OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
319 | 41 | 2019年2月9日 12:27 |
![]() |
58 | 16 | 2019年1月25日 16:26 |
![]() |
19 | 9 | 2019年1月25日 00:26 |
![]() |
81 | 29 | 2019年1月24日 20:30 |
![]() |
81 | 21 | 2019年1月23日 21:51 |
![]() |
16 | 4 | 2019年1月14日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

どうも。
画素数の時も似たような話あったよね
専門的な能書きたれて
ウンチク散々聞かされた
・・・まっ別にいいけどね・・・
書込番号:22436661
18点

パナのGF1から、ミラーレスを使い続けて、やっと、時代が自分の感覚に追いついてきました♪
よかった、よかった。
書込番号:22436724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーの大きさの話もしかり
書込番号:22436747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hokutohyakuretukenさん
時代はミラーレスですね。バッテリーの持ちが
よくなればミラー付きは平成レトロ
書込番号:22436765
3点

時代は変わったが・・・・オリンパスの立ち位置は狭まるばかり・・・・気のせいかな?
書込番号:22436775
8点

要するにバカが多いってことです。バカがいけないなら無知かな。趣味のひとは写真全般の知識が貧弱だし、仕事のひとは保守的になりがち。そして、一部の撮影対象においてはミラー機のほうが使いやすい(やすかった?)のは事実でしたし。。
いまはフルフレームブームですが、それも、そのうちリーズナブルなフォーマットに落ち着くはず。現状はパナまでフルフレームってことになってますが、パナの「堂々たる」FFシステムは、むしろ、マイクロフォーサーズやAPSCに目を向けさせるきっかけになる可能性があると思っています。
オリンパスがここまで本気を見せる(個人的には、Xはタダでも要らね、ですが)のは自信があるから。
書込番号:22436813 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

寡占状態から他社参入があれば、占有率が下がるのは当たり前でしょ?
問題なのは、早い時期に1"で参入したのに放置のニコンみたいな例なんだよ。
Zも同じ轍を踏む可能性がある。
ソニーがAPS-Cのテコ入れに入った。
キヤノンEOS-Mがどう出るか。
E-M1Xは一般には訴求力の低い製品だけど、過酷な条件下でバッテリー交換をしたくない層には必要なものだ。
だからE-M1mkIIと両輪という風なスタンスをとっているんだよな。
適応範囲を広げる事で生き残りを図ったと言える。
E-M1Xは私には不必要だけどね。
>Alinoneさん
これでもプロかよってな人も結構いるかと。
書込番号:22436858
15点

今は猫も杓子もフルサイズですが、あと数年経てば
マイクロフォーサーズの利点に気が付く人が増えると思います。
書込番号:22436866
31点

>Alinoneさん
5D 5D2 D3 など使いましたが自分には
aps-cが、合っているようです。
書込番号:22436936
2点

>モモくっきいさん
>問題なのは、早い時期に1"で参入したのに放置のニコンみたいな例なんだよ。
何ら問題ではありません。マウントシステムとして完成、アクセサリも一通り出しました。
J5以降、後継を出していませんが市場動向次第でいつでも出せます。マウントシステムは健在です。
当方では十二分にシステム運用ができてます。
>Zも同じ轍を踏む可能性がある。
確証のない想像話でしょうか。
m43は、G1から使いましたが、レフ機メインなのでサブ使いから変わらずですね。用途次第じゃないかと思います。
書込番号:22437023
7点

どの世界でも同じですよ。
マニアはこだわり(ムダな)が強い。
ちなみにプロは意味合いが違いますよ。
プロはカメラに信頼性を求めます。
それは耐久性なり安定性なり色々と。
ぽっと出のミラーレスになびかなかったのはそりゃそうだ。
ミラーレスが出て来て普及してきて、
やっとこ使い物になってきたからプロも目を向くようになったわけです。
これもパナソニックとオリンパスがm4/3で頑張ってきた功績と思います。
そこにソニーがフルで乗っかってきたから今のミラーレスの勢いになったわけでしょう。
銀塩からデジタルになってきた時と同じですよ。
書込番号:22437058 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

病院には
あっちこっちにOLYMPUSのロゴが有るから
お医者さんには
需要あるかも
書込番号:22437114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
>市場動向次第でいつでも出せます。
これこそ妄想ですよ。
今のニコンにはそれが出来る余力はありません。それが現実です。
>当方では十二分にシステム運用ができてます。
これだけで充分な層に行き渡っているとするのであれば、尚更でしょう。
これからシステムを揃えようとしても売っていないのが問題なのです。
>確証のない想像話でしょうか。
今のニコンの現状としては、充分ありうる事です。
1"の他にも、高級コンデジシリーズは発売延期の上に発売中止、アクションカムはバグ放置の上にディスコン。
ニコンはそういうメーカです。
ソニーがAPS-Cのテコ入れをし、キヤノンが早晩EOS-Mで応じ、そこには富士フイルムがいて、オリンパスもプロ用途に範囲を広げています。
既に他の方も述べられていますが、機能や画質がある程度の域に達すると、小型のものに収束してゆきます。
そこにニコンはいません。
ニコンがライカの様に、立ち位置を確立して写真分野で何らかの形で存続できるといいですね。
コンシューマ向け写真依存度が高くなってしまっているニコンには厳しい事だと思いますが。
ニコンの存続を願う人には、今ある機器で「当方では十二分にシステム運用ができてます」なんて言わずに、製品をどんどん買っていただくしかありませんね。
書込番号:22437185
23点

昔は絞り優先かシャッター速度優先か?
メカニカルシャッターか電磁シャッターか?
ズームか単焦点か?
いろいろあったね〜(;^ω^)〉
書込番号:22437243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーの大きさの話もしかり
いや、センサーの評価は殆ど変わってない。
逆に小センサーの最期の牙城ミラーレスに
フルサイズが参入した事で、ミラーの有る無しを問わないフルサイズ人気を証明してしまった。
昔、地方にあった独自の小規模チェーンのコンビニが
ローソンやセブンイレブンの進出であっという間に淘汰された状況に似てる。
それなのに
フルサイズミラーレス人気に便乗して、あたかも
マイクロフォーサーズの評価まで上がったかの様に
言うのはなんだかなー
書込番号:22437248 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
>以前はミラーレスなんか使い物になやない!
>一眼レフこそ本物だと言ってたのがコロッと
>変わってました。
技術はどんどん進歩していますからね。
個人的にはオリンパスなら初代E-M5が出たころから一気に進化した
という印象があります。
書込番号:22437615
1点

>坊主
>地方にあった独自の小規模チェーンのコンビニが
ローソンやセブンイレブンの進出であっという間に淘汰された状況に似てる。
何がどう似てる?
ネコも杓子もフルフレームを使うってことかえ? 有り得んと思うがなあ。。
書込番号:22437889 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

でもキヤノンはMとレフを止めてRと考えてるのは確か
書込番号:22437902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>坊主
そもそもフルフレーム自体、絶滅危惧種だしw
続く。。
書込番号:22437906 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>以前はミラーレスなんか使い物になやない!
以前はそうでしたが、ミラーレスカメラも進化したから変わったのでしょう。
書込番号:22438264
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://photorumors.com/2019/01/22/olympus-has-a-surprise-new-silver-e-m1-mark-ii-camera/
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1-mark-ii-8.html <日本語
に、E-M1 Mark II のシルバーモデルの話が載ってますね。
E-M1 Mark II はあと1年以上生産完了にならないという事でしょうかね?
E-M1 Mark IIIがE-M1Xの発売後、半年もしない中に出てくると思っていたのですが…
https://www.43rumors.com/
の4/3Rumorsには何も載っていませんが…
7点

デジカメinfoには上がってますよ
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1-mark-ii-8.html
いいんだけど、毎回なぜ今という感じで中途半端な時期に出して来ますよね。Cp+のもう1つの目玉にするのかなあ
書込番号:22414111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイヤル等が黒のままというのが初代E-M1シルバーとの違いですが、ここはシルバーのほうがいいですね。 ワンタッチWBボタンやプレビューボタン、レンズ取り外しボタンの周りも黒だし、全体的にシルバーが少ない感じです。
このタイミングでシルバーが出るということは、大型ファームアップがあるんじゃないかと期待してしまいますね。
書込番号:22414142
10点

オーノー、レンズセット買ったばかりなのに・・
シルバーかっこいいですよね
書込番号:22414571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバーいいですね、かっこいいです。お仕事用のE-M1 IIとは別にスナップ用にとE-M10 IIIシルバーを購入しましたが、このシルバーの輝きが思いのほか高級感があり気に入ってます。
以前にE-M1Xと一緒に小型カメラがって噂がありましたが、これのことでしょうか?だとしたら以前噂されてた(E-M1Xの新機能がE-M1IIにフィードバックされる??という)ファームアップにも大いに期待したいです。
書込番号:22414688
4点

昔はチタンモデルもやってたけど…もうやらないのかなぁ?
書込番号:22414694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
大昔、と言っても20世紀末の頃ですけど、某カメラメーカーの人の話では、政府関係とか
経団連関係の方々から、チタンを買ってくれという要望が定期的に回ってくる時があった
そうです。
理由はちょっと意外ですけど、軍事関連物資として生産しているチタンの在庫が多くなり
過ぎた年度に、余剰在庫を減らすためにトン単位で購入を依頼されていたとのことです。
最近では含有率はせいぜい数十%ですがゴルクラブのシャフトやヘッドの他にも建材等
にも使われているようですし、顔料・塗料などにもチタン化合物の需要が多いので、その
ような依頼はなくなったそうです。
金属ボディーが一般的だった時代は鋳造が容易だった事もあり、含銅シルミンと呼ばれる
Al‐Si‐Cu系合金が多く使われていましたけど、チタンは加工性が悪い上、高コストで.、重く
なってしまうなど、カメラには向いていないようで、マグネシウム合金+エンジニアリング・
プラスティックが主流になっている現在では、複雑なカーブの集合体であるカメラをチタンで
作るのは無理っぽいですよね。
書込番号:22415067
9点

ポロあんどダハさん
シルバーは昔のカメラっぽくて、売れそうですね。
>E-M1 Mark IIIがE-M1Xの発売後、半年もしない中に出てくると思っていたのですが…
E-M5 Mark3がまだですからね。
書込番号:22415698
3点

https://photorumors.com/2019/01/23/the-upcoming-olympus-e-m1-mark-ii-ti-titanium-camera-will-be-a-limited-edition/
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1-mark-ii-10.html <日本語
に E-M1 Mark II のシルバーバージョンは台数限定のチタンモデルのようだと載っていますね。
軍艦部と底部だけという事のようですけど、創立100年記念モデルということでしょうか。
チタン外装は以外と傷が付きやすいようですからコレクターアイテムになりそうですね。
書込番号:22415849
0点

先ほど発表されましたけど、価格はブラックと同じですので.、チタンではなさそうです。
ちょっと残念。
書込番号:22416339
3点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。価格はブラックと同じとのことですが、オリオンですか?買うかどうか分かりませんが、買うとしたらまたプレミアム会員に戻るか悩みます。
書込番号:22416454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリとしてはEM1Xをヒットさせることがいちばん大切なことだよね。ならば、こんな時期にシルバーモデル発表(発売)なんて、エネルギー(コンシューマーの関心)を分散させるだけじゃないの?
まあ、最近のオリって、どうやったらユーザーが減るかばかり考えてるみたいだから、確信犯かな?
書込番号:22416584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チタンをカメラに使うと言ったって、せいぜい外装。
マグネシウム合金ったって、これも主に外装。
デジカメは電気製品なので、シャシーにステンレスを使っていたりする事もあるけれど、基本エンプラ。
絶縁性を確保しやすい。
エンプラは繊維入りなんだけど、これは形状安定性確保のため。
だから繊維は短く、耐衝撃性はフォーミュラカーやボブスレーなんかの繊維強化プラスチック(FRP)なんかより劣る。
薄い部品なんかには液晶ポリマーなんかも使われているよ。
マグネシウムは殆ど高圧精密鋳造。ちくそモールドとか言われてるやつ(←何故かカタカナで書くと注意表現の警告が出る)。
理由の一つが、後加工を出来るだけしたくないというのがある。
マグネシウムは切り粉が発生すると、引火して爆発する恐れがあるから。
仕上げ加工を出来るだけしたくない。
昔のカメラの外装は、殆ど絞り出しで、チタンなんかは結構難しかった。
PENなんかでは絞り出し部品も使われているけれど、かつての伸銅品ではなく、ステンレスやアルミニウム合金に代わっている。
この度のシルバーは、2000台限定だそうな。
CP+で参考出品されたE-M5mkIIのチタンカラーは発売の問い合わせが多く、不要な高価なオマケ付きで高値販売が7000台限定で行われたが予約で売り切らずに、近所のカメラ売り場では暫く店頭に在庫があった。
いいとこなんじゃないかな。2000台ってのは。
限定にする事もないと思うけどね。
E-M5mkIIのシルバーは剥げやすいという話も聞くから、コレクターアイテムなのかもね。
マグネシウムにメッキしてもいいと思うけどね。
工業用の硬質ニッケルメッキとか。
下地処理面倒くさそうだけど。
>Alinoneさん
確信犯という言葉のそもそもの意味をお調べになる事をお勧めします。
E-M1Xは、2020年発売の望遠システムの発表に鑑みると、東京オリンピックの報道向けのアドバルーンかと。
望遠端400mmズームに内蔵1.25倍テレコン+2倍テレコンで1000mmだっていうからね。
あなたの周りにいますか?
キヤノンニコンの報道向けカメラで頑張ってる人。
書込番号:22417231
1点

黒でも白でもいいですが、シルバーはこのクラシカルな外観のカメラしか似合わないですね。DF以外のニコン機やキャノン機のシルバーは興ざめしますよね、きっと。フィルム機の頃はシルバー一辺倒で、F3に代表されるような黒塗装が妙にカッコよく、塗装の剥げ目から、金色の真鍮色が覘くと、何とも言えない風格があったもんです。
書込番号:22417693
2点

通常のブラックの方が好き。
シルバー ならPEN Fが好き。
書込番号:22418686
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
日本時間で15時発表の模様です。
http://43addict.com/2019/01/23/join-us-when-the-om-d-revolution-continues-at-1am-est-tonight/
書込番号:22415897
3点

個人的には、3本の新ズームレンズの発表の方が気になってます。
・150-400mm/F4 PRO
・40-150mm/F2.8 U PRO
・9-18mm/F4-5.6 U
という予想があったりしますが、超広角ズームも新設計が良いなぁ。
書込番号:22416029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9-18は、デザインをリニューアルする
だけでも十分な完成度を持っていますね。
書込番号:22416078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格コムも今日中に新ボディのサイトが出来るのかな。そうするとこのスレの寿命も短命になりますが。
書込番号:22416114
2点

新機種発表の際は、他の方にお任せ致します。
それにしても焦らされますね。
書込番号:22416203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう出てますよ
書込番号:22416206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、そうこう言っている間に来ましたか?
書込番号:22416211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的なレンズの発表は、150-400mm/F4.5のみだったようですね。しかも発売は2020年って・・。
E-M1Xに比べて、新レンズの情報が少なかったのはこういう事だったのね。
(近いうちに)新レンズの発売は期待できないということは、今年はレンズのリニューアルぐらいはしてくれるのかな? いまだに初期デザインのままの9-18mm、または40-150mm/F2.8や75mm/F1.8の手ぶれ補正追加あたりが有力?
書込番号:22417480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-m1x-also-has-a-live-nd-filter/
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1xnd.html <日本語
に、
E-M1Xには電子NDフィルターが搭載されるという、ほぼ確実な情報が載っていますけど、
この技術に敏感に反応している人は驚くほど少ないようですね。
1/60秒でハイレゾショットできるという驚くべき高速連写能力を加味すれば、仮に1/60秒
の中に、電子NDフィルターを7EV変化させ、8駒撮影できるとすれば、12bitRAWのままで
19bitのダイナミックレンジを確保できることになりますね。
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-specs-from-the-five-new-sony-full-frame-sensors/
http://digicame-info.com/2018/12/36mp6iso.html <日本語
には、
ソニーの新型36MPセンサーは6つのネイティブISO感度を搭載?
という情報が載っていますが、ネイティブISO感度を変化させる技術は、初期のPCM方式の
ADコンバーターで高bitデータを得るための技術と似ていますね。
その結果、低感度〜中感度でダイナミックレンジが凸凹する弊害が出ていますけど、
“live ND filter”を1EVごとではなく更に細かく、たとえば1/8EVずつ変化させれば、非常に
微妙な明暗差を8倍以上の精度で数値化することが可能になりますね。
医療分野では、肉眼では判別不能な明暗差・色調差を検出して、患部の検査をするのが
当たり前になっていますので、そういった分野まで応用できそうですね。
E-M1Xがどこまでゲームチェンジャーになるのか、ますます発売が待ち遠しくなってきました。
11点

>『1/60秒でハイレゾショットできる』
噂の読み取り方に諸説あるようですが、「ワンショット1/60秒以上のシャッタースピードなら手持ちハイレゾ撮影出来る」という情報だと想像しています。
可変NDと超高速連写と強力手振れ補正によるハイダイナミックレンジ撮影には期待できますね。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:22344647
6点

水の流れとか撮影するとき、NDフィルター使うと色味が変化したりするので NDフィルター内蔵はものすごく嬉しい機能です。
あとは、どの程度まで(何段程度)効果があるのか気になります。
E-Mシリーズにも是非その機能を搭載してほしいですね。
書込番号:22344742
3点

>ポロあんどダハさん
> (FT5) The Olympus E-M1X also has a “live ND filter”
ライブコンポジットのように複数回撮影した画像をカメラ内で合成して、
画面内で動いたものが消えたように見える機能でしょう。
NDフィルターの代わりにはならないと思います。
書込番号:22344797
3点

アホなので…電子NDって何でしょう?
書込番号:22345252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度が弱くて、ソニーに鞍替えしてしまいましたが、10年前からマイクロフォーサーズは使ってきている(レンズはまだあります)ので、これ気になりますね。
センサーが裏面照射だったら、発売日には買いませんが、1、2年後に安くなってから、買いそうな気がします♪
書込番号:22345542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
私もアホですが...
擬似減感処理を噛ましたライブバルブ撮影みたいな感じは無いでしょうか。
例)
素 : F2 1/100秒 ISO100
素 : F8 4/100秒 ISO100
ND4 : F2 4/100秒 ISO100
電子ND4 : F2 4/100秒 ISO25相当×4枚積上げ
※実際はもっと細かく制御して撮像中ライブビュー画面も随時更新
こんな感じでは無いかと
書込番号:22345824
2点

センサの前面を覆っているフィルター層の中に、電気的に透過率を制御できる可変式のNDフィルタを噛ますだけなのかと思っていますけど。
フィルタ層の厚い4/3"だったら出来そうだし、センサのダイナミックレンジに影響を与えないし、NDフィルタの使用を前提にすれば、ベース感度も上げられる。
>起立転倒さん
そうですね。動画機で既に採用されています。
書込番号:22346308
4点

>松永弾正さん
>アホなので…
ご冗談を… (^^;;
>電子NDって何でしょう?
SONYの電子式可変NDフィルターの事でしょうね。
XDCAMメモリーカムコーダー 『FS7 II』に採用されていますけど、
1型のRX100V(DSC-RX100M5A)にも
≫色彩を変えずに光量だけを減少させる「NDフィルター機能」を内蔵。
≫絞り値にして3段分、1/8の光量まで調整でき、光量が多い場所で
≫シャッタースピードを遅くしたい場合や、絞り開放で撮影したい
≫ときに活躍します。
≫また、動画撮影時にも使用できるので、表現の幅が広がります。
という機能がありますね。
RX100Vは1/8までしか減光できませんけど、FS7 IIは1/4〜1/128まで
可変ですから、5EVと広いですね。
公開特許を見ていないので、原理は不明ですが液晶を利用しているん
でしょうね。
画素数が2000万画素未満のライカ判とフォーサーズのダイナミック
レンジですけど、基本的な感度が最も高いのはnikonのD5のようですね。
ただ、その高感度のせいでISO3200以下のダイナミックレンジは何らか
の制限を受けているようで、ISO800以下だとE-M1mk2より低下して
いますね。
SONYの1200万画素の場合、ISO105400以上でゲインが切り替わる
デュアル・ネイティブISOの撮像素子のようですけど、最新の撮像素子
では、既に6ネイティブISOを開発したようですから、E-M1Xの撮像素子
がどのようなタイプになるか興味津々です。
パナソニックのGH5・GH5S・G9もデュアル・ネイティブISOのようです
けど、切り替わるISOが違うようですね。
G9はファームウェアがバージョンアップされてからダイナミックレンジ
が改善されISO16000以上だとE-M1mk2を上回るようになりましたけど、
素の特性として見ると、E-M1mk2は素直で良い感じです。
しかし画素の面積が2倍のGH5SがG9よりダイナミックレンジが狭いと
いうのは、ちょっと不思議です。
モモくっきいさんが書かれたように、多分、ネイティブISO(基礎感度)
を大幅にUPして、低感度は電子NDフィルターで対応という事にする
んでしょうけど、どのような特性になるか楽しみです。
D5を上回ることになるでしょうけど、nikonもD6で対抗してくるでしょうし
面白いことになってきました。
レンズではオリンパスの方が先を行ってますし…
書込番号:22347048
1点

>ポロあんどダハさん
レンズ固定のカムコーダとデジカメについては、絞りに隣接してNDフィルタを置けますので、切り替え式。
ターレット式とか言われているやり方です。
レンズ交換式では、センサに近い側にフィルタを置くと、センササイズが大きくなるとフィルタも大きくなってしまいますので、切り替えをなくしたいという事になってきます。
フィルタの切り替えがどういう感じになって映像に見えるのかは、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で移動中に割と切り替えをやっていますので、分かると思います。
仕組みは基本液晶パネルです。
この辺にソニーの技術者のインタビュー記事が出ています。
https://videosalon.jp/report/fs5%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E5%8F%AF%E5%A4%89nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%8A%80%E8%A1%93/
クリアと切り替えするとなれば、そのスペースが必要で、筐体が大きいのは実は縦グリップを付けるためではないのかもしれません。
書込番号:22347179
4点

>モモくっきいさん
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0224_02.html
に電子式可変NDフィルターの解説動画へのリンクが貼ってありますけど、
透過ロスが-2EVあるようなので、ちょっと気になってはいたのですが、
オリンパスはローパスフィルターレスの上、テレセントリック性を他社
のように無視していないので、画面周辺でも光束が撮像素子に対して
斜めになる事が少ないですし、大丈夫そうですね。
>クリアと切り替えするとなれば、そのスペースが必要で、筐体が大きいのは実は縦グリップを付けるためではないのかもしれません。
あっ!そうかも!
と一人でガッテンしてしまいました。 (^^;;
縦グリップのスペースを使えば、デカそうなメカの収納も楽勝ですよね。
他社は無視してますけど、テレセントリック性って重要なファクター
なんでしょうね。
書込番号:22347256
2点

何かよくわからないが素晴らしいものらしい。来年以降使えるポイントも六万ポイント到達で、買えそうな気がしてきた。円安が急に進行されたら困るけどな。
フォトパスの投稿仲間でも買いたいという言葉が出てきたぞ。ただ家族の説得が大変だという発言が出てきた。自分は独身だから良いが。
早く写例出ないかな。NDフィルター利用の写例をみたい。
書込番号:22348058
2点

nd400までは、無理かな? 反射光(PL)のカットは出来ないかな?
ND8まであれば、いろいろ使えて良いし、荷物も減るし、NDフィルター忘れる事も無い。
オートフォーカスとの兼ね合いはどうかな?
plやndフィルターって、つける人少ないですね。
書込番号:22348236
1点

ハード的に耐熱温度の向上もお願い致します。
今年の夏、日中のよさこいの撮影は、カメラの温度警告が出て
中断を余儀なくさせられました。
おかげで、良い写真を渡すことが出来ませんでした。
耐熱温度の向上も宜しく!
ボディが少し大きめになったのは、これも影響あるかもしれません。
書込番号:22348411
2点

機能豊富なカメラに仕上がることは良いのだけれども、
それを上手く使いきるには、メニュー体系に、撮影設定を登録を出来るようにしないと駄目だろう。
それに各撮影設定にC1〜C4を割り振ることが出来るようにして、
さらにグループができれば、色々な機能が役立つだろう
たとえば、風景用のc1〜c4 スポーツようのc1〜c4
星よう、花火用 虫用・スタジオ用・スナップようとか・・ね
是非お願いいたします。
書込番号:22348442
2点

>fumiojinさん、
「ハード的に耐熱温度の向上もお願い致します。
今年の夏、日中のよさこいの撮影は、カメラの温度警告が出て
中断を余儀なくさせられました。
おかげで、良い写真を渡すことが出来ませんでした。
耐熱温度の向上も宜しく!
ボディが少し大きめになったのは、これも影響あるかもしれません。」
私のE−5も今年8月の猛暑・酷暑の日中にライブビュー撮影をしていたら、突然警告表示?が点滅し始めました。説明書に載っていない表示(たぶんカメラ内部の温度警告)だったので驚きましたが、電源をOFFにし電池を抜いてカメラも人間も少し休んだ後、光学ファインダーで撮影を続けられました。
だからE−7が欲しいといっているのに・・・・・・。
せめてリコーのK−1アップグレードサービスのようにE−5のアップグレードサービスをやってほしい・・・・・。
書込番号:22349555
4点

>千年万年さん
>だからE−7が欲しいといっているのに・・・・・・。
まあ、そういう人もいまだにいるかもしれませんが、オリンパスがミラーレスに注力していなければ、イメージング事業そのものがなくなってしまっていたかもしれませんよ。
月5000台は確実に出て、それが50万円超でも全て売ってくれるか、買い上げてくれると確約すれば出してくれるかもしれませんよ。
そもそもE-7なんて、具体的な設計すら行われておらず、オリンパス自身はE-M1発表時に比較に出した一眼レフのモックアップもE-7とは一言も言っていないんですけどね。
E-5を終生大切に使い続けてやってくださいな。
ちなみにフォーサーズレンズは昨年春のレンズカタログから、端っこに「生産終了」の文字が小さくあったりします。
・・・・E-P3で動画撮ってると、30分立たずに止まっちゃう事もありますけどね。
書込番号:22350125
7点

噂サイトの画像を見ると、E-M1XとされるカメラのグリップはE-3・E-5を彷彿とさせますね。使いやすそうです。グリップ一体型も私は大歓迎。
私はE-5まで一眼レフを使っていましたが、E-M5、E-M1が出た段階で一眼レフは過去のものになりました。撮像面に映った映像を直接観察できるライブビューに勝るファインダーはありません。一眼レフを含め従来の光学ファインダーは、それを見ることの出来ないフィルムカメラのやむを得ない形式だったわけです。
さて、E-M1X(?)に搭載されるという電子NDフィルターですが、「ライブNDフィルター」という名称になるのだとすれば、ライブバルブ、ライブタイム、ライブコンポジットと同じような、画像合成によるものではないかと想像しますが、どうなんでしょうね? 物理的な光学フィルターではなさそうな。
だとすると、スローシャッター用かな。センサー自体の感度は変わらないので、明るい環境で絞りを開くようなことはできないかも?
書込番号:22350230
6点

>モモくっきいさん、
はい、重々承知しておりますよ。E−5は2台持っていますので新製品発表時の予約で買ったのをメインとして、後から買ったのを予備として使っています。
ただ、せっかく創業100周年記念なのでE−1・E−3・E−5限定でアップグレードサービスをやってくれないかな、と。E−5だけでもリコーにできてオリンパスにできないことはないと思いますが。
書込番号:22351537
1点

>Tranquilityさん
>『明るい環境で絞りを開くようなことはできないかも?』
そちらは通常の電子シャッターが高速なら良いような気が。
ライブビューでND効果を確認しながら撮影できる、という事からセンサーと画像処理で行うと思っているんですが、どうでしょうね。
飽和する前に随時書き出しして合成演算処理するなら物理(光学)的なNDフィルターは必要無いと思うのは素人考えでしょうか。動画だと光学NDフィルターの方が向いているかもですけど。
書込番号:22352171
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

思っていた以上に小さいですね。撮影のテクニックのせいでしょうか。
書込番号:22401814
3点

映像を見る限り、「意外と小さい!」というのが第一印象。実機を見るのが楽しみです。
書込番号:22401918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

43rumorsにもAF等に関して非常にポジティヴな情報が提供されてますね
来週の発表がますます楽しみです
書込番号:22401992
7点

というかこれってMark-3ですか、それともXでしょうか?
書込番号:22402315
2点

https://www.43rumors.com/some-more-e-m1x-info-video-specs-are-on-par-with-the-gh5s-autofocus-equal-to-the-sony-a9-best-evf-in-the-industry/
動画のスペックはGH5sと同等。
AF性能はα9と同等で、ニコンD4Sより上。
高感度画質はD500より0.3〜0.5段くらいよくて、E-M1mk2より半段以上いいと書いていますね。
書込番号:22402378
10点

>JTB48さん
ここまできたなら、E-M1Xでしょう!
書込番号:22402556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小さく見える
タテグリのぶんが大きいわけで、そこを(必死で?)見せないようにしてるね。最後のほうに正面から撮ったのがあるけど、わからない。。。
書込番号:22402876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150~400って手が出ない価格でしょうか?こちらのほうが気になりますね。
書込番号:22402956
2点

>みきちゃんくんさん
>150~400って手が出ない価格でしょうか?こちらのほうが気になりますね。
まあ他社を参考にすると120万はするでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0001024195/
単焦点じゃなくズームでF4通しですし。
マイクロフォーサーズなのでMTF曲線的にフルサイズの10本、30本の低解像レンズでは駄目なので。
20本60本(非公式だけど実は30本120本に対応していて8000万画素でも大丈夫)の高解像レンズで仕上げてくるでしょうし。
高価な特殊レンズを使いまくる事は間違いないでしょうから。
その上PROレンズなら五軸シンクロ手振れ補正対応でレンズ補正だけで高性能な物を入れて防塵防滴。
動画時代やグローバルシャッター時代を見越して高速静音AF機能付きでしょうし。
もっとするかも知れません。
書込番号:22402983
2点

OLYMPUS の北米、や 欧州 のホームページでは1/24 までの
カウントダウンが表示されており、特に北米ではレンズ付きの
ボディが回転していますが、このレンズやけに太くて短いのですが、
三脚座も付いており 40-150? では無い様な、噂の150-400??
ホームページの一番上の企業情報横の地球儀をクリックして
Americas → United States → CAMERA AND AUDIO
で確認できます。 (今のところ)
カーモンベイビー America ♪
書込番号:22403037
3点

>星菜憧私用さん
確認してみましたが、40-150mmPROのフードを縮めた状態だと思います。150-400mmだったらもっと長くなるでしょうね。
書込番号:22403078
3点

>Hiro Cloverさん
やっぱり、そうですよね、短すぎますよね、
残念!
書込番号:22403141
2点

E-M1Xを買わない選択肢は無いです。自分は噂が流れた11月から購入資金確保に走り、必死にポイント貯め、11万ポイントに。
奥さんに財布を握られている人には交渉をして購入すべき。奥さんを可愛く撮るためといってね。まあハイレゾで奥さん撮ったら細かいシワも解像力でハッキリ写りますが。
書込番号:22404318
9点

>きくりん@さま、taka0730さま、みまさま
>高感度画質はD500より0.3〜0.5段くらいよくて、E-M1mk2より半段以上いいと書いていますね。
天体写真目的の小生にはうれしい限り。未だ”EM5無印”とあかるい単焦点で星野撮ってます。いい加減Bodyが・・・。
カバンにいつも一緒のPM2も電池をいれる蓋が怪しい・・・。
キャンプや夏山なのでmFTの小型軽量がいいのですが・・・。車も好きなので(撮影ではなく、運転ですが)、レース写したり、動物を撮影する人の気持ちはよくわかるし、E-M1Xが素敵であるのは理解できるのですが、mFTに小型軽量を求める人も多いはず。防塵防滴小型軽量EM5makIII、とにかく超小型軽量PM3。早くだして欲しいです。もう7年も使ってま〜す。
書込番号:22404919
3点

>lulunickさん
E-M1、E-M1markUの2台体制で主に風景や星景、草花を撮っています。
オーナーズケアプラスのおかげで、あと3年位は現役となりそうなのと、金額的にちょっと・・・なので、E-M1Xの購入は見送りました。
それでも、来週の発表は、とても待ちどおしいです。
大きくなったボディがどんなものなのか、
持った感じは、どうなのか、
フラッシュ等のアクセサリーは・・・etc
早く実機が見たいです🎵
書込番号:22405501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックフルサイズに対するあがき?
書込番号:22406347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん
>パナソニックフルサイズに対するあがき?
そうかなあ。仕事に使ってるカメラマン多いよ。エディトリアル系ね。機材の軽量化のため。GF9とかもいるくらい。だから、そういうひとたちは、M1Xユーザーにあんまりならないかもしれないけど、スポーツ系のひとたちも関心はあるから、もし、おおっ、と言わせるものなら使い始める可能性はそれなりにあります。出版の仕事ならA3での画質が良ければいいんだし。
書込番号:22408316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hiro Cloverさん
でも気になるので諦めずに予想してみました。もう残り3日なので勝手に予想で楽しみます。
40-150(F2.8)の口径を大きくして明るくし75-200(F2.0) ※実はこのレンズと見間違えてる(想像)
これに + 2倍テレコン → 150-400(F4.0)
内臓テレコン×1.25倍で → 最大500mm (フルサイズで1000mm 相当) と言うのは?
(ED 50-200(157mm) にEC20(41mm) 付けて約198mm ですので 最長でもこの程度で
おさまります。実はEDレンズを見て閃いたのですが・・・)
あまりカウンターのページの反応が薄いので再度URLを張ってみますが、失敗でしたらご免なさいです。
コピペで飛んで下さい。 日本時間だと24日の昼ごろの発表になるのかな?
https://www.getolympus.com/us/en/
書込番号:22410158
1点

>星菜憧私用さん
新型の望遠ズームレンズの可能性はあると思います。40-150mmPROの後継なら、サイズ感もデザインも似ているでしょうし。でも、あのシルエットで75-200mmF2はさすがに無いかなぁと思いますが(汗)
願望としては、50-200mmF2.8 IS PROを出して欲しいですね。これなら、2倍テレコンをつけて35mm判換算800mmF5.6、バーダーにも人気が出ると思います。
書込番号:22411858
1点

ふむふむ、でも
「 THE OM-D REVOLUTION CONTINUES 」
と銘を打っておりますので、
大方の予想をいい意味で裏切ってくれるでしょう!
オリさん期待してまっせ! あ〜待ちきれない。
書込番号:22412261
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

5000pt…(。・ω・)ゞ
E-M5Uを置き換えるようなものが来れば。
……買える値段で( ̄◇ ̄;)
です。
書込番号:22385170
3点


皆さん初めまして
20000ptでした…|ω・)。
自分はここで失礼します
お邪魔しました…
書込番号:22393533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





