OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信4

お気に入りに追加

標準

カワセミ撮ってみました

2016/12/26 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 momotanonさん
クチコミ投稿数:133件
当機種
当機種
当機種
当機種

ローリングシャッター現象は問題なさそうです

今までは撮れなかった瞬間

ピントは怪しい〜

AF追従はイイですね

クリスマスの日、オリンパスを初めて購入しました。
購入動機は軽量小型で強力な手振れ補正、プロキャプチャーや4K動画、ハイレゾなど楽しめる要素がたっぷりあるからです。

実際使用してみると設定が煮詰まっていないので現場でアレコレいじりながらの撮影でした。

本日の撮影ではISO上限1600、撮影モードはMまたはS、C-AFで9点、電子シャッターを試してみました。
※C-AF追従感度は+1


試写を繰り返して自分なりの設定を見つけるまでどれくらいの期間がかかるのか想像できませんが、設定が固まれば楽しいでしょうね。




書込番号:20515740

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/26 16:47(1年以上前)

当機種
当機種

こちら戦闘モードらしく・・・

全く遊んでくれませんでした(^^)

☆momotanonさん

お久しぶりです。今回もお手本のような作例ですね。

D500 のスレでは勉強させていただくと同時に、大変世話になりました。300mmF4もお持ちなのですね。OM-D E-M1 Mark IIでのmomotanonさんの作例、とても楽しみです。またみんながびっくりするようなカワセミの作例、お見せ下さい。

こちらどうも戦闘中のようで、うるさい背景から出ようとしませんでした。それでなくても・・・なのですから、とっても困ります(^^)


書込番号:20515924

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:09(1年以上前)

冬のコントラストの高い日差しに、鮮やかなプルーとオレンジが映えますね。
一瞬をとらえた画像、お見事です。

書込番号:20516101

ナイスクチコミ!3


スレ主 momotanonさん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/26 18:17(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

いつもありがとうございます。
アナログおじさん2009さんのLEICA DG 100-400/F4.0-6.3もシャープで綺麗なカワセミ、お見事でございます。

私の本日の作例はこのぐらいの設定で撮るとどんな結果になるかを試写してみたワケでして、ノイズ処理もしていません。
晴れている間に後半の設定ができていればと思うと少し残念ですが、とても面白いカメラでした。

D500の方はずっと頑張ってくれていたのでしばらく冬眠させてあげようと思います。

次はもっと好条件下での撮影結果を投稿できればと思い、取説とにらめっこしておりますので機会があればまたよろしくお願いいたします。

書込番号:20516120

ナイスクチコミ!2


スレ主 momotanonさん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/26 18:26(1年以上前)

>hotmanさん

ありがとうございます。
これもプロキャプチャー機能がなければほぼ撮れないショットですので大助かりです。

ただ一つ難があるのが、プロキャプチャー撮影時はまったくの無音でしたので撮れてるのかどうかとても不安でした。

設定で微かな音でも出せれば安心できるのですが…

書込番号:20516145

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ59

返信7

お気に入りに追加

標準

手強い小鳥も簡単!バッチリですd(^-^)ネ!

2016/12/23 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:118件
機種不明
機種不明
機種不明

シジュウガラ

エナガ

カワラヒワ

小鳥たちが簡単に撮影できますね。
シジュウカラの黒目も潰れていません。
素晴らしい性能だと思います。
E-M1mark2+300mm+テレコン×1.4
周りを少しトリミングしています。
カメラまかせのJPG画像です。

書込番号:20507241

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/23 16:02(1年以上前)

>CHACO(^_^;)さん

バッチリ過ぎます。 

書込番号:20507426

ナイスクチコミ!6


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/23 20:59(1年以上前)

300mmとは羨ましい〜〜

書込番号:20508183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2016/12/23 22:25(1年以上前)

機種不明

すばるにオリオン

>太郎。 MARKUさん
>jet_bさん
コメントをありがとうございます。
本日は、風が強かったですが、まずは試しと言うことで・・・小鳥さんです。
ただ今、夜空を撮影してみました。
こちらは12-40mmのf2.8です。
すばるにオリオンが美しいです。
ソフトンAのフィルターを付けています。
PhotoshopでRaw現像が出来ないのが残念です。

書込番号:20508484

ナイスクチコミ!5


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2016/12/24 00:32(1年以上前)

CHACO(^_^;)さん、こんばんは
参考までに星を撮影した感度やF値、SSなど教えていただけないでしょうか?

書込番号:20508861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2016/12/24 01:52(1年以上前)

当機種

PhotoshopC6加工前データ

>niko_ballさん
加工前のjpgデータです。

書込番号:20508968

ナイスクチコミ!4


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2016/12/24 09:32(1年以上前)

>CHACO(^_^;)さん
再投稿ありがとうございます
長秒なのはとても参考になりました
ただ、あまり感度は上げてなかったんですね
6400くらいだとどうなるのかなと気になってまして

書込番号:20509456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2016/12/25 18:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

オオミズナギドリ

ヒメウ

本日、海鳥を撮影して来ました。
伊勢湾フェリーの船上からの撮影です!

書込番号:20513605

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

画質設定のピクセルサイズの謎?

2016/12/23 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

E-3、E-5、M1、M5MKUを愛機として写歴を重ね
今回念願のM1MKUを手に入れた者です。

題名の件ですが以前から疑問に思いサポートにも問い合わせたことがあるのですが、
明確な回答ではありませんでしたので、ここへ書き込ませていただきます。

謎は?
最高画質の設定の規定値がなぜ「L SF」ではないのでしょうか?
当方の写友のオリンパス仲間も、「SF」があることすら知らない方が大半です。
なぜ、規定値を「SF」にしないのか? 規定値では、ギアマークのGの画質設定で「SF」を指定しないと
カメラマーク1の画質モードで選択すら出来ません。

ユーザの皆さんの中には、最高画質を知らない方も多いのでは無いのでしょうか?
私の認識が間違っていたらすみません。

書込番号:20507262

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 15:04(1年以上前)

Super Fine でしょうか?
カメラによっては Extra Fine を備えてたものもあります。
でも、FIine で十分なので全然使いません。

JPEGの「苦手」な被写体なら使うかもです。
それでも、普段 Raw を使っている人ならますます不要かもです。


書込番号:20507315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/23 15:07(1年以上前)

ファイルサイズと画質のバランスを検討した結果、って事でしょうね。
どのみちそこまでこだわる人なら最初からRAWで撮りそうな気がしますし、一般的な用途ならファインで十分な気がします。

書込番号:20507325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/12/23 15:12(1年以上前)

>びゃくだんさん
>けーぞー@自宅さん
そうなんですね〜
ありがとうございます。

私はRAWはハイレゾ以外、使わないので参考になりました。

書込番号:20507335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 15:57(1年以上前)

JPEGの苦手な被写体ならば効果あるかなあ?
試してみると面白いかも。
砂浜とか、針葉樹、落葉樹の森とか、、、

Rawで撮っても画質に関連するQファクターを変えていくと
違いがわかるかもです。

なんなモヤモヤするなあと思ったらそれを疑うのも一案ですよ。

書込番号:20507414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/23 16:42(1年以上前)

この仕様は自分も首をひねりました(カメラはE-M5ですが)
O社としてはデフォルトのJPEGのファイルサイズを大きくしたくなかったんでしょうか?
殆どのケースでFine / Super Fineの違いはないと判断したのでしょうか?

風景を撮っていてとても込み入ったパターン(遠くの山林など)の場合 Fine では
一部刷毛で掃いたように不鮮明が部分が出現した経験があります。
このような場合 Jpegで撮影する人は Super Fine にした方が良いのでしょうね。

ところで鳥を撮影する人のブログにこのカメラが登場し始めていますが
動体補足能力が 「従来機とは別次元だ!」と好評ですね。

書込番号:20507521

ナイスクチコミ!3


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/23 17:33(1年以上前)

オリンパスの SuperFine は一般的なJPEGより低圧縮率で画質も良いですが、当然その分ファイルサイズが大きくなります。
デフォルトにすると、カタログ表記上の撮影枚数が少なくなったり、圧縮率って何?・・なユーザーからファイルがデカいと苦情が入ったりしますから、解かっている人が自分で設定して使う様にしているのだと思います。
普通の人なら Fine で充分でしょう。

書込番号:20507640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2016/12/24 21:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>角煮チャンポン皿うどんさん
>pattaさん

なんだかすっきりしました。
みなさん、ありがとうございます。

書込番号:20511229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ334

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:471件

ある関係者に聞いたのですが、E−M1 MarkUにZDレンズを装着してもC−AFの喰いつきは期待しないでほしいと聞きました。
その理由はZDレンズのAF制御のガラス(ピントを合わすために前後に動くガラス)が、M.ZDレンズのAF制御のガラスより大きい(重い)ので、M.ZDレンズと比較するとC−AF撮影時では喰いつきが遅れてしまうとのことです。

ZDレンズのSHGレンズは大きいガラスを使用しているようで、ZD300mm F2.8は特に大きいガラスで制御しているようで遅いそうです。

E−M1 MarkUにZDレンズを装着するとS−AFは初代E−M1より速くなっているが、C−AFでの動き物の撮影は(レンズ設計・構造がM.ZDレンズとは違うので)カンベンしてほしいというのが本音のようです。
恐らく搭載されているトゥルーピクス8がZDレンズのC−AF時の演算まで関知していないか、例のAF開発チームがZDレンズ装着時のC−AFの喰いつきテストをやっていなかった可能性もあります(あくまでも仮定の話です)。

書込番号:20481360

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/14 00:19(1年以上前)

>千年万年さん
SWD化されているものも遅いんでしょうか?疑問です。
でもまあZDレンズは古くなってきてるのも多いですし同じようなスペックのMZDレンズがあるZDレンズについては買い換える時なのかもしれませんね

書込番号:20481486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/14 03:54(1年以上前)

>千年万年さん

良い情報有難うございます。

書込番号:20481669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/12/14 09:06(1年以上前)

演算というより、
単純に重いから、レンズの構造上も含め
動かし続けるのに不利ということでしょう。

書込番号:20482003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/14 09:22(1年以上前)

フォーサーズレンズって、カメラ屋さんの買取価格すっごく低いんだよね。
ともかく買いたたかれるのがマップカメラさん。

たとえばテレコンバーターEC-14なんかフジヤカメラさんだと10,000円オーバーなんだけど
マップカメラさんだと2.000円台。  (´ヘ`;)

書込番号:20482032

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/14 09:40(1年以上前)

>千年万年さん
ZDレンズとE-M1Mark2との相性についての有益な情報、ありがとうございます。
ZDレンズを使い続けるしかない者としては大変助かります。
C-AFが期待できないということは、当然C-AF+TRも期待薄ということになるのでしょうかね?
そうなると初代E-M1Ver4との差異が薄くなりますね。

書込番号:20482070

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 12:26(1年以上前)

フォーサーズマウント規格レンズ使用時はムービー撮影中のAFは動作しません。取扱い説明書37ページ。何かとフォーサーズは、不利の様で御座います。

書込番号:20482406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/14 12:58(1年以上前)

E-M1 MarkUにフォーサーズレンズ付けた感触は私もオリンパスプラザおよびイベントで試してみました。
スタッフの方はフォーサーズレンズでもE-M1に比べてスピード・精度が上がったと仰ってましたが、試してみたところ、やはりマイクロフォーサーズレンズほどのスピードはS-AFでもなかなか出ていないと感じました。35-100mm f2.0で試した時は特にそう感じました。35-100mm f2.0だと、S-AFでも最後に微調整して合わせに行っている印象がありました。(50-200mmのレンズはもう少しスムーズな印象)スタッフの方もマイクロフォーサーズレンズ使用時とそん色ないとまでは言えないと正直に仰っておられました。ご参考まで。

書込番号:20482510

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/12/14 13:08(1年以上前)

>千年万年さん

仕方がないでしょうね。
M..ZDレンズのProレンズラインナップが充実してきていますので、今後はこちらをお買い求めください、というのがオリンパスの本音でしょうね。
かく言う私も、フォーサーズレンズは売り払い、12‐40mm、40−150mm、さらには最近12‐100mmも購入し、まるっとM.ZDレンズに乗り換えました(ボディはE-M1)。

書込番号:20482540

ナイスクチコミ!4


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/14 13:25(1年以上前)

もう、ある意味、別マウントと考えるしかないのではないでしょうか。
それでも、他のメーカーに比べれば出費は少ないかと。
下取りは安いのが難点ですが、需要がどんどん減っていますからやむを得ないでしょう……

書込番号:20482570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/14 14:07(1年以上前)

個人的には静物撮りなら、割安になっているフォーサーズのSHGレンズを使って撮ってみたいと思っています。M.ZDにはない150mm f2.0とか魅力です(最近、新品も急激に価格が下がってますし。)

書込番号:20482663

ナイスクチコミ!6


sx551さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/14 15:17(1年以上前)

これは、オリンパスに限らずどこでも一緒です。

レフ機の位相差AFはピントがずれている方向を判別することが可能です。なので、ピントが合う方向へ
レンズを駆動してピタリと合わせることができます。

ミラーレス機の場合、コントラストAFが主体です。コントラストAFでは、ピントが合っていないことは
分かっても、前後どちらの方向にずれているか分かりません。なので、レンズを前後にジーコ、
ジーコと動かしてみて、前と後、どちらの方がコントラストが強くなるか判別して、コントラストの強い
方向にレンズを駆動します。そのうちレンズがピント位置を通り過ぎてしまいます。すると逆方向に
レンズを駆動する。ということを何度かくり返して正確にピント合わせします。

なおで、ミラーレス機のコントラストAFは合焦速度が遅くなります。ただし、微調整をくり返して
ピント位置を追い込むため、ピントの精度は非常に高くなります。なので、ピント精度の点では
レフ機はミラーレス機に敵いません。特に画素数が増えてくると、ピント精度が目で見えてしまいます。
某カメラ雑誌の座談会では、レフ機の限界を感じミラーレスに乗り換えようとするプロが何人も
おりました(見栄えを気にする依頼主には巨大なキャノ・ニコのレフ機を見せた方が効果的なので
そういう依頼主の場合はキャノ・ニコのプロ機を使わざるを得ないようですけれどね)。

話が長くなりますが、という訳で、コントラストAFを前提とするミラーレス機用のレンズでは、焦点
調節用のレンズ群を小型軽量に設計するようです。こうして何とかAF速度を高めようとの涙ぐましい
努力であります。レフ機の場合はこの制約が緩いので、性能本意でレンズ設計が出来てしまいます。
なので、レフ機用のレンズの焦点調節用レンズ群はあえて小さく設計しておりません。
当然のこととして、この手の重い焦点調節用レンズ群を持つレンズをミラーレス機で使うと、
カメラ側のモーターはしんどい訳で、バッテリーもその分保ちが悪いことでしょうね。

書込番号:20482788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/14 16:10(1年以上前)

sx551さん

>ミラーレス機の場合、コントラストAFが主体です。

このスレッドは「OM-D E-M1 Mark II」に関するものであり、この機種は、4/3 レンズを装着すると、コントラスト AF ではなく 位相差 AF でピント調整します。

>ミラーレス機のコントラストAFは合焦速度が遅くなります。

同じようなことを何回も仰っていたメダリストも居られましたが、これ、一昔前の話でしょ!?
最近の機種は、貴殿の仰る、
 >コントラストAFを前提とするミラーレス機用のレンズでは、焦点調節用のレンズ群を小型軽量に設計するようです。
  こうして何とかAF速度を高めようとの涙ぐましい努力であります。
や画像エンジンの改良の結果、少なくとも S-AF の合焦速度は、レフ機に劣るとはいえなくなっています。
 *この機種の C-AF については、「APS-C レフ機のフラッグシップ機に負けない。」といっているメーカーやプロカメラマンを
  信用できないなら、一般ユーザーの使用レポートが多数挙がるであろう発売後を待つしかありませんね。

>当然のこととして、この手の重い焦点調節用レンズ群を持つレンズをミラーレス機で使うと、
 カメラ側のモーターはしんどい訳で、バッテリーもその分保ちが悪いことでしょうね。

今どき、カメラ側のモーターで AF 用レンズ群を駆動するレンズがどれくらいありますか?
少なくとも 4/3 や μ4/3 のレンズは、最初からレンズ内蔵のアクチュエータ(モーター)で AF 用レンズ群を駆動しています。
また、μ4/3 機で AF が働く他規格レンズは、CANON の EF マウントレンズだけだと思いますが、この EF マウントレンズも、最初からレンズ内蔵のアクチュエータで AF 用レンズ群を駆動している筈です。
何しろ、これらのレンズは、電気接点だけで、機械的な動力伝達手段を持たないのですから・・・

書込番号:20482889

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/14 17:35(1年以上前)

考えようによってはE-M1mk2は当時のフォーサーズ機を超えたってことかもしれない。

書込番号:20483044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/14 17:50(1年以上前)

>戦車大好きさん
まさに。
僕もそのように感じております。

書込番号:20483074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:04(1年以上前)

>戦車大好きさん、
はい、SWDレンズを含む全ZDレンズに当てはまります。

書込番号:20483299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:23(1年以上前)

>肩透かしPICSさん、
はい、C−AF+TRも期待できないと思います。各SWDレンズも同様です。ZDレンズをE−M1 MarkUで使う場合のC−AFのスピードと喰いつきは初代E−M1Ver4と差がないと思います。

もし愛着や描写が好きで今後もZDレンズを使い続けるなら野球選手や宮本武蔵ではないですが「二刀流」でもいいと思います。
フォーサーズカメラとマイクロフォーサーズカメラのオリンパス二刀流。これもいいと思います。

書込番号:20483360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:26(1年以上前)

>fumiojinさん、
マイクロフォーサーズ規格は動画撮影に対応するために電子端子ピン1本増やした規格ですので、フォーサーズはその面でも不利です。

書込番号:20483366

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/14 19:39(1年以上前)

 カメラ本体の性能にレンズが追いつけないのか、レンズの性能を本体が生かしきれないのか…
 
 これはどっちなんでしょうかね〜〜

 個人的には本体性能にレンズが追いつけない現象のような気がします、プログラムで何とかなるのなら本体とレンズのファームアップで対応可能のかもしれませんが、レンズに手を加えるとしたら……マグネットコーティングでもかけてもらうしかないかな( ;∀;)

 まぁ、S-AFの反応は良いみたいだし、置きピン用と割り切って使う分には関係ないかな(^^♪

書込番号:20483408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:42(1年以上前)

>Kuni☆(^-^)さん、
ZD35−100mmでは遅いです。各SHGレンズの内部レンズ構成図を見ていただければ開放F値が大きいレンズが多い関係もあり、殆どのSHGレンズは中のガラスが大きいので(AF制御のガラスが小さいか?と思われるのはZD7−14mm)どうしてもスピードは遅いです。

>35-100mm f2.0だと、S-AFでも最後に微調整して合わせに行っている印象がありました。(50-200mmのレンズはもう少しスムーズな印象)<
それは私も自前のZD50−200mm SWDを装着して実感しました。この辺はM.ZDレンズと比べてAF制御用のガラスの大きさ(重さ)、AF制御のメカニック(モーター等の)の差がありますのし、このZDレンズ装着時のAF制御のメカニカルな所がトゥルーピクス8では上手く速くできないのでしょう。残念ながら現時点では仕方がないです。

書込番号:20483421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/14 19:43(1年以上前)

>千年万年さん
お返事ありがとうございます。

問題は非SWDとSWDでどこまで差が出るかですね。
非SWDのレンズは50mmマクロしか持ってないので、SWDレンズ使用時の性能が初代E-M1よりも幾分か向上していれば嬉しいのですが……。

E-M1mk2の性能というよりはZDレンズの限界ですかね。

書込番号:20483424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:47(1年以上前)

>浅利さかむしさん、
はい、そう思います。その関係者さんもE−M1 MarkUにPROレンズを付けてC−AF+連写Lで撮ればどこまでも喰い付いてくれて別次元のカメラですよ、と言っていました。ZDレンズはもう古いレンズなので仕方がないとオリンパスも考えているかも知れません。

書込番号:20483435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:50(1年以上前)

>Bad Bloodさん
そう思います。でも考えようにとってはオリンパス二刀流(フォーサーズカメラとマイクロフォーサーズカメラの同時使用など)でもいいのではないかと思います。

書込番号:20483446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:57(1年以上前)

>Kuni☆(^-^)さん
はい、静物には支障はないのでZDレンズの描写が好きならこれからも使えます。
都内某中古カメラ店ではZD35−100mmの中古価格が1年前と比べて(状態にも寄りますが)3万円くらい安くなりました。もっとも今月に見に行ったら一ヶ月前にあったZD7−14mmやZD9−18mm、など大物以外の中古レンズがけっこう売り切れていました。

書込番号:20483470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 19:58(1年以上前)

太郎。MarkUさん、

ありがとうございます。

書込番号:20483473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 20:01(1年以上前)

x10aゼノンさん、
そうですが、AF制御のメカニック(モーター等)も違いもあると思います。

書込番号:20483481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 20:02(1年以上前)

guu cyoki paasさん、
初耳です。

書込番号:20483487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 20:06(1年以上前)

>sx551さん
よくわかります。

書込番号:20483492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 20:10(1年以上前)

>メカロクさん
仰ることはよくわかります。今後多くの方々があらゆる場面でZDレンズ装着時のE−M1 MarkUのC−AFのスピード・喰い付きがどのようなものであるか判明してくると思います。

書込番号:20483503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/12/14 20:19(1年以上前)

>千年万年さん

いえいえ、、
こちらこそ言葉足らずですみません。

>AF制御のメカニック(モーター等)
私が “構造上” と書いたのは、
このあたりのハード面を含んだつもりでした。(^^;

登録前の見直しを、じっくりせんとなぁ。>自分





書込番号:20483532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sx551さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/14 20:24(1年以上前)

メカロクさん>何しろ、これらのレンズは、電気接点だけで、機械的な動力伝達手段を持たないのですから・・・

・・・あはは。おっしゃる通りですね。勘違いしておりました。

でもやはり、SWD以外の4/3レンズは厳しいでしょうね。
なので、4/3レンズをフルに使いたければやはり4/3のカメラと言うことになります。

話は変わりますが、本日1.4テレコンMC-14が届き、E-M1と300mmF4.0の間に装着してみたのですが、
途端にAFの速度がアホのように遅くなりました。レンズ単体だと結構スムーズなのですが、
テレコン付けるとこんなに変わるものかとガッカリ!

これまで50−200mmズームに2倍テレコン装着、あるいはデジタルテレコンにて鳥を撮っていた
のですが、AFの遅さと解像力の限界を感じ、300mmF4.0と1.4テレコンを購入したばかり。
試写はお天気になってからと思っておりますが、室内でのテストでは悲観的なAF速度です。

まあ、画質は非常によろしいようですので、こいつを如何に使いこなすかでありますが、
やはりE−M1 M2をそのうち買わないとダメかも知れませんね。鳥撮りの場合枝被りが
多いので、AFは中央1点を多用しています。

書込番号:20483549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/14 20:31(1年以上前)

最近は50-200と50しか使ってないので感想を書きますね。

使用機種はE‐M1です。
50-200 F2.8-3.5
 普通にAFなら問題なく使えます。C-AF時はピントをつかんでる状態からならそれなりに合焦します。
 しかし、一度被写体をロストすると変な所を捕まえてしまい被写体をホットケ状態になりました。
 E-300で試したところロストしたら連写しながらピントが行ったり来たりで合掌しません。
 E-1は・・・なんと・・・ロストした後・・・ダメでした。

50 F2.0 Macro
 一応C-AFを試してみましたが大体連写向きのレンズではありませんので途中で止めちゃいました (≧▽≦)
 しかし、マクロ撮影時のAF速度・精度共は全く問題ありません。(E-M1で)
 エクステンションチューブ使用時も問題ありませんので価格がこなれた今お買い得だと思います。

以上、一応テストしてみましたが全て一回しか試していません。
検証にならない検証ですいません。

書込番号:20483564

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 20:32(1年以上前)

>黒革さん
カメラ本体の性能にレンズが追いつけないのか、レンズの性能を本体が生かしきれないのか…
これはどっちなんでしょうかね〜〜
個人的には本体性能にレンズが追いつけない現象のような気がします<
同感です。ZDレンズの描写は今でも十分使えますがAF制御のメカニックがE−M1 MarkUに追いつかない・追いつけない気がします。

>レンズに手を加えるとしたら……マグネットコーティングでもかけてもらうしかないかな( ;∀;)<
ガンダムじゃないですよ(笑)。
でも全ZDレンズがファームウェアアップでAFスピードが速くなるとは思えないですが・・・・・。機構的な差、レンズ設計時の段階でモーターやその他の部品はどんどん新しいのが出てくるわけですから、それにつれて発売時が新しいレンズの方が総合面でもアップすると思います。
S−AFが全く使えないわけではないですからそこは割り切った方がいいと思います。

書込番号:20483571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/12/14 20:36(1年以上前)

参考になります。以前のスレッドでZDレンズ+C-AFの動体テストでは、ピントがあってないって報告がありましたが、これで合点がいったように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20413057/#tab

もともとフォーサーズ時代のボディがC−AFがあまり使えない感じだったので、S−AFが快適に使えれば良いかな、くらいに思ってます。動体の食いつきはm43レンズでかなり評判良いので、動体はこちらに期待しましょうか。

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6がE-M1markIIで使い物になるのか気になります。E-M1とZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の組み合わせではS-AFですら遅いわピントが合わないわでお手上げ状態ですが、MarkIIのS-AFで改善されてれば復活させる予定です。

書込番号:20483584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 20:42(1年以上前)

>戦車大好きさん、
問題は非SWDとSWDでどこまで差が出るかですね。<

そうですね。HGレンズやSTレンズをE−M1 MarkUに装着して試してしませんがスピードもそうですがAFが迷う時の動きの差もあります。E−5装着時のZD50mm マクロでAFが迷う時みたいに前後に「ジーコ、ジーコ」と動くレンズもあるかも知れませんしSWDレンズのように前後に「グッ、グッ」と動くレンズもあると思います。

書込番号:20483605

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/14 20:44(1年以上前)

なるほど納得の内容です。


書込番号:20483611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 21:01(1年以上前)

>sx551さん
はい、ZDレンズをフルに使うならE−5に装着するしかないと思います。
最近、E−5+ZD50−200mm SWD+EC−20で流鏑馬のようなものを、C−AF(モード1)にしてAFポンントは中央1点、連写L、シャープネス+2で撮影しましたが、AFがそこそこ喰い付いてくれたと思います。AFが外れたと思ったらすぐにシャッターボタンを半押しにしてAFを合わせ直すのがちょっと面倒ですが撮れないことはないと感じました。テレコンなしならAFがもう少し喰い付いてくれると思います。鳥撮りでは難しいと思いますが流鏑馬くらいのスピードならそれなりにE−5は使えると思いました。

>話は変わりますが、本日1.4テレコンMC-14が届き、E-M1と300mmF4.0の間に装着してみたのですが、
途端にAFの速度がアホのように遅くなりました。レンズ単体だと結構スムーズなのですが、
テレコン付けるとこんなに変わるものかとガッカリ!<
これはカメラとレンズの発売時期の違いもあるし、E−M1がM.ZD300mm PROの性能に追いついていないと思います。

書込番号:20483669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 21:11(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん,
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6がE-M1markIIで使い物になるのか気になります。E-M1とZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の組み合わせではS-AFですら遅いわピントが合わないわでお手上げ状態ですが、MarkIIのS-AFで改善されてれば復活させる予定です。<

ZDレンズのSTレンズにあたるこのレンズは持っていないのでわかりませんが、微妙なところですね。

書込番号:20483703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/14 21:12(1年以上前)

これはフォーサーズとマイクロフォーサーズでは機械的違いがあるので、致し方ないですね。でも撮影目的で使い分ければ良いだけです。
私はf値の明るいフォーサーズレンズを中心に手元に残しました。それはまだまだ子どもの行事などでf2.0の明るさが必要と考えた為です。それと、風景写真やスナップなどでも活躍してくれます。
Zd35-100やzd150は、これからも変わりが出ないんじゃないかと思えるほど素晴らしい描写力があります。実際これらのレンズがあればマイクロフォーサーズの弱点のボケ量や暗所性能をかなりカバーできますし、解像力やコントラストも設計が古いとは思えないほどのレベルにあります。
動体撮影やムービーはm.zdに任せれば良いじゃないですか。それでもe-5より今のe-m1Aなら、zdでもaf精度が高いのは目に見えていますし、c-afであっても劣る事はないと思います。

書込番号:20483707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 21:26(1年以上前)

>山ニーサンさん、
検証発表ありがとうございます。

書込番号:20483750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 21:33(1年以上前)

>わがまま次男さん、
動体撮影やムービーはm.zdに任せれば良いじゃないですか。それでもe-5より今のe-m1Aなら、zdでもaf精度が高いのは目に見えていますし、c-afであっても劣る事はないと思います。<

E−M1 MarkUならS−AFが問題ないと思いますし、C−AFの精度は劣らないかも知れませんがAFスピード・喰い付きは初代E−M1と変わらないと思います。

今後ZDレンズでE−5とE−M1 MarkUでS−AF・C−AFの撮り比べをやる方々がいるかも知れませんので次第に判明してくると思います。

書込番号:20483785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/14 22:09(1年以上前)

e-m1Aは121点全てがクロスセンサーですから、この辺でe-m1とは違いが出て来ると思いますよ。afセンサーによってc-afの粘りが違うのはニコン、キャノンでも同じです。もちろん最新のm.zd使用時の比較では到底敵いませんが、ボディーの進化は反映されると思いますよ。
では、楽しみにレビューを待とうと思います。

書込番号:20483919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2016/12/14 23:38(1年以上前)

すみません、E−5にZD50mm マクロを付けた時にAFが迷う音は「ジー、ジー」です。訂正します。

書込番号:20484247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/15 10:12(1年以上前)

>千年万年さん
>C−AF+TRも期待できないと思います。・・・ZDレンズをE−M1 MarkUで使う場合のC−AFのスピードと喰いつきは初代E−M1Ver4と差がないと思います。
もし愛着や描写が好きで今後もZDレンズを使い続けるなら野球選手や宮本武蔵ではないですが「二刀流」でもいいと思います。
フォーサーズカメラとマイクロフォーサーズカメラのオリンパス二刀流。これもいいと思います。

ご返答、ありがとうございます。E-M1Mark2にはいろいろと期待をしていたのですが、残念です。今回の購入は先送りの方向です。しばらくは、千年万年さんのご指摘通り、E-5と初代E-M1Ver4の、「オリンパス古二刀流」でしのぎます。

書込番号:20484996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/15 20:15(1年以上前)

その関係者さんはこうも言っていていました。「ZDレンズ装着ではE−M1 MarkUのC−AF+連写Lの動きに追いつけない。カメラの連写能力にZDレンズのAF駆動のガラスがついていけないのでピントを外して・外れてしまう。M.ZDレンズのPROレンズならどこまでもついて来てくれる。」

書込番号:20486356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/15 21:25(1年以上前)

>千年万年さん
E-M1Mark2の売りである、「最高18コマ/秒」も、当然ながらZDレンズでは無理ということでしょうね。
浅利さかむしさんのおっしゃるとおり、「MZDレンズのPro・・・お買い求めください」なんですね。
当方、MZDレンズは7−14以外はスタンダードなので、恩恵少なし状態です。

書込番号:20486589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/15 22:26(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
最高18コマ/秒は実現出来るのではないでしょうか。
ただレンズが追従出来ないような速い被写体なら当然ピンぼけの失敗写真を量産するだけでしょうが、レンズの性能が追い付く限りならまともに撮れると思います。

レンズ依存の問題ならMZDレンズへの買い換えもやむを得ないと思います。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズも歴史が長くなってきたので今の要求性能を満たせないものも出てきているということかもしれません。諦めるしかないかもしれませんね。
ただソフト側の問題で上手く制御が出来ていないために性能をフルに発揮出来ないのだとしたら、ファームウェアのアップデートなどで改善してもらいたいものですね。

>千年万年さん
お返事ありがとうございます。
ハード側の問題も大きいかもしれませんね。ハード側の問題でしたらZDレンズの使用は諦めた方が良さそうですね。

書込番号:20486781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/16 11:20(1年以上前)

A点→B点へのAFなんか別に遅くてもいい。

ミラーレスだろうが一眼レフだろうが、位相差検出だろうがコントラスト検出だろうが関係ない。
なぜなら、ここ数年のカメラは一部のエントリーモデルやコンセプト違いのカメラを除けば、どのカメラも十分に速いから。

連写枚数も同様。

Raw設定で10FPS以上、3秒ノンストップ連写を2秒インターバルで息つき無しで数セット続けられれば、そうそうストレスにはならない。それより性能が低くても実用できるくらい。逆にそれで問題視するヒトは余程センスやスキルがないヒトか、そもそも現場での経験値が低いヒト、それとも余程難易度の高い撮影、絶対に失敗の許されない撮影、責任度の非常に高い撮影をしてるヒトってこと。

―――――――

じゃあ、問題は何かというと、「AFの迷い」「迷った時のリカバリー性」、そして「AFの持続性(いわゆる食いつき。リカバリー性と大きく関連する)」

あのね、AFなんか合焦してる限りは速くて正確なのは当たり前なの。合焦するなら、合焦してるなら、合焦してる時は。

問題は、「合焦しない時」「合焦しにくいとき」そして、「合焦が外れた(外してしまった)時」

ここで、機材で大きな差がつくわけで、そしてその差こそ、オリンパスが過去、2強に全くと言っていいほど太刀打ちできなかった技術であり、ノウハウであり、開発能力であり実績であったわけだから、まずはそこさえ改善されてれば多少は使いものになるはずだ。

要はね、ZDの玉移動なんて遅くてもいいわけよ。ボディ側の動体予測能力がちゃんと高ければ。

圧倒的なまでの現場からのフィードバックや、徹底的なラボテストの積み重ねをもとに開発する動体予測プログラム。それさえできてれば、動かす玉が重かろうが、モーターユニットが少々貧弱だろうが、何とかなるはずだ。

だが、どちらもレベルが低けりゃそりゃもうどうしようもない。そしてそれこそが、フォーサーズがシリアスな撮影ではどの分野においても全く相手にされなかった理由だよ。

そりゃそうだ。動体の世界じゃもうすでにC-AFどころかC-AF+トラッキングで必死になってたころ、フォーサーズはまだ「S-AFが速いから大丈夫でぇす」「合焦さえすれば速いので問題ないでぇす」みたいなレベルの低い開発しかしてなかったんだから。それでどうにかなるわけない。

そこさえちゃんと改善されてれば18連写なんてのはできようができなかろうが、オマケにしか過ぎん

10連写でも構わんよ(笑)

―――――――

そもそもよ、考えて見ろよ。他社の望遠レンズの玉がどんだけでかくて重いと思ってんだよ。それでちゃんと、全世界で実績つみまくってる。それを、小型軽量を推進したメーカーが、今更、ZDは玉がデカくて重いんでAFが遅いんですわ、みたいな言い方すんな、て感じ。そのための小型軽量化でもあったんだろう、と。

書込番号:20487815

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/16 12:32(1年以上前)

ようこそここへさんの言う通りでだと思います。
実際の撮影場面では、世界最速のAFスピードや連写性能より、AFの食いつきと粘りが重要です。
e-m1の像面位相差afはクロスではなくラインセンサーだったので、撮影状況によって食いつきが悪かったです。
今回ソフトとセンサーが改良されたことで、ZDレンズ使用時にもメリットはあることを期待したいと思います。
でも、みなさんにとってAFスピードが重要で、そのことによってZDレンズの評価が下がり安くなるなら、その良さがわかる人には購入チャンスですね。
ZDレンズは、当時から2000万画素時代を見据えて設計されていたので、やっとその実力が発揮されるのですからね。

書込番号:20487959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 17:29(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
私も18コマは出来ると思います。レリーズ優先にすればピントが合っている・合っていないにかかわらず連写はできます。
ただ、ZDレンズがE−M1 MarkUのAF制御に付いていけないのでピントを外したコマがででくるわけです。

こう考えた方がいいと思います。
静物や腰を落ち着けてじっくり撮る場合や、愛着があり描写が好きならZDレンズ(使用カメラはフォーサーズカメラやマイクロフォーサーズカメラ)。小型軽量で負担を軽くしたい時や動き物撮影で少しでも多くピントが合っているコマが何枚も欲しいならE−M1 MarkU+M.ZDレンズ(PROレンズ)。
オリンパス二刀流、と。

書込番号:20488535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 17:37(1年以上前)

>戦車大好きさん
動き物撮影でピントが合っているコマが少しでも多く欲しいなら、E−M1 MarkU+M.ZDレンズ(PROレンズ)でしょうね。
でも、ものは考えようですから静物撮影ならE−M1 MarkUでもS−AFに問題があるわけではないです。
C−AFがM.ZDレンズ(PROレンズ)よりAF追従が遅いわけですから、そこは割り切って使用された方がいいと思います。

書込番号:20488560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 17:53(1年以上前)

>ようこそここへさん
よくわかります。私も新宿の体感フェアで開発者のトークを聞いて、心の中で半分くちびるを噛む思いに駆られました。
MarkU開発にAFの専門チームを立ち上げてあらゆる撮影対象・あらゆる場面を25万枚撮影してAFアルゴリズムを練り上げた、というなら、
「なぜE−5開発時にそれをやらなかった!」と心に思いました。フォーサーズカメラの旗艦機・フラッグシップカメラならニコン・キヤノンに本気で追いつき・追い越そうという気がなかったのか!と、このときはとても悔しく残念な気持ちが巡りました。

終わったことですからもう仕方ありませんが、どうもこの頃のオリンパスは開発の気合・気迫というか執念というのがいまひとつな感じもあったような気がします。
今回の新製品のカメラバックパックは気合が入った製品ですが、E−5同時発表のカメラバック(ショルダータイプ)のCBG−5の開発は一人しか関わっていなかったそうで、とにかく物はたくさん入るけど持って移動が大変だというプロの意見があったそうです。

書込番号:20488592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 19:29(1年以上前)

>わがまま次男さん
はい、ZDレンズの中古価格が下がっても全く使えないわけではなく、今後も使えますのでそういう意味では真の価値が発揮されるのではないか、と思います。

そもそもZDレンズはM.ZDレンズと違い、レンズ性能で勝負するシステムですから(M.ZDレンズはカメラ側で色収差補正とガラス精製技術の向上で小型化が可能になった)。交換レンズの小型化はガラスメーカー・レンズメーカーの力で可能になった面もあり、オリンパス単独ではできない話でした。

ZDレンズをフルに生かすなら今でもE−5を使う(高感度ノイズに目をつむって)しかありません。そういう意味では今年α99Uを発売し、Aマウントユーザーを見捨てなかったソニーを尊敬します。
オリンパスもE−5後継機を出してもらいたいものです。

書込番号:20488789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/16 20:48(1年以上前)

>千年万年さん
>静物や腰を落ち着けてじっくり撮る場合や、愛着があり描写が好きならZDレンズ(使用カメラはフォーサーズカメラやマイクロフォーサーズカメラ)。小型軽量で負担を軽くしたい時や動き物撮影で少しでも多くピントが合っているコマが何枚も欲しいならE−M1 MarkU+M.ZDレンズ(PROレンズ)。
オリンパス二刀流

「フォーサーズ&初代E-M1」のオリンパス二刀流ではなく、旧型・最新型の二刀流ということですね。
色々と、情報やお知恵を拝借させていただき、ありがとうございました。

書込番号:20488991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/16 20:54(1年以上前)

千年万年さん

>ZDレンズをフルに生かすなら今でもE−5を使う(高感度ノイズに目をつむって)しかありません。

ホントにそうなんでしょうか?
「ある関係者」はそこまで断言されているのでしょうか?
千年万年さんに、ここまで断言されてしまうと、他の方のご質問に対する千年万年さんのご回答で、「と思います」ではなく断言されているご発言も、全てが「ある関係者」から聞かれたことという訳ではなく、千年万年さんのご推測も混じっているのではないか? との疑いも捨て切れなくなります。

少なくとも、最初のスレで、「ある関係者」の話とされているのは、
 >E−M1 MarkUにZDレンズを装着してもC−AFの喰いつきは期待しないでほしいと聞きました。
  その理由はZDレンズのAF制御のガラス(ピントを合わすために前後に動くガラス)が、M.ZDレンズのAF制御の
  ガラスより大きい(重い)ので、M.ZDレンズと比較するとC−AF撮影時では喰いつきが遅れてしまうとのことです。
だけであり、E-M1 MarkII+ZD では 、E-M1 MarkII+M.ZD より喰い付きが遅れるということは理解できますが、E-5+ZD よりも悪いのかどうかは、少なくともこれでは判りませんよね?
 *E-5 に装着しても、ZD レンズのピント調整用レンズ群の質量は変わりませんよね?
 *C-AF の喰い付きだけでなく、例えば S-AF の速さとか AF の精度とかも、判りませんよね?
 *私は、例え 4/3 用の ZD レンズでも、6年以上も前に発売された E-5 に装着するよりも、最新鋭の E-M1 MarkII に
  装着する方が、優れる性能項目が多々あるのではないか? と推測(希望的観測)しています。

千年万年さんのご発言を元に、E-M1 MarkII の導入を先送りされる方も出ているくらい影響の大きいスレッドですので、「ある関係者」のご発言と、千年万年さんのご推測とは、是非ともハッキリ区別して頂きたく、よろしくお願いいたします。

なお、今までのご発言で「と思います」などとされず断言されているご発言が、全て「ある関係者」のご発言や言い回しの変更だけであるようなら、失礼をお詫びいたします。

書込番号:20489003

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 21:26(1年以上前)

>メカロクさん
ごもっともだと思います。ある関係者とはオリンパス関係者の方です。但しこれ以上のこの人物のことは言えません。それはお許し下さい。
この人物から直接お話を伺いました。

もちろん性能面として比較すると新製品の方が総合面で上なのは間違いありません。
言い切ってしまったのはE−5に対する愛着が強すぎたのかも知れません。
私のスレがそんなに影響力があるのかわかりませんが誤解を受けてしまったならお詫びいたします。

書込番号:20489108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 21:48(1年以上前)

>ZDレンズをフルに生かすなら今でもE−5を使う(高感度ノイズに目をつむって)しかありません。<

この文章は訂正いたします。申し訳ございません。

書込番号:20489170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/16 22:02(1年以上前)

メカロクさんの
>千年万年さんのご発言を元に、E-M1 MarkII の導入を先送りされる方も出ている
という発言中の「先送り」という表現を使った者として、千年万年さんにご迷惑をお掛けしたのではないかと思い、レスいたします。
当方が、E-M1Mark2を先送りしたのは、確かに「ある関係者の発言」もありますが、先日発表されたMark2マニュアルを見ても、C-AF+TRやFocusBKTなど,初代E-M1Ver4との差異が感じられないこと、またプロキャプチャー撮影でもMZD−Proのみである点など、総合しての判断であることを書き添えさせていただきます。

書込番号:20489218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/16 22:11(1年以上前)

肩透かしPICSさん

私の方こそ肩透かしPICSさんにご心配をかけてしまい申し訳ございません。私がE−5に愛着が強いせいで少し先走りな印象を皆さんに与えてしまったのは全て私のせいです。
この辺でこのスレを閉じさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20489245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/16 22:18(1年以上前)

ご発言を訂正された後で何なんですが、E-5で4/3SHGレンズを使っていました。

一眼レフの位相差AFは、ミラーやAFセンサーの位置誤差などが原因でAFのピントずれが避けられません。F2.0ような明るいレンズだとなかなかジャスピンにならず、AF微調整が必須です。これがズームだと、全ての測距点でズーム広角端・望遠端それぞれを調整しなければならず、大変な手間でした。それでも撮影距離によってピント誤差の量が変わります。
一眼レフで大口径レンズの性能を発揮するのは、ほんとうに大変です。

それがE-M1の像面位相差では、原理的にピント誤差が無いので確実にジャスピンになります。像面位相差AFミラーレスの大きなメリットです。

4/3レンズはフォーカスレンズが大きく重いですから、M.ZDレンズほどの速度や食いつきは物理的に無理(オリンパスの人はこのことを言ったのでしょうね)だと思いますけれど、E-M1よりも精度も速度も食いつきも確実に進歩しているに違いないと思うので、MarkIIでもその恩恵はあるだろうと期待しています。
そしてAFだけでなく、E-5よりも高感度がいいのは確実で画素数も大幅に増えていますから、4/3SHGレンズの性能をさらに活かしてくれるボディになると思います。

書込番号:20489269

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/16 23:40(1年以上前)

肩透かしPICSさん

>C-AF+TRやFocusBKTなど,初代E-M1Ver4との差異が感じられないこと

C-AF+TR については判りませんが、「深度合成」モードについては、「海野和男スペシャルインタビュー」(*1)で
 「前の奴(E-M1)は深度合成するときに1秒くらいは掛かったが、1秒掛からないでできる。例えば生きている虫を
  深度合成するが、動いてしまって失敗する確率がものすごく減る。」
と仰っていたし、新宿でのフェアでは、E-M1 では到底無理(合成はできても触角や脚などが多重になる)と思えるような、海野プロの虫(アリだったと思います)集団の深度合成写作品が飾ってあったし、その時のトークショーでも、海野プロは、同じようなことに加えて、
 「手持ちでの深度合成が非常に楽になった。」
という趣旨の発言もされています(*2)。
 *1:https://www.youtube.com/watch?v=t1MfHCItaoo
 *2:https://www.youtube.com/watch?v=ACwbiFcdYkw

考えてみると、電子シャッターでの連写速度が今までより遥かに速くなっているので、「深度合成」モードでの合計撮影時間もかなり短くなる、つまり、コマ間の姿勢の違いも遥かに小さくなる筈ですから、合成精度も上がるのは当然だろうと思います。

以上は「深度合成」モードについてですが、「Focus BKT」モードについても同じことが言えると考えます。

E-M1 での「深度合成」モードに嵌っている身としては、OLYMPUS の E-M1 MarkII サイトやカタログを見て「何だ、深度合成は余り進化していないのか?」とガッカリしていたのですが、海野プロの発言を聞いて、イヤでも期待が高まります。

>プロキャプチャー撮影でもMZD−Proのみである点など

マニュアルでは、
 「・オリンパス製マイクロフォーサーズレンズでのみプロキャプチャー撮影ができます。」
となっており、Pro レンズとの限定はないようですよ。
 *海野プロは *2 の動画で、「どんなレンズでも撮れます。」と仰っていますが、これは勘違いかな?

「深度合成」や「プロキャプチャ」について関心がおありのようですが、特に *2 の動画では、ほぼこの2機能に絞ってかなり詳しくお話しされていますので、是非一度ご覧になるようお勧めします。
 *海野プロは、プロキャプチャーのとき、「静音連写 L」(AF/AE 追従)ではなく「静音連写 H」(AF/AE 固定)の 30FPS を
  多用されているようです。

書込番号:20489540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/17 02:34(1年以上前)

スレッドを閉じた後にもう一点で申し訳ありませんが・・・

>「なぜE−5開発時にそれをやらなかった!」と心に思いました。フォーサーズカメラの旗艦機・フラッグシップカメラならニコン・キヤノンに本気で追いつき・追い越そうという気がなかったのか!

E-5(2010年10月)はE-1(2003年10月)から7年後の製品ですが、E-3(2007年11月)と同じセンサーで4/3一眼レフのAF2世代目です。
わずか2世代目なのですから、AF担当のエンジニアがE-M1 Mark II の開発以上に頑張ったとしても、AF開発歴史のずっと長いニコンやキヤノンの製品を追い越すどころか、追いつくことすらまったく不可能なことは想像に難くありません。
プロユースを想定してE-一桁機を開発していた当時の担当者は、キヤノンやニコンに追いつこうと必死だったのではないかと想像します。

E-M1 Mark II のAFの進化は相当なもののようですが、それもE-1からの開発の蓄積があってのことなのは確かでしょう。


>どうもこの頃のオリンパスは開発の気合・気迫というか執念というのがいまひとつな感じもあったような気がします。

開発の人に実際はどうだったのか聞かないとわかりませんが、気合いや気迫や執念だけでは2強に追いつくことは絶対に出来ないでしょう。
開発にはそれなりの時間が必要です。ニコンやキヤノンも、もっともっと長い時間をかけて今の性能になっているのですから。

書込番号:20489787

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/17 08:49(1年以上前)

E-M1現行とのC-AFの比較で動体撮影時の像流れとか表示タイムラグとか連写時の像消失時間とかのファインダー性能という超基本性能の向上が話題に出ないのが不思議です。
撮影対象によっては、本体によるフォーカスリミット制御とかも効果があると思いますし、クロス化によって「なんでこれに合わないの?!」的な事も軽減されているんじゃないかと思います。

クロス化の恩恵は海外の(おそらく個人ユーザーが)ZD300mmF2.8を使った比較動画でも感じられました。
めっちゃアバウトなテストだったので紹介はしませんが(てか、どこだったかわからなくなった^^;)、もうすぐそのあたりのユーザーレビューもたくさん出てくるんじゃないでしょうか。楽しみです。
...ほんとうは自分で買って試したいんですけどね(T_T)

書込番号:20490143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/17 11:31(1年以上前)

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにプロキャプチャー撮影は「Proレンズのみ可能」ではありませんので、当方の書き込みは訂正させていただきます。
海野氏の動画は、当方も拝見させていただき、深度合成モード、フォーカスブラケット、プロキャプチャーモードについては、大変興味があります。しかし、当方の現状のレンズ体制であるZDレンズやMZDのスタンダードレンズでは、フォーカスブラケット不可で、結果として深度合成モードが利用できず、当方としては初代E-M1Ver4との差異が感じられないと記載した次第です。

書込番号:20490514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/17 12:36(1年以上前)

私も一言


>「なぜE−5開発時にそれをやらなかった!」と心に思いました。フォーサーズカメラの旗艦機・フラッグシップカメラならニコン・キヤノンに本気で追いつき・追い越そうという気がなかったのか!

正しくTranquilityさんが言われた通りだと思います。


>どうもこの頃のオリンパスは開発の気合・気迫というか執念というのがいまひとつな感じもあったような気がします。

果たしてそうでしょうか?
ちょっと短絡的な見方という感じがします。私はむしろ物凄い開発スピードだと思います。



少し視点を変えてみます。

旧経営陣による10年という長きに渡る粉飾決算が2011年に発覚しました。
権力争いと自己保身でYesマンばかりを引き立て、経営能力もない役員ばかりの集合体では
新規事業・開発も疎かになるはずですし、旗振りの経営陣には明確な方針・施策もなければ上から
下までの一気通貫の動きは全くなかったものと推察できます。
ましてはシェア・売上の少なかった映像事業など旧経営陣にはどうでもよかったのでしょう。

2012年経営陣の刷新、社長に就任したのは笹氏。
笹社長はメディカル分野の企画・開発、そしてマーケティング部門も歴任しています。恐らく
総合的知見・見識が備わっており、社内統率にいち早く着手すると共に中・長期計画も策定し、
明確な指示・疎通も図ったのでしょう。

その結果、今回のM1Uの劇的進化に繋がったと思います。
ミラーレス機としては初めて像面位相差AFを搭載したM1が発売されましたが、この初動段階
からmk2の構想は出来ていて、笹社長が携わってきたメディカル分野も引き入れたmk2の開発に
なったのでしょう。

トップの明確な方針・施策があり、トップから下部組織まで充分な意思疎通が整った組織に改革
された結果がmk2であるとも言えます。
この傾向は先行発売された「照準器」からも、PROレンズの先行拡充からも伺えます。

それに笹社長の英断は、レフ機からミラーレス機への資源一極集中です。
C・Nの2強に対抗するには同じ道を追いかけていては無理。2強の手薄な分野を伸ばす、違った
アプローチなら小さなクサビ(弱小メーカー)でも効果は大きいとの判断でしょう。

真面目な技術陣は弱点であるAF性能に対して改善意欲はあったものの、旧経営陣体制の中では
優秀な内視鏡以外は「目くそ鼻くそ」扱いで、しかも明確な指示命令もなくAF開発をしたくても
出来なかったのかもしれません。
今は「水を得た魚」で、技術陣はよく頑張ったと思います。

ペンタ・フィルム一眼を使っていた時、オリの「キャメディア5050」という無骨・頑丈そうでグリップ付き
分厚いコンデジ機が発売され、仕様といい発色といい私には素晴らしいカメラと写りましたが、その当時は
余りにも高価で手が出ませんでした。今思うには元々オリには技術力はあったと思うんですよね。
ただ、経営陣が悪すぎて先を見ていなかったため活用せずに死蔵してしまった。

オリ機を買えるようになったのはE−30からで、その後E−5、50−200SWD、150f2+2倍テレコンで
鳥の飛翔にチャレンジしてきました。
50−200SWDは鳥に向けてピント合わせが「ギューン、おっとと行き過ぎた。今度は戻り過ぎた。」という
感じ。対して150f2はピント初動は遅く「スー」という感じだが、結果的にはSWDよりも早く正確だったという
印象。M5では使い物にならず、買い直した50−200SWDではM1になってまあまあ。

今度のmk2では使ってみないと分からないといったところでしょうか。
それに、静物・動体と使い方でも違ってくるでしょうし。






書込番号:20490653

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/17 13:24(1年以上前)

肩透かしPICSさん

>当方の現状のレンズ体制であるZDレンズやMZDのスタンダードレンズでは、フォーカスブラケット不可で、
 結果として深度合成モードが利用できず

確かに、ZD レンズではフォーカスブラケット不可ですし、MZD スタンダードレンズは「深度合成」モードには対応していませんが、初代 E-M1 Ver4+MZD スタンダードレンズでも 「フォーカスブラケット」モードには対応しており、社外の「深度合成」対応ソフトを利用すれば、「深度合成」も可能です。

勿論、そんなことはご承知の上で、「そこまで遣る気はない。」ということなら、一向に構いませんが、肩透かしPICSさんの書き込みをご覧になった方が、「MZD スタンダードレンズではフォーカスブラケットもできないのか?」と思い込まれて敬遠されることも考えられるので、敢えて指摘させて頂きました。

書込番号:20490780

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/17 17:44(1年以上前)

周回遅れレスですが。。。

なんだか「発売前なのに今からガッカリ」というトピに見えますが、その根拠が“関係者”という方の”フォーサーズレンズでは喰いつきが遅れる”という意味のコメントだけなんですよね?

その関係者さんが営業系なのか技術系なのかわからないので、コメントの真意はわかりませんが、私は技術屋なので、技術屋視点から考察すると、“フォーサーズレンズでのC-AFは、速くはならないものの精度は良くなる”んじゃないかと考えています。

まあこれも正しいかはわかりませんが、どうせすぐにわかることですし、別に今からガッカリしなくてもいいんじゃないでしょうか?(笑)

以下に、発売までのお目汚しに私見を書いておきます。

AFの性能は、分解すると、”フォーカス群を動かす速さ”とフォーカス群を止める精度”になると思います。“喰いつき”という言葉は、その両方を含んでいるように、私には読めましたが、ここでは、“速さ”と”精度”、それぞれ個別に考えてみます。

まず”フォーカス群を動かす速さ”についてです。

フォーサーズレンズでこの”速さ”を上げるには、結局レンズ内のモーターにかける電圧を高くして、モーターをぶん回してやるしかありません。

ですがそうすると、慣性の法則で今度は止めにくくなります。つまり狙ったところでAFがとまらず行きすぎちゃうおそれが出てきます。そうすると、今度は行き過ぎた分を逆に回して狙ったところまで戻す動きが必要になります。結局「速く動かそうとしたら、トータルでは遅くなっちゃった」なんてことになるかもしれませんね。

そうならないギリギリを狙えば、ほんの少し速くすることは可能かもしれませんが、それでも“レンズに設計時の想定以上の負荷をかける”ことにはなりますので、レンズ寿命にも影響しますし、まあメーカーとしてはやらないでしょう。ですから、”フォーカス群を動かす速さ”はあまり変わらないでしょう。

次に”フォーカス群を止める精度”です。

フォーカス群が無限遠から至近まで移動する間に、たくさん(おそらく数百から千を超えるぐらい)の信号が出ます。(これを”分解能”と言います)

例えばカメラが「測距したら5mだった。レンズの400番の信号が5mで、そこから前後3つの信号範囲なら許容錯乱円に収まるから、その範囲に止めよう」と判断するわけです。

分解能が粗いと、精度が悪くなりますが、フォーサーズレンズはもともと2000万画素以上を考慮して設計されていましたから、設計時の分解能の設定は十分な細かさになっているはずです。となると精度はほぼボディの性能に依存する、と言えるでしょう。

そこでボディを見てみます。

E-M1 Mk2のAF測距点は大幅に増えて全てクロス化され、これまでのオリンパスの位相差AF機では最多になりました。

オリンパスは"E-M1 Mk2でC-AFのアルゴリズムを見直した”と発表していますが、これは、”たくさんのクロス測距点のおかげで、従来よりも信頼性の高い測距情報がたくさん集まるようになったので、より確度の高い演算式を採用できるようになった”ということと私は捉えています。

もしそうであれば、"増えた測距点と新アルゴリズムの相乗効果によって、正しい演算結果が出る確率が高くなっている"と考えられますので、精度については結構期待できそうに思えます。

。。。さて、どうでしょうか。総合的に見て、過度な期待はできないにしても、今からがっかりすることもない気がするんですが。。。

書込番号:20491325

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2016/12/18 16:55(1年以上前)

出遅れのレスで申し訳ありませんが・・・

こういう話の場合、SWDでも遅いのか?、という話が必ず出ますが、SWDのレンズを使われている方ならばわかるかと思いますが、SWDのレンズの制御が甘いのですよ。

SWDのレンズは確かに速いのですが、速さだけを求めて作ってしまったような感じがします。
ピントを合わせるには、レンズ群を動かさなければならないし、動かした後は止めないといけません。
SWDモーターは、初速も速いし充分なトルクもあるので大きく重いレンズ群を動かすのに最適ですが、止めるのもそれなりのパワーがいるわけです。

実際に、ED 50-200mm F-2.8-3.5 SWDを使うと、ギクシャクしちゃのですよね。
どうも行き過ぎたりして戻ったりみたいな動きが多すぎるのですよね。しかもそのときの振動の多さときたら、全く洗練されていません。
そもそも、SWD登場時に世界最速なんてうたってましたが、超音波モーターはオリンパスがカメラではじめて採用したわけでもないのです。キヤノンもニコンもあった。
でも、後から出したオリンパスが世界最速をうたったわけです。
おそらく、さらに強いトルクを発揮するモーターを採用したのでしょうね。
それは良いのですが、実際のところ、ギクシャクしちゃうのは、動かすのは速いけど、止めるとかトータルで考えれば洗練されていませんし、詰めが甘かったのでしょうね。
撮影のことを考えれば、動体を追う場合、一コマ一コマでの移動って、どんなに速くてもそんなに移動量がないわけで、小刻みに正確に動かしていくことが大事なのです。
これまで超音波モーターを採用しているキヤノンやニコンは、もっと力強いモーターを採用すればもっと速くすることは可能なのはわかっていたけど、実際にそれで動体を撮影すればギクシャクするのがわかっていたのでしょうね。
E-3と同時に出たSWDは、営業的な面でのアピールが大きいのではと思います。
個人的に、ED 50-200mm F2.8-3.5はSWDでない旧型の方がスムーズだと思います。

私は、ED 150mm F2.0も持っていますが、もっとレンズ群も多く、もっと重いわけで、おまけにSWDでもないですが、歩留まりは全然上ですよ。


なんか、私は、E-3の掲示板でも、E-5が出たときも、定期的に似たようなことを書いていますが、SWDでも遅いの?、という話を見るたびに疑問です。
あくまで個人的な意見ですが、オリンパスにとってSWDは失敗だと思います。
とはいえ、E-3を発売するときに、何らかのインパクトがほしかったのでしょうね。



あと、非公式かと思いますがメーカーサイドの、レンズ群が重いので、という話は確かに理由の一つではありますが(というか、私もそういう風に言われましたけど)、オリンパスはレンズ内モーターを採用しています(ニコンもそちらが主流になっていますが)。
ということはレンズが重くても、それに見合うモーターを採用し内蔵しているわけです。
いまさら、重いので、といわれちゃうと、それ、見合ったモーター採用しなかったってことですよね?、という話になってしまいますが、昔の話ですし、その当時は、秒間5コマの時代ですので、それが満たせるレベルのモーターを採用しているので、それ以上の連写コマ数にはついて行けないと言うことなのでしょうね。
E-3もそうでしたし、E-5もそうですが、連写時の挙動を見ても、処理能力上の余裕がないため(この件はE-3やE-5の頃に何度もオリンパスに問い合わせや検証してもらった結果、実際にそういう回答を聞いてはいます)、目指すスペックに対する必要な処理能力に対しての見積もりが甘そうなので、この当時のオリンパスではそんな余裕を持った設計をする感じではないのでしょうね。

E-M1辺りから、そういうことも無く、余裕を持った設計をされている印象を感じますので、E-M1 mark IIは楽しみにしてます。

あと、AFに関しては、E-M1とそんなに変わらないのでは?、というところですが、ファインダー越しに動体を追いかけた印象が全く違いますので、E-M1 mark IIの方が圧倒的に使い勝手が良さそうです。それが結構なメリットかと思いますが。

書込番号:20494234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/18 17:23(1年以上前)

自分はフォーサーズマウントはSWD化されたやつ(50mmマクロは除きますね)しかまともに使ったことないのでSWDの方が無条件に優れていると勘違いしてました。
超音波モーターって細かい距離の制御には向かないんですよね。
自分の勘違いのせいで皆様に誤った情報を伝えてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:20494330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/18 20:57(1年以上前)

>戦車大好きさん
超音波モーター全般の話ではなく、オリンパス独自のSWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)が滑らかな動体追従に向いていないという事だと思います。
少々重いAFレンズ群でもドカッと勢い良く蹴り出しガツンと止めるイメージですよね。
実際に振動感じますしw(50-200mmSWD)
カメラ本体が正確にピント位置を把握してレンズに指示している限りにおいてはS-AFでは効果があったと思います。

書込番号:20494903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/18 22:16(1年以上前)

>mosyupaさん
どっかでこういうこと書いてあるの見たよなーって思って調べ直して来ました。
情報のもとはシグマのマイクロフォーサーズのレンズ関連の記事で超音波モーター駆動のレンズはコントラストAFに向いていないという内容でした。
動体AFとコントラストAFでは全く指している内容が異なりますね。うろ覚えで書いてしまい申し訳ないです。

書込番号:20495148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/24 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまプラーザ

鷺沼へ向けて急坂を駆け上がる

多摩丘陵は坂が多く、ジェットコースターのようです

ISO3200, 1/50 s でもこのくらいには撮れる

今日 1 日、「C-AF 縛り」で、ZD 50-200SWD で鉄道撮りをやってみました。8 fps に設定した連写 L モードを基本としています。結果として、少なくとも私の場合は、ZD に C-AF で、E-5 を上回る成果を得られています。ヘッドライトに眩惑されて、AF がとっちらかるようなこともありませんでした。S-IS Auto モードにしておけば、意識せずともふつうに流し撮りができるのは、すごいです。ちなみに残量警告が出るまでに約 560 枚。鉄撮りに関して言えば、E-5 後継機としての役目を十分に果たすと思いました。

書込番号:20511220

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

いい感じ?♪(≧∇≦)

2016/12/23 05:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件
別機種
当機種

E-M5markU 12-40pro で撮影。

E-M1markU 12-100pro で撮影。

昨日 12-100proと一緒に無事届きました?♪(≧∇≦)
各部の質感はE-M5 markUより格段に良くなってます 流石はフラッグシップといった感じです。
シャッター音が全然違ってレフ機っぽいメカニカルないい感じでした。
早速いじり倒したいと思います!*\(^o^)/*

書込番号:20506276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/23 12:19(1年以上前)

>☆ひこしゃん☆さん

良い情報有難うございます。

最高級ですね♪

書込番号:20506988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/23 12:20(1年以上前)

>☆ひこしゃん☆さん

いい感じ過ぎます。

書込番号:20506991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2016/12/23 13:36(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます!
金額の事などどうでもよくなる位素晴らしいカメラでした!*\(^o^)/*

書込番号:20507136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/24 20:08(1年以上前)

☆ひこしゃん☆さん
エンジョイ!

書込番号:20511083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

発売は12月22日で、お届けは1月以降になります。

交換バッテリー無しでの運用は、辛いな〜!
2週間以上は、バッテリー1個での運用になるのか。

試し撮りには、パナG8との2台持ち出しかな。
E-M1 MarkUのバッテリー切れたら、G8で撮りまくるか…。
G8は、バッテリー3個体制で心配無し。

書込番号:20493722

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/18 15:25(1年以上前)


ださ

書込番号:20493978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/18 15:54(1年以上前)

オリンパスオンラインで最近blh-1の予約をされたということでしょうか?私は12/4に注文して今出荷手続き中になっていますので、スレ主さんは少しタイミングが遅かったんですかね。
Amazonでは12/22-12/25の間のお届け予定が表示されますから、オリンパスオンラインよりは少し高いですがそちらも検討されてみてはどうでしょう?

書込番号:20494053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/18 16:54(1年以上前)

>enjyu-kさん

バッテリーの確保に難儀しますね。ボディへのセットを優先してのことでしょう。
 以前店頭でオリンパス営業の方とお話をした際に聞いた話ですが商慣行上の理由で自社直販を最優先には出来ない。とおっしゃっていました。お急ぎなら大手小売店の方が早く納品になると思いますよ。

書込番号:20494228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/18 17:20(1年以上前)

mk2のBLH1ですが、これmk1のBLN1と互換性無いんですかね?mk1のはあるからもしmk2買っても使い廻せるんですが。

書込番号:20494319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/18 17:53(1年以上前)


ヨドで普通に買えないですか?

書込番号:20494423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/18 20:06(1年以上前)

いつ予約されたんでしょう?

書込番号:20494756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/18 22:30(1年以上前)

>試し撮りには、パナG8との2台持ち出しかな。

つうか、試し撮り程度しかしないのなら予備バッテリー要らなくね?

書込番号:20495200

ナイスクチコミ!4


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/18 22:55(1年以上前)

 ありゃ、それは残念なお知らせでしたね( ;∀;)

 試し撮りついでに、旅行にでも行かれるのでしょうか(^^♪

 E-M1の1.5倍の容量と公称していますから、試し撮りで1.5時間以上電源を入れた、ままで撮影する環境なのですね…本気撮りなら4個ぐらい必要になりません??

 たぶん、もしかしたら大手量販店のほうが手に入れやすいと思われます…互換バッテリーを含めてOrz

書込番号:20495321

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2016/12/19 13:15(1年以上前)

駄スレへのレス、ありがとうございます。


>パッシブソナーさん

  御意


>sunny-cruiserさん

  予約はしていません。
  ボディー購入で付与されるポイントを利用して購入するつもりです。


>ボナッツォーリさん

  いろんな事情が有るんでしょうね、ちょっと辛いかなぁと云う程度の事です。
  普段通りの使い方、撮り方で試してみたかったので。
  天気も良くなさそうなので急ぐ事も無いか?…でも撮りに行っちゃうんだろうな。


>salomon2007さん

  残念ですが、互換性はありません。


>SQUALL RETURNSさん

  買えるでしょう、複数個買うのでオリ・オンとの差額を考えるとね…。


>jet_bさん

  予約していません、22日以降に注文します。


>横道坊主さん

  被写体も撮り方も人により異なります、要らない人も居れば要る人も居るのでは。


>黒革さん

  鳥さん、いつ遭遇するか判らないので電源入れっぱなし多いかも。
  雪国は寒いです、寒冷の環境下ではバッテリーのモチは低下します。
  3個持ちで撮りに出かけてますが、足りない日もあります。
  まだ発売すらされていない新型バッテリーの互換製品って有りますか?

 

書込番号:20496674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/19 17:36(1年以上前)

enjyu-kさん、こんばんは。

こちらのカメラを買われるですね。実機を触った同僚も、AFが凄かったと言っていましたので、
鳥撮りにも期待できそうですね。

パナの100-400との作例も楽しみにしています。
予備バッテリー、早く届くと良いですね(^^)

書込番号:20497078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/19 18:03(1年以上前)

>enjyu-kさん
え〜E-M1、E-M5のとは互換性ないんですか、残念*_*;。E-M1mk2がいつ買えるか分らないので現状特に問題ないですが、かなり電力消費量が多くてこれまでの充電池では足りないという事での新規充電池になったんですかね?既にPEN-Fで使われていたのと同じならμ4/3用の第2世代充電池って事ですかね?

書込番号:20497134

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2016/12/20 12:51(1年以上前)

>彩雲幻月さん

パナの100-400mm 、来春予定のファームウェアのアップデートでDual.I.S2に対応。
アップデートに合わせてG8購入を予定していました。
「アップデートの前後で、I.Sがどの位変わるのか体感してみたい。」こんな事を思ってしまったその時、
間が悪いことに87,100円をAmazonで見てしまいました。
気が付いたらG8が手元に…。

この時点で仮予約していたM1 MarkUは、本予約せずと一度は決めたのです。
が、多くの方々の情報に惑わされ心はグラグラ揺れまくり…結局、本予約してしまった次第です。



>salomon2007さん

PEN-F 、E-M1 、E-M5のバッテリーはBLN-1ですね。
M1 MarkUのBLH-1とは、別物です。
サイズも違いますので、互換性は全く無しですね。

BLS-1 、BLS-5 、BLS-50は、BLSシリーズ (第1世代)
BLN-1 (第2世代)
BLH-1 (第3世代)
こんな感じになるんでしょうかね。


書込番号:20499293

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/20 20:11(1年以上前)

>enjyu-kさん

 あ、鳥さん撮りで寒冷地仕様でしたか、確かにそれですと試し撮りと言っても予備バッテリーは必要そうですね。

 手段を選ばないのならば縦グリップとACアダプターを購入して、コンセント出力可能なポータブルバッテリーを使うくらいしか思いつかないことですが、そこまでするのなら予備バッテリーを待ちますよね〜縦グリも手に入るかわかりませんし( ;∀;) 

書込番号:20500140

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/23 21:24(1年以上前)

 予備バッテリー、発売日に密林で購入…手元に届きました。

書込番号:20508267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/23 21:43(1年以上前)

このスレ見て、やばいと思って21日ににヨドバシドットコムで手配したらメーカーから取り寄せますとの事だったので、
22日にマップカメラに注文したら、ヨドバシは22日発送、マップは23日発送と、
バッテリーが全部で3個になった 笑
今のところは量販店の在庫は大丈夫みたいね。
22日の夕方時点でマップの店頭には10-20個の在庫はあるとのことでしたよ。
バッテリーはE-M1より結構大きくなりましたね。長持ちするのかな。

書込番号:20508334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング