OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信10

お気に入りに追加

標準

近過ぎたトビと遠過ぎたミサゴ

2018/10/07 05:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件
当機種
当機種
当機種
当機種

構図調整で、大トリミング

4:3で撮影、3:2で短辺トリミング

2枚目を、長辺ピクセル数1/2(2,592)でトリミング

2枚目同様、4:3から3:2にトリミング

すぐ下のスレ、賑やかですね。
私は難しい事は解りませんし、面倒臭いので撮って愉しむ事にします。

昨日は晴れていたので、ミサゴ狙いで出かけました。
7時前に撮影ポイントに到着、待てど待てどもミサゴ現れず「今日もまた、肩透かし…」。
集中力が切れかけ、遠方上空から何気に視線を近くの空に移すとトビが。
錆びついた反射神経でカメラを向け、ファインダーを覗くとはみ出しそうな位トビが大きく見えて
思わず「近過ぎる!」と叫びそうに…。
ダメもとカメラ任せで連写1回ワンチャンスで「はい、これ迄よ」、8枚撮れていました。
5〜8枚目はトビの頭がフレーム外、3枚目が両翼端はフレーム外も収まり具合最高!。
ところが「そうは問屋が卸さぬ」で、フォーカスが…残念無念!。
4枚目だけが、何とかなりそうだったので「思いっきりトリミング」で凌ぐ事に。


近過ぎたトビから10分程経った時、遠方上空にミサゴ発見。
寄って来てくれ!と願いながらファインダーを覗き続けるも、願いは叶わず。
結局、遠過ぎたミサゴしか撮れずに…The End 。
ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。

ミサゴ待ちの合間は、ウミネコやカワウでお茶を濁して何だかんだで1,500枚程撮ってきました。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」って事ですね、「鳥屋の爺さん」の私は。

長玉付けて手持ち撮影「鳥屋の爺さん」の私には、現状では最善の機材です。
この処の「フルサイズ・ミラーレス祭り」は、外野から野次馬根性丸出しで興味津々楽しませて頂
いております。

書込番号:22164837

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/07 08:51(1年以上前)

ねえねえ、
この板には「縁側」というカテがあるのをご存知ですか?
https://engawa.kakaku.com/

書込番号:22165048

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/07 09:09(1年以上前)

enjyu-kさん
 鳥撮影、いいですね。
でも、ちょっと気になることがあります。
オリンパスはセンサーダストが付きにくいことが売り物なんですけど、
掲載画像はF5.6なのに、センサーダストがたくさん付いているように見えます。
気になりませんか?

書込番号:22165071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/10/07 09:18(1年以上前)

>掲載画像はF5.6なのに、センサーダストがたくさん付いているように見えます。
>気になりませんか?

ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。
って述べてますね。

つくづく思うんだけど、口コミ掲示板って自身が経験したこと、体験したことを書き込む掲示板でしょ。

なんで縁側に行かなきゃならないんですかね。

書込番号:22165095

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/10/07 09:47(1年以上前)

縁側はクチコミ掲示板のカテゴリの一つでは無く、別物です。

書込番号:22165154

ナイスクチコミ!12


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/07 10:00(1年以上前)

enjyu-kさん
>ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。

書いてありましたね、文章をよく読まずに的外れなカキコミをしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:22165188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/10/07 10:01(1年以上前)

自分は鳥は猛禽しか撮りません。
ですので雪道を片道3時間以上掛けて現地へ行っても1枚も撮れず帰ってくる事も多々あります。

まあ、野鳥は”努力と根性とちょっとした幸運”ですね。

書込番号:22165192

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/07 10:02(1年以上前)

まあ、こんな日もあるのさ!さん
>ミサゴの画像に写っている多数のゴミの様なモノは、ゴミではなくトンボです。
>って述べてますね。

私の早とちりを指摘していただき、ありがとうございます。
以後、気を付けます。

書込番号:22165196

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件

2018/10/07 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

佐渡汽船ジェットフォイル「ぎんが」

トンボ

カワウ

ウミネコ

>yamadoriさん

オリ機はセンサーのダストクリーニング機能が、優秀らしいですから心強いです。

帰宅後にPCに画像を移しビューアーで確認中に、「何じゃ、こりゃ!」でした。
拡大表示でトンボと判り、一安心。
トンボがこんなに高い所まで上って行くなんて、今まで知りませんでした。



>まあ、こんな日もあるのさ!さん

「ゴミ」&「つまらんレス」に関してフォローして頂き、ありがとうございます。



>ポォフクッ♪さん

縁側には、まだお邪魔した事がありません。
ブローニングさんの猛禽属は、何度か覗かせて頂いたことが有りますが…。



>ブローニングさん

軟弱な爺さんの行動範囲は、クルマで30分圏内です。
「雪道を片道3時間以上掛けて…」、今年1月大雪に見舞われ夜勤明け普段は20分程の道のりを渋滞の為3時間掛かって帰宅した事を思い出しました。
小便チビリそうで辛かった。

努力と根性に問題を抱える「鳥屋の爺さん」は、殆ど「運」頼みで撮っています。
ここの所、「運」にも見放され気味で凹んでいます。


書込番号:22165965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/07 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

記録写真以下ですがトンボネタで・・・田舎なので今トンボの数ピークです

小さすぎてトリミングの意味がないのでjpeg撮って出しのミサゴ

☆enjyu-kさん

野鳥撮影を楽しまれていらっしゃるようで何よりです。こちらのスレの内容にかぶるような出来事が2つ昨日ありましたので、嬉しくなって(^^)ちょっと食いついてしまいました。

ひとつは南に帰るのに集合し始めたツバメを狙うとやたら入り込んでくるトンボと、「ポツンと一軒家」に出てもおかしくないような
川や海から遙かに離れた山奥の実家の畑の向こうをトビにしてはちょっとシルエットが違うなと思って一応撮った猛禽類、拡大したらなんと魚を掴んで飛んでゆくミサゴでした。何であんなに長距離魚を掴んで飛んでいるのか思わず妄想に浸った次第です。

前にご紹介していただきましたが、佐渡が臨めそうな本当にすばらしいロケーションで撮影できていいですね。またミサゴの躍動的な作例など期待しています。今回も他機種の記録写真で乱入失礼しました。

書込番号:22166944

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件

2018/10/08 13:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

長辺ピクセル数を1/2(2,592)でトリミング

換算1,680mm相当?

これ以降のカットは合焦せず、涙目に!

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。


画像付きでのレス、ありがとうございます。

ツバメがまだ居るのですか、こちらでは随分前に姿が見えなくなりました。
冬鳥の到来が、待ち遠しいです。

6日は、フェーン現象で当地では気温が36.0℃まで上昇し滅茶苦茶暑かったです。
日本中で一番気温が高かったらしいです。
「10月の最高気温」、国内記録を0.9℃更新したそうです。
あまり嬉しくない「日本一」の一日でした。

平年並みの気温に戻り天気も良かったので「遠過ぎたミサゴ」の、リベンジに行ってきました。
一度だけこちらに向かって、飛んで来てくれました。
途中までAFの合焦率は良かったのですが、近くなる程合焦率が落ちチャンスを活かし切れませんでした。
近くなる程、ファインダー内にミサゴを捉え続ける事が難しくなります。
錆びついた爺の反射神経と低下した運動能力が、恨めしいやら情けないやら。

それでも何枚かは撮れましたので、チャンスをくれたミサゴに感謝!です。

書込番号:22168162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1145

返信107

お気に入りに追加

標準

APS-Cに参入する可能性がないでしょうか

2018/09/17 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:228件

パナg3からほぼm43一筋ですが、
センサーサイズもうちょい大きいなら…って思う時偶にあります。
パナみたいにいきなりフルサイズというのは特にレンズは大きく重くなりかねないが、
オリはAPS-Cに参入されたら…と勝手に思ったりします。。

出来ればフジXマウントか、ソニーEマウントで。

(私は40-150F2.8を愛用していますが、フジやソニーにこのようなレンズ(性能、重さ、サイズ、質感、使い勝手)がまだないので、現状ではそちらへ乗り換えしません)

書込番号:22117786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/17 23:45(1年以上前)

オリンパスは会社が許さないでしょう。
映像部門は万年赤字で、はっきり言って「会社のお荷物」状態です。

そんな状況でいちからマウント追加させると思いますか?

フォーサーズの不良在庫だってようやく片付いてきたぐらいの状況です。
ソニーやパナソニックのように資金潤沢なとこころや、ニコンやキヤノンのようにカメラが収益の柱であるメーカーとは違うんです。


オリンパスとリコーに無理な期待はすべきでありません。

書込番号:22117813

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/18 00:20(1年以上前)

フジが良いならフジにマウント替えすればいい。
m4/3は頭打ちだが、フジのセンサーは規格が新しい分将来性が高い、しかしレンズは安い。
本体とレンズの大きさ、重さもミラーレスの良さを活かしてるし、合理的。
今現在最高のマウントだね。

1月に発表されるオリンパスのハイエンド機が有機センサーでなくボディを豪華にしただけのマイナーチェンジ機体なら
m4/3に未来は無いね。

書込番号:22117873

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/18 02:58(1年以上前)

残念ながら、m4/3用にコンパクトで性能の良いレンズをラインナップできるのは、それがm4/3用だからです。

オリンパスが魔法使いでもない限り、APS-C用にレンズを作れば、他社と同じような大きさ・重さ・価格のレンズになるのが関の山でしょう。

ましてや他社マウントに参入するなど、権利使用料や互換性の点で完全にマイナスからのスタートになります。

むろんメーカーごとにレンズやカメラボディの絵作りや色づけは異なりますから、もしもオリンパスの絵作りを他社のものよりも好むユーザーが充分に利益を生むほどたくさんいれば、今さらAPS-Cに新規参入するメリットもゼロではありませんが。

悲しいかな、現実はしょっぱいのです。

書込番号:22117994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/18 04:15(1年以上前)

4/3とAPSの両方をラインナップに持つのは無駄だと思います。
10万円以下の機種はお安いので数が出て売り上げに貢献しますが、
本当に欲しいのは利益率の高い35mmフルサイズではないでしょうか?
5万の4/3よりも、30万のフルサイズの方が利益率は高いと思いますし。

書込番号:22118020

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/18 06:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズと、APSC両方使っていますが、ほとんど差は感じません‥。

書込番号:22118059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/18 07:22(1年以上前)

>夏の氷河さん

オリがAPS-Cに参入する事は無いと思います

理由は
APS-Cの画素サイズはイメージほどM4/3より大きい無いから



書込番号:22118140

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/09/18 07:43(1年以上前)

m4/3はG1から使ってますが、時折重宝するのはLumix GF5です。
まさにコンパクト・簡便で気遣いなく使えます。

オリが今更APS-Cマウントに参入は競争が厳しくて考えられないです。
富士フイルムのようにいかないでしょう。
富士は、老舗光学機器メーカで、さらに消費者に近い非常に強固な配給網を持ってますからできたので。
電気系も配給網を持ってますし、某社ショップはネットアンバサダ活動協力支援とか。

m4/3の本質は何か、立ち戻って考える時期かも知れません。

書込番号:22118164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/18 08:33(1年以上前)

> 理由は
APS-Cの画素サイズはイメージほどM4/3より大きい無いから

つうか、同じことを1インチユーザーに言われたら
「そんな事はない!」って力説するんだよな。
結局、上の規格ユーザーには「センサーサイズは関係ない!」下の規格ユーザーには「センサーサイズって大事ですよ」
ってダブルスタンダードになる。

書込番号:22118229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/18 08:42(1年以上前)

オリンパスは体力の無い企業ですのでマウント変更の失敗は死活問題です。せっかくマイクロフォーサーズが世間に認知されてきたときにマウント替えなどやったらファンに対する裏切り行為でしょう。そう昔OMマウントと互換性の無いAFカメラを出したら全く売れませんでした。その後へんてこりんな限定モデルで一部のマニアには受けていましたがOMシリーズが4で終止符を打ったのは有名です。
まあ買う方としてはいろんなフォーマットがあった方が面白いんですけどメーカーとしては売れないものは出しません。

書込番号:22118236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/18 09:58(1年以上前)

今さら無理でしょう。でも多分オリンパスも「最初からAPSCにしとけば良かった」って後悔しているかも。
だって今M43のメリットってほとんど無いもの。レンズにしても半段ほど暗くしたらAPSCでもM43並に小型化できるし、センサーが大きいぶん無理に解像に振ったレンズ設計にしなくても良いから画質は上がる。ボディもほんの気持ち程度コンパクトなだけ。まあGF9みたいなのもあるけど、「絶対あのサイズでなきゃ」って要求は「より高画質」需要より遥かに低いでしょ。
富士も頑張ってはいるが、あの天下り顔のダサいカメラを首から下げてたら写真も無難なものしか撮れなくなりそうで怖い。結局、消去法でソニーになってしまう。

書込番号:22118307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/18 10:27(1年以上前)

>「そんな事はない!」って力説するんだよな。
>結局、上の規格ユーザーには「センサーサイズは関係ない!」下の規格ユーザーには「センサーサイズって大事ですよ」
>ってダブルスタンダードになる。

キヤノンユーザーの日常動作!!?w

書込番号:22118350

ナイスクチコミ!24


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/09/18 13:36(1年以上前)

機種不明

今更 m4/3 から APS-C へ変更はできないだろうけれど、
オリンパスのマウントを見る度に、このマウント径だと十分 APS-C センサーが収まる大きさなのに…、と非常に残念に思う。

そもそも、この m4/3 センサーの小ささに、この図体(ボディ)の大きさは、やはりアンバランスですよね。
今更、堂しようも無いけれど。

書込番号:22118738

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:228件

2018/09/18 21:17(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

オリのPROレンズは大変気に入っていますので、もうちょい大きいサイズのマウントで使いたかったのですが、やっぱり難しいですね。。

因みに、噂ではパナの42.5F1.2はAPS-Cセンサーでも使えそう?です
https://admiringlight.com/blog/fuji-56mm-f1-2-vs-panasonic-leica-42-5mm-f1-2-nocticron/
One other interesting thing of note is that the 42.5mm lens is capable of covering an APS-C sensor

書込番号:22119758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2018/09/18 21:40(1年以上前)

>Chubouさん
>APS-C センサーが収まる大きさなのに…
m43のマウント径は40mmで通常のAPS-Cより小さいようですが、もしAPS-C センサーが収まるなら、
ソニーEマウントのように、
ボディ側はAPS-C センサーにして、付けるレンズによって変化させるのも面白いですね

書込番号:22119853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/18 21:51(1年以上前)

今更APS-Cに参入する意味がないですね。
マイクロ系以外のメーカーはAPS-Cなので、例え参入しても勝算が全くなさそう。
それなら、フルサイズにでも行ったほうがまだマシかも。

書込番号:22119893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/18 21:59(1年以上前)

>夏の氷河さん、こんばんは。

私は現在、E-M1MarkU、GX8、X-T2の3台使用していますが、APS-Cとm4/3センサーサイズの差ってそんなに違わない気がしています。

動き物(私の場合はモタスポ)撮るなら圧倒的にE-M1MarkU、動画はGX8、デザインもGX8かなぁ、JPEG撮って出しならX-T2・・・でも私は写真現像が好きなのでE-M1MarkUで十分です。

ただ・・・X-T2の高感度 ISO6400でもまだ余裕、ここと、JPEG撮って出し、特にフィルムシュミレーションを変えながら撮るのはは良いです。

フジ(APS-C)で問題は望遠レンズが重たいことですね。50−140F2.8 100−400が重たい。APS-Cになると望遠レンズは重い。

m4/3だと望遠レンズでも軽い。

ISO3200までならE-M1MarkUで十分な気がしてます。

これからもこの3台を使います・・・この中で一番稼働率の高いのはE-M1MarkUですね。

書込番号:22119925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/18 23:16(1年以上前)

https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

こういった売上を見ることで、現状を理解できるのではないでしょうか。

売れていないのであればともかく、マイクロフォーサーズは普通に売れていますし、
実際センサー性能も向上しているので、特に必要性は感じません。

APS−Cはきちんと作った高性能レンズでは軽量化は難しいのはご存知の通り。
キットレンズ程度で良ければAPS−Cも選択肢に入ると思いますが、
本気のシステムにしようとすると、フルサイズと競合し、フルサイズが視野に入ってくるのが現状ですね。

KissMで良ければお勧めしますが、それ以上であれば、今年以降はAPS−Cはもう無い選択肢かな、と私は思います。

書込番号:22120127

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2018/09/18 23:56(1年以上前)

単純に資本の親会社がFFとAPS-C作ってるから1インチも含めて遠慮しているだけだと思いますが

書込番号:22120204

ナイスクチコミ!0


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/19 00:41(1年以上前)

オリンパス相当に正念場ですけどw

https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/brief151PA_2.pdf

前年比マイナス8%、特損も入っているとはいえ1Qは映像事業完全に赤字。

いっぽうあれだけヤバイヤバイ言われたニコンは、海外工場の整理とラインナップ見直しで
売り上げ減少しつつも1年で黒字化。


ミラーレスでは、ソニー、キヤノンがシェア・金額ともに急拡大しています。
これでマイクロフォーサーズ、いえオリンパスが売れているというならお笑いです。

書込番号:22120275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/19 01:04(1年以上前)

Nikon Z6さん

なんだかな。最近こーいう人本当に多くて呆れるというか。
自分自身のために写真撮ってますか?それとも贔屓のフォーマットサイズやメーカーのためだけに
写真もロクに撮らずに勝ち負けを論じてますか?

ここはAPS-Cとの比較なんでしょうが、いまフルサイズフォーマット乱立で4社(E-マウント内径でレンズ足枷のあるSONY、新マウントでSONYよりはレンズ設計で有利なCとN、足枷の全くない?パナのフルサイズ)が争いあってる(というかお互いが潰しあってる?)フルサイズミラーレス市場で、どこのメーカーが勝者なんて誰にもわかりませんよ。

私も、今のスマホ全盛の中高生の若者たちを目の当たりに見てきましたが、時流を見る限りバカ高くて重たくて操作の難しいフルサイズミラーレスに流れる層は極めて少ないと分析しています。

まあほんの一部のハイアマ層やほんの一部の特殊な層にはいるかもしれませんが、ここまでフルサイズミラーレスが独自仕様で、各社のフルサイズの売り上げを考えたら、恐らくニッチかなと思いますが、どうなんでしょうね。

書込番号:22120298

ナイスクチコミ!7


この後に87件の返信があります。




ナイスクチコミ494

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/

オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
新しい撮像素子は裏面照射型になるんでしょうかね。
動画機能も更に進化させるようですけど、静止画の方もてを抜かないで欲しいです。

後は、超望遠ズームとか、F2クラスの広角・標準・望遠ズームも発表して欲しいですね。

canonの28-70mm/F2は、フィルター径:95mm、φ103.8 × 139.8mm、1430gだそうですけど
m4/3ならフォーサーズ時代のF2のSHGズームより小型化できますから、F1.2の単焦点より
優先して開発して欲しいです。

書込番号:22084328

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/05 05:27(1年以上前)

我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。

書込番号:22084344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 06:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

凄いのがでますね!

書込番号:22084430

ナイスクチコミ!8


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/05 07:01(1年以上前)

当機種

45mmf1.2proレンズ欲しい♪(笑)

>ポロあんどダハさん
F2ズームは激しく同意♪(笑)
できうるならば、F1.4orF1.8で標準ズームはチャレンジして欲しいです♪

個人的望みは、ブラックアウトフリーの連写、色目が少しグリーン掛かったEVFを何とかパナソニック並にして欲しいです♪
あと、ISO6400を安心して使える高感度耐性希望♪
※古くて安い富士さんX-E2に完敗です!

お手頃なデータサイズ(m4/3)が気持ち良いです!
E-M1markUを我慢したんだから、ガンバッテ欲しい♪
期待致しております♪m(_ _)m

書込番号:22084434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/05 07:55(1年以上前)

さーて、価格はどうなるか。ボディ25マンで収まるかな?

書込番号:22084515

ナイスクチコミ!11


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 09:12(1年以上前)

今、激しく悩んでるんですよね。

マイクロフィーサーズ歴、GF1からなので、間も無く10年、レンズも15本ぐらい。
ただ、最近、フルサイズミラーレスで、ソニーシステム完成。

間も無く、ソニーからAPSCのフラッグシップモデル予定あり等考えると。
全部まるっと、ソニーで、良いのではないか?という気もしてきています。

長年使ってきているので、マイクロフォーサーズにも愛着はあるのですが・・・。

ソニーの新型と、オリンパスの新型を見て、答えを出そうかと思います。

書込番号:22084661

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/05 09:36(1年以上前)

>我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。

つうか、ある意味流されてんじゃないの?
どんどん、高額&大型化して、MFT発足時の中心レンズ達はいずれもリニューアルされずに放置。
技術革新を小型化に注いで、性能はM1MK2のまま、サイズを初代クラスにまでダウンサイジングすべきだと
思う。

書込番号:22084705

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/05 10:23(1年以上前)

E-PM2からオリンパスですが、旅行にはマイクロフォーサーズのシステムが便利なだけに愛用しています。ただ各社のフルサイズミラーレスのニュースが出てくる中、メーカーからも今後の方針などアナウンスして欲しいところです。新しいレンズ購入予定していましたが、メーカー乗り換えるなら無駄なお金使いたくないですので。

旅行者でカメラ撮影が主目的じゃない人にむけて、小さなカメラで高画質は需要があると思うのでオリンパスには是非そこをしっかり捉えたカメラ作りをして欲しいものです。

書込番号:22084760

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 10:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
わ〜楽しみです!!
求めるのは動画撮影に使えるAFと背景に持ってかれないAF、高感度って所です。
N社のフルサイズがどのような仕上がりか気になりますが、小型軽量を追求して欲しいです。
レンズもN社のPFレンズやC社のDOレンズみたいな超望遠を小型軽量化して頂ければ嬉しいです。
カメラ、レンズセットで1キロ(無茶ね)切れば、小鳥好きの女性や一部の秘境好きにはウケると思います。

書込番号:22084783

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/05 13:46(1年以上前)

こんにちは。

Panasonicの場合は“8Kがやりたい”が為のフルサイズ化に思えてならないので、そういった用向きが無いOLYMPUSさんはマウント(新規等)のこともあるので無理しなくともよいのかと思います。

フルサイズもボディがレフ機より小型化出来るといっても、レンズ込みだとやはり重いので、ブームが落ち着いた頃、m4/3は見直されると思っています。

私はLUMIX使いですけれど、フルサイズを出されたとしてもm4/3のLUMIXを使い続けます。
OLYMPUSもフルサイズブームが去るまで頑張ってほしいです。

書込番号:22085129

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/09/05 14:23(1年以上前)

やっぱり噂通りでしたね。ネットの世界ではインスタブーム、携帯はガラ携からスマホが普及して
鑑賞スタイルの多くがネットの小画面かスマホの画面で最近はパソコン画面でもマジマジ見ない人が多いとのことで
そのくらいの大きさの画面でしか見ない穂とが多いのならAPS-Cやフルサイズで撮った画像と違いは分かりにくい。
そういうことでm4/3に留まることを決めたのでしょう。フルサイズとm4/3の両方を持つ身としてはフルサイズは大画面で鑑賞、m4/3はスマホで鑑賞という使い分けになります。とりあえずオリンパスがm4/3ユーザを裏切らなかったことを由としましょう。

書込番号:22085195

ナイスクチコミ!10


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 15:40(1年以上前)

流石ミラーレスシェアNo1

書込番号:22085303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/05 17:21(1年以上前)

キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスを発売しますからね。それを凌駕するボディかどうか。
我々M1 Mark2ユーザーが買う性能があるか。

書込番号:22085544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/05 18:59(1年以上前)

この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?

GM1のようなカッコいいコンパクト機が欲しいのですが・・・。

書込番号:22085852

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 19:48(1年以上前)

こんばんは

>オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。

素直に頑張ってほしいです。

スマホとデジタル一眼は全く違うものであることを承知で書きますと、ディスプレイが大きすぎるスマホは使いにくいというユーザはいるわけで(iphone SE の後継機が欲しいけど・・無いとか。。)、全メーカーが重厚長大に行く必要はないかなと思ってます。

>この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?

このコメントはすみません、わからないです・・m(_ _)m。

実際・・・SONYもAマウントはもうチカラ入れないでしょうし、ニコンはCX(ニコ1)マウント、実質終わらせたと思いますし、
Canonも R,EF,EF-M の3マウントを将来的にどうするかもわからないし・・。

各社、それどれ悩みはありそうですね。

現状ではマウント1本のオリンパスの方を個人的には応援してます。^^

書込番号:22085974

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:241件

2018/09/05 20:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

17mmPROで楽しんでまーーす 左手で孫をあやし 右手でMUはさいこーです

ところで 今ふと フォトクラブのポイント確認したら
27,000点あるんです
1月発売だと ポイント 切れちゃうんです

プレミア会員になっているいみないっすよねーーー

書込番号:22086071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/05 20:36(1年以上前)

あ〜あ

これで各社一通りアナウンスは出そろったんかいな

ほんま、たたみかけるよーなミラーレスのニュース続きじゃったな
おかげで、急激に出荷が落ちとるレフ機の方は、今後えげつない在庫処理を迫られダメージ膨らみそやな

ソフトランディングどころか、えげつないハードランディングちゅーか、ほとんど墜落とならんよーに


心配になってきたわい

書込番号:22086131

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2128件

2018/09/05 22:56(1年以上前)

当機種

>孫が生まれたさん

私も年末に51660ポイント期限切れになるので、17mm/F1.2の時のように、予約した人だけ
有効期限を延ばしてくれると良いんですけどね。

私の場合、連続して1万駒以上撮影することがあるので、P+月日3桁+4桁の番号だと
9999駒までしか一つのフォルダーにしか入れられないので不便を感じているのですが、
1万駒以上撮影することも考慮して欲しいです。
何日間か連続して撮影する場合、ある日のうちに9999から0001に変わると、リネーム
しないと、撮影順通りに画像が並ばないというのは、ちょっと不便です。

今、気になっているのは、電子シャッターの場合、何回まで耐久性があるかですが、
どうなんでしょうかね。E-M1 Mark IIのメカシャッターは20万回以上あるようですけど、
一駒一駒撮影する人には縁がない話かもしれませんが、場合によっては60駒/S
で撮影することもある人には気になります。

>sojidaijinさん

フォーサーズのレンズと違って、ミラーレスになって、せっかくマウント口径が大型化
されても、銀塩時代の小口径マウントを踏襲したレンズだと、後玉が極小ですから
新しく専用設計されたレンズより劣ることは確実ですから、敢えて古い一眼レフ用の
レンズを買って、アダプター経由で使う人は激減でしょうね。
超望遠レンズも、像面位相差AFに最適化されたAF機構を採用すれば、絞り開放
でも画面周辺の光量低下や画質劣化を最小に抑えた上で、超高速連写が可能に
なることは実証済みですから、スポーツ写真家なども雪崩を打って買い換えに走る
でしょうね。

書込番号:22086607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 23:56(1年以上前)

MFT では、望遠で軽くていいレンズどんどん出してほしい

書込番号:22086832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/06 00:19(1年以上前)

以前からオリンパスのスーパーハイエンド機の噂について、「m43だろう、フルサイズはあり得ないだろう」、って掲示板でしつこく言い続けてきましたが、やはり予想的中だったなと思います。パナのフルサイズ展開は正直驚きましたけどネ。

デジカメinfoの訳では

>"先進の動画機能" を備えた新型のフォーサーズセンサーが採用される。このカメラは間違いなくフルサイズではないが、エキサイティングなマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルになるだろう。

とありました。先進の動画機能というのが何なのか気になります。4K60Pくらいではパナも搭載してるので
以前噂になってたグローバルシャッターや超ハイスピードセンサー技術、超高感度センサーの実用化の目処がたったのでしょうか?
それとも世界最高峰の手ぶれ補正をさらに進化させ、これ以上は地球の自転を考慮しなければならないと言われた補正効果6.5段を超えた手ぶれ補正を搭載してくるのでしょうか?

いずれにしても、E-M1IIを超える新型フォーサーズセンサー搭載のスーパーハイエンドの実力、楽しみです。

書込番号:22086913

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/06 19:43(1年以上前)

カメラがフルサイズミラーレスになってもレンズが思ったほど小型化にならない(特に望遠レンズ)ことを、これから多くの方々(ニコン・キヤノンユーザー)が気づくことになるでしょう。
そうしたらマイクロフォーサーズに注目が集まり、なおかつ新型撮像素子搭載のE−M1Vが登場して多くの人たちが買ってくれることを願ってます。
富士もX−T3の発表があったようにミラーレスカメラも賑わってきたのでどうなることになるのか。
まずは期待を胸に抱きましょう。

書込番号:22088668

ナイスクチコミ!20


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウェア V2.2 が公開されました。

2018/08/31 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ファームウェアV2.2が公開されました。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

ただし、

「ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートすると、カメラの設定がリセットされます。」

だそうです。
ですので私はまだファームアップしていません。これは・・・辛いですね。

書込番号:22073428

ナイスクチコミ!7


返信する
zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/01 00:09(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

こんばんは

アップデートしましたが、いつも通りアップデーターが設定を自動バックアップ・復元してくれるので、何の問題もありませんでしたよ。

とりあえずご報告まで。

書込番号:22073564

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:241件

2018/09/01 05:33(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
おはようございます

最新情報 ありがとうございます
早速ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートしたところ
最後の 完了まえのところで ずーーーーと点滅したまま終わりません
サポートセンターがあくまでまちます::::::

ポケベル世代には辛いです
携帯電話はガラケーで10年間使ったのが壊れたので
P−07Bをヤフオクで落札しました

書込番号:22073839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2018/09/02 09:10(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

おはようございます

今朝 本体を初期化したのちアップデートしたところ
すんなりとできました

お騒がせしました

書込番号:22076951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/02 22:10(1年以上前)

>zzmanさん

レスありがとうございます。

ご指摘の通り、アップデーターがバックアップして戻してくれました。
無事アップデート完了しました。

>孫が生まれたさん

トラブル終息して良かったですね。

書込番号:22078974

ナイスクチコミ!2


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/02 22:56(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

無事にアップデート出来て良かったです。

良い写真が撮れますように。

書込番号:22079093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/15 16:32(1年以上前)

・静止画撮影時の動作安定性を向上しました。についてサポートセンターに問い合わせして詳細をいただきました。


従来のバージョンでは、以下のような条件で
フリーズする現象が発生しており、Ver2.2では
その対策をさせていただきました。

・親指AFに設定した状態で連写を使用する。
・静音モードで長秒時ノイズ低減を使用する。
・LIVE TIMEで撮影する。

その他にも、細かい部分で動作の安定性を
向上させていただいております。


以上です。

書込番号:22110986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
別機種
当機種

Kowa500mm+MC-14 平面でも130〜140mの距離があるようです

テレコンなしのKowa500mm  約200m

知人の協力あるも夕暮れで撮影時間が厳しく・・・こちらG9+Kowa500mm

AFならさすがにもっと楽なはず(^^)・・・Kowa500mm+MC-14で

相変わらずの与太話恐縮ですが、Nikonーμフォーサーズ用のKiponのアダプターに直結でMC-14が使えるというネタ話ということで、失礼します。

発売以来M1markUを使用してきていますが、ここに来て新製品の噂がにぎやかですね。自分は個人的にはカメラ本体に関しては、暗い森での安定した撮影ができるようさらに高感度耐性がアップしてくれることが希望ですが、それよりは、これからの野鳥シーズンに備え、やはりアダプター併用でもいいから、換算1000mm越えの撮影がお手軽に手持ちできる軽いレンズが出てくれないかなとずっとかなわぬ(^^)妄想しています。

そんなこともあり、ここ数ヶ月は、MC-14が併用できると判ったKowaの500mmやNikonの200-500mmで1000〜1400mmを手持ちでやっていますが、さすがにどちらもサイズが大きく重いので、散歩にはとても厳しいことと、止まりものはさておき、自分の責任ではありますが、飛びものは猛禽類でも自分にはちょっと厳しい状況が続いているので、ますます上記のような妄想が尽きません。

たわいもないじいさんの妄想ですが、オリンパスからアンケートが来て数年、確か500mm(換算1000mm)のレンズの項目もあったように記憶しているので、M1markUのもう一息の高感度耐性とNikonあたりの最近の軽いレンズ並の重さの500mmのスパンのレンズ、新機種が出るという噂のスレを拝読させていただきながら、今夜も妄想です。

リサイズ(+シャープネス ON )のみですが4枚目はトーンカーブをちょっと持ち上げていますが、とにかく昨今の噂(?)でμフォーサーズ陣営から500mmはあまり期待できそうになく、ちょっとへこんでいますが、毎度のネタで失礼します。

書込番号:22091944

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2018/09/08 07:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまには4Kモニターのサイズで・・・自分は2Kですが(^^)

Kowa500mm+MC-14で換算1400mm

Kowa50mm で1000mm換算

1400mm換算 3,4枚目はISO6400ですがリサイズしても厳しい印象

無機物を撮る趣味は全くないので、昨日鉄塔などをアップしても寝覚めが悪く(^^)5時過ぎに散歩に出かけ、出会ったハヤブサを写してみました。早朝につき知人の協力を仰ぐわけにもゆかず、距離200m+αをKowa500mm とMC-14で写してみましたが、やっぱり光りの回りが少ない状況では苦戦です。それでも環境をこちらが選べるわけではないので、与えられた環境の中でじたばたするしかありません。

毎度のことですが、夜明け前なので、やっぱりISO 6400くらいは気軽に使える高感度耐性が次期モデルには欲しいなと思いました。夜明け前、夕暮れ・・・これからが野鳥シーズンなので、早くMFも訓練しないと・・・・朝夕はファインダー内のコントラストが低く、機材も重いのでじいさんには大変ですが、好きでやっていることなので言い訳せずやるしかありません。

水平が出ていない写真ご容赦願います。距離が詰められればこんなにじたばたする必要もないのですが。

書込番号:22092140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件

2018/09/12 19:27(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

お久しぶりのカワセミなのでまじめにポートレート Kowa 500mmで

そういうわけでSS1/400 で換算1400mmの撮影撃沈(^^)

遅れ気味ですがレンズによっては飛びもの撮影も楽なものも・・・換算600mmだった記憶

ISO400 SS1/50でこんな感じの森が多いのであと一歩高感度耐性アップを(^^)

Kowa 500mm + MC-14 は重さもさることながら、ピントリングの位置の関係で、MFの操作性はもう一歩。もう少し操作性のいいレンズならば、飛びもの撮影ももう少し楽になるかもというのが、Nikonの300mm F4 PFでコアジサシの飛翔を狙ったときの印象です。M1markUの連写性能は文句なしなので、あとはピントを合わせる自分の腕を上げるだけですが、簡単なようでこれが一番難関なのはいうまでもありません。それでもこれまでに出たいろいろなレンズをアダプター経由で自分の目を頼りに自己責任で使うことは・・・電子チップ入りのアダプターもありますが・・・どこか素朴で、飽きない楽しさがあると思うじいさんです。

本日もKowa 500mm +MC-14 でカワセミなどを狙ってみましたが、ちょっと暗めの場所だったのでF8ということもあり、SSを落としたら、カワセミのまさかの飛び出し。SS1/400で話になりませんでした。来年の新機種の噂が出ていますが、自分はやはり4枚目のようなちょっと暗めの森で狙うキビタキやサンコウチョウなどの撮影のケースが時々あるので、まずはその飛び出しに耐えるSSを確保する高感度耐性希望です。




書込番号:22104101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2018/09/12 19:49(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

再録 Kowa 500mm 単体

Kowa500mm+MC-14 (換算1400mm)

Kowa 500mm +TC-14EV+MC-14 (ほぼ2000mm)

Kowaの500mm単体、MC-14併用、MC-14+TC-14EV併用で写したお散歩コースのアンテナ、撮影場所はちょっと違いますが、自分が手持ちで撮った平均的な写真アップして、スレを閉じたいと思います。目を通していただいた方、ありがとうございます。

M1markUは皆さんご存じのように手ぶれ補正が強力なので、気合いを入れれば1400mm換算でも手持ちSS1/125くらいあれば十分に撮影できる印象です。ただ天気が悪くなると、ご多分に漏れず、写りは悪くなるので、今回は晴天の日のものでまとめてみました。自分は無理ですが、体幹がしっかりしている方なら、1000mmや1400mmの場合、SS1/80、あるいはSS1/50あたりでもOKの感じがします。

書込番号:22104139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/12 19:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

撮影を楽しんでますねヽ(・∀・*)ノ
カメラが趣味なら撮ってなんぼです(*`・ω・)ゞね
あたしも鳥を撮影できる超望遠ほしーなー!

書込番号:22104149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2018/09/13 06:18(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

暗い森なので飛び出し断念してSS1/125くらいでやっています(GH5)

ISO6400常用なら夜明けのハヤブサ飛び出しもいけそうな気がしますが・・・

そんなわけでサンコウチョウはフルサイズ機になってしまいます(^^)

それでもISO3200  SS1/400 露出補正+0.3ではこんな感じで撃沈(^^)

☆豆臭い娘さん

コメントありがとうございます。おっしゃるように、写してなんぼでやっていますが、いろいろな野鳥がいるので、軽くてコンパクトな機材にまとめたくても、それを許してくれないものがいて困ります(^^)。結果、当地では、よほど運でも良くない限りは、ほとんど遠くでしか見られないオオワシや、比較的暗い森が好きな上記のサンコウチョウやキビタキ、そしてツミやコジュケイ、ヤブサメなど、とにかく多岐に渡るので、諦めきれないと、現場でも機材購入でもじたばたすることになり、なかなか終活ができません(^^)。

先日も2枚目のようにハヤブサの飛び出しを撮ろうとしたのですが、ピントはそこそこ合うもののISO1600 SS1/1600では手が出ませんでした。おかげで金欠なのにまたもや妄想に駆られ、追い金なしで購入するために、機材の多くを整理して、レンズを1本予約してしまいました。家人にはすっきりしたと喜ばれていますが(^^)。

3,4枚目アップの数少ない撮影チャンスのサンコウチョウはフルサイズ機でも、300っmF4+1.4テレコンでは、ISO3200 SSは飛び出しには妥協して1/400でもこんな感じ。しっかり黒つぶれしています(^^)。フルサイズ機がどうのこうのという議論が良く出てきますが、自分は写してなんぼのスタンスから、機材へのこだわりは全くありません。そんなわけでオリンパスにはできればISO6400くらいまで常用できる、コンパクトな次期モデル、じいさん期待です。 

これから本格的な野鳥シーズンなので、あと何回楽しめるか判りませんが、とにかくふらふら徘徊したいと思っています。紅葉同様、あと何回くらいと数えるような歳にあっという間になってしまいましたので(^^)。


朝から俺が、俺がというじいさんの与太話、失礼しました。

書込番号:22105026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

標準

平日の富士スピードウェイで撮影 2018-8

2018/09/04 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピットロード

ストレート

ダンロップコーナー

ドライになりました

雨天〜曇天〜晴れ 天候が変わっても、安心して撮影出来ます。
インナーズームレンズの組み合わせが、良いですね。
ストレート、ダンロップコーナーでの撮影です。
雨の日は、いつもとは違う雰囲気が有り、撮影したくなります。

書込番号:22083011

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 20:14(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪
サーキットはあたしの家の近くにはないの
だから良い撮影環境があって羨ましいです(○・∀・)b
雨のサーキットの雰囲気が伝わる作例すごく良いです!

書込番号:22083515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2018/09/04 21:27(1年以上前)

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。

FSWまで空いてると40分位なので、楽しい撮影を満喫しています。

10月28日は、大磯ロングビーチで、ジムカーナ撮影予定です。

豆臭い娘さんも、機会があれば、是非撮影してみてください。

書込番号:22083707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 21:36(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。

相変わらずモタスポの写真・・・良いですね。

雨の日は違った雰囲気で撮れるので私も好きです^^w


これからもモタスポや、他の動体撮影の写真待ってますよ^^v

書込番号:22083734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2018/09/04 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ストレートでの撮影は楽しいです

>田舎っぺ写真家さん
返信ありがとうございます。

今回は、絞り気味で撮影をしてみました。(3枚目除く)

普段とは、違う雰囲気が出て良かったです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22083777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/04 22:43(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
自分はサーキットレースが好きで観に行くのですが、そこでは写真撮影無し無し、冷静さを失って喜んでいます。
普段の撮影は止まっているものばかり撮っています、が、来月は茂木サーキットに泊まりで行きます。

カッコイイ画像を見せてもらい、サーキット撮影もしてみたくなりました。
自分の腕には自信がありませんが、AFの設定などどうしているのでしょうか?
それともフォーカスは置きピンにして、流し撮りのテクニックなのでしょうか?
やっぱり1脚は使っていますでしょうか?
サーキット観戦が年に1〜2回の環境で、練習の場も少ないです、是非参考に・・・お願いします。

書込番号:22083914

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/09/05 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雨は放っといても絵になりますね

雨の2輪レースは目が撮れます

遠くて霞むのでトリミング&アンシャープきつめです

お邪魔します。

>Lola T70 MkIIIBさん
雨のレース撮影、楽しいですよね。
まあでも去年の秋のもてぎは、MotoGPにWTCCと雨が続いて、
さすがにちょっと辟易しましたが(^^;

>豆臭い娘さん
近所にレーシングカートコースはありませんか?
コースと観戦エリアとの距離が近いので迫力はありますし、その近さのせいで
撮影はむしろレーシングカートの方が難しいので、良い練習になります。
おまけに見るだけならタダですし(笑)

>おさるオサルさん
10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。
E-M1 Mk2でしたら、C-AF任せでも結構ちゃんと撮れると思いますよ。

雨つづきだった去年のMotoGPとWTCCの写真をUPします。

書込番号:22084164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今年の8耐台風直撃でしたが、晴れもありました

レース終了間際、ライダーはこれを観て走っています

表彰台下、写真撮ってたら出遅れました

>satoma27さん
良い写真ですね、自分は2輪が大好きです。

これはダウンヒルストレートでしょうか?金網越し?

まなざしがしっかりと撮れるんですね!


>10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。

はいMotoGPです、今回サーキットでのキャンプ泊です。

今年は8耐も行きましたが、広角と標準レンズで場の雰囲気の撮影で楽しんでました。

自分はファインダーで観ていると、どうしても冷めてしまってレースで興奮できないんですよ。


別サイトも拝見させてもらいました。

それこそ写真で興奮しました、ロッシの目、凄い写真ですね。

今はPEN-Fを手放したところで、M1 Mark II 狙いです、自分も望遠欲しくなりましたよ。

(YAMAHA好きなんで、M-1って機種名に惹かれます)

(ハンドル名の27はミケーレでしたか、懐かしい。てっきりケーシー・ストーナーかと)


茂木でFPや予選の時に狙ってみたくなりました。

機材どうしようかなぁ、撮影技術には自信がないし。

8耐はほとんどTG-5でお気軽撮影でした。

書込番号:22085072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件

2018/09/05 17:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

KAWAISTEEL LOLAT91に合わしてます

手持ち撮影

平日

斜め撮影

>おさるオサルさん
返信ありがとうございます。

まだまだ未熟ですが、こんな感じで撮影しています。
>AFの設定などどうしているのでしょうか?
基本 C-AF スモールターゲット(1点)  流し撮りです(置きピンは使ってないです)
   被写体を狙うケースが多いので 画像1 奥のLOLAT91に合わしてます。

C-AF追従感度の設定
   ストレート:標準又は-2 粘るにしています 手持ち撮影
   コーナー:+2 俊敏にしています 一脚使用(オールドレンズは、重いので 笑)

ヒストリックカーを中心に撮影していますので、SSは50〜100で撮影しています。

被写体は、ドライバーのヘルメットにピントを置いてます。

被写体を斜め(左右)で撮影すると、違う雰囲気になりますね。

最後に、ドットサイト照準器 EE-1を常用しています。中々ファインダーでは、未熟なので追従出来ないので。

モタスポ撮影は、凄く上手な方が沢山いらっしゃいますので、作例が参考になります。
是非撮影してみてください。

今週末 朝霧高原で富士山と天の川を初めて撮影します、何かアドバイスがありましたら、お願いします。






書込番号:22085540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件

2018/09/05 17:34(1年以上前)

>satoma27さん
返信ありがとうございます。

いつも素晴らしい作例、凄く参考になります。
マイページ拝見させて頂いてます。
画題のつけ方、良いですね。
茂木の作例お待ちしております。

書込番号:22085576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 18:59(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
撮影のやり方教えてもらってありがとうございます。

平日のサーキット走行ですね、YAMAHA R-1Mだ!
凄いな、このライダー、ライディング上手で羨ましいなぁ、ナンバーとミラーが付いているのは壮行会でも珍しいと思うんですけれど、雑誌かなんかでのプロライダーの走行ですかね?

星空ですが、自分は初心者からいつまでも抜けれません。
レンズはMFで無限大に合わせておいてマスキングテープで動かないように準備してから行きます。
無限大のピント合わせは、自分は昼のうちに遠くの建物(高電圧送電塔)でライブビューの拡大表示で合わせていました。

夏の天の川は明るいので、空気がきれいなら目が慣れると天の川の明かりでぼんやりの道が見えて歩けます。
しっかり週末の新月を狙ってますね?
なによりも天候なので、晴れるとイイですね。

書込番号:22085855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2018/09/05 20:30(1年以上前)

>おさるオサルさん
少しでもお役に立てれば、嬉しいです。
追伸: 基本全てノートリミングです。

平日のS2Rの時間帯に撮影しました。
走行ペースの速い車両。概ねラップタイム2分5秒より速く、且つ概ねトップスピード180km/h以上。
(サーキット走行 中〜上級者)
早いライダーでしたので、撮影してみました。

天の川撮影ご指南ありがとうございます。

書込番号:22086110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/05 21:38(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

こんばんは

モータスポーツ、良いですね。

実は1988年のF1日本グランプリ以来、撮影していません。当時はマクラーレン・ホンダ最強でしたネ。
(機材はCanon F-1 でした。・・古い。)

来年はレッドブル・ホンダ誕生なので、是非とも鈴鹿に行きたいです。^^
E-M1markU+proレンズだと、鈴鹿の変わりやすい天候でもガンガンいけそうですし。

日本人F-1ドライバー誕生にも期待したいですね。

お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。ご了承を。m(_ _)m



書込番号:22086342

ナイスクチコミ!5


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/09/07 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

E-1+OMズイコー300mmF4.5

E-1+ニコン400mm F5.6(多分)、もてぎヘアピン

こんばんは。

>Lola T70 MkIIIBさん
恐れ入ります。MotoGPは連れ合いが行きたがる数少ないレースなので、
あまり撮らず案内係な感じなので、あまり期待しないでください(笑)

>おさるオサルさん
1枚目はダウンヒル金網越し、2枚目は最終ビクトリーコーナーを
オーバル外周の管理道路からです。つまりやっぱり金網越しですね。

もてぎでの撮影でしたら、まずはヘアピンやS字といった、
定番ポイントから始めてみてはどうでしょう?
そういうところは撮りやすいですし、格好良い構図も狙えます。
特にヘアピンは速度も遅いのでAFも問題なく合いますし、
コースと近いので極端な超望遠でなくとも比較的大きく撮れます。
(欠点は"定番っぽい写真ばかりになりがち"なことでしょうか。)

道具は例えば昔のマニュアルフォーカス時代の望遠レンズを
中古で買ってきて、置きピンや追いピンで撮ってみるのも面白いかも。
EVFのピーキングや拡大が使えるので、ピント合わせは一眼レフよりずっと楽ですし、
気に入らなければオークションで売ってしまえば、ほとんど懐も痛みません。
値段も安くて、ニコンのEDレンズを使った300mm F4.5が今や1万円台ですし、
ツァイスのテレアポテッサー300mm F4だって3万円以下です。
私が使ったことがあるのはOMズイコー300mm F4.5や
AiSニッコール400mm F5.6ED(IF)ですが、どちらもなかなか良く写りましたよ。

>レトロとデジタルさん
キヤノンF-1、初代の後期型を中古で買って使っていました。ものすごく使いやすくて、
「プロ機ってこういうことか?」と教えてもらいました。懐かしいです。

書込番号:22089530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:803件

2018/09/07 15:45(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。

>お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。
写真をみて頂いて、嬉しいです。
是非サーキツトで、撮影して見て下さい。
作例お待ちしております。

書込番号:22090699

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング