OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2016年11月25日 00:00 |
![]() |
969 | 109 | 2016年11月23日 21:56 |
![]() |
870 | 94 | 2016年11月21日 09:13 |
![]() |
300 | 27 | 2016年11月20日 23:08 |
![]() |
194 | 19 | 2016年11月20日 11:50 |
![]() |
484 | 54 | 2016年11月19日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

>Kuni☆(^-^)さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20423337
1点

メールが届いてすぐ本予約入れましたー!
楽しみですね♪(*^^*)
ちなみにメールが届いたのが11:00過ぎ、即予約しました。
ご参考までに。
書込番号:20423348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ikimononokimochiさん
11時過ぎに本予約のメールとは早いですねー。私は13時過ぎにメール来てました。発表された日にオリンパスから優先仮予約の案内メール来るよりも先に公式サイトで見つけて仮予約入れたので、発表日の15時過ぎくらいに仮予約したかと思うのですが、かなり皆さん早くに仮予約入れられてたようですね☆
書込番号:20423829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kuni☆(^-^)さん
すいません!(>_<")
僕が間違えてました!
13:00過ぎでした<(_ _*)>
失礼いたしました。
書込番号:20423878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ikimononokimochiさん
そうなんですね。同じタイミングでメール届いたようですね。私も今本予約しました。商品到着が楽しみです♪
書込番号:20424257
1点

注文完了しました。
E-M1MK2 190117円
HLD-9 BLH-1 EP-13 31184円
※先月、E-M5エントリブラックとHLD-6も購入
オンラインのポイントは、年末に流れるのがあと24700ポイント位あります。(TT)
来年末有効が160000ポイント位ですね。
毎年使い切らないので今年はちょっと頑張ってみました。(^^;
レンズは、
12-40PRO 40-150PRO 12-50EZ NOKTON17.5mm でしばらくいこうかと
考えておりますが300 IS PROは、春くらいに頑張れればと思います。
とりあえず、年明けに、E-M1を点検修理に出してみたいと思います。
書込番号:20424718
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
メーカー製品情報ページに「一瞬を切り取る高速連写/高速AF」とありますが、AFと連写については実売価格が3万円台のカメラであるnikon1 J5と比べてそんなに大して性能が変わらないですね(むしろ負けているところもあります)。
このカメラは一体何で21万円もしなければならないのでしょうか?
@画素数
・nikon1 J5:2081万画素
・E-M1mk2:2037万画素
A連写性能(電子シャッター)
・nikon1 J5:20コマ/秒(AF追従)、60コマ/秒(AF固定)
・E-M1mk2:18コマ/秒(AF追従)、60コマ/秒(AF固定)
B位相差AF測距点数
・nikon1 J5:105点
・E-M1mk2:121点
35点

毎回お勤めご苦労様です^ ^
つべこべいわないで、本日無事仮予約済みました♪
ちなみにわたしにはPEN-Fのサブ、で^ ^
どうぞスレ主さまは他機に気兼ねなくK1、ニコワンにw
お金の使い道は各自の自由ですから^ ^
書込番号:20355224 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

値段以外で@からBの誰でも判る事以外の違いのレポート提出して下さい。お待ちしてます
書込番号:20355254
25点

毎回の質問スレですね。
この方は本当にオリンパスが嫌いなのですね。
ただ、ニコン1との比較は、視点としては良いところを突いていると思いました。
ニコン1とE-M1 MarkUとの違いは、
・ボディ内手振れ補正
・防塵・防滴
・レンズの数
・高感度性能
・全点クロスセンサーAF
・ダブルカードスロット
・-10度耐候性
・ハイレゾショット
の無し/有り でしょうか。
これらが必要でないのであれば、ニコン1で良いのではないでしょうか。
ところで、秒10コマや12コマや14コマ・2000万画素・61点や65点や153点AFの一眼レフはどうなのでしょうか。
書込番号:20355382
31点

ほんとだ!!3万円でこの性能 J1ってすごいんですね〜! ヾ(^▽^)ノ D5を上回ってる。
書込番号:20355383
60点

プロキャプチャーモードいいですね。
書込番号:20355407
9点

全ての点で負けるところが無い(値段の安さも)カメラが有るなら教えて欲しいもんだwww
一回くらいパナ機の批判もしてみたらwww
書込番号:20355409
20点

サンヨンの凄まじい解像力をmark2で見てみたいです。
想像しただけで鼻血出そうです。。。
ニコン1ですか?すごく軽快なシステムだと思いますよ!
書込番号:20355445
18点

カメラやめて楽しいこと探した方が良いんじゃない。
批判ばかりしても楽しくないだろ。
書込番号:20355507 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

ニコンの技術力だったら同じものを15万円で販売できたかもしれない。
今回は、オリンパスとパナソニックが談合して、20万円前半でいきましょうってなったのかも。
書込番号:20355539
11点

デジカメは何れも一緒ですよ。
滋養強壮剤みたいに、高いのを買うひとがいるから
「高額設定」しています。
書込番号:20355622
16点

マジレスすると違いのは新しさと頑丈さ。
それがアドバンテージです。
書込番号:20355633
9点

>Super-Takumarさん
メーカーに電話!
書込番号:20355637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあニコワンは、売れてない分コスパ良いよね。
3年前の時点で「次は」2000万画素は明らかだったから
レンズも色々持ってる既存ユーザーの負けだね。
今更ニコワンに行く変わり者もいないだろうし。
システム変更でニコンのフルサイズが良いところです。
書込番号:20355650
8点

>カーマホームセンターさん
J5が売れていないって?
価格comでダブルレンズキットがミラーレス売れ筋5位だよ。
それなりに売れてるでしょ。
書込番号:20355716
11点

>カーマホームセンターさん
>今更ニコワンに行く変わり者もいないだろうし。
私は変わり者です。
感じ悪いやつだw
書込番号:20355718
11点

スレ主さん、ここでニコ1J5の注目度上げるようなことしないでください。値下がりしにくくなるでしょ。実売で2万切ったら買ってもいいかなって思ってるFXユーザーもいるんですから。
書込番号:20355753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フラグシップ機は安くちゃ駄目。20万は安すぎだ。
書込番号:20355762
15点

>ここでニコ1J5の注目度上げるようなことしないでください。値下がりしにくくなるでしょ。
とても良いカメラですよね^ ^
わたしも実は狙ってます^_^;
も少し下がって欲しい、、
書込番号:20355848 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オープンプライスさん
値下がり狙わず早く買わないと、在庫切れになるよ。
書込番号:20355856
5点

どちらのカメラが優れているかは敢えて言いませんが(言及する必要もなし?)、価格だけに釣られて?ニコワンをご購入なさっている方は意外と多いんですよね。
ニコンはニコワンを続けるような事を言っていますが、仮に事実だとしても、ニコワンマウントを新規に導入なさる方は、(現在のような一般的なデジタルカメラとしての)ニコワンは打ち切りと覚悟を決めておいた方がいいと思います。打ち切りじゃなかったら、ラッキーと言う事で‥。
・デジタル一眼販売ランキングTOP10(10月17日〜10月23日、GfKによる集計)←J5ダブルズームキットは10位
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1610/31/news109.html
「‘The Nikon 1 concept is fit for some customers,’ says Kitaoka: ‘For now we’ll keep Nikon 1 as usual.' 」
「Inoue elaborates: ‘Some manufacturers have tried to enter the DSLR market with their mirrorless camera or something. Our standpoint is different. Because our product mix covers full-frame and APS-C DSLR and the Nikon 1, these three product categories mean we offer to the full lineup and we receive each customer’s good reactions.’」
・Nikon Photokina interview
https://www.dpreview.com/interviews/6091205488/nikon-interview-photokina-2016
書込番号:20356115
6点

>9464649さん
いや、いまだにJ1売ってるから、在庫は沢山あるでさしよ、ニコ1。
書込番号:20356143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

数字だけで判断したなら、50万円オーバーのニコキャノプロ機よりも連写性能すごいですよ!(^-^)/
書込番号:20356148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコワン 誉めて?くれてありがとう。何せ色違いがあるので4台いるよ。
18.5mm単 中古出物待ち。1.5万は高すぎだわ。
10mm単は切れ味が今ひとつなので、リニュアルして欲しい。
ここ、ニコワン スレじゃない --- ???
今日は日射しが良いので、お久にレフ機で遠出の散歩でも。
書込番号:20356224
9点

>Super-Takumarさん
その考えなら、プロ機とも比較できるよ。(爆笑)
書込番号:20356302
12点

スレ主さんお気に入りの、愛用されているカメラと比較しても大して性能が変わらない件なら、参考になるのですが?
書込番号:20356434
7点

J5にはEVFが付いていない。
老眼だと、液晶モニターは使いづらいのだ。
書込番号:20356464
10点

うわっマジっすか、!J5買おヵ。
あで CXフォーマットてなに?ちっさ、RX100あるしどーしょ、
書込番号:20356703
5点

>カーマホームセンターさん
いまさらながら、いや、1.0型センサー機が浸透した今だからこそNikon1 V4を待っているものです。
貴方にとっては奇人変人かも知れませんが、こういう方々もいるのです。
価値観の押し付けは見苦しいものです。
それぞれに候補機種があるのですよ。
書込番号:20357359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一体何でこのカメラが21万円することをそこまで気にしなければならないのでしょうか?
書込番号:20357753
14点

>へちまたわし2号さん
満てるうちに良いものに思えてきました。
書込番号:20357780
1点

Super-Takumarさん
その理屈で言うと60万円近くするD5もJ5に負けていることになりますよ。
@画素数
・nikon1 J5:2081万画素
・nikon5D:2082万画素
A連写性能(電子シャッター)
・nikon1 J5:20コマ/秒(AF追従)、60コマ/秒(AF固定)
・nikon5D:12コマ/秒(AF追従)、14コマ/秒(ミラーアップ時)
B位相差AF測距点数
・nikon1 J5:105点
・nikon5D:153点(クロスタイプは99点)
あ、測距点数は頑張っているなあD5。
さすがフラッグシップ(^_^;
書込番号:20357858
22点

一応言っておきます。
上の書き込み、ジョークですのでニコンユーザの皆さん、お気を悪くしないように(._.)
書込番号:20357865
11点

>オムライス島さん
J5を買った私は勝ち組です!
書込番号:20358028
9点

O愛用者には申し訳ないが、このカメラに、よくぞまあ21万円も出せるもんですね!!好き好きでしょう・・・と、言われるでしょうが
外観からして、どこが良いんですかね・・・・分からねえ!!
O社に限らず、各社ともフラッグシップ機と称する機種のこのところの価格・・・どうしてこんな高価格になるんだろうか!!
同じメーカーの格安機とフラグシップ機を使って撮った写真の違いが分かるんだろうか・・・分かるんだろうね!!??タイシタモンダ
イナゴノションベン
書込番号:20358699
5点

スレ主はちょっと事情アリの有名な方なんで買う気なんて最初から全くないのでしょうけど。
なんか、E-M1も発売前はデザインがカッコ悪いだとかで相当叩かれたけど、いざ発売されると評価がガラッと変わりましたしね。
私たちはまだ触ったこともないし、価格だけ見ると確かに「高い!」と思ったけど、実際に発売されて実機を使った途端に高評価になったりして?
「これでこの価格なら安い!!」って変わることを期待して。
Amazonで、予約殺到とかでソニーを抜いて1位になってるみたいな記事がありましたね。
書込番号:20358760
15点

NIKON1って、1インチセンサーですよね。それも電子シャッターのみの。
何でレフ機とシャッタースピードを比較するのでしょう?不思議??
しかし、NIKON1 J5って、以前気になってたのですが、随分安くなったんですね。
デザインは、ズバリ好みです(笑)
買っちゃおうかな?
私も変態の仲間入りしちゃおうか〜!!
オリは好きですが、ニコンも好きなので(笑)
書込番号:20358793
12点

オートが充実しているカメラが良い。
でも、
マニュアル機能、操作が充実しているカメラのほうがもっと良い。
そういう意見は少数派なのかも。。。
MF不可能なカメラやレンズばっかりになると寂しいかも。
書込番号:20358801
4点

>Super-Takumarさん
どうやらK-1をお持ち(?)のようですが、なぜわざわざ大金を出してフルサイズを購入されたんですか?
タブやモニタで閲覧するならニコワンでも大差ないように思います。
スレ主さんは上記質問を見てK-1とニコワンを同列に語るのはおかしくない?・・・と思いますか?
私はE-M1IIとニコワンを同列に語るのははおかしいと思ったし、E-M1IIを心待ちにしてた方々に失礼だと思いました。
書込番号:20359031
12点

スレ主のSuper-Takumarさん(仮名)は、
ご自身のフルサイズとやらを売却して、nikon1 J5を買った方が絶対に幸せになれると思います。
というかか、スレ主さん大丈夫ですか?坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのかな
書込番号:20359154
8点

高い機材は見栄えとか、信頼性がありますよ。
時間を正確に刻む意味では、一万円の電波時計が良くても
手巻きのロレックスを選ぶようなもんです。
その意味ではストラップの件は、問題外。
書込番号:20359467
3点

高い機材を1台と、
安い機材を同じ金額になる台数揃える。
ならば、後者のほうが信頼性高いかも。
カメラ内蔵時計の同期が面倒だろうけど。
書込番号:20359553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違いが解る奴だけ解りゃいい (笑)
書込番号:20359572
12点

なくなるマウントカメラと継続するカメラの違い
書込番号:20361073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
はい、J5を買った変態なニコンユーザーでございます。
でも、J5を買ったので勝ち組です!(しつこい?)
FT1を使ってFマウントレンズで室内無音撮影から超望遠撮影まで楽しもうと思います。
18-300mmレンズが望遠端810mmに変態しちゃうんですから、変態と言われてもいいです。
お勧めはダブルレンズキット+FT1ですね。
書込番号:20361312
8点

Super-Takumarさんの考えもあるんで一意見として聞けばよろしいのでは?
Super-Takumarさんの感想は私の感想とちょっと違いますが。
書込番号:20361978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アクセ期間工のトンスーちゃんさん
狼と羊飼いの話で少年と少年を信じなかった周りの人間のどっちが悪いと思いますか?
ネガキャンを繰り返すやつに発言力はないのです。
書込番号:20362035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま書き込み有難うございます。
いろいろと意見はあるかと思いますが、このカメラは3万円台のカメラであるnikon1 J5と大して性能が変わらない、ということには皆さまご同意いただけているという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:20362343
5点

スペックは似ている部分があるけど、実際に撮れる写真画質は大きく違うし、搭載されている機能の種類もE-M1のほうが多彩なので、価格差分の違いはあるというのが、大勢の意見の一致するところです。
書込番号:20362378
13点

3万円台のカメラ(マイクロフォーサーズ機)に比べて20万円以上のフルサイズ機のセンサークリーニング機能が劣る件、とかいうスレは立てようとは思わないですね。
書込番号:20362658
12点

>Super-Takumarさん
画素数が大きければいいと思っているんだろうか。
コンデジ使ってればいいんだ。
いちいち出てくるな。
書込番号:20362666
12点

主殿が、このカメラとnikon1j5の性能差がわからないという事はわかりました。
後さ発売されていないものを引き合いに出してどうこういうのは、フェアーじゃ無いよね。
書込番号:20362689
18点

スレ主がパナ機は絶対批判しないって事は良く分かりました。
同じ規格でもオリンパスが脅威で仕方ないってことですね。
書込番号:20362710
8点

>Super-Takumarさん
この二台に限らずデジカメは全て同じです。
書込番号:20363113
6点

太郎。 MARKUさん
良いご意見ありがとうございます。場がなごみました。
書込番号:20363122
6点

主殿はちょっと無視して、議論したいことがあるんですが。
カメラの価値って、どんなところで計りますか??
@画質(解像度・ボケ味・均一性他)
A連写性能
B高感度特性
C重さ・大きさ
D価格
E所有する喜び
Fメーカーの信頼度
G使いやすさ
H信頼性
I耐久性
Jアクセサリーの充実度
K使えるレンズの種類
Lその他
因みに主殿は@とAとGの一部だけで、カメラの価値を判断しているようですが。。。。。
ちょっと考えただけでもこんなに良いカメラの判断基準てあるんですね。
皆様は如何でしょうか?
書込番号:20364163
6点

後継機が出たときにこそ、現行機種の真価がわかると思います。
存在感を否定されるならば、そもそもそういうことだったということになります。
現行機のユーザーも「勉強不足、無知」だったということになります。
例えば、最近の実例であれば、、、5軸手ぶれ補正とか、4K動画のコーディックとか。。。
書込番号:20364230
3点

>いろいろと意見はあるかと思いますが、このカメラは3万円台のカメラであるnikon1 J5と大して性能が変わらない、ということには皆さまご同意いただけているという理解でよろしいでしょうか?
Super-Takumarさん
じゃー両方買いますよ^ ^
おそらくメーカーの受け売り、スペックで選択するなら?
最適解でしょ^ ^
書込番号:20364307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重要な事なのでこれだけは言っておく。
ニコンユーザーはJ5を買うべき。
買った私は・・・(以下自主規制)
書込番号:20364340
5点

後継機が発表されても、値崩れしないカメラがいいですね。
後継機の存在によって現行機の価値、魅力を再発見とかは、
美談ですよね。
書込番号:20364413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@画素数は、どちらも約2000万画素なので画素ピッチは
・nikon1 J5:2.37μ Dxo-sports-J5 479
・E-M1mk2:3.36μ Dxo-sports-PEN-F 894
1画素の大きさが違うので高感度性能がJ5は劣る
B位相差AF測距点数がほぼ同じでも
1画素の大きさが違うので暗い環境では、J5が合焦
しない状況でもE-M1mk2は合焦する
ただし、論理的には同じ有効径のレンズを使用すれば同等になる
書込番号:20364630
6点

>nikon1 J5と大して性能が変わらない、ということには皆さまご同意いただけているという理解でよろしいでしょうか?
どういうフィルターを通したらこういう解釈ができるんでしょうか?
書込番号:20364774
20点

私ニコワンJ5もE-M1も所有していますが、J5はわりとザラザラした印象の画質で、ひと昔前のフォーサーズ機E-620を思い出しました。J5は子供と出かけるときに出来るだけコンパクトにしたくて買いましたが、結局画質に納得出来ずにパナGF7も買っちゃいました。GF7にオリの自動開閉キャップ付けたらJ5の標準ズームみたいな印象なのか、区別が付きにくくて良いですね♪(色も両方ともシルバーで揃えました)
書込番号:20364786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両機材で撮った写真の違いがわからない。
やっぱり写真が下手なのね。
書込番号:20365750
7点

>infomaxさん
上手い人が使った場合どちらか判らないほど
上手いです。
書込番号:20365993
7点

J5のことを色々と言われていますけど、FT1を使ってDX18-300で撮影した写真を一枚見て下さい。
手持ち撮影でここまで撮れれば文句はないですけど。
書込番号:20367898
8点

どちらも良く考えられているカメラだと思うんですが・・・・どうしてこれほどまでに誹り合うのだろうか?
つまり、簡単に云ってしまえばメクソハナクソみたいなお話ということですか?・・・・失礼!!
書込番号:20368040
4点

楽しく撮れれば iPhone でも OM-D E-M1 markU でも、1DX markU でも、なんでも良くね (・ω・)ノ
それぞれ平等って言ったら語弊があるけれど、個々人が、被写体に向かって 頑張っている姿は 尊く微笑ましい (*^^*)
書込番号:20368137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


J5もEM1Uも技術屋の会社が作った良いカメラだ。
問題はそれを逆恨みする営業屋の会社・・・
書込番号:20369559
4点

>9464649さん
スレ主様、横レス失礼致します。
<FT1を使ってFマウントレンズで室内無音撮影から超望遠撮影まで楽しもうと思います。
18-300mmレンズが望遠端810mmに変態しちゃうんですから、変態と言われてもいいです。
お勧めはダブルレンズキット+FT1ですね。>
全く、同じお考えです。
やっぱり、私も変態です(笑)
でも、社外品のレンズって(タムの28−300)、FT1で使えるのでしょうか?
実は、J5のクチコミでお聞きしてたんですけど、ご返信頂けないのでここでまた聞いちゃいました、、、
えっ!自分で調べろって???(汗)
書込番号:20370066
1点

>9464649さん
dx18-300は6.3の新型の方ですか?これならオリPM2とパナ45-175で撮った方が断然解像度では上ですね。
書込番号:20371400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>ギイチャンズさん
ありがとうございます(^_^;)
えっと・・・タムロンの28-300は持っておりませんのでわかりません。
というか、タムロンで持っているのはA009だけなんですけど、使えそうな感じです。
ただ、この月を撮影した時にA009での撮影と思ったのですが、AFが合わずに断念しました。
写真は廊下の端からテーブルの上のペットボトルを狙って撮影したのですが、廊下の照明が無ければ厳しい感じでしたので、ホールなどでのステージ上の照明だけの場合、使えるかどうかがちょっと心配なところです。
やはりサードパーティー製は使えたらラッキー程度でしょうか。
>オープンプライスさん
持っていないので比較できません。
私はJ5で満足しています。
アップした写真でご判断下さい。
書込番号:20371459
2点

まだ続いているんですねえこのスレッド(^_^;
銀塩時代なんか、ニコマートで撮ってもF3で撮ってもレンズとフィルムが同じなら同じように写りますよ。
フォーマット同じですよライカ版フルサイズ!
じゃ、なんで高いカメラ買うのって?!
必要な人には必要なんです。
以上でお終いの話でございます。
書込番号:20371467
4点

>オムライス島さん
>同じなら同じように写りますよ。
そうですよね。 どれも同じなのに何言ってんだろ。
書込番号:20372788
2点

グリップのし易さも性能なのかなあ。
書込番号:20372828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不毛 (ハゲとは違うw)
既に皆さんご承知の通り、この比較では1DX Mark II すら周回遅れになっている事実・・・(* ^ー゚)ノぃょぅ
あぁ、それから・・・ニコワン、私はもう持っていませんが凄く良いカメラです。
デザイン、質感、シャッター音・・・あぁ官能的・・・(〃´o`)=3 フゥ
・・・でもレンズが無いの。明るいズームレンズがあれば買い直しても良い!
書込番号:20372874
2点

スレ主はなぜこんなスレを立て続けにたてるのか?
スーパータクマだけどペンタじゃない。
ニコンでもオリンパスでもソニーでもフジでもシグマでもない・・・・
書込番号:20373031
3点

街角の男さん
> どちらも良く考えられているカメラだと思うんですが・・・・どうしてこれほどまでに誹り合うのだろうか?
つまり、簡単に云ってしまえばメクソハナクソみたいなお話ということですか?・・・・失礼!!
センサーサイズが似ていてライバル関係です。
書込番号:20373087
2点

カメラ選びとしては、撮影用途もあると思うんです。
私がJ5を選んだのは、無音撮影という目的もありますけど、FマウントレンズでAFも使って撮影したかったというのも大きいですね。
APS-Cミラーレスがニコンから出ていて、マウントアダプターも提供されていれば、こちらにしたと思いますよ。
今後、Nikon1の発展でCXマウントでAPS-Cミラーレスが出て来る可能性に期待していますが、それまでの間はJ5で凌ごう、こんな感じです。
夢があってもいいと思います。
でも、今のところは満足しています。
書込番号:20373110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
「私がJ5を選んだのは、無音撮影という目的もありますけど、FマウントレンズでAFも使って撮影したかったというのも大きいですね。」
ニコワンは良くも悪くもまさにコレに尽きると思います(`・ω・´)ハイ!
だから売れた (* ^ー゚)ノぃょぅ だから売れない アボーン(´・ェ・`)
・・・ってか、またスレ放置プレイ中 ・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
書込番号:20373211
5点

>9464649さん
ご返信ありがとうございます。
社外品だと撮れたらラッキーなんですね。
実際に撮れるか実店舗で試したいのですが、現在上海に住んでおりますので試すのは一時帰国する年末になりそうです(^^;)
タムロンの28−300は暗いので、倍率が2.6倍になるだけじゃなくて、F値も1〜2段くらい上がったら良いな〜なんちゃって(笑)
書込番号:20373933
1点

>無神経.comさん
ありがとうございます。
マウントアダプターは確かに高いですが、Fマウントレンズを使えるという恩恵を受けられるのがnikon1の最大の利点でもあると思っています。
nikon1の本体にはAPS-Cセンサーを積めるくらいの余力があるようですから、是非、APS-Cミラーレスを出して欲しいですね。
私がミラーレスに求めるのは、動画性能と無音撮影でしょうか。
叶わなくても、nikon1がその役割を担ってくれると思っています。
>ギイチャンズさん
F値は・・・流石に変わりませんよ(^_^;)
テレコン使って倍率上げたらF値が落ちますので、これが避けられているだけでもセンサーサイズは小さくなりますがnikon1の方が有利という場面もあるかと思います。
流石にAPS-Cやフルサイズと1型センサーで、まともに勝負しようというのが間違いです(^^ゞ
書込番号:20374093
3点

>9464649さん
J5の月のお写真参考になりました。
もう少しアンダーで撮っていただけるとシャープになりそうですね。
勝手にお写真お借りして画像処理してチェックしてました(汗
すいません。
私はコンデジのG1Xで基本不満はないのですが、望遠レンズ使った撮影がしたくて小型のミラーレスをチェックしている最中です。
気が向けば来月あたりに・・・どうしようかな?と。
書込番号:20374170
2点

で、E-M1 mark2 を入手した方々の 素晴らしい作例が上がって来るのが楽しみ (*^^*)
書込番号:20374280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペシャルビームさん
画像処理で全然違いますね。
ありがとうございます。
J5はいいカメラだと思いますよ。
ニコンユーザー以外はミラーレスならm4/3の方がいいのでしょうけど(^^ゞ
>へちまたわし2号さん
やっぱりm4/3にすれば・・・と後悔するのでしょうか(^_^;)(^_^;)
横レスばかりでスミマセン。
まあ、スレ主がスレ主だからいいか(^_^;)
書込番号:20374305
3点

OM-Dを日本刀とするならNikon J5は手裏剣のようなカメラかもしれません。
いずれもニンジャ必携でございます。
J5のひそかな長所に、左手のみで操作できちゃう点があります。
(手の大きさにもよりますが)
OM-Dは右手のみで操作できちゃいそうなので二刀流なんていかがでしょう。
共に明るい単焦点を少し絞った感じで。
書込番号:20374555
5点

>無神経.comさん
>9464649さん
nikon1がFマウントでAFが効くレンズは、AF-Sレンズのみ、、
フィルム時代からのニコン使いなのでDレンズの所持が多い私には、ほぼ無関係な話。
m4/3だろうが、nikon1だろうが、マウントアダプターを使うときはMF使用になります。
なら、AEが効くm4/3の方が使いやすかったりします。
書込番号:20374591
2点

>hiderimaさん
AF-Sレンズしか持っていないもので、私には十分です。
確かに、過去資産を活かすという点では、マウントアダプターを介してm4/3でもいいのでしょうね。
むしろ、センサーサイズ的に大きなm4/3の方が有利になる場面もあるかと思います。
私はnikon1にしてよかった、これくらいです。
しつこくてスミマセン。
もうやめます。
書込番号:20374632
4点

>9464649さん
運転中で書き込めず返信遅くなりました。
E-M1 markUの板なので応援してみました。(*^^*)
でも、リップサービスではなく、オリンパスの先進性や優れた描写や機動性などが、高次元でパッケージされて欲しいと思います。
J5良い機種ですよね。
興味はありますよ。
というか、いずれ入手したいです。
自分はレンズ交換式CXマウントのDLが欲しいです。笑
書込番号:20374785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実売価格が3万円台のカメラ
ユーザーは性能が良く安くて喜ぶけど、もしかして売れば売るほど会社が傾く?
東京オリンピックパラリンピックで特需があるけどその後がどうなるか??
各カメラメーカーの悩みは尽きない???
書込番号:20377032
2点

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
みなさんの書き込みを読んで、恐くなって、予約、やめちゃいました
>Super-Takumarさん
カワセミを M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO の端で写すと、レモンの形になちゃうんですか?
あと、OM-D E-M1 いいですよ
だから、MUもいーんじゃないかと
狭い部屋で、布団の上げ下ろしなんで、防塵防滴じゃないと困るんです
あと、年寄なんで、軽くないと持って歩けないんです
あと、手振れ防止がないとだめです、カメラを初めて1年なんで、ないとひどいもんです
朝の木陰でも撮れました
書込番号:20380239
5点

>孫が生まれたさん
画面端でも合掌さえしていればレモン方にはなりませんよ。
レンズ前・後のピンボケしている所が円形にならずに楕円形になるという事です。
書込番号:20380356
4点

>みなさんの書き込みを読んで、恐くなって
何が怖くなったのか、ご自分で他の質問スレを書き込んで質問してみてください!
このスレは、そもそも「悪口を言うこと」が目的のスレ主さんが建てた「内容はどうでもいいからとにかく悪口言えればOK]という趣旨のスレなので、情報収集にはまったく向きませんので、ご注意ください!!!
書込番号:20380358
9点

>カワセミを M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO の端で写すと、レモンの形になちゃうんですか?
カワセミ君が丸くなって寒さを防いでませんか?
書込番号:20382084
1点

>めぞん一撮さん
>何が怖くなったのか、ご自分で他の質問スレを書き込んで質問してみてください!
って ですね
あっ おはようございます
みなさんのやりとり すべてです
知識のない 私には 評判だけが頼りなんです
もし、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで、このような書き込みがあったら
購入しませんでした 恐くって
女房に、このレンズの領収書が見つかったときは 大変だったんですから!!!!
孫が生まれたからって ナニヨー って
孫を撮るのにここまでする?ーー!!! って
孫を だし にして !!! って
まー そーなんですけど
書込番号:20382149
8点

孫が生まれたさん
孫が生まれたさんの書き込みを、いつも楽しく拝見しています。孫が生まれたさんの書き込みを最初に拝見したのは、以下のスレだったのですが、孫が生まれたさんのコメントがピコ太郎並のインパクトだったので、未だに頭から離れません。
・落とした時こそ マグネシウム合金ボディー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19011433/
> M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
> 孫を だし にして !!! って
> まー そーなんですけど
凄い勢いで撮影にのめり込まれているのですね。
因みに、E-M1iiをご購入なさるなら、以下のむーぞうさんのスレが、買い換えてもご家族にバレないかどうかを含め、ご参考になると思います。
・オリプラでオサワリ&試撮体験
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20381443/
書込番号:20382226
2点

>ミスター・スコップさん
おはようございます
M1 Mark II 実は狙っていたんです
クレジットカードも上限30万にして けど300F4の件いらい 女房の監視がきつくて
目の前に転がっている カメラ 全部でいったい いくらお金かけたのよーー−って
あと これがマグネシュウムかどうか 必死になってさがしましたよ
ここで聞いてくれた人がいて助かりました
あと
>めぞん一撮さん
Super-Takumarさん もしかしたら オリンパスの社員かも
だって Super-Takumarさんの問に みなさん答えるでしょ
わたし 参考になるもん
書込番号:20385026
7点

孫が生まれたさん
色々とご苦労があるのですね。
パートナーの方が凄くお喜びになられるような事をなさって(平凡な例では、リッチなディナーとか旅行等)、それから正面突破作戦を試みられては如何でしょうか?こっそりご購入なさると、バレた時、さぞかし‥‥。
あと、ちょっと真面目なコメントをしておきます。
今はネットで様々な情報に接する事が出来ますが、自分にとって有意義な情報かどうかの見極めが非常に重要になると思います。例えばここなら、常連の方だと、その方の性格なり考え方なりがある程度掴めますので、その方のコメントがご自分にとって有意義かどうかの見極めはし易いように思います。6084さんが別スレで、「メーカー間の代理戦争ごっこ」と仰っていましたが、そう言う側面が強い方がおられるのも事実です。私も以前はその傾向がかなり強かったですし、その後はなるべく「代理戦争ごっこ」から離れた立場でコメントするようにしていますが、未だに私のコメントを偏っていると捉えている方がおられるかもしれません。
2chと言う巨大掲示板があり、ここより更に匿名性が高く、またここのように行き過ぎたコメントを削除する管理者もいないので(犯罪に関わるような場合は削除されるようです)、言いたい放題で無法地帯と言えるような掲示板です。ただ、多くのノイズ(全く役立たずのコメント)に混じって、有意義な情報が落ちている場合があります(スレによっては、有意義な情報の方が圧倒的多い場合もあります)。
2chは極端な例ですが、ネットに溢れる情報から、自分にとって有意義な情報を取り出せるスキルが現代人には必要不可欠だと思います。端的には、情報リテラシーを磨くと言う事だと思います。
情報リテラシーを磨く一法ですが、孫が生まれたさんが良くご存じの分野に関して、ネット情報を閲覧してみるのがいいかもしれません。孫が生まれたさんから見ると、凄くいい加減なコメントも見掛けるでしょうし、今までお気付きにならなかった視点からのコメント等に出会え、知識等が拡がる場合もあると思います。そう言う経験を通して、ご自分にとって有意義な情報の見付け方/見極め方等のコツが分かって来るように思います。学校の勉強とは異なり、マイペースで出来ますので、ご興味がある分野等を覗いてみては如何でしょうか?
なお、私自身は、情報リテラシーを十分に備えているとはとても言えず、もっともっと高めなければと痛感しています。ですから、孫が生まれたさんに、上記のような事を申し上げるのは非常に憚れるのですが、敢えてコメントさせて頂きました。
書込番号:20385577
5点

過去スレ見ましたが、このスレ主さんが何か言い出したらワッと人が集まってくる。
皆から愛されているんですね、Super-Takumarさん ww
書込番号:20385705
3点

☆彡猫又さん
ミリオタは「連射性能は要りませんね、動画に勝る連射無し、動画性能は要ります、それが1番重要です。」
静止画でプロに勝てるわけないですからね。機材で負けてるから。
書込番号:20386227
1点

★>Super-Takumarさん
ファインダーが無くても、苦にならない方や、お金のない方はJ5でしょう!当たり前でしょうが。
手ぶれ補正も要らないぐらいの腕が有ればJ5ですよ。
プロも機材の性能を借りて楽をしたいからこういう機種が有るんでしょうが?
プロは思うように手を止められないから、性能的に技術補佐をするような機種にカネを払ってるだけですよ。
人間の集中力は短い時間しか続かないからね。
書込番号:20386282
3点


>・・・ってか、またスレ放置プレイ中 ・・・
自分に不都合なスレはきちんと削除してますよ。
書込番号:20387436
7点

>ミスター・スコップさん
丁寧なアドバイス ありがとうございます きおつけます
代理戦争 なんて言う言葉を聞くと
熊殺し ウイリー・ウイリアムス対アントニオ猪木 思い出しちゃいます
旧 蔵前国技館に見に行きました
あの時は リングの外で 取り巻きが乱闘をしていて それはもーーー
私 代理戦争が大好きな そんな人間です
そー言えば
Super-Takumarさんは
ほとんど 返答しないで これだけ 盛り上がるんですからーー
書込番号:20388253
4点

カタログ・スペック比較ほど虚しい物はないですからね。
実際のコストのかかる部分の作り込みとかは比較になら無いと思いますよ。画像処理エンジンとかは天と地の差でしょう。ヨドでデモ映像を見たんですが、もうびっくり。4K動画撮影で屋内からピーカンの屋外に出た時の自然な露出変化なんか、目を見張る物があります。
E-M1 MlUを買う人はそういうニコン1では逆立ちしても出来ないことが魅力なので、機械的な数値だけで比較するからボロクソに叩かれるんですよ。
EM-1 MkUは思ったより高値勝負で来たなとは思いますが、まぁ、あの映像を視たら妥当な線かと。
オリンパスのボディはE-3しか持ってませんが、そのE-3(予約して買ったので16万円台)よりもかなり高いので、さすがにびっくりしてますけどね。
書込番号:20388487
8点

補正OFFになってますね。
話がブレまくってます。
書込番号:20388496
3点


なかなか鋭いツッコミだね。
実はJ5は「ニコンのD5よりも優れている」んだよ。
1) 同じ2千万画素
2) 高速連写性能はD5の12コマ/秒(ミラーアップしても14コマ/秒)を大幅にしのぐ20コマ/秒(AF追従)、60コマ/秒(AF固定) !!!
しかもずっと小型で軽い、値段もずっと安い。
これ ニコ爺に教えちゃだめだよ。ニコンの売り上げに深刻な影響を与えるからね。
書込番号:20421439
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
発売と同時に買ったE-5をずっと使ってきて、そろそろ買い替えかな〜と思ってE-M1IIを待っていたんですが、ちょっと高くないですか?
E-5の初値より高い気がするんですが・・・。
頑張ってポイント貯めたけど、これは待ちだなぁ。
急いで使う予定もないし。
40点

>Ryo Hyugaさん
マイクロ43が20万円は、高過ぎと言うより
異常です。
書込番号:20353767
62点

>E-5の初値より高い気がするんですが・・・。
年月の流れを考慮すれば・・・・同等のような?
E−5が買えなかったように、今回も買えずに終わる気がします・・・とほほ。
書込番号:20353775
14点

チョッピリお高い感じもしますが、まぁ妥当な価格でしょう!!!
書込番号:20353789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラ購入できない太郎には一円でも高杉じゃね
書込番号:20353792 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いやっ、
太郎さん、ここのところ奮発して購入
しているから、もう予算が尽きたかな?
いやっ、(このままの勢いを加速させて)
実は買わない素振り大作戦(・ω・)ノ っと、みました。
書込番号:20353822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予想より高かった……
この前パソコン壊れて買い直さなきゃいけないから当分はE-M1mk2はお預けかな。
皆さんのレビュー期待してます!!
書込番号:20353845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>infomaxさん
一円なら、500台は買うよ。
書込番号:20353865
8点

スマホ止めれば毎月7000台買えるよ。
書込番号:20353869
6点

たしかに予想よりはちょっと(かなり?)高めですよね。
フォーサーズレンズがまともに使えるのはこのシリーズしかないので注目していますが、待ちかなぁ・・・
書込番号:20353870
12点

出たっ! ガキ大将発言! 笑
書込番号:20353871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GH5の価格もこんな勢いだったらイヤだなぁ^O^;
書込番号:20353909
6点

大幅な性能UPでも、E-M1比の発売直後の13万円から23万円と76.9%も価格が上昇しているのは、後継機と言っていいのか?
フラッグシップがE-M1の価格帯+αで出ると思っていた人が多いと思うのですが、まさかのキヤノン、ニコンのAPS-Cフラッグシップの価格超え…。
前機種と後続機でこんなに価格が変わったら、システムカメラとしての信頼性が…。そのへんの説明はあってしかるべきだと思うのですが…。少なくともE-M1と同価格帯のカメラの開発も言及すべきじゃないかと思います。もともと13万代の価格帯のカメラを後継機で10万も上げるのはちょっとおかしいでしょう。
買う気満々でいたのですが、裏切られた感じがします。
ここまで高いとは予想していませんでした。
しかも、本体だけのキャッシュバックも、その他のキャンペーンもないとは…。
大きく、重くなるけど、D500に変更しようかな…。
キャンペーンも魅力がないので、しばらく、様子を見ようと思います。
かなり、失望…。
書込番号:20353923
47点

7S→7SUのびっくり価格もありますからねー…
D500よりも高いというのはオドロキではありますが、マイクロフォーサーズのフラグシップですからね〜。
AF性能がD500と互角かそれ以上だったらいいと思いますが^^
あまり高感度使わなくなりましたが6400くらいまでが1.5〜2段くらい改善されていればいいですねー。
書込番号:20353956
7点

センサーの開発コストを回収するためにmk2のセンサーを他のOM-Dシリーズにも載せてくれないかなー
書込番号:20353966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

APS-Cから乗り換えを
パナのG8かこれにしようか
迷ってましたが
ここまで価格差があると
一括更新はできなさそうです。
財務大臣と交渉次第ですが…
書込番号:20353978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高いです\(+×+)/
でも高過ぎるかは、まだ分かりません。
個人的には、手に余るカメラなので購入予定は今んところありませんが・・・E-M5VとかE-M10Vとかは、もう少しお手柔らかに願いたいです(^_^;)
書込番号:20353981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K動画のAFもスパスパ決まるのなら、高くないのですが・・・。
動画もクロスセンサーの恩恵があるのかな。
書込番号:20353998
3点

>水溶きカタクリコさん
OLYMPUSは、留め具ごとストラップ取れるぜ。
「スポッ」と。
書込番号:20354002
11点

フラグシップ機が10万円じゃ逆に嫌でしょうに、高くはないっしょ。
即、割りそうだし。
書込番号:20354003
16点

議論を呼ぶ価格設定ですねぇ。
普通のカメラ好きとしては、
ソニーのフルサイズミラーレス、キャノン5dm4に続いて、オリンパスよお前もかって感じですかね。
(1)価格帯を底上げし、粗利上げたい
(2)新技術料でコストアップ
(3)同価格帯のapsc、フルサイズ機に匹敵する性能を持つようになった
とか、この価格設定の理由は色々考えられますけど、
余程のファンでもない限り、
(3)の理由による価格設定でないと、
納得できないかなぁ。
書込番号:20354039 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

サラリーマンの年収は20年前と変わってないのに、フラッグシップモデルの価格は1.5倍くらいに増えている。。。
書込番号:20354072
18点

>どくたーぷらなーさん
D500いいすね。
43機と比べるとでかいけど、
D800系、D5に比べると結構コンパクトですよ(笑)
個人的には、iso51200位までイケるかなと思うし、
来年1月までキャッシュバックしてるし。
本体+16-80だと、
26万にキャッシュバック3万で23万。
em1m2と変わんない。。
書込番号:20354082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しばらく…さらにしばらく…んでもってしばらく…様子見o(^o^)o
初代E-M1気に入ってるしo(^o^)o
書込番号:20354142 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D500と価格が変わらないなら安いんじゃないですかね。
ただ、予備バッテリーに縦グリ、リモートレリーズがE-M1と共有できないのがいたいですね。
書込番号:20354164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お高いのは確かなんですが・・・・・・・・・・しかし、ここ最近の他社カメラ軒並み価格UPなのでは!?
>マイクロ43が20万円は、高過ぎと言うより異常です。
・・・等、さすがに価格.com!! いつものとーりですが、周りを見ない馬鹿バッカ!?!?!?
書込番号:20354188
24点

>cityofhogeさん
E-M1mk2、勿論、悪くないと思うのですが、センサーサイズ以外はほぼD一桁と遜色なしと評価が高いD500より高い値付けという超強気なのが・・・。
D500より、ぶっ飛んだAF性能なら、高感度耐性が1−2段低くても、レンズの明るさと相殺で、問題ないと思うので、本当に感謝して、買わせていただきますが…。(^-^;)
E-1からフラッグシップ機を使ってきましたが、E-5でも17万代だったような…。
PROレンズも気に入っているので、多分、mk2を購入すると思うのですけど、ちょっとD500の価格を見ると、同じ金額払うなら、乗り換えてもと思ってしまいます。
バッテリーグリップと予備バッテリーも買うと、かなりの価格になりますので・・・。
MFTはAPS-Cのフラッグシップ機と同等の性能だが、2−3割は安く揃えられるってのも、売りだと思っていたのですが、思った以上の強気で、びっくりしています。
D500、あるいはキヤノン、ニコンのフラッグシップ機を凌駕する、D-SLRでは到底太刀打ちできないような新世界を見せてくれるようなら、この価格も安く感じるのですが。
まだ発売前ですけど、レビューとかみても、AF性能、画質は上がっているというものの、他社のライバル機との比較記事はあまりないので。
他の機種も、こんなに情報絞っていましたっけね??
とにかく、本体だけ買うにはキャンペーン特典もあまりないので、少々、価格が落ちるのを待とうかと・・・。
高くても20万以内で、バッテリーグリップと予備バッテリー2つ揃えられるだろうと思っていたのですが・・・。(^-^;)
25万コースですね・・・。
D500キットがキャンペーン中で23万なら、バッテリーグリップをつけても、同価格帯ですね・・・。しかも、レンズ付きで・・・。(^o^;)
悩ましい・・・。
>あげぜんスウェーデンさん
7S→7SUのびっくり価格もありますからねー…
確かに。でもあれは、センサー性能が別次元のもので、後続機種って感じじゃなかったような…。
ソニーのナンバーのつけ方もなぞが多いですね…。(^-^;)
E-M1mk2もAF性能が別次元って感じになっていることを祈るのみです。
書込番号:20354247
11点

5D4が40万オーバーだったということを思えばその1/2だから安いと思わなくもない?
センササイズは1/4だけどw
やっぱたけーわ!
かえねー
書込番号:20354290
20点

高いか安いかは実機発売後のレポートを見なくては分かりませんよね。
価格が発表された以上、価格以上の性能で納得させてほしいモノです。
書込番号:20354316
8点

おらが買うのは三年後。最初のM 1。三万円でね。
書込番号:20354359
2点

ゴクウの戦闘力並みに、最近のオリンパスはレンズも本体もインフレがすごいなぁ〜。
書込番号:20354360
6点

>太郎。 MARKUさん
いま、EM−1 ボディー単体で83.980円
12-40 F2.4 PROセットで116.972円です。
仮にレンズ単体だとすると32.992円とお安くなっています。
総合的に判断すると、これからマークツU発売までに買い時が来るかもしれませんよ。
書込番号:20354427
2点

自転車買ってなけりゃ楽勝で買えたのになぁ(泣)
書込番号:20354465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、前スレより店頭価格は下がってますが、
予算オーバーで尻の穴に苦瓜グリグリされた気分です3=(〃´o`)=3
書込番号:20354492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3ヶ月待って15万円で買いましょう\(^o^)/
書込番号:20354505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスの目指す方向性に段々疑問を抱き始めてます。
そもそも43のメリットって、小型軽量、そしてそれに伴って価格も抑えられて・・・
と言うことだったのではないのでしょうか?
なのに、同時期に発売となるα6500を遙かに超え、D500をも上回るような価格設定
大きさ重さだってα6500を上回って
無理してAPS-Cやフルサイズと画質で張り合おうとして
大きく重く、そして高くなりつつあります。
まだ、パナの方が43としてのメリットをしっかり出そうとしてるように感じますが、特にレンズは
せっかくポイントも12-100のレンズキット(30万円くらいを想定)購入くらいを想定して
45000超える所まで頑張って貯めて来ましたが、がっかりです。
取り敢えず仮予約はしたものの、今回で43にみきりつけて、
旅行やちょい持ち歩き用にソニーかキヤノンのミラーレスにでも入れ替えようか思案中です。
書込番号:20354646
24点

フラッグシップはフラッグシップなんですから、高くてもしかたないでしょう。
むしろオリ・パナユーザーとしては、キャノンやニコンと対等に(?)渡り合える
フラッグシップが登場するのだとしたら、赤飯炊いてお祝いしないとなりますまい。
レンズ性能込で考えれば、システムとして最適最善なのはマイクロフォーサーズ
だと私は思っています。フルサイズは長さで2倍なんですから、容積では
8倍必要なことになります。単純計算ですが、同じような性能を出そうとすれば
レンズの重さ大きさは8倍ないとつじつまが合わないのです。
だからこそ、このところのフルサイズ用のレンズでは、単焦点でも1キロ内外
なんていうモンスターが続々登場しています。それでも周辺光量や解像度を
考えればフォーサーズのレンズに勝ってはいません。
もちろん高感度特性のことを言い始めれば、センサーサイズの大きさが
効いてきます。でも、センサー関してはどんどん技術革新が進んで、
いまやスマホの豆みたいな代物でもそこそこ立派に撮れちゃいます。
一方、レンズ性能と容積の関係は、物理的・光学的な制約ですから
技術やギミックでどうにかなるものでもありません。
フルサイズ用のレンズを援用する前提のAPS-Cは、ほんらいセンサーが
高価だった時代の徒花です。画質うんぬんを言い始めたら、フルサイズか
フォーサーズ、というのが正しい選択なんじゃないでしょうか。
いままでは「レフ」のほうがAF性能面で上だったので、マイクロフォーサーズも
いまいち居心地が悪かったですけれども、もし触れ込み通りの性能になって
いたとしたら、これはもう最強のシステムと言っていいんじゃいでしょうか。
庶民も買える廉価なフルサイズだったはずのEOS-5Dシリーズも
いまや、かつてのフラッグシップ並の値段になってしまいました。
デジカメ自体が発展途上だった時代には、ハイエンドに近い機種でないと
見られない世界がありましたので、気張って買う人も多く、採算も取り易かった
のです。しかし今はスマホで満足できない人は少数派でしょうから、
台数が売れない機種で採算取るには、値段を上げずには済まないのです。
とにかく私達としては、マイクロフォーサーズでニコン・キャノンと対等に
戦うぞ!というメーカーの意思表示がこの値段なのだと思って、「慶賀」と
言っておこうではありませんか!
書込番号:20354839
25点

つうか。年々ユーザーの高齢化が進みながらパイは小さくなってる現状を見れば
各社共にユーザー層を広げるより、如何に今捕まえてるユーザーからどんだけふんだくれるかを考えててもおかしく無いわな。
これはカメラに限った事じゃなく、他の業界も同じ。
クルマメーカーは「若者にスポーツカーに乗って欲しい」と売り出しても飛びつくのは中高年ばかりで肝心の若者は見向きもしない。
それならと。小金持ちの中高年にターゲットを変えて、マイナーチェンジ毎に値段を吊り上げて、
当初のコンセプトからはかけ離れたクルマになってしまったりする。
市場が縮小しだすと、高額化が進む。
プロレスだってそうじゃん。テレビ中継しなくなって会場の規模も小さくなってるのに、入場料だけは上がってるみたいな・・・
書込番号:20354870
14点

>どくたーぷらなーさん
悩ましいですよね(笑)
楽しいけど。。
ちなみに、
d810+24-120も
30万→キャッシュバック→27万
d750+24-120は
21.5万→キャッシュバック→18.5万
d800系は決まると凄くよく写る。
もはや、43から離れすぎてるけど
(゚◇゚)ガーン
書込番号:20354949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プロレスだってそうじゃん。テレビ中継しなくなって会場の規模も小さくなってるのに、入場料だけは上がってるみたいな・・・
(´・ω・`)知らんがな
書込番号:20355043
14点

性能面ではかなりとがったモデルな印象ですし、高いのは仕方ないですが、個人的にはE-M1で当面問題ないですし様子見です。
それはさておき
たしかE-M1の時も、マイクロフォーサーズなのに・・・っていう話はよく出ていましたよね。
でも、センサーって性能の一つの要素でしかないわけで、それ以外の性能もちゃんと評価しないと、ですよね。
センサーの大きさで値段が決まるなら、昔の35mmフィルム1眼カメラは全部同じ値段なはずですが、そんなことはもちろんありませんでした。
確かに最終的ないわゆる画質的なことを追求するならセンサーは基本でかいほうが有利なわけですが、この機種はその手前や過程を追求するために作られた印象を受けます。
外見はそこまで大きく変わってない、センサーのサイズも同じ、値段はどーんと1.5倍?になっているわけですがそれに見合う性能をきちんと持ち合わせていれば十分価値はあると思います。
とはいうものの、個人的には実売価格ベースでE-M1とかなり差が出そうなので、マイクロフォーサーズユーザーのすそ野を広げるためにE-M1はしばらく併売してほしいです。
・・・冷静に性能を込みにして考えると今のE-M1(12−40キット)とかはものすごくお買い得と個人的には思います。
書込番号:20355071
14点

>DIGI-1さん
確かにそうですね。
僕はアンチではないし、
クラシックデザインとか、質感、防寒とかの
オリンパスのコンセプトは大好きです。
ただ、これを見るに、何をしたいんだか
確かにわかりにくい。。
要は、オリンパスのエンスー以外の方達に、
この価格で新型em1m2を選ぶメリットがこれと言って伝わらない気がします。
この価格をつけるなら、
xt2, D500, D750, D810辺りの
大型センサー機を選ばず、あえて
em1m2を選ぶ決定的な理由が必要だと思います。
それって、43を超越した圧倒的な画質力しかないと思います。
※その辺のカメラも価格帯が上がれば
ふりだしに戻りますが。
書込番号:20355138 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ただ、これを見るに、何をしたいんだか
確かにわかりにくい。。
けっこうコンセプト、方向性は明確だと思いますよ^ ^
海外での発表から今日まで、一貫している部分伝わりますよね。
あとサイズ感は実機をみてきますが、正直わたしの手には大きく、また重いと予想はしてます^_^;
でもおそらくもうこの手のカメラの優先的な市場は海外だと思います。
発信国ではありますが、ビジネスの比重は海外ユーザーでしょう。
そすっとやぱいまのOLYMPUSのカメラは小さすぎるんでしょうね^_^;
書込番号:20355198 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

E-M1は、やはり、E-5の後継機じゃなくて、E-600シーリズのラインの改良で、E-二桁くらいの中級機で作ったんでしょうね…。
フラッグシップとして、E-7を売り出す体力はなかったので、13-14万くらいのミドルレンジだったけどMFTのフラッグシップとして販売した。E-M1が思いのほかよく出来ていたので、多くの人が納得した。
でも、フラッグシップが13万(今はPROレンズキットで11万)となっていては、ラインナップ上も13万、10万、8万程度のカメラを売っていたのでは儲けにならないんでしょうね。他社は、60万、30万、20万、15万、10万スタートのカメラでもっと数売るわけですから・・・。
体制も整ってきたので、満を持しての真のフラッグシップ、E-7として出したかった価格で登場と言ったところでしょうか?
mk2は17万くらいスタートかなと思っていたのですが、思った以上にピラミッドの頂上を上げてきたなと。
キヤノンやニコンのAPS-Cのフラッグシップとどのくらい勝負ができるかですね。
少し、レビューがでてから、考えようと…。(^-^;)
多分、凄くいいカメラなんだと思うんだけど…。
E-M1(12−40キット)も発売当初から超お買い得だと思いましたが、今の価格を考えると、本当にベスト・バイかも。
フルサイズも持っていますが、E-M1+12-40ばかり使ってますから・・・。
無理矢理、mk2を買わなくてもいいのですけど。
高まった物欲が・・・。
しかし、よく考えよう〜〜〜。お金は大事だよ〜〜〜。
書込番号:20355243
13点

なんだかG8がスゴくお買い得に思えてきた(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20355316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>E-M1は、やはり、E-5の後継機じゃなくて、E-600シーリズのラインの改良で、E-二桁くらいの中級機で作ったんでしょうね…。
E-M1購入した時に、思ったことがまさにこれでした。
で、結果、それまでFTとフルの撮影比率が5:5だったのが、1:9まで下がったし...。
でもまぁ、今回の仕様見る限り、サイズ以外の不満点は良くなってるぽいし、サイズ自体も、グリップ周りが見直されて使いやすくなっている可能性も...。
金額的には、E-1を20万ちょいで購入した当時を思い出すに、フラグシップのスタートとしてはこんなもんかなぁということで、年明けには購入したい。_(:3」∠)_
書込番号:20355421
3点

我々、m3/4レンズをある程度保有しているユーザーなんで会員価格19万円はギリギリの値段。
問題はレンズキットを発売しなかった事だろう。スマホユーザーを取り込む努力はいる。付けるべきレンズを提案しなかったのは不覚。
初心者がこのボディに、ボディキャップレンズを付けて買いそうで嫌。レンズをケチりそうで。PROレンズ付けなきゃ意味がないのに。
書込番号:20355448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

てかMFTてもともとボディは安いけど、レンズが高かいの多いよね
それがボディもレンズも高くなりましたってとこか(笑)
書込番号:20355469
9点

ジャンカーには高いのかもね。
留め金ガァーて それだけ酷使されてるてことか。
ろくに使われないパナ機と違うとこだね。
それでも専門の修理センター増設しないといけない程品質に問題があるようだが。
毎度オリの新製品が出ると、手を変え名を変えいろいろ出てくるわ!
書込番号:20355522
6点

高いがそれ相応価値がある?
キャノン7d markII並の性能だたらいいなと思っていたがこれはニコンd700に迫れるのか?
センサーが小さいのでこうか高感度はaps-cと比較するのは可哀想です。目的の被写体にビシャット写せるかどうかが問題だ
書込番号:20355525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YouTubeに動画のサンプルが出ているけど、4K動画のAFはあまり速くないみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=Zav5nCrxeb8
画質は最高にいいけど。
やっぱりGH5待ちか・・・。
書込番号:20355540
3点

あとはAPSフラッグシップ機を凌駕するAFを期待ですね♪
そうすればあらゆるネガから開放される♪
pen-fの時みたいにこれでこの値段?ってならなきゃいいけど…。
D500ユーザーなので、値段が値段だけに色々ガチ比較しそう。(笑)
もう、m4/3だから…という逃げ道はなくなったかも。(笑)
m4/3のよさは小さい軽い比較的に安い!!が命綱ということで、レンズが全てパナ化が完了した今、購入基準が明確になりました。
APS機を凌駕するAFシステムを取るか、デュアルIS2か。(笑)
書込番号:20355584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Sとα7SUのセンサーに、違いは発表されていません。
価格差は、手振れ補正とシャッター機構。
若干のボディー変更。
α7Rとα7RUの違いは、手振れ補正とシャッター機構。
若干のボディー変更。
大きな変更のセンサーとその周辺。
しかし、センサーとセンサー周辺の価格差は、それ程違わないかと?
やっぱり、一番の価格差は、内部構造かと?(細かい変更が肝)
EM-1とEM-1mUの違いは、全て?
実物に触れて見ないと解りません。
書込番号:20355619
1点

>レンズ性能込で考えれば、システムとして最適最善なのはマイクロフォーサーズ
だと私は思っています。フルサイズは長さで2倍なんですから、容積では
8倍必要なことになります。単純計算ですが、同じような性能を出そうとすれば
レンズの重さ大きさは8倍ないとつじつまが合わないのです。
こういう単純で騙されやすいユーザーがいる限り次モデルはもっと高額になるんだろうね。
絞り開放で4隅のどこかにピントを合わせる珍妙な前衛スナップを年中撮りまくってるとか、あえて絞り解放で絵画の複写コピーを撮るシゴトで食べているとかでないかぎり、8倍の重さ大きさのレンズなんて全く作る必要性が無いだろうに┐(´〜`)┌
べつに知的なレスをしろとは言わんから、いい歳した大人として最低限冷静に判断したことを書いて欲しいよ。
>オリンパスの目指す方向性に段々疑問を抱き始めてます。
そもそも43のメリットって、小型軽量、そしてそれに伴って価格も抑えられて・・・
と言うことだったのではないのでしょうか
↑こういう発言のほうがずっとまともだし、価格コムという場の基本的意義にも遥かに合致していると思うな。
書込番号:20355651 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SQUALL RETURNSさん
ありがとうございます。
分かりにくいといってるのは、
"普段からそこまでオリンパスにアンテナを
張ってない人から見て"
と言うことです^^
例えば、私。
D800ユーザーで、オリンパスサイトも多少見ますし、
em1に手を出そうとしたこともあります。
なんですけど、今回、発表後に価格を見るに、
この値段だと、
「43機でapsc機を凌駕、フルサイズ機に匹敵」
位のうたい文句がないと引っかからないなぁと。
(^o^)キビシイケドネ
方向性、技術面、利益面、コンセプト追求のためのコストなど、色々理由は当然あるんだと思いますが。
もう少し安かったら良いなぁ。
ついでに脱線すると、
オリンパスかニコンに、クラシックデザインのフルサイズミラーレスだして貰いたいなぁなんて。。
書込番号:20355885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能、装備等を考えたら、妥当なんじゃないですかね。多分、販売開始から暫くは供給不足で、店頭で即買える、とはいかなさそう。
書込番号:20355891
3点

>どくたーぷらなーさん
>D500、あるいはキヤノン、ニコンのフラッグシップ機を凌駕する、D-SLRでは到底太刀打ちできないような新世界を見せてくれるようなら、この価格も安く感じるのですが。
そうなんですよねー(^^;)
書込番号:20355973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想外の価格です。初代はレンズキットでオリオン予約16万円台だったのに。。。
初代、今でも十分な性能です。
しばらく使い続けることになりそうです。
書込番号:20356008
7点

E-M1から比べるとE-M1Uは高くなったと思ったけど
使ってみてからじゃないと単純に”高い”とは言えないですね!
今回は ユーザーさんのレビューをゆっくり待って(購入するか)判断したいな。
値段が高い・高いと話題になればなるほど ある意味オリンパスとしては良い宣伝効果になりますね。
さぁーて天候もまぁ〜まぁ〜なので カメラを持って出かけてこよう!
皆さんも ネットも良いけど相棒を携えてでかけましょうね〜♪
書込番号:20356013
5点

cityofhoge さん ♪
レスありがとうございます^ ^
OLYMPUSのフルフレームいーですねー
でもどうせなら富士フイルムさんが出した大きいの?
あれくらいのがデザインもカッコ良くていーです^ ^
E-M1mk2は、とゆーかみんな東京2020?を短期的な目標にしてますよね。
富士フイルムさんも本気でオリンピックを狙うと。
そゆ意味ではE-M1mk2は、わたしには過剰なスペック、また必要ない部分もあるんですが^_^;
ただまーいちOLYMPUSユーザーとしてお祝いかたがたw
でもAFが速いとか連写が素晴らしいとかは、あってまったく困らないわかりやすい性能だし、すべてのカメラがあるていどこんな感じに?なるんだろからなーって思います^ ^
書込番号:20356123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1日ぶりにスレを見てみたら凄いことにΣ(゜д゜|||)
個別に返信できず申し訳ないです。
で、やはり高いと考えている方が多いみたいですね。
妥当と考えている方も多いみたいですが、安いと考えている方はほとんどいないようです。
私としては、初値が20万でポイント(15%)とプレミアム割(5%)を使って16万くらいならと考えていたのですが。
しかも、ボディ単体だとキャッシュバックがないというのも不満です。
本体だけでも1〜2万はキャッシュバックして欲しかったです。
E-5のときは、ボディだけでもバッテリーグリップのプレゼントとかがあったんですけどね・・・。
書込番号:20356157
7点

つか出ていきなりキャッシュバックなんて気の狂ったような戦略しないっしょ…
最初はご祝儀価格でも飛びつく人からふんだくりたいのだからね♪
書込番号:20356443
13点

E-M1 MarkUの購入予定がないので他人事なんですが・・。
初代E-M1は、フラッグシップ機としては安過ぎたかも。E-M5 MarkUの発売時には、すでに値段が変わらなかったですし・・。
オリンパスファンの一人としては、E-M1シリーズにはE-5ぐらいのフラッグシップ機らしさが欲しいかなぁ。お手軽さならE-M10、スタンダードなE-M5、そして憧れのE-M1。E-M1 MarkUが高いと感じるならば、E-M5 MarkUを買えばいいのですよ、とやはり他人事ですね。m(_ _)m
それにしても、E-M1はさすがフラッグシップ機だけあって、何度もファームアップが繰り返され、かなりお買い得な機種でしたね。現在なら12-40mmPROとのキットがお得過ぎます。
書込番号:20357892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最初はご祝儀価格でも飛びつく人からふんだくりたいのだからね♪
??メーカーさんも色々投資をしてカメラをつくっているんだから、あまりにも子供じみた言い方に呆れます。
書込番号:20357977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さまざまに祝う声あり だと思います。
オリンパスのフラッグシップが、よくぞここまで性能をあげたなあ。というのが感想です。
これから、キャッシュバック期間を考慮しつつ、購入に向けて熟慮したいと思います。
EOS5Dm4の出し惜しみには愕然としましたが、
A99m2、a6500は出し惜しみ感がなくなりました。
そして、OM-D E-M1m2はさらに出し惜しみせず、めいっぱい頑張ってくれたなあと感じた次第です。
わたしにとって、
OM-D E-M1m2は、今のところ、マウントを増やしてもいいと決断させる魅力がいっぱいです。
動体撮影はどうなんでしょうか。
人物撮影はどう進化しているのでしょうか。
新型機は使ってみないとわかりません。それが、D500を半年つかった実感です。
現在緊縮財政ですが・・・トホホ
なんとかせねば、と思わせるカメラですね。
失礼しました。
書込番号:20358226
5点

>ご祝儀価格でも飛びつく人からふんだくりたいのだからね
それって7D2のBG付けますキャンペーンかwww
あんな割高キャンペーンにホイホイ乗ってるのが多かったよな。
大体ご祝儀価格でなんか買った事無いのがw
書込番号:20358420
3点

オリンパス やるな〜!
今年5月に買った、私のニコンDf 50of1.8Special Editionの購入価格と殆ど変らない、それもボディだけで!!
ガンダム流に言うと、「Dfとは、性能が違うのだよ、性能が!」と言われそうですが、一応フルサイズ、メイドインジャパンなんです。
ガンダム流に言うと、「外国製とは品質が違うのだよ、品質が!」と言い返そう(笑)
でも、μ4/3はPENの旗艦P5を持ってるので、M1markU購入は暫し待ちます。
ってか、M1無印が、超安くなって来て、ポチリそうで怖いです。
う〜ん、P5で我慢、我慢(><)
書込番号:20358750
3点

よくよく記憶の糸をたどると発売当初のE-M1は最安値で買えた人は15万円台でプロレンズセットで買えましたね。さらに様々なプレゼントキャンペーン。
発売当初の話ですよ。この記憶がある私は高いと思っちゃいます。
書込番号:20359555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

留め具が外れる!
とか、ミラーがぶっ飛んだメーカーの奴が言える立場ではないww
書込番号:20360366
4点

正念場だろうねえ。
多くの人々にとって、マイクロフォーサーズってのはB級グルメのイメージがあるんじゃないかな。
“ 安くて美味い ”
それが良いか悪いか、それは何故なのか、と言う話ではなく、ナチュラルに期待され続けてきたポジションがそこなんだと思う。
そのB級グルメ屋さんが、今度は1万円の焼肉弁当を出すという。
美味いのかも知れんが、高いイメージは拭いきれない(ということなんでしょう)
――――――
要は、マイクロと聞いて人々が想像するイメージと、高級色を打ち出したいメーカーのブランディングの間に、真逆と言っていいほどの意識の乖離があるわけだが、もう安くてはやってけないわけで、高くても売れるものを作らない限りは生き残る道がないわけで。
ま、イニシャルの反応として、「高いよね」というのはむしろ想定内なわけで、それに対して理由を求めるのもなんか間抜けな話でね。
その上で、その高いものを買わせるにはどうすればいいのかといえば、画像で見せつけていくしかない。地道に、地道に、ありとあらゆる場所で、名も無き者たちや名のある者たちに使われ、発表され、実績を残し続けるしかない。
そしてそれはいつか人の心を打つんでしょう。逆に言えば、今までは心を打つような画像が、量、質ともに大変に少なかったのかもしれんね。
実際、価格コムのオリ板でもさ、超高性能な解像だの動体が素晴らしいだの言われてて、さんざん能書き聞かされたうえに、出された画像見て、無言でそっと閉じたこと、あるだろ?でも言えないんだよ。せっかく画像出してくれてるご本人に悪いしさ、そもそも、あそこまでドヤ顔されると何かを言おうもんならそれこそ死ぬほど恨まれる(笑)。めんどくせえじゃん、そういうの。それに、黙ってりゃ「オレの画像があまりにもすごくて何も言えなくなったな」くらいに全く逆の勘違いしてくれるから、そしたら丸く収まるじゃん。
―――――――
オリンパスやマイクロに足りないものは、たった一つしかない。実績なんだよ。
ビジネスは長い(80年!)理屈は立派。理論も立派。評価も悪くない。進化もしてる。
だが、使われない。ありとあらゆる分野での使用率が非常に低いし、使用されてはいても実績もクオリティも低め。つまり、結果として残されているものが量も質も低い傾向は否めない。
しかも、それが長期間に渡ってる。
使われないということは、何かしら魅力や決定力に欠けているわけで、使われない限り、実績は詰めない。使われない限り、儲けは出ない。使われない限り、シェアは伸びない(オリはもうそこは諦めてるみたいだけど)
そして使われない限り、今後も製品が出るたびに、「高いよね?」と言われ続けるってことだし、そもそも言われ続けてもやってけるほど時間もないと思うよ。
この機種でその評価を何とかひっくり返すしかないよね。
そのためにも、今は「高い高い」と言われてるくらいの方が今後はひっくり返しやすいかもしれんね。
書込番号:20360582
11点

>quagetoraさん
>レンズ性能込で考えれば、システムとして最適最善なのはマイクロフォーサーズ
>だと私は思っています。フルサイズは長さで2倍なんですから、容積では
>8倍必要なことになります。単純計算ですが、同じような性能を出そうとすれば
>レンズの重さ大きさは8倍ないとつじつまが合わないのです。
概ねその通りだと言えますね。
これは過去から自分も言ってきたことですが、要は、画質はセンサーとレンズのマッチングに支配されるのだということです。
センサーが大きくてもそれに見合ってレンズも大きくなければ、かえってアラが目立って出てしまうだけですからね。
(何かこの発言を必死に否定してる方が居ますが、笑ってしまいますね。。)
厳密に材料費のみならず製造・加工に関わる様々なコストまで考えれば、センサーサイズの違いによるメリット・デメリットのギャップは話にならないくらいもっと大きくなるでしょう。
付け加えて、、(マイクロフォーサーズは)さらにセンサーをあらゆる面でコントロール可能なサイズにしたことにより、
ダストリダクションシステムのみならず、センサーを宙に浮かすことで手振れ補正を格段にレベルアップさせたり、ハイレゾショットを実現させたりと、どなたかが言ってましたが、蒸気機関車に対するリニアモーターカーくらいの進化を感じます。
断言しますが、これからもまだまだサプライズは続きます!!
書込番号:20362582
25点

本気で動きモノを撮るのだったらやっぱりレフ機でなくちゃね
という「常識」がひっくり返るのだったら、高くは無いと思う。
でも、やっぱりAFもファインダーもレフ機にかなわない
のだったら高い!
D500や7Dmk2あたりと同等ならむしろ安い?!
レンズも含めてシステム全体が軽量小型化されるし、プラスアルファの機能もあるから。
書込番号:20362627
12点

>多くの人々にとって、マイクロフォーサーズってのはB級グルメのイメージがあるんじゃないかな。
ていってもオリは最初からデザインで高く売る方向だったから
E−P1,2は高値安定だった
それに対してパナは全機種叩き売り路線で一気に普及させようとした
書込番号:20362670
3点

どんな物差しで高いと感じるのでしょう
例えば人気スマホって6万くらいしたりしますよね
勿論安く入手出来れば購入者としては嬉しいですが
経営が苦しいカメラ部門が無くなったり縮小されたりするのも怖いです
適正な利益を確保してもらうのも重要です
書込番号:20362907
5点

2013年に私が
・E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット 発売記念セット(3年間保証付き)
・パワーバッテリーホルダー HLD-7
・リチウムイオン充電池 BLN-1
を予約購入した時はオリンパスオンラインショップで合計184,617円でしたから、E-M1 mk2が
ボディだけで190,118円というのはちょっと高く感じられるかもしれないですね。
もう一つ、高いと思ってしまうのは、2013年は可処分所得が前年度比であまり減らなかったと
いう事でしょうかね。
某政党が政権を取っていた3年間ちょっとの間には2011年の大震災のせいで落ち込んだ時期も
ありましたけど、当時の可処分所得は現在より多かったというのが、大きいでしょうね。
日本国民のごく一部の人は潤っているかもしれませんけど、殆どの人は使えるお金が少なく
なっていて、趣味に使う予算は切り詰めざるを得ないのが現状でしょうね。
カタログスペックだけでも、大幅に改善されているわけですから、高くない!です。
私の場合、お仕事で使いますから、もっと高くても買いますが…
ちなみに、クライアントの方々の周辺にはnikonのD810クラスやcanonのEOS5Dクラスを持って
いる人達が多いので、nikonやcanonは使えないです。
銀塩時代、ライカ判でも十分な条件の時でもクライアントが撮影に立ち会う時は645のボディー
に135フィルムバックを付けて撮影していた連中もいましたけど…
書込番号:20363066
1点

購入を前提に書かせてもらいます。(ホントは悩んでるんだけど)
EM-1 での不満はAFの精度と速度、あと高感度性能です。
その不満点をどのくらい解消しているかに注目しています。
その他に大きな不満はありませんが、グローブを付けた上での操作性等は気になりますね。
とにかく買う買わないは今まで撮れなかったモノが撮れるかどうかがキーになります。
連写・動画・モニター等変わっている所は多いですがボクにとっては上記2点が焦点です。
書込番号:20364389
5点

>山ニーサンさん
御意!
書込番号:20364936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズで、フルサイズのペンタK-1と同じくらいの値段か〜
まあ、AFの速度、精度、連写…
カメラとしての出来は格が違いそうだから仕方がないのかもね〜
書込番号:20365175
4点

m4/3は価格帯もほどほどに抑えて、オリもフルサイズを出せばいいのにと思います。メーカーの技術者も鬱積しているものはm4/3に対してでは無く、ハイエンド志向で高値でも受け入れられるフルサイズで出し切ればいいと思います。
ペンタもEOS 5Dから遅れること10年目(11年目?)にフルサイズを出し、APS-C命と言い続けていた多くのペンタファンにも受け入れられました。
書込番号:20365539
2点

たまに気になるのですが、撮影素子の話をする際にマイクロフォーサーズって書く人いますよね?
マイクロフォーサーズってのはフォーサーズの拡張規格なので、素子自体の規格はどっちも同じですよね?
マイクロフォーサーズってのはどっちかっていうとミラーレスっていう意味とマウントの変更の意味と私は捉えてますが、、、
素子の話でマイクロフォーサーズって書かれると違和感を感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:20365563
2点

>??メーカーさんも色々投資をしてカメラをつくっているんだから、あまりにも子供じみた言い方に呆れます。
意味不明かなああ…
利益を最大にするためにはご祝儀価格てのはベストな戦略と思うけど?
それを否定するほうが子供じみてるよ
>カタクリちゃん
キヤノンはご祝儀戦略はうまいね
つか最近一番はニコンのD500かもな
個人的にはご祝儀で買ったのはKDNだけだろうな
デジ1なんて一台あれば他に換えようが大差ない
よほどのブレークスルーがなけりゃあ飛びつく必然性が皆無だよ
書込番号:20365585
0点

〉デジ1なんて一台あれば他に換えようが大差ない
よほどのブレークスルーがなけりゃあ飛びつく必然性が皆無だよ
最近ようやく気づきました。(笑)
マウント変えする度に自分の使ってるのが一番!!てな感じで鼻息荒く使ってましたが、結局どのメーカーも出てくる画は大差なく、センサーサイズなりです。
百科事典のようなカメラ使ってましたが、さすがに疲れたのでD500は飛びついてしまった。(笑)
書込番号:20365675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぎたお3さん
>m4/3は価格帯もほどほどに抑えて、オリもフルサイズを出せばいいのにと思います。メーカーの技術者も鬱積しているものはm4/3に対してでは無く、ハイエンド志向で高値でも受け入れられるフルサイズで出し切ればいいと思います。
確か元祖フォーサーズってマウント径が46mmですよね。
フランジバックが40mm。
マイクロフォーサーズがマウント系40mmで、フランジバック20mm。
元祖からマイクロへ切り替えるとき、マウント径はそのままにしておけば良かったのにね。
するとソニーEマウントとほぼ同じでしょ。
マウント径・フランジバックともに。
じゃ、同じマウントでフルサイズ機も出せたのに。
念のために言っておくと、フォーサーズよりライカ版フルサイズが全ての面で優れているって言っている訳じゃないですよ。
しかし、やっぱり絶対的な画質はフォーマットの大きさに単純に比例すると思うので。
同じ技術で素子を作ればって前提ですけど。
軽量小型で機動性抜群のカメラとレンズ。
画質優先で背景を大きくぼかすことができるカメラとレンズ。
同じマウントで使い分けられると、こりゃ楽しいです。
書込番号:20365815
3点

出始めなんで許して上げよう
書込番号:20366202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクはm4/3推進派です。
現在フルサイズ採用機は行き詰っています。
これ以上の高画素化は必要ない。
エンジンの改良で高感度競争になっている。
バファを増やして連写性能を上げている。
どれも直接画質に関係しません。
東京オリンピックくらいまでは引っ張るでしょうけどその後は・・・
APS-C M4/3 1型 の時代が来るのかも?です。
キャノンもニコンもミラーレスに本格参入してますしね。
書込番号:20366242
7点

>山ニーサンさん
素子技術は日進月歩なので、43とライカ版を比較して、むろん絶対性能ではフルサイズだとしても、人間の目で確認できないレベルの話までいくと、もうそんな差は存在しないのと同じですからね(^_^)
背景ボケも、シャッター押すと同時にデジタル処理して、フォーカスが来ているポイント以外は瞬時に好きなようにぼかせるとか。
なんとでもなりそうだし。
基本、理屈で考えると、素子なんか小さくなるに決まってるんですけど。
でもVHS対ベータなんて古い話持ち出しても・・・・ですけどね。
(あ、今はどちらも消滅ですか(^_^;)
書込番号:20366280
4点

関連会社のソニーは α7R、α7S、RX1、α99がMark2になった時に2倍近い価格になっているんで 見習ったんじゃないでしょうか?
書込番号:20366322
3点

高いですね。予算オーバー。特典、ポイントなんかで、15〜16、5と思ってました。
私は基本2台もちで、現在はEM5無印とPM2です。EM5は、14-56Uや40―150/2、8。PM2は、単焦点用です。
共にボロボロです。天体で夜露、普段の通勤カバンにほりこんでましたので。
EM5 markUは、無印とセンサーが同じであり、パスしました。
EM1markUは、値段以外あらゆる面でOKなんですが、私には過剰品質。
プロ用ではなく、ハイアマ〜コンシューマー向けの、きっと10万を切るEM5Vを待ちます。
ただバッテリー部分のヒンジが壊れそうなPM2、アイピースが無くなり、時々ボタンを押さえても反応しないEM5。
あと2年ももつのかな?
HighEndが高いのはしかたないです。堅牢であると思います。多くのUSERはEM5Vを待っています。なるべく早くお願いします。
書込番号:20366558
2点

このスレで以前、
価格に見合うものがないと、
この価格は理解できない的なことを書きましたが、
手ぶれ補正技術がかなりのデキのようで、驚きました。。
組み合わせるレンズはやはり限られるみたいですが、
確率は下がるものの、コツをつかめば、
気楽に2秒程度、頑張れば8〜10秒でも手持ち撮影が
可能なようです。
http://cameota.com/olympus/16592.html
カメラの可能性を広げる
素晴らしい技術だと感じました。
(手持ちでの風景撮影や、暗所撮影)
手ぶれ補正なので、被写体ブレはは防げないけど、
撮れないものがさらになくなっていく。
ただ、この手ぶれ補正の補正力が
大型センサー機で活用されたら、すごいことになる
かなぁなんて、最終的にはそう考えちゃいました。。。
(高感度撮影が)
書込番号:20410575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オムライス島さん
動画用だと思いますがケンウッドがm4/3マウントでAPS-Cに近いSuper35サイズのセンサーを載せていましたよね。
オリも4/3インチにいつまでもしがみ付かず、ユーザーのニーズに合わせて可能な範囲でセンサーのサイズアップを図り、専用のレンズを出せば良いのにと思います。
書込番号:20413183
1点

>関連会社のソニーは α7R、α7S、RX1、α99がMark2になった時に2倍近い価格になっているんで 見習ったんじゃないでしょうか?
最近どのメーカーも新しい高性能機が高額だと話題になっていますよね
利益を削りシュア争いをする事から適正な利益を確保しサービス(機材提供等企業の存続)に
軸足を変えたのでhあないでしょうか
健全な事だと思います
書込番号:20413661
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
11/5(土)から始まったオリプラでの先行展示。
訪れるとプラザ内には人が数人いるものもオサワリコーナーには誰もいない・・・汗
大丈夫か?
展示されているのは6台。
暇を持て余していた(ような)説明員の方に許可をもらいオサワリ、オサワリ。
しばらくは装着されていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(以下MZD12−100mm F4)」で試撮。
データの持ち帰りは可かと尋ねたところOKと回答もらったので自分のメモリーカードを挿入して試撮続行。
先日自宅のViwerもフォームアップしたので、RAW+Jpeg(SF)に設定。
この時メニューのアイコン等がE−M1(や他のオリンパス製のカメラ)のものとすっかり変わっていたので戸惑ってしまった。
思わず説明員の方に聞いて事なきを得るが、オリンパスのカメラを使い続けている人は絶対違和感を抱くだろう。
口コミでも文句言うのが現れるだだろうなぁ(自分もだけどw
一応メニュー階層を減らすためにこういう風になったようだ。
画像設定以外はデフォルト。
そして試撮・・・
E−M1のよりシャッター音が静か(小さく)になった。
E−M5MarkUと感覚的に似ているかな?
先日このレンズ(MZD12−100mm F4)をE−M1に装着して試撮したが、その際はレンズの重みを感じた。
しかしMarkUに装着して撮った感触は違った感じだ。
本体のグリップが改良され持ちやすくなったこともあって重く感じない。
バランスもちょうどよく感じる。
E−M1は小指の部分が少し余り手のひらも余るがMarkUはしっかり握れてフィットする。
デザインについてパッと見「E−M1」と変わらないので、黙って購入しても家人に気が付かれる心配は少なさそうだw
でもチルトで撮ってたのが、バリアングルになっちゃうとバレちゃうかな・・・汗
MZD12−100mm F4で試撮していると、
「このレンズ高いですが、いいレンズですよ〜。これがあれば、他にレンズはいらないですよ〜」なんて言うので、
「レンズ売れなくていいんかい!」と軽くツッコんでおいた。
いろいろ話して場が和んできて、かつ、他に誰も来ないので調子こいてみた。
つづく・・・
42点

「持参したレンズを装着して撮ってもいいですか?」
説明員の方は戸惑ったものの
「構いませんよ〜」
とOKをいただいたので、遠慮なく「ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」を装着。
まずは普通に伸ばしたり縮めたりしてAFの喰いつきを確かめる。
E−M1より気持ちレスポンスがいいように感じる。
大きく外すこともなかった。
C−AFでの連写を生かせる被写体がないので半信半疑だが、とりあえずE−M1よりはよさそうに感じた。
ただ実戦とは違うからなぁ〜。
EVFの見え方は明らかにMarkUのほうがよい。
特に連写時のブラックアウトの時間は圧倒的に短い。
ほぼ切れ間なく見られる。
細かいことはPhoto Festa 2016で確認だな。
づづく・・・
書込番号:20381451
34点

さらに何も言われないことをいいことにさらなる暴挙に!
「シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)」(ドラえも●風に
マクロレンズはなかなか曲者でAFに関しては寛容な心が必要なのだが・・・
こちらも迷うことなく喰いつく。
明らかにE−M1よりレスポンスがいいよう。
「そ、そのレンズ、シグマですか?!いいレンズなんですよね〜」
「オリンパスさんにはこのレンズのような焦点距離のレンズをぜひ出してほしいものです!アダプター介するの嫌です!」
とドサクサまぎれに要望もw
苦笑してましたが、ぜひ作ってください。
150mmでもいいですけどね。
つづく・・・
書込番号:20381457
34点

最後に
「パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025」
なぜパナソニックの25mm・・・って感じの雰囲気だがお構いなく、これお気に入りなんで・・・
こちらはE−M1と同じフィーリング(当たり前だが・・・
でも喰いつきはいいように感じる。
たぶん気のせいだと思うが・・・
さらにつづく・・・
書込番号:20381467
30点

気が付くと人が並び始めてきたので、最後に感度別に撮ってみる。
う〜ん、3年分の進化は著しいねぇ〜
E-M1でもまだまだイケるけど、これさわっちゃうと・・・汗
幸いプレミアム会員ではないので優先予約はできないのが救いか?
ボディだけ・・・
いや、パナソニックのGH5の登場を待ってもいいかな。
その前に資金繰りだな。
Photo Festa 2016でまた確認だな。
ご清聴、ありがとうございました。
おしまい
※オリプラでの先行展示は11/13(日)までだそうです。
書込番号:20381477
45点

>むーぞうさん
こんばんは。興味深く読ませていただきました。
こんなこと書かれたら欲しくなっちゃうじゃないですかー。
ありがとうございました!
書込番号:20381496
8点

レポートありがとうございます。
カッペタンは出張でもないと機会が無いですからねぇ〜
こういう情報はありがたいです。
書込番号:20381525
3点

ISO感度にめっちゃ驚きました!
正直E-M1だとISO800でも嫌で
ISO200固定にして使ってる位なので
これならSS稼ぎたいときはISO400〜800にしても良さそう!
書込番号:20381563
8点

むーぞうさんへ
シグマフォサーズ105マクロのレポート 嬉しかったてすね 愛用者として MARK2が M1より もつと 楽しく使えそうなので
仮予約して 良かったと思います 初ショットが待ち遠しいですね 私のマクロレンズは この105mmと パナライカの45mmの
二本制 オリンパスさんの技術を信頼してM1で 使っております
E-M1 MARK2のカタログ オリンパスさんにお願いしたら レンズのカタログと 一緒に送ってきてくれました
書込番号:20382051
5点

えっ?オリンパス・プラザで痴漢行為で触った人が刺殺?大変な事件?^o^/。冗談はさておきボディ外観はほぼ一緒ですね、グリップ部分あたり(右側)がちょっと膨らんでるぐらい?財務大臣にばれずに置き換え可能?いえいえレシートやら何やらでしっかりバレてますってば^o^/。まあヘソクリで買い替えならバレてないかもだけど^o^/。
書込番号:20382068
3点

お詫びと訂正です
オリンパスさんからの送付は M1 MARK2のカタログと ICレコーダーのカタログでした
申し訳ありませんでした
書込番号:20382114
3点

>むーぞうさん
詳細なレポありがとうございます。
参考になります。
書込番号:20382117
3点

すみません、発売前なのにもう買った後の事を書いてしまってました^o^/。
書込番号:20382129
4点

ISO1600でも実用できそうですが、縮小しているためかよくわかりません。
10MB超えると、価格.comで縮小されてしまうようですが、そのせいでしょうか。
書込番号:20382739
4点

本日、オリンパスプラザ大阪 で触ってきました。
期待どおりの仕上がりでした。
感想:
1_すべての処理が早い
(ストレスが全くなくタイムラグは感じられない)
2_連射が早い
(とにかく早い!)
3_ハイレゾショットが早い
(手持ち対応はVerUPで出来そうなほど完成している。)
4_ピントが早い
(迷いが確実に少なくなりました。)
5_ブレにくい
(特に新レンズとの組み合わせでは違いは歴然)
感覚的に4〜5秒なら手持ち+どこかに寄り添えば成功しそうです。
6_ホールド感は十分
(若干重くなりましたがわかない程度です。)
7_アートフィルタが選択しやすくなりました。
(ドラマチックトーンT、ドラマチックトーンU ...)
8_各ボタンの配置がE-M5系より使いやすい。
残念な点:ライブコンポジット機能に途中保存が無い?
是非、これもVerUPに期待したいです。
以上
ご参考までに
書込番号:20383522
14点

私も本日、東京プラザに行ってきました!
ワクワクして入ったらE-M1 markIIが無い!!!
なんと11日は新宿では展示はしてないとのことでした(笑)
ちゃんと調べて行かないからこうなるのです。
営業の方にAFに関して不躾な質問をしてきましたが、
「AFに関しては、開発部門はとても自信を持っている。」旨の事を話してくれました。
ただ、「営業としてはあまり言い過ぎてお客様に過信されてすぎても困るので、あまり言えません^^;」とおっしゃっていました。
書込番号:20383784
4点

良いですね、オリンパスプラザ。
地方にも、業務委託の代理店でいいから開設して欲しい−−−>オリンパスさん!!
書込番号:20384141
3点

>CXEOSさん
>VallVillさん
>COW_EYNEさん
>tonko-さん
>答えは42さん
>salomon2007さん
>taka0730さん
>pegasus-v70さん
>たくちゃん@さん
レス、ありがとうございました!
>CXEOSさん
今日はちょうど展示がない日だったんですね・・・
すみません、私もちゃんと調べてそれも告知しておけばよかったですね。
ぜひ11/19・20のPhoto Festa 2016でリベンジしてください!
画像が知らないうちに縮小されていたので再度感度別に撮ったものを再度掲載いたします。
縮小されてた理由はViwerで別ホルダーに保存したときにサイズを小さくする設定になってたからです。
今度は撮ったままの画像(Mサイズ)です。
さすがに粗が目立つかな・・・
では次はPhoto Festa 2016にて試撮してきます〜
書込番号:20384542
11点

>むーぞうさん
いいえ、とんでもないです!私がちゃんと調べなかったのが悪いのですm(__)m
再UP画像ありがとうございます!とても参考になります。
今日のAFの話は
キヤノンの1DXのAFに勝る?と聞いたら
「開発陣は同等か、、ちょっと上か・・。と言ってるけど、営業の立場では言えない。」と言ってました。
まあ過信はしませんが、かなり自信を持ってるなー。というイメージでした。
書込番号:20384639
5点

>むーぞうさん
サンプル張り直し、ありがとうございます。
このサンプルを見る限りでは、私的にはISO6400でもE-M1に比べれば十分使えます。^^;
早く、現物を手にしたいです。(早く、仮予約から本当の予約にならないかな)
書込番号:20384905
4点

4/3センサー機はそれなりに光量が足りている(明るい)環境でシャッタースピードを上げるために感度上げたりしたときには結構見れる画像を吐き出してくれるんですよね!
問題は光量の少ない早朝や夕方以降、間接照明のみ等の環境で高感度に設定した場合で、この部分が今後どうなっていくかが、早朝や夕方に素早い被写体(鳥、トンボ等)を撮影する機会が多い私にはとても重要になってきます。
とはいえ、ISO6400でこれくらい写るのは、E-M5以前はもちろん、それ以降の機種と比べても画期的だと思います。
もちろん“僕にとっては”です。
書込番号:20385852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

むーぞうさん
このくらいなら、6400は充分常用できそうです。
期待が膨らみます。
書込番号:20387886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日新宿で弄って来ました。
E-M1 からの主な改善点は、フォーサーズ時代のE-1からE-3 の変化とほぼ同じポイントとインパクトです。
ファインダー、AF、連写、液晶バリアングル化、そしてグリップ。
グリップの形状はE-3の経験が生かされていると感じました。
E-3が出た時、E-1での不満点が一掃されていて買い換えざるを得なかったのと全く同じ状況に追い込まれています。
一時期動体用にはD300sを併用していた事があり、D500が気になっていましたが、MKUが出てそれも要らぬ心配となりました。
書込番号:20389061
7点

>CXEOSさん
>Cil8087さん
>ikimononokimochiさん
>Bad Bloodさん
>pattaさん
レス、ありがとうございました!
>CXEOSさん
AFの話は5割引きくらいで聞いておいたほうがいいですよ。
ハードル下げておいたほうがダメージが少なくていいのにw
>Cil8087さん
>Bad Bloodさん
私もISO6400は意外に使えると思いました。
E-M1だとISO1600までで、ISO3200はどうしてもって時にしか使えませんでした。
これ大きな進歩だと思いますって、3年分の進化だから当たり前か・・・
>ikimononokimochiさん
そうなんですよね、実際暗いときはどうなのよ?!って感じです。
Photo Festa 2016では「暗所撮影体感コーナー」が用意されているようなので、ちょっと期待しております。
>pattaさん
いや、実際D500や7DMarkU並みとは思えませんが・・・
でもプロの方が撮った写真を見たりすると・・・
http://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/
Photo Festa 2016では「動体撮影体感コーナー」も設けられるようなので、しっかり試してきたいと思います。
書込番号:20397283
5点

E-M1の3年前のパナのセンサーより今回のセンサーの方が素晴らしいですよね。
E-M1が格安とは言え、Mark II の性能の魅力的です。
書込番号:20398026
1点

WIND2さん
ナイスですね^ ^
12-100は買う気無かったですが、ちょと昨日から見ていて心揺れてます(^◇^;)
1.2は自分自身には使いこなせないなーと感じてます。
12-100はプロの方?のレヴューとはちょとちがった印象を受けます。
40-150的な描写と思ってましたが、なかなか良くて^ ^
書込番号:20409232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びよ〜と伸びるM.ZD ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
前評判が高かった(?)M.ZD ED 25mm F1.2 PRO |
ポートレート体験コーナーはLED照明付き |
イマイチな精度だった「顔・瞳優先AF」、退化してる?! |
>風天の下町さん
>WIND2さん
>SQUALL RETURNSさん
レス、ありがとうございました!
>風天の下町さん
3年前のセンサー性能と同じでは困りものですから。
当然進化しています。
>WIND2さん
行かれましたか。
騒がれてましたけど思ったほど・・・って感じじゃーなかったでしょうか?
私は正直・・・、動体追随のイマイチ感がぬぐえませんでした。
>SQUALL RETURNSさん
12-100は社員の方が凄く勧めてきます。
でもレンズ交換大好きな私には全然魅力的には感じません。
Photo Festa 2016 東京会場にも行きましたので、その時の模様はまた報告したいと思います〜
書込番号:20412926
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ロビンさんのレビューが出てますね。
https://robinwong.blogspot.jp/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
夜景撮影、手持ち5秒でとってますよ、すごい時代になったもんです。
22点

スゴイ…( ; ゜Д゜)
でも、私の被写体には無意味だ…( ;´・ω・`)
書込番号:20356223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5秒で止まったというのは、地面に座ったり、塀に持たれた場合、のようですね。
普通に立って手持ちの場合はやはり2秒位が限界でしょうか。
12-100mm F4もかなりシャープですね。
あまりボケない(=被写界深度が深い)ので、むしろ動き物を撮るのにはいいかもしれません。
書込番号:20356708
5点

>夜景撮影、手持ち5秒でとってますよ、すごい時代になったもんです。
>5秒で止まったというのは、地面に座ったり、塀に持たれた場合、のようですね。
けっきょく、高感度が良くなっていないからそんな苦行のような撮影法を強いられなきゃいけないんだろう。凄いもなにも、そこらの素人さんに撮らせて5秒で止まってから判断すべき話です。
書込番号:20356983 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>モトやおやさん
海外のレビューサイト見漁っていますが、どこでも12-100mmF4とのシンクロ手振れ補正は高評価ですね。
単によく効くという表現ではなく凄すぎて笑えるという感じの表現をされているようです。
被写界深度をある程度保ったままという条件ならセンサーサイズ差による高感度特性の優位さはかなり相殺されますから撮影対象を限定せずに機能の話だけをするなら、信じられないくらいよく効く♪で良いと思います。
この時期なら、紅葉に飾られた渓流に三脚持たずに気軽に出かけてスローシャッターで遊ぶとか良さそうですよね。
デジタルから写真趣味をはじめた私や友人達には自分も億劫だし他人にも邪魔な三脚を使いたがらない人が多いですが、そういう層の風景スナップ(?)的な使い方には、手振れ補正で表現の幅が広がる事と感度を抑えて撮影できるメリットは大きいと思います。
書込番号:20357090
16点

最初みたとき5秒は^_^;
やはりなにかしらアシストないとですよね。
でもおそらくカメラの方向性としては素人、また万人にその性能を享受してもらうため、もっと!もっと!と当たり前の様に進化していくんだと思います。
三脚担いで、デッカいカメラ持って、あからさまに"苦行"するよりはイージーに撮れる方が自然だし、それのがおそらく世の中のスタンダードなんじゃないかなー
主観ですけどね^ ^
でもマニアの意見じゃない、普通のカメラ好きの意見だから♪
書込番号:20357244 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>こめじろうさん
> 5秒で止まったというのは、地面に座ったり、塀に持たれた場合、のようですね。
とは言え、明るくて単焦点のレンズにも手ぶれ補正を展開すれば、手持ちで星景・星野写真が撮れかねないですね。海へ行くのに星を撮るために三脚を持ち出して荷物を増やして馬鹿扱いされるリスクが減るかも(笑)。オリンパスの海撮りは定評があるしね。
> でもおそらくカメラの方向性としては素人、また万人にその性能を享受してもらうため、もっと!もっと!と当たり前の様に進化していくんだと思います。
それを言うなら、それがスマホでできない限りは、世の中的には、ふ〜んで終わると思うけど(^_^;)。
書込番号:20357311
3点

あれこれどれさん ♪
なんだナイスフォローかと思ったらw^_^;
でもいつかスマホでできちゃうでしょ。
わたしたちの持つカメラがかなりマニアック、特殊なものになってしまうでしょーね^_^;
でも?
将来もEVFを覗いてお写真を撮り続けたいですよ^ ^
書込番号:20357358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高感度画質が1段向上ってのは、ハッタリでも何でもなかった。ほんとにそれくらい向上している!!
ISO1600でも完全に常用できますね。APS-Cの存在意義がなくなりそう。
色もいいですね。いまはパナを使っていますが、パナは記憶色志向でオリンパスはリアル志向ですね。
バンドを録画した動画がありますが、すごく参考になりました。
4Kなのに解像感がいまいちなのは、たぶん相当暗くてISO6400くらいで撮影したのでしょう。
気になったのはAFで、やっぱりときどき迷う部分があって、像面位相差クロスセンサーでも動画ではその能力は発揮できないのでしょうね。この部分はGH5に期待します。
それと、音質が悪いですね。くもった感じでステレオ感もとぼしいです。GH4のほうが明らかにいいので、これもGH5に期待します。
書込番号:20357851
6点

この人のサンプルってROWで撮ってかなりいじっているんでしょうね。
最初はJPEG撮って出しだと思って感動しましたが、違うようです。
DPreviewのレビューのサンプルはJPEG撮って出しだけど、それほどでもないなあ。
https://www.dpreview.com/samples/1195756017/olympus-e-m1-mark-ii-iceland-sample-gallery
これで20万越えってやっぱり高いなあという印象です。
書込番号:20359291
3点

>アダムス13さん
>けっきょく、高感度が良くなっていないからそんな苦行のような撮影法を強いられなきゃいけないんだろう。
>凄いもなにも、そこらの素人さんに撮らせて5秒で止まってから判断すべき話です。
たった2行なのに凄い次元が低いこと言ってるなあ。高感度と手振れ補正を同列に扱うとか。
夜景を高感度で撮るの?写れば何でもいい人にはそれでいいのか 笑
素人だろうがプロだろうがあんたのカメラは5秒手持ちで撮れるのか?
撮れてから言ってくれよ。何が判断すべきだよ 笑
さてと。高感度はあまり良くなってる印象無いですね。
自分好みの絵作りには結局いじらないと無理なので、
RAWでこの絵が出るなら嬉しい。
確かに高い、最初は見向きもしなかったけど、
キャッシュバックやロビンさんのレビューで、
かなり惹かれています。
仮予約はしたので、正式注文できるようになるまで悩みます。
書込番号:20359317
23点

>taka0730さん
Robinさんのレビューはリンク先にある通りRAWで撮影はしてますがオリンパスビューアーでのストレート現像です。
ノイズフィルターはオフ(最低限)にしてあるとありますがクオリティーは本体内JPEGと変わらないはずです。
書込番号:20360130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でもアイスランドの写真とは画質が違いすぎです 。
表向きは加工していないと言っても、実はシャープネスなど加工しているのだと思います 。
書込番号:20360287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディの設定は違ってたりはするかもね。また、イジられてるのかもしれないし、イジられてないのかもしれないけれども、クアランプールで撮られてるせいもあるんじゃないかな。季節にもよるけどこういう空気感、わかる気がする。
夏の南イタリアで撮ったらビビるほど空が違ったりするし、国内でもサロマ湖と佐多岬じゃ全然違ったりね。また、同じ場所で初夏と秋では写りが全く違ったりする、当たり前だけど。
写真てのは天候はもちろんのこと季節や緯度、経度にも大きく左右されるし、時と場所によって光のスペクトラムが全然違ってたりすんだよね。
また、それらは湿度にも大きく左右される。
カメラ、ボディが一緒でも、時と場所が変われば画質なんてのはどうとでも違いが出るし、撮影者が変わればなおの事。
だから、こういう場合は写真を比較と言うよりフィーリングで読んだほうがいいかもね。
そもそも比較は成立しないはずなんだよ。
ひとつ、言えるとすれば、どちらもこのカメラの実力なんだろうね
書込番号:20360383
6点

つうか、手ぶれ補正って、元々保険みたいなもんだけどな。
風景撮影って、シャッター切ってる時だけ動かなければ良いってもんじゃない。
カメラを構えて構図を整えてシャッターを切って、画像確認する。
その一連の操作をする間、カメラは位置を変えられないんだよな。
幾ら手ぶれ補正が進化しても、手持ちで全くの同一構図で撮影を繰り返せる人間は居ないだろう。
書込番号:20360474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お写真みせてもろたことない方々のうんちく。
ピン、とこないな。
書込番号:20360507 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>taka0730さん
アイスランドの写真は見ていなかったのですが、長時間露光のISO800は確かに残念な感じですね。
オリンパスビューワー最新版にしてRAWを現像してみましたが、RAWでのノイズがかなりひどいです。
E-M1と同じく長時間露光には問題を抱えている可能性があるかも・・?位相差と相性悪いんでしょうか??
まあそのあたりは実機の評価待ちですね。
ただ一般には被写体のコントラストが低くS/Nが悪くなりやすい条件では、高感度側はセンサーサイズのデメリットが出やすいと思います。
書込番号:20360594
1点

>横道坊主さん
> 幾ら手ぶれ補正が進化しても、手持ちで全くの同一構図で撮影を繰り返せる人間は居ないだろう。
で、それが何か?
構図の変化を最も嫌う(と思われる)タイムラプスにしたところで、各ショットの鮮鋭度がそれなりに確保されていれば、画角を引き換えに位置や角度の補正は可能だけど?
書込番号:20360676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あこどん^ ^
GJ。。
アダムス、どーせ買わないんだならつべこべゆわんと、SONYとニコンつこーてろw^ ^
でも、鳩バー?GJ^ ^
まったく参考にならんなw
これマジ。。
書込番号:20368846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SQUALL RETURNSさん
可能性に関わるところ、
全くその通りですね。
手ぶれ補正自体が抜本的でないとかって意見もありますが、
センサー面積に劣る43機が、高感度力不足をカバーするための、
頑張りだと思います(過去と比べ)。
まあ、大型センサー機にボディ内手ぶれ補正付けられちゃうと、
また差が、以前通り付いちゃうから、
オリとしてもツラいところだろうけど^^
スマホが云々とかって方向に行っちゃったけど、
三脚がなくても、三脚を使ったような写真が手軽に撮れるんなら、カメラが素人、万人向きに近づきますよね。
書込番号:20410750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ここでの売れ筋ランキングは、デジタル一眼部門19位、ミラーレス一眼部門6位と余りパッとしませんね。
やはり、値付けが災いしているとしか思えません。
E-M1を持っていますが、ファームアップで十二分に満足していますので、直ちにMark II に替える理由が見当たりません。
E-M1の初値をやや上回る程度の値付けなら、各部門のベスト3以内に入って当然なカメラです。
オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です。
15点

>やはり、値付けが災いしているとしか思えません。
と、しか自分は思えない。
>E-M1を持っていますが、ファームアップで十二分に満足していますので、直ちにMark II に替える理由が見当たりません。
満足しているから、自分は直ちににかえる理由がみあたらない。
>ベスト3以内に入って当然なカメラです。
初値を少し上回る程度の根付けなら、ベスト3位内に入って当然。
>オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です
OLYMPUSさんの読みちがいで?
ポシャってしまうと。
とゆーことは?
グリーンリボン さんにゆー通り売れば?
それらが叶うと(^◇^;)
なぜ買わない理由を、と?
と不思議でならない。
読まなきゃいーんだけど、不思議には思う。
書込番号:20398982 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

現状ではオリンパスの既存ユーザーはオリオンからの購入ですから価格コムのランキングは関係ないと思います。
他ユーザーからの乗換組はキットレンズの販売後の事でしょう。
キャッシュバックキャンペーンが終わる2月にはキットレンズを売ると思います。
書込番号:20399027 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

E-M1って販売前にもかかわらずAmazonで一時期売り上げ1位になったことがありました。
http://www.43rumors.com/the-new-olympus-e-m1ii-is-selling-surprisingly-well-at-amazon/
昨今は、ハイエンド一眼カメラ市場全体が高価格帯にシフトしてる感じはします。
E-M1 IIに限った事ではなく、パナのGH5も同じ価格帯になりそうな噂も出てますね。
フラグシップとしてオリンパスに競合させてきたのかな?
SONYやキヤノンに至っては2倍近いボディも出てますけど価格差に見合う価値があるかどうか?
E-M1 IIの出来次第によってはE-M1 IIが逆にサプライズ価格と思える可能性も秘めているかも?
安いに越したことは無いんでしょうけど、高くなってしまってもそれに見合う価値や性能ならそれもアリかな?と思います。
E-M1 IIが必要なければ、ミドルクラスやエントリークラスもありますし。そのうち廉価版が出るかも?
書込番号:20399034
18点

発売前なのに・・・・
売れ筋のランキングは登録店での予約を含めて見ているのでしょうか?
すでにオリンパスのユーザーだと、オリオンで予約が多いと思うので・・・これだとランキングに入らないのかな?
ランキング見てると、入門機やモデル末期の値下げが大きな機種が有利なのかなぁ〜っと思いますし〜
健闘してる方かな〜っと
過去のフラッグシップ機に比べると書き込みが少ない気もしますが・・・・
注目度では2位ですよ
私は19日オリンパスプラザ行ってから購入するか決めます。
書込番号:20399036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここの順位って売上台数(予約含む)で変動するものなんでしょうか?
価格.comに登録(?)されてる店舗内、しかもネット内でのものだけが反映されるんでしょうか?
もしそうだとしたら、この機種を欲しい人、特に初期ロットからでも意欲的に手に入れようとしてる人たちはオリンパスオンラインで予約購入という方が多いでしょうから、価格.comには反映されてこないかも???
分かりませんが。。。
まぁ、僕ら消費者は他はともかく買うなら買って、使うなら使ってなんぼでしょうから、買うと決めた人はまず楽しみに待ちましょう♪(*^^*)
書込番号:20399043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>E-M1って販売前にもかかわらずAmazonで一時期売り上げ1位になったことがありました。
ごめんなさい、E−M1ではなくE−M1 IIの間違えです。
書込番号:20399054
8点

まだ一般発売もしていない製品で売れ筋もなにもあったものじゃないでしょ。
もともとこのサイトの売れ筋だの満足度などのランキングは、クチコミ書き込み・参照数やレビューの
投稿など意図的に操作可能なデータから算出した、矛盾をかかえた数字なので参考にもならないん
じゃないの?
>オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です。
まあ、爆発的に売れることは無いだろうが、メーカーも馬鹿じゃないから、ちゃんと需要予測をした
上で利益の出るような値付けしているはずで、ポシャるなんて心配しなくていいですよ。
実際に買って使ったユーザーが価格に見合った価値が無いと判断したら、次は無いかも知れない
けどね
。
書込番号:20399086
16点

内容はともかく発売前から沢山のスレッドが上がってるのは良い事です (*^-^*)
書込番号:20399120
4点

https://mag.kakaku.com/camera/?id=4714&lid=waku_categorytop_exp_E_38564_3161
お値段云々の話とは違うけど、せっかく価格コム様が記事を上げてくれているのにどなたも話題にされないので、このサイトの情報関わりでスレが立ったこの機にw
書込番号:20399136
4点

>オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です。
東京オリンピック・パラリンピックの開催決まり、右肩上がりで景気が良くなるはずがイマイチ?
ドーナッツのチェーン店さんだって格安販売。
開発当時から経済状況を読み取るのは、難しい??
書込番号:20399250
3点

予約開始から2週間過ぎてますよね
初期ロットかなり少な目の情報も前もって流れてますし,買う人はとっくに予約してるでしょ。
また、皆さんがおっしゃるようにオリオンで買ってる人が多いでしょう。
ここやほかのサイトの順位にどれほどの信憑性があり、価値があるのか存じませんが、
それを判断基準とするのであればアマゾンや大手家電量販店サイトでも予約して数日間1位でしたよ。
予約商品ってそんなずっと上位にあるもんなんですかね?
同時期に発売しそうな他社のミラーレスなども売れそうですけどずっと下のほうに順位してますけど。
書込番号:20399262
5点

つうか、初代EM5やEM1の頃は、「光軸上にEVFが有るミラーレス」って選択肢が少なかったからなあ。
別スレでは盛んにカワセミがどうのってやってるけど、ボディの性能云々以前に、初代M1やM5ユーザーの中に
動きモノ命の人がどれだけ居るか?って思ってしまう。
実際は「小さくて軽いのが良いけどPENみたいなファインダーレスは嫌。オーソドックスな一眼レフっぽいのが良い。
動きモノ?撮れればそれにこした事ないけど、別に撮れなくても構わないや」
って層がかなり居る筈。
そういう層が動きモノ強化のために、10万上積みするか?
って言えばビミョーだと思う。
この間、キヤノンのM5を触ったが、意外と小さく、M1やM5Uよりコンパクトなのに驚いた。
オリ機の様に凝ったレバー切り替えの様なファンクションは無いが、誰でもすぐ使える様な単純明快なUI
になってた。
これをM1mkUのデビューにぶつける様に半額で出して来る辺り、意外と伏兵になるかもね。
書込番号:20399324
27点

>グリーンリボンさん
良いスレ建てを有難うございます。
書込番号:20399420
2点

>横道坊主さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20399423
3点

順位気にする人そんなにいるんだ。
ボクは普通にスルーしています。
欲しいモノを買えば良いだけの話だけど・・・
最近はレス上げるためだけに画面開いてるような・・・
いかん、いかん、チャンと写真撮ろう (*^^)v
書込番号:20399456
5点

リーズナブルな機種なら E-M10UやE-M5Uがありますから
E-M1Uは 値段よりも機能・性能を追求したフラッグシップ機。
そんなバカ売れしなくてもと オリンパスも考えているでしょう。
今までミラーレスは動き物はダメと烙印押されてきたのですから
動き物を狙える機種もあって良いと思いますけどね。
E-M1U 最初値段を知った時「高け〜な!」(E-M1と比べて)と思ったけど
いろいろな詳細情報が少しづつ解かってくるにつれて妥当な値段だなと
最近考えが変わってきた。
案外 発売されてしばらくすると評判よくなりバカ売れとはいかないけれど
けっこういけそうな気がする機種になったと思う。
E-M1Uは 別に動き物撮るだけの機種じゃないしね!
書込番号:20399468
19点

新しい機種が出たからさぞかし体感できるくらいの性能アップをしてるだろう…と考えなくなってきた。
なら、ゆっくり予算を組んでもよいかな?
一段飛ばしでよいかな?
レンズにしとこうかな?
もし、そうなら…極めて正常な進化だと思う。
書込番号:20399470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレタイとかみても別に悪い意味じゃないし、と^ ^
ただ結局 "思う"とか "当然"とか"読み間違え"とかが、、その根拠がわからないし、ほとんどデータがない主観だし、で、すごいマッケーターかも知れないし、、と(^◇^;)
で、不思議と書いたのは未来予測だから誰もわからないことをスレ立てするのが不思議だと^ ^
飲み屋さんとか中野のカメラ屋さんとかでワイワイやるならちょうど良いお話しかも?とは思う。。
毎回書いちゃうけどいちいち自分が買う理由をスレ立てしないし、人の買わない理由を聞いても?スレ立てに意味あんのかなーと(^◇^;)
知り合いとお酒でも飲んでやれば?とw
ちなみに価格はともかくこのカメラの性能が自分に合えば良いわけで、、売れようが売れまいが、ランキングが何位とかあんま関係ないんじゃね?と。
>そういう層が動きモノ強化のために、10万上積みするか?
しない人もいるでしょう。
でもペットや子どもをキチンと撮れる性能を?
求めているマイクロフォーサーズユーザーもいるんだよね。
なんでもそうなんだけどなんで自分の価値観を大多数かのごとくコメントするのかなーと思います。
マイノリティでもまったく問題ないんですよ^ ^
書込番号:20399511 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあ、オリンパスもこの値付けで沢山売れるとは思っていないでしょう。
それよりも、E-M1が製造中止になると、E-M1 Mark IIと、その下の機種との間に差が出来すぎるのが気になります。
「動くものはあまり撮らないけど、15万円以下位で現状ベストのものが欲しい」と思っている層は、結構居ると思いますが。
E-M5の後継機で、出来が良いものを早々に出してくれないと、「買うボディが無い!」ということになってしまいます。
オリンパスはプロ用に食い込みたいというか、十分利益の出るカメラ・レンズを少量売って、赤字は出さないように、という戦略切り換えたのでしょう。その意味では、E-M1 Mark IIはプロ・セミプロ用のフラッグシップとしては高すぎはしないし、出来も良さそうです。
とにかく、一般ユーザー向けの2ndポジション(CANONでいう1Dに対する5Dのような)のしっかりしたボディが欲しいです。
書込番号:20399667
9点

ついやり過ぎてフォーサーズと同じ道を通らないようお願いしたいです。
書込番号:20399731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こめじろうさん
たしかにその通りです。
MarkVが今後発売されるでしょうが・・・
E-M10は機能を絞り初心者向けに安価な価格設定になるでしょう。
E-M5 はAF以外はほぼE-M1と同程度の性能で15万円以下の価格設定になると思います。
用は、2〜3年間待てるのか? 待つぐらいなら買っちゃうか?
その間性能がアップするかもしれませんし、なやましいですね。
でも、迷ってるなら買っちゃった方が精神衛生上よろしいのでは・・・?
書込番号:20399910
5点

>E-M1を持っていますが、ファームアップで十二分に満足していますので、直ちにMark II に替える理由が見当たりません。(グリーンリボンさん)
>動きモノ?撮れればそれにこした事ないけど、別に撮れなくても構わないや」って層(中略)が動きモノ強化のために、10万上積みするか?(横道坊主さん)
↑このような人にとってE-M1 MarkIIは「ただの高いカメラ」で、買う理由が無いのかもしれませんね。
E-M1 MarkIIは、E-M1ユーザーからの機能向上についての意見をもとに開発したと開発者は言っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/concept.html
E-M1で満足してない人がたくさんいたのでしょうね。そのような人にはとても魅力的だと思います。
価格のランキングも意味が無いとは思いませんが、その情報をどう読み解くかは難しいところがありますね。ボディのみとレンズキットが混在していますし。そんな中の19位は、はたして「値付けが災いしている」のでしょうか?
以下、本日の売れ筋ランキングのデジタル一眼部門から抜粋。
8位:ニコン D500 ボディ:\199,400
11位:CANON EOS 7D Mark II ボディ:\119,800
19位:オリンパス OM-D E-M1 Mark II ボディ:\211,890
25位:ペンタックス PENTAX K-1 ボディ:\214,680
26位:富士フイルム FUJIFILM X-T2 ボディ:\155,000
32位:CANON EOS-1D X Mark II ボディ:\619,567
38位:SONY α7R II ILCE-7RM2 ボディ:\323,035
44位:ニコン D5 XQD-Type ボディ:\577,831
71位:CANON EOS M5 ボディ:\107,014
91位:パナソニック LUMIX DMC-G8 ボディ:\100,17
個人的にはランキングを参考に買い物したことはありませんけれども。
>E-M5の後継機で、出来が良いものを早々に出してくれないと、「買うボディが無い!」ということになってしまいます。
>一般ユーザー向けの2ndポジション(CANONでいう1Dに対する5Dのような)のしっかりしたボディが欲しいです。(こめじろうさん)
E-M5発売3年後の2015年2月に、後継機のE-M5 MarkIIが発売されていますよ。そんなペースでE-M5 MarkIIIも2018年初頭くらいに出るのでは。
>オリンパスはプロ用に食い込みたいというか、十分利益の出るカメラ・レンズを少量売って、赤字は出さないように、という戦略切り換えたのでしょう。(こめじろうさん)
なぜかそういう人が多いですね。E-M1やPROレンズしか見えていない?
つい最近E-PL8が発売になったばかりですね。1年前にはE-M10MarkIIが出ていますし。
レンズでも、25mmF1.2と同時に廉価なマクロレンズ30mmF3.5が出ていますよ。これまでに廉価軽量レンズはだいぶ揃ってきた一方で大口径高性能レンズが手薄だったので、ようやくそちらに手が回ってきたという感じではないでしょうか。
>ついやり過ぎてフォーサーズと同じ道を通らないようお願いしたいです。(ES-WNさん)
4/3はプロ・ハイアマ向けの製品から出してきましたが、m4/3ではレンズもカメラもエントリー機の方から揃えるという戦略ですね。
私個人的には、どんどん高性能・高機能化にも励んで欲しいです。もちろん裾野も固めつつ。
書込番号:20399925
22点

実際に買い替え需要が多いのはE-M1と同じ年に発売されたE-M5やE-P5の保有者だろうね。自分なんかE-P5を買って数ヶ月後にE-M1が発売されたから買い替えのタイミングがなかったからね。
E-M1は発売当初に買った層は買い換えだろうが、最近買った層は買い換えないだろうね。
書込番号:20400106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tranquilityさん
> なぜかそういう人が多いですね。E-M1やPROレンズしか見えていない?
> つい最近E-PL8が発売になったばかりですね。1年前にはE-M10MarkIIが出ていますし。
オリンパスの中期経営計画(2016年3月末)を見ると、そう思えてなりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/750792.html
E-M10 Mark IIは良いカメラでいいのですが、新経営計画発表前の商品です。
E-PL8なんて、技術的中身は何年もほとんど進化しておらず、デザインを変えただけのカメラのようです。
各社そういう傾向にあると思いますが、より利益率の高いものに徐々にシフトして、利益の出ないものは減らしていくという流れが、レンズ交換式カメラにも如実に現れていると感じます。
その中で、E-M1 Mark IIが値段も重さもかなり上へ行ってしまったので、動くものをあまり撮らない私にとっては
買い替えにくくなってしまい。
個人的には今のE-M1が一番ちょうどいいカメラなのですが、いかんせん大分古さも感じて来ました。
E-M10 Mark IIは良いカメラですが、小さくてボタンが少なくてちょっと物足りない。
E-M5 Mark IIは、Fn1ボタンの位置がE-M1/E-M10 Mark IIと違っていて、一緒に使い難い。
ということで、E-M5 Mark IIIが2017年前半にでも出て欲しいと思うところです。
書込番号:20400113
3点

こめじろうさま
>E-M5 Mark IIIが2017年前半にでも出て欲しいと思うところです。
まったく同感です。風景と花、時々星の私にとってEM1Uは、長時間ノイズ以外嬉しいことがありません(かなりうれしいですが)。その頻度を考えると….。高いですね。アイビースがなくなり、所々ハゲテルEM5無印で、E−M5Vを待ちます。10万前後で早く出て欲しいです。
EM1Uは高いですが、プロに支持されるといいですね。先日結婚式に出ましたが、プロのカメラマンはデカイバッテリーパックのついたNikon。動画はα6000でした。オリンパスはこのような機会に見ることがなく残念です。しかし逆にEM1+12―50mmなんかじや、新郎新婦が高いお金払って残念な気持ちになりそうです。proの大三元+300/4なら耐えられそう。EM1U+proレンズが、報道、スポーツなどでプロに使われ活躍するのを見たいですね。
書込番号:20400646
5点

>こめじろうさん
>lulunickさん
3月30日に発表されたという「5カ年中期経営計画」にあるイメージング事業のコメントでは
「小規模であっても特定の顧客に価値を認められる特徴あるブランドポジションの確立」
「OM-DおよびPROレンズを中心とするシステム優位性の実現と全社技術ドライバーとしての貢献」
だそうです。
「特定の顧客」が何を指すのか明らかではありませんが、これは「プロ」ではなくて、オリンパス製品に共感を持つ「ファン」というところではないでしょうか。「特徴あるブランドポジション」ということですから。
オリンパスのm4/3は高機能OM-DとPROレンズがシステムを引っ張る中心になるのでしょうけれど、これはシステムカメラの必然で各社同様ですね。E-M1 MkIIが出てE-PL8も出て、高額機も廉価機も並べて揃えていくという、まったく普通の流れだと思います。
『利益率の高いものに徐々にシフト』はカメラメーカーはどこも同じで、システム内のエントリー機もそれの範疇にあたるでしょう。スマホに喰われた低廉コンパクトカメラから高収益システムカメラへ重心移行するしかない現状なんですね。
m4/3レンズでは最近まで明るい高性能ズームが全然ありませんでしたから、PROレンズが出て、なんとかシステムが整ってきたというところでは。単焦点も含め、実際はまだまだこれからだと思います。
それにしてもここの掲示板のコメントを見ていると、m4/3が重厚長大路線になって軽量コンパクトを忘れていると批判する人が多いですよね。私はオリンパスもパナソニックも軽量機・廉価機がおろそかにされているということは全然無いと思いますけど。それにPROレンズもE-M1 MkIIもじゅうぶん小型軽量ですよ。
「E-M5 Mark IIIが2017年前半にでも出て欲しいと思う」という気持ちはよくわかります。E-M1 MkIIの進歩が著しいですからね。でも、わずか2年くらいの開発で後継機を出したら『デザインを変えただけのカメラ』と言いたくなってしまいますよ、たぶん。
OM-Dのこれまでを見ていると「5」ラインは何らかの革新を盛り込んだモデルに見えます。E-M5 MkIIは私も使っていますが、技術開発にじっくり取り組んでもらうつもりで気長に待ってもいいのでは。
書込番号:20400752
9点

★>グリーンリボンさん
ミラーレス部門で6位>あまりパッとしません>>>
6位なら凄いと思うんですが・1位しか評価しないんですか?
☆彡>松永弾正さん
そうですよね、正常な進化だと思います。
書込番号:20401115
5点

オリンパスはカメラ女子に支えられて来たのは事実ですよね。
そして、家族を持ち思い出作りのカメラ選びでオリンパス が選ばれているのだろうか?
折角のブランド「力」を充実した商品展開は難しい???
競合他社がいる限り「E-M1 Mark II」で東京オリンピック・パラリンピックは乗り切れない?
書込番号:20401139
3点

良いカメラであることに疑いはないが、、、、、Tranquilityさんが持ち上げるほどではない、って感じですかね^o^
おそらく値段もすぐに下がってくるでしょう。コスパなくしてM43なし!!、ですから。
書込番号:20401175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おそらく値段もすぐに下がってくるでしょう。コスパなくしてM43なし!!、ですから。
メーカーとしては、早く払拭したいですよね。
ユーザーの懸念材料の対応を今まで通りにするか?
センサーのベースは「パナのGX8」で先にお披露目されている。
画像処理エンジンでカメラはメーカーで別物になる。
書込番号:20401201
2点

実はあんまりこうゆー比較をカキコすんのイヤなんだけど、、
※機能比較の質問じゃない場合。。
>横道さん
昨日10回目くらいのM5お触りをw
Canonさんね^ ^
昨日はいままでとちょっとちがう感覚を抱いた。
APS?カメラなのに、コンパクトだなーって。
となりのE-M10Mk2と比べさせてもらったら、なかなかシンプルだしとも。
最初はこれ誰が買うんだろ?圧倒的にCanonユーザーさんなサブだろなーって思いながらも、やぱCanon、ソツないなーって。
でも単にマウント縛りのことを考えないで、値段だけみたらね、機能的にもやぱPanasonicさんのがコストパフォーマンスは高いよなーと。
グチャグチャな内容にはなってますが、おそらく横道さんの比較は?と。
"これをM1mkUのデビューにぶつける様に半額で出して来る辺り、意外と伏兵になるかもね。"
機能の必要、不必要で選ぶんなら?
だって防滴防塵はないし、耐寒性能も?だし、ムービーには4K無いし、強力なダストリダクションシステム無いし、強力な手振れ補正があるわけじゃ無いから、、
要するに個々のユーザーにとっても?必要、不必要で考えるとそれはやぱ、あ〜単純に上積みされた価格差だよねって。
なんかね、サイズ感とかで比べりゃPanasonicさんもOLYMPUSさんも他にラインナップあるし、なんでわざわざ機能差が有るM5と比べんだろーって。
で、もしコンパクトさ、だけで自分が選ぶとSONYさんの新しい1インチのデジカメ?
あれはEVF のギミックからサイズ感から最高に理想に近い。
もし可能ならレンズ交換式ででたらなーと。
したらニコワンがあるじゃん、とか1インチじゃーとかまたつまらないセンサーサイズだけでものの価値を、、と。
>アダムスさん
>Tranquilityさんが持ち上げるほどではない、って感じですかね^o^
持ち上げる"ほど"てゆーか、そのマウントユーザーだし、スレタイから考えてそれに沿ったことを書いてるだけでしょ。
あなたが他機種のユーザーで、他機種を書いてるのと同じだよね^ ^
あちこち書いてるけどw(^◇^;)
書込番号:20401210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>アダムス13さん
>良いカメラであることに疑いはないが、、、、、
『疑いなく良いカメラ』という評価になったのですか? 別スレでは散々な評価でしたが?
>正直ユーザーさんが可哀想になりますね。
>そりゃ他社に移行したくもなりますよね。
>一部ファンには良いカメラなのかも知れないが、売り方とかパッケージングが酷い
(書込番号:20385205 2016/11/12 10:00 アダムス13さん)
>Tranquilityさんが持ち上げるほどではない、って感じですかね^o^
持ち上げる???
E-M1 MarkIIについて「いい」とも「わるい」とも、まったく言ったことはありませんが?
書込番号:20401226
16点

風天の下町さん^ ^
>競合他社がいる限り「E-M1 Mark II」で東京オリンピック・パラリンピックは乗り切れない?
そんときはもう時間軸的にE-M1mk3だと思うし、個人的にはオリンピックでOLYMPUS機が見れよーと見られまいと、、あんまり関係ない(^◇^;)
メーカーさんが目指すかどーかは知らんけど。。
で、これでご飯を食べる方々が一眼レフをその時点で使ってるかどーかも予想は難しい。
やはり強力なバックアップ体制と強力なレンズ資産があるから使ってるかも?かな。
あとGX8と同じセンサーはPEN-Fじゃないですか?
E-M1mk2のセンサーはそれの派生かわからないですが、ちょとちがうんでわないかなーと。。
アナウンスされるわけじゃないから、わたしも想像ですが(^◇^;)
書込番号:20401227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SQUALL RETURNSさん
GX8とPEN-Fが同じセンサーかは分からないのですが、PEN-FとE-M1markUは違うセンサーであるとOLYMPUSから正式に(?)アナウンスがあったかと思います。
横道に逸れた話ですいません。
と言いつつ、このスレの本筋がそもそも分かりませんが…(^_^;)
書込番号:20401355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PEN-FとE-M1markUは違うセンサーであると
「映像エンジン込みのセンサー」と言うことでカメラメーカーの新開発ですよね。
センサー自体はソニー製で映像エンジン自体がカメラメーカー製ですよね。
だからセンサー自体のベースは同じ。
違いますか?
書込番号:20402100
2点

パナの強みは海外仕様が「日本製」だと言うことですよね。
書込番号:20402112
2点

>風天の下町さん
さあどうでしょう?
センサーを基本設計から見直したという言葉をどう受けとるかですかねぇ。。。
像面位相差AFとコントラストAFを同じセンサーでソフト的に選択できるならそうなのかもしれませんが。
書込番号:20402178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E−M1はすでに報道関係者に使われています。
何年か前に某新聞社のカメラマンがE−M1シルバー+M.ZD40−150mm PROで政治家の演説を撮影していました。
プラザ東京でMarkUを触った時、何人かプロカメラマンのインタビュー映像(MarkU使用について)液晶プロジェクターで映されており、その中であるプロカメラマンは「もう一眼レフはいらないんじゃないかと思った」と発言していました。この映像はたぶん今度のMarkU体感フェアでもながされると思いますので誰が発言したかは見に行って確かめてみてください。
ちなみに先週のプラザ東京ではMarkUのサンプル写真のパネル(通常撮影、高感度時)は展示されていなかったので皆さんも体感フェアに行かれて確かめてみてください。
オリンパスとしてはMarkUを2019年まで引っ張って五輪用カメラとして真打フラッグシッップカメラのMarkVを発売するのではないかと勝手に思っています。それまで性能が陳腐化しないようにCPUもメモリーも強化・一新したMarkUを発売し、2019年までファームウェアのバージョンアップでしのぐつもりだと思います。だからこそ動体撮影を強化したと喧伝しているわけですから。
確かに価格が富士のX−T2よりも高いのは釈然としませんが、今後MarkUの売れ行き次第ではアマはもちろんプロカメラマンの使用者が増えるでしょう。
書込番号:20402258
10点

>センサー自体はソニー製で映像エンジン自体がカメラメーカー製ですよね。
ちょっと違うのでは?
http://www.43rumors.com/couple-of-extra-info-on-the-e-m1ii/
「E-M1markIIのセンサーは、医療センサーエンジニアチームの一部が設計。製造はSONY。」
ベースが「○○と一緒」というのが何を意味するのかよくわかりませんが、画像処理エンジンは別にして「センサーの設計」自体はオリンパスのようです。
レンズがベトナムで生産されようと、センサーがSONYで製造されようと、オリンパス設計で間違いないんじゃないでしょうか。
書込番号:20402301
13点

概ね
>ここにしか咲かない花さん の言う通りだと思います。
知識レベルを合わすため
・まずセンサーにはイメージセンサーとAFセンサーの2つあり、区別する必要あり。
・ミラーレス機はこの2つのセンサーが一体化になっている。
・イメージセンサーは「撮影素子」の集合体であり、mk2ではソニーの撮影素子を採用しており、
製品としての母体イメージセンサーはソニー製。
mk2では
・2000万画素(撮影素子)の中に像面位相差AFセンサーを散りばめた。(配置等はオリンパスオリジナル)
ということで、イメージセンサーは母体がソニーなのでソニー製と言うべきだと思います。
イメージセンサーとAFセンサーから得た各々のデータをどう活用・処理するかというソフトの一部が
一般的に言われている画像処理エンジン・AFアルゴリズムで、もちろんオリンパスオリジナル。
これらを演算処理するチップを含めての基盤製造は協業会社でしょう。
今までのイメージとAFの一体型センサーは画素を潰して、そこにAFセンサーを埋め込んでいたので、
画素数減の影響が解像低下に結びつくため、AFセンサー数が少なかったという認識でいます。
mk2では画素を減らすことなくAFセンサーを組み込んでいる模様と最近気づきました。
よって、ISO感度・解像力の点での進化も間違いないようで、AF性能他益々期待が膨らみます。
>千年万年さん
私もオリンピック参入に関してはその通りだと思っています。
PROレンズの拡充度からも推察出来ますよね。
書込番号:20402512
14点

Tranquilityさま。
>私はオリンパスもパナソニックも軽量機・廉価機がおろそかにされているということは全然無いと思います。
私もそう思います。カメラ本体は同じても、持ち出すレンズの種類によって、その性格が変わります。
キットレンズ等は廉価レンズともいいますが、明るい条件ではけっこう高画質。オリンパスの作り込みなのか、センサーが小さいことのメリットなのか。私としては、小型軽量レンズ群と考えています。明るい条件の運動会などでバッチりです。
プレミアレンズのほとんどを、開放からンャープな軽い単焦点群ととらえています。タぐれや室内で威力はっきです。
そしてPro。その名のごとく、重くても堅牢とシャープな画質を両立したレンズ。体力があればオ―ルマイティ。
値段はその結果と考えます。
ここ最近は、待ち望んでいたproズームに力が入っているだけのことと思います。R。シリーズで思うことがあるとすれば、35mmの尺にあわせる必要性があるのでしょうか。10―60/2.8とかあれば、バカ売れしそうです。
書込番号:20403348
7点

>岩魚くんさん
>今までのイメージとAFの一体型センサーは画素を潰して、そこにAFセンサーを埋め込んでいたので、画素数減の影響が解像低下に結びつくため、AFセンサー数が少なかったという認識でいます。
像面位相差AFのための画素があってもセンサーの画素数が減るわけじゃなく、解像の低下も起こらないはずですよ。E-M1の測距ポイントが少なかったのは演算能力の問題だったのでは。
>lulunickさん
>シリーズで思うことがあるとすれば、35mmの尺にあわせる必要性があるのでしょうか。
パナソニックのF2.8ズームは、律儀に35mm判用ズームにレンジを合わせていますね。
オリンパスは若干広いズームレンジです。F2.8ズームでは35mm判用14-24mmのところが7-14mm、24-70mmが12-40mm、70-200mmが40-150mmというぐあいに。
3本のF2.8ズームでカバーするレンジを比べると、35mm判だと14mm〜200mmですが、オリンパスは7mm〜150mm(35mm判の14mm〜300mm相当)で、守備範囲が広くなってますね。
>10―60/2.8とかあれば、バカ売れしそうです。
たしかにそんなレンズがあればとても便利かも。
4/3の14-35/2.0くらいの大きさになりそうな(もっとかも?)気もしますけれど・・・
書込番号:20403685
7点

11月2日のことですけど、USAのAMAZONでOM-D E-M1 Mark II の注文が1位になりましたね。
その後落ちていますけど、一時的とはいえ、それだけインパクトがあったんでしょうね。
私もオリンパスのオンラインショップで優先予約をしていますけど、値段のことはそれ程気にして
いません。
むしろ逆に、発売時に供給不足になって、商機を逃さないかが気になります。
もちろん、需要が一巡すれば販売数は減るのが常識ですけど、E-5の時はそれ程売れないだろう
という予想が、ロビン氏のレビューによって覆ってしまったこともありますから、この機種に関しても
大方の予想とは異なってくるのではないかと思っています。
書込番号:20403769
8点

>「E-M1markIIのセンサーは、医療センサーエンジニアチームの一部が設計。製造はSONY。」
一部が設計とは、全体をオリンパスのカメラ部門が設計して、その内の一部を医療センサーエンジニアチームが設計しているので
しょうか?
書込番号:20404143
1点

価格自体オープンプライスですし、この手のカメラは利益率を家電よりは高く設定しますから、極端に売り上げが伸びない場合、想定よりは早く卸値を下げる→売値が下がる→初値に対して割安感のマジックを生み、売り上げが伸びると言う図式も期待できると思います。
ソニーα7RUはかなりの下がり幅で下がっていますし、5DsRも金額ベースで言えばかなり下がってます。割高感を感じている人は半年から一年後を想定すれば良いのではないでしょうか。
逆にその頃には価格がこなれて、量販店の初値23万円台だったのに割安感あるカメラです!って言ってる可能性大です。それは高い初値あってのありがたみと言う面もあるでしょうね。
書込番号:20404162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
こんばんは。
添付写真は現行機M1のイメージセンサーにAFセンサーを埋め込んだものです。
半円の白い部分がAFセンサーで、この部分にあるはずの撮像素子が無くなっています。
mk2に関しては「画素数を減らすことなく像面位相差AFセンサーを121点組み込んだ」 ← @
という言葉をどこかで読んだ記憶があります。
こんなことから今回の発言になったのですが・・・
ただ、総画素数と有効画素数との関係もAFセンサーに絡んでくるのか分からないんですよね。
・現行M1 総画素数:1685 有効画素数:1628 画素減率3.4%
・mk2 〃 :2177 〃 :2037 〃 6.4%
この数値が@の文言と矛盾しているのが不思議、AFセンサー数と関係しているのか否か?
また撮影画素数も関係してくるのか?
それから解像の点では画素数が多ければ良いということは一概に言えない部分もあり、
イメージセンサーの大きさに因るところが大きいということも承知しています。
私は文系、技術的知識は浅いので間違っていたらご指摘ください。
書込番号:20405597
4点

>それから解像の点では画素数が多ければ良いということは一概に言えない部分もあり、
イメージセンサーの大きさに因るところが大きいということも承知しています。
確かにそうなんですよね。
そういえばTranquilityさんが”期待していた”(持ち上げてはなかったんでしょう。断じて)オリの25mmF1.2の作例がぼちぼち出てきてます。あくまで個人的にはですが、19枚もレンズ使ってる割りにはピントも発色も微妙に”もさっ”としていて関心しませんでした。たまたま被写体との相性が宜しくなかったのか?
まだ分かりませんけど、デジカメwatchあたりのポートレート作例を待とうかな。
いずれにせよ、EM1Uとの組み合わせでは本領発揮できると良いですよね。なにしろオリンパス渾身の一本ですから\(^o^)/。
書込番号:20407279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリパナは今チャンスだと思いますよ
ネイチャーやスポートのカメラマンを何人か全面に押し出し
作品(撮影結果)をサポートすれば小さなフォーマットのネガ的な部分より
ポジ的部分が魅力的になり
写真は始めたが・・・(大きい、思い)
と言う方の乗り換えが増えると思います
書込番号:20407368
6点

>あくまで個人的にはですが、19枚もレンズ使ってる割りにはピントも発色も微妙に”もさっ”としていて関心しませんでした。たまたま被写体との相性が宜しくなかったのか?
能書きばかりたれてないで、自分で買って試してみ^ ^
書込番号:20407386 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カメラ好きの人たちの熱気でここ価格コムは真夏のようです。今日は雨なので紅葉は撮れん!
今後のオリンパスのフラッグシップ機の予想
E-M1mk2→E-M1Z(ゼータ)→E-M1ZZ(ダブルゼータ)以降省略..。
書込番号:20407649
3点

>岩魚くんさん
像面位相差AFは緑画素の一部を測距に使っています。その部分は周辺画素の情報から補間することになります。これは3色ベイヤー配列センサーが全画面で行っている補間と同じことですよね。ピクセルマッピングで行われる欠損画素の補間も同じです。
それと、位相差画素でも緑の情報を得られるので、それも画像生成に利用出来るとのことです。
この辺りの記事が参考になると思います。
『「位相差画素内蔵センサ」による高速AF』
「(像面位相差画素の部分は)周辺画素から補間して画作りを行っている.また位相差画素にはGのカラーフィルタが配置され ているため,感度は低いがGの情報が得られている.そこで,撮影シーンに応じて,位相差画素のG情報も画作りに用いることで,さまざまなシーンで位相差画素の影響を受 けないように,画作りを行っている.」
http://ci.nii.ac.jp/els/110009669168.pdf?id=ART0010148693&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1479525422&cp=
また、総画素数と有効画素数に違いがあるのは位相差画素があるからではなくて、センサー周辺部はノイズが多いなどという理由でカットしているからだそうです。
http://photosku.com/archives/970/
http://www.dejikame.net/z0923.html
書込番号:20407732
9点

>アダムス13さん
>オリの25mmF1.2の作例がぼちぼち出てきてます。
>あくまで個人的にはですが、19枚もレンズ使ってる割りにはピントも発色も微妙に”もさっ”としていて関心しませんでした。
どの画像を見てのご判断でしょうか? 参考にしたいですね。
私のところにも届きましたが、実際にいろいろな場面で使用しての確認はまだこれからです。
書込番号:20407740
8点

>Tranquilityさん
色々と参考資料を挙げて頂きありがとうございます。
総画素数と有効画素数との差についてはフレーム周りの画素を使用しないだけと推測は
していたものの、その理由と共に埋め込んだAFセンサーとは全く関係ないことが分かり
スッキリしました。
書込番号:20408502
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





