OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

主電源オンとスリープの電力消費の比較

2021/01/27 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:6件

メインスイッチオンのときの突入電源とスリープまでの時間(たとえば1分)はどちらのほうが電力の消費が大きいですか?

これとe-m5 2をつかってきたのですがメインスイッチが左にあることにずっと不満を感じています。
重いレンズをつけているときの保持や、レンズ交換時のオンオフ操作など、不都合ばかりに思えます。
なによりスリープにはいるまでセンサに火がはいっていることを思うと、電池残量が気にかかって仕方ないです。

しかしメインスイッチをオンにする場合の突入電源は大きいものらしいと聞き、
スリープを待つまでの消耗のほうがずっと少ないのかも?そうだとすれば、メインスイッチに他のダイヤル類を優先させる意味もあるのかもしれないと思えました。もしそうなら、多少の取り回しの悪さは我慢して良いと思えるのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:23929604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/27 08:12(1年以上前)

デジカメの電源回路そのものはSSR(Solid State Relay)で、電源スイッチはそのトリガーに過ぎないので私はマメにスイッチを切っています。

タッチパネルに触れてAFターゲットが不用意に動いてしまうのを防ぐ、といった別の理由の方が大きいのですが。

デジカメの電源スイッチがトリガーに過ぎないのには、撮った写真のデータが一旦バッファメモリに書き込まれ、それをストレージに書き込み終わるまでカメラの回路を活かしておかなければならない、といった理由があります。
スイッチOFF即電源断、ではないのです。

私はE-M1mkIIを使っていますが、ファンクションレバーに電源を割り当てています。

書込番号:23929889

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/27 10:04(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
>>「メインスイッチオンのときの突入電源とスリープまでの時間(たとえば1分)はどちらのほうが電力の消費が大きいですか?」

私は今の電源スイッチ位置でOKのスリープ復帰派(?)です。
電池残量が減ってくると気になって仕方ない質なので予備バッテリーを持つようにしています。
細かな消費電力の違いがあるにしてもこれだけで気にならないです。
ただ、たまに予備バッテリー持ち忘れたり充電し忘れてたりすると、比較的こまめに電源オフにしています。
考えてみれば根拠なく何となくスリープよりそちらの方が電池持ちが良いような思い込みをもっていたみたいです。
どうなんでしょうね?

電源操作とスリープの違いでは(たぶん)
SSWF(ホコリ落とし)とメディアアクセスがありそうです。夫々の消費電力がどのくらいかはわかりませんが。

ボタン設定とかでスリープモードに任意に入れれば電源スイッチ位置論争(?)は実用レベルでは解決する気がするのですが、思うほど簡単でもないんでしょうかね ^^;

レンズ交換は、左手で本体を鷲掴みして右手でレンズを持つ方法でやっています。
左手の人差し指か中指がレンズリリースボタンに触れた状態で親指が電源レバーの位置に来るのでこれは理にかなっているかなと思います。

書込番号:23930029

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/27 10:09(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
自分はパナボディですが似たような事を気にしています。
バリアングルで液晶を裏向け、EVFをアイセンサーにしてあればスリープ時の消費電力はある程度抑えられるとは思いますが
スリープからの復帰が遅い・撮るタイミングでスリープに入る等が嫌で、結局は電源on/offをかなりの頻度で行っています。
右手でカメラぶら下げて撮るタイミングで電源on、構えた時には撮れる状態です。

カメラの電源回路に関しては知識がありませんが、20年ほど前とある携帯ゲーム機に電源用チップヒューズを納入していたので
確か電源on(突入電流)10万回くらいの保証だったかなあと記憶しています。
その記憶が正しければシャッター耐用回数より低い訳ですが、まあデジカメなんて消耗品ですし毎日撮影している訳でもないので
そこはあまり考えないようにしています。
※耐用回数や保証値に関しては相当昔の不確かな記憶を基に記述していますので間違っているかもしれません・・・


書込番号:23930039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2021/01/27 11:15(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
あの電源スイッチは、操作性が悪いのと、ファンクションレバーは使わないのと、いつの間にか動いて咄嗟の時にまごつくので私も電源スイッチとして使ってます。

書込番号:23930155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/27 13:13(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
少し補足します。
突入電流というのは電源を入れた瞬間のmSec単位で定格電流の数倍〜数十倍の電流が流れる現象で、消費電力としては気にするほどのものでも無いですが(例えば1秒間定格の60倍の突入電流が続けばスリープまでの1分との比較になりますが、まずそんなことはあり得ません)
電源on/offを繰り返し突入電流の回数を重ねることの弊害は他にあります。
具体的には電源回路に実装されている各部品の寿命が短くなる可能性があります。
それと他の方も書かれていましたが、おそらくオリンパスも電源on時にSSWFが起動すると思いますので、むしろそちらの消費電力との比較かと思いますが、それも大した消費電力では無いように思います。

書込番号:23930399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 10:12(1年以上前)

デジカメは画像コンピュータで、PCなんかと同様、接点の開閉によるノイズはパスコンかまして逃がしていますよ。
ですので最初に寿命が来るのは接点そのものが多いようです。

SSWFより、半押し手振れ補正ONとか、プロキャプチャーとかの電池の消耗の方が私は気になります。
シャッター駆動のモータとか、電力を使うものは他にもありますね。
Wi-Fi接続なんかも結構電力食うみたいです。


>Seagullsさん

ピーク電流と消費電力量は分けて考えた方がいいですね。

書込番号:23931900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/01/28 13:07(1年以上前)

大衆紙ビルトさん

目的はバッテリーの持ちを良くすることのようなので、私が遣っている、全く別の観点からの省電力策をご紹介します。

私の場合、撮影は勿論、撮影確認も殆ど EVF で行うため、撮影時に背面モニターを使うのは、カメラを、座った時の目の高さより下げるか、立った時の目の高さより上げるか・・・の時だけです。

このため、バリアングルモニター搭載の E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII では、レンズが下を向くようにカメラを吊った(*1)上で、アイセンサーは「On2」(省電力のためだけなら「On1」でも可)に設定して、背面モニターを通常は裏返しにしており、こうすると、EVF を覗いた時以外は、EVF も 背面モニターも点灯しないため、バッテリーの持ちは、(データは取ったことがなく感覚的なものだが)背面モニターが見られる状態にした時よりも良い・・・と感じています。
 *アイセンサーによる EVF の消灯は、スリープまでの最短時間(1分)よりも遥かに短い。
 *1:通常、E-M1 MarkII の場合は、左側の吊金具と「L型クイックリリースプレート」の後面に穴を開けて取り付けた吊金具との
   2ヶ所で、E-M5 MarkIIIの場合は、左側の吊金具と「L型クイックリリースプレート」(に開いた穴)との2ヶ所で、
   吊っているので、 長いレンズでなくてもレンズが下を向くため、ストラップで吊っている時などにアイセンサーが働いて
   EVF が点灯するようなことはないし、右手の操作がストラップに邪魔されることも殆どない。
 *E-M1X は、折角の縦位置用グリップが使い難くなるし、三脚を使うことも殆どないので、「L型クイックリリースプレート」は
  購入予定もないが、殆ど 300mmF4 を付けっぱなしのため、通常の吊り方でも、レンズは下を向く。

書込番号:23932180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/01/28 23:55(1年以上前)

皆様 ありがとうございます!大変勉強になります。

結局メーカーのチャットサポートでざっくり質問をいたしました まず、当然ではありますがオンオフするかわりにスリープ・復帰で代替する使い方自体は問題ないとのこと。

バッテリーの消耗としてはスイッチのオンオフの間隔が短い場合は スリープ・復帰のほうが若干不利である。との回答でした。

「間隔が短い」とか「若干」というのが実際どれくらいなのかもやもやしますが あんまり変わらないと言いたいのだろう。と受け取っておくことにしました。オンオフのほうが動く部分が多いぶん、電力の消耗や劣化が早いかもという示唆。なるほどと思います。

>モモくっきいさん
電源の実際について、ご教示いただきましてありがとうございます。ファンクションレバーをオンオフに割り当てるのは惜しいのですが、試してみようと思います。

>mosyupaさん
レンズ交換時の手の動き、たしかに良さそうですね。まだしっくりきませんが練習してみます。


>Seagullsさん
やっぱりそうなりますよね、パナボディなら余計にメインスイッチをオンオフしたくなりますね。パナボディに浮気しそうになっています。
スイッチ部材が10万回くらい普通に耐えるならば

>メカロクさん
背面モニタ、私も裏返しにしてます!省電力のためでもありますし、画面を内側にして守れるならそのほうが良いと思うからです。あと、撮影後の確認を都度都度する癖がつかないようにとかもありますが。

書込番号:23933309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/01/29 01:15(1年以上前)

大衆紙ビルトさん

>背面モニタ、私も裏返しにしてます!

背面モニターを裏返しにしていても、「EVF自動切替設定」を「Off」にして手動で「EVF」にしていたり、「EVF自動切替設定」を「On1」や「On2」にしていても、ストラップで吊るしたときなどに、EVF の覗き口が身体の方を向いていると、スリープに入るまでは EVF が点きっ放しになりますので、念のため!

書込番号:23933401

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/29 01:33(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
メーカーへの確認ご苦労様でした。知見として大変参考になります。
でもちょっと分かりにくい回答ですね。

消費電力に関して
電源オン(且つ操作している)>スリープ状態
電源オフ<スリープ状態
というのは確実だと思うので、「間隔が短いとスリープ不利」というのは
恐らくメーカーとしては
「電源オン(且つ何も操作していない)状態が長いのならスリープの方が良いかも」
と言いたいのではないかと推測します。

いずれにしても心配性な人は予備バッテリーを余分に持っていた方がいいですね。
特に12-100なんかを使っていると合焦や手振れ補正の影響で見る見る電池残量が減っていきますので
G99の予備バッテリーを常に+2個持ち歩いています。

書込番号:23933412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/29 02:44(1年以上前)

>Seagullsさん

レンズによっても消費電力は違うでしょうね。
AF駆動の電力なんかも本体供給ですから。
て事は、パワーズームも電気を食う事になりますね。

私はしばらくM.ZD12-50を使っていましたが、気にしていませんでした。

書込番号:23933443

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/29 03:52(1年以上前)

>モモくっきいさん
そうですね。AFの駆動方式や手振れ補正やパワーズームなんかで相当差が出そうですね。
12-100なんかシャッター半押し中ずっと「コーーーッツ」って音が続いて
AFか手振れ補正かわからないけどとにかく電池食ってるなあと思いますし
逆に単焦点で三脚手振れ補正OFF且つMFで星撮ってると中々電池残量減りません。
あとは動体追従でAF酷使すると演算側でも電力消費しそうですね。

望遠の専門のプロの方が「レフ機だと車中泊で連戦しても充電無しで数日いける」って言っておられたので
実際はずっと素子を使って電子的に見ている方がよっぽど消費しているのかもですけど。

それと部品寿命の話ですが、接点部品はもちろんのこと過電流保護のチップヒューズは
1)過電流が来たら断線しないといけないからマージン取って定格を設定出来ない
2)断線する事が目的な部品な為、そもそもエレメントは溶断しやすい素材
なので仕様書上でも突入電流の保証回数が決まっているので、あまり電源をカチカチカチカチやるのは恐ろしいんですよね。

書込番号:23933461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/01/31 22:36(1年以上前)

>メカロクさん
設定、再確認しそのようにいたしました!感謝です☆

>Seagullsさん
予備バッテリー分軽量安価をスポイルしてしまうと思うと…自分のような人間はもしかしてレフ機に戻ったほうがいいのかもと思い始めています。電源スイッチ、私が想像するよりも複雑で、デリケートみたいですね。

書込番号:23939246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/02/04 13:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プラス電極をクリップで引き出し

電源オン時の電流変化

オフ時の電流変化

EM-1mk2の電流消費、気になっていました。
カメラの電池ボックス内にあるプラス電極にクリップをつなぎ
外部の定電圧電源から電池BLH-1の定格電圧「7.4V」を供給。
マイナス側はカメラ底面の三脚穴に接続。
  (クリップ:ミヤマ製 MJ-001)
レンズはED12-100mmF4.0PRO。

この電源には2Aの電流で1Vを出力する電流モニター端子が
付いているので、電源入り切り時やレリーズ時の電流変化を
オシロスコープで観察しました。

まずは、定常状態の電流。
 液晶オン時     0.49〜0.50A
 バックライトオフ  0.47〜0.48A
 EVF切り替わり時 0.52A  (液晶より大きい)
 スリープ時      0.05A

電源オン時とオフ時の電流変化はオシロ波形をどうぞ。
電圧軸は1目盛0.2Aです。

書込番号:23945913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/02/04 13:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影時 1/10秒シャッター

電子シャッターで

これが撮影時の電流変化。
電圧軸の1目盛は0.4Aです。
シャッター速度は1/10秒。
シャッター機構が駆動されるとピークで1.6Aほど
流れています。
そして、電子シャッターにすると電流増加はちょっとだけ。

書込番号:23945920

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう売却か!

2020/06/24 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:197件

デジカメ部門、売却決定ですね。
まだ日本のファンド🇯🇵で良かったと思いたい。
今後、他のカメラメーカーが気になります。

書込番号:23489878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:197件

2020/06/25 09:44(1年以上前)

文字化け(変な数字)がありますが、此処には私が書いた文字は無かったと思います。何故こうなったのか?原因は絵文字だったようです。やっと判りました。
申し訳ありません。
オリンパスはデジカメ部門を別会社に分離して、秋にはファンドに売却するとのニュースです。
企業として選択と集中・利益の出る得意分野の医療に集中する方針ですね。
多分、日本のファンドがそのまま持っておくわけ無いでしょうから、中国企業から買われるかもですね。
ジャガー・ランドローバーは中国が買ってから順調に成長していますからそのようになるのかなぁ?とか思っています。
今後、他メーカーに波及しなければ良いのですが。
光学メーカーがもし日本を去る事になったら寂しいです。

書込番号:23491276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

LEICA DG 100-400mmで飛びモノ

2020/06/12 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件
当機種
当機種
当機種
当機種

現在は、M1 MarkV+ 300mm/F4.0 PROをメインで野鳥達を撮っています。
久し振りにM1 MarkUを野鳥撮影に持ち出しました。
チャリで散歩がてらと云う事で、レンズは少しでも軽い方が良いかなと思いズームの100-400mmを付けて出かけました。

遊水池で子育て中のカイツブリ狙いだったのですが、到着早々にサシバが姿を見せたので撮らせて頂きました。
獲物を捉えたサシバがこちらに向かって飛んで来てくれたのは、ラッキーでした。

サンヨン付けてこなかった事を少し後悔しましたが、散歩のお土産にネズミをぶら下げたサシバが撮れたので贅沢は言えません。


値下げされたMarkUがオリ・オンなら95,931円(会員割引とポイント利用)で購入できるので、新品と入替・更新も有りかななどと思案中。
新型コロナの交付金も先月22日に、口座に入金されたことだし。
この夏発売と噂がでたED 100-400mm F5.0-6.3 ISも気になります。

書込番号:23464669

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/13 03:44(1年以上前)

よく見たらネズミを捉えてるのですね、凄い瞬間をとらえましたね

書込番号:23465042

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/13 21:20(1年以上前)

被写体の内容も写りもとても良いですね!

秋の渡りのサシバはよく撮影に行くのですが、このような普段の生態を撮影できたことはありませんので正直とっても羨ましいです。

>ED 100-400mm F5.0-6.3 ISも気になります
自分もとても期待して待っています。 今のところオリンパスの超望遠は安価なED 75-300mm F4.8-6.7 IIからいきなりED 300mm F4.0 IS PROに飛びますから、その中間を埋めるレンズを心待ちにしていました。

本命はED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PROもしくは噂だけあるゴーヨンですけれど、車の中からの撮影だったり下見ぐらいのときはED 100-400mm F5.0-6.3 ISのほうが合っていると思います。

書込番号:23466806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/13 23:40(1年以上前)

再生するサシバ ラブラブ・・・あれから40日…使いまわし恐縮です

その他
サシバ ラブラブ・・・あれから40日…使いまわし恐縮です

当機種
当機種
当機種
当機種

これでも撮影条件はいいほうで

たいていはISO3200とか6400を強いられ、それでもSSは上がりません

で、出来上がりはいつもこんな感じに(^^)

思うところはいろいろありますが、とにかく撮れただけで感謝です

☆enjyu-kさん

今晩は。M1mark3 のスレでは楽しませていただいていますが、ネズミを咥えたシーン、初見です。4月ごろラブラブだったこちらのサシバ、どこかに巣ごもりか雛の育成中のはずですが、時々カエル狙いで早朝の田んぼあたりを飛ぶ以外は見かけなくなっています。

M1markU、長い間慣れ親しんでいるためか、グリップ感とか静音連写撮影時の感覚が気に入っているので、塗装が剥げたりかなり使い倒してへばっているので、価格がこなれた今、自分も再購入を考えています。

こちら、ただいまやぶ蚊に食われながら暗い森の中で、毎日サンコウチョウを追っているので、音を立てず接近してチャンスを逃さないことが一番なので、レフ機を使うこともありますが、サンコウチョウ撮影には自分はミラーレス機かコンデジメインです。そして何より下手な鉄砲も何とかの自分の場合、撮れ高も大切なので連写性能も外せません・・・レンズの件、自分はお散歩時はパナの100-400oで軽量化を図っていますが、暗い森の好きなサンコウチョウには300oF4かパナの200oF2.8で出かけていますが、それでもSSが稼げず、飛び出し、いまだ撃沈が続いています(^^)。

M1mark2 発売時以来、お世話になってきた皆さんが、E-M1XやM1mark3、あるいは他機に移行してしまいましたが、これからも楽しいお話と作例、どうぞよろしくお願いします。

アップした写真は、先日森の中で偶然お会いした方と談笑中、いきなりサンコウチョウの♂が現れたものですが、やっぱりM1markU、フットワークがいいですね。

書込番号:23467147

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2020/06/14 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

運が良ければ、こんなシーンも

獲物はイワシ?

反応遅れで入水シーンはNGでした

カワアイサ、獲物ゲット

>ここにしか咲かない花2012さん
おはようございます。

猛禽類が獲物を掴んで飛んでいるシーンに出会えた時には、ワクワク・ドキドキ血圧急上昇で爺さんにはチョッと危険な状態…血圧高目でクスリのお世話になっておりますので。

写りがどうであろうが、撮れた時は嬉しいものです。
写りが良ければ更に嬉しいのですが、爺さんのスキルではこの程度でも精一杯です。

いくらスキルが高くても、出会いが無ければ始まりません。
爺さんはスキル不足ですが、鳥運には恵まれていると自認しています。
金運にも恵まれたいと思うのですが、こちらはイマイチでして…。

写真4枚共、蔵出しですが…。

書込番号:23467515

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2020/06/14 07:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

去年までは、こんなモノしか

電柱がお気に入り

飛び出し

チョウゲンボウ♀

>krivakさん
レスありがとうございます。

>秋の渡りのサシバはよく撮影に行くのですが、このような普段の生態を撮影できたことはありませんので正直とっても羨ましいです。

先月下旬から地元の遊水池に行くようになり、サシバが頻繁に姿を見せる場所である事を初めて知りました。
灯台下暗しと云う事でした。
これ迄はクルマで30分程かかるミサゴの撮影ポイントで、遥か上空を飛ぶ姿を数回撮った事が有るだけで…。(一枚目の写真、ショボ過ぎですが)

偶々行ってみた地元の遊水池で、到着早々にサシバが撮れてしまいビックリ。
土手下道路沿いに立つ電柱がお気に入りだと云う事も判りましたので、見つける事も容易になりました。

サシバの他にもトビ・ノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴも姿を見せてくれます。
カワセミも居ますので楽しい所です。

書込番号:23467528

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2020/06/14 08:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

遊水池の風景、パナ14mm/F2.5で

まだ雛をおぶっていました

雛、潜水もできる程に成長しています

ハジロカイツブリは帰ってしまったようです

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます!
いつも動画と写真、楽しく見させて頂いております。


サンコウチョウの写真、テレコン付けずのノートリミングでこのサイズで撮れるなんて…羨ましい限りです。
弥彦山の登山道入口付近の杉林で何度も囀りは聞いているのですが、姿を見つける事ができません。
直ぐ近くから声が聞こえていて、首が痛くなる程見上げているのに見つけられずギブアップ。
諦めてクルマで公園へ戻り、オオルリやキビタキ狙いになってしまいます。

弥彦公園のオオルリ&キビタキ、大河津分水路河口のミサゴ、地元遊水池の猛禽5目狙い、何処に行こうか迷ってしまいます。
チャリで5分の川の土手へは、遊水池に行くようになってからご無沙汰しています。

書込番号:23467556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/14 20:15(1年以上前)

再生する今シーズン餌を咥えていたサシバ目撃はこの1回でした

再生するM1markUでサシバ飛び出し・・・こちらで一番目にするシーンです

その他
今シーズン餌を咥えていたサシバ目撃はこの1回でした

その他
M1markUでサシバ飛び出し・・・こちらで一番目にするシーンです

当機種
当機種

とにかく条件が厳しい場所が多く、明るさ確保のための単焦点だと接近戦に弱点が

せっかくのチャンスに♂の尾羽が全部は写らないのが残念です(^^)

☆enjyu-kさん

こちらこそいつも刺激を与えてくださる作例、楽しみにしています。実は一番新しい機材は作例を見て勢いで購入したものの、どうも自分では30mくらいから先の猛禽類の飛翔へのAFの食いつきが悪くちょっと苦戦しているので、これを下取りしてもらってM1markVの購入も考えてのですが、ちょっと冷静に考えてみると、相変わらず粘りの足りない自分にも腹が立つので(^^)、猛禽類はこれまでの機種で頑張ることにして、オリンパス系はM1markUでもう少し頑張ってみようかと思っています。

それにしても本当に野鳥の種類が多くて撮影も楽しそうですね。こちらただいま農作業が佳境(^^)なので、朝の短い時間とお昼休み頃にしかなかなか時間が取れません。そんなとき、同じ機種で野鳥を撮っている皆さんがお見事な作例をアップしてくださるのが晩酌の一番いいおつまみとなり、励みになります。

enjyu-kさんのスレをずっと拝読させていただくと、時々野鳥や野鳥撮影に無縁な方が、とんちんかんなことを書き込んだりしているのを散見しますが、enjyu-kさんがM1markVのスレでいみじくもお書きになっているように


>「画質がぁ〜、スペックがぁ〜」なんてネガティブ思考でカメラ弄っていても楽しくないし「福の神」も降臨しないでしょう。
写真は、楽しく撮りたいものですね。

このコメントには野鳥撮影の様々な場面を経験しているenjyu-kさんの深い思いが込められているように思います。「福の神」の降臨、ちょっとした幸運・・・・言葉で書くと簡単ですが、現実がはるかに厳しいことは、野鳥撮影が趣味の方は心のどこかで頷いているのではと思います。

それでは、またM1markVのスレのほうも楽しませていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。





書込番号:23469254

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2020/06/15 13:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。

>時々野鳥や野鳥撮影に無縁な方が、とんちんかんなことを書き込んだりしているのを散見しますが

私の立てたスレに限らず、アル!アル!ですね。
自らスレ立てする事も無く、レスもピント外れやしょーも無いショートコメントで…カメラの板なのに今迄一度も画像UPした事も無し。

楽しく写真を撮った事が無いのでしょうね、カメラ持っているかどうかも疑わしい様な方々ですから。
この様な方々は、鬱陶しい「五月の蠅」と一緒ですのでほっときましょう。
ココにしか居場所のない気の毒な方々に多少の哀れみは感じますが、はっきり申し上げますと爺さんはこう云う方々は大嫌いです。


昨日は豪雨と迄は言えませんがなかなか勢いのある雨が降っておりましたので、家でおとなしくして居りました。
午前中に庭半分の雑草抜きを済ませたので、遊水池にでも出かけようかと思案中です。


肝心なことを書き忘れるところでした。
未だ姿さえ見る事の出来ていないサンコウチョウの写真で、爺さんの胸をグサリグサリと容赦無く(笑い)抉って頂きありがとうございます。
爺さんももう少し頑張ってみようと云う気にさせて頂きました。

前回は目当てのサンコウチョウ空振りで、樹上のオシドリのペアが撮れ悲しさと嬉しさ入り混じりの微妙な成果?。
キビタキの囀りが聞こえたので探していて、キビタキ見つけられずにフクロウと出会う等…コレ爺さんのアルアル・パターン。

想定外の出会いが野鳥撮影の楽しさを増幅させる、要因の一つになっています。

書込番号:23470702

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ86

返信28

お気に入りに追加

標準

新型の進化?

2020/05/10 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

ボクは10年以上前にデジカメの完成型は出来ていたんじゃないかと思ってます。 そう、画素数競争が終わった辺りで。

A3以上にプリントしないのに不必要な高機能化、画像の角を拡大してあら捜し。

そりゃ、プロが仕事の道具としてなら分かんなくはないですよ。
でも、我々大多数のアマチュアには"ほぼ"使いこなせない機能がてんこ盛りになってます。
あまり代わり映えしない機種にマーク"なんとか"と言って新製品にしちゃうとか、他社製品と比べてここが凄いですよ、とか・・・
ユーザーとしてはチョッと違うんじゃないかなと・・・

要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ!
違う機種にしたら操作全然解んない!

も少しユーザーの事を考えてほしいものです。
まっ、昔から独自のレンズマウントを守り続けてる業界に言ってもしょうがないんですけどね。

どこかのメーカー出してくれないかなー。
シャッターボタンとその回りのダイヤルだけ、音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!

ボク個人の意見だけどこのくらいやったら新製品と言ってもいいかなと思います。

皆さんのお考えはいかがでしょう?
バケツの用意しときますので忌憚の無いご意見をお願いします。

書込番号:23394792

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/05/10 14:12(1年以上前)

>ヲタリスト推しさん

>>シャッターボタンとその回りのダイヤルだけ、音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!

スマホ

書込番号:23394854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/05/10 14:12(1年以上前)

工業製品ですからねえ、付加価値付けないと新製品は売れませんのでこれからも続々出てきますよ。そう言った情報に特化しているウェブサイトもありますよね?ここでもそこのサイトの情報をそのまま掲載してる方もいますが(爆)。

>要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ!違う機種にしたら操作全然解んない!

ちょこっとずつ小出しにするのはざっくり他所さんに流れないようにユーザーの囲い込みなんですよ。

書込番号:23394855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/10 14:23(1年以上前)

>ボクは10年以上前にデジカメの完成型は出来ていたんじゃないかと思ってます。 そう、画素数競争が終わった辺りで。

つうか、10年前はファインダーの中でピント拡大してくれるカメラなんて無かったよなあ。

書込番号:23394877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/10 14:34(1年以上前)

>画素数競争が終わった辺りで。
まだ終わってないみたい。ボク個人的には終わってるけどCNSやそれらのユーザーの一部はそうじゃない。

>画像の角を拡大してあら捜し。
これは同意。放っておけばいいし、放っておくしかしかたがない。

>要はボタンやダイヤル増やして使いにくいカメラが多すぎ! 違う機種にしたら操作全然解んない!
オールマニュアルならSS、絞り、(ピント、ISO、ズーム)だけでいいけど、近接では拡大表示もいるし、ホワイトバランスも変えたいし、AEロックもしたいし、連写もしたいし、ターゲットも動かしたいし、、、。以前と比べてやってることが何倍にも増えてる。だから操作(ボタン、ダイヤル)が増えるのは必定。機種により操作が違ってまごつくのはコロコロとカメラを替えるからと言えるんじゃない?

>音声で操作出来るカメラ、声出せない時は全部タッチパネル!
思ったことを声に出すよりダイヤルやボタンを操作するほうが速いと思うけどない。タッチパネルこそ、機種ごとに違ってそうでわけわかんねえと思うが、、

書込番号:23394897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/10 14:35(1年以上前)

別機種
別機種

ソニーα33は
10年前の 2010年発売ですが
ピント拡大でMFしてたし
エントリー機ながら
シグマの古い中古のレンズで優秀な動体追従性でした。

いやカメラはボロだけど
撮影者が未知の限界性能を引き出してたんじゃないかな?

10年前のエントリー機で
古いサードパーティーのレンズでコレなのに

新型の高いカメラが
AFはどうですか?
の質問多過ぎ

100年前で有ろうが
オリンピックの走り幅跳びの跳躍が
正面から撮られてました
しかも ISO100無いフィルムで

書込番号:23394902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/10 14:45(1年以上前)

ミラーレスが市民権を得るようになって、クローズアップされてきたのがミラーやメカシャッターの影響によるブレの存在。明快にブレと解るレベルでは無かったがミラーレスの台頭によって、ミラーやメカシャッターの振動が画像の解像感を下げていたことが明らかになった。10年前のボディーではそれが解らなかったがカメラの基本構造が変革したことで、白日の下にさらされることになった。写真の写りがひと皮むけたと思う。
10年前?私に言わせれば進化が止まっていただけですよ。

書込番号:23394921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2020/05/10 15:35(1年以上前)

>よこchinさん
出来たらレンズ交換式の方がありがたいのですが・・・

>JTB48さん
ちょっとずつ小出しにされてもいつ買い換えたら良いのか?
今まで色々間違った事をしてきただけに・・・
>て沖snalさん

>横道坊主さん
ピント確認が出来るのはミラーレスだけです。
かなり昔のコンデジで出来てましたよ。

書込番号:23395037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/05/10 15:46(1年以上前)

昔、オリンパスやソニーが出してたスマホにつけるユニットがある。

書込番号:23395062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/05/10 15:49(1年以上前)

>て沖snalさん
色々御意です。
でも、ころころカメラを替えてません。ビンボーですから。

>イルゴ530さん
古い機種でも良い物はやはり良いてすね。
でも、走り幅跳びの件はオキピンだと思いますよ。

>でぶねこ☆さん
進化してなかったのは、ボクの方だったののかも?
理性と物欲が頭のネジをバカにしちゃたかのかな?

書込番号:23395073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/05/10 16:08(1年以上前)

>松永弾正様
さすが良く御存知で ( ノ;_ _)ノ
たかが平民が弾正様に御意見するのは無礼と存じますが一言よろしいでしょうか?
わたくしは玉の後ろに付くものは百歩ゆずって致し方ないものかと思います。
しかし、玉の前に出るなど無礼の極みと存じ上げております。

弾正様は如何お考えで御座いましょうか? ( ノ;_ _)ノ

書込番号:23395114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/10 16:48(1年以上前)

音声での操作はできないけど・・・

写ルンです。

あとホルガ デジタル。

チェキもあった・・・

書込番号:23395192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/10 16:54(1年以上前)

カメラは人間の目に内蔵された時が完成じゃなんですかね〜〜

目に内蔵されて見たモノを見たまま、もしくは脳内変換して記録とかね。
まぁ、そういうのってもう機械化人間の世界?


というわけでまだあと1,000年くらいは進化しそうです。

書込番号:23395213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/10 17:54(1年以上前)


攻殻機動隊の世界では2030年、インターセプター(視聴覚素子)
として登場。

対象者に埋め込むことで、対象者の視覚や聴覚を
フルタイムで監視できるというスグレモノ。

テレワークでサボれんなぁ。

書込番号:23395322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/10 18:03(1年以上前)

こんにちは、ヲタリスト推しさん

今の製品は過剰だと思う人はメーカーにもいて、それで無駄を徹底的に省いたスリムな製品が実際に出たことはあります。
1995年登場のペンタックスMZシリーズがそれ。
その前の高性能なZシリーズから、思いっきり性能を落として、機能も省いて出したら大ヒット。
シンプルなダイヤル操作が受けました。
フラッグシップのMZ-3はいまだに人気で、中古が出たら一瞬にして売れてしまいます。

クルマではスカイラインがそうでした。
モデルチェンジごとに大きく重くなるのが当たり前の中、思い切ってサイズダウンしたR-32を1989年に出しました。
それでスペースは狭くなったが、軽快感が受けてこれも大ヒット。
今でも大変な人気でプレミア付いてます。

でもペンタックスもスカイラインも今では元通りのゴテゴテ製品になってしまいました。
思い切ってシンプルな製品を出せば売れるってわかっているのに、なんで出せないんだろう。
ニコンDfなんてFMをイメージしたんだと思うが、だったらフルマニュアルでよかったんじゃない。
オリンパスOM-DなんてのもOM-1みたいにフルマニュアルにしちゃえば。
オートがなくても写真は撮れるし、それでほんとに必要なものが見えてくると思う。

書込番号:23395345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2020/05/10 19:02(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
エロエロ   あっ、またネジがバカンナッテル!!
スミマセン、色々ご意見 アザース!!
ところでポラロイドって今どうなってるんですかねー

>たいくつな午後さん
シンプル イズ ベスト
結果が同じならムダな過程は自己満足にすぎない!!

いやっ、ボクは・・・ただただ・・・イタイやつです・・・

書込番号:23395480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/10 21:47(1年以上前)

デジタル+カメラ
10年前の完成形はあくまでも光学機のモノマネで、
デジタルの進歩はこれから本番です。
HDR、深度合成、ライブND、手持ち夜景、プロキャプチャー、などなど、実用化になってきていますね。

書込番号:23395899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/10 23:09(1年以上前)

ヲタリスト推しさん

何故に、この板(OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット)に?

機能が多くなるのは問題ないと思います。
必要無ければ使わなければ良いだけだと思います。 実際、私も全ての機能を使っていません。
スマートホンとかもそうですよね、個人的にはガラケーで間に合ってましたから。

ですが、OM−Dシリーズを使いだして一部の特殊機能は被写体に対するアシストとなり
自分の新たな被写体への可能性(伸びしろ)がある事に気づかさせてくれました。

それに伴い、低照度でシャッタースピードを速くしたい環境下では、もう少し高感度画質が良ければ...
大きくトリミングしたい場面では、より高画素機なら...
など、欲が出るようになりました。 (そう感じられるのは良いことだと思っています)

人それぞれですけど、先進の機能に疲れたら、
露出もピントもフルマニュアルで、お使いになるのもアリだと思います。

書込番号:23396056

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2020/05/11 00:10(1年以上前)

>You Know My Name.さん
実を言いますとカメラの買い替えを検討してるんです。
現在使用中のカメラは初代EM-5です。
レンズはM4/3では12-50 EZと75-300です。
そこに、古い4/3レンズ(お高いヤツラ)をマニュアルで使っています。
しかし、少しずつのマイナーチェンジで買うタイミングが中々・・・
E-M1 Mark2の時は悩みましたがなにしろお高い。
また、タイミングを逸しました。

現状もかなりなやましい。
EM-1 マーク2 マーク3
E-m5  マーク2 マーク3
そして、それぞれのキットレンズ

悩み抜いた結果、4年後にE-M1 マーク3をその時の環境とプライスで決めようと決めました。つまり、また買い時を逸したわけです。

このスレッドにおじゃましたのは、また、買い時を失なったグチを聞いてほしかっただけなんですが途中からテンション上がって言わなくてもいいことまで上げてしまいました。

この場をお借りしておわびをしたいと思います。

でも、OM-D EM1 まだまだいけますよ。
末長くお付き合いしていこうとおもいます。

書込番号:23396158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/11 00:49(1年以上前)

テレビ番組「ナイトライダー」みたいにカメラに会話のやりとりができるAIが搭載されて、カメラマンと会話ができる。

カメラマン:「ねぇ、今お城撮っているからホワイトバランスを調整して見た目に近い白が写るように。」

カメラAI:「御意!」

とか・・・・・・。失礼しました。

書込番号:23396220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/05/11 01:28(1年以上前)

機種不明

ダイヤルやボタンは必要なので
完全に無くすのは難しいですが、
なで肩デザインからは脱却して欲しい。
E-M5mk3は良いと思います。

書込番号:23396253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信20

お気に入りに追加

標準

中古が多いのは?

2020/03/27 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

E-M1 Mark IIが気になり、価格.comで物色していました。
ちょっと気になったのですが、発売から3年ちょっとなのに、中古が現時点で437製品もあるというのは他の機種に比べて非常に多い気がしました。
買って気に入らなくてすぐに手放す人が多いということなのでしょうか。
決して安い買い物ではないのでちょっと気になってしまいました。

書込番号:23307622

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/27 14:26(1年以上前)

>買って気に入らなくてすぐに手放す人が多いということなのでしょうか。

オリンパスのユーザーさんは代々オリンパスを使う人が多いのでMark-Vが出たので下取りに出された人が多いのだと思います。
中古をお考えなら新品在庫が底値ですので在庫が無くならないうちにどうぞ。

書込番号:23307636

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/27 14:31(1年以上前)

>無職で透明さん

後継機が出てから間もなく一ヶ月。
新機種にさっさと乗り換える人が売り払った中古が、
潤沢に出回っても不思議じゃない時期では?

書込番号:23307641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 14:38(1年以上前)

>JTB48さん
>引きこもり2号さん
ありがとうございます。
なるほど、オリンパスユーザーさんは短期間で新機種に買い換える方が多いということですね。
他のつい最近出た機種の前機種の中古を見ても、ここまでは多くないので、そういう特性があるのかもしれませんね。

書込番号:23307646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/27 14:48(1年以上前)

いずれにせよ、それだけ売れたということでしょうね。

新しいのに替えれば「これで俺の写真が変わるんだ」と思い込んでいる○○が多いおかげでもありますね(意味のある伏せ字w)。

書込番号:23307662

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 14:54(1年以上前)

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
新しい機種が出たら欲しくなる気持ちはよーーーくわかります。もっと良い写真が撮れる「気」がしますし。
でも、メーカーが新機種を出すサイクルに懐は全然追いつかないので、皆さんスゴイなぁと思ったりしました。

書込番号:23307668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/03/27 14:59(1年以上前)

こんにちは♪

いやいや・・・なにも、オリンパスユーザーさんに限ったことでは無いですよ(^^;;;

どこのメーカーさんでも「上位機種」であれば・・・
新製品(モデルチェンジ)が発表・・・または発売された直後には・・・「旧機種」が市場に溢れかえると言うか??潤沢に市場に出てきますよ♪

この手の上位機種のユーザーさんは・・・ある程度財力に余裕のある方が多いでしょうから??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モデルチェンジの際には・・・一定数中古市場に出回ってくる傾向が強いと思いますよ♪

↑あんまり気にする必要が無いと思いますね?(^^;;;

書込番号:23307674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 15:04(1年以上前)

>#4001さん
ありがとうございます。
そうでしたか。自分なりになので全くアテにならないのですが、最近出た他の機種の前機種の中古登録数を見てもここまで多くはなかったので、何かあるのか?と勘ぐってしまいました。
もう一度店頭で触ってから改めて考えたいと思います。

書込番号:23307683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/27 16:36(1年以上前)

つうか、オリンパスのカメラってレンズもそうだけど、比較的に買いやすい価格帯のものが多い。
で、同じフォーマットに何機種もひしめいてるので、目移りしやすい。
フジのカメラも似たような傾向が有って
ユーザーが腰を落ち着けずに、常に新機種を物色してる様に見える。

書込番号:23307771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 16:42(1年以上前)

>横道坊主さん
なるほど、そういう傾向もあるのかもしれないですね。
私にはこれでも買いやすい価格ではなく、これから1〜2年かけてコツコツ貯めないとならないんですが、意外に潤っている人は少なくないのかな…なんて思いました。

書込番号:23307775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/27 17:59(1年以上前)

>自分なりになので全くアテにならないのですが、最近出た他の機種の前機種の中古登録数を見てもここまで多くはなかったので、何かあるのか?と勘ぐってしまいました。

寝ぼけてるか、悪意を持った色眼鏡でものをみるからそーいう結論が出るのでは。
キヤノンの新機種後の前機種中古なんてすぐ掃けちゃうから、登録数なんて無意味そーだけど?

書込番号:23307884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 18:01(1年以上前)

>めがろさうる〜すさん
ほしいと思ったので、悪意はないですよ。
では、ねぼけてたんでしょうね。

書込番号:23307889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/03/27 21:58(1年以上前)

新機種が出て前機種が潤沢に市場にあふれるのも
そんなに長い期間でもないから気づけてないんじゃないかなあ?

例えばフジヤカメラだと一瞬とんでもなく相場が下がる時がある
それが前機種の最高の買い時なんだよね
それを逃すと2、3年経たないとその値段では買えなかったりする(笑)

書込番号:23308249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 22:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
他社の最近新機種が出たものの前機種で見た時に、ここまで中古が多くなかったので何でだろうとちょっと疑問に思ったのですが、もう少し時間が経つと違うのかもしれませんね。
いずれにしろ、買えるのは金銭的にもっと先になってしまいそうなので、その時にはその最高の買い時は逃してしまいそうです。
ありがとうございました。

書込番号:23308285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2020/03/27 22:53(1年以上前)

無職で透明さん

>買って気に入らなくてすぐに手放す人が多いということなのでしょうか。

これって、むしろ逆で中々手放す人がいなくて、他の方も仰ってますが、
今回MARKVが出て、新しい機種が出ると、旧機種の買取相場は下がる傾向がありますから、
一気に買い換え手放した人が増えたためだと思います。

私がMARK IIの中古を購入したのは昨年の5月ですが、発売から2年以上経過していましたが、
中古は信じられないほどなくて状態を選べない状態でした。
美品の中古を探すのは結構苦労しましたよ。 

ただ、今からMARKUの購入を検討されるのであれば、新品のレンズキットが良いと思います。
レンズも特にPROの売れ筋は中古も品薄高め傾向が続くかも知れません。

書込番号:23308335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/03/27 23:03(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
そうしますと、Mark3はそれだけ魅力的だとも取れるのかもしれませんね。
これからコツコツ貯めてなので、もしかしたら買える頃にはMark3が今のMark2くらいの値段に下がっているかもしれないと期待することにします。頑張って貯めたいと思います。

書込番号:23308349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/03/28 00:01(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
中古が多いのはネガティブな理由ではないと理解できましたので、この辺で締めさせてください。ありがとうございました。
最初に質問を選ばなかったために「Goodアンサー」を付けられないのは申し訳ありません。
コツコツ貯めてMark2かMark3をいつか手に入れたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:23308419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/29 15:42(1年以上前)

こういう上位機種では当たり前。
Canonとかの板見れば借金してでも1D系買い替え続けてるアマチュアとかいますし。
プロも当然やりますし。何回もオーバーホールしたとかもあり得る。

こういう機種の中古はシャッター回数40万回とか余裕で超えてたりするので注意した方がいいですよw

むしろEOS kissとか6Dやα7系のが買ったはいいが、使わず売る人が大勢いると思う。

こういう機種の中古は買う気がしない。
絶対使い倒してある。

流石に5万とかまで下がれば、買ってすぐメーカーにオーバーホール持って行ってもいいんだけど。

書込番号:23311509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/29 18:34(1年以上前)

それだけMark2が良いカメラで購入者がいたということではないですか。
Mark3はMark2の基本性能はそのままに更に強化した機種。
私は買い換え止めて、Mark2を引き続き使用してますが。

書込番号:23311884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/30 02:17(1年以上前)

中古のmark2を2年ほど使っていましたが下取りへ
値下がりした今のタイミングがチャンスと思い新品でmark2を買い直しました。
同一機種を購入し直したのはこれが初めてですが、同じことをしてる方も結構いらっしゃるようです。
良いカメラなので中古でも何でも多くの方に使ってもらいたいですね!

書込番号:23312689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2020/04/24 19:45(1年以上前)

マップカメラさんの中古美品を貯まっていた5300ポイントと優待チケット1500円相当を使って、
63,000円(税込)<中古1年保証>で買いました。
これにまた3000ポイント近くバックされるので、実質約60,000円です。
一世代前とはいえ、これだけ高性能な機種が入手でき、お買い得だったかなと思っています。

書込番号:23357963

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

さぁどうするか?

2020/03/06 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種

次のレンズ

3年前にPENTAXからOLYMPUSに完全に移行。
その際、MarkIIを購入して今に至ります。
MarkIIIはMarkIIを熟成させた良いカメラだと思いますが、MarkIIIに出来る事は基本MarkIIにも出来るし、期待していた、新型センサー+新型エンジン+新型ファインダー(エンジンだけ新型)ではなかった為、購入は見送りました。
その代わり、レンズ購入を検討中。
今所有レンズは、@12-100mm f4.0 PRO A75-300mm f4.8-6.7 B25mm f1.8 C12-200mm f3.5-6.3です。
写真は、主に小さな子供含めた家族写真、風景写真、スナップ写真、最近は野鳥や飛行機写真撮影もしています。
オリンパスポイントもMarkIII購入するつもりで、現在47000Pちょっと有ります。
予算Max150,000円。どのレンズがオススメでしょうか?

書込番号:23269896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/03/07 00:02(1年以上前)

僕はフィルターワークができて、しかも小さい9〜18をベタぼれしております。

書込番号:23269933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/07 00:25(1年以上前)

持って無い画角の17mm F1.2 PROもしくは45mm F1.2 PROか、家族の集合写真は他のレンズにまかせてフォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95を予約する

書込番号:23269952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/07 06:08(1年以上前)

広角側が不足していると思うので、7-14/2.8proあたりが良いのでは?

書込番号:23270063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/07 07:04(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに広角側のレンジが足りてないです。
12mm(フルサイズ換算24mm)スタートでまぁ通常何とかですが、たまにもう少しというシチュエーションありますし。
昨年出た12-200は買う気はなかったですが、便利だなぁと思い、買ってしまい、挙げ句12-100と被るかたち(汗)
これはこれで、子供が小さい為、お出掛けや旅行の際に荷物減らしに非常に活躍しますが。
バランス考えるとやはり広角側ですかね。

書込番号:23270098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/07 10:28(1年以上前)

9-18mmは小さくかさばりませんね。
写りも中々ですか?
当初、12mmなら寄りは行けると思ってましたが、意外に撮影していると更にという場面がありますもんね。
やはり自分としてはOLYMPUSの純正レンズが良いですが、Panasonicにも同じくらいのレンジと価格帯で有るのでしょうか?MarkIIとの相性もありますが。

書込番号:23270374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/03/07 10:32(1年以上前)

四国をこよなく愛するアッキーさん

広角ズームの9〜18mmがいいと思います。
野鳥を撮るなら300mmf4ヶあると楽しいと思います。

書込番号:23270381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/07 11:10(1年以上前)

やはり純正の広角ズーム9-18mm、いいかもですね!
望遠側、上の子供が通う幼稚園の裏手に有る公園で大鷹の撮影に来ている沢山のカメラ愛好家が300mmPRO使って撮影していて、見せて貰いましたが、私が使用している75-300mmとは、明らかに画質で違い、びっくり。しかし、予算的に厳しい(汗)

書込番号:23270450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:35件

2020/03/07 17:20(1年以上前)

天狗焼き!美味しいですよね。

野鳥を撮るのなら、今度出る150-400mmなんてどうですか?
とりあえず今は我慢して貯金に励んで。

書込番号:23271041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/07 17:46(1年以上前)

野鳥を撮るのなら、いつ発売されるかは分かりませんが M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS はどうでしょう?
A75-300mm f4.8-6.7、C12-200mm f3.5-6.3 はISが無い。

書込番号:23271076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/07 19:42(1年以上前)

スレ主さんがお使いの75-300がIIでないのなら、IIにする事でヌケは大分よくなると思いますよ。
表向きコーティングの改良だけみたいですが、鏡筒の構造変更もあったらしく、画質は大分よくなっているようです。
私個人は75-300IIを使っていますが、特に不満はありません。
ボディ内手振れ補正が強力なので、手振れ補正に特に不満もありません。

という私も100-400待ちです。これが出てからパナと比べていい方を導入しようと考えています。

既に述べられている人もいますが、現状では9-18mmですかね。
小型ですから、バッグの隅に放り込んで行くには好都合です。私はそうしています。
周辺部に色ズレが僅かに出ますが、OlympusWorkspaceの収差補正でほぼ消す事が出来ます。
ただ広角ズームもロードマップに載っていて、これのレンジが広そう(8-20mmくらい?)なので、少し様子を見てもいいかもしれません。

書込番号:23271343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/03/07 21:28(1年以上前)

今まで超広角レンズ無くて困っていなかったのなら、別に超広角レンズを購入する必要はないと思うけど。

必要なレンズは人それぞれなので、もし300mm/F4が欲しいなら、遠回りしないで貯金あるのみ!


もしくは、レンズアドバイザーをやってみても面白いかも。
https://lensadvisor.olympus-imaging.com/ja-jp/

書込番号:23271545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/07 21:52(1年以上前)

迷いマスね〜
開発発表された150-400mmPROは明らかに40〜50万クラス。良いレンズだろうけど、貯金して買うのはちょっと(汗)
と、なると300mmPROあたりで、貯金して購入か。
広角側、たまにもう少し欲しい!という時はあります。
一度、相談するのもありですね。某量販店やオリンパスプラザに行けば良いのですか?

書込番号:23271599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/07 22:35(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
>Panasonicにも同じくらいのレンジと価格帯で有るのでしょうか?

自分は E-M5 Mark ll だけど、パナの 8-18mm/F2.8-4.0 を使ってる。

https://kakaku.com/item/K0000960170/?lid=myp_favprd_itemview

オリの 9-18mm が松竹梅の梅クラスとすると、
パナの 8-18mm は竹クラスのレンズなので、多少高価で大きくなる。
広角域は、ボディ内手ぶれ補正だけで十分と思うので、
オリ純正にこだわる必要は無いと思うよ。

ちなみに、オリの100-400mm には自分も期待してる。
超望遠域は、シンクロ手ぶれ補正の効果が大きそうなので。

書込番号:23271681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/08 01:57(1年以上前)

300/4は試用した事がありますが、超望遠の単焦点は使い方が限定されるな、と思いました。
私は広角側で捕捉して望遠側に追い込む撮り方をする事も多いので、単焦点は使い辛いのです。
結局、300/4を導入しても、75-300IIを持ち出す事が多いだろうという事で見送りました。
この辺は各々の使い方で判断基準が変わってくるでしょう。

9-18mmはやはり小型なのが代えがたい利点でしょう。
DSAレンズを小型化に使ったようなレンズで欠点はありますが、画像処理ソフトでその欠点はほぼ消えるので、一ランク上にする事が出来ます。

ただ、望遠側同様、広角側もより広げたいので、パナ8-18mmも検討してました。
オリンパスのロードマップに広角ズームが載りましたので、それ待ちで、パナ8-18mmとどちらになるか考えると思います。
パナのようにフィルターが取り付けられればいいのですが、そうでなければパナを選択すればいい事です。
パナより小型に仕上げてくれれば嬉しいのですが。

書込番号:23271981

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2020/03/08 06:20(1年以上前)

まずはなにが撮りたいか、優先順位を決め
そのために必要な焦点距離を考え、
予算と照らし合わせてその中から
決めた方がいいのでは?

書込番号:23272063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/08 09:23(1年以上前)

何を撮影したいか?の優先順位。
レンズだけ単純にみてしまうと、広角側がと皆さんのご意見通り、買い足しかな?と思います。
写真撮影していていて、たまに広角側もう少しっていう場面もありますし。
しかし、使用頻度やシチュエーションからすると望遠側ですかね。
最近野鳥や飛行機の写真撮影行く様になったし。
又、年に数えるくらいですが、子供の運動会やお遊戯など、幼稚園の催しや公園で遊ぶ子供の写真撮影の頻度が高いですね。
望遠側か広角側か、もう少し整理してみます。
後、レンズの相談にもいってみます。

書込番号:23272266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/03/08 12:41(1年以上前)

久しぶりにレンズアドバイザーやってみたけど、
>写真でしか表現できない遠近感が命
>「ダイナミック広角レンズ」タイプ
に今回もなっちゃった。

最初に好きな画像を選びますが、色んなタイプの画像があって勉強になります。

書込番号:23272615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/03/08 12:57(1年以上前)

レンズアドバイザー、色々試すと面白いですね!
近々、吉祥寺にある某量販店に行って、レンズの事聞いてみます。その方、今もいるかな?

書込番号:23272639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/10 02:29(1年以上前)

私はMarkIIIですけど同じようなこと考えてます。予算は10万くらいです。

私の場合はこんな感じ。

【本命】7-14mm F2.8 PRO

【対抗】8mm F1.8 Fisheye PRO

【大穴】NOKTON 10.5mm F0.95


MarkIII購入の半分の目的は強力な手ぶれ補正による動画撮影です。マニュアル撮影にはなりますが、何者にも代えがたい明るいレンズであるNOKTON 10.5mm F0.95が今1番気になっています。使っている人が多くは無いので情報も少なめですが、絞り込んだときの美しい光芒も気になってます。主に夜景や星空に活躍しそうなレンズですね。大穴と書いてますけど、実はこれがど本命かもしれません。

お互い良いレンズに出会えるといいですね。

書込番号:23275770

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/10 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私なら パナライカ8-18mm f2.8-4.0 か

ノクトン25mm f0.95 にします

こちらは単焦点で 電気接点無し 楽しい撮影ができます

私なりの 写真を見てください

書込番号:23276945

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング