OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2022年3月18日 20:15 |
![]() |
1122 | 141 | 2022年3月17日 21:47 |
![]() |
14 | 4 | 2022年3月8日 21:37 |
![]() |
73 | 32 | 2022年2月18日 11:10 |
![]() |
19 | 5 | 2022年2月8日 11:15 |
![]() |
35 | 10 | 2021年11月4日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-1導入を迷っており、高感度画質の進化に注目しています。
OM-1のRAW画質はE-M1 MkV同等というレポートがあり、数字の上ではPhotons to PhotosのダイナミックレンジやローライトISO比較で未だにMkUがMFT番長。
Photoshop(CameraRAW)やDXO pureRAW、Windowsフォトなど手持ちの現像ソフトでもかなり仕上がりで差が出るので、新センサーやTruePic Xのアルゴリズムが高感度ノイズ低減と解像度向上にどのくらい寄与しているのかとても気になります。
被写体認識能力やライブND、高速手持ちハイレゾにも憧れますが、背中を押してもらえるような
OM-1と既存の機種を併用される方の比較の画像UPを心待ちにしています。
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マイクロフォーサーズではないですが、知人はフルサイズからAPSに変えました。
自分ではないので申し訳ないですが。
理由は富士のXシリーズの色が良かったのと、レンズの描写が気に入ったからと言ってました。
憧れのフルサイズ、レベルアップでフルサイズとの考えや意見もありますがセンサーフォーマットのサイズにこだわらず、自分に合うと思うならフルサイズからマイクロフォーサーズも良いと思います。
書込番号:23120399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

買い替えではなく、買い足しですが、使用頻度からすると、こちらの方がメインシステムになっていますね。
小型・軽量の点でこちらの方が機動力に優れるのと、他社と比べると段違いに高い手ブレ補正能力は捨てがたいですね。
ただ疑問なのは、他スレを見るとα7Vに買い替えたばかりのようですが、何故こちらで質問を?
7VはE-M1mkUとは別のベクトルに位置する良い機材ですから、買い増しはしても買い替えない方が良いですよ。
書込番号:23120421
21点

>makohigさん
フルサイズから、マイクロフォーサーズを買い足しました。10年前に。
今も両方、使ってます。
ファインダーを覗いて撮りたいときは、フルサイズ。
背面液晶で撮る場合は、マイクロフォーサーズを使ってます。
EVFは見ていて疲れます。(古いからかな??)
書込番号:23120533
5点

買い替える‥‥。
用途、使い方によって選ぶものではないですかねえ。
書込番号:23120573
14点

フルサイズはニコンD3から、m43は追っかけパナG1から使ってます。GF1/GX1 --- 。
D3導入当初はリキ入れに良く使いましたが、近年は、リキ入れもDX(APS-C)機の出番が多くなっています。
そんな中、Z6は買いましたけど。
m43は散歩とか、サブに使ってます。
書込番号:23120587
3点

スマホもフルサイズも
所有していますが、
現在はマイクロフォーサーズの
稼働率が圧倒的に高いです。
書込番号:23120772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

35mm判は乗り換えてないしまだ使っているけど。
15年以上前にE-300を買った時がフォーサーズの始まりかな。
フィルムより圧倒的に便利でフィルム使う気が無くなった瞬間だった。
なによりダストリダクションが便利だった。デジタルで他社だと後でセンサーの清掃しないといけないと思うと他社持ち出すのは面倒過ぎた。
35mm判はSIGMAのart単焦点しか使ってないから当然と言えば当然なのだけど重すぎる。
35mm判で持っているのは時代遅れな一眼レフだし、ミラーレスの35mm判はNikonから性能が違い過ぎるのでPanasonicのS1シリーズに乗り換えようかなと思ったけど。
有機薄膜センサー時代になり、12-35mmF1.4ズームとか35-100mmF1.4とかF0.7単焦点とかマイクロで出てきたらいいかとも思う。フルサイズ使うのってボケの大きさの為だけなので。
今は中華レンズでF0.85のMFレンズしかないのであれですが。純正のAF効くものがですね。
有機薄膜センサーのビデオカメラも受注生産だけだけど出て来たので。有機薄膜センサーはスチル機が出るのも時間の問題かな。
有機薄膜なら電子NDとかも標準だしF0.7でも昼間でも使えるし。ダイナミックレンジは100倍以上、高感度耐性も数倍なので。
そこまでなったら総合的にデジタル専用規格のマイクロのがいいので完全に35mm判は使わなくなるかも。
小さく軽く使う、大きく使うのも一つのマウントで全て収まる。
書込番号:23120781
12点

>with Photoさん
確かに描写力はセンサーサイズと比例するものでもないと思います。
書込番号:23120790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24-70さん
そうなんです。α7V買ったばかりです。
フルサイズ持ってみたかったんです。
実は私、マイクロフォーサーズの前身のフォーサーズのユーザーでして、長いことオリンパスのカメラ持ってました。レンズも5本持っていたので、レンズアダプターで使用しようとしてたのがこの機種なんです。
ですので思い入れなんかもありまして。でもオートフォーカスの速度とか落ちるとのことで、どうせ買い換えるなら全く別のマウントをということでαを選びました。
書込番号:23120801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiderimaさん
>モモくっきいさん
用途やシチュエーションで考えるということですね。
書込番号:23120803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>ポポーノキさん
確かに気軽に持ち出せるのが良いてんなんでしょうね。
お金に余裕があれば2台持ちなんですけど、どちらを持ち出すか迷ったりしませんか?
書込番号:23120805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
私はe510使ってまして、実は今でも手元にあります。フルサイズ買うまで現役で使ってました。ボケを伴うと完全にフルサイズですが、発色がものすごく好きで、また黒つぶれ白飛びしやすいカメラだったので、逆に露出補正をいちいちするのが楽しかったです。
α7VはRAWで撮ってますが、普通に撮ればそこそこの画になりますから。
でもオリンパスの手ぶれ補正と機動力はフルサイズより優れていると思います。なので、そんな中買い換えた方はいるんだろうかと思い、その根拠に興味が出ました。
書込番号:23120829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

併用してます。
MFTオンリーもかなり多いかな?
18〜600mm相当を通勤サイズにまとめられますからね(^O^)
書込番号:23121040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
望遠レンズは軽い上に強力な手ぶれ補正もあって、かなり使い勝手の良い最小システムが出来上がるみたいですね。
でも私は望遠は中望遠程度までで、基本的には広角好きです。
書込番号:23121130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4/3"は一眼レフではファインダー像が小さいという欠点があり、35mm判くらいが使い易いと思う事は結構ありました。
画質もイマイチと思う事も多かったですが、ソニーの4/3"センサを採用するようになってからはそれもなくなりました。
と、いう事で、私個人は35mm判からより小さいフォーマットに行って、軽快に写真を撮れる方向に行く方が自然なようにも思います。
>松永弾正さん
私は現在は9-18、12-100、75-300の3本とボディ1台もしくは2台をバッグに放り込んで出掛けたりします。
オリンパスの普及版レンズはレンズメーカが躊躇するほど安くて小さく、至らない点はパナのレンズでカバーできますので、今後35mm判を考えてる人がいるのであれば、レンズに回した方が幸せになれるのでは、とか思ったりします。
あ、そうそう、9mmボディキャップレンズもバッグの隅に入れておくと遊べますね。
1万ほどで魚眼遊びが出来ます。
あと、14-42II(R)にはビデオカメラ用のワイドコンバータが付きますので、これで遊ぶ事もあります。
純正のワイドコンバータよりワイドな画角が得られて面白いです。
まあ、将来的には富士のラージフォーマットなんかでじっくりと撮ってみたい、なんて思ったりもしますけど、35mm判に魅力は感じません。
先週のブラタモリでタモリさんがE-M1mkII+12-100のセットで構えているカットが映っていました。
撮影現場には持って出ておられるようですね。
書込番号:23121179
9点

私は、NikonのDX機から入って、D750のフルサイズを所有していますが、ミラーレスのOM-D E-M10MarkUで、マイクロフォーサーズに出会って、今はオリンパスのM1MarkUとパナソニックのG9、GX7mk3を使用しています。
NikonのDX機のD7200は処分しましたが、フルサイズのD750は、レンズを合わせて2キロ前後の重量となり持ち出す機会も減り、今は防湿庫の肥しとなっています。
M1MarkU+12-100F4で1キロ強、G9Lなら1キロ未満でフットワーク抜群です。
気楽に持ち出せるところが、マイクロフォーサーズの魅力です。
また、オリンパスとパナソニックからレンズを選べるのも利点ですね。
書込番号:23121378
7点

makohigさん
買い替えではなく、買い足しです。
12-100F4のようなマイクロフォーザーズでしかありえないレンズを使い、光がたっぷりある状況など、
マイクロフォーサーズが不利でない場合、いい写真が撮れるのです。
カメラ内深度合成など、オリンパスだけの撮影も魅力で下。
フルサイズのほうが、どんな状況でもいいのですが・・・。
書込番号:23121430
4点

>makohigさん
7Vを購入したばかりのようですから、今はそちらに専念した方がいいと思います。
高感度性能は7Vの方がはるかに上ですし、AF性能も動体をオールターゲット、AF-Cでカメラお任せにするなら、αの方が賢いですね。
AFポイントを自分の意思で設定するにも、ジョイスティックの7Vと違って、十字キー方式のE-M1mkUはかなり使いづらいです。
でも手ブレ補正能力に関しては、E-M1シリーズとαでは大人と子供程も違いますし(もちろんE-M1シリーズの方が上)、撮影倍率の高いレンズもマイクロの方が多いと思います。
大きさ、重さについては言うまでもないですよね。
αを使っていて、この辺に疑問を感じたら、買い足しもありだと思います。
でも買い替えにしてしまうと、またしばらくして、「やっぱりαの方が...」となる可能性は高いと思いますので、あくまでも買い足しで1年ぐらいは併用して様子を見るのがベターだと思いますよ。
書込番号:23121452
9点

どっちかと言うと今は
数年前にフルサイズレフ機からマイクロフォーサーズ機に乗り換え(買いまし)
した人達が今度はフルサイズミラーレス機に乗り換えしてる時期では?
書込番号:23121574
2点

ミッチーほんとおカバさんやなぁ...
今、流れがどうかじゃなくて、少数派でもいいから、移行した人の理由はどうなのよって話題なんだが。
書込番号:23121728
55点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
ありがとうございます(笑)
書込番号:24627629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。もう、放って置かれるのかと思っていましたが、そうでは無いようですね。直接僕の持つレンズとは関係ありませんが、表記に無い変更もあるかも知れないので、ヴァージョンアップしておきました。
書込番号:24634787
0点

>mikakaniさん
いまだに本機種を使っている身としては、うれしい対応ですね!
特段、オリンパスレンズと限定していない書きぶりですが、パナやシグマのレンズでも精度向上が見込めるのであれば、なお嬉しいところです(シグマ30mm/F1.4を愛用しているので)。
書込番号:24638906
0点

もうちょっと修正の詳細が知りたいですね。
EM10-IVやEP7も対象なので、コントラストAFの部分でしょうか?
まぁなんにしても効果が感じられれば良いですけど・・・。
書込番号:24639574
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
https://asobinet.com/comparison-om-1-e-m1-iii/
電子シャッター、ファインダー、高感度の強化が目を引きます。
書込番号:24599644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

右上のMk‐Vの価格のほうがインパクト大です。
買ってにしやがれかあ?
書込番号:24599652
1点

積層型を搭載しただけで各機能がこれだけの性能アップ
ハイエンドじゃないという理由だけで積層型の搭載を見送られているフルサイズ中級機より魅力を感じます。
出てみないことにははっきりしないですが、
今年のフルサイズ中級機とナローサイズ上級機(積層型搭載m43,aps-c)
正直な所、ここの皆さんの評価としてどちらがお好みでしょうか?
期待値は人それぞれだと思います、私の期待値が大きすぎるのかもしれないとの思いで他の他人の意見も聞きたいだけです。
荒れませんように。
書込番号:24599690
5点

連続撮影枚数が腑に落ちませんね(^^;)
OM-1(?) vs E-M1mark3
RAW 139コマ(10fps) vs RAW 286コマ(10fps)
↑から、バッファ量の減少に言及されていますが※現時点で確定ではなくあくまで噂情報ベースの上記一項目からの考察※、同じ情報元と思われるデータシートの
RAW 92コマ(120fps) vs RAW 50コマ(60fps)
からバッファ量を予想すると2倍まではいかなくてもそれに近いくらいバッファ量が増えていると予想できるんですよね。
連写速度が遅い場合には、記録メディアへの書き出し速度に(連続撮影コマ数が)依存するので、そちらの問題か、流出スペックシートの誤り?遅い記録メディア使用データ?E-M1mark3のデータが違う?データ記録失敗事故を防ぐためあえて速度を落としている? ・・・ う〜〜〜〜〜む
書込番号:24599795
1点

とりあえず
ハイエンドから出すのかと思ってたけども…
1系は1X系と統合てことかな?
1系からUI変えないと5に持ってきくくない?とも思うけど
フジ方式でエントリー機から変えてくのも有り?(笑)
地味にオリが一番遅れてるのってUIなんだよなあ
E-P3からE-P5で退化させてるのをいまだに引きずってる
書込番号:24599816
2点

ホントに高感度画質が二段分良くなるなら即購入だけど、これって希望的観測かな?
初値も空欄だけど据え置きの20万スタートでお願いしたいなぁ。
書込番号:24599820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏面になって、常用ISOと測距輝度範囲が大きくアップ
これは期待出来るんじゃないでしょうか
書込番号:24599823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mosyupaさん
画像処理とかRAWが重いのかも。
噂に聞くクアッドピクセルだとすると
実質8000万画素分の処理が必要なはず。
書込番号:24599841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

infoコメントによると、測距点はα1超えとありますが
噂通りなら凄いですね。
書込番号:24599870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>koothさん
クアッドピクセルであっても2000万画素は2000万画素だと思うんですが従来のモザイクパターンに置き換える処理とか、昨今主流になってきているらしいRAWデータの書き出し前ノイズリダクションとかの処理をしているのかもしれませんね。
RAWデータの大きさが違うかもしれないというのは単純だけど想像が及んでなかったです。
書込番号:24599914
1点

低解像度をなんとかしないと
現行機種と画が変わらないと買い替えしにくい懸念があります
書込番号:24599944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実物をみてからかな。
OMなら…5か6じゃないかな?
1と3はメカニカルだから、6にして欲しいかな(笑)
書込番号:24600459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズと同じ土俵のISO5桁では競え無いかもしれませんが、2段分としてISO6400で使えるなら、なかなかよさそうな気もします
書込番号:24600553
4点

なぜに?
>OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんな旧機種の場所に立てるのやら??
書込番号:24600555
4点

もし本当にISO6400まで使えるのなら星景撮影は7-14F2.8PRO 1本あれば事足りますね。
書込番号:24600569
3点

>中野駅前代表さん
そりゃ、MarkIIユーザーからすればMarkIIIはマイナーチェンジの域を出てないので、完全新型を待ちわびている人が多いという推測からじゃないですかね?
私は初代からだったのでMarkIIIを選びました。今度の新型で気になるのはファインダーが有機ELということですが、焼き付きとか大丈夫なんですかね?ファインダーって固定情報とか表示されますよね?まぁ、TVとかみたいに長時間連続とかじゃないからいいのかな?
書込番号:24600597
7点

M1X の不満点は
左上の三つボタンで 小さすぎて押し辛い。
右側は 上面背面とも余裕あり過ぎるのに ボタンが小さい。
他のM1に遠慮しないで 大きめに造って欲しかった。
OM -1はユトリがあるわけでもないが 独立ボタンができて 良さそう。
ところで、その比較先は M1X で来ている事を考慮していませんね。
また −6E V もF1.2レンズであることは M1Xと同じで、
M1Vはキットレンズが F2.8 なので 語弊がないようにしているわけです。
注目するのは 高速連写時のファインダーの見え具合です。
Z9が ドット数抑えて ノイズ減らして滑らかにしているので、
そうは考えなかったのかな?
個人的には G9のファインダーを上回れば良いです。
書込番号:24600777
2点

妄想終了の日まで、あと7時間
件の流出?スペックシートの連続撮影枚数からの予想(空想・妄想遊びの類)
RAWファイルサイズに大差がないと仮定した場合、書き出し前の何らかの処理(NRとかリモザイク,ひょっとしたら発熱抑止?)によってE-M1V比で一コマ当たり0.2秒の遅延(?)が発生していると考えられる。
それによって書き出し速度は約1/3になり、、、て事は、※静止画撮影時だけ考えれば※速いメディアを使う意味がない。
ソニーのタフならGでなくてMで、プログレードデジタルであればコバルトでなくてゴールドで良いとなるとメディア予算が安くあげられるぞな。
実使用してみない事にはわからないけど、自分の用途ではこのスペックシートの通りの連続撮影枚数でもそんなに困ることはなさそう。
記録中のモード切替さえできれば...安定性とか考えたら難しいのかな。
なんにせよ、午後3時が楽しみ。
書込番号:24600787
3点


謎仕様のAFマウントのカメラっすね
マウントの金属パーツじたいはOMマウントと同じ規格なのに
OMではレンズ側にロック解除ボタンがあったのが
OM707からはボディに付くようになった
なのでAFレンズにはロック解除ボタンがなく
MFボディに付けるまでは普通につくのだけども
付けたら最後ロックが解除できなくて外れなくなるという…
どんだけ間抜けな仕様やねん(笑)
書込番号:24601174
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
E-M1Mark2のファームウェアver2以降ではプロキャプチャの
プリ撮影枚数が35枚まで設定できるようになっています。
ところが自分の設定で撮影しているとプリ撮影枚数が15枚とかで
止まってしまいました。
サポートに確認したところ対処方法がわかったので一応情報として
アップさせていただきます。
・静音シャッターの長秒ノイズを「オフ」にする
これで35枚までプリ撮影にできました。
いちいち静音シャッターの長秒ノイズをオンオフするのが手間ならば
カスタムモードに設定しておくと、標準の設定がオンでもカスタムモード時には
長秒ノイズもオフに切り替わります。
11点

情報ありがとうございます。
全く気にしたことが無い所(プロキャプチャー使うシーンはおおかた速いシャッター速度でしょうし)がネックになっていたとは(^^;)
E-M1mark2を(2017年9月に)導入してから冬の小鳥や蝶でプロキャプチャーHを常用状態ですが、長秒ノイズ低減項目を気にしたことはなかったです。
確認してみたところ、通常の静音モードでは長秒ノイズ低減がON・プロキャプチャーHにすると自動的にOFFになり項目がグレーアウトして変更不能になります。
これで試してみても普通にプリキャプチャーされているようです。
確認バージョン : Body3.4 Lens1.1(25mmF1.2)
書込番号:24586211
2点

私も、2019年の夏に、昆虫写真の海野先生に勧められて、「ProCap H」モード時の連写速度を「60fps」に変更した際に、プリ連写枚数を「25」に変更しましたが、「長秒時ノイズ低減」を変更した記憶がなかったので、確認した結果、mosyupa さんと同様、「ProCap H」モード時には「長秒時ノイズ低減」が自動的に「Off」になるようで、グレーアウトして変更できない状態でした。
*確認機体は E-M1 MarkII で、バージョンは 3.5 でした。
念のため、引き続き E-M1X でも確認しましたが、結果は同じでした。
*こちらのバージョンは 2.2 でした。
となると、RYOU44 さんの機体では「On」になっていたことが不思議で、それ自体が故障か、或いは、機体によっては発生するバグによる不具合かも知れませんね。
書込番号:24586417
1点

話の流れからちょっとそれますが、関連でE-M1mark2でプロキャプチャーHを使って撮ったものを貼らせてもらっておきます。
さらに余談的になりますが、
プロキャプチャーHで使用しているZD50-200mmF2.8-3.5SWDとNolton60mmは半押しプロキャプチャー動作中でもMFが効きます。(純粋MFレンズの方は当たり前ですが)
これが結構便利なので、新機種では是非ともMZD300mmF4とかでもMF操作が出来るようになって欲しいです。(現行機ではプロキャプチャー動作中はピント操作受け付けませんよね?)
書込番号:24586804
2点

>mosyupaさん
>メカロクさん
検証までしていただき、ありがとうございます。
そうなんですよね。まさかの長秒ノイズ設定。
メーカーから比較的早い段階で対処方法の連絡がきたので
Mark2でも一部機種で出るのは把握していたのかもしれないですね。
今回の件「長秒ノイズをオフにしないと、プリ撮影枚数が制限される」のは「仕様」
という返事でしたので。
一応自分の機種では選べることをアップします。
撮影モードを「ProH」、メニューでは静音の長秒ノイズ「オート」のままという流れで撮影。
私自身はプロキャプチャのときはc1とかカスタムの設定で撮ってるので
この問題はあまり気になってません。静音モードでの長秒撮影もまずしませんので
オフのままでもいいのですが、ホタルや星撮影で万が一撮影してノイズオフだったら嫌なので
カスタム登録で対処しようと思ってます。
書込番号:24587185
2点

>RYOU44さん
撮影メニュー(カメラマーク)2の中にある方の設定ですね。了解しました。
確認したところ、設定はOFFになっていました。
オートに設定して試してみたところ、RYOU44さんがおっしゃられている状況を確認しました。
この場合でもカスタムメニューE1の長秒時ノイズ低減はOFFでグレーアウト表示です。
E-M1Xでも同様でした。
凄い落とし穴的な設定のかぶりですね(^^;)
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24587247
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機をつかって動画を撮っています。
せっかくの優れたボディ内手ブレ補正をもっているので、動画でも活用するつもりなのですが、
本来スチル用に用意されているであろうボディ内手ブレ補正を、たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。気にするほどの影響はあるでしょうか?
また、気をつけたほうがよいことなどがあれば教えて下さい。
3点

たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。
⇒昔の子供は
『電気代が上がるから、テレビ切っとけーっ!!』
と親から怒られたものでした
現代の子供は
『ボディ内手ブレ補正の、寿命が早く来ちゃうからカメラ使うなーっ!!』と親から怒られたりして
構造が複雑なモノほど
こわれやすいですね
二眼レフやマニュアルレンズがクラッシックカメラになるのは
構造が簡単だからです
書込番号:24290230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手ブレ補正は、一部メーカのコンデジで十数年前から使われています。
撮影時のみに効くようなクラッチ機構は備えていませんから、メカ的には常時作動なフリーです。
が、故障の話は特段出ていないようです。
わざわざ加速度を付けて振るとか、衝撃印加しなければ、大丈夫でしょう。
書込番号:24290338
4点

御免。
コンデジだけではなく、レフ機でも使われています。
ペンタ機とか---センサごみ取り機構にも利用。
書込番号:24290340
3点

>大衆紙ビルトさん
無印EM-1を経由してMarkUユーザーです。
オリンパスの手振れ補正は若干独特で、ばねで浮かせたセンサーを電磁石で高速制御しながら手振れを抑えています。静かなところでカメラ本体に聞き耳を立てると、蚊の羽音のような音が聞こえます。他社のものは得られた動画をソフトで合成するもの、レンズ内の中間レンズを動かすものが主流です。
ことオリンパスの方式は、センサーを電磁石で動かす方式なので、補正アリは画像を認識しながら、固定の場合は、中立一に固定する制御をしていて、消費電力にほとんど差がありません。その意味では、補正しようがしまいが、寿命に差がないので、三脚を使う用途以外では使わない理由がないと思っています。
MarkUでは壊れた経験はないですが、無印EM-1のセンサーは一度壊れて交換したことがありますが、2万円以下と意外に安かったです。
書込番号:24290566
5点

多分誰もわからない、違いも無いかと
書込番号:24290648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人にしても、カメラにしても、誕生したからには、昨日より今日の方が残寿命が短いわけで、
何をしても、しなくても、寿命は縮まるものです。
10分の動画撮影で、寿命が著しく縮まるかといえば、そんなことはないです。
なぜなら、静止画だろうが動画だろうが、
機能をONにしていれば、電源が入った状態では動作しっぱなしだから。
ほとんどの方は、機能ONでカメラを使っているので、
EVFやセンサの寿命と同様に、電源を入れているだけで徐々に寿命は減る訳ですが、
この状態でのカメラの寿命は普通の寿命。
ご安心を。
自分の周囲で過去、手振れ補正ユニットの故障があったことはありますが、
スイッチ類の故障やレンズの故障ほどは発生していません。
自分のペンタQ7にアダプタかませてKマウント超望遠手持ち撮影を繰り返していたら、効きがおかしくなった。
これは、左右の振れ幅いっぱいの酷使を繰り返したものなので、製品の想定範囲外と認識。
その後、別のQ7、Q10で同様の撮影を繰り返し実施しているがこの部分のトラブルはないので、
個体差とも取れる範囲のものです(予備ボディを買ってありますが、想定よりも消耗しないので防湿ケースの肥やしに)。
家族のLUMIX GX7m2で、三脚で動画撮影中、三脚がひっくり返った際に手振れ補正ユニットの片側が宙ぶらりん。
これは、強い衝撃によるものなので、撮影中でなくても壊れたと思われます。
書込番号:24290742
3点

動画はしないけど、10分よりも桁外れに長い連続撮影をよくやりますが…壊れてません。
書込番号:24290865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで何台かセンサシフト式の手振れ補正のカメラを使ってきたけれど、手振れ補正機構より他の部分の方が調子悪くなるのが早いので、特に手振れ補正の寿命がどう、なんて考えた事もありませんでした。
気を付けた方がいい事・・・・
私は特に手振れ補正内蔵だから何かに気を付ける、て事もありません。
強いて言えば、手振れ補正をONにし忘れないようにする事くらいですかね。
書込番号:24291946
4点

>大衆紙ビルトさん
カメラのような精密機器は、手ぶれ補正機構よりも他部の自然故障が多いと思います。
手ぶれ補正の部分的故障を心配するよりも、落下や衝撃に気をつければ良いかと。
メーカーも耐久性はある程度考慮して設計しているなずなので、
気にしないでガンガン使ってやってください。そのほうがカメラも嬉しいと思います。
書込番号:24303549
3点

>大衆紙ビルトさん
10分連続ならば問題ないのはコモンセンスでわかりますが,どこのカメラメーカーも手振れ補正メカの耐久性には言及していません。
書込番号:24429335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





