OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1426 | 199 | 2018年9月3日 23:02 |
![]() |
40 | 9 | 2018年8月27日 08:57 |
![]() |
905 | 188 | 2018年8月24日 01:26 |
![]() |
16 | 7 | 2018年8月23日 21:24 |
![]() |
84 | 27 | 2018年8月20日 18:25 |
![]() |
84 | 9 | 2018年8月18日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
パナソニックに続き、オリンパスよお前もか!
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
ってなことは無いよね。でも来年は分からん・・・
書込番号:22074402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしやったらユーザーを騙したことになるかな
今のこの会社にフルサイズ用新マウント、レンズを作る体力ないでしょう
事業整理に向けた最後の打ち上げ花火ならあるかも
書込番号:22074454 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナにはライカとの繋がりがあって、レンズ互換も可能かも知れないけど
オリには・・・・独自は難しいのでは
書込番号:22074512
7点

ソニーのFEマウントならあり得るんじゃない?
ってか、オリがフルサイズ出すとしたらFE以外出せないでしょ。普通に考えて。
でもどうなんでしょうねぇ。
オリは出したくても出せないんじゃないかなぁ。
ソニーとの関係性から。
パナのm4/3はこのまま無くなっちゃうのかな。
ラインナップの統廃合を進めてるじゃん。
んで、そのタイミングでフルサイズ発表の噂。
フルサイズに軸足を持っていくんじゃないのかな。
ソニーがそれで成功してるからさ。
書込番号:22074612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画はセンサーが大きいことが不利な条件になります。
今、パナは、動画がいい、ということで売れていると思います。
静止画で、キヤノン、ニコンと争って勝てる気がしません。
ただし、マウントをライカにすれば、レンズが揃ってる(猛烈に高いですが)ので、
少しは有利になるかも・・・
書込番号:22074725
6点

オリは 出そうと思えば出せる技術力、開発力は確かにあります、 これは昔から、
しかし・・・・ 出さないでしょう、 つか、出せない!
もし万一 出ることになったとしたら、メーカーとしてのポリシーはどこに行った?
そこまでなりふり構わない三流以下のメーカーになったのか、と
呆れ、嘆かわしい思いを禁じ得ない ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22074785
12点

OMDはいいカメラだと思ってます。
出来ればそのまま存続して欲しいですね。
でもオリンパスと言うメーカーは正直言って信頼できかねる。
かつてE-1を出さずにフィルムのOMを生産中止にしました。
これは決してm43ユーザーの中傷ではないです。
此処でm43を中途半端にしてしまえば、また過去の繰り返しになります。
書込番号:22074889
22点

え〜!ありえない!
でも流れとしては、出す方向になってしまうかも、選択肢が増えるんで良いと思うべきか?微妙!
出たとしても、多分買えないなぁ〜!MFTでは、戦えないのもわかるんですがね!
メーカーでは、開発は、してんだろうなぁ〜!
今のユーザーが、離れて行くのが見えます。
書込番号:22074893
5点

もし、そうなったとして…
かの人は喜ぶのか悲しむのか?
書込番号:22075148
6点

まあ、フランジバック短くして使いやすくて軽いレンズ出してくださいな。
書込番号:22075173
6点

本体でなくミラーレスでの実績に基づいたフルサイズ用レンズは有りかと、確か特許持ってましたよね
書込番号:22075212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラ事業は医療部門の技術ドライバー兼広告塔なので
カメラを続けたいならフルサイズ参入は仕方ないなと思っていますし
実際に今年の流れ(ミラーレスフルサイズの隆盛)を見ていると参入するだろうと予想しています。
ただ今までのオリンパスのカメラに対する考え−米谷ism−からは大型化するので離れていくのは寂しいなと感じますので
ここは是非内製品でもいいのでZuikoブランドのスマホを出してはどうでしょうか。オリンパスのイメージング事業部さん
スマホの方が米谷さんの思想を体現しているので。
個人的にはMFTレンズも一揃い揃ってしまったのでフルサイズミラーレスを考えていたところ
パナソニック参入があると言うことなのでオリパナが検討対象になりそうです。
購入しましても主はMFTで星景と暗い場所での撮影だけがフルサイズの用途になるでしょう。
適材適所をMFT陣営でできるのはいいことだなと思いますよ、
SSWとプロキャプチャーとデジタルシフトとライブコンポジと深度合成ができる
フルサイズミラーレスなんて待ってましたという状況なので。
書込番号:22075321
6点

新規マウントはしんどいよね。
キヤノンがゆるしてくれたら…RFとかおもしろいかもしれない。
書込番号:22075467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスからフルサイズでてもレンズ流用できるようにしてほしいなー。無理やろうけど。
他社がフルサイズ化したときにオリンパスだけm43の場合、同じ店頭に並んで店員さんはフルサイズをすすめるやろうな。
オリンパスが独自路線から活路を見出す力を見てみたい。
書込番号:22075473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナのフルサイズを様子見して出してもいいんじゃない?
マイクロ・フォーサーズで同規格だったわけですしパナの出すフルサイズのマウントと同規格にすればかなり開発費も抑えられるのでは?とかいって出すならもう開発は進んでいるかもしれませんけどね。
書込番号:22075662
5点

仮にニコンZ7と同じ45Mセンサーなら、アダプタを介してM43レンズで11Mは確保できるので、両システムを併用できますね。
M43もAPS-Cも画素数をこれ以上増やすのは非現実的なので、フルサイズに活路を見いだすのは有りかもしれません。
書込番号:22075688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

困ったものですね。マイクロの唯一のお友達であるパナが逃げちゃえば、オリは孤立無援。
つい先日、オリがE-M1 MarkUを超える高性能機を来年出すとの噂が出ました。
これは、本日のパナの動きを裏付けるもののように思います。
数年前からパナとオリが裏で話合い、このままじゃじり貧だよねと言うことになり、どうすべえかと経営陣も含め色々と検討。ソニーに既存ユーザーが流れるのを傍目で見ておれなくなったニコンとキャノンがフルサイズミラーレス一眼に参入することを知った時点で、パナとオリは決断したのでしょう。なりふり構わず我々もフルサイズに参入するぞと。既存ユーザー?まあ何とかするべえ。なんてネ。
考えてみれば、動画が4Kから将来8Kになる方向性があり、これに対応するには如何せん画素数が足りない。マイクロでやれば、文字通りマイクロな画素サイズにならざるを得ず。流れに乗らなければ生き残れない。ので、よっしゃと決断したのでありましょう。
高感度耐性にしたところで、撮像素子の進歩によりある程度解決することは可能でしょうが、それまでには数年かかるだろうし、マイクロの感度が上がれば、フルサイズはさらにその先に行くわけで、永遠に追いつけません。この辺もフルサイズ化に絡む要因の一つなのでしょうね。
マイクロは鳥撮りには便利でして、小型軽量で他社の超重量級レンズ相当の撮影が可能。仲間内でもお年を召した方々がマイクロに乗り換える動きが出ていたのでありますが・・・。
風景や広角撮影などはフルサイズ、鳥撮りはマイクロと使い分ける手はありますが、多分遠くない将来、マイクロはフォーサーズの二の舞になってこの世から姿を消します(新しい製品が出なくなり打ち止め)。
さあ、手持ちのレンズ群、どうしたらよいのでしょうね。売却しても二束三文にしかならないことでしょうし、フルサイズに装着できたとしても画素数がかなり不足することになるはずです。
パナもオリも、既存ユーザーを一体どうする気なのか?みなさん、それなりに大枚はたいてレンズを買っている訳で。フォーサーズからマイクロに乗り換えたときも、相当ギスギスしたと思うけど、同じことをやるつもりなのか、どうなのか? 様子を見るしかないですなあ・・・。
書込番号:22075870
20点

ニコンZは供給力不足と言いながら、月産2万台。
設備投資を慎重にし、バックオーダを抱える前提の計画です。
これはトップシェアを狙うというニコンの言葉と矛盾するものです。
オリンパスは明言していませんが、各誌の技術者インタビューから、上限が2000万画素行かないと踏んでいたフシがあります。
ところがE-M5で1600万画素に到達し、4/3"は光学限界に晒される事になります。
ところが、現実はどうでしょうか。
米粒サイズのセンサのコンデジや携帯端末も1000万画素超え。
光学限界もへったくれもありません。
ハッキリ言って、普通の人にはもうデジカメは充分な性能に行きついたと言えるのではないでしょうか。
ニコンZ6ズームキットで30万。そのズームも24-70/F4。50/f1.8は従来品の倍額。しかも大きく重い。
同価格帯ではE-M1nkII+12-100/F4の方が遥かに魅力的です。
私はE-M1mkIIに75-300IIを付けて色んなものを撮りますけど、超望遠を振り回せるこの軽快さは35mm判では絶対に味わえません。
デジカメは、オリンパスがフォーサーズ規格を作った時には想像していなかった領域まで進化してしまいました。
私が10年前に4/3"のカメラを購入した10年前は、いつかはより大きなフォーマットにする時が来るかもしれないと思っていましたが、4/3"自身が進化してその必要性がなくなってしまいました。
お陰様で9mmから300mmまでレンズも手元に揃い、バッグにフルにボディ2台とレンズを持って出かけられる軽快さを手に入れました。
ボディ2台持って歩くと、レンズ交換の手間が大幅に減るメリットがあります。
今後オリンパスに臨む事は、全てのレンズを防塵防滴にして欲しいという事です。
前に言っておられる人がいますが、店頭では35mm判推しの店員が増える事でしょう。
しかしそれは儲かるものを売りたいという売る側の都合である事を忘れてはいけません。
分かっている人は4/3"のメリットが分かって使っている。
オリンパスは、その選択肢を残しておいて欲しいです。
ある量販店の店員が言っていましたよ。
「E-M1mkIIを見た時に行きついたと思った」
ニコンの最新型Z7/Z6も、機能的にはまだ追いついていない部分があるのです。
>sx551さん
8Kがコンシューマレベルになるのは、数年どころかもう少し先になると思います。
膨大なデータを、どこにどうやって転送し、どうやって保存するのか。
将来的には、スチルカメラの動画機能は4Kシネマどまり、8Kは専用機という棲み分けになりそうな気もします。
4/3"が画素数的に8K対応が不可能というのであれば、それは手のひらサイズの小型カムコーダも不可能という事になりますが、現状4K小型カムコーダのセンサが1/2.5"である事を考えれば、それが根拠がない事が分かります。
そう遠くない将来、ブラックマジックデザインみたいなメーカから、マイクロ4/3の8K動画機が出ても不思議はないですし、古くから8K動画の技術開発に携わってきたJVCケンウッドがマイクロ4/3に参画している事実からも、マイクロ4/3がダメというのはポジティブな考え方ではないように思います。
書込番号:22076092
31点

こんばんは
勝手な独り言失礼。
全メーカーフルサイズ(あるいは中判)とかだと・・・もう経済的に無理です。
>手持ちのレンズ群、どうしたらよいのでしょうね。売却しても二束三文にしかならないことでしょうし
二束三文で中古市場に出回ったら、買いたいです。。
良品中古(あるいは型落ち新品)のE-M1markUをもう一台買って、・・・後10年戦える ^^
今のE-M1markUの機能十分使いこなすだけで精一杯。
そうこうするうちに、スマホで満足し始めるかもしれないし。。
思うにマイクロフォーサーズ(というかE-M1markU)って、サーキットの狼のロータスヨーロッパみたいな感じで私使ってます。
小さいけど、キビキビしてるというか、なんか使ってて楽しいのですが。
レンズシステム含めて小さいのが良いのに。
ただ、他の方がおっしゃるように8kとか考えるとセンササイズ大きい方が良いのは間違いないですね。
反面、技術の出し惜しみをしないオリンパスがフルサイズ用のproレンズとか作ったら、お値段も凄いかも・・。^^;
時代の流れなのかな・・、鳥や動体中心でダウンサイジングの流れもあっただけに残念ですね。
とりとめのないつぶやきで失礼しました。
書込番号:22076112
24点

ニコンの月産2万台って、たいした数じゃありませんよ? D850でも初回2万台、それでもバックオーダーさばくのに
半年以上かかりましたから。オリみたいな弱小メーカーと販売数違うんですから。
書込番号:22076183
1点

もしパナもオリもフルサイズ出したとして、散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?
書込番号:22076207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて、富士総合火力演習を撮影しました。
朝からお昼まで、楽しく撮影しました。
夜の部は、シャトルバス待ちで、ずぶ濡れになってしまいましたので、撮影を中止しました。
夜の部を撮影された方、是非作例をお願いします。
16点

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰しております。
購入の時は色々アドバイスいただきありがとうございました。
お写真、素晴らしいですね。
さて、私も運よく予行ですがチケットが入手でき見に行く予定なのですが
初めてなのでもっていくレンズを考え中でした。
やはりベストは40-150なんですかね?
自分は100mm 〜 300mmの間が空いちゃってるんで300oだと望遠すぎですかね?
書込番号:22052956
3点

>美来(ミク)さん
こちらこそご無沙汰しております。
返信有難うございます。
チケットの種類で、レンズが決まると思います。
教えて頂けますか?お持ちのチケットは、
スタンド席 A-D (M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン)
各スタンド前シート席(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン
どちらですか?
又駐車場付ですか?
自分の席は、前シート席(鏡原駐車場)でしたので、5:30に駐車場に着いて、
シャトルバスで会場入りしました。
7番ゲート(空いてます)から入場して、最前列から撮影出来ましたので、
最初は40-150+テレコンでしたが、近すぎるのでテレコンは途中で外しました。
もし前シート席なら、6:40から撮影出来るので早めの到着をおすすめします。
今回は、3/1は、動画で撮影しました。
連絡お待ちしております。
書込番号:22053277
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
チケットはC席ですので300で大丈夫そうですね?一応12-100も持っていこうと思います。
駐車場は付いていないのですが、バイク(250cc)で行こうと思っています。
バイク止めるところありますかね?
あと三脚より1脚の方が良いですか?
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:22053532
2点

>美来(ミク)さん
>チケットはC席
中央の席で、良いですね。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコンで決まりですね。
12-100も是非持参ください。
13:15〜装備品の展示もありますので、撮影してください。
>バイク止めるところありますかね?
よくある質問より
バイク・自転車等での来場はできますか?
駐輪場はご用意しておりませんので、ご遠慮下さい
ごめんなさい、バイクについては、お役にたてなくて…
チケットの裏面に記入されてますね。
>あと三脚より1脚の方が良いですか?
原則三脚は、ご遠慮下さい ですね
自分は、一脚を持参し動画を撮影しました。
もし何か質問が有れば、遠慮なくお聞きください。
ちなみに夜の部も撮影されますか?
美来(ミク)さんなら、素晴らしい撮影出来ます。
作例お待ちしております。
書込番号:22053687
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
色々とありがとうございます。
高塚の駐車場もゲットできているようなので車で行こうと思います。
夜の部があるんですね?
でも予定があり昼の部だけ見て帰ろうと思っています。
書込番号:22055588
1点

>美来(ミク)さん
高塚の駐車場は、遠いですがシャトルバスは、凄く空いてます。
撮影楽しんでください。
書込番号:22055674
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
演習が終わるちょっと前に席を立ったら
バスは待たずに乗れ、渋滞もなく帰ってこれました。
この度は色々教えていただきありがとうございました。
なお、Cスタンドの最後列でしたが戦車は300ミリだとちょっと長かったです。ただ12-100持っていたので問題なしでした。
お恥ずかしいものしかないですが、作例をあげさせていただきます。
書込番号:22057549
7点

>美来(ミク)さん
素敵な作例ありがとうございます。
少しでもお役に立てていたら嬉しいです。
帰宅も混まなくて良かったです。
返信が遅くなってすみません。
秋田 大曲まで行っていました。
書込番号:22062051
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
マイクロフォーサースはパナの製品再編とか伸び悩んでいます
m43にもブレイクスルーが必要なのかなと思います
今ある豊富なレンズ群を活かしつつ、新展開をする
フルサイズ機やそれ以上の機種は実質m43に寄与するものではなく、ユーザーの拡散に繋がる暴挙になるかも
とはいえ、大型センサー全盛の今、座していては死すのみ
このまま高感度化も限界がありますし、制約が多すぎる
で
マイクロフォーザースマウントリングとセンサーの間にはかなり大きなスペースがありますね
真ん中にドンと端子が並んでいるだけ
あの隙間を埋めるカバーと端子列をどけたら、かなりのスペースができそうなのですが
現状のマウントリングの内側ギリギリにAPS-Cのセンサーが入るのでは?
ひょっとするとAPS-Hが入るかも(キヤノンがフルサイズと変わらないと称すアレですね)
マウントリングそのままにセンサー巨大化です。SONYのパクりと言いたいヤツには言わせとけw
そして、マウントリングの中に端子列とカバーをセットにして差し込めばm43としてそのまま使える
m43の時はクロップ仕様(これもSONYのパクリ?)
外せば大型。高画素センサー仕様(m43で2000万画素クロップ確保は可能?)
新レンズは時間がかかっても。豊富な現用レンズが揃ってる
本体を巨大化すること無く、選択肢ができる
これなら高くても納得 するかなあw
どうです夏の夜の夢
3点

おはようございます。
難しいことはわかりませんが、マイクロフォーサースとマイクロフォーザース、どちらが正しいのでございましょう?
書込番号:22020618
13点

ウメさん
読みかたは、皆さんの主観で読めば色々あると思います。
システムは Micro Four Thirds System と書いてます。
書込番号:22020648
1点


>カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と---
Sonyは、キヤノン・オリの次かその次かな。
>山中ウメさん
いずれもペケなのは、ご存じの質問ですね。フォーサーズ。
書込番号:22020665
8点

マイクロフォーサーズはあのセンサーサイズだから魅力なんだと思うけども…
書込番号:22020736
19点

>あふろべなと〜るさん
御意。
一方、ニコワンは1型のデメリットをそのまま背負った。
今の1型なら歓迎する向きも増えただろうに。
書込番号:22020753
4点

ワゴンRは人気が有るが
ワゴンRワイドは人気が無い。
書込番号:22020754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑ 追加。レンズ含めてシステムコンパクトと言うこと。
書込番号:22020756
4点

今のままのサイズでm43とAPS-Hのダブルフォーマット
難しすぎたかな?
今のまま使えて、APS-H拡張センサーモードが使えるとしたら
高感度問題もボケの狭さも解消できる
書込番号:22020798
3点

>今のままのサイズでm43とAPS-Hのダブルフォーマット
難しすぎたかな?
レンズの多くがAPS-Hには対応できないので出しなおしになるので…
そこまでしてやることかなあ?というところですえねえ
どうせレンズが出しなおしになるのなら
MFTは幸いフランジバックが長めなので
マウントアダプタでMFTのレンズも使えるラージフォーマット規格を新採用したほうがよいかもね
書込番号:22020869
5点

>マウントアダプタでMFTのレンズも使えるラージフォーマット規格を新採用したほうがよいかもね
それが良いと思います。
ソニーのEマウントは小さすぎてパンケーキレンズ作りにくそうだし、ニコンはカメラ自体デカそうだし(笑)
パナあたりが作ってくれたら、昼間のストリートフォトはm43のレンズ、夜はFFって使い方ができそう。
書込番号:22020904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山中ウメさん
誤字の指摘ですね。皆さん真面目だから。
>横道坊主さん
いつも車に例えますが、税金違う2種をここの内容に持ち出すのはセンス無さすぎ。
書込番号:22020921 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんにちは♪
私も大きなセンサーを積むのは反対です(^^;;;
↑オリ、パナ&ユーザーにとって何のメリットも無いと思います♪
高感度は、いたずらに画素数を増やさず、地道に磨いていけば・・・ブレークスルーの可能性はあると思いますけど?(詳しくは無いんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;)
↑こいつは、なにもハード面だけでなくて・・・ソフトで小細工する方法だってあるはずなんで。。。
自社でセンサーを生産しているパナソニックの役割は大きいと思いますが・・・
今のところSONY製の方が、優秀なんで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑・・・がんばってもらいたいですね?
コレも、どちらかと言えばパナさんの分野なのかもしれませんが・・・
4K/6Kフォトに期待したいところで。。。
今でも・・・その技術の片鱗が覗いてはいるのですけど。。。
被写界深度合成や、ピント位置のブラケティングを上手に使えば・・・パパママカメラ・・・バーダー、アマチュアスポーツ撮影の分野では圧倒的な支持を得られると思うけど??
400mmのライトバズーカーレンズで・・・換算800mmですからね。。。(^^;;;
ISO感度ノイズがさらに改善されて・・・動きモノが簡単に撮れるカメラなら・・・フルサイズを欲しがる人は居ないと思う(^^;;;
風景は・・・今のハイレゾでも十分すごいと思う←これエラー無く周辺まで解像するなら。
↑この辺の技術をローエンドまで採用すれば・・・天下取れるんじゃなかろうか??(^^;;;
書込番号:22021086
6点

この技術はやはり一般販売カメラには採用されないんですかね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
書込番号:22021238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズサイズの撮像素子自体が画期的なブレイクスルー(フルサイズ機なみの高感度画質・RAW画質のレタッチ耐性など、フルサイズ機を凌駕するプラスα)が起きない限り現状のままだとユーザー数が増えないような気がしますし、画素数の追いかけっこ(フルサイズ機や富士のXセンサーより少ない画素数)もありますし、今とさして変わりないように思います。現状では画素ピッチの差はなかなか追いつけないところですから。
それに大きなサイズのセンサーを搭載しても焦点距離が変わってしまったらマイクロフォーサーズの利点が消失します。
SA-MONYANさんのリンクのようにパナソニックが有機センサーの開発を続けているのですが果たしてこれをカメラに搭載してくれるのかどうか?
富士も有機センサーを開発しているようだし、後は開発にかけられる各企業の経営体力次第でしょうね。
書込番号:22021488
1点

>一方、ニコワンは1型のデメリットをそのまま背負った。
今の1型なら歓迎する向きも増えただろうに。
ていうより、Fマウント機との互換性が弱すぎたのが大きいし
UIもフォーカスリングレスっておもちゃかよ?て感じだったのがね…
とりあえずスモールフォーマットでは高感度画質が重要にはなるので
フォーサーズが出たときはISO400までしか常用できなかったのから
進化したからこそマイクロフォーサーズは受け入れられたと言ったほうがいい
ニコン1はフォーサーズのスタート時よりはまともな高感度画質だった
書込番号:22021509
8点

NCがミラーレスに参戦することで、もう本体大型化は無意味でしょ
小型のm43だからという選択肢を残しながら
小さいセンサーの弱点をつぶすために、同本体でセンサー大型化
最初はm43サイズにセンサーをクロップして使用
新レンズ(同じm43マウントリング)を付けるとAPS-Hでフルサイズ画像に迫る
この時、フルでは無いので、少しでもレンズを小さく出来る
高性能コンパクトのコンセプトは崩れないと思う
その大きさでどこまで高性能化できるかは今までと同じだと思う
contaxGのマウント見ていると、m43マウントリングにフルサイズセンサーでも入りそうな気がします
真夏の夢ですがw
書込番号:22021557
3点

>カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
認識違いも甚だしいね(笑)
シェアで言えばソニーはオリンパスの下です
書込番号:22021583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォーマット的に言えば、オリジナルのフォーサーズマウントに、Gのみ反射するダイクロイックミラーを装着したボディーに、G専用の単層撮像素子とR/Bの2層式撮像素子による、シネマ用のテクニカラーと同じ手法でFOVEON素子の弱点を全て克服したシステムがBESTですね。
分光プリズムによる3板式の画像エンジンは既に完成の域に達しており、FOVEONの複雑な色信号分離のためのアルゴリズムよりは、遙かに高速で画像処理でき、超高速度撮影にも対応でき、当然静止画の超高速連写も可能ですから、システム的に破綻はないですね。
どうしても単板でやりたいという場合はベイヤー配列だと4画素を1画素にビンニングする必要がありますし、モアレ除去にも解像度を犠牲にしたくなければ複雑なアルゴリズムが必要ですね。
3層式の場合FOVEON以外だとG層の有機センサーの下にB/R2層という複雑な撮像素子を作る必要がありますけど、有機センサーとCMOSセンサーだと特性が違いすぎますから、一体化は難しいですね。
オリンパスだったら往年のテクニカラーを現代に甦らせることが可能なわけですから、トライして欲しいですね。
G板+B/R2層板のシステムで、G板を半画素ずらししたら、理論的に2000万画素の撮像素子で8000万画素の画像データがベイヤー配列とは桁違いの精度で得ることができますね。
以上のことをプロ用途で実用化するにはグローバルシャッターが必要ですけど、フォーサーズのサイズなら可能でしょうね。
単板のまま大型センサーで実用化しようとしたら、スーパー35とAPS-Cぐらいのコスト差ができそうですね。
書込番号:22021882
7点

坊主さんは、熱中症で頭が働かなくなってしまった様です。。。
「カメラの事知ってるぜ」キャラも、崩壊気味だね・・・。
書込番号:22022181
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年の8月に初めて酒匂川花火大会を撮影して1年が過ぎました。
オールドレンズでの花火撮影は、楽しいです。
有名な花火会場では、撮影を忘れることが有ります。
未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。
9点

これは手持ちでしょうか?
書込番号:22045459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
小田原の酒匂川花火大会はJテレで見ましたが、
7-14mmで長岡花火大会バッチリ撮れてますね。
三脚は何をお使いでしょうか?
>osakacastle_hideさん
10秒で手持ちは有り得ないのでは?
書込番号:22045662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osakacastle_hideさん
>これは手持ちでしょうか?
はい、全て三脚とレリーズを使用しています。
書込番号:22046070
1点

>モンスターケーブルさん
返信有難うございます。
Jテレでご覧なってたんですね。
グリーンのレーザーが、目新しかったです。
>三脚は何をお使いでしょうか?
お恥ずかしい、中華製のカーボン三脚です。
Mactrem (DIF-Q666C)+koolehaoda 3WAY雲台
今週の大曲の花火大会の天候が大変心配です。
書込番号:22046396
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
それそれ!ラストのレーザー花火!
煙が惜しかったけど、見応えありました。
書込番号:22047702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
素敵な作例有難うございます。
書込番号:22050521
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
カメラボディとレンズを1〜2本組み合わせて「キット商品」として販売する例は、どのカメラメーカーにもみられますが、
最近以下のような体験をしました。
出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが、具体的には
パナソニックH-FS12032とオリンパス14-150o1:4-5.6U
について、メーカーの正規の外箱ではなく別の箱に入っていて、保証書はコピーしたもの。使用説明書は後者には現物が入っていましたが、パナの方には入っていませんでした。
不審に思い、しっかり確認したのですが、確かに新品と思われます。
なぜこのようなことが起こるのか推測するに、
正規の仕入れルートを持たない販売店が、何らかの方法(個人客かも)でキット商品を入手して、ボディーとレンズを
個別に新品として売っているのではないか?
この方法で販売しても数を売れば相当額の利益が見込めます。
そこで
@推測ではありますが、上記のような方法でキット内のレンズを個品として販売していいものか
Aメーカーの保証に関してはどうなのか
いずれにしても、あまり気分のいいもではありません。
皆さんはどう思われますか?
(確か、E-M1MK2にはキット商品はなかったと思いますが、こちらの板を見ておられる方が多いのでスレ立てさせていただきました)
1点

いわゆる白箱ですね。
発売から時間がたった商品にありがちです。
カメラとレンズをバラして転売すると、それぞれ単品で買うより安く買えるので、転売業者がよくやります。ヤフオクが分かりやすいです。
もちろんメーカーは認めていませんし、コピーした保証書では保証は受けられません。
その変わり安く買えましたよね?
書込番号:22041653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>footworkerさん
「キットバラし新品」と明記されているならともかく、
単品の「新品」として販売しているのならアウトだと思いますね。
箱が元箱ではない、特に保証書がコピーなんてメーカーが受け付けてくれません。
未使用なら新品かもしれませんが実際には分かりませんし、一度販売されたものは未使用でも中古です。
書込番号:22041670
5点

>footworkerさん
この場合は、「キットバラし品、元箱・メーカー保証無し」
と明記して販売するのが良心的な販売店ですね。
書込番号:22041686
10点

通っている?中古カメラ店でも、例え正規保証書が付いたものでも、開封したものは新品扱いしません。
テンバイヤ〜 ルートですかね。
相変わらず重いのも担いでます。
書込番号:22041688
2点

結論から言うと安く買えたんだから自己責任で壊れてもメーカーの正規保証は受けられないシロモノでしょう。都内の某有名店でもたまにアウトレットとして販売されてますが新宿の某中古も扱っているお店で嫌な思いをしたので高くても正規販売品のみを買う事にしています。とかく通販ではトラブルや思い違いもありますのでお店で担当者と対面売買をするなら疑問もわかないでしょうね。
>出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが...
アマゾンでもアマゾンが販売するものとマーケットプレイスで販売されるものがありますがどちらでしょうか?
書込番号:22041689
2点

>footworkerさん
>アマゾンでもアマゾンが販売するものとマーケットプレイスで販売されるものがありますがどちらでしょうか?
マーケットプレイス(個人)での販売でしょう。
アマゾンの販売だったら大問題ですし信用を失う行為です。
書込番号:22041700
2点

保証書には「本保証書をもって---」との記載があるとおもいますが、
コピーじゃ「本保証書」ではなくなりますし、コピー保証書を商用利用しているとなると触法懸念がありますよね。
書込番号:22041711
1点

>リュシータさん
早速のレスありがとうございます。
白箱と言うんですね。このような販売業者が存在することを知りませんでした。
大手販売業者との価格差は数百円でした。。
>JTB48さん
中古品をつかまされたという感じです。
コピーの保証書は、怒りに任せてすぐゴミ箱に捨てました(笑)
レスありがとうございます。
アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
難しいですね。業者?は複数です。
>うさらネットさん
やはり、不愉快ですね。手放す時も元箱があった方が有利ですしね(笑)
これらのレンズは、娘にプレゼントするEM10MK3用に購入。
私は、重い器材とはおさらばして、マイクロフォーサーズ2機とライカ2機体制です。
逆に言うと、筋トレにならず老化の一途をたどっています(汗)
>まるるうさん
こういう業者が居ること自体、悲しいです。
いい勉強になりました。
書込番号:22041746
2点

footworkerさん
Amazonでの商品説明に新品と書いてあり、保証書無しとか保証書がコピーと明記していなければ、Amazonへ返品できると思います。
使ってしまえば返品できませんので、早く返品されたらいかがですか?
書込番号:22041763
5点

footworkerさん、こんにちは。
>アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
>難しいですね。業者?は複数です。
添付は現在のAmazonのパナソニックH-FS12032販売ページですが、
赤丸したように、販売元、発送元がわかりますし、Amazon直販も
右の赤丸にこの商品の場合あります。
(価格はショップごとにちがいます。)
ご参考まで。
書込番号:22041785
3点

うまみが有るからアマゾンもやってんだろうけど、そろそろマーケットプレイスは止めた方が良い。
安値につられて、アマゾン直販品を買わずにマーケットプレイス販売品に手を出して失敗した人の大半が、
「アマゾンで不良品をつかまされた」ってスレ立てする。
「スーパーの駐車場で物販してる屋台で買った品物が粗悪品だったから、あのスーパーは悪質だ」って言ってる様なものだ。
直販品に関しては返品&返金対応もスピーディーでしっかりしてるのに、マーケットプレイス販売品で足元をすくわれてる。
書込番号:22041818
15点

いわゆるバッタ品
返品保障不可
でも安い
書込番号:22041854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
レスありがとうございます。
もう使ったので返品できません。
>jm1omhさん
解説ありがとうございます。
買った後、念のため業者名をクリックしてみると、レビューがあり、早くて安くて良かったとういう人と
怪しいので、やめた方がいいといいう書込みがありました。
>横道坊主さん
アマゾン自体に不満はないのですが、こんなことではアマゾンは損してますねーアマソン!
今回は、クレームとしてではなく、問題提起の意味で広く知ってもらおうと思ってのスレ立てです。
レスに感謝します。
>infomaxさん
今後は十分気をつけて買物をしたいと思います。
こんな商売があると知った自分は少数派であることを祈ります。
書込番号:22041931
4点

Amazonの『マーケットプレイス』での購入ですか、嫌な思いをされたようで、残念なことだったと思います。
・製品本体とシリアル番号が一致するメーカーの正規の外箱付き
・製品本体とシリアル番号が一致する製品保証書(原本)付き
・使用説明書は新品(原本)付き
・その他付属品に欠品なし
と、商品説明に表記されていない以上、これはもうどうしようもないと思います。
ですが「そんなこと言わなくても当たり前のことだ。」とお感じであれば、
ぜひ『Amazon.co,jpが販売、発送をします』の商品か、大手量販店、有名カメラ店で購入するべきです。
ただし入手した製品本体が新品で、価格も中古Aランク程度なら割り切って使われるのが賢明かと思われます。
書込番号:22042089
4点

>ヤッチマッタマンさん
私自身に、アマゾンの取扱商品に区別があることについて知識がなかったための出来事であり、
味わった気分です
商品自体は未使用品だと思うし、割り切って使用するわけですが、
こんな業者が居ることに呆れたり、賢いなあと感心したり。。。(笑)
みなさん、気を付けましょう!
レスに感謝します。
書込番号:22042118
0点

中古カメラ店でも、現行品は通常3ヶ月くらいは店独自に保証付けてくれるものですけどね。
極上品の中古を、保証なしで安く買った、てなとこですかね。
オリンパス機では、ある量販店でこういう話を聞きました。
E-30がディスコンになった後、14-54II付きのキットを処分販売したら、あっという間に売り切れたんだそうです。
その価格は14-54II単体より安かったですから、14-54II目当てだったんだろうと店の人は言っていました。
店としてはキットをバラして売れませんし、在庫を抱えたくもない。
レンズ目当てでも売れちゃった方がいいのです。
キットとして売られた事があるレンズはそういうものが多く売られているかと。
オリンパスオンラインショップなんかでも、E-M5mkII+14-150IIが福袋で破格で出された事がありますから、
お求めの14-150mmはそういうものだったのかもしれませんね。
今のところ、私はコンデジ以外はオリンパスで初期不良にあった事はありませんので、まず大丈夫だと思いますが、気持ち悪いですよね。
悪質報告はしましたよね。
相手はアカウント変えてくるので無駄かもしれませんが。
最近14-40の中古が数多く出回っているのは、12-100が出たから、という訳でも必ずしもないと感じています。
中古としてキットレンズを放出する方が良心的なんですが。
書込番号:22042217
1点

>モモくっきいさん
今回は、商品を手にして苦笑。
こんな売り方を知らなかった自分が恥ずかしくもありました。
コピーの保証書は破り捨てましたが(笑)
一応、アマゾンには報告しておこうと思います。
今回は、みなさんにお知らせする意味のスレでした。
そして、みなさんが「良くない」商法というご意見でしたので安心しました。
レスをいただいた皆さん、ありがとうございます(^o^)
書込番号:22042669
1点

footworkerさん
今回は残念でしたね。
今後の為に、Amazonで注文された商品ページのURLをカキコミしていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22042729
1点

>yamadoriさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYK2PYK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
このページの右側にある一社(者)です。
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-M-ZUIKO-14-150mmF4-0-5-6II-EZ-M14150F4-0-5-6II/dp/B00SMPL2V6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1534674052&sr=8-1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%8014-150%EF%BD%8D%EF%BD%8D
このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:22042944
1点

footworkerさん
URLのカキコミ、ありがとうございます。
>このページの右側にある一社(者)です。
shop一覧だけでは特定できないですね。
>このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
やはり後ろめたい販売業者なんでしょうね。
私なら、使用してしまった後であっても、納得できないことをamazonへ問い合わせします。
そうされたら、鬱憤が少しでも晴れると思います・・・・・
書込番号:22042978
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
フルサイズ機(Df)からμ4/3(E-M1mk2)に完全に移行して早いもので3カ月経ちました。
持ち出しもラクになり、楽しく撮影しておりますが、画質はどの程度違うのか・・。
なんとなく興味があって、過去の写真(Df)と最近撮影した写真(E-M1mk2)で比較してみました。
ご参考までにこちらにスレ立てさせてください。
被写体は紫陽花(ヤマアジサイ)です。
紫陽花は毎年撮っている好きな被写体ですが、撮影技術に進歩がないのか、同じような構図で撮っています。
見比べるとフルサイズの方がボケはなだらかで諧調性がありますかね。
マイクロフォーサーズはシャープで少し線が太いかも(レンズの性か?)。またクリアな画という印象(ローパスレスだからか?)。
ただ私レベルのアマチュアで一つ言えるのは歩どまりは圧倒的にE-M1mk2という点です。
ピント精度も高く、手振れも少ないですね。
フルサイズレフ機のDfで丁寧に写真を撮るのもまた楽しいことかなとは思うのですが、
E-M1mk2でテンポ良く撮影するのもまた良いなと思う次第です。
ただ今の私は撮影スタイルは「ハイキングのお伴」なのでやはり防塵防滴、小型軽量なE-M1mk2でよいかな。。
33点

追加でもう1セットです。
なお優劣付けるつもりは全然ないです。
また厳密な比較スレでもありませんので、ご参考程度に見ていただければよろしいかと。
個人的には高画素ローパスレスのフルサイズ機だったらまた違うのだろうなとか思います。
(ただ経済的にも技術的にも使いこなせそうにないかなと思っています。)
書込番号:21880072
26点

>レトロとデジタルさん
こんばんわあ
硬さやシャープさは照明光の違いによるところが大きいのでは? m43も柔らかい光で撮れば落ち着いた雰囲気になると作例を見て思いました
書込番号:21880496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M4/3はどうしてもシャープに特にオリンパスのPROレンズを使うと固さがでてきます。ピクチャーモードでコントラスト、シャープネスを調整してみてもいいと思います。プラス側に持っていくとキャノン、ニコンに近いかな。
書込番号:21880669
1点

>しま89さん
>特にオリンパスのPROレンズを使うと固さがでてきます。
しま89さんはどのオリンパスPROレンズをお使いでしょうか?
書込番号:21880671
3点

>同じような構図で撮っています。
紫陽花は裏から撮ると面白いですよ。
書込番号:21881113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンD4sとオリンパスOM-D EーM1を使っていますがかれこれ3年ほど経ちますが未だにオリンパスに慣れません。
感覚的には普段Windowsを使っているのにたまにMacを使う感じです。笑
書込番号:21883005
4点

こんにちは
コメント、ナイスポチ、閲覧ありがとうございます。
>Southsnowさん
>照明光の違いによるところが大きいのでは?
そうですね。ただほとんど撮影場所は同じで自然光なので、多少なりともレンズの影響はある気はします。
しかしながら、キリッと解像した画が好きではありますので、敢えてニコン機に近づける必要もないかなと・
>しま89さん
>PROレンズを使うと固さがでてきます。
確かにズームの場合はシャープかなと思います。
同一ボディで比較したわけではないですけど、
12-40mm/f2.8 < 12-100mm/f4 < 40-150mm/f2.8
位の順番でキリッとしてるかなと思います(あくまで私の感覚です)。
もっとも12-40mm/f2.8でも解像力は十分なのはご承知の通りです。
ただ作例を上げますけど、f1.2単焦点(25mm使っただけですけど)だとそんなに固さは感じません。
このあたり、OLYMPUSはズームと単焦点で少し画作りを変えているかなと。
>Tranquilityさん
横レス失礼します。
私はproレンズでも上記のように感じています。
25mm/f1.2は4泊5日で借りただけの評価ではありますが、良い印象です。
>横道坊主さん
>紫陽花は裏から撮ると面白いですよ。
そうなんですよ。時々裏から撮ってます。
たまにどこにピント持っていくか考えます。
>餃子定食さん
私はDfとE-M1無印からE-M1markUだけにしましたけど、Nikonの操作性良いですね。
特にAF-SからAF-Cへの切り替えやフォーカスエリアの切り替えはNikonの方がラクでした。
なので今は動体用セッティングと風景用セッティングをカスタムボタンに割り当てて使っています。
------------------
今回のアップ画像
Nikon Df + 58mm/f1.4
OLYMPUS E-M1markU + 25mm/f1.2
比較というには、被写体がバラということと標準域単焦点で撮影ということ以外共通点は無いですが、
ご参考程度にアップさせていただきます。
書込番号:21884231
4点

>レトロとデジタルさん
比較写真とても参考になりました。
使ったことも無い方がm43の画質を頭ごなしに語ってる人(主に悪口)がネット掲示板に多い中、実際に撮影されて両機の特徴や画質を比較した方の感想はとても信憑性が高く、興味深くて面白いです。
>特にAF-SからAF-Cへの切り替えやフォーカスエリアの切り替えはNikonの方がラクでした。
>なので今は動体用セッティングと風景用セッティングをカスタムボタンに割り当てて使っています。
私も、Fnレバーに割り当てる方法は「オーナーズケアプラス」の記事で最近知りました。
動体用は「C-AF+全点AF(クラスタ表示)」、静止画は「S-AF+1点AF」を使うことが多いので、Fnレバー1とFnレバー2に割り当てました。
レバーを上げ下げするだけで瞬時に設定を切り替えることが出来るので重宝してます。というかこの記事読まなかったらこの先もずっと気付かなかったかも。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocps/know03/index.html
元祖E-M1でも同じことが出来るか試してみましたが、ちょっと自由度が低くMarkIIと全く同じようには設定できないみたいですね。
C-AFとS-AFはFnレバーで振り分けられますが、AFエリア(1点か全点か等)の振り分けは同時には出来ませんでした。
欲を言えば「C-AF+全点AF(クラスタ表示)+静音連射L(AF、AE追従18コマ秒の電子シャッター)」と「S-AF+1点AF+単射(メカシャッター)」のように、連射か単射かをFnレバーだけで切り替えられればもっと良かったのですが、今のところできないみたいです。(私が知らないだけかな?)
書込番号:21884700
4点

>ここにしか咲かない花さん
超亀レス失礼します。コメントありがとうございます。
このスレは低感度、S-AFでの画の違いを見るために立ち上げたのですが、高感度条件でC-AFでの比較も
参考までにあげておきます。
>欲を言えば「C-AF+全点AF(クラスタ表示)+静音連射L(AF、AE追従18コマ秒の電子シャッター)」と
>「S-AF+1点AF+単射(メカシャッター)」のように、連射か単射かをFnレバーだけで切り替えられれば
>もっと良かったのですが、今のところできないみたいです。
できなさそうですね。弄ってみましたが無理でした(知らないだけかもしれませんが。)
踊り子さんはE-M1markUだとS-AFでも行けそうでしたが、C-AF9点くらいの方が歩どまりは良かったです。
高感度耐性はやはりDfの方が有利なのは間違いないですが、ISO3200までならE-M1markUでも個人的にはOKです。
書込番号:22040805
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





