OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 1 | 2019年3月11日 23:31 |
![]() |
21 | 3 | 2019年3月11日 21:48 |
![]() |
42 | 7 | 2019年3月9日 13:11 |
![]() |
120 | 13 | 2019年2月12日 21:22 |
![]() |
88 | 34 | 2019年2月10日 20:34 |
![]() |
76 | 15 | 2019年2月9日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
野鳥を探して歩いている時に出くわした猫。
犬猫には興味のない鳥専ですが、ファインダーに映った猫の表情に思わずシャッター切ってしまいました。
鳥も動物もペット化された個体と野に自立して生きる個体とでは、その表情に違いを感じます。
26点

海洋生物と思われる物体(クジラ?)と衝突した佐渡汽船の「ぎんが」です。
昨年10月に撮った画像の蔵出しです。
1枚目はミサゴ待ちしている時に、「寺泊-赤泊」航路には就航していないはずのジェットフォイルが突然現れたので慌てて
撮りました。
2枚目と3枚目は近くで大きく撮りたかったので鳥さん撮りを中断して、寺泊の港へクルマを走らせ撮った画像です。
今は鳥専爺さんですが、幼少の頃は「艦船マニア」でした。
このタイプをベースに建造された高速ミサイル艇が、かつてアメリカ海軍で就役していました。
負傷された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
書込番号:22526140
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
先々週に奥方と北鎌倉に行ってきました。
天気は晴れですが空は霞んでWBが合いませんでした。
白紙のWBの設定は皆さんはされてますか。
今回はRAWでTY統制しました。
白梅は飛ばずに背景とのバランスをとる露出が難しいですね。
明月院の例の丸窓が空いていて良かったです。
去年の台風のせいか梅の花付が良くなかった印象です。
Xは価格と重さでパス(CP+で触って来ました)です。
内容はすばらしいのでM1−Vでの可能性を待っています。
10点

>内容はすばらしいのでM1−Vでの可能性を待っています。
ユーザーを待たせるのではなく、E−M1Vで同等製品を現時点で発売するくらいでないと・・・・あかん気がしますが?
書込番号:22524098
2点

冬眠ヤマネさん
いい写真ありがとうございます。
AWB悪くはないのですが、ちょっと不満があるようなシーンもありますね。
白紙で調整はやっていません。
後で修正ですね。
M1−Vは楽しみですが、M1-MarkUがいいカメラなので満足しています。
書込番号:22524453
5点

>杜甫甫さん、こんばんは
Xの意味の一つはTruePicを2つ使えば色々できる技術力を証明できたこと
一つは2つ分の能力の次のTruePicを作れなかったことだと思います。
問題は資金力だと思います。
年内にできたとしてもM1−Vに乗せると、Xの立場がなくなります。
ペンタックスの」ように基盤交換サービスをすれば別ですが。
自分はまだM1−Uの能力を使いきれていないので、待っていられます。
>多摩川うろうろさん、どうもです
他のレンズも持って行ったんですが、結局12−100 1本でした。
WBはRAW修正しました。
Workspaceは試行錯誤中です。
書込番号:22525844
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
シンティアム・アップル・ロータス |
TOYOTA GR SPORTS PRIUS PHV apr GT |
シンティアム・アップル・ロータス |
TOYOTA GR SPORTS PRIUS PHV apr GT |
雨天でしたが、撮影してきました。
富士SUPER TEC 24時間レース 公式テスト前日でしたので、
参加車が練習走行していました。
スーパーGT GT300クラスも走行していました。
シンティアム・アップル・ロータス
TOYOTA GR SPORTS PRIUS PHV apr GT
楽しく撮影出来ました。
15点

>Lola T70 MkIIIBさん
1枚目1/15秒の流し撮り迫力がありますね!
書込番号:22502515
6点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
身に余るコメント、嬉しいです。
>まぎー3号さん
返信ありがとうございます。
ご指摘感謝します。
誤:シンティアム・アップル・ロータス
正:KTM X-Bow GT4
>lovesaitama
お疲れ様でした。
初めて、ナイトコーナー撮影しました。
やはり難しいです。
ピットでZが撮影出来て良かったです、4/7走行されるそうです。
書込番号:22505787
7点

Lola T70 MkIIIBさん
昨日は偶然の出会いに感謝です(^^ゞ
楽しい撮影場所のご案内までありがとうございます(^^♪
あの場所はとっても楽しくとっても難しいですね。
機会があればまたリベンジしたいと思います。
他機種ではありますが先日の現像終わった分4枚貼らせて頂きます。
書込番号:22506558
5点

>lovesaitamaさん
返信ありがとうございます。
遅くなってすみません。
まさかお会い出来るなんて、感激でした。
ビシッと決まってます、素晴らしいです。
次回ストレートお願いします。
未熟ですが、作例ご覧ください。
書込番号:22509430
4点

>0かぷちん0さん
返信ありがとうございます。
Z432で素晴らしいエンジンサウンドでした。
2019富士ジャンボリー4/7走行されます。
書込番号:22519492
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
京都宇治の平等院に行ってきました。
あいにくの曇り空でしたが、やはり鳳凰堂は美しいですね。神社仏閣の作例も少ないので参考までに投稿します。
raw撮り、OLYMPUS Viewer現像ですが、トーンカーブ、彩度、コントラストを少し弄っています。
朱色が微妙に難しいですね。(予想より控えめな色でした。)
30点


>レトロとデジタルさん
二枚目、特に良いですね。
水面の写り込みが、素敵です。
秋を感じさせて、頂きました。
作例、ありがとうございます。
書込番号:22186980
6点


曇りのほうが、絵はがきや観光写真ぽくなくて、すごくリアリティがある!
いい!
自分が京都行った気分になれる
以前旅行で、天守閣に上がったのに雨で全然景色が見えなかったのを思い出すなあ
書込番号:22187147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

極楽浄土( *´艸`)
好きな場所です!
書込番号:22187205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
あまりに有名な仏閣ですので、私ごときの作例で良いのかと正直躊躇したところはありましたが、
好意的なご意見、およびナイスポチありがたいです。 ^^
以下、返レスです。
>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます。
>秋を感じさせて、頂きました。
ありがとうございます。まだ緑モミジではありますが、日々の空気が秋めいてきていますね。
紅葉シーズンの京都では、多くの人で広角での撮影が厳しくなりそうな気がしています。
>牛と月餅さん
お写真投稿およびファン登録ありがとうございます。
>カメラ掲示板は不毛な論議より、素敵な写真ですよね
そうですね。といいますか、私レベルの腕ですとE-M1markU+12-100mm/f4proが多分一番歩どまりが
良い気がして、これでダメなら素直に腕が悪いと思っています。
京都行くのもE-M1markU+12-100mm/f4proだけでした。
今まで、機材で散財してきましたが、これからは「撮影機材」より「撮影機会」かなと感じています。
>龍安寺
学生時代、4年間京都にいて、龍安寺ではなく、天龍寺の庭園の前で座禅したことがあります。
枯山水は美しいですね。
>ImageAndMusicさん
>すごくリアリティがある!
>いい!
過ぎたるコメント恐縮です。
曇りの中で朱色を出すのがなかなか難しい感じですが、それもまた楽しいです。
一瞬だけ、日が差した瞬間があるので貼ってみます。
逆光が、後光(?)気味な感じで味があったので、潰れないようにレタッチしてみました。
少し眠い画かな・・・とも思うところもありますが、これはこれで良いかな。^^;
>松永弾正さん
>好きな場所です!
コメントありがとうございます。実は今まで行ったことがなかったのですが、初めて行って凄く気に入りました。
違う季節にまた行きたいと思っています。
書込番号:22187526
7点

>レトロとデジタルさん
私も学生時代、長い事(笑)京都に住んでいましたので、アップしていただいたお写真は眼福、眼福^^
初めて訪れたときは、10円玉でイメージしていた横幅よりずっと短いというか、こじんまりしていて
驚いたことを思い出しました。
これからの京都の恋、いや京都の秋。どこに行っても絵葉書の世界ですね^^
嵐山、東福寺、圓光寺、永観堂、源光庵、高雄神護寺、清水寺、大原三千院、寂光寺、南禅寺。。。
中でも私は南禅寺がお気に入りで、黒と赤の世界・・・夕日に映える楓の色が目に焼き付いています^^
京都には、神社仏閣が2000か所以上あるとか、学生時代と違い今なら10円ずつのお賽銭計20000円は持っているのですが。。
若い頃を思い出させていただきました!
ありごとうございます^^
書込番号:22187900
2点

>レトロとデジタルさん
曇天や雨の時、雰囲気をとらえる技術をお持ちと見受けました。
>牛と月餅さん
撮影に拘りをお持ちと見受けました。
>池の水
一度入れ換えたら良いなと思いました。
書込番号:22190700
2点

>glossyさん
ありがとうございます^^
フレーミング命です。
書込番号:22191643
3点

こんばんは
風邪をこじらせて、レス遅れてしまいました。すみません。
>footworkerさん
コメントありがとうございます。
>京都の恋、いや京都の秋。どこに行っても絵葉書の世界ですね^^
そうですね。全然関係ないですが、バンドで「京都の恋」の練習してます。^^;
南禅寺の紅葉は見ごたえがあると聞いたことはあるのですが、まだ行ったことがありません。
ただ、、観光客凄い数の気がしますね。
>嵐山
台風で渡月橋が被害にあっているので、気になりますね。
>glossyさん
コメントありがとうございます。
>曇天や雨の時、雰囲気をとらえる技術をお持ちと見受けました。
ありがとうございます。過去6年間紫陽花撮影した経験が生きたのかも・・・・^^;
>池の水 一度入れ換えたら良いなと思いました。
宇治川も水位が下がっていました。台風の時はかなり上がったとは思いますが。
>牛と月餅さん
>フレーミング命です。
素晴らしいです。フレーミングに拘るために単焦点1本勝負が良い勉強になりますね。^^
書込番号:22195869
2点

>レトロとデジタルさん
平等院鳳凰堂、本当に美しいですね。
昨年12月初旬に夜間ライトアップに行ってきました。
物凄い混雑が予想されたので17時半に開門のところを16時頃から並びましたが、一目見て、それはもう『極楽浄土』でした。
三脚禁止ですが、E-M1Uと12-100mmの組合せの能力の発揮どころです。
(私はE-M1無印で14mm始まりの便利ズームですが・・・)
鳳凰堂好きなら一度行って損は無いと思います。
あと、昼間に行ったら、10円玉を掲げて本物と併せて1枚の写真に収めるのも楽しいです。
書込番号:22196356
9点

>痛コブラさん
素晴らしい作例投稿ありがとうございます。
>三脚禁止ですが、E-M1Uと12-100mmの組合せの能力の発揮どころです。
そうですね。被写界深度が稼げるところもμ4/3の良いところですね。
E-M1markUでは高感度もISO3200くらいまでは頑張れるので、F5.6,1/2秒でしたら大丈夫ですかね。
OLYMPUS機でよかったと思える写真は増えていく気がします。^^
書込番号:22196412
5点

>ImageAndMusicさん
生憎の天気でしたが、風情がありました^^
書込番号:22462204
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
世の中はE-M1Xの話題でもちきりでしょうが、様々な事情でついて行けないオリユーザーに些細な朗報です\(^o^)/
Olympus Workspace
http://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
「Olympus Viewer 3に代わる新しい画像編集ソフトウェアです」
(*Olympus Viewer 3のダウンロードサービスは、2019年3月31日に終了します)
との事です
編集フィルターに「明瞭度」と「かすみ除去」が追加で、SILKYPIX Developer Studio Pro8も併用している身としては「かすみ除去」機能が無いぶん素直に喜ばしい事です。
(金銭的事情から「かすみ除去」があるPro9へのグレードアップはしておらず。。。)
現状のOlympus Viewer 3よりあか抜けてスタイリッシュで良さげな予感(^o^)v
PCパワーに委ねるところも有るでしょうが、Viewer 3よりもサクサクに動く事にも期待したいですね。
E-M1mkU,E-M1,E-M5mkU各ファームウェアのアップデートも出てますが、取り急ぎって感じでは無さそうです。
書込番号:22418844 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Moriban250Fさん
サイトを見ましたが、対応カメラのリストは、載っていない、ように見えました。
全機種対応なのですか?
見たのは、しばらく前なので、アップデートされているかも、しれません。
書込番号:22418871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報提供有難うございます。各社の現像ソフトがインストールされていますのでMyPCがごちゃごちゃになりそうですがダウンロード可能になったら試してみたいですね。※所有機E-M1mk-2にて
書込番号:22418875
2点

>あれこれどれさん
3/31でOlympus Viewerがダウンロード出来なくなるのであれば
必然的に全機種対応では?
じゃないと、とんでもないクレームの嵐になりそうです。
書込番号:22418895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プラで良いから、超軽量のボディも出して欲しいな。
書込番号:22418962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日 TG-5を入手しました。
もちろんViewer3をインストールしました。
Workspace になると カメラを買えと言われそう(笑)
書込番号:22418963
3点

https://www.olympus.co.jp/news/2019/contents/nr01027/nr01027_00001.pdf
E-M1Xのニュースリリース。
「当社製(社)カメラをお持ちの方であれば無料でダウンロードでき、お使いいただけます。」との事。
動作環境中のGPUが必須なのか推奨なのかが気がかり。
書込番号:22418970
4点

でも
動作環境・・・ NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード、VRAM 2GB以上
GPU CPU内蔵では荷が重い?
書込番号:22418987
4点

Olympus Viewer 3が終了・・・。
昨日初めてダウンロードしたのに・・・。
またやり直しですね。
書込番号:22419008
3点

>あれこれどれ様
ご指摘ありがとうございます。ご杞憂される様、現段階ではまだComming Soonですから書き込みは時期尚早でしたでしょうか(^.^;
「Olympus Viewer 3に代わる…とOlympus Viewer 3のダウンロードサービスは、2019年3月31日に終了します」
との文言から完全に置き換わるモノと判断したものですから。
リンク先画像も2017、2018年のファイルを扱っているので現販売機種対応では?と思いますがどうなんでしょう。。。(単なるはめ込み画像なら全く意味を持ちませんが)
兎にも角にもOlympus Viewer 3で表現しきれなかった機能向上に期待大です。
>CBA-ZC31S様
わざわざフォローありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22419025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
> 動作環境・・・ NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード、VRAM 2GB以上
( ゚д゚)
マジッすか?!
フォールバックもしない?
したらしたで、地獄のように遅いかも (泣)
オリンパスに、コンピューティング・サーバーを設置させて、クラウド型運用サービス(当然、無料!!)の提供を要求しないと…(怒)凸
書込番号:22419036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Moriban250Fさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。
私の懸念が杞憂だと良いですね。
日本語の問題です。(^^;;
書込番号:22419043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんね 重い処理するときは 無いと困るGPU性能だと思う。
ただ CPUが第8世代くらいになると 処理速度も速いし 内蔵GPUもソコソコだし。
まあ使えるんじゃないかと思う。
書込番号:22419054
4点

MacとWindowsで、
機能を差別化してるのは解消されたんですかね?
書込番号:22419071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
むしろ Macユーザーが多いプロに向けて ソコを修正したいのかもよ。
書込番号:22419093
3点

>さすらいの『M』さん
問題は、CUDAゴリゴリでやっている可能性。インテルのCUDAは、あるにはあるけど、かなり、特殊な環境らしいので。
エヌビとAMD限定、と言うのか、CUDA、かつ、チップ・ベンダー純正環境で開発・検証、という意味かも?
Air A01の、SDKをいじった感触だと、そういう雰囲気を強く感じる。
いきなり
は?、今時、jsonベースではない?!
マジかよ…orz
って感じだったので…(~_~;)
ちなみに、ソニーのbeta SDKは、jsonベース。
6400を含むILCE-7M3世代は非対応らしいけど。
書込番号:22419144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i Mac(4k・5k)を意識してるんじゃないかと思う。
その点 mac mini 2018 は(モニター選べば良くなりそうなのに)残念。
書込番号:22419165
3点

>さすらいの『M』さん
> i Mac(4k・5k)を意識してるんじゃないかと思う。
それって、エントリーモデル(カメラ)を切る、布石かもですね。
あるいは、エントリーモデル向けの別ソフトを出すのか?
対応機種のリストが出ないのは、選定が間に合わなかった?!
書込番号:22419242
0点

みなさん、こんにちは。
普段、Olympus Viewer3 (以下 Viewer)を使っていますが、
速度が遅く反応が悪いので処理に時間がかかってしまい、
辟易していました。
今度出る Olympus Workspace (以下 Workspace)の説明[1]を見ると、
「高速なRAWプレビュー表示」とあるので、どれくらい改善されるのか
興味を持っていました。
そう思っていたところ、Robin Wong さんによるインプレッションの
記事[2]を読み、興味深かったので紹介します。
記事には、PC上でWorkspaceを操作する動画が添付されています。
これ見ると、かなり改善されていてViewerよりもずっと快適に
利用することができそうです。
具体的な速度は動画を見るとわかりますが、
「プレビュー速度は全体に改善され、別のイメージに切り替える際の
速度が大変速くなった。Viewerでは遅くてイライラさせられた。
Workspaceは100%スムーズとは言えないにせよ、性能向上は
注目すべきものがある。画像をドラッグしたときの遅れはなおあるが、
以前よりははるかにマシになった」
と書いています。
使用しているPCは7年前に入手したもので、
CPUはAMD FX-8350, メモリ16GB, GPUはRadeon RX560(4GB)
だそうです。
各種の機能追加とあわせて、早く使ってみたいと思わせるソフトだと
思いました。ご参考になれば幸いです。
[1] http://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
[2] https://robinwong.blogspot.com/2019/01/olympus-workspace.html
書込番号:22422664
1点

Radeon と相性が良いのだと思う。
Mac(GPU1GBはWinの半分)に寄せたのだと思う。
昔から Mac はRadeon と密接だったよ(PowerPC3の時もね)
それと よりマルチコア・マルチスレッドが優位なのかも。
書込番号:22422726
1点

今日から Olympus Workspace がダウンロードできるみたいです。
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/download
対応機種とかは書かれていませんが、シリアル番号を入れてから
ダウンロードするようになっています。
今、インストールしました。
RAWデータのプレビューは、とっても早くなりました。
使い勝手や画質は、これからぼちぼち試そうと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:22427198
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
気温4度、曇天でしたが、久しぶりに撮影して来ました。
シーズン前でしたので、走行台数は多くありませんでしたが、楽しめました。
M.14-100mm F4.0の撮影も、新鮮な感覚です。
32点

>Lola T70 MkIIIBさん
2枚目(シケイン?)、3枚目、ともにスピード感がすごいですね。
書込番号:22447230
4点

観客が誰もおらず、造形美が際立つし看板の文字も流れてて被写体を邪魔しない。
60年代のサーキットみたいです。
書込番号:22447257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素晴らしい撮影だけど
このかっこ悪いマシンはなんてやつなの???
書込番号:22447277
3点

>AE84さん
返信ありがとうございます。過分なお言葉ありがとうございます。
>肩透かしPICSさん
返信ありがとうございます。
2枚目、3枚目共ダンロップコーナー60Rから撮影しています。
>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
>60年代のサーキットみたいです。嬉しいコメントです。
当日同じドライバーの方が、1970年のサニーB110も20分だけ走行しました。
設定をシングルAFのまま撮影してしまい、ボケていますがご覧ください。
>あふろべなと〜るさん
>マシンはなんてやつなの???
F3 ダラーラF315になります。正面から見ると良い感じです。
鈴鹿サウンドオブエンジンでは、3枚目、4枚目で走行されてました。
書込番号:22447699
11点

ふぬ
よりによって、近年のF1で一番かっこ悪いとこをF3も真似てるとは…
(´・ω・`)
フォーミュラーにもはや美意識は無いのか…
書込番号:22448302
2点

>Lola T70 MkIIIBさん、お久しぶりです。
早くも、モタスポの写真アップありがとうございます。
私も、Lola T70 MkIIIBさんみたいなカッコいい写真を早く撮りに行きたいです。
これからもモタスポ写真お願いします。
書込番号:22449758
3点

>田舎っぺ写真家さん
返信ありがとうございます。
お久しぶりです。
シーズン前ですが、B110は、筑波と2019富士ジャンボリーに走行されるようです。
今から撮影を楽しみにしています。
>早く撮りに行きたいです。
作例お待ちしております。
書込番号:22449880
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
TSのサニーですか、いいですね〜。
個人的にはテスト走行の撮影をしたことがないのですが、撮りやすそうですね。
成人式の撮影もよかったですが、早くモータースポーツの写真が撮りたいです。
書込番号:22450853
1点

>しんちゅあんさん
返信ありがとうございます。
>テスト走行の撮影をしたことがないのですが、撮りやすそうですね。
はい、撮影しやすいです、特にサーキット内を車で移動出来るのが、
気に入っています。
作例、お待ちしています。
書込番号:22451608
0点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。
お写真何気に見させていただいておりましたら.....
90-250F2.8?!
こりゃまたすごいレンズがでてきましたね! ^^;
値段見てさらにびっくり。
手も足もでません....
書込番号:22451939
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
いつも返信ありがとうございます。
>手も足もでません....
いえいえ、オンラインショップのアウトレットで購入したので、 M..ED 300mm F4.0 IS PROと同価格でしたので、
重いですが、ズームの方が撮影に合っているので、90-250mmにしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/SortID=20792334/#tab
丁度その頃、モンキーが盗難に遭い保険金も入ったので購入にいたりました。
レンズに技術が追い付いていませんが、今年も富士スピードウェイで練習します。
今月、羽田に行く予定をしています。
書込番号:22452220
2点

今月羽田ですか。^^
土曜日日曜日なら行けるかもしれません。
縁側にでも御一報頂けたら嬉しいです。
書込番号:22452277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
今年もよろしくお願いします。
私の今年の初戦は嬬恋スノーラリーでした。
これからちょこちょことまたいろいろありそうですので、改めてお目にかかりましょう。
書込番号:22453653
1点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:22453681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





