OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ408

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
別機種

パナ100-400mm

Nikon 200-500mm

Kowa プロミナー 500mm

おまけ P1000 換算1800mm  

夏鳥探索中、ひょんなことからノスリが営巣している森を見つけ、ひな鳥が巣から顔を出しているのに遭遇し、車から降りて5歩くらいで撮影できる場所だったので、これ幸いとM1mark2でパナ100-400、Kowa プロミナー 500mm、そしてNikon 200-500mm F5.6を使い、同時にP1000も併用して遊んでみました。営巣場所がなぜか歩かないで済むところなのでこんな遊びができましたが、こんな経験は初めてです。

SSやISOなどはExif情報の通りですが、wifiの従量制限が気になる月末な上、SS1/500でISO AUTOにしたらM1mark2はISO6400を選んでしまったので横2000ピクセルにリサイズでご容赦。P1000はセンサーサイズの関係もあり、SS1/30 〜1/40で何枚か撮ってみましたが、M1mark2同様横2000ピクセル(シャープネスON)にリサイズしています。


プロミナー500も200-500もAmazonで購入した格安アダプターを介してのMFなので、M1mark2自己責任で遊んでいます。余談ですが両レンズともアダプターの後ろにMC-14を付けて1400mm換算もOKですが、今回は暗い森なのでレンズ単体、手持ちです。厳密に比較しようとかいうことで気合いを入れた写真というわけではなく何枚か撮ったうちの平均的なものかなと思うものなので、それぞれのレンズファンにはお叱りを受けるといけませんので、あらかじめお断り申し上げておきます(^^)。

それではネタにつき、こんなところで失礼します。









書込番号:22698576

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/29 02:51(1年以上前)

どうも。

嬉しいのは分からないではありませんが、営巣中の野鳥はとても神経質
あなたがこうやって興味本位で撮影した影響で、巣を放棄する可能性があります。
本当に止めていただきたい

書込番号:22698634

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/05/29 03:36(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
私も営巣地に出かけたりしますが、データから知りうる範囲では、
私よりよっぽど鳥に対する配慮がなされた撮影に思えます。

マナーや愛情の欠落した関心は困ったものですが、
自然の営みは、畏怖の念を感じさせる程の教科書。
保護も知ることあっての、ですから。

書込番号:22698661

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/29 06:41(1年以上前)

再生する我が家の山で営巣していたオオタカ記録・・・お隣が山を伐採したので今や過去の記録ですが

その他
我が家の山で営巣していたオオタカ記録・・・お隣が山を伐採したので今や過去の記録ですが

当機種
当機種

玄関から3m位のところに営巣したシジュウカラです・・・お父さんかな?

こちらお母さん?・・・目線があったらそっと離れるのが基本ですね(^^)

☆痛風友の会さん

ご心配かけどうもです。こちらど田舎育ちにつき、半世紀以上前に無知からホオジロやヒバリなどで哀しい経験をたくさんしていますが、痛風友の会さんも同じような光景をご覧になったとか体験なされたことがおありなのでしょうか。

野鳥との距離の取り方に関しては、田舎育ちに由来する野鳥とのつきあいから、頭ではなく体で知っていると思っていますので、絶対とは言い切れませんが、多分大丈夫かと思います・・・・もちろん仰るように巣に近づかないことが一番ですし、今回のノスリについてはたまたま遭遇したので撮影たわけですが、場所も場所なので今回限りの撮影になると思います。

なんといってもカメラで狙っている自分が原因で他の人に気がつかれるとトラブルの元ですからね。いつも個人営業なのでこうしたことはまずありませんが、現在はこちらではサンコウチョウの営巣写真狙いの方が多く、ここ数年ニュースになるほど色々なトラブルが起こっているようです。

野鳥との距離の取り方について、上記のコメントの例証になるかどうか判りませんが、2015年自分の実家の杉林で毎年営巣したオオタカと先日玄関先3mくらいのところに営巣したシジュウカラの写真などちょっとアップします。言葉や写真ではなかなか伝わりませんが、こちら側の野鳥の接し方が少しでもおわかりいただけると嬉しいのですが(^^)。

今回の撮影場所は他人の山ですが、間伐も含めしっかり管理された杉林なので、下草の生育状況などを見ると、多分もうすぐ今年も下草刈りが始まると思います。ほかの方の山ですし、田舎では生活最優先ですので、どうなるかは判りませんが、自分もこの雛が無事に育つことを願っています。



☆勉強中中さん

>自然の営みは、畏怖の念を感じさせる程の教科書。

今回も勉強になるコメントどうもです。相手が相手だけになかなか野鳥との距離の取り方は現実には難しい問題ですが、田舎暮らしでは野鳥とは共生している感が強く・・・とは言うものの、小学生の頃飼っていたメジロが学校から帰ってくるとモズにやられて籠の中で無惨な姿になっていたり、楽しみにしていたアオゲラ巣立ちがアオダイショウに雛を飲み込まれてしまったり、哀しい経験もたくさんしていますが・・・仰るように、自然から色々なことを学ばせて貰っています。




書込番号:22698747

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/29 08:01(1年以上前)

独善的な考えはしないほうがいいですよ
こうやって画像をUPすることにより、マネする人が居たら意味ないじゃん。
それにね、親鳥がいないと言うことは遠くからあなたの存在を見ている可能性が非常に高いです。
自分だけは特別だと思わないでください。
環境省から委託を受ける団体でしたら模倣の問題を熟知していますので、こんな板に絶対に画像を載せませんよ。

書込番号:22698838

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/29 08:07(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
機種不明

自然界には冷徹な掟があると実感しました

一昨年は裏の畑から出てこなかったのに

今や草ぼうぼうの我が家の裏庭で我が物顔に砂浴び

保護した2羽の野ウサギは夕暮れに草むらに逃がしましたがその後は判りません

☆勉強中中さん

勉強中中さんのコメントに、ちょっと思い出したことがあるので、追加させてください。そういえば数年前、ほかの専業農家の方がトラクターで畑を耕し、寄せ回りをきれいに除草していた時期、にわか農業の自分の家の畑だけが出遅れて膝くらいの草が寄せ回りに少し残っていたので他人の目もありますから、草を刈り始めたら、野ウサギの子供が一匹飛び出しました。まさかの展開にあたふたするも、かろうじて走るさまをカメラに納め始めたら、どこからか黒い悪魔のようなカラスが出現しその子ウサギを掴んで飛び去りました。悲しむ前に唖然と言う状況でした。

>自然の営みは、畏怖の念を感じさせる程の教科書。

という文字を目にしたとき、自然の持つ残酷なまでのリアリティを感じさせたこのエピソードを思い出しました。田舎なので、裏の畑どころか最近では裏庭や表の庭にまでキジが我が物顔で闊歩する限界集落のメリット・ディメリットを味わっていますが、子供時代から自然の営みは、仰るように自分には子供の頃から何物にも代え難い教科書です。野鳥だけでなく色々な小動物も色々なことを教えてくれます。

書込番号:22698846

ナイスクチコミ!16


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/05/29 10:20(1年以上前)

>痛風友の会さん
は釣りしますよね?
魚は殺して良くて
希少生物は写真撮ってもダメ?

カンガルーはブチ殺して
クジラはダメって言う奴と同じでは?

書込番号:22699019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/29 10:48(1年以上前)

☆ktasksさん

初めまして。お騒がせしております。自分が原因で、価格コムの趣旨から逸脱するといけませんので、一言付け加えさせてください。

価格コムで猛禽類といえばモーキンズ。すばらしい作例をアップされる方々に長年畏敬の念を持って接してきましたが、モーキンズの皆さんのお見事な写真の裏側には、猛禽類に対する深い愛情や緻密な観察と努力、そして高速の飛翔などを写されるまでのカメラワークやその撮影を支える総合的な知見を、多くの作例を拝見させていただいてひしひしと感じてきました。

過酷と思われるほどの北海道での撮影状況などを想像すると、その作例を見るたびに、本当に頭が下がります。猛禽類がいるからとただカメラを持って出かけただけではとても撮れそうもないような光景、皆さんの作例で勉強させていただいている次第です。

そんなわけで自分はモーキンズの皆さんの作例から伺えるスタンスが(勝手な自分の想像ですが)お手本になっています。価値観の話に及ぶと、なかなか収拾がつかないのは世の常ですので、こんなところで、勘弁してください。



書込番号:22699057

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:109件

2019/05/29 21:30(1年以上前)

>営巣中の野鳥はとても神経質

軒下に巣を作って営巣中のツバメの巣を撮影する、とかでもダメなんですかね?
よくブログやサイトなんかで見かけるのですが。


ココの掲示板はモノの評価より、モノを使う人の評価をする人が多いような気がします。

書込番号:22700187

ナイスクチコミ!31


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/05/29 22:12(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
私には勿体無い返信ありがとうございます。

>痛風友の会さん
希少動物を大切に思う気持ちは大変感心しますが
もう少し人の気持ちも汲んでも良いんのでは無いかと思います。
スレ主はわきまえている方では無いですか?

私はバイクを乗り回し
雑草を抜きまくり家畜は人に殺させて食べて
そのほか色々自然に悪いことしています。

それでも絶滅してしまったカワウソやオオカミ、モアやドゥドゥの実物を見たかったなー
子孫に残せたら良かったなーと思います。

そんなワガママな私ですが
自分は無用に自然を侵すことはしないようにとは思います
が、他人に強要するものでは無いと私は考えます。

他人に強要するのなら自分が文明を放棄してからでないと
ただのワガママだと思います。

優しくお願いするのならば大丈夫かな?

書込番号:22700344

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/30 00:25(1年以上前)

☆まあ、こんな日もあるのさ!さん

>ココの掲示板はモノの評価より、モノを使う人の評価をする人が多いような気がします。

当方の不徳の致すところで、M1mark2のMFでの操作性の話ではないところに話がゆきそうなので申し訳ありません。

ツバメに関しては、自分の田舎では昭和の時代、ツバメ=幸福というのが常識で、住民もツバメが家の中に出入りして営巣するのを喜び、出かけるときもツバメが出入りできるように雨戸を開けてゆくのは常識で、実際自分の実家の居間にもまだツバメの巣が、まだ残っています。巣の回りのフンの落下に対する衛生観念の発達、防犯意識の向上(逆説的には世の中の危険度がアップ)などで、さすがにこの習慣は薄れてきていますが、いまでも軒先ならツバメの営巣を喜ぶ老人もある程度の数いるようです。

有名な日本野鳥の会の提唱するルールのひとつに営巣中の野鳥は神経質云々の記載があるのは有名な話ですが、たとえば自分のような体験をしている人間からすれば、少なくともツバメに関しては、全く何言ってるんだかということになります。要するに、自然との距離が離れてしまったと言うことで、コメントいただいたツバメの状況は象徴的です。

田舎育ちであまりに身近に野鳥を見てきた人間からすると、色々な習性を持つ野鳥に関してはそれぞれ個別的に語らなければならない部分もあると思いますが、価格コムの本来的な目的からは逸脱すると思いますので、ツバメの件だけ自分の体験を書かせていただきました。お手を煩わせ、どうもです。


☆ktasksさん

お気遣いいただき恐縮です。

鶏肉を食べるのに、それまで飼っていた鶏を自分の家で家族が処理する光景を見ながら育った世代ですが、仰るように今ではほかの方がこの作業を自分の見えないところでやってくれているので、ストレートに「自然」と向き合わないで済むことも多い生活ですが、それでも都市部の方よりは自然に直面せざるを得ない現状です。そんなわけで、自然とのつきあい方の理想的な形、自分もローインパクトな生活を目指したはいますが、現実にはなかなか難しいですね。まるで手塚治虫さんのアニメ「ジャングル大帝」の主人公レオは何を食べたらいいのかというような、笑えない問題です。

なかなか難しい時代ですが、ご丁寧な返レスをいただき恐縮です。前にも書きましたように価格コムやスレタイの趣旨から逸脱するといけませんので、こんなところで失礼します。





書込番号:22700694

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/05/30 00:43(1年以上前)

アナログおじさん2009さん の写真は何の問題も無いと思いますけどね。

撮影したものに、すぐにけんか腰になる人も居るし。
事件現場を動画撮影した人を執拗以上に叩く人も居る。

なんか世知辛い世の中になったなと思います。

書込番号:22700722

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/30 07:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、おはよーございます。
いつも作例楽しみに見させてもらっています。
本当に世知辛い世の中になりましたね。望遠レンズで撮った写真もだめなんて・・・では、野鳥の会の方が双眼鏡で鳥の数を数えたり、観察したりするのは良いのでしょうかね? ふと、疑問に思い、書き込ませて頂きました。
これからも、作例楽しみにしています。

書込番号:22701029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/30 09:37(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

真ん中の林の中の黒い点がノスリの巣です。

こんな感じ

アライグマも巣の近くに

>アナログおじさん2009さん

日本だとこういう場所が広まってしまうと面倒なことになっちゃうみたいですからね。
うちの近所だと住宅地にノスリが巣を作って営巣してますよ、巣の下が散策コースになっていて沢山の人が散歩していますよ。

巣のそばの木の洞にはアライグマの巣があったりと餌になる生き物が豊富であれば意外と共存できるのかなと思うこともあります。

書込番号:22701200

ナイスクチコミ!14


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/05/30 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレコン外してレンズ再装着直後出現、危うく撮り損ねるところでした。

夏羽で貧相ですが、オシドリですよね…。

嘴の黄色い幼鳥が先陣きって、直後を飛ぶのは親鳥?

身体つきも飛翔も既に一人前でも、まだ嘴の黄色い小僧っ子。

>アナログおじさん2009さん

おはようございます。

ノスリの雛は初めてです、ありがとうございます。
ノスリとは三カ月以上、ご無沙汰で少し寂しく思って居りました。

私は10日程前から、近所の川の堤防での撮影に嵌っています。
初物のハチクマが撮れたので、二匹目のドジョウ狙い…も有るのですが、思いの外沢山の鳥さんが居るのに少し驚いています。
灯台下暗しで、また飛びモノ撮りにもなかなかのロケーションでもありました。
今は、ツバメ・イワツバメ・ヒバリで賑やかです。
イワツバメは巣立ちも終えて、幼鳥が親鳥と一緒に飛び回っています。

昨日は午前の部10時半から12時過ぎ迄、午後の部15時半から17時過ぎ迄チャリで2回撮りに行きました。
ミサゴも撮れ、遠過ぎましたがチョウゲンボウも…猛禽の飛翔は、イイですね!。
気分は勝手に、モーキンズ非正規高齢者会員なんちゃって。

更に弥彦公園で二度見かけながら一度も撮れていない、オシドリの飛翔まで撮れてラッキーな一日でした。

互いに鳥さん撮りで、楽しい老後を過ごしましょう。

書込番号:22701243

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/30 16:45(1年以上前)

再生するジイサンをシカトしてまったりのサシバ

再生するいないはずの鹿に遭遇・・・・これはドラレコですが次回はM1mark2で

その他
ジイサンをシカトしてまったりのサシバ

その他
いないはずの鹿に遭遇・・・・これはドラレコですが次回はM1mark2で

当機種
当機種
当機種
別機種

完全にじいさんをシカトしてまったり・・・お暇な方詳細はネタビデオで

1枚目逆光気味だったので撮影条件の良いところに移動してくれました(^^)

しばらく車を走らせると別個体のサシバに遭遇  1,3枚目はKowa 500mm

おまけ P1000 換算1600mm

☆ここにしか咲かない花2012さん

レス恐縮です。写真ではなかなか伝わらないのですが、がさつな自分にしてはいつでも近距離の野鳥の撮影ではかなり神経を使って撮影をしているつもりですが、十人十色ですから、言葉での説明はなかなか難しいですね。ただ野鳥撮影をされている方なら、モーキンを主唱されている方がアップされている、自分もあこがれのチゴハヤブサの様子が、撮影された方の猛禽類の距離の取り方や撮影の仕方などが、このアングルなのにいかに猛禽類に対してローインパクトかすぐにおわかりになるのではないかと思います(作例無断使用ご容赦ください)。ストレスを与えてしまったら、こんな姿は見せないと思いますので、こんな作例を見せていただくと、まだまだ道は遠いと痛感します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3024891/

自分はなかなかこのようなシーンは撮れていませんが、今回登場していただいたもらーさんがアップされている多くの作例含め、ほかの方の作例も猛禽類との距離の取り方などがそこから読み取れるのではないでしょうか。

いずれにしましても、楽しくできるだけローインパクトで撮ること(見ること)を皆さん願っていると思いますので、これまでの客観的なデータや経験値を生かして楽しくやれると良いですね。


☆モッくんとセリくんさん

いつもネタ専門のへぼ写真で恐縮です。猛禽類ということで、価格コムならこれしかないとついついモーキンズの名を書き込んでしまいましたが、すばらしい作例はもちろん、猛禽類に対する取り組み方が本当に参考になります。こちらではオオワシが魚を掴んで飛んでいたら、シビアな方は別として、万々歳なのですが、その魚は頭を切り落とされているのは人間に与えられたもので自分で自然からゲットしたものではないなとという地元の方のコメントに接すると、ゆるゆるの写真ばっかり撮っている自分などは、まだまだいかんなと身が引き締まる思いです。

どうしてもサラリーマン時代の、百聞は一見に如かずという考え方が染みついてしまっているので、これからも相変わらずなんだかな〜というじたばたの写真をぺたぺた貼ると思いますが、お暇なときにはどうぞご笑覧ください(^^)。


☆もらーさん

これはこれは、モーキンズの重鎮にお出ましいただき恐縮です。さすがにアメリカはゆったりしているようですね。こちらも限界集落で今やイノシシの数の方が人間の数より多く、あと20年もしたら集落は消滅するのではというのが多くの住民の方の認識です。

今回も何気ないコメントに含蓄あるメッセージ、ありがとうございます。仰るように、

>巣のそばの木の洞にはアライグマの巣があったりと餌になる生き物が豊富であれば意外と共存できるのかなと思うこともあります。

自然の豊かさは人間を含め、そこで生きる生き物をストレスフリーとまではゆきませんが、共存や共生の重要なファクターなのかもしれませんね。作例含め感謝です。これからもまた北海道の写真も含め、刺激的な作例よろしくお願いします。


☆enjyu-kさん

夏鳥はじめ、ますます絶好調のようですね。こちらはなぜかノスリやサシバ、そしてオオタカ若との遭遇率が高く、夏鳥の方は狭い空に囲まれた林道で声は聞こえるもののなかなか姿が見えず、ため息の連続です。

>私は10日程前から、近所の川の堤防での撮影に嵌っています。
初物のハチクマが撮れたので、二匹目のドジョウ狙い…も有るのですが、思いの外沢山の鳥さんが居るのに少し驚いています。
灯台下暗しで、また飛びモノ撮りにもなかなかのロケーションでもありました。
今は、ツバメ・イワツバメ・ヒバリで賑やかです。
イワツバメは巣立ちも終えて、幼鳥が親鳥と一緒に飛び回っています。

ツバメもさることながら、この時期のオシドリの飛翔写真とはすごいですね。オオヨシキリぐらいしかいないこちらの河原とはえらい違いです。托卵を企むホトトギスやカッコウーは今年も姿を見せず、ギョギョシ、ギョギョシという声だけがあちこちで聞こえます。

皆さんの作例を見せていただいて、あまり乗り気ではない農作業や草刈りをなんとか続けていますので、またすばらしい写真をお見せください。



☆皆さんへ

今回のスレは他社の500m(35mm換算1000)を使ってMFで色々なシーンを写し、来年リリースのアナウンスがあった150-450mmに思いを馳せながら・・・年金生活が続いている自分は多分もう購入不可かもです(^^)・・・実際に野鳥を撮影したら換算1000mmでは、色々なシーンでどんな絵柄になるんだろうという妄想から思い立ったのですが、ご覧のようにちょっと瞑想しましたので、できましたら後日新たなスレを立てるということで、この辺で終了させてください。

色々なご意見と作例ありがとうございました。本日こちらは天気が良く2羽のサシバに遭遇しましたので、Kowa 500mm とパナ100-400mm(Nikon200-500mmは持参せず)で撮った写真などアップして、終了ということにしたいと思います。ビデオ2本目は全くM1markUには関係ない再アップのネタビデオですが、ドライブレコーダーで撮影した、地元にはいないはずの鹿・・・・いないはずと言っても現実にはど田舎にはこんなものがいたりするんです(^^)。



書込番号:22701903

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/05/31 20:48(1年以上前)

皆さんコンバンハ、モーキンズのブローニングです。

今回のアナログおじさん2009さんのスレに関して恐れながら申し上げます。

まず結論から言うと痛風友の会さんのご指摘は全くその通りかと思います。

>こうやって画像をUPすることにより、マネする人が居たら意味ないじゃん。

以前たまたまたどり着いた某ブログでその主様が野鳥の会の探鳥会に参加した時のお話がありました。
途中たまたま拾った鳥の羽根を帽子に付けた所、野鳥の会の方からお叱りを受けたそうです。
「それを見た人がマネをしたりそれが流行ったりしたら云々・・」
詳しいやりとりは忘れましたがそれにより貴重な鳥の羽根欲しさに執拗に追っかけたり最悪の場合、
捕獲などに至るかもと危惧しての発言のようです。
なるほど、その会の方はそのブログ主様よりずっと先を見ているんだなと感心しました。


>親鳥がいないと言うことは遠くからあなたの存在を見ている可能性が非常に高いです。
これはおっしゃる通り。
猛禽類は両親共が巣に雛を残して長時間留守をする事は滅多にありません。
片方が狩りに出てもう片方は巣の中もしくは巣が見えるちょっと離れた所にいます。
カラスや他の猛禽類が雛を襲うからです。
私も営巣を見つけた時は必ず片方を探します(無論撮影の為)。

野鳥を撮る人もそれぞれですが大きく分けると、バーダー目線の方と写真目線の方に分けられると
思っています。
写真目線の方はもっと近くで撮りたい、もっと大きく撮りたいとズンズンと踏み込んで行きますが
バーダー目線の方は遠くからちょっと撮って長居はしません。
バーダー目線の方からすると写真目線の人はとてもマナーのなっていないヤツと思っているでしょう。
おそらく痛風友の会さんはバーダー目線の方なんではないでしょうか。


私のような若輩者が言うのもなんですが、アナログおじさん2009さんの過去のカキコミや文章から
見てもとても誠実な方で我々の様なここ数年で鳥撮りを始めた者より遥かに自然に対する知識や
配慮が行き届いているように感じます。
また、痛風友の会さん反論(?)している皆様もちょっと話の筋が違うかな?とも思っております。

また、野鳥の会の提唱するルールはその通りです。
しかしながら、野鳥の会が絶対的正義ではないと思っています。
その素晴らしいルールを敢えて実践しない自由な会員さんも多く実在します。

ツバメのお話が出ましたので。
ツバメは人家に営巣することが多いですし一部の猛禽類は敢えてわざわざ人の近くを選んで営巣
するものもいます。
しかし、大抵の猛禽類は非常に神経質で人目を避けて営巣するのが常です。
ですので同列で比較するのにはちょっと無理があります。


話が長くなりましたが、今後営巣の写真をどうしてもUPしたい時は専門のスレのみでひっそりと
UPするという妥協策ではいかがでしょうか?
無論、営巣写真をUPしないに越した事はありませんが専門のスレは興味の無い方は余り見ない
と思います。
そでもダメなら価格コムの運営様に野鳥の営巣写真の掲載を禁止するルールでも作ってもらう
しか無いのではないでしょうか。

書込番号:22704540

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/31 22:33(1年以上前)

>ブローニングさん

当地はイヌワシの生息地に近く少し行けば有名なオオワシの飛来地として有名な場所もありますがどちらもかなりのカメラマンでごった返しています。
大抵のカメラマンは節度を持って被写体と接している方ばかりですが中には我れ先にと突っ込んでいったりイヌワシのポイントですと崖なのですが危ない所まで入って行ったりと問題行動を起こされる方もいます。

自分もかつては猛禽を綺麗に迫力がある写真を撮りたいという気持ちが強かったですが今は姿が確認できたらそれで良いと思い写真を撮らない時もあります。

ブローニングさんの考えにはとても共感でき勉強になります。ありがとうございました。

大好きな猛禽の個体数が増えていってもらいたいと願うばかりです。

書込番号:22704816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/05/31 22:47(1年以上前)

>ブローニングさん
仰ることはよくわかります。

残念なのは
ちゃんとした人が
バ力な行動をする奴の為に
非難されることです

書込番号:22704865

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7596件

2019/06/01 03:47(1年以上前)

☆ブローニングさん

こちらが勝手にモーキンズの名前を出したので、わざわざお出ましいただき、当方の勝手な思いこみに対する、ご本人からの訂正の長文のコメント恐縮です。

こちら基本的には個人営業で、情報をゲットしてみんなで撮影するという経験がほぼゼロなので・・・やっぱり野鳥はこっそりひとりでというスタンスは、半世紀以上前、田舎の鳥好きの子供によく見られた、鳥かごを風呂敷で包んで暗いうちから山に一人で入ってじっと夜が明けるのを雑木林の中で待っているという体験から来ていると思っていますが・・・・さっさとこっそり撮影するという、できるだけローインパクトにというスタンスが身にしみこんでいるため、野鳥の会などのおおざっぱな原則論でばっさり語られるのも、自分の経験からはしっくり来ない部分はあります。


もちろん今回の論点が、価格コムに掲載した写真がこれをご覧になる方にどのような影響を与えるかという点で痛風友の会さんが、自分の立場でその悪しき影響を語られているのはよく理解しているつもりですが、価格コムにはなじまないやりとりになるかもしれないし、人間存在に対する認識や価値観にまで立ち入ったコメントを書けば収拾がつかなくなると思って、コメントを書いてきたつもりです・・・もちろん言葉の哀しい宿命もあって、こちらの思いがすべて伝わるとは思いませんが。

違う言い方をするなら、今回の痛風友の会さんからのご指摘は、日本野鳥の会の撮影ルールとは明言されていませんが、その辺が典拠かなとと思われる記述が多かったので、一般論としてはそれ自体は即納得だったのですが、自分の経験からは、そんなに簡単に野鳥を語れるのかなという部分もあり、価格コムの趣旨からは逸脱しそうだったので、この件に立ち入ることは自己規制したつもりです。

ただ問題が錯綜するといけませんので、猛禽類の営巣シーンを価格コムへのアップする事の是非だけに限定するなら(価格コムの編集部が最終的な決定権を持っているわけですが)

>話が長くなりましたが、今後営巣の写真をどうしてもUPしたい時は専門のスレのみでひっそりとUPするという妥協策ではいかがでしょうか?

無論、営巣写真をUPしないに越した事はありませんが専門のスレは興味の無い方は余り見ないと思います。

それでもダメなら価格コムの運営様に野鳥の営巣写真の掲載を禁止するルールでも作ってもらうしか無いのではないでしょうか。

というようなご提案をたたき台として、どこかでできるだけ客観的なデータをベースにした場が作れると理想的ですね。


ちなみに、観察会の話が出ていましたが、たまに目にする観察会も、野鳥はこっそり見せていただくものという当方のスタンスから、ちょっと自分にはなじみません・・・・自分の人間観から、これを否定はしませんが、ときどき野鳥をこっそり見ている自分の後ろに沢山の方がいらして、野鳥が少しづつ遠ざかってしまうという体験は何度かしていますので、もっとローインパクトなら良いのに思ったことがあるからです。それでもこれを肯定し楽しまれている方がいるいうことは、色々な理由付けはできるにしても、結局は自然との折り合いの付け方の相違となるかと思いますし、人間は十人十色という考え方で自分は日常の小さな違和感は心の中で処理しています。

まあ、こんな日もあるのさ!さんが触れたツバメの件に関しては、自分の解釈ではツバメと猛禽類を一緒くたにしている風には読めなかったし、自分も

>有名な日本野鳥の会の提唱するルールのひとつに営巣中の野鳥は神経質云々の記載があるのは有名な話ですが、たとえば自分のような体験をしている人間からすれば、少なくともツバメに関しては、全く何言ってるんだかということになります。

という書き方をしましたが、もし猛禽類とツバメを同一視して語っているのではと思われたとしたら、そんなことは二人とも言っていないと思うので、やはり言葉だけのやりとりは難しいな、できたら皆さんでどこかで飯でも食べながら、人間の根幹的な問題にまで繋がるこうした問題は、言葉の特性をさらに補填するためにいわゆるノンバーバルコミュニケーションの力も借りて、顔をつきあわせて、生で語りたいなと思いました。

ナチュラルな状態で育った野鳥にとっては人間は基本的には警戒すべきものであることは間違いないので、極論すればどんな野鳥であれ野鳥にとっては近寄らないのがベストだと思いますが、人間という複雑な思考をする生物のあり方から、野鳥がペットになっていたり、動物園で飼われたり・・自分は高村光太郎の「ボロボロの駝鳥」詩にを初めて読んだときは、その頃決して子供には安くなかった150円という許可証を鳥かごに張って嬉々としてメジロを飼っていた自分は、そんな感性の人間のいるんだと、ちょっとした衝撃を受けましたが・・・とてもじいさんの頭では整理できませんが、色々な方のご意見を伺いながら、これからもあれこれ考えたいと思います。

またまた理解不足な点などがありましたら、どうぞご容赦ください。あまり価格コムにも自分にもなじまない文を書き連ねましたが、乱文のコンテクストをなんとかご理解いただいて、野鳥好きの皆さん、これからも価格コムでよろしくお願いいたします。なお猛禽類好きさん、ktasksさんへの返レスはもはや慣れないことを考えて頭が言うことを聞きませんので、感謝の念だけで勘弁してください。

書込番号:22705157

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/06/01 11:29(1年以上前)

皆さんおはようございます。

猛禽類好きさん

ありがとうございます。
但し、自分はバーダー目線ではなく写真目線なのでいまだにちょっと踏み込む
事は多々あります。
無論、自分なりに最新の注意をしてですが。


ktasksさん

そうなんです。
そんな”バカ”や”マネするかも知れない”人達の為に何で自分達がこんな所で
気を使わなければならないのか・・・?
いささか疑問も残りますよね。


アナログおじさん2009さん

こちらこそ恐縮です。
過去のやりとりからアナログおじさん2009さんのスタンスは充分理解してます。
多くを語らずともそれで充分です。

でも他の方のカキコミにより自分では気付かなかったり意識してなかった事が分
かり少しだけ勉強にもなった気分になりますね。

モーキンズのオフ会では晩御飯を食べながら皆さんと色々なお話ができて面白い
ですよ。
特にその地元ならでは逸話や名物カメラマンの話等で盛りあがります。
ただ、次の日の朝が早いのと日中に体力を使い果たしたオジサン達ですので余り
深い時間にはなりませんが・・・・


探鳥会に関して。
ルールやマナーを提唱するのはいいのですが探鳥会ってなんであんな人数を
ゾロゾロ引き連れてくるんですかね?
しかもフィールドに気を使った迷彩やアースカラーじゃなくて目立つ色の帽子や
ジャンパーを着てる人結構多いです。
確かに大きな声や音は出しませんし三脚に大砲載せての撮影もしませんが
集団による野鳥に与える恐怖は無視なんでしょうか??

書込番号:22705783

ナイスクチコミ!5


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

標準

港町の夕暮れ

2019/05/24 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22518件
当機種
当機種
当機種
当機種

神戸港

夕景色

海のサバンナ

神戸港町黄昏番地

神戸港の夕暮れを撮ってみました( =^ω^)
凪の遊覧船の船上。
凪とはいえ、それなりに揺れるんですが…操作性に慣れてきた為か安心して使えました( =^ω^)

水蒸気とかの影響かな?
輝度差が大きい雲間だと、MZD9〜18で少しAFが迷うかな?

書込番号:22689087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:22518件

2019/05/24 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

実りの海

男たちの休息

悠久

帳の前に

前ダイヤルの位地が使いやすい機種。
トータルで小さくまとまるので機動力も良好。

かなりのお気に入り( =^ω^)

書込番号:22689100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/24 23:13(1年以上前)

神戸港灯台カッコいい(^^)d

書込番号:22689120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/05/24 23:15(1年以上前)

>松永弾正さん

印象的な夕焼けですね!
8月3日よろしくお願いします!
https://kobehanabi.jp/

書込番号:22689122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件

2019/05/24 23:18(1年以上前)

>-sukesuke-さん
日本唯一の手書きの文字がある灯台〈希望的には不可〉です( =^ω^)
他にもメリケンパークオリエンタルホテルに、唯一のホテルに設置された灯台があったり、平磯には浮き灯台があったり…港町のネオンサインかなぁ( =^ω^)

書込番号:22689125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件

2019/05/24 23:19(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
あれは厳しいなぁ(((*≧艸≦)ププッ
足で見つけてるポイントはあるけど…しばらくは三才児最優先かな(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22689130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1460件Goodアンサー獲得:6件 ミクシィ 豚の耳に念仏… 

2019/05/25 11:00(1年以上前)

(奥様に内緒の秘密兵器で…)素敵な作例をありがとうございます。

(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22689932

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/05/25 11:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大阪港のサンタマリア

年一回は京都から遠征します ¥500バスで行きました

飛鳥Uの離岸

乗ってみたいです

松永弾正さん とつても 素敵 お上手ですね

マーク2に12-100 手持ち大丈夫というものの 未熟な私には しんどいことですが

今年は 200mm 三脚なしで 頑張ってみます 




書込番号:22689977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/25 19:02(1年以上前)

E-M1mk2
買っちゃいそうなんですよ。
本命はE-M5mk3なんですけど。
マップカメラのサイトで、カートに入れたり削除したりを数十回。。。
勢いでシルバーモデルを買っちまえって思って、
いやまてよ。。E-M5mk3出たら後悔するぞ。
って心の中で激しいバトルが。
そんなこんなでシルバーモデルが無くなってきて、
それでも通常モデルを入れたり削除したり。
最近、スゴく安くなって来てるし。
しかも先日、E-M5mk2のリアダイヤルが取れてしまって、今オリンパスにドック入りで手元にカメラ無いし。
なのに今日は立川のまんぱくに行くからカメラ欲しいから、立川のビックカメラで30分くらいE-M1mk2の前で仁王立ち。
でも、E-M1mk2は小生の手にはちょっと大きくて操作しづらいし。
やっぱりE-M5mk3が欲しい。。。
あーーーーーーーー!!!!!!!
って感じ。。。(´・ω・`)

書込番号:22690762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22518件

2019/05/25 19:58(1年以上前)

>豚に真珠♪さん
背後の嫁に怯えながらのレスです(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22690873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件

2019/05/25 19:59(1年以上前)

>tonko-さん
んじゃ…出逢うかも( =^ω^)
次は…proレンズと動物園…かな?

書込番号:22690877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件

2019/05/25 20:02(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
ある意味、最高に楽しいですやん(((*≧艸≦)ププッ
あ…カメラがないのか…(T0T)(T0T)(T0T)

多分、AFの食いつきや粘りは…やっぱりE-M1系かな…後悔はないと思いますよ…(  ̄▽ ̄)

書込番号:22690884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/03 21:23(1年以上前)

須磨浦山上遊園

書込番号:22711313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信18

お気に入りに追加

標準

春バラ2019 by E-M1markU

2019/05/17 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

ゴールデンウィークもアッという間に終わりました。
花撮影も 桜→ハナミズキ→藤 と撮ってまいりましたが、毎年春バラだけは個別にスレ立てさせていただき、皆様のお写真拝見させていただいております。

毎年試行錯誤で薔薇を撮っておりますので、本年も春バラスレッド立てさせていただきます。
E-M1markUでの薔薇のお写真お待ちしております。

投稿にあたってはEXIFまたはレンズ等の撮影情報お書き添えいただきたくよろしくお願いいたします。

----------------
撮影機材:E-M1markU+M.ZD40-150mm/f2.8+MC-14
現像環境:OLYMPUS Workspace Portrait仕上げ、その他コントラスト等レタッチ

書込番号:22673271

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/17 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追加で3枚です。

OLYMPUSらしい解像感のある描写も良いのですが、すこし柔らか目に挑戦してみましたが、難しい。。
ちなみにテレコン付けているのは、野鳥の出没スポットが近くにあるためです。^^;

書込番号:22673280

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/05/18 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 7-14mm F4.0

ED 50mm F2.0 Macro

35mm F3.5 Macro

ED 50mm F2.0 Macro

>レトロとデジタルさん
今晩は、素敵な作例ありがとうございます。
3分咲の小田原フラワーガーデンになります。
撮影機材は、フォーサーズのオールドレンズです。
薔薇は、いつもながら大きく撮ってしまいます。
満開より早い時期の撮影が好きです。
ご覧ください。

書込番号:22673572

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/05/18 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モッコウバラ

雨はバラを色っぽくする

代々木公園

代々木公園

レトロとデジタルさん、こんばんは。
スレたて、ありがとうございます。

もうバラの季節ですね。
よく行く某公園には5月に入ってまだ行ってませんが、先月行ってましたw
早く行きたいです。

そして先日代々木公園を通ったときに満開でしたので撮っておきました。

引き続き、よろしくお願いいたします〜

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。
先日、今更ながら「ED 50mm F2.0 Macro」を買ってしまいました(中古です。
2枚めの素敵な写真が撮れるかと思うと、とても楽しみです。

これからもよろしくお願いいたします〜


使うのが楽しみです。

書込番号:22675651

ナイスクチコミ!4


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/18 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1mark2+40-150F2.8

E-M1mark2+300f4+MC14

E-M1mark2+300f4+MC14

E-M1mark2+300f4+MC14

>レトロとデジタルさん
こんばんは。

過去に撮ったもので申し訳ないですが、隣の家の薔薇です。
けっこうな種類の薔薇を育ててらっしゃいまして、毎年楽しませていただいてます。

書込番号:22675691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/18 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

こちら丁度満開時期ですが、お天気がイマイチのようで明日の撮影は難しいかもですね。
以下返レスです。

-----------------------------

>Lola T70 MkIIIBさん

ご投稿ありがとうございます。
オールドレンズとおっしゃってますが、今でも描写は一級品ですね。

ちなみにインディ500が始まりますが、佐藤琢磨選手にまた頑張ってもらいたいですね。^^
F1は・・メルセデス強すぎ・・モナコでフェルスタッペンに期待です。


>むーぞうさん

ご投稿ありがとうございます。

>雨はバラを色っぽくする

良い感じですね。明日小雨なら撮影に行こうかと思案中です。
雨ですと、透明感が増す感じで良いですね。

また75mm/f1.8のボケ味も良い感じですね。

>yasu1394さん

ご投稿ありがとうございます。300mm/f4proお持ちなのですね、う、、羨ましい。

2枚目、好みです。^^
ソフトフィルターお使いですかね?

引き気味の画でいかに背景入れて主体を引き立たせるかを考えていますがうまくいきません。

--------------------------

今回は少しローキーな写真を貼ってみますが、薔薇は難しいですね。
自分の撮りたいイメージが確立していないのが最大の問題かもですが・・^^;

書込番号:22675761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/18 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>レトロとデジタルさん、みなさん、
こんばんわ。

スレッドの開設、ありがとうございます >レトロとデジタルさん

こちら(東京近郊)では、バラは満開からやや盛りを過ぎつつある、
という感じです。天気は曇りで、花撮りには良い日でした。

皆さんの作品を前にすると拙い出来ですね・・・
比べてみて思うのですが、自分の場合、花そのものを写しているレベルで、
花の持っている雰囲気といったものが出ていない気がします。

カメラ本体は E-M1markUですが、レンズは(マイクロではない)フォーサーズです。
壁紙用に 2560x1440 にトリミングしています。

書込番号:22675820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/19 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Rikenon 50mm F2 初期型です

何分にも個体数が少ないので

最近いただいた花束ですが早朝からの農作業でゆっくり見ることもないので(^^)

☆レトロとデジタルさん

今回も風流なスレ立て、ありがとうございます。商売柄記録写真で野菜の花は良く写しますが、お題がバラと言うことなので取り急ぎ自分の家に咲くバラの写真で失礼します。古いRikenonの50mm F2 など使って写してみましたが、あとでExif情報を見たらISOもころころ変わっていて苦笑いです(^^)。



書込番号:22677703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/19 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小さいアゲハがいました

バラ HDRカメラ内合成

白バラ HDRカメラ内合成

ツバメもいました(C-AF)

こんばんは

バラ園に行く途中のコンビニで傘を買いましたが、なんとかお天気大丈夫でした。

バラももちろん撮ったのですが、アゲハとツバメがいたので一緒に撮りました。
C-AF(9点)+低振動連写Lをカスタム2に割り当てているので瞬時に切り替えて飛び物撮影を。^^;

バラはHDR合成(HDR2)で撮ってみました。手持ちです。^^;
ハイライトの諧調性は確かに良くなりますが、赤飽和傾向になる気がします。

プラスの露出補正画像を合成するのでその傾向はあるのでしょうね。

以下返レスです。

>主唱応唱さん

投稿ありがとうございます。

>花の持っている雰囲気といったものが出ていない気がします。

いえいえ、ご謙遜を。。^^;
しかし、花撮影は難しいですね。

バラはいろいろな機材で撮りましたが、歩どまりはE-M1markUが一番の気がします。
rawで撮ればレタッチ耐性も個人的には十分かもです。

HDRカメラ内合成は生成JPEGのままで貼らせていただきます。

>アナログおじさん2009さん

先日は他スレで鳥種教えていただきありがとうございました。
またご投稿ありがとうございます。

4枚目、豪華な花束ですね。
薄い緑のバラは初めて見ました。

オールドレンズの描写が柔らか目で良いですね。

今回はM.ZD 12-100mm/f4proの1本だけ持っていきました。
このレンズ、何気にツバメが追えたので嬉しいです。高倍率とは思えないAF速度でした。

また花撮影では好みの焦点距離は換算200mm近辺であることに気が付きました。
なので12-100mm/f4でも十分な感じです。

書込番号:22678354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/05/19 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオスジアゲハさんがいました。

☆ レトロとデジタルさん、オリンパスフリークの皆さま、こんにちは。

本日、近くの公園のバラ園に行きましたが、、、

見頃は終わっている様な感じで剪定も入っていたりして... (^^;

基本設定はデフォルト撮って出しですが、ボディの基本露出は(-2/6) としています。
* 4 枚目はC-AF・TR です。

書込番号:22678480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/05/19 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2.0 Macro

SIGMA 105mm F2.8 MACRO

ED 150mm F2.0

ED 150mm F2.0+EC-20

レトロとデジタルさん、バラ撮りを愛する皆様、こんばんは。

本日お気に入りの公園には行けませんでしたが、夕方近くに近所の公園に行って来ました。
その公園スタッフブログでローズガーデンがあることを知ったんです。
期待して行きましたが・・・、まぁ、規模が小さかったw
でも「ED 50mm F2.0 Macro」で撮れたの満足です。
ついでにオールドレンズ(フォーサーズレンズ)たちでも撮ってみました。

ホント言うと、M.300mm F4.0とかM.40-150mm F2.8とかM.60mm F2.8 MacroとかMC-14とか羨ましい・・・w

ではまた〜

書込番号:22678516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/19 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

観光PRにつき、遠景写真です

ちょっと寄ってみました

晴れすぎるのも花撮りには厳しいですね

そんなわけでじいさんはバラのドームに避難です(^^)

☆レトロとデジタルさん


>薄い緑のバラは初めて見ました。

紛らわしい写真、失礼しました。薄い緑やピンクのカーネーションがしっかりバラとコラボしている花束で、バラよりカーネーションという感じの花束でした。慌てて昨年出かけた県のフラワーパークのバラ園の写真を探しましたが、自分は併設されている売店に産直の山菜を手に入れるために出かけるという不純な動機のため、撮影もおざなりなので、カーネーションに代わる同系統の色彩のバラは見つけられませんでした。


12-100mmは皆さんの作例を拝見させていただくととても良い感じですね。おまけに

>このレンズ、何気にツバメが追えたので嬉しいです。高倍率とは思えないAF速度でした。

という、何気ない一言が(^^)欲しい欲しい病を再発させそうです。


そんなわけで今回は観光PRを兼ね、茨城県石岡市(旧八郷町)のフラワーパークでの記録写真で勘弁してください。皆さんご存じのように旧古河庭園など有名なバラ園はたくさんありますが、こちらも園内を巡回バスが運行するくらい広いので、お時間がありましたらどうぞよろしくお願いします・・・今年はまだ行っていないので、バラの開花状況は判りませんが。



書込番号:22678601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2019/05/20 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>レトロとデジタルさん 皆様

こんにちわ
先週近くの公園にキビタキを探しに行ったのですが、
もうすでに渡ったようで諦めて帰ろうと思ったら

近くでバラ園が開園していたのでちょっとよってみました。

当然、今まで花を被写体として考えたことがなく、レンズが限られたシステムで撮ったのでまったくうまく撮れませんでした。
花って本当に難しいですね。

駄作ながら作例をあげさせてもらいます。

書込番号:22680460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/21 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

現像、頑張ってます。

ピント・・少し浅いか?

背景バランスが難しい

こんばんは

予想以上にスレが賑わっており、スレ主ありがたい限りです。
他メーカーでもバラスレは立ち上がっているようで薔薇は人気ですね。

以下返レスです。

>You Know My Name.さん

投稿ありがとうございます。
こちらも見頃は終わった感じです。

特に四国は昨日風雨が強かったので花も傷んでいるのではないかと思います。

お写真、撮って出しなのですね。
私は撮って出しでなかなか思いのようにならないのでrawで撮ってリカバリしています。^^

今回の薔薇もトーンカーブ調整、彩度&コントラストを弱めに、仕上げをPortaritにしています。

E-M1markU+proレンズは解像力もヌケの良さもある機材と思っていますが、花だと少し柔らか目
に持っていくようにしています。(鳥だとシャープで良いのですが。。)

>むーぞうさん

再度の投稿ありがとうございます。

>ホント言うと、M.300mm F4.0とかM.40-150mm F2.8とかM.60mm F2.8 MacroとかMC-14とか羨ましい・・・w

私もM.ZD 300mm/f4proは羨ましいです。^^;
来月、バーダーの友人に鳥撮に誘われたのでレンタルしようかなとか真面目に考えてます。^^;

しかし、いきなりレンタルして使いこなせる画角かどうかが問題ですが、、
EE-1も一緒にレンタルする必要がありそうです。^^;

(Nikon D7100+80-400mm/f4.5-5.6Gで換算600mm使ってたことがあるのでなんとかなるか・・)

>アナログおじさん2009さん

再度の投稿ありがとうございます。

>薄い緑やピンクのカーネーションがしっかりバラとコラボしている

すみません。思い込みとは言え、薔薇とカーネーションを間違えた私も問題かと。。^^;

>欲しい欲しい病を再発させそうです。

M.ZD 12-100mm/f4pro・・良いです。
特にツバメは動きがかなり速く、近くを飛ぶので換算200mmで丁度よかったです。

今回もツバメ1枚貼りますが、少しピントが浅いですかね。
E-M1Xだったら・・とか思いますが、欲張りすぎですね。E-M1markUの飛びものセッティングをもっと詰めないと。

AF測距点9点でフォーカスリミッターを1mに設定したら大分撮りやすくなりました。^^
後はトラッキングと追随感度を追い込んでいきたいと思います。

(薔薇スレで飛び物貼るのはどうかとは思いますが、楽しいので。)

>美来(ミク)さん

投稿ありがとうございます。

キビタキもう渡りましたか、残念ですね。
私はまだ鳥を探すのが下手なので、来月ベテランの方に同行させていただく予定です。

>花って本当に難しいですね。

ですね。ただE-M1markUにしてから歩どまりは上がっています。
高画素レフ機の時は微ブレが酷くて・・腕が悪かったのですが。。^^:

その分背景処理含めた構図が大切に思えています。(そういう意味でも4枚目の広角ショットは好きです。)

薔薇が終わるとアバガンサス、アヤメ/ショウブ、紫陽花 と続きます。

書込番号:22682902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/05/22 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

i-Finish 標準

i-Finish 弱

Portrait

Flat

☆  レトロとデジタルさん

お返事ありがとうございます。

>お写真、撮って出しなのですね。

そうなんです。 FUJI の板でもそうだったのですが、自分の場合ですが、
価格の掲示板に投稿する時は特に注釈が無い場合は撮って出し(デフォルト+露出補正)にしています。
ニコン時代からの癖で? 一応RAW+JPEGでは撮ってはいるのですが。
作品にする場合は、調整してみようと思っています。
人物はまだ、自分の好みが分かりやすいんですけど、物撮りは判断基準が自分でもハッキリ出来なかったりします。

まだオリンパス機を使って日が浅いもので、色々試行錯誤中って感じです。 (^^;
でもあまり比較テストって好きではないので、感覚に頼る事が多くなりますけど。

そんな中で、デフォルトの画質 i Finish 標準だとキツメかなあと、思うようになってきてます。
被写体に因るところもありますが、Vivid の方がまだ大人しい感じが...  Flat も悪くないですね。 
これだとFUJIより印象は良いかもです。(*漠然とした感覚的な個人の感想ですが)

Olympus Workspace で ピクチャーモードのみ変えてみました。

書込番号:22684534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/24 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Natural

ツバメの特訓の後で。。

紫陽花、光は大事ですね

こんばんは

>You Know My Name.さん

>ピクチャーモードのみ変えてみました。

仕上げ比較写真の投稿ありがとうございます。
なかなかこういう投稿見ないので(私もしない。。^^;)ので参考になります。

私は基本、Naturalで柔らか目にするときにPortraitを使います。

FUJIの場合は最初RAWで撮ってロクな仕上がりにならなかったのでJPEG(PROnegSTD)に変えました。
Velviaは好きになれずですが、諧調重視のPRONegSTDは好きでした、、^^;
(個人的には昔のFUJIのネガフィルム、リアラが大好きだったのでそう思うのかもしれません。)

※FUJIの色が良いという言われますが、VelviaとPROnegSTDだと同じ機材と思えないなのですが。。^^;

ただ、当時の第二世代FUJI X機は好みのレンズがなく、Nikon(D800,Df)のサブでした。
Expeed 3のニコン機は逆にJPEGは全く好みではなく、RAWで撮ってかなりいじってました。
(アクティブD-ライティングはありがたい機能でした。)

今はOLYMPUS E-M1markUで落ち着いています。
E-M1markUはrawでもバッファ不足になることはほとんどなく、飛びものも快適です。

話脱線して恐縮です。^^;

薔薇、こちら枯れ始めています。街中で紫陽花を見つけましたので撮ってみました。

脱線ついでに、バラ園の上を飛んでいたサギも貼っておきます。

カスタムセッティングに
花用:AF-S スモールターゲット 単写
鳥用:AF-C 9点 低振動連写L フォーカスリミッター(1m以上)

を割り当ててから、飛びものも撮りやすくなりました。

書込番号:22688997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/05/25 00:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レトロとデジタルさん、バラ撮りを愛する皆様、こんばんは。
今週は大雨が降ったり、夏本番の暑さになったりと、気温差の激しい一週間でしたね。

大雨の降った月曜日は西新宿に行った帰りに雨に濡れるバラを狙いに寄り道してみました。
あんな天候の中、狂酔でしたw
でも独り占めできたので満足ですよwww

あ、レンズは「ED 50mm F2.0 Macro」縛りでした。

書込番号:22689300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/25 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

こちら、早くも春バラ終わりつつあります。

いつもながら誠勝手ですが、スレ主の在庫も厳しくなってまいりましたので当レスにてスレッド終了
とさせていただきたく存じます。

これからは初夏の花が見ごろを迎えますので、紫陽花、アヤメ/ショウブ、アバガンサスなどについても
継続的に下記新スレに引き継いで投稿していきたいと考えております。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/#22690954

ご協力いただければ幸いです。

以下返レスです。

---------------------------------

>むーぞうさん

いつも投稿ありがとうございます。

先日の大雨大変でしたね。こちら四国は確か5月20日だったと記憶していますが、関東は21日だったでしょうか。
またその後の30度を超える暑さが続いたことで、薔薇も咲き続けるのは少し厳しくなったかもです。

私はマクロレンズを使うのが凄く苦手なので皆さんの作例を参考にさせていただいています。
(M.ZD 60mm/f2.8マクロも使いこなせず、手放しました。)

少し引いて、背景を入れたいのですがどうも達人の皆さんのようにはまいりません。




書込番号:22691056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/05/25 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薄緑色のバラ「わかば」

チョコレートサンデー

レトロとデジタルさん、こんばんは。
こちらこそ、ありがとうございました。

今日はすっかり夏模様でした。

最後に貼り逃げ・・・
また他スレでも、よろしくお願いいたします。
ではまた〜

書込番号:22691288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

再生する本日録音のサンコウチョウ初鳴きと記録写真です(リサイズ&無理やりレタッチ)

その他
本日録音のサンコウチョウ初鳴きと記録写真です(リサイズ&無理やりレタッチ)

当機種
当機種

気がつけばISOは5000越え・・・そんなことよりピント合わせが課題です

テキトーなレタッチとリサイズは何の役にも立たず

本日農作業前山をうろうろしていたら、聞き覚えにあるサンコウチョウの鳴き声を耳にしました。こちらバイオ燃料にとどんどん杉林が伐採され、いつもならテリトリーを巡ってバトルするキビタキやオオルリなどの野鳥の減少が危惧されているのですが、まずはサンコウチョウを目にすることができてラッキーです・・・が、M1markUでの撮影は今年も撃沈。明るい場所では信頼しきっているAFのままで暗い杉林の中の被写体をついつい写してしまうことが第一原因。背景がちょっと明るく、光が良く回る場所とは違ってピントが持ってゆかれてしまうようです。

サンコウチョウと言えばいまだ見たことがない尾漬けが自分のあこがれのシーンですが・・・以前価格コムでお見事な尾漬けの作例を見せていただいたことがありますが・・・今年も人の集まる営巣地は避けて、通りすがりのサンコウチョウとの出会いを期待して個人営業で暗い森をうろうろしたいと思います。M1markUに限らず、野鳥好きの皆さん、今年もサンコウチョウ撮影頑張りましょう。

飛び出し狙いなので暗い森でも高ISOになること覚悟でSS1/1250〜SS//1/1600やっていますが、今年もじいさんには目につらいサンコウチョウの動きです。

記録写真以下なので本日もよろしくです。

書込番号:22655913

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2019/05/09 22:14(1年以上前)

別機種

余りに暗かったのでAモードのカメラ任せで撮ったらSS1/40でブレボケ(*^O^*)

ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。

こちらは サンコウチョウは声は聞けども姿は見えず。
姿みた時ゃ、暗がり過ぎてAF間に合わずです。

でも、この鳥は鳴き声で分かるし、横枝にダランと尾っぽを下げて止まるので見つけやすいから、
その内に会えるだろうと高をくくってます。

OM-D E-M1 Mark II でも良い写真が撮れることを願っています!! 

書込番号:22655932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/09 23:04(1年以上前)

再生する昨年名句を使わせていただきました声だけのサンコウチョウビデオです

その他
昨年名句を使わせていただきました声だけのサンコウチョウビデオです

別機種
別機種
当機種
当機種

M1markUの皆さんすみません 訳あってP1000 2400mmです

機材の性能の差ではなく出会いの違いと思っています

こちらも営業しています(^^)

これじゃ話にならないので明日からMFです

☆新シロチョウザメが好きさん

今晩は。ただ今M1markUとG9で野鳥撮影のゆるゆる比較をしていますが、もちろん新シロチョウザメが好きさんに大変お世話になったP1000も携行しています(^^)。昨日別の方のスレにM1markUとG9でのサシバの写真をアップしましたが、実はP1000でも撮っています・・・ということはあわよくばこの3機種で撃沈のキビタキやサンコウチョウをと妄想しているわけですが(^^)。

昨年声だけで姿の見えなかったサンコウチョウの音声ビデオ、古いHDDから引っ張り出して来ましたので、M1markUのスレですがP1000でサシバの証拠写真とともに・・・実は本日分のサンコウチョウの写真がネタ切れなのですが(^^)・・・アップさせてください。

>横枝にダランと尾っぽを下げて止まるので見つけやすいから

こちらのサンコウチョウは暗い杉林からなかなか出てこないので、老眼のじいさんにはどこにいるかがすぐには判らず、テレ端には間に合いません。尾がダリのひげのようになる瞬間だけでもと思うのですが、仰るようにダランと尾っぽを下げてばかりで緊張感が足りない個体がほとんどです(^^)。

早速のレス、ありがとうございます。

M1markUでのお見苦しいサンコウチョウの写真失礼しました。明日運が良ければMFで頑張ってみたいと思います。

書込番号:22656047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/10 04:33(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

良い作例有難うございます。

書込番号:22656329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/11 01:36(1年以上前)

再生する明るい場所でのサンコウチョウ カットなし実録写真です

再生する暗い場所でのサンコウチョウ撮影の現実・・・お見苦しく恐縮ですが記録写真と言うことでご容赦

その他
明るい場所でのサンコウチョウ カットなし実録写真です

その他
暗い場所でのサンコウチョウ撮影の現実・・・お見苦しく恐縮ですが記録写真と言うことでご容赦

別機種
別機種
別機種
当機種

2016年は5月11日でしたので今年がとりわけ早いわけではないようです

サンコウチョウ撮影の現実・・・自分の場合は暗さとの戦いです

たまに明るいところに出てくれば背景がうるさく・・・・

M1markUでも事情は同じ

☆デジカメの旅路さん

毎度のネタ写真で恐縮です。実は古いHDDを覗いていたら2016年は5月11日に撮影していたので、スレタイはじいさんの勘違いですね。皆さんにもお詫びして訂正します。


サンコウチョウ撮影は価格コムを眺めていてもいろいろなかたがいらっしゃるので興味が尽きません。個人的には、自分も出かけた大阪城公園で撮影されている方がいることにビックリです。やっぱりまずは出会いですね。

当地では営巣地を探して粘る方もいらっしゃいますが、色々議論のあるところなので、自分は鳴き声を良く聞く林道をうろついで偶然の出会いに期待するタイプです。従って出会う確率もそれほど高くないし、撮影シーンも営巣地で粘る方のようにはゆきませんが、山深い田舎育ちなので、メジロやシジュウカラを追いかけた子供の頃と同じパターンの現在の撮影スタイルが一番あっているようです。

昨日も森に出かけましたが、遠くでサンコウチョウの声が聞こえ、またしばらくの間こちらサンコウチョウ詣でです。自分もレフ機も実質的には1台しかなくなった現在、今年はミラーレス機でなんとか頑張る予定ですが、それでは、皆さんのサンコウチョウとのラッキーな出会いを祈念してスレを閉じたいと思いますが、お気に入りのサンコウチョウの写真が撮れましたらどこかでどうぞお見せください。


書込番号:22658174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/16 19:58(1年以上前)

当機種
当機種

鳥名を教えてください。

多分左のヒナです。

>アナログおじさん2009さん

スレ閉じてしまったところ誠恐縮です。

一応、県内の出没情報を頼りにサンコウチョウを探しましたが、鳥果はなく。。^^;
機材も40-150mm/f2.8+MC14だったので、遠目に飛んでいるものは識別できずの状態でした。

ただ、今回貼らせていただいた鳥の写真が撮れたのですが、鳥名お分かりになれば教えていただければ幸いです。

ホオジロ・・だと微妙に大きい、ツグミ・・だとお腹の色が違う、アカハラ・・だとお顔が違う。。

ネットで検索しましたが、わかりませんでした。ご無礼承知とは存じますが、後学のためご助力たまわりたい次第です。

書込番号:22670691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2019/05/16 20:25(1年以上前)

別機種

サンコウチョウ ♂

アナログおじさん2009さん

P1000ですが、やっと何とかゲットしました!

 ISO 800 
 SS 1/125  逆光なので露出補正して空飛ばし
 f 800mm
 
 

書込番号:22670763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2019/05/16 20:43(1年以上前)

レトロとデジタルさん

    アナログおじさん2009さんの 勝手代理人の シロチョウザメが好き です。

    まだ会ったことがありませんので 自信レス(less)ですが
    「マミチャジナイ」 かも。
      頭部は暗灰褐色で白く明瞭な眉斑が特長、眼の下も白い
      胸と脇は橙褐色で、体上面はオリーブ褐色

    今の時期に見ることが出来る漂鳥?!
     

書込番号:22670820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/16 23:57(1年以上前)

別機種
別機種

2017年初出会いの最後はSS確保しないと厳しい現実でした

同左 今年はできればM1mark2でサンコウチョウの飛びものを

☆レトロとデジタルさん

作例アップありがとうございます。自分がろくな写真が撮れないために、すばらしい作例をアップしてくださる皆さんへのお礼ができないので、開店休業状態も何なので一応閉店としましたが、ご存じのように撮りの話となれば節操は全くないので、実質こっそりお店を再開です(^^)。

野鳥の好きな皆さんと色々な情報を共有できればと他機種でも夏鳥のスレを立てたりしましたが、今回のの新シロチョウザメが好きさんの作例など暗い場所で、色々撮影条件に制約があるサンコウチョウの姿をしっかり捉えた作例をお見せいただき、自分は撃沈ですが、難しいカメラの話より何よりも生き生きした作例が励みになります。

ご質問の野鳥はすでに新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、白い眉斑や

>ホオジロ・・だと微妙に大きい、ツグミ・・だとお腹の色が違う、アカハラ・・だとお顔が違う。

というコメントからツグミ科のマミチャジナイかと思います。狙って写せるものでラッキーですね。


☆新シロチョウザメが好きさん

サンコウチョウの作例、ありがとうございます。ご存じのように、こちら何とかの先走りよろしく、早めにサンコウチョウを見たものの以後撃沈です。併せて、レトロとデジタルさんのご質問への回答、ありがとうございます。こちら同定もいい加減な場合が多いので助かります。







書込番号:22671385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/17 07:27(1年以上前)

レトロとデジタルさん
ホオジロ成鳥で良いと思います。

書込番号:22671735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/17 19:42(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

こちらアカハラ

作例拝借してトーンカーブ持ち上げましたが左のアカハラのお腹とは違うようです

もlちろんツグミは違います

お腹の感じや顔もトーンカーブ持ち上げてみればこちらですね 感謝です

マクロ50さんからホオジロではないかというご指摘でしたので、レトロとデジタルさんのアップされた作例を失礼ながらちょっと拝借してトーンカーブを持ち上げたら、

>ホオジロ・・だと微妙に大きい、ツグミ・・だとお腹の色が違う、アカハラ・・だとお顔が違う。

とのことでしたが、


お腹の部分がコメントにあったようなアカハラとはちょっと違っていたので、慌ててお顔をじっくり拝見すると、マクロ50さんご指摘のように、当方も本日も遊んで貰ったホオジロですね。

マクロ50さんに感謝です。

書込番号:22672913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/17 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ(咄嗟にシャッター)

シラサギ帰巣します。

アオサギ帰巣します。

キジバトがいた。

こんばんは

>マクロ50さん
>アナログおじさん2009さん

教えていただきありがとうございます。
ホオジロですね。感謝です。

>新シロチョウザメが好きさん

素早い返信レスいただき感謝です。
「マミチャジナイ」・・初めて知りました。


実は近場にホオジロがいて、写真も撮っていたのですが、下から見上げると違う感じがしたのでお伺いした次第です。
状況説明不十分で失礼しました。

今日は昼から時間があったので鷺山の近くで飛び物撮りの練習していました。
達人の皆様にはまだまだ腕及ばすですが・・少しC-AFの癖が分かった気がします。

サンコウチョウとは全く関係ありませんが、鳥繋がりということで貼らせていただきます。

書込番号:22673074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/05/21 09:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

急な斜面で体を枝で支えながら軽いシステムを生かし撮った記憶があります

今コンデジ3000mmでばかり撮っているのはやはり病気かも(^^)

昔を思い禁断のレトロじいさんに・・・これがすでに病気です(RX10M3)

昨日のサンコウチョウ撮影の現実 P1000の機能生かせず残念です(^^)

☆レトロとデジタルさん

返レス遅れ申し訳ありません。下取りに出してから後悔している40-150mm F2.8 ですが、やたら大きく野鳥を写すことばっかりにのめり込んでいる当方のようなじいさんでなければ、その明るさと写りから、MC-14併用でも、本当に使い勝手が良かった印象です。欲張らなければ野鳥撮影もたいていのフィールドでOKではないかと。

本日雨につきM1無印で5年ほど前に撮ったキビタキとオヨシキリを眺め、時々野鳥もこんな大きさで良かったのではと心をよぎるものがありますが、もはや手遅れです(^^)。皆さんもご存じのようなレトロとデジタルさんのセンスですから、野鳥の方も期待されていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

4枚ともjpeg撮って出しです。現在は全く撃沈のキビタキ撮影、同じ森で過去にはこんな大きさでも余裕で撮れる個体がいたことが夢のようで、思わず過去を振り返らないはずなのに振り返ってしまいます。色々なスレで、自分より早い時期からクリアなサンコウチョウの作例が出ていることに気がついた自分ですが、自分の現実は厳しく、昨日も4枚目がやっとです(^^)。もっとも車を止めて5歩くらいの場所でばっかり狙っているので「天罰」ではありますが。皆さんの健闘、お祈りしています。



書込番号:22681405

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

なぜか勝手に連写になってしまいます

2019/05/14 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

使い始めて2年目になりますが、我ながらどうも設定の方法を理解できてないようです。
C-AF+単写にモード設定しますが、すぐに勝手に連写に変更されてしまします。
単写で固定したまま撮影したい場合、どのように設定すればよいのかどなたか教えていただけませんでしょうか?稚拙な質問で恥ずかしい限りです。申し訳ありません。
全く関係ないですが、MMF-2を使ってLeica D VARIO-ELMAR 14-150を装着してます。フォーサーズの時からこのレンズにはまってます。

書込番号:22666687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/14 22:56(1年以上前)

>mochmatchさん

AEBが設定されているって事有りませんか?



書込番号:22666803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/15 00:20(1年以上前)

>mochmatchさん

もし撮影メニュー1から設定変更しているならカーソルを単写に移動させたあと必ずOKボタンを押して決定して下さい。

書込番号:22666959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/05/15 01:42(1年以上前)

カメラの設定を工場出荷時に戻すと良いでしょう。

撮影メニュー1でリセット/カスタム設定を選択、OKボタンを押します。
リセットを選択しOKボタンを押します。
>ボタンを押し、フルを選択しOKボタンを押します。
実行 を選択し、OKボタンを押します。

これでOKでしょう。

書込番号:22667036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/05/15 13:15(1年以上前)

>mochmatchさん

HDR撮影にすると自動で連写になったような気がします。

他には、カスタムモード(C1〜C3)にHDR撮影や連写状態で登録してあると、カスタムモード撮影時はいつもその状態に復帰するのでは?
その場合はカスタム登録をクリアすればokです。

素人なので誤ったことを言っているかもしれません。

書込番号:22667764

ナイスクチコミ!4


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2019/05/20 00:37(1年以上前)

皆さん
ありがとうございました
カスタムモードをリセット、再設定後登録することでなんとかなりました。

書込番号:22678708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信31

お気に入りに追加

標準

E-M1X 発表は?

2019/01/24 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:43件

E-M1X の日本の発表時間は?

1.アメリカ         日本時間の15:00ごろ
2.ヨーロッパ(ドイツ)  日本時間の16:00ごろ
3.アジア(日本)          ?

※ 1.と2.で1時間のずれがあるのでその前後でしょうが、
   3.が???

書込番号:22415902

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/24 13:43(1年以上前)

あと一時間半程度だそうです。

書込番号:22416080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2019/01/24 14:39(1年以上前)

書込み前は無かったと思ったのですが、まえのスレと 被ってましたね。

それだけ待ち遠しいということの表れですね。

書込番号:22416167

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2019/01/24 15:09(1年以上前)

こんにちは。

出ましたね。

買えませんが・・・・・

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166034.html

書込番号:22416201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2019/01/24 15:09(1年以上前)

発表されましたね!!!
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/index.html

書込番号:22416202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2019/01/24 15:22(1年以上前)

グリップ一体型なんですね〜

E-M1からすると重量2倍、価格も2倍ってとこですかね〜

完全なプロ仕様ってとこですかね。バッテリーグリップは別にしてもいいのになぁ、、、

書込番号:22416221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2019/01/24 15:36(1年以上前)

オリンパスもプロ向けの製品を出すようになったんですね。
新しい道へ踏み出した訳で、まずはめでたい(^^)/

書込番号:22416236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/24 15:44(1年以上前)

オリンパス初の白レンズ?
青ラインがかっこ良いですね。

書込番号:22416253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2019/01/24 16:11(1年以上前)

これですね、

やはり長かったですね。

買えない値段で無い事を祈ります。

https://learnandsupport.getolympus.com/development-announcements

書込番号:22416298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/24 16:12(1年以上前)

OMマウント時代には白レンズがありましたね。訂正します。

書込番号:22416300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/01/24 16:27(1年以上前)

m4/3sのLEICA DGレンズだけでも手放さなくて良かった
このLEICA DGレンズと新しいOM-D E-M1Xカメラボディの組み合わせで
手ブレ補正機能がボディ内とレンズ内で協調動作するのかどうか
あるいはアップデータで可能になるのか不安は残るものの
まだカメラボディの詳細なスペックまでは分からないから
発売後はしばらく様子見で新年度を迎えそう

書込番号:22416324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/24 16:32(1年以上前)

価格コムでも新ボディでスレが立てられる状況になりました。
オリンパスオンラインではプレミア会員のみ予約出来ます。52019ポイント使用で294,769円で購入となります。

書込番号:22416333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/01/24 16:46(1年以上前)

>MooFuuさん
>このLEICA DGレンズと新しいOM-D E-M1Xカメラボディの組み合わせで
>手ブレ補正機能がボディ内とレンズ内で協調動作するのかどうか

5軸シンクロ手ブレ補正は「M.ZUIKO DIGITALレンズ使用時」のみです。
E-M1Xの主な仕様に書かれていますよ。

書込番号:22416352

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/24 18:21(1年以上前)

>パソコン用ソフトを一新
画像管理やテザー撮影に対応するパソコン用ソフト「Olympus Workspace」を新たに提供。既存のOLYMPUS Viewerを置き換える。

個人的には、新しくなったオリンパスのソフトが 「かすみ除去対応した」 というのが気になります。
 

書込番号:22416527

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/25 11:34(1年以上前)

手振れ補正が7.5段なんて凄いです。
ハイレゾが手持ちで獲れるのも凄い。
ただ、フルサイズ機がこれから主戦場になってくる中で、いつまでもマイクロフォーサーズのフォーマットのまま性能向上していくのも、画素数的に厳しくなるのではないでしょうか。
確実に高画素化していくことでしょう。
そんな中で、フォーサーズ規格のセンサーサイズでは、限界が来ると思います。
それでも、手持ちでハイレゾが撮れると言うことですが、高画素センサーなら、ワンショットでハイレゾが撮れるわけで、ハイレゾ連射になると合成ハイレゾでは太刀打ちできなくなるのではないでしょうか。
それでも、omdem1mark3では、手持ちのハイレゾを搭載してもらいたいものですね。

書込番号:22418134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/25 21:01(1年以上前)

同じ理屈で、35mm判サイズで限界が来たら、みんなより大きなフォーマットに行くのか?

んなこたあない。

書込番号:22419342

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/26 07:30(1年以上前)

オリンパスユーザーでありながらあえて発言します。ビックカメラで初値33万円とか。このカメラで33万は出せないなー。何やかや言ってもオリンパスのカメラは詰めが甘く細かなトラブルが多い。ニコンフラッグシップの様な絶対的な信頼がよせられません。まあ、値段が倍違うから仕方がないかな。

書込番号:22420077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/26 08:06(1年以上前)

E-M1X→33万円
α9→50万円+バッテリーグリップ●万円
シグマSD1→63万円(笑)

書込番号:22420132

ナイスクチコミ!3


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/26 13:36(1年以上前)

>omdem1mark3では、手持ちのハイレゾを搭載してもらいたいものですね。
・・・Mark X発表会の質疑応答で、オリンパスが、MarkUでもファームアップにより、
手持ちハイレゾは実現可能と発言しています(ダブルコアを要しないようです)。

なので、手持ちのMarkUを使いながらのんびり待っておれば、そのうち
ファームアップで実現してくれるものと期待しています。

私が一番望むのは、AFが動くこと、確実にピントが合うことです。
現行のAFには大きな穴があります。鳥さんを撮っていて、太陽の当たっている
枝があると、AFが停止しウンともスンとも言わない。のに、他社のカメラを持っている
人々はバシバシ連射しています。もう一つの欠点は、ピントが後抜けすること。
木の枝に停まっている鳥さんではなく、後ろの藪にピントが合う。何度もピント合わせ
しているうちに鳥さんはどこかに行ってしまい、あれっ? てなことが多い。
単にAFの速さだけでなく、確実にピントが合うこと、AFの「穴」を潰すことが重要。
そうでないと、折角掴んだユーザーが逃げていくことになりかねません。

書込番号:22420815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/26 14:54(1年以上前)

人の感じ方って、やっぱり色々ですね。
オリンパスユーザーだけど、33万円も出せない人、キャノンユーザーだけど、このスペックなら33万円ならすぐにでも欲しい人 (デジカメインフォのコメント)
キャノンユーザーは多分、1DXにハチゴロウ買うくらいなら、オリンパスからそのうち出る150-400買っても安いし、システムでかんがえて、かなり軽いし、センサー以外のスペックだけ見るとオリンパスの方が凄いだからなんでしょうね。
確かに、スペックは凄いですね。
E-M1MarkU持ちとしては、このカメラを買い増しすると何でも撮れそうですね。
普段はMarkU、鳥やモータースポーツなどはM1X。
いいなぁ・・・私は、夏のボーナスまで待ちます。
少しは安くなるだろうし、作例も出てくるだろうし、もしかしたらMarkVの噂も出るかも、そしたらM1Xはやめるかな・・・MarkVに行っちゃう(^^)

書込番号:22420945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/26 15:19(1年以上前)

>sx551さん

>・・・Mark X発表会の質疑応答で、オリンパスが、MarkUでもファームアップにより、
手持ちハイレゾは実現可能と発言しています(ダブルコアを要しないようです)。

すみません、発表会を実際に見に行ったのでないのであれば、元ネタを示していただけないでしょうか?

デジカメWatchのレポートでは
「この手持ちハイレゾショットはTruePic VIIIのダブル搭載によって実現している機能のため、E-M1 Mark IIにファームウェアのアッップデートで実装することは難しいという。」
と書かれているのですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166330.html

E-M1mkIIをフラッグシップとするのは変わらないとしていて、オリンパスがエンジン2台搭載の効果以外の機能は、E-M1mkIIでもファームアップによって対応していくとのことです。

1・5・10のラインナップは変えないみたいですから、E-M1mkIIはVer.3で機能強化、次の新機種は唯一4K動画機能のない5の機能強化版になると思います。

旗艦が暫くこのフォーメーションだとすると、画素アップなどのセンサの刷新は当面ない事になりそうです。
とはいっても、都度デバイスメーカと綿密にやりあってるっぽいオリンパスのカスタム品は後に出るものほど良くなっていますけど。

書込番号:22420987

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング