OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2018年1月2日 16:41 |
![]() |
35 | 12 | 2017年12月28日 12:14 |
![]() |
105 | 35 | 2017年12月15日 15:26 |
![]() |
32 | 18 | 2017年11月26日 19:31 |
![]() |
5 | 1 | 2017年11月26日 06:57 |
![]() |
51 | 7 | 2017年11月24日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
去年と同じように箱根駅伝を撮影してみましたけど、C-AF+Trを有効に使うには、やはりチョットした注意が必要のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=20532649/#tab
CP+2017で確認したとおり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20678942/#tab
連写中にズーミングしなければカメラ任せにしても大丈夫なようです。
セッティングは、C-AF+Tr、連写L、シャッター速度優先です。
9点

リンクからE−5の写真を拝見。E-5と「竹」レンズの画を
久々に見ました。
フォーサーズの「竹」レンズの画、ほんとにいいですね。
ひさかたぶりに見て、なんだか心に染みました。
光学性能はマイクロフォーサーズの「プロ」で
さらに上になっているはずなのですが、
何とも言えないいい感じが、フォーサーズの竹には
あります。なんというか、「力強さ」とでもいうような
感じの何かが・・・。
書込番号:21478414
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すでにメール等にてご存知かもしれませんが
E-M1 Mark II ファームウェアアップデート: Ver.1.4をが公開されました。
*EVFを覗きながら撮影をした時の動作安定性を向上したようです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
私はまだアップデートしていませんが(^^;
8点

こんばんは。
「ストレージ」選択後カメラのOKボタンを押しても
ランチャー画面が表示されず止まったままで
1.4のアップデートが出来ません。何回か繰り返しても
ダメなようです。スレ主さんはいかがでしょうか。
書込番号:21447961
1点

>ORIGGさん
こんばんは。
今アップデートを試してみましたが、私の個体では正常に終了しました。
作業時間的にダウンロードに3分、その他の操作に数分。
計10分未満で終了しました。
書込番号:21448042
1点

>>ランチャー画面が表示されず止まったままで
ご存知でしたらすみませんが、
ランチャー画面はパソコン上に表示されます。
アップデートはデジタルカメラアップデータというソフトを使います。
http://oup.olympus-imaging.com/ou1download/index/
↑
このソフトをパソコンで立ち上げてから、カメラをUSBでつないでストレージを選択します。
よくある問い合わせ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006475
書込番号:21448104
3点

こんばんは。有難うございます。
ver.1.3へのアップデートの時は難なくクリアーでした
PCへインストール後カメラのストレージ確認しOKで30分ほど経過しても
反応がないのですね。先程メーカーに問い合わせたところです。
お世話様でした。
書込番号:21448156
3点

>ORIGGさん
こんばんは。そうでしたか・・。
お役に立てず申し訳ありません。
無事アップデート出来ると良いですね。
書込番号:21448181
1点

初代E-M1はver.4.3までいったので、markUでも別物みたいなアップデート期待しちゃいます♪
よろしく、オリさん♪
あと、100-400も。(笑)
相変わらず待ってます。
書込番号:21448362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CXEOSさん、こんばんは。
情報ありがとうございます・・・普通にバージョンアップできました^^w
書込番号:21450043
2点

EVFを覗きながら撮影をした時の動作安定性を向上、ってずいぶんアバウトな表現ですね。
動画のときか静止画のときか両方か、もう少し情報が欲しいですね
なにかのバグフィックスでしょうか。
書込番号:21450251
3点

今日でちょうど発売一周年ですね。
私は発売と同時に購入したので、1年前の今頃は仕事しながらワクワクしてたんだなあ^^
>Orionowさん
こんにちは。私は初代E-M1は購入しなかったのですが、なんとver4.3も行ったのですか!
凄いですね。今後のmark2のバージョンアップに期待大です^^
>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。無事アップデート出来たようで良かったですね!
>ロックおじさんさん
こんにちは。確かによくわかりませんね。アップデート後に何が変わったか分かりません。
週末にでもフィールドに持ち出して違いがあるか診てみたいと思います。
書込番号:21451588
1点

1.4が出たってことは2.0は当分先じゃないですか〜汗
果てさて、いつになるのやら...
書込番号:21451751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9がかなり目立つスペックなので2.0ではそれと比べても見劣りしないような
機能向上アップデートになる事を期待します!
書込番号:21465230
2点

そうですね、確かmark2発売当初、開発の方のインタビューで激変する要素を持っているって言っていたので期待したいところです。
1年経過したのでそろそろだと思っていたのでしたが...
書込番号:21465862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
修理のご報告です。
購入して以来、時々フリーズしては、バッテリーの抜き差しで回復してきましたが、10日ほど前現場では復帰しなくなったので、たまたま持っていたM1でその時の画面を写して、データとして、メーカーへの修理以来の際、それを添付しました。
もう少し詳細に報告しますと、画面左半分にピンク色の3つの長方形が現れてフリーズするケース、光のスペクトルのような縦縞が現れてのフリーズ、そしてブラックアウトと3種類の不具合を経験しましたが、1〜2時間すると何事もなかったかのように復帰することが2,3回ありました。これまで同様、まっ、良いかとやり過ごすこともありかなとは思ったのですが、夏鳥シーズンを前に、現場でがっかりすることがないように、結局は点検、修理に出しました。
メーカーからの報告では、実写テストを実施したが、現在のところ不具合の確認は出来ないとのことでした。が、当方が送った画像データの確認と、メーカーによるカメラの内部データにおける以前の不具合の形跡の確認・・・・後者に関してはハードに関するド素人につき、よく分かりませんがメーカーの報告に記載されていました・・・により、「今回念のため考えられる部品の交換」をして返却とのことでした。
メーカーからの連絡では、ゴールデンウィーク前後は修理が立て込むらしく、今回10日ほどで退院してきましたが、5月8日以降の返却の可能性もあったようです。
価格コムのいろいろなスレで、修理を依頼したが再現性がないのでそのまま戻ってきたというクレームが出ていますので、今回自分のケースは、時間が経つと戻ることもあったので、不具合の様子を写したデータを添付したわけですが、上記のように、カメラの内部データに過去の不具合があったことの形跡をメーカーが確認したということなので、カメラのトラブルすべてが内部データの確認で判るなら、再現性に関わるトラブルは無くなるのにと、全く無知な素人考えですが、思いました。
メーカーでも原因が特定できないようなので、今後どうなるか判りませんが、バージョンアップや各部点検・清掃含め、修理にかかわるメーカーの丁寧な対応に好印象です。それにしても、不具合な画像の様子だけでは、メーカーでも原因が特定できないこともあるんだなと、ド素人じいさん、びっくりしました。
以上ご報告でした。
16点

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
退院おめでとうございます!
完治してるといいですねぇ
書込番号:20849889
4点

☆ranko.de-suさん
早々と、どうもありがとうございます。もやもやを解消するためにチェック・修理鬼出しましたが、完治かどうかの確信は持てないので、2台持ちで山の中に入りたいと思います。なにしろ夏鳥の撮影チャンスは一期一会の精神でやらないと、あとの保証が全くありませんので(^^)。
オオタカ、ヤマセミなどの野鳥の写真はもちろん、「光の道」なとを写されたセンスに、今後も期待です。
同じような現象で悩まれている方の参考に少しでもなれば、幸いです。
書込番号:20849929
5点

>アナログおじさん2009さん
GW前に戻って来て良かったですね。
とは言え、なんだかスッキリしない結果になりましたね。
やはり「再現しない」のが痛手なのでしょうね。(>_<)
部品交換で落ち着けば良いのですが。
再発しないことを願っております。
(少なくても何もせずに戻ってくるよりは・・・まだ少しは不安が減るかしら)
書込番号:20852066
3点

☆スモールまんぼうさん
明確な原因が判明しないので、ちょと不安はありますが、M1markUが不具合だったときの写真はM1markUにはデータ保存できないので、外部から写したものしかメーカーには送れないので、判断材料が少ないので、いたしかたないのかなとも思っています。
まあ、写れていればいいのですが、万が一に備えて、サブを持って出かけ、夏鳥に備えようと思います。本日、しばらくぶりにM1markUをちょっと暗めの森の中でキビタキ撮影に使ったらAFの合焦がイマイチで、MFも多用してしまいました。ちょっと、勘が(?)戻りません(^^)。
ついでに手持ちでビデオ撮影にも挑戦しましたが、換算840mmの画角ではさすがに手持ちは厳しく、立木に押しつけるという窮余の策も採りましたが、毎度のネタ写真以下の動画になってしまいました。一応アップしますので、鳴き声だけでもお楽しみください(^^)。
また何か情報がありましたら、よろしくお願いします。オオルリとの出逢い、期待しています。そちらのルリビタキのように、またたくさん見かけましたら、オオルリにもこちらに少し出かけるように言ってください(^^)。こちらのオオルリはちょっと少なめで、警戒心も旺盛なのでか、樹木の上の方にばかりいてキビタキ同様、仰角が厳しいです。
☆M1markUユーザーのみなさんへ
当方1枚目のような画像がトラブルのたび出てきて、ついにはバッテリーの抜き差しでは対処できなくなり、メーカー送りとなりました。ご参考までに。
書込番号:20852784
5点

これまでは「簡便規格」に過ぎないAPS-Cにさえ格下ででもあるかのように
見下されがちだったマイクロフォーサーズが、いきなりトップ性能かと喧伝
されるようになった「一眼下克上」の旗手、M1マークUなのですから、
こういう不具合が今後頻発しないことを願わずにはおれません。
もしかすると小型軽量フルサイズの風雲児D600(ニコン)のように
早々に改良新型(かの場合はD610)に代替されちゃう可能性も
あるかもしれませんね。
どちらにせよ早く信頼性を確立してほしいものです。なにしろ
それがなくてはプロは使ってくれませんから。
写真家という意味でのプロじゃなくても、仕事で使う人にとって
「壊れてました」では済まない場面は多々あります。
頼みますよ、オリンパスさん!
書込番号:20852848
5点

>アナログおじさん2009さんこんばんは。
貴殿の個体もフリーズに悩まされていたのですね。しかも電池抜き差しで復旧しないって・・・・
私の個体は実働10時間で4回フリーズしました。
オリンパスに出したところ「症状がみられない」とのことでそのまま返ってきました。
その後、ほとんど使ってない(数時間しか使ってない)のですが、フリーズは発生していません。
このままフリーズしなければ良いのですが、もし今度フリーズしたら動画で撮影しようと思っています。
本当に小鳥撮ってて、フリーズして、電池抜き差し・・・ああ。。鳥さんもう居ない。。というのを体験するとガッカリしますし
なんだか嫌な気分になってしまいますね。
quagetoraさんもおっしゃっていますが、ほんとに「信頼性」は重要です。
先日、親戚の結婚披露宴があったのですが、E-M1mk2は自宅待機でキヤノンの一眼レフを出動させました。
今時パソコンでもフリ−ズなんてほとんどしないと思うのですが、初代E-M1でも何件かフリーズ報告があがっていましたよね。
個人的にはキヤノンの7Dmk2よりも本機を気に入ったので、このフリーズ問題はなんとか原因究明をして対策をしてほしいです。
書込番号:20853300
2点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
M1 MarkU早期退院、良かったですね。
再発しないと良いですね。
今日、初めてオオルリ♂と遭遇しました。
しかしチャンスを活かす事ができず、証拠写真レベルで撃沈。
嬉しさ半分、不甲斐無さ半分の一期一会でした。
鳴き声と縄張りを確認できましたので、気長にチャレンジするつもりです。
セグロセキレイの幼鳥とも初の遭遇、幼鳥は可愛いです。
エナガは、相変わらずサービス精神旺盛で可愛過ぎます。
カワセミとは最近リズムが合わず、見かけはするのですが撮れていません。
書込番号:20854102
2点

☆quagetoraさん
おっしゃるとおり、PROを謳うからには、さらに信頼性をアップしてもらいたいと思います。今回の件は、ユーザーから同じトラブルが価格コムにもたくさんアップされ、早期にD610 が出たD600のセンサーの汚れの問題やファームアップで改善したD800 の輝点問題・・・自分は野鳥の撮影なので輝点問題は関係ありませんでしたが・・・とは異なり、同じようなトラブル例が出ていないので、何とも言えませんが、とにかくメーカーは自社の設計あるいは製造過程の欠陥であると認識した場合は、不具合を早めに公表して、速やかに対応してもらいたいと思います。
カメラに限らず、どのメーカーの製品も、発売前の現場での検証には限界があるので、車のリコールの例を出すまでもなく、大なり小なり、トラブルが起こる可能性は十分にある訳ですがら、100歩譲ってそれは仕方がないとしても、不具合の速やかなアナウンスと誠実な対応だけは忘れないで欲しいと思います。
☆CXEOSさん
いつもお世話になっています。おっしゃるように、結婚式などここ一番の撮り直しのきかない場面で持ち出せないと淋しいですね。自分も結婚式は何度か撮影を頼まれましたが、やはりそのたびに一番自分の信頼の置けるカメラを持ち出した記憶があります。絶対に失敗が許されないですからね・・・たいてい2台持ちでやっていましたが、ひところD700を多用していたので、勇ましいシャッター音がうるさいとビデオ撮影の親族の方から笑いながら言われたこともありますが、いい思い出です(^^)。
導入直後、CXEOSさん始め、皆さんのアドバイスもあり、M1markUの長所・短所も自己流で自分なりに少しずつ理解してきたような気もしますので、これからも使い倒したいと思いますが、突然ブラックアウトして修理に出したM1とともに、当該機も保証期間内だったことだけがせめてもの救いでしたが、やはり道具は信頼性が一番だと思いますので、メーカーには頑張って欲しいと思います。
☆enjyu-kさん
キビタキと並んで、オオルリもかなり接近して写されていますね。しかも光の量も十分あるような(^^)。お気に入りの作例、ゲットされましたら、ぜひアップなさってください。こちらキビタキの森に日参ですが、相変わらずキビタキの遊ぶ位置は高く、厳しい戦いを強いられています。オオルリはすでにテリトリーが確定したようで、あの変則的なホバリングは見えなくなりました。毎年のことながら、残念です(^^)。
皆さん、コメント、ありがとうございました。以後、もし不具合がありましたら、できるだけ早くご報告したいと思います。
書込番号:20854541
3点

こんばんは。
昨日2時間弱の使用で1回フリーズしました。これで合計5回のフリーズです。
これが数カ月〜1年の割合ならまだ我慢も出来ますが
実働数時間に1度の割合でフリーズしますので、残念であります。
*突然液晶ファインダーフリーズ。
*背面液晶はブラックアウトで映らない。
*ボタン操作は一切無効。
*電源OFF/ONでも復帰しない。
出先でフリーズしてあわててスマホで動画撮影したのでで見づらいですが、
フリーズ動画をUPしてみます。(動画UPは初めてなので失敗したらごめんなさい)。
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。アナログおじさん20009さんは、「今回念のため考えられる部品の交換」とのことですが
どこの部品を交換されて戻ってきましたか?
よろしければ教えていただけますでしょうか・・。
書込番号:20860588
3点

☆CXEOSさん
お早うございます。ご質問の交換部品は IS ユニット Rとなっています。参考までに、修理納品書(お客様用)の内容を一部引用しますと以下のように4カテゴリーのチェックがなされているようです。
記録 ノイズ 修理いたしました・・・・交換部品名 IS ユニットR
本体 作動不漁 修理いたしました
バージョンアップ 実施いたしました
各部点検・清掃 実施いたしました
自分はハードには不案内なので良く判りませんが、納品書には上にも書きましたように「カメラの内部データに不具合の痕跡」という記載もありましたので、これによって、トラブルを再現できなくてもトラブルが起こったことを証明することが出来る場合もあり得るようですね。
その内部データがどのようなものをどんな風に記録するものなのか、ちょっとは知りたい気もしますが、それでも自分の場合はその痕跡ではメーカーでさえ、原因を特定できなかったようですし、門外漢の自分にとってはカメラの電気的な信号のやりとりはすべてブラックボックスのようなものなので、終わりよければすべて良しでやっています。
今のところトラブルは再現しないでやっています。動画アップありがとうございます。
同じようなトラブルが、CXEOSさんのように、客観的な記録を呈示してこちらの製品のスレに多く出てくるようならば、何らかの問題点も考えられそうですね。ただ、客観的な証拠無しのトラブル報告は、長年百聞は一見に・・・・で人生を転がしてきたじいさんにはあまり信憑性はありませんが(^^)。
ボケがひどいので細かい点はすっかり忘れましたが、D600やD800の問題以外にも確かD810かD500あたりで(記憶違いうだったらごめんなさい)、しっくり来ない場面がありましたので、その旨価格コムに書き込みましたら、普段からお世話になっている方もそのような現象が起こると書き込んでくださり、後日メーカーから自分がしっくりこなかった点に関して不具合であるとアナウンスがあり、その点は改善されました。
とにかく一般的なユーザーは、内部的なトラブルがあったら自分では修繕不可なので、メーカーに頼るしかないわけですから、直接的にユーザーに影響する部分は、出来るだけ速やかにトラブルの可能性があることを公開し、対応してもらいたいものです。
CXEOSさんの場合も5回目となると、不具合を記録したものも揃えているようですので、信頼感アップのためにもどこかでメーカーに点検依頼をなされた方がよろしいかもしてませんね。結婚式のような、ここ一番の時に使えないのでは困りますからね。
書込番号:20860754
7点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。そしてご教示ありがとうございました。
うーん、、私もカメラ内部の電気信号云々はさっぱり分かりませんが、なにやらユニットの交換をされたようですね。
アナログおじさん2009さんにおきましては、今後不具合がないことをお祈りいたします。
あと、不具合の痕跡が残るのはカメラ内に残るんですね。
前回修理に出したときはSDカードの提出も求められ、一緒に修理センターに送りました。
私のほうはもう一度カスタマーセンターに連絡中で、現在返答待ちです。
また何かありましたらお互いに情報交換をお願いいたしますm(__)m
ありがとうございました。
書込番号:20862897
4点

☆CXEOSさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
「カメラの内部データに以前に不具合があった形跡がございましたので」というのが、メーカーの説明でしたが、この文だけですといろいろな解釈が可能だと思いますので、不具合の形跡はどのようなものが残るのかとか、100%なのかあるいはほんの一部なのかとか、自分には良くわかりません。が、上にも書きましたように、メーカーでも判らないようなので、じぶんはともかくトラブルなく写真が写せるだけでOKです。
CXEOSさんに置かれましても、メーカーの再点検、良い結果になると良いですね。
書込番号:20863124
3点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。いつもご返信ありがとうございます!!
不具合について、
撮影後の撮影確認をOffに設定した状態で
静音連写を多用するとフリーズが発生する可能性があるようです。
現在この不具合修正するために調査中のようです。
私は撮影確認OFFで静音連写をよく使いますので、この所為の可能性が高そうです。
もしこれが原因だとしたら、結婚披露宴では静音連写は使わないですから、
親戚の結婚式に持って行けたのに。。。(;_;)
しばらくは撮影確認ONで運用してみようと思います。
書込番号:20864516
4点

☆CXEOSさん
こんばんは。
>撮影後の撮影確認をOffに設定した状態で
静音連写を多用するとフリーズが発生する可能性があるようです。
現在この不具合修正するために調査中のようです。
今回の件で、さらにメーカーにとっても有用なデータが得られれば、CXEOSさんさんとオリンパスとのやりとりは、より安定感のある製品製造にはとても有意義だと思います。
静音連写でのデータ処理量がカメラの処理能力ぎりぎりで行われているのかとか、そんな基本的なことは設計段階でメーカーも押さえているのではないかとか、液晶で確認offの方が、カメラの内部処理に関わる負担は小さいのではないかとか妄想が駆けめぐりますが、所詮素人考え(妄想)ですのでこれは横に置いて(^^)、ますますM1markUが使いやすく信頼の置けるカメラのなると今後の展開に期待です。
余談ですが、こちら下手な鉄砲も・・・なので、静音連写多用+液晶での確認offの撮影シーンもあり、今度自分の場合はどうなのか確認してみます。
書込番号:20864670
3点

>アナログおじさん2009さん
E-M1MarkIIと300mmF4のファーム出ましたね。(たった今気がついた)
どちらも静音連写に関係していますね。
CXEOSさんの話もこれで改善されるのかしら?
バッテリーの残量表示も改善されるようです。
早めに入れた方が良いのかしら。
書込番号:20876939
2点

>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんばんは。横レス失礼いたします。
本体をver1.1→ver1.2にすることで
「Ver.1.1以前で発生していた不具合を解消いたします。」
とのアナウンスをメールで受け取りました。
すくなくとも私が問い合わせていた下記不具合は解消するようです。
【不具合内容】ver1.1以前
「撮影確認」をOffに設定した状態で、静音連写を連続的に使用すると フリーズが発生する事象。
私自身はまだverUPしておりませんが、Ver1.2にUPするようにメールで促されました。
書込番号:20877413
3点

>CXEOSさん
情報をありがとうございます。
私も静音連写、撮影確認をOFFにしているので、不具合解決は嬉しいです。
写真撮影ではフリーズしたことは運良くありませんが、プロキャプチャー撮影でフリーズした経験はあります。
ネットが空いているうちに・・・と夕方にファームアップしました。(^_^ゞ
鳥撮りで300mmF4を使用しているので、こちらも一緒にアップしました。
どちらも静音連写を使用しているので、何か変わるのか気になりますね。
明日にでもテスト撮影に出かけてみようかしら。
書込番号:20877604
3点

>スモールまんぼうさん
いえいえ¥とんでもありません。ほんとフリーズがなくなってくれるのはうれしいです。
私もプロキャプチャーはよく使います。設定で撮影後確認はOFFでした。
ちなみにレンズは300mmF4や40-150F2.8でフリーズを確認しています。
私も主に鳥を撮っています。
ver1.2の説明を見るとISも関連してるようですね。
言われてみれば三脚固定でISをOFFの時は静音連写やプロキャプチャーをしててもまったくフリーズしなかったです。
一脚に装着してISをONにして静音連写やプロキャプチャーをするようになってからフリーズするようになりました。
とりあえず私もレンズと本体のバージョンをUPしました。
また私もテストしたいと思います。また何かありましたらお互いに情報交換をお願いいたしますm(__)m
書込番号:20878247
2点

☆スモールまんぼうさん
☆CXEOSさん
今回のファームアップの件、CXEOSさんのスレで気がつきました。まだファームアップしていませんが、CXEOSさんに感謝です。個人的には、相変わらずストーカーのように言い続けている(^^)パナの100-400mmのテレ端をS-AFで使うと、最初ブレブレになる方の改善が希望なのですが(^^)。
いずれにしましても、CXEOSさんがお書きになっていますように、ひとつでも不具合が改善されるというのはうれしいですね。現場では悩みたくはないですからね。
お二人にはいつもお世話になっていますが、今回のファームアップの件もありがとうございます。本日はヒバリ♂の偽傷と空中戦をC-AFで撮ったのですが、残念ながら空中戦は後ろの背景にピントが引っ張られて、撃沈でした。記録写真以下につき、厚顔無恥のじいさんでもアップできないのが残念です(^^)。
そうそう、先ほどオリンパスから、お問い合わせの件云々とのメールが来ましたが、修理済みなのでその旨返信メールを送ってしまいましたが、ひょっとすると何か大事なコンテンツがあったかも・・・・早とちりのじいさん、ただ今反省中です(^^)
書込番号:20879639
3点

>アナログおじさん2009さん
本日、試し撮りに出かけましたが・・・どうもピントの合い具合が今一つ。
折角見つけたキビタキさん、今一つカリッと写せずガッカリです。(S-AFで撮影)
しかも、鳥さんとあまり出会えず、ダブルでガッカリです。(>_<)
あと、私の腕が悪いんすね・・・とPCで画像をチェックして凹んでいたのでした。
え〜と本題へ。(^_^ゞ
ボディのファームアップでEVFの色見がだいぶ良くなりました。
あの緑色かかったのが完全ではありませんが、色が分かりやすくなりました。
でもですね・・・使用中に気がつきました。
電池残量の表示に、まだバグがありそうです。
電源が切れない状態ならば数値と絵の残量表示は概ね合っていそうです。
しかし、省電力モードでスリープさせて復帰したときに、時々表示が今までのように
数値と絵がマッチしないときがあります。
例えば、残量が29%なのに絵が3本だったり。
そこで電源をOFF/ONすると、電池残量の表示が数値に合う表示になります。
まだ油断出来ないバッテリー残量・・・念のためお気をつけください。
書込番号:20880012
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日のNHKの「ぶらタモリ」でタモリさんが
最初の方でM1Uを首から下げているのがストラップでしっかり出ていました。
次の場所ではカメラが無くなっていたので注意されたのかなとかんぐってしまいました。
酔っぱらってレンズを付け替えて遊んでいたら変な角度で力を入れてしまい
12−40のマウントがもげてしまいました。
よくみると金属マウントのネジのメスがプラで折れていました。
オリの直販で延長の保証切れ(まあ有っても保障外でしょうが)で落ち込んでいます。
修理に出します。
2点

数年前、ED12-60mm のレンズフィルターだったか? レンズフードだったか? どちらか忘れたけど
不用意に強く締め付け過ぎて外れなくなったことがありました
キタムラ経由で取り外し修理に出したことを思い出しました、 たしか一万数千円かかったよーな ( ̄〜 ̄;)
> 最初の方でM1Uを首から下げているのがストラップでしっかり出ていました。
> 次の場所ではカメラが無くなっていたので注意されたのかなとかんぐってしまいました。
ハイ♪ まったく かんぐり過ぎですね〜 ( ^ ^ )
生放送ではなく 録画番組だから、問題があれば浮動式ボカシをきっちり入れて放送されます
「こころ旅」 などでも、問題がありそうな看板やポスターなども きっちりとボカされてます ( ^ー゜)b
おいらは・・・・・ 三脚撮影時に自分の顔が間違って写り込んだときなどは 即 完全ボカシを!
書込番号:21297359
3点

>冬眠ヤマネさん
あれがそうでしたか。
EM1かなとは思ったのですが、確証が得られませんでした。
私は先日寒冷地で撮影中、キャノンの35mmF1.4LIIのレンズカバー(後ろにつけるやつ)が外れなくなりました。
いくら渾身の力を振り絞ってもだめで、これはSC行きだと諦めました。
その翌日、早朝撮影の準備をしていてふと見るとゆるんでいるではありませんか?
何だったのでしょう。
遅くなりましたが、ご愁傷様です。
書込番号:21297415
3点

冬眠ヤマネさん
あぁ〜あぁ〜
書込番号:21297534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤光彦さん
レンズの金属部と比べてレンズキャップは温度差に因る伸縮率が大きく、
寒冷地でかなり縮んでしまったのではないでしょうか。
書込番号:21297777
2点

「無残やな レンズの中の 秋の風」
台風でなければ八ヶ岳に行く予定だったのに、
残念で早く飲みだしたばかりに。
>Paris7000さん
おなぐさめ、ありがとうございます。
>syuziicoさん
先日、12−60を使った際にフードが変な位置で動かなくなりました。
フードが壊れるのを覚悟で力を入れたら動きました。
新品を買うか考慮中です。
>佐藤光彦さん
EM1の後にMarkの文字が見えた、ストラップが新しいで判断しました。
プラスチック製品の精度は良くないですね。
オリ、フジ使っていますが、レンズリアキャップがゆるいもの、相当きついものと色々です。
>カメラレンズの美しさ。さん
E5と12−60は丈夫だった経験があります。
山道の自転車の下りでぶっ飛んで
自分は顔面着地で前歯を折って血だらけに
転がっていったカメラとレンズは無事でした。
まあ当方の不注意で。
先日はウィスキーをキーボードにかけてダメにしました。
デスクトップだったのでほんたいには影響はなかったのですが。
>nightbearさん
飲みしくりありますか。
知人はOM1一式のカバンと路上で寝てしまい、気が付いたら無くなっていたそうです。
書込番号:21297787
4点

私も以前、M5Uに60mmmacroを三脚に固定しておいて、誤って引っかけて倒したことがありました。
カメラの液晶側から倒れたのに、冬眠ヤマネさんのレンズのようになぜかレンズの根元がもげました。
配線も伸びて、買い替えも考えるくらいだったのですが、とりあえず修理に出しました。
正確な金額は覚えてませんが、覚悟してたよりはるかに安くてびっくりしたのは覚えてます。
書込番号:21297977
2点


>Orionowさん
どうもです。
>正確な金額は覚えてませんが、覚悟してたよりはるかに安くてびっくりしたのは覚えてます。
期待しています。
期間は3週間くらいといわれました。
11月の連休には間に合わないようです、
書込番号:21298654
2点

☆冬眠ヤマネさん
ご愁傷様です。慰めになるかどうか判りませんが、最近の当方の不幸な出来事2題です。
こちら10年来、何度かレンズフィルターは割ったことがあるものの、何とかレンズ本体破損の危機をくぐり抜けてきましたが、最近ついに、百里でカメラバッグに入れていたM1markU+パナ100-400mmが、バッグのストラップ2点を支点にバッグが1回転したのに伴い、30cm位下に落下し、レンズのマウント部がカメラから分離して破損(破損して分離が正確かもです)。最初は状況が理解できずあたふたしました。
よく見るとレンズのマウント部が割れてカメラから外れた模様。カメラ保護優先のためなのか、マウント部は金属ではなくどうもプラスチック+メッキのようで、とにかく初めての体験にびっくり。
マウント部だけなら自分で直すかと、1〜2mmのプラスチック部のひび割れのために下取り価格が2束3文のμフォーサーズのレンズを漁ってみたけど、オリンパス製だけしかなくねじ穴が合わないので諦めて結局パナ送りです。
センサー部に破損した部品が当たりでもしたら泣き面に蜂とビビリましたが、今のところカメラの方は無事みたいです。Orionowさん
のレスに、症状も似ているかもと勝手に自分本位の親近感を持ち(^^)この後修理費にびっくりしないことだけを祈っています。
冬眠ヤマネさんにおかれましても、当方のようなアホもいますので、落ち込まずに北海道の野生生物を追いかけるなど楽しいカメラライフお願いします・・・と書いては見たものの、自分のだらしなさがレンズ破損の原因ですので、自分にトホホです(^^)。
余談ですが、最近M1を査定してもらったら、液晶の下にある3本の小さなねじの1カ所が割れているとのことで・・・言われても気がつかないくらい小さな割れでしたが(^^)・・・査定価格も3000円くらいでびっくり。もはやKO寸前です。
毎度の与太話、失礼いたしました。
横レス、失礼します。
☆nightbearさん
・・・というわけで、鉄鳥でご心配いただいたカメラは一応無事なようです。
書込番号:21299009
0点

>アナログおじさん2009さん
ご心配ありがとうございます。
>パナ100-400mmが
そちらの方が被害がおおきそうですね。
パナは修理代が高いような話を以前聞いたような気がします。
無事に修理できることを祈ります。
書込番号:21299095
1点

>冬眠ヤマネさん
ご愁傷さまです。私はE-M1購入直後に、ドアを開けた車の運転席に置いた空のザックの上に無造作に置いたところ、じわ
じわと滑ってアスファルトの駐車場に落下させてしまいました。幸い本体は軽い傷、12−40プロはフードのへこみとレンズ
キャップがバラバラになった程度で、重大なダメージは受けずに済みました。以来、カメラを置く際には周囲の状況に注意
しています。
ブラタモリの立山編は私も見ていましたが、ストラップにE-M1 MARKUの文字がしっかり見て取れましたね。
>アナログおじさん2009さん
E-M1が3000円ですか?ちょっと信じられない金額です。先日当機の購入で遊休機となったE-M5を売却しましたが、B級
評価で11000円でした。
書込番号:21300220
0点

☆冬眠ヤマネさん
>パナは修理代が高いような話を以前聞いたような気がします。
お気楽に考えていましたが、ショックが柔らぐように、最初から悲観的に対処したいと思います(^^)。
☆黒法師岳の閑人さん
マップカメラあたりでは、ネット検索すると普段の買い取りは32、000円とのことだったので、サービス込みで予定では33,000円くらいかなと思っていましたが、実際にはその10分の1になりました。これまでの下取りで、レンズは何本かは、使用には全くないと自分的には思われる小さなクラックやゴムの劣化ということで予定価格の5〜10分の1という評価で売却せず持っていることはありましたが、カメラは初めてです。査定が厳しいから安心して中古の購入も出来るのですが・・・。
M1に関しては、今まで通りちゃんと写るし、長年お世話になったカメラなので、ボーグやニコン用の長玉をアダプター経由でつないで、使いたいと思い、練習中です。
書込番号:21300357
1点

>パナは修理代が高いような話を以前聞いたような気がします。
以前にTZ-10を妻用に買って、一か月で落下、カバーがかなり酷く開くほど、落とされました。
落下は自己責任ですので、覚悟して修理に出したのですが(あまり高額なら再購入を検討)、今回は無償でやってあげますとの連絡が。
感謝した覚えがあります。
でも…またすぐ落としやがって。怒
二度目はないなと、自分で表面カバーのアルミをドライバーで整形してあきらめました。
当然、永久使用。(笑) いまだに、使わせてます。
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
いつもレビュースレ大変参考にさせていただいてます。
同郷(たぶん)ですので、アップなされてる画像に大変親しみを感じるものがたくさんございます。
今回もR・10・・・・・・アナログおじさん2009さんのスレ読んで・・・・・発注・・・・・・(笑)
オリンパスの100-400PRO辺りを熱望し、待っていたのですが・・・
マップカメラも最近結構厳しい査定なのですね。昔はワンプライス買取などは付属品すべてなくてもOKだったのが、バッテリー、充電器はないとだめになったり、どんどんオークションのほうがリスクその他考えても高くなり、最近はマップのホームページすら覗いていません。前はオークションと比べても、手間その他考えたら結構いい線いってたんですが・・・最近は全く分かりません。(笑)
スレ主様、横道、大変申し訳ありません。
書込番号:21300647
1点

ただ今や威風が上空を通過中とのことですが、横レス失礼いたします。
☆Orionowさん
同郷らしいとのことで、いきなり地元の言葉で自分を表現させていただくと、自分は「ごじゃっぺ」そのものです。それに自分と同じか、それより上の世代でしか使わないかもしれない「でほうらく」ですので、レビューもどきはどうぞネタ程度に扱ってください(^^)。R10云々については自己責任でお願いします(^^)。
Orionowさんの返レスで思い出したのですが、実は前に旅行用に持ち歩いていたTZ-30のレンズ部が出てこなくなり、保証期間内だったので、市内のパナの営業所に持ち込んで無料で修理してもらったのを思い出しました。軽量なので首からぶら下げても楽なので、時々今でも使っています。
マップカメラさんの件は、カビはもちろん、レンズの小さなクラックやピントリングのゴムの劣化には査定が厳しく、前にニコンの現行型80-400VRを出したとき、ゴムの劣化によるゆるみということでワンプライスの対象から外れ・・・ということはポイント受け取りの10%上乗せ分も外れ・・・下取りしてもらったもののちょっとがっかりしたことがあります。そういうこともありその後長玉を査定に出すときはゴムの劣化にはとても気を遣っています。ただ人気のレンズはフードが破損しているくらいでは最近でもワンプライス適用で、あちらの事情も色々あるのかなと思っています。
ヤフオクではM42 やRIKENONのレンズを中心にけっこう買いましたが、売る方はやっていません。こちらは1度商品が届かなかったので催促したらすぐ届いたのと、レンズの前玉の状態が写真からは読み取れない状態で痛んでいたことがあったのと、トラブルは2回です。どちらも安いものだったので、まつ、いいかでした。
あちこちで書き散らかしているように、膝痛でどんどん軽量化の方向に進んでいますが、100-400 PROがもし出たら、膝痛があっても自分も多分なんとかやりくりして、買うと思います。前にアンケートでどんなスパンのレンズが欲しいかというメールが来たので、とりあえず500mm F4に丸をつけたのですが、その後何のアナウンスもないところを見ると、やはり(^^)、アンケートの結果は現状を動かす圧倒的な力にはならなかったようですね。鳥屋が少ないということでしょうか、100-400mmと併せて、残念です。
朝から長々まとまらないレスになりましたが、この辺で。冬眠ヤマネさん、大変失礼いたしました。これから台風は北上するらしいので、熱帯性低気圧になってもどうぞご注意ください。
書込番号:21300729
0点

>黒法師岳の閑人さん
大したことがなくてよかったですね。
フードがクッションになったことは体験しています。
レンズがわの付け根が壊れるのは、本体のマウントが壊れないようになっているのかもと思います。
書込番号:21301404
0点

冬眠ヤマネさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21387234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ヨドバシカメラ 札幌でオリンパスのカメラ、レンズを1時間無料で貸出イベントが開催されていたので利用させて頂きました。
初めてオリンパスのカメラを使ったので操作に不慣れな中での撮影でしたが、1時間撮影を楽しむことが出来ました。
いつも使っているニコンの一眼レフを持って行き撮り比べをしてきました。
今更言うことでは無いかも知れませんが、軽いですね。旅行などに持って行く時にはこの軽さには魅力を感じました。
撮り比べて感じたのがAFの食いつきの悪さです。雪が降っていたので雪にピントが合っていると思い、室内でも撮影しましたがピントが合いにくいことがありました。
無料貸し出しイベントは、明日も開催されます。購入を検討されている方、使ってみたい方は行ってみては如何でしょう。
貸し出し条件があるので、詳細は添付した写真をご覧ください。
5点

じゃが熊さん
エンジョイ!
書込番号:21385632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
鈴鹿サーキットで、撮影してきました。
18日は、生憎雨でしたので、
竹レンズ(ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD)で撮影。
雨の被写体も良いですね。
午後から曇天でしたので、M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 II で撮影。
19日は、M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 II で撮影。
鈴鹿おろしが吹いて寒かったですね。
25点

いつ拝見してもしびれます( *´艸`)
書込番号:21376914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21378471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21379412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスは雨の撮影が楽なので助かりますね。
この秋はMotoGP、WTCCと、レースウィークすべて雨でした(笑)
CAMELカラーのF3000、ドライバーさんは
ちゃんとフレンツェンのレプリカヘルメットですね。
こういう配慮が、見る側としてはうれしいです。
(まあ、F1時代のデザインなのがちょっと惜しいところですが)
書込番号:21380501
8点

>satoma27さん
返信有難うございます。
素晴らしい、作例良いですね。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは使いやすいです。
当機とオールドレンズで、楽しんでます。
今年は、雨の影響で中止のレースが、
本当に多かったでいね。
書込番号:21382255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





