OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2018年10月29日 13:45 |
![]() |
41 | 10 | 2018年10月29日 07:27 |
![]() |
49 | 12 | 2018年10月25日 23:11 |
![]() |
25 | 5 | 2018年10月18日 08:53 |
![]() |
139 | 26 | 2018年10月15日 21:46 |
![]() |
45 | 11 | 2018年10月13日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
MotoGP日本グランプリを撮りに、ツインリンクもてぎに行ってきました。
「せっかくスレを立てるなら何かテーマを」と思いましたので、
2倍デジタルテレコン機能を使って撮ったJpeg画像を、そのまま無加工でUPしてみます。
1枚目から3枚目までは金網越しです。ややくすんだ色合いに感じるかもしれませんが、このせいかも。
1枚目と2枚目は、同じ場所からの撮影で、2枚目は少し流しています。
初代E-M1のデジタルテレコンは、流すとボソボソした画になりがちだったんですが、
Mark 2では改善されているように思います。
(なお今週末は鈴鹿に行ってしまうので、コメントいただいても返信が遅れると思います。申し訳ありません)
14点

うん、これなら使う気になりますね〜( *´艸`)
某初代ユーザー(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22207530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のGPって…えげつないバンク角だよね。
ナンバーもパーソナルNo.ばっかで見ててピンとこなかったりする。
Cサロンの美しいリーンウィズやマシン立てたままパワースライドしまくるWガードナーの時代が懐かしいオールドファンの戯言ですm(_ _)m
書込番号:22209310
1点

>松永弾正さん
>萌えドラさん
コメントありがとうございます。
本当に、今は「ほとんどコケてるんじゃないか」というぐらい傾けますね。
マシンに合わせて、ライン取りもずいぶん変わりました。
以前の最高峰クラスは、まっすぐマシンを立てたまま減速し小さく短くモーナリング、
再びマシンを立ててまっすぐ加速する、つまりマシンを寝かせる時間を短くする乗り方でしたが、
今は中排気量クラス同様の、マシンを寝かせる時間を長くして
大きな円を描くようなコーナリングをしますね。
書込番号:22215789
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近、近場で撮れる鳥がカワセミかミサゴぐらいなのでよく出かけるのですが、ミサゴの珍しいシーンが撮れたので投稿させていただきます。
おそらく親子だと思いますが、親の捕獲した獲物を横取りしようと空中戦に挑んでました。
ミサゴを撮り始めて5年ほどですが、初めてみるシーンでした。
22点

望遠系は、やはりマイクロフォーサーズ良いですね。
書込番号:22209519
3点

>hiro*さん
(明るい場所なら)軽さと安さでなんちゃってハチゴローが楽しめますからね〜
書込番号:22209861
1点

迫力のある写真ですね。
テレコンもつけてですから、フレームに入れるのも難しい。
書込番号:22212049
3点

>おさるオサルさん
被写体まではかなり離れていましたし、普段から照準器とファイダーで両眼視を練習してますので対応できたようです。
等倍鑑賞ではマイクロフォーサーズなりの画質でしたが、迫力を感じ取っていただけて良かったです。
書込番号:22212624
3点

携帯性と画質を天秤にかけるとBestな組み合わせの一つでしょうね。フルサイズ+800F5.6で撮っている方の写真を良く見せてもらいますが、取り回しの悪さなのか、被写界深度の浅さなのか、はたまた撮影技術の問題か、ピントの合ってない写真もよく見かけます。(本人が満足されているので良いのですが)そんなこんなを考えるとこのシステムは良いですね。
書込番号:22212902
1点

>momotanonさん
照準器ですね、検討してみます。
ドットサイト照準器 EE-1です?
せっかく今月300mmを買ったのですが、動きもの(戦闘機)の撮影機会で、フレームに治まらなくて苦労しました。
鳥はもっと大変でしょう。
書込番号:22213510
1点

>みきちゃんくんさん
おっしゃる通りだと思います。
画質を追い求めるならフルサイズなんでしょうが、「そこそこ撮れて」「気楽に持ち運べて」「おサイフにやさしい」となるとこのシステムは妥当ですね。
私は無精なので三脚にこのセットを装着したまま車の後部座席に載せて移動してます。
書込番号:22213793
1点

>おさるオサルさん
私の使用してるのは「KYOEI照準器」のマイクロポイントType-SとマルチドットType-Sです。
(カメラで使い分け)
ドットサイト照準器 EE-1はドットが太くてカワセミが見にくいので使用してません。
戦闘機ならEE-1で問題ないと思いますが、300mmで戦闘機を追いかけるのは低空だと苦労されるのでしょうね。ご検討を!
書込番号:22213840
2点

写真を等倍鑑賞する人は特別な楽しみ方だと思います。普通は行わないですよね。PCやTVの画素数もカメラにははるかに及びません。そういう意味でもマイクロフォーサーズの存在意義はあると思います。自分もニコンのフルサイズカメラを所有して野鳥撮影することがありますがトリミング耐性では優れているとは思いますが、PCで見たりA4プリントぐらいでは変わりませんね。でも、ニコンの500F5.6のレンズには少し興味があります。(笑)
書込番号:22213949
3点

>momotanonさん
照準器について、もっと調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22215243
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
筑波サーキットで開催された、JCCA 2018筑波ミーティングエンデュランスを、
HISTORIC FORMULAを中心に、コーナーで撮影。
来月の鈴鹿サウンドオブエンジンが楽しみです。
60年代のHistoric Formulaは、ジェットタイプ ヘルメットが良いですね。
TS CUPは、予選から白熱した展開で、決勝では40号車が優勝を飾りました。
18点

画像UP ありがとうございます。 なかなかの画ごころですね。
やはりクラシックカーは フルフェイスよりもジェットにゴーグルがさまになりますね。
影山 ドライバーのイエローサニー 富士の3位からやりましたね〜。
スターレットのエントリーがさみしかったですね。
どうもありがとうございました。鈴鹿たのしみにしています。
書込番号:22200063
5点

>VallVillさん
返信ありがとうございます。
先週の水曜日、富士スピードウェイで、影山さん練習走行されてました。
130Rで撮影していましたが、ラインどりが素晴らしかったです。
47号車も、練習走行していました。
書込番号:22200268
8点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
90−250 モノクロ写真最高ですね。
古き良き時代・・・中・高校時代を思い出しました・・・70年代前半
サニー派、カローラ(レビン)派が分かれてたなぁ・・・
書込番号:22200584
2点

>田舎っぺ写真家さん
返信いつも有難うございます。
>サニー派、カローラ(レビン)派が分かれてたなぁ・・・
サニーが圧倒的な台数ですが、カローラもアグレッシブに走行してます。
書込番号:22200864
2点

クラシカルレースのモノクロ現像、それもイイですね。
レンズの解像も凄いのですが、ピントも流し撮りもバッチリで決まってますね。
羨ましいですわ。
書込番号:22201102
1点

子供のころずっと家のB210型サニーでいろんなとこに連れてってもらったので…
僕はサニー派!!!(笑)
書込番号:22201243
1点

私もモノクロで1枚・・・現像で色抜きました。
フェンスが入っていますが、これはこれで良いかなって思っちゃいましたが、フェンスはなかった方が良いですか?
書込番号:22202805
7点

>おさるオサルさん
返信ありがとうございます。恐縮至極に存じます。
>あふろべなと〜るさん
B210型サニーは、ヒストリックカーでは、中々見つけることが難しいです。
B110、B310が、多いですね。
>田舎っぺ写真家さん
>フェンスはなかった方が良いですか?
いえいえ、素敵な作品、良いですね。
被写体とフェンスがマツチしています。
撮影された場所は、どちらでしょうか?
よろしければ、教えていただけますか。
書込番号:22204567
2点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
アップした写真は、富士の1コーナースタンドからです。
日曜日は有料ですが、土曜日は無料だったのでここから撮りました・・・トリミングもしています。
ここは良い撮影スポットなのですが、有料なのとフェンスやネットが入るので普段はあまり行きませんが、土曜日無料だったので30分ほど撮ってみました^^w
書込番号:22204888
1点

>田舎っぺ写真家さん
>富士の1コーナースタンドからです。
撮影場所を、教えて頂きありがとうございます。
撮影したことが無いので、機会があれば撮影したいと思います。
書込番号:22207033
1点

こんばんは。マイナーツーリング、懐かしいですね。真田さんや武藤さんや。。。
改修前の富士のストレートを3-4台連結して走っていたのを思い出します。迫力ありましたね。
書込番号:22207455
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨日、東京の町田ダリア園に行ってきました。
ダリア撮影は、初めてでしたが、満開で楽しく撮影出来ました。
一輪一輪が、すごく綺麗で、色々なレンズで撮影したくなりました。
オールドレンズも、頑張ってくれました。
13点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
花の写真、そして50mmで撮った写真も今のProレンズで撮った写真もどちらもボケがきれいですね。
カメラ内合成も良いですね。
私も、いろんなレンズを持って撮影に行きたくなりました^^w
書込番号:22185113
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
ボケがすてきですね。
朝露も素敵ですね。
40-150はやっぱり素晴らしいレンズですね。F2.8開放でこの描写!
50mmというのはどのレンズですか?
とにかく、焦点距離と絞りの選択が絶妙です。名人!
書込番号:22185164
3点

いい作品( *´艸`)
書込番号:22187442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さん、返信が遅くなってごめんなさい。
>tensor-tanさん
>50mmというのはどのレンズですか?
フォーサーズマウントのズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroです。
マウントアダプター介して当機で使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/#tab
オールドレンズですが、お気に入りです。
過分なお褒めをいただきまして、ありがとうございます。
>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
>冬眠ヤマネさん
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンの素敵な作例、ありがとうございます。
綺麗な秋薔薇ですね、ダリアの色が良い感じで表現されてますね。
小田原フラワーガーデンの薔薇は、11月上旬が見頃のようです。
コスモスが綺麗に開花していました。
書込番号:22190414
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
残暑はまだ続いていますが、季節は移り変わってこちら四国では秋バラの季節になっています。
バラはアジサイ、サクラと並んで毎年撮影している花ですが、毎回難しいなーと感じています(汗)。
赤飽和は避けたいので基本アンダーで撮っています。
ということで、今年はE-M1markU+40-150mm/f2.8で撮ってきました。
20点

追加で3枚です。
個人的に以前ほど、シャープさや、色のメリハリ を求めなくなったため(ナチュラル指向?)、
raw撮り、純正ソフトのストレート現像の状態で投稿します。^^;
書込番号:22121527
17点

>レトロとデジタルさん
作例スレ良いわねぇ(*´∀`)
あたしは秋を撮影するためにお仕事前倒しで頑張ってるの!
機材をナデナデして(*´д`*)ハァハァしながら書き込みしてるヲタクのスレより100倍イイですよ!
書込番号:22121666
5点

百聞は一見に如かず。
カメラとレンズの性能を見るには、サンプル画像を見るのが一番イイ
でも、価格コムの掲示板だから自分が撮影した写真を見せない連中が、一々講釈たれるんでしょうね。
近くにバラが咲いていたら、写真撮って画像アップします。
書込番号:22121714
12点

>レトロとデジタルさん こんばんは
赤つぶれを避けて、すべてコントラストよく撮れてますね、こういう画像好きです。
書込番号:22121750
3点

>レトロとデジタルさん、こんばんは。
私は花撮りが苦手で、こんな写真見ると癒されるし参考になるし、こんなスレはいいなぁ^^w
花見て気持ちが癒されない人、いないよね。
書込番号:22121785
4点

>レトロとデジタルさん
近所のマンションのエントラスで、管理人さんが手入れをしているバラがあります。
東京では夏前が撮りごろでしたが、お花は知識がないので、撮ったことってないです。
今度、見つけたら撮ってみようと思います。
書込番号:22121820
4点

昔、私がカメラにも写真にもま〜ったく興味がなくガラケーのカメラで満足してたころ、真っ赤なバラの写真をけっこうなサイズにプリントアウトして職場で自慢気に披露してる上司を見て、『バラをアップで撮るくらい俺でもできるわ!』って心の中で思ってましたが、なかなか難しい被写体だったんだ、っていうのに最近ようやく気付きました(泣)
書込番号:22121955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レトロとデジタルさん
素敵な秋薔薇の作例、有難うございます。
季節は、夏から秋ですね。
花は、苦手ですが、薔薇は、オールドレンズで楽しんでます。
来週、薔薇の撮影を予定したいです。
書込番号:22122252
4点

こんばんは
>豆臭い娘さん
レスありがとうございます。励みになります。
>秋を撮影するためにお仕事前倒しで頑張ってるの
秋バラ、秋桜、そして紅葉という感じですかね?
今年の紅葉はE-M1markU+12-100mm/f4という最強のトレッキング機材なので
山の会のメンバと一緒に軽登山をしたいなぁ・・と思っています。
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
レスありがとうございます。
>サンプル画像を見るのが一番イイ
私もそう思います。私の実力ではまだまだこの機材の性能フルに出し切ってませんが
ご参考になれば幸いです。
>近くにバラが咲いていたら、写真撮って画像アップします。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
>里いもさん
ご無沙汰しています。またレスありがとうございます。
>赤つぶれを避けて、すべてコントラストよく撮れてますね、
ありがとうございます。実は過去数年の失敗の積み重ねが。。
特に、他社APS-C機で適正露出で撮ったら思い切り赤飽和したのが原点です。
肉眼で見た目通りの赤を出すのは難しいですね。
>田舎っぺ写真家さん
レスありがとうございます。
>こんな写真見ると癒されるし参考になるし、こんなスレはいいなぁ^^w
お褒めの言葉ありがたいです。
>花見て気持ちが癒されない人、いないよね。
そうですね。ただ撮影してると、癒される花をどうすればうまく撮れるのか、思案しています。
構図だけでも、引きすぎても、寄りすぎても、イマイチ、日の丸構図もうーん。。
それとは別に(オタクなレスで恐縮ですが)、ガンダムでララァが「美しいモノが嫌いな人がいるのかしら」
とか言ってたのを思い出しました。^^;
>雪野 繭さん
ご無沙汰しております。先日の楽器スレへのご参加ありがとうございました。
>お花は知識がないので、撮ったことってないです。
>今度、見つけたら撮ってみようと思います
お花は間口は広い(お金がからない被写体)のですが、奥深いですよ。。。
最近、過去5年位の中でのベストショットのフォトブックを作りました(お花のみならず、鳥、風景、人物などいろいろ)。
お花は撮影場所が毎年大体決まっているのですが、開花時期とか微妙に違うとうまく撮れなかったりと難しいこともあり
ますが楽しいですよ。
>うんこまん2号さん
レスありがとうございます。
>なかなか難しい被写体だったんだ、っていうのに最近ようやく気付きました
私も上述の通り、「赤飽和」というのを経験してから、お花の難しさを知りました。
赤飽和を初めて経験したのは、彼岸花ですので、丁度6年くらい前でしょうか。
デジタル一眼に嵌ってから、機材遍歴はありますが、被写体はあまり変わってません。
少しは上手くなった・・かも、と思えれば良いなぁ。。
>Lola T70 MkIIIBさん
レスおよび作例投稿ありがとうございます。
>花は、苦手ですが、薔薇は、オールドレンズで楽しんでます。
美しい描写ですね。^^
オールドレンズといいつつ、ZD 50mm/f2は現在でも一級品では?
>来週、薔薇の撮影を予定したいです
今日、彼岸入りしましたね。来週当たり、涼しくて気候が良くなると良いですね。
書込番号:22122525
3点


>レトロとデジタルさん
そーそー!紅葉とか秋桜です!
あたし登山には12-40 40-150持って行ってたの
で、何人かで行ってもあたしだけ三脚持って行かないから滝に遭遇したら膝三脚で乗り切るの(´ロ`ill)
登山に12-100mm作戦…よさそうねぇ!
12-100mm買っちゃおーかな(^^♪
書込番号:22123844
2点

花は、トラッキングが有効と思われます。
めしべや、欲しいピントに合わせって、トラキングモードを有効にすると
追従していきます。
あまり風が強いと外れますけどね。風が無いところでは、意味ないけどね
現在、オリンピックの前哨戦、世界サーフィン大会が愛知県田原市の太平洋ロングビーチで
明日の土曜まで行われています。 ちょいと撮影に挑戦してきました。
感度-1 フォーカスca-fのタッチフォーカス
タッチフォーカス? なに?それ?
タッチフォーカスを有効にすると、あらなんとフォーカスの大きさがかえられるのね。
スクリーンの右端をなぞると大きさがかえられます。
全点フォーカスもグループフォーカスも波のしぶきを拾って、よくありません。
パナ 100-400でやってきました。
SNS投稿の際は、#波乗りジャパンでと書いてありました。
是非皆さん挑戦してみて下さい。
書込番号:22125429
11点

こんばんは
>ハイサイ叔父さんさん
投稿ありがとうございます。17mm/f1.2proですか。羨ましいです。
f1.2proシリーズ良いですね。貸出サービスで25mm/f1.2使いました。
45mm/f1.2と17mm/f1.2はまだOLYMPUSの貸出リストにないですが、いずれ借りたいです。
>豆臭い娘さん
レスありがとうございます。
>登山に12-100mm作戦…よさそうねぇ!
めっちゃ良いですよ。お勧めです。他スレで出してますが、滝の作例貼っておきます。
レンズ交換不要になるし、超強力な手振れ補正で下手な私でも1/2秒くらいは手持ちで行けますよ。
なので三脚も個人的に不要。
スローシャッター撮影時は、「低振動モード」がお勧めです。^^
>12-100mm買っちゃおーかな(^^♪
多分、モト撮る位使うと思いますよ。^^
>fumiojinさん
投稿ありがとうございます。
>めしべや、欲しいピントに合わせって、トラキングモードを有効にすると追従していきます。
C-AF+TRは空飛ぶ鳥位しか使ったことがなかったのですが、そういう使い方もありますか。
参考になります。
>全点フォーカスもグループフォーカスも波のしぶきを拾って、よくありません。
なるほど。そうするとシングルかスモールターゲットですか。
顔認識AFも使えそうですが、こちらも外すとリカバリが少し辛いかも・・。
>パナ 100-400でやってきました。
昨日からパナがキャッシュバックに入ったようですが、レンズのみはなさそうで。^^;
書込番号:22126226
4点

>レトロとデジタルさん
お邪魔致しました。
2016の紅葉スレ以来でしょうか。
ごく稀に出没します(笑)
17mm F1.2は屋内ライブ撮影で重宝しておりますよ。そして これだけボケてくれれば私には充分ですね。
まぁ、寄らなければならないので構図は限定されますが(-。-;
よく「M4/3の高額な明るいレンズを買うくらいなら、いっそフルサイズのエントリー機へ行った方が・・・」的なご意見を目にしますが、1番好きな容姿のカメラで撮るからこそ楽しかったりもします。
レトロとデジタルさんも17mm F1.2を試写してお気に召したら是非♪
書込番号:22128633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レトロとデジタルさん
風があってレンズ交換でセンサーにゴミが付いたけど見なかった事にして撮ってきたよ
バラじゃないけど…(;∇;)ゴメンネ
ゴミは帰ってからきれいにしました
書込番号:22136870
7点

>豆臭い娘さん
トンボとか花蜂とか飛んでなかった?
書込番号:22136937
2点

>mosyupaさん
トンボめっちゃいましたよ
でも風のせいか花にとまってもすぐに飛び立ちました
蜂は顔が花粉で真っ黄色でした(´ω`)花にモフモフしてる姿がかわいかったですよ!
書込番号:22137310
2点

>レトロとデジタルさん
今晩は、曇天と雨の日が続いていますが、少しだけ薔薇を撮影してきました。
秋薔薇は、もう少し時間が掛かる感じでした。
プラザ東京での、在廊も終わったので、撮影の時間を作りたいと思ってます。
書込番号:22137418
3点

>レトロとデジタルさん こんばんは
なかなか天気がいい日がないので、駄作ですが画像アップします。
フォーサーズレンズでの撮影ですが、快適に使えます。
静音撮影モードで撮影しましたが、50mmf2マクロの方はAF駆動音がうるさくて静音撮影にならなかったです。
書込番号:22141720
3点

こんばんは
バラ撮ってきましたが、なかなか難しいですね。
それでも、レフ機に比べて歩どまり(特にピント精度)は良いですね。
>ハイサイ叔父さんさん
レスありがとうございます。
>17mm F1.2は屋内ライブ撮影で重宝しておりますよ。
大口径広角だと確かに室内ライブには良さそうですね。
実は音楽に関しては、私は撮る方ではなくて、演奏する方です。
もちろんアマチュアですが、ベースとアコギ担当してます。^^;
ベースはFender Mustangを使ってます。E-M1markUと同じく小型軽量で使いやすいです。^^
小型ボディなので重低音は厳しいですが、太いゲージの弦を使ってカバーしています。^^
>豆臭い娘さん
投稿ありがとうございます。青空に秋桜良いですね。
>ゴミは帰ってからきれいにしました。
綿棒使わなくても、E-M1markUならダストリダクションでキレイになる気がしますね。
私は自宅でレンズ設定したら、交換レンズを持ち出さない無精者です。
基本:12-100mm/f4 、人物/花/室内 40-150mm/f2.8、野鳥 40-150/f2.8+MC-14
これで、OKかな。最初は12-100mm/f4だけで頑張ってましたが、さすがに厳しい。。
>mosyupaさん
横レス失礼
蜂がいたので撮ってきました。AF爆速なのでS-AFでも余裕です。
ただ、ミツバチを接近戦で追えるくらいAF能力は凄いのですが、ゆっくりした人物動体とかだと
C-AFでもたまに外すことがあります。腕なのか・・^^;
>Lola T70 MkIIIBさん
投稿ありがとうございます。
赤バラ、良い色ですね。水滴も良い感じですね。
花は自分のペースで撮れるのが良いですね。(もっとも咲いているタイミングは大事ですが)
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
投稿ありがとうございます。黄色の秋桜美しいですね。
>AF駆動音がうるさくて静音撮影にならなかったです
サイレントシャッター、私どこか馴染めなくて、低振動モードで撮っています。
メカシャッターの連写多用で、シャッターユニットの寿命が気になりますがガンガン使ってます。
書込番号:22141963
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
台風開けの八ヶ岳の白駒池に行ってきました。
駐車場に朝6時に着いたのですが、満車で30分待ちでした。
ガスっていて強風で、車のドアが隣に当たらないように苦労しました。
昨年は行けなかったのですが、白駒荘が新装されてました。
ガスはなかなか引かず一瞬の流れを待って皆さん撮っていました。
白駒はせいぜい数日でしょうか。
全て撮って出しです。
12−100はやはり良いですね。
PENーFに9−18を付けていたんですが
ほとんど12−1001本でした。
(レンズは色々持っていったんですが、さすがに風で交換しませんでした。)
苔をアップで撮ったらブレブレ、ISが切れていました。
風が強かったのでSSを上げていたので助かりました。
最初のチェックを忘れずに。
今回の行方不明、USBバッテリー、3つあるのに1つしか見つからず。
白駒池の駐車場は東、西両方に待ち行列が出来ていましたが渋滞対策か東側だけにしていました。
13点

見事な紅葉ですね。
自分も同カメラ、レンズ持っていますが、山のなかでは最適なカメラですよね♪
書込番号:22170107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

数年前に行った時、義兄の車に乗車だったんですが、駐車場に戻ってイザ発進しようにも発進できず。
全くトンカンチンな兄貴でいやはやバッテリ上げちゃって。救援の可搬電池がくるまで1-2時間、結構寒くて。
写真の方は結露はするし、霧はハレルヤじゃないし、--- でも、また行ってみたいですね。
トンカンチンは、蓼科方面に小屋持ってますので、茅野から送迎付、感謝ではあります。(^_^)
書込番号:22170399
2点

レスありがとうございます。
>hiro*さん
12−100がボケないという話もありますが、
ポートレートでなく、風景なら問題ないと思っています。
広角端ならパンフォーカスで使うことも多く、望遠側なら丁度良いバックのボケかと思います。
M1−U、M5−U、PEN−Fで便利なのが簡単に簡易トーンカーブが使えることです。
今回も白い霧バックの赤を出すのに多用しました。
紅葉を撮られたら見せてください。
>うさらネットさん
後になれば話のタネの体験ですね。
白駒で×だったのは鉛色の曇り空、完全に見えない霧もありました。
白駒荘に泊まって夜明けをE5で撮った時、やわな三脚でエクステンションが折れた時もありました。
天狗に登って帰路にゅうで方向を間違って変な所に出てヒッチハイクで戻ったこともありました。
紅葉撮りはこれからどちらに行かれますか。
写真を拝見したいです。
書込番号:22171769
6点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
私は、4泊4日の「秋の甲信撮影行」中の10月3日に、白駒池に立ち寄りました。
出掛ける前の天気予報では、台風一過の1日と2日は「晴れ」で、3日と4日は「曇り」だったのですが、3日も晴天になって、少しは出て欲しかったガスも全くなしでした。
なお、平日のため、6時には50台程度の駐車で、未だ未だ余裕がありました。
私は、基本的に RAW 現像派で、カメラ内「深度合成」の場合も JPEG を編集(SILKYPIX では、これも「現像」と呼びます)するのですが、未だ現像する画像を選んでいる状態で、現像には未着手のため、4枚だけ摘み食い現像して投稿させて頂きます。
なお、今回、レンズは色々持ち出したのですが、現地に着いてから「今日は 8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 ZOOM だけで撮る!」と決めたので、何時も多用する 60mmF2.8 MACRO も 300mmF4 もカバンから出すことはありませんでした。
1枚目:E-M1/12-40mmF2.8/(カメラ内)深度合成/フォーカスステップ:3/JPEG 現像
2・3枚目:E-M1 MarkII/8mmF1.8 FISHEYE/(カメラ内)フィッシュアイ補正2(7mm 相当)/JPEG 現像
4枚目:E-M1 MarkII/8mmF1.8 FISHEYE/RAW 現像
書込番号:22172183
12点

ゴメンナサイ!
誤記訂正です。
誤) 「今日は 8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 ZOOM だけで撮る!」
正) 「今日は 8mmF1.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 ZOOM だけで撮る!」
書込番号:22173340
0点

>メカロクさん
こんばんは、素敵な写真をありがとうございます。
映り込み良いですね。
1枚目の左下の水上の小さな紅葉は、自分にとって八ヶ岳の紅葉シーズンの始まりの目安です。
佐久穂町のHPでチェックしています。
自分が行ったときは葉が落ちていました。
前は必ずRAWでチェック、現像していたんですが、
最近は夜モニターの前で寝てしまっていることが多く、なるべくJPEGですますようにしています。
SILKYPIXは使っています。
FUJIのJPEGをこれで微調整することが多いです。
白駒では9−18ではひきが足りず、7−14欲しいのですが、レンズを触りそうで躊躇しています。
他はどちらを廻られましたか、また現像終わりましたらお写真をお願いします。
書込番号:22174254
0点

白駒池を初めて訪れたのは約40年前、その頃は訪れる人も少なく道路端の
空地に自由駐車でした。
その後何度か訪れていますが、人人で静けさを味わうにはほど遠くなってしまい、
八千穂高原・稲子湯温泉方面に向けての通過点となっています。
今から3年前PC故障で、大半の写真は壊れたHDの中。
助け出したかったのですが、「まっ!いいかー」と死蔵しています。
僅かな写真だけ避難していたものがありますので、撮影旅行の参考にしてください。
書込番号:22176638
4点

吐竜の滝に行く遊歩道にて 赤い橋からすぐ |
八ヶ岳西山麓に位置する原村 ペンション村の北側 |
ピラタス蓼科ロープウェイ 針葉樹ばかりですが真冬の樹氷も良いですよ |
阿弥陀岳・赤岳・横岳縦走 最後の硫黄岳をパチリ! |
続きです。
昨日投稿分の「夢宇谷」への入り口は分かりにくいかも知れません。
甲斐大泉駅から泉ラインを小泉駅方面に進み、数分で右に曲がり小海線の下を
くぐれば別荘・工房などあり、八ヶ岳山麓の中でも独特な雰囲気があります。
写真は死蔵となって公表できませんが、その他の撮影スポットは・・・
・飯盛山(めしもりやま) 昨日ご紹介した「獅子岩」から約30分の軽登山となります。
360°展望出来て紅葉・花と季節ごとに楽しめます。
・日向山 南アルプス山麓・白州 道の駅・白州中学校脇の小道を進みます。
何の変哲もない山道からは想像出来ない絶景が待っています。
登山コースは2通り、森コースが楽で約40分。錦滝コースは急登で
キツイですよー。
・尾白川 南アルプスの湧き水・渓谷の滝巡り 軽登山の装備を!
日向山のすぐ南
・赤岳の岩肌 サンメドウズ清里スキー場の右脇アスファルト道路を進みます。
途中でど真ん中に赤岳の岩壁がドーンと現れます。
晴れの真冬はスキー場と共に真っ白な赤岳が雄大です。
飯盛山と日向山へ行くときは絶対晴天時でないと眺望が味わえません。
詳細はNet検索してください。
書込番号:22177249
2点

>岩魚くんさん
今晩は、いつもカワセミの写真を感服して拝見しております。
自分は一瞬青いものが通り過ぎたなだけで、しっかり見たことすらありません。
白駒池は通いだしたのは10数年前からで、すでに早朝の岸辺は三脚でいっぱいでした。
>今から3年前PC故障で、大半の写真は壊れたHDの中
残念ですね。
自分は一応HD2台に入れているんですが、最近バックアップしていませんでした。
桑原々。
写真は全て別カメラです。
>昨日投稿分の「夢宇谷」
ここは面白いですね、異空間に来た感じがあります。
何年かおきに行っています。
もっと奥に石彫刻家さんの製作所兼お庭があり(まだあるかな?)ここも不思議な場所でした。
>飯盛山(めしもりやま)
以前登りだしたら急な雨でやめたことがありました。
また花の時期に行ってみたいです。
>日向山
ここは知りませんでした、調べてみます。
>尾白川
フィルムカメラのころ行きました、きれいでした。
奥方はキャラバンシューズを忘れて普通の靴で歩きダメにしました。
>赤岳の岩肌
サンメドウズ清里スキー場は10年以上前にスキーをやっていたころ、良く行きました。
といっても最後のころは数本滑ってビールでしたが。
色々詳しくありがとうございます。
書込番号:22178750
0点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
>他はどちらを廻られましたか
レスが遅くなりましたが、大体次のような経路で回りました。
9/30:茅ヶ崎 → 山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園(泊)
10/1:長坂オオムラサキ自然公園 → 北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 →
長野県富士見町・井戸尻史跡公園 → 山梨県北杜市・道の駅「こぶちざわ」(泊)
10/2:井戸尻史跡公園 → 箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 → 茅野市・麦草峠駐車場(泊)
10/3:山梨県佐久穂町・白駒池駐車場 → 白駒池 → (移動中も所々で撮影) → 小海町・松原湖 →
北杜市・道の駅「にらさき」(泊)
10/4:北杜市・明野ひまわり畑周辺 →北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 → 茅ヶ崎
私のブログに、昨日付で「181001-04_秋の甲信撮影行−0 <速報>」をアップし、撮影数の分析と、主な撮影地9か所について、一言コメントおよび(未現像ですが)各1枚(合計9枚)の写真を掲載していますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/b3400a7e909b8013f98de3a005899ebd
>また現像終わりましたらお写真をお願いします。
撮影行以前に撮影した分でも未だ現像できていないものがあるし、撮影行分の取捨選択にも苦闘していますので、現像開始は後1週間後辺りになりそうで、完了までには10日位、つまり今月末くらいまで掛かりそうですし、私は植物と昆虫がメインで、このスレッドに適切な写真が少ないこともあるので、確約はできませんが、現像した写真の中に不適切でないものがあったら、投稿させて頂くかも知れません。
書込番号:22178766
1点

>メカロクさん
旅程ありがとうございます。
ゆったりとうらやましいです。
ほぼ廻ったことがあります。
オオムラサキは見に行きましたが、公園散歩の時間がありませんでした。
車中泊ですか。
自分は軽キャンパーに興味を持っています。
blog拝見しました。
キノコが神秘的で良いですね。
アサギマダラはまだ飛んでいるんですね。
プロキャプチャーと深度合成の話は参考になります。
書込番号:22179500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





