

オリオンで本予約してあるから、きっと冬コミはMarkIIで撮影できる・・・かな?
ただ、今回コスプレのサークルは初日なので、2日目、3日目はサークルレイヤーさん少なそうですよね。
書込番号:20455117
2点

スレ主さま。ヒートアップされてますネエ。
旗を見せろとアメリカの高官が日本に迫った事件を思い出しました。そんなに昔の事ではなかったと思います。
オリンパスとニコンのファンではありますが、フラッグ云々という程のファンではなく、道具としてのカメラ利用者に過ぎませんけど。
フラッグ云々の言上げは、オリンパスの経営陣ないしは社員または株主、またまた利害関係者でなければナンセンスかと、私は思います。
書込番号:20455330
1点

つうか、年内購入って意味有るのかな?
何処も行かず、コタツ入ってカメラ弄りながら越年。
年明けから大幅値下げつうのも、有りそう。
書込番号:20455671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年明けから大幅値下げつうのも、有りそう。
期待してます。
書込番号:20455899
3点

>横道坊主さん
>ひなもりももさん
めっちゃ欲しいけれど懐具合の都合で未だ予約できていないので安くなれば嬉しんですが...
何ひとつ安くなる要素が無いでしょう(^^;)
新しいカメラがあれば、
重い腰を持ち上げてちょっと年越しや初詣で賑わう神社に行ってみようかと思うかもしれないし
おせち料理を深度合成で撮ってみても良い
何も撮らなくても、コタツに入ってカメラ弄りながら「今年は、どこに撮影に行こう」とか「このカメラでどんな写真撮れるかな」とかワクテカするだけでも良いんじゃないですか?!
幸いこのカメラは防滴なので、呑み過ぎておぼつかなくなって粗相したり、ミカンをむいて汁がついたままの手で触っても洗えばいいだけですし(笑)
書込番号:20456667
7点

皆さん、単純に洒落でたてたスレにまじめな返答ありがとうございます。
発売日も決定しましたし、後は届く(連絡が来る)のを待つだけと言う人も多いと思います。
私がヒートアップしているというご指摘もありましたので…うん、ヒートアップしています。
だって楽しいじゃないですか(^^)/
EM-1Uって、それだけの進化してると思いますから。
EM-1と言う機種は非常に優れたカメラだと思っています。
連射性能に優れ、度重なるファームウェアアップデートによって、ソフト面で可能なことは常に取り入れられてきました。
私のようにE-○○○機から移行した人にとっては非常にありがたいカメラです…三桁から移行するには…
E-5ユーザーにっとってはどうだったんでしょう?
画素数は上がりました、動画も良くなりました、レンズの選択肢も増えました…でも実際に使用してみると…?
おそらくそこまでの進化を感じられなかったのではないでしょうか??
正直EM-1とE-5の性能は同等と判断されている方も多いと思いますし、動体撮影に関してはE-5のほうが良いとおっしゃられる方もいると思っています・・・バッテリーの持ちも( ;∀;)
一方E-M1Uは確実にE-M1よりも(安値での)購入金額以外すべて勝っています。
やっと、全てのスペックでE-5以上の機種が出てきたと思うと、楽しくてニヤニヤが止まりません。
販売直後は高いし、安くなってからと言うご意見はもっともです、正直な意見としては、2019年暮れから2020年初頭は日本メーカーのTVやカメラ(動画関係も含む)やビデオデッキの高級機やフラッグシップ機が乱立すると思われる時です、今年から来年に発売されるそれ関係の商品はそういう意味では短命で、待とうと思ったら待てます。
金額の最安値だって予測は付きます、現在の金額の45%〜50%位まで落ちるでしょうし、中古価格は三分の一前後まで行くでしょう。
待てる人は待ってください、それで私が損をする訳ではありません。
あなたが得をする、得をしたと思えれば良いんです(^^♪
年明けの大暴落の可能性は…商品が潤沢に製造されて、値下げ合戦が始まるかどうかですかね〜
いろいろな機能の精査は、高額な時期に購入したユーザーがほっといてもやるでしょう。
スポーツ撮影に関しては販売直後にある花園ラグビー場での高校ラグビー大会も有るし、毎年やっている高校野球やJリーグ、プロ野球、東京五輪の前には、ワールドカップも有るし、冬季五輪もあります。
それらの記事を読んでから決めても良いと思います。
まぁ、何が言いたいかと言うと
「おれ、このカメラを買ったら。E-7って言う名前を付けるんだ……」
書込番号:20458113
10点

スレ主さま、久々に小気味の良いコメントを読ませていただきました。(^o^)
私も宣言させてください。
「この機種が手に入ったら、大切にしまっておいた瑞光ストラップを付けるぞー」o(^o^)o
書込番号:20460846
5点

壁]ェ・)チラ
買えたんかなぁ・・・
書込番号:20506121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしは無事オリオンから届きました。
これでコミケはバッチリですw
書込番号:20506835
2点

コミケ初日行ってまいりました。
初代よりもサクサク撮影できました^^
囲みはバリアンが超便利!!
写真はJpeg撮ってだしです。
なお、各レイヤーさんには掲載許可頂いております。
書込番号:20524042
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
東京付近でイルミネーションを数点試写したので紹介まで、、
画像はいずれもRAWからOV3で、撮影時OFFにしていたノイズリダクションを弱設定して書き出しています。
E-M1比の所感としては、解像感とダイナミックレンジに少々改善が見られる他、グリップの改善と、手ぶれ補正の改善?により手ぶれも起きにくくなっている印象。
高感度も結構良くなっている気がします。
まだ慣れていないせいもあると思いますが、イルミネーションに対するAFは酷く、全然ピントが合いませんでした、、、
あとAFのスモールターゲットが無いのが本当に辛い。
色々期待が大きかった分、今は不満点ばかりが気になってしまうので、もう少し使い込んだらレビューしてみたいですね。
本当は12-100も手に入れば冬のイルミネーション撮影はかなり楽しめると思うのですが、こちらはタイミングを逃し、全然入手できません。早く増産してほしいですね。
23点

>ちゅうぶらりんさん
動体の補足力はかなり向上したようですが、光り物のAF精度(AF-S)は、ちっとも改善していないようですね。
オリンパス全機種(パナもあまり変わりませんが)、夜景・イルミネーションでは、ピン甘を量産するので、必ず拡大枠AFか、MFで合わせる必要があります。E-M1は特に悪く、全くピントが合わないことも多いですね。
E-M1 Mark IIはソニーセンサーなので、E-M10 MarkII並くらいにはなっているのかも知れませんが、大差は無いし、困ったものです。
書込番号:20513276
5点


>こめじろうさん
私もE-M1でいつぞやの紅葉ライトアップでピンぼけを大量生産してしまい、それ以来撮影後の拡大確認や、撮影時の拡大AFはマストになっておりました。
スモールターゲットを使うと、狙う場所でそこそこ精度を上げられたのですが、今回はスモールターゲットが無いようなので、地道に拡大AFで精度を上げるしか無いようですね、、、
>jet_bさん
鳥撮りの方々の写真を見ると素晴らしい出来栄えなので、やはりカメラの得手不得手というところなんでしょうね。
私はどちらかと言うと風景写真が多いので、ライトアップなどもよく撮ります。
次はこちらも改善してほしいですね笑
書込番号:20514050
5点

予定になく名古屋のテレビ塔に寄ったので全て手持ちの撮影でしたが、特にAF
に迷う事無く撮影出来ました。
E620からの買い増しで、初撮りに近い状態でまだ設定もままならない状態ですから、
手持ちとしては十分撮れてると思います。
レンズは、12-100mm F4.0なので、AFの合焦の違いがレンズ側にあるのかもし
れないですね〜
書込番号:20514565
12点


>ちゅうぶらりんさん
確かにイルミネーションに対しては、AFが合いませんでした。
商業施設内の小規模なイルミネーションだったのですが、ちょっと驚きました。
ほかの方の体験を聞けると勉強になります。
明るい場所で動いている子供など、動体に対してはとても良くなったんですけど、惜しいですね。
書込番号:20515363
5点

>ちゅうぶらりんさん
>イルミネーションに対するAFは酷く、全然ピントが合いませんでした、、
ここがE-M1でもひどく、Mk2で1番改善してほしかったところなのに残念です。
GH5に期待します。
書込番号:20515739
2点

他の方もAF合いにくいと言う印象なんですね。
もしかしたら、電球の一番明るい所をAFの合焦点にされているんでしょうか?
人の目でもあまり明るすぎる物を見ると幻惑されて見えないと思いますが、AF
ユニットも同じで夜間と言えどもイルミの光源は明るすぎるので、電球の輪郭
など少し光量が落ちている所をAFポイントにすれば、簡単にAFが合うと思いま
すがどうでしょうか?
書込番号:20516137
3点

>イルミネーションに対するAFは酷く、全然ピントが合いませんでした、、、
>光り物のAF精度(AF-S)は、ちっとも改善していないようですね。
>確かに光る点にはAFが合いにくかったです。
>確かに、今ひとつ合いにくい
>確かにイルミネーションに対しては、AFが合いませんでした。
>ここがE-M1でもひどく、Mk2で1番改善してほしかったところなのに残念です。
イルミネーションの電球のような光源は、このカメラに限らず、原理的にコントラストAFの苦手な被写体です。
ご存知のようにコントラストAFは、レンズのピント合わせ動作をして被写体のコントラストが最も高くなるところを合焦点と判断する仕組みです。
小さく見える光源のボケ像は玉ボケになります。点光源の『玉ボケ』は、面で見える物体のボケ像と違って『輪郭がクッキリ』していますから、それでカメラがピントが合ったとカン違いしてしまう事があるのです。
こんな時は、カメラを使う側がカメラにとってわかりやすい場所でピント合わせの指示をするのが早道ですね。
賢くなってもしょせん機械ですから、それを上手く使うことが人間の技でしょう。
書込番号:20516232
14点

昨日も引き続き東京付近を撮ったので追加で、、、
静音シャッターが1/8を超えたのは素晴らしい。また、とにかくブレない。心配になるくらいブレない。
E-M1の再生ボタンの位置にメニューボタンが置かれてしまったので、しょっちゅう再生確認する自分の場合はイラッとするケースが多かった笑
>merkeydazeさん
名古屋のテレビ塔!良いですね。
かなりの高感度のようですが、E-M1よりもずっと画質が良い気がします。
おっしゃる通り、明るすぎるところを狙ってもピンとが合わないですが、私の最初の4枚めのような、街路樹のイルミネーションのように、狙いたいところに明かりがぽちぽちあるだけでも合いづらいのはもうちょっと頑張ってほしいなという感じなんです。
>kai-taiさん
手持ちで秒いくのはすごいですね!
静音シャッターも1/8の壁を超えたので、それも相まって手持ちの夜間撮影が捗りそうです。
>あげぜんスウェーデンさん
全体で言えばかなり限られた利用シーンだと思いますが、こういうところで使いたい人もいるので改善されるとうれしいですね。
>HAWAII 5-0さん
私の場合は使ってて気になるな〜くらいのポイントなので、EM-1 MkU自体には概ね満足してますが、やはり値段も値段なので待てるのであれば競合機種が揃ってから比較するのが良いでしょうね。
>Tranquilityさん
おっしゃる通りですが、そこを機械のほうでなんとかしてほしいという希望です笑
拡大AFを使えばピントを合わせるのは容易ですが、いちいち拡大して合わせるのも面倒ですから。
書込番号:20517269
3点

>ちゅうぶらりんさん
>そこを機械のほうでなんとかしてほしいという希望です
ここで文句を垂れても仕方ないので、希望はメーカーに訴えましょう。
書込番号:20517276
3点

光るものでピン甘になる傾向は、イルミネーションだけではありません、ちょっとキラキラしたもの(水面の反射など)でも同じ傾向です。この傾向は、オリンパスのカメラの中でもE-M1が一番悪く、合焦マークが点灯しないことも多々あり。E-P5が一番マシな気がします。E-M10 MarkIIは、E-M1よりは少しマシ。
全くのピンぼけでなく、ピン甘なので、気付いてない人も多いのでは。
夜景を撮る場合は、高輝度点を避けて、拡大枠AFするか、MFにするのが必須です。
日中のキラキラは、もうMFにしないと合いません。
AF判定時に高輝度と暗部が混在している場合は、高輝度部分をAF判定から除外するなど、対応策は何かあるはずです。
ストレスなく使えるAFにして欲しいものです。(当然、メーカーには何回も要望していますが)
書込番号:20517968
4点

>対応策は何かあるはずです。
初めてのAFはコントラストAFで、1965年の発表だそうです。
それからすでに半世紀以上。
弱点克服のための開発は各社精力的に続けられているのでしょうけれど、原理的な弱点を克服するのは相当難しいのでしょうね。
書込番号:20519391
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

>jet_bさん
おめでとうございます。
感想とレポートよろしく (*^^)v
書込番号:20500076
0点

>jet_bさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20500104
2点

>jet_bさん、こんばんは
私も本日、オリオンからE-M1markUの発送通知が来ました。(福岡県在住)
22日に手に入れられそうです。
書込番号:20500173
6点

>jet_bさん
>E-SYS&EOSさん
こんばんは。
当方はマップカメラさん予約ですが先程発送完了メールが届きました。
外勤なので営業所留めに変更し12/22引き取りへ行く予定です。
書込番号:20500201
2点

>jet_bさん
>E-SYS&EOSさん
12月6日に本予約したのですが、まだ出荷手続き中です。バッテリーも同様に出荷手続き中です。
この分だと、22日にはこないのでしょうね?
まあ、「1月以降のお届け」とはならないとは思って(信じて)います。
書込番号:20500221
3点

明日の夕方、販売店さんでフライングします。
書込番号:20500234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETACHANさん、こんばんは
私は11/24に予約しました。
オリオン発送の傾向は、発売日から逆算して遠方から発送、発送翌日に到着する地域の方へは、発売日の
前日に発送される事が多いです。
ETACHANさんが東京発送で翌日に到着する地域(関西ぐらいまで?)でしたら、明日発送通知が来るかもしれませんよ。
ちなみに、私は本日の19時に発送メールが届きました(福岡在住、東京発送で2日かかる地域です)
書込番号:20500282
2点

>ボナッツォーリさん
>E-SYS&EOSさん
>太郎。 MARKUさん
>山ニーサンさん
使ったらレポしますね。
書込番号:20500284
0点

>ETACHANさん
東京近郊・11/24予約の私もまだ発送連絡は来ていません。
今までのケースでは遠方地・販売代理店を優先して発送しています。
明日には連絡があるかも知れませんよ。
期待で今夜は眠れなくなってしまうかも。
書込番号:20500297
3点

>岩魚くんさん
>E-SYS&EOSさん
こちらは、岡山ですので、明日連絡があるかもしれませんね。
期待して、待ちます。
>jet_bさん
レポ お願いします。
書込番号:20500457
1点

皆さん今晩は!
マップカメラにて初回納品に間に合いそうと連絡を頂いて、早速GX8を下取りにだして注文してしまいました!
本日決済完了し、発送準備に入りましたので、祝日には間に合いそうです。
皆様に充実したフォトライフが訪れるますように…。
書込番号:20500492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jet_bさん
私は、キタムラさんでトクトク交換で、「12月21日頃物流センター入荷予定」の連絡入りました。
発売日に自宅に届くとのことでした。
12-100f4とで、クリスマスに初詣にと、最強タッグの完成です(^O^) 楽しみです。
書込番号:20500695
4点

>Kailua_708さん
マップカメラでいつ頃予約しましたか?
参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20500868
1点

>むらさきくんさん
私が予約したのは11/15です。
手にするのは来年になると思ってGX8買ってしまったんですが、まさか初回入荷に間に合うとは思わずびっくりしました!
書込番号:20501339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kailua_708さん
教えていただけて、参考になりました。
私はKailua_708さんより前に予約したのですが、ステータスはまだ「注文受付済」のままなので、後でお店に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20501464
3点

未だに発送連絡が来ておらず何だか心配です。
すべてオリオンでの発注、本体12月7日1-2週間くらい前にステータスは出荷手続中、バッテリー12月14日発注、パワーバッテリーホルダー12月18日発注、本体以外の2点は今日、出荷手続き中に変わりました!もしかして3点セットで明日届かないか期待しています。私は埼玉在住なので一番後回しなの?
書込番号:20502272
2点

私もまだ出荷手続き中のままです(泣)
書込番号:20502298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
オリオンだと、海を越える地域は前日に発送案内届きますが、そうでない場合は割とギリギリかと。
通常運転なら、ステータスが出荷済みになるのは17時過ぎていわゆる9時5時に当てはめるとすれば仕事終了後、出荷メールは更に後で20時過ぎて夕食後みたいな感じでは?と。
書込番号:20502334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もまだ出荷手続き中のまま・・・涙。
発送地域に関係するとわかっていても、なんか不安が・・・
(当方東京です)
書込番号:20502341
1点

注文日:2016/11/28 オリンパスオンライン
出荷メールはまだ届きませんがで「出荷済み」になりました。
ちなみに11/29注文の予備バッテリーも「出荷済み」になりました。
書込番号:20502398
1点

発送メールが届かないので私も含めて不安がいっぱいですよね(^_-);
PM4:55分にオリオンに電話して注文番号(11/24注文)で問い合わせした所、明日お届けになっているとの事、先ずは一安心です。(東京都在中)
発送メールは夕方から夜半にかけて送信、
ただし年末の為、宅配業者(ヤマト運輸)の配送が遅れる可能性があるのをご了承くださいと言われました。
書込番号:20502405
4点

出荷メールはまだ届きませんが・・・
私も「出荷済み」になりました。
本体と、予備のバッテリ両方ともです。
明日が楽しみです。
書込番号:20502427
1点

ずっと出荷手続き中でしたが、5時過ぎに見たら出荷済みになってました。(^_^)
書込番号:20502451
2点

たったいま「発送メール」も届きました。本体とバッテリ別梱包で2通。
ちなみに神奈川です。
書込番号:20502455
1点

メールもPM5:11に届きました。
>この度はオリンパス オンラインショップをご利用いただきまして
>誠にありがとうございます。
>◆2016/11/24に、[注文番号]: ********にて
>ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
>OM-D E-M1 Mark II ボディ (プレミア会員様専用 優先予約) (カラーバリエーション無し) 1個
書込番号:20502464
2点

先ほど記載したものですが、今ほど見たらメールがきて出荷済みに。
仮予約は告知が出る前にに仮予約、本予約は12月1日。東京です。
やっと不安がなくなりました(仕事中に何してんだろう)。
書込番号:20502466
1点

メールが来ました(*^^*)。
11月24日に本体
12月2日にリチウムイオン充電池 BLH-1
を予約、両方とも、明日到着予定です(*⁰▿⁰*)
書込番号:20502494
1点

東京近郊の私も「出荷済み」になりました。
今まで何度か経験していますが、やはり「出荷済み」になるまで期待と不安が
入り混じりますね。
後はヤマト運輸から「オリンパスから荷物を預かりました」メールが来たら
配送を明日の午前中に指定するだけです。
↑
[ヤマトの会員特権]
販売先がヤマト運輸に配送手配すればヤマトから必ずメールが来て、配送時間が指定
出来るので物凄く便利です。
書込番号:20502501
1点

>猫のきもちさん
おめでとうございます。
書込番号:20502502
1点

>CXEOSさん
良い知らせ有難うございます。
書込番号:20502505
1点

>sarsanさん
>kerberozさん
>CHACO(^_^;)さん
>岩魚くんさん
>jet_bさん
おめでとうございます。楽しみですね♪
書込番号:20502527
1点

発送通知来たものの、今週は嫁と子供が帰省中で、家に誰もいないんだった!
23日はゴルフに行ってるし。
結局受け取りは24日になりそうです(泣)
書込番号:20502564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17:21分に発送メール受信しました。残念ながらバッテリーと縦グリは手続中のまま・・・
まあ来週の火曜まで休み無しなのでじっくりと待ちます。新しいSDカードと液晶フィルムは届いていますので、夜な夜な本体触り倒せそうなので一安心・・・
書込番号:20502573
1点

ボディの発送来ました!
営業所留めで早朝に取りに行こうかと思案中です。
液晶シールとかは週末に電気屋で。
届くの楽しみですね〜🎵
書込番号:20502842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京都在住 17:13 カメラ出荷 18;50 作業店厚木通過 よしよしです
17;22 予備電池 リモートケーブル他jも出荷
しかし 19;40になっても 伝票番号未登録 クロネコヤマトが受け付けてない なんでやねん
私もクロネコメンバーズにはいってます 何もしなくても クロネコさんが 只今配達中ですとの
事まで メールを 送ってきてくれます
この度のマーク2の事 自分で クロネコさんに 伝票番号を 知らせてくれと オリンパスの指示です
また 受け取り 日時の指定を パソコンでは できません 希望あれば 電話で たのみます
朝から ヤキモキしましたが 皆さまと ご一緒に 楽しい明日を 待ちましよう
書込番号:20502866
0点

追 予備電池 リモートケーブル他も 厚木を通過しました 全てokです
ただ 受け取り日時の指定は カメラと同様 このお荷物は本サービスの利用はできません
とのことでした
書込番号:20502904
0点

>tonko-さん
私はクロネコメンバーズのサイトから
受け取り日時指定できましたよ。
書込番号:20502924
2点

ヨドバシから本体とバッテリーの出荷手続き完了メールがきました。
これで先日買った12-100proが本領発揮できそう。
とりわけ、この高性能な高倍率ズームで4K動画を撮るとどうなるか楽しみです。
書込番号:20502945
3点

>yasu210さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20503139
1点

>このお荷物は本サービスの利用はできません
おそらく代引きにされたのでは?
私も代引きで同様にはじかれた
のですが、ヤマトに電話して
直接頼んだら変更出来ました。
私は配送センター留め置きに
してもらいました。
書込番号:20503156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは!
12月15日ヨドバシコム予約で本日お昼
発送済み連絡きました!
諦めてたのに驚きです!!やった!
書込番号:20503395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11/24本予約
オリオンから発送のメールが届く17:13
ヤマト伝票番号で追跡可能になる
発送 神奈川厚木物流システム支店18:07
お届け予定日:12/25 ってどういうこっちゃ!
ちなみに東京都内で、配送日を指定した記憶はない。
ヤマトからはまだメールは来てない。
とりあえず、明日電話だな。
書込番号:20503417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
jet_bさん ♪
23時過ぎに出荷案内(^◇^;)
毎回すごいOLYMPUSw
書込番号:20503485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマトからメールは来ないので、追跡サイトからメンバーズログイン。
カメラ本体と電池の2件、22日午前中配送依頼完了しました。
「ホッ!」これで一安心、ぐっすり眠ることにします。
書込番号:20503532
0点

なんとなくメール受信みていたら「オリンパスオンラインショップ」商品を発送しました が3行に!?確認したところ予備バッテリ、と縦グリも発送されました!あてにしてなかったので嬉しい!!ちなみにバッテリーのメールは19:10分、縦グリは21:12分でした。ご担当者様ごくろう様です。
書込番号:20503563
2点

>小型機が好きさん
書き込みを拝見してわたしもクロネコウェブで見たら、12月25日日配達日予定になってました。Webで日時変更点しようにも最速で12月25日なので、無意味でした...近くの営業所まで来た時点ではない電話機しようと思います。
書込番号:20503587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体は17時頃、予備電池は23時過ぎに発送の連絡。どちらも22日午前中に着くように黒猫さんで手続き。
一時は予備電池無しでの運用を覚悟しただけに助かった。
ガストで待機していたがそろそろ帰って寝るか。寝られないか。
小学校時代にBCLラジオを購入して以来の興奮だな。
こんなに前評判の良い商品の購入は良いな。
金策に走っていたが一昨日予定通り資金が入り助かった。
書込番号:20503611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Bad Bloodさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20503862
0点

>micpondさん
良い作例有難うございます。
裏山杉ちゃんです。
書込番号:20503865
1点

>tmcmaxさん
>小型機が好きさん
>SQUALL RETURNSさん
>岩魚くんさん
>yasu210さん
>Kuni☆(^-^)さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20503868
1点

クロネコヤマトの配達予定日が、自動的にしか12月25日から12月22日に変わっていました。ホッとしました。
書込番号:20504033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kuni☆(^-^)さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20504115
1点

jet_bさんへ よかつたですね
私は 22日 クロネコさんから オリオンの2個と他1 受け取ります
他1は 受け取り日時変更ができる様になっています
オリオンの方は カード決済と代引にしてあります 一度 クロネコさんに聞いてみましょう
只今 配達準備中 午前中には 届けてくれそうです
書込番号:20504173
1点

追 jet_bさんへ
配達中になりました 受け取り日時変更が出来るようになつています
こんな事も あるんですね
因みに 他1は 自動的に 伝票番号が入り 同時に 受け取り日時変更が可能
パソコンにも 先ず 配達日通知の メールが 今朝は 配達中のメールがきていました
書込番号:20504194
1点

クロネコヤマトで「配達予定日:12月22日」になったと安心していたら、よく見ると、それは本体注文の後日注文した「バッテリー」の方で、本体の方は「配達予定日:12月25日」のまま(@_@;
オリンパスオンラインからの出荷連絡は本体の方が1時間ほど先に来ていたのですが、ヤマトの受付および作業店通過時刻は、バッテリーの方が1時間ほど先になっていて、この1時間の差が、クリスマスの宅急便取扱量増加のあおりを受けて、3日間の差になっているようです(>_<)せめてバッテリーは3日遅れでもいいけど、本体が3日遅れは勘弁してほしいところです。最寄営業店到着のところで本体も12月22日になってくれと祈るばかりです。。。。
書込番号:20504258
2点

社会人として失格だと思いますが、本日の忘年会をキャンセルしました。
仕事はなんとかしていますが、そわそわしています。
SD買って、保護シート買って、電池は今日届くし、アルカスイス互換のクイックシュープレートは買ったし、準備は万端です。
が、なぜ今日に限って・・・嫁が休みなのか(震え声
書込番号:20504308
23点

amazonで11月上旬に予約。
昨日夕方、amazonからのメールでクレジットの決済ができないと連絡。
12月は色々買い物をしたから使用限度を超えたみたいで(汗)
急遽、夜の9時前に銀行ATMにて入金したところ届け日が23日家から1月1日の間に変更_| ̄|○
朝起きて一応ステータスを確認したところ、深夜2時過ぎに発送済み!
先ほど追跡番号で見たところ9時45分に配達完了!!
やばいです。今日はもう早引けしたい〜。
書込番号:20504360
7点

届いて充電中、充電終わったらテスト撮影に行く予定が・・・
雨が降ってきてしまった。
今朝の天気予報では夜から雨。
当日の予報も当てにならない昨今。もっと精度を上げてよ!気象庁さん。
書込番号:20504405
5点

>RGZ-95さん
纏めサイトさんでの開封レビューで満充電とフェイントを噛まされたがもう一度差し込みなおしたら受電開始したという情報がありましたよ(^^;)
バッテリーの劣化を防ぐため通常は1/4〜1/2充電状態ですよね。
情報元
http://asobinet.com/review-hellow-e-m1-ii/
書込番号:20504433
2点

午前中に、予備バッテリー・リモートケーブルと共に到着しました(別梱包ですが)。
バッテリー充電中に製品ユーザ登録とオーナーズケアプラスの購入手続きを実施しました。
オリンパス大明神へのお賽銭で、大散財です。 (;´・ω・)
御利益あるかな?
書込番号:20504436
2点

>Kuni☆(^-^)さん
昨夜のうちに、問い合わせのメールを出したところ、オリオンからは22日配達で手配しており、ヤマトの方へも再度22日配達と連絡をしました。
配送先への配達は完了も確認しました。
と返信がありました。
仕事が終わって、帰宅するのがたのしみです。
書込番号:20504552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小型機が好きさん
無事に配達されたようでよかったですね。
私の分は、昨夜23時〜0時くらいにそれぞれ作業店を通過したことは確認できますが、その後はまだどこにあるのやら?最寄りの営業所に到着してくれれば何とか連絡もできるのですが・・・。
書込番号:20504620
1点

本日午前中に届きました。
お昼休みにちょっといじっただけですが簡単な感想を言わせてください。
E-M5 MkUからの乗り換えですが持った感じ想像していたより重くなかったです。
グリップはさすがに持ちやすくしっくりきます。
またE-M5 MkUの時はフロントダイヤルとリヤダイヤルにうっかり触れて設定が変わってしまう事が多かったのですが
(回すのにあまりにも力が要らなかったから)このカメラの場合場所も離れてて操作感もしっかりしていて今までのような事は無いようです。
バッテリーは呼びに一個買いましたが付属の者も少しだけ充電してあって設定する位で上がる事はないようです。
あとはこれから色々撮影してみたいよと思います。
書込番号:20504714
1点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
>岩魚くんさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20504723
1点

>RGZ-95さん
フル充電は、親切ですね。良い情報有難うございます。
書込番号:20504727
1点

>mosyupaさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20504731
1点


バリアングル式モニター 反転して ボディの後ろにあるときは ファインダーでも モニターでも
映ってるけど モニターを左側に離したら モニターには 写ってるけど ファインダーでは見えない
オリンパスに聞いたら 両方で見ることは できない LVボタンを長押ししてon offで モニターか
ファインダーを 選ぶ チョット 困りました 在るものが 無いみたいで 恰好わるい
パナカメGX8 持ってるけど 裏でも 離しても 両方で 見ること できるから 想定外の話です
書込番号:20504779
0点


>tonko-さん
それって何か問題あるんですか?
アイセンサーの自動切換えは働くんですよね?
GX8も使ったことあるけど気にしたことないけど…。
書込番号:20504787
5点

>ねこねこちゃんさん
良い作例有難うございます。
マイクロ43最高級機種。
裏山杉ちゃんです。
書込番号:20504797
0点

商品到着後、取扱説明書の「同梱品を確認する」に従い、確認の儀式をする。
すると、そこに記載されていない小さな黒いポーチを発見。
もしかして、これは私にだけのクリスマスプレゼントなのでしょうか?(^_^)
書込番号:20504842
1点

ひぶつましさん
アイセンサーでの 切り替えはありません LVボタンで アイセンサーをoffにします
モニターが ボディの裏にあるときの アイセンサーをoffにするんです
それから ファインダーで見る 操作をするのです
何から何まで 威風堂々としてほしかつた マーク2です
些細なことですが 気になったものですから・・・ モニターで撮るようにしたら それでOKです
書込番号:20504847
1点

>tonko-さん
?です。
ご自分でEVF見て撮影して、背面液晶はひっくり返して違う人に写ってる画像見せながら、撮影してるんですか?
書込番号:20504856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんさん、次々と配達されているのですね。
私のところ(岡山)は、22日16時現在、
作業店通過 12/21 19:49 厚木ゲートウェイベース
以降、更新がありません。
ついでに頼んだバッテリーは、
作業店通過 12/22 09:31 岡山ベース店
の状態のままです。
うーん、どうなっているのでしょうか?
書込番号:20504890
0点

久しぶりの浮上ですが、私もいま、ヤマトの営業所に寄って受け取ってきました。
書込番号:20504894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のきもちさん
座布団1枚進呈ですね。
先代E−M1の取説では同梱品の図の横に文字で以下のものが書かれているのに、mk2のは書き忘れかな。
・ フラッシュケース
・ PCソフトウェアCD-ROM
・ 取扱説明書
・ 保証書
猫のきもちさんの書き込みをみて改めて気づいたのですが今度のはCD−ROMは付いていないのですね
まあ以前からOLYMPUS使っている人には特に必要なものではないけど…。
書込番号:20504916
1点

>NCC-72381さん
座布団一枚、いただきました。(^^)
オリンパスさんも、あまりに説明の内容が多くて、確認し忘れたのでしょうかね。
機能が豊富なのはいいのですが、私には半分も使い切れそうにありません。
話は変わりますが、付属のストラップがちょっと派手で、付けるかどうかで悩んでます。(^^;)
みなさん、これ使います?
書込番号:20504982
0点

>猫のきもちさん
ストラップの件ですが、自分は重い望遠系(40−150mmF2.8や300mmF4)を多用するように
なってから、首や肩から掛ける使い方はしなくなり、またごわごわしてバッグの中でも邪魔なので
付属のストラップは使わずにハンドストラップのみで運用しています。
↓こんなの
https://www.amazon.co.jp/203-Camera-Straps-HSCV-01-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%EF%BC%88%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E9%83%A8%EF%BC%9A%E5%B9%8510mm%EF%BC%89/dp/B00ON9KDQU/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1482395507&sr=1-8&keywords=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&th=1
E-M1ではストラップ金具抜けなんて情報もあって多少不安も感じながらでしたが、重いレンズを
付けて歩くときはストラップを手首に通して手ではレンズ側を持っての移動という形にしていたので
トラブルはありませんでした。(幸いストラップ金具抜けも無かったし)
書込番号:20505051
3点

>そろそろ定年さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20505052
0点

>tonko-さん
ごめんなさい。私の頭では言ってることが理解できません。
書込番号:20505110
5点

yasu1394さ
アイセンサーがあるから ファインダーから見たり モニターから見たりできるのですよね
バリアングルになったマーク2は モニターを 本体の 左側にもってきたときは ファインダーからは
見る事ができない これだけのことです
LVボタンで アイセンサーをoffにしたら ファインダーからのみ 見ることができます
i
書込番号:20505124
1点

>yasu1394さん
>ひぶつましさん
>?です。
>ごめんなさい。私の頭では言ってることが理解できません。
>アイセンサーの自動切換えは働くんですよね? ←
ここの認識が違っているから話が噛み合わないのですよ。
試してみたら、液晶部を開いた状態では自動切り替えは働かないんですよ、これが。
センサーの位置は旧型と同じ位置にあるのだけれど、意図的に切り替わらないようになっている
のでしょうね。
仕様としていいのか悪いのかはわからないけど、tonko-さんはそれが不満だということなんじゃないかな。
(たぶんだけど)
書込番号:20505176
0点

>NCC-72381さん
>試してみたら、液晶部を開いた状態では自動切り替えは働かないんですよ、これが。
ありがとうございます!なるほど、解決。
意味不明な仕様ですね。それは不便だ。
ファームウェアアップで改善しそうですね。
自分のは今不在再配達待ちです。
早く来ないかな。
書込番号:20505271
0点

>tonko-さん
返信どうもです。
液晶を開いたときはアイセンサーをOFFにすれば、ファインダー横の切り替えスイッチでEVFでも背面液晶でも変更して見れますよ。
液晶開くとアイセンサーが機能しなくなるだけだと思うんですが。
書込番号:20505309
0点

>tonko-さん
たびたびすいません。
自動切り替えができないんで不便だということですかね。
それなら納得です。
書込番号:20505316
0点

>ひぶつましさん
E-M1の時もモニター動かしてるとアイセンサーオフになりますので、恐らくオリンパスの考えとしての仕様かと。
書込番号:20505373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makoto_dさん
E-M1は液晶を稼働すれば、液晶が邪魔するのでファインダー覗くことは無いと思うのでいいけど、
MARKIIのバリアングル横に出してる状態でアイセンサー勝手に切ってしまうのはどうかと思うなあ。
腰位置とかで液晶で撮るときにアイセンサーが体に反応して液晶がオフにならないように配慮してるのかな。
ボタンで切り替えできるなら大きな不満にはならないでしょうけど、
アイセンサーのオンオフを選択できるに越したことはないので、一応何かの機会に改善要望出しておきます。
書込番号:20505406
0点

E-M5はチルトさせてもアイサンサーが効いたままで、地面置き撮影等で背面モニタータッチ操作しようとすると手がセンサーを遮って背面モニターが消えていらっとします(^^;)
バリアングルを開く時はファインダーを覗きにくい時の事が多いでしょうからアイセンサーが切れるのは理にかなっているような気がします...けど、
バリアングル開時やチルト時のアイセンサー設定があれば良いかもですね。
書込番号:20505449
4点

、、、、、、、、、帰宅して充電して、電源いれたら、、、瞬間うつって落ちてだめです。
完全な初期不良です、、、、、、、、、(´;ω;`)。明日新宿いってきます、、、、
書込番号:20505492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは痛いですね。
折角楽しみにしていたものを・・・
初期ロットなのでチェックする時間はあるだろうに。
タクシー代くらい出してもらいたいくらいですね。
書込番号:20505523
2点

記憶頼りですが確か、E-M1(M5?)の初期はチルト開いた状態でもアイセンサ作動していて、タッチシャッター等使用時に近づく手に反応してしまうため、改善要望が出されてファームアップで仕様変更された筈です。
バリアングルに変わったけど、そこの仕様は引き継がれて居るのでしょう。
書込番号:20505530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
>pattaさん
なるほどー。タッチパネルかー。そんな経緯があったんですね。
ちなみにPanasonicのGX7MK2のチルト液晶試してみたらE-M1と同じ仕様でした。
選択できた方がいいけど、デフォルトではアイセンサーOFFでもいいのかな。
書込番号:20505619
2点

仕事帰りにヤマトでGETしてきました。
E-M1で最も不満だったグリップが大きくなって、すごく持ちやすくなってる(^^)
でもなんか違和感。。。
握ったときにちょうど手のひらの当たるメディアの蓋がパカパカして気持ち悪い。。。
蓋はちゃんと閉まってるんですけどこんなもんかなぁ。。。
書込番号:20505712
2点

>kerberozさん
残念すぎます。
初歩的なこと書きますが、
まずは落ち着いて、一時間ほど充電しなおしてみて
その間に、レンズ着脱しなおしてみて、
電源入れた後、ファインダーにも何も写ってないか、、、 色々ボタン押してみたり
明日までに出来ること、やってみては?
初期不良なら、代換え品がうまく手に入ることを祈っております。
書込番号:20505789
1点

>山ニーサンさん
ありがとうございます。
オリオン購入の初期ロットでこんなことあるんだとちょっと驚きを隠せず・・・。
>CONTANEXさん
ありがとうございます。
最初にはやる気持ちをおさええてフル充電してからだったのでショックがデカかったです笑。
予備電池もフル充電し、入れ替えましたが全く同じ症状。
レンズ外してもだめ、レンズ違うのもってきてもだめ。
SDも入れ替え、なしでも全てだめ。
2パターンあって、一瞬画面うつるときと、明るくなって終わるのとあります。
ボタン全て反応しません。もちろんダイヤルもシャッターも。
色々頑張ってみましたが、唯一反抗心でWEB修理受付をせず初期不良として持ち込もうかなと(意味ないとは思いますが、反抗心で笑)。
書込番号:20505825
1点

>NCC-72381さん
そのハンドストラップ、スナップ用に良さげですね。
GM5にちょうどいいかも。
E-M1mk2には首下げタイプのものが欲しいので、この機会に速写ストラップを物色してみます。
見つかるまでは、他の一眼レフに付けているストラップでしのぎます。
書込番号:20505867
0点

>kerberozさん
レンズをきちんと認識しない場合などに、ブラックアウトする場合もありますので、その辺りも怪しいかと想像したのですが、
やはり、一通り試されていましたか、 失礼いたしました。m(__)m
ですが、オリオン購入というのは救いかもしれません
初期不良交換がうまく行くことを願います。
にしても、明日は祝日ですし、
この連休使えないのは痛いですね。
おそらく、楽しみしていたでしょうし、、、
交換がうまく行った後に、良い被写体と出会えるといいですね。
書込番号:20505986
3点

連写性能は高いし動き物に強い。
しかしそれ以上に持った感じが良い。だから連写や動き物なんて撮らない人にもお勧め。
オリプラで触った時の感覚よりも、実際に自分が所有した感じの方が上。
E-P5からE-M5 MarkUに上げた時は数割性能が上がった実感があったが、E-M1 Mark Uは倍性能が上がった実感。
書込番号:20506365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひぶつましさん
マーク2とGX8のモニターを開いて ボディの左側に持っていってから ファインダーを覗いて下さい
そしたら 解って頂けるとおもいます
書込番号:20506394
1点

>marcaruさん
良い記念撮影有難うございます。
書込番号:20506879
0点

>CONTANEXさん
>山ニーサンさん
コメントのご返信いただきましたので、お礼をかねて、初期不良その後のご報告を。
23日に朝から電話したところ「預からないとわからない」との事・・・新宿にもっていったほうが早いかと聞いたらそのほうが早いとのことで持ち込みしたところ、なんと「新製品でオリオン購入のMark2は対応方法が決まっていない」というトンデモナイ理由でやはり預かりに。
26日に対応方法について確定したら連絡するとのことで、先ほど連絡があり、「良品交換」になりました。明日発送、明後日到着の予定ですが、フラッグシップモデル、プロユースと謳い対応が決まっていないという不可思議な対応で・・・・・とオリンパスのカメラに対する姿勢にやや疑問が残るものでした(涙)。
かといってMark2は素敵なカメラなのでキャンセルじゃこんにゃろーとは出来ず苦笑。
結局皆様から一週間遅れにてMark2ユーザーとなりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
ご心配いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:20515957
4点

>「新製品でオリオン購入のMark2は対応方法が決まっていない」というトンデモナイ理由でやはり預かりに
私も同じようなこと言われて預けてます。
今日、電話かかってくる予定でしたが、結局電話なし。
明日まで待って電話なければこちらから問い合わせしようかな。
『せっかく予約購入したのに使えねぇじゃないか!』とか『オリプラ行くのに掛かった交通費どうしてくれるんだ!』とか言う気は更々ないんですが、早くしてもらわないとせっかく嫁の里帰り中にこっそり買った意味が・・・(泣)
書込番号:20516445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うんこまん2号さん
なんと、、、初期不良の方がここにも。。。
明日にも電話してしまった方がよいかもですね。早く良品に替えてもらえるといいですね。
私も心中は別として、穏やかに終始対応していましたし、機械ですから故障は仕方ないと思いますが、同じお金を払って、プレミア会員にも拘わらず、後回しにされてるのだけは企業としての姿勢を疑ったままとなっております、、、。
兎に角一刻も早くに使えるように、オリンパスさん急いでください!
こんな目に合うのは私だけでよかったんですが、、、(´;ω;`)
書込番号:20516460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>kerberozさん
心中お察しします。指折り数えて楽しみにしていたものがだめだっただけに落胆は大きいことでしょう。
私のMk2は、新品購入した二枚のSanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 32GB 95MB/Sec をスロット1と2に入れたところ、スロット2のものがロック状態で詰まってしまい排出できなくなってしまいました。なんとか爪で摘んで引っ張り出しましたが、今まで使ってきた一眼レフやミラーレスでは経験したことがない事態だったので焦りました。もしやSDカード固有の問題ではと思い家にあったトランセンドのUHS1のカードを入れてみましたがやはり排出不能になり再度爪で引っ張り出すことになりました。
その後恐る恐る再度カードをロック手前まで出し入れする事を20回ほど繰り返したところ多少スムーズに入っていくようになったため、思い切ってロックする所まで入れてみたところ排出できるようになっていました。
スロット1は排出不能にこそなりませんでしたが、かなりキツイ印象です。
一度排出不能になった手前SDスロットのキツさが仕様なのか不具合なのか確認したく、オリンパスブラザにてデモ機の確認をしてきました。デモ機は排出不能になる事はなかったですがやはりキツめの印象でしたので、私の機体は不具合に近い程度の仕様だったのだろうと理解することにしました。
これ以上ハラハラする事態にならないことを祈るばかりです。
書込番号:20516892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunny-cruiserさん
ありがとうございます。今は早く使いたいと願うばかりです。
SDについては私の個体でも硬いという印象でした。他の板で相性不具合の可能性が報告されている、Sandiskの64GBのUHS-IIのやつですが、スロット1でやはりがつっと引っかかることがありました(電源入らないからそういうとこしか確認できなくて苦笑)。
ですので、MarkIIは硬めであるのがデフォルトなんでしょうね。
それにしても、SDを丸呑みされなくて良かったですね!
書込番号:20516932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sunny-cruiserさん
一応自分のも確認してみました。
SDの型番分かりませんが、
Trabscend SDXC 64GB R95 W65MB/S
SANDISK Extreme Pro 32GB 95MB/S
ロック状態の解除はスロット1.2ともにスムーズです。
固い印象は全くありません。
スロット1のみロック解除後の取り出しに若干引っ掛かりがありますが、
使用には問題ありません。
個体差が大きいみたいですね。
書込番号:20517508
0点

>>kerberozさん
年末年始の写真ライフがパーになるかと焦りました。
やはりスロット1がキツめなんですね。実用上問題なければあまり気にしないようにしようとは思いますが、次にまたスロットのトラブルがあれば預けて点検してもらおうと思います。
>>ひぶつましさん
SDの出し入れがスムーズとのことで何よりですね。個体差が大きいのは品質管理としてはあまり喜ばしいことではありませんが、輸入車と同じように実用上問題ない立て付けの悪さは癖のようなものと考えるようにします。無印M1の時もレンズキットの12-40/2.8のズーム時に音鳴りがあったりしましたので。
書込番号:20519296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





