OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 4 | 2016年12月26日 18:26 |
![]() |
59 | 7 | 2016年12月25日 18:43 |
![]() |
24 | 7 | 2016年12月24日 21:00 |
![]() |
334 | 71 | 2016年12月24日 20:58 |
![]() |
28 | 4 | 2016年12月24日 20:08 |
![]() |
49 | 15 | 2016年12月23日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
クリスマスの日、オリンパスを初めて購入しました。
購入動機は軽量小型で強力な手振れ補正、プロキャプチャーや4K動画、ハイレゾなど楽しめる要素がたっぷりあるからです。
実際使用してみると設定が煮詰まっていないので現場でアレコレいじりながらの撮影でした。
本日の撮影ではISO上限1600、撮影モードはMまたはS、C-AFで9点、電子シャッターを試してみました。
※C-AF追従感度は+1
試写を繰り返して自分なりの設定を見つけるまでどれくらいの期間がかかるのか想像できませんが、設定が固まれば楽しいでしょうね。
48点

☆momotanonさん
お久しぶりです。今回もお手本のような作例ですね。
D500 のスレでは勉強させていただくと同時に、大変世話になりました。300mmF4もお持ちなのですね。OM-D E-M1 Mark IIでのmomotanonさんの作例、とても楽しみです。またみんながびっくりするようなカワセミの作例、お見せ下さい。
こちらどうも戦闘中のようで、うるさい背景から出ようとしませんでした。それでなくても・・・なのですから、とっても困ります(^^)
書込番号:20515924
10点

冬のコントラストの高い日差しに、鮮やかなプルーとオレンジが映えますね。
一瞬をとらえた画像、お見事です。
書込番号:20516101
3点

>アナログおじさん2009さん
いつもありがとうございます。
アナログおじさん2009さんのLEICA DG 100-400/F4.0-6.3もシャープで綺麗なカワセミ、お見事でございます。
私の本日の作例はこのぐらいの設定で撮るとどんな結果になるかを試写してみたワケでして、ノイズ処理もしていません。
晴れている間に後半の設定ができていればと思うと少し残念ですが、とても面白いカメラでした。
D500の方はずっと頑張ってくれていたのでしばらく冬眠させてあげようと思います。
次はもっと好条件下での撮影結果を投稿できればと思い、取説とにらめっこしておりますので機会があればまたよろしくお願いいたします。
書込番号:20516120
2点

>hotmanさん
ありがとうございます。
これもプロキャプチャー機能がなければほぼ撮れないショットですので大助かりです。
ただ一つ難があるのが、プロキャプチャー撮影時はまったくの無音でしたので撮れてるのかどうかとても不安でした。
設定で微かな音でも出せれば安心できるのですが…
書込番号:20516145
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
小鳥たちが簡単に撮影できますね。
シジュウカラの黒目も潰れていません。
素晴らしい性能だと思います。
E-M1mark2+300mm+テレコン×1.4
周りを少しトリミングしています。
カメラまかせのJPG画像です。
34点

>CHACO(^_^;)さん
バッチリ過ぎます。
書込番号:20507426
6点

>太郎。 MARKUさん
>jet_bさん
コメントをありがとうございます。
本日は、風が強かったですが、まずは試しと言うことで・・・小鳥さんです。
ただ今、夜空を撮影してみました。
こちらは12-40mmのf2.8です。
すばるにオリオンが美しいです。
ソフトンAのフィルターを付けています。
PhotoshopでRaw現像が出来ないのが残念です。
書込番号:20508484
5点

CHACO(^_^;)さん、こんばんは
参考までに星を撮影した感度やF値、SSなど教えていただけないでしょうか?
書込番号:20508861
1点


>CHACO(^_^;)さん
再投稿ありがとうございます
長秒なのはとても参考になりました
ただ、あまり感度は上げてなかったんですね
6400くらいだとどうなるのかなと気になってまして
書込番号:20509456
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-3、E-5、M1、M5MKUを愛機として写歴を重ね
今回念願のM1MKUを手に入れた者です。
題名の件ですが以前から疑問に思いサポートにも問い合わせたことがあるのですが、
明確な回答ではありませんでしたので、ここへ書き込ませていただきます。
謎は?
最高画質の設定の規定値がなぜ「L SF」ではないのでしょうか?
当方の写友のオリンパス仲間も、「SF」があることすら知らない方が大半です。
なぜ、規定値を「SF」にしないのか? 規定値では、ギアマークのGの画質設定で「SF」を指定しないと
カメラマーク1の画質モードで選択すら出来ません。
ユーザの皆さんの中には、最高画質を知らない方も多いのでは無いのでしょうか?
私の認識が間違っていたらすみません。
3点

Super Fine でしょうか?
カメラによっては Extra Fine を備えてたものもあります。
でも、FIine で十分なので全然使いません。
JPEGの「苦手」な被写体なら使うかもです。
それでも、普段 Raw を使っている人ならますます不要かもです。
書込番号:20507315
6点

ファイルサイズと画質のバランスを検討した結果、って事でしょうね。
どのみちそこまでこだわる人なら最初からRAWで撮りそうな気がしますし、一般的な用途ならファインで十分な気がします。
書込番号:20507325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びゃくだんさん
>けーぞー@自宅さん
そうなんですね〜
ありがとうございます。
私はRAWはハイレゾ以外、使わないので参考になりました。
書込番号:20507335
0点

JPEGの苦手な被写体ならば効果あるかなあ?
試してみると面白いかも。
砂浜とか、針葉樹、落葉樹の森とか、、、
Rawで撮っても画質に関連するQファクターを変えていくと
違いがわかるかもです。
なんなモヤモヤするなあと思ったらそれを疑うのも一案ですよ。
書込番号:20507414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この仕様は自分も首をひねりました(カメラはE-M5ですが)
O社としてはデフォルトのJPEGのファイルサイズを大きくしたくなかったんでしょうか?
殆どのケースでFine / Super Fineの違いはないと判断したのでしょうか?
風景を撮っていてとても込み入ったパターン(遠くの山林など)の場合 Fine では
一部刷毛で掃いたように不鮮明が部分が出現した経験があります。
このような場合 Jpegで撮影する人は Super Fine にした方が良いのでしょうね。
ところで鳥を撮影する人のブログにこのカメラが登場し始めていますが
動体補足能力が 「従来機とは別次元だ!」と好評ですね。
書込番号:20507521
3点

オリンパスの SuperFine は一般的なJPEGより低圧縮率で画質も良いですが、当然その分ファイルサイズが大きくなります。
デフォルトにすると、カタログ表記上の撮影枚数が少なくなったり、圧縮率って何?・・なユーザーからファイルがデカいと苦情が入ったりしますから、解かっている人が自分で設定して使う様にしているのだと思います。
普通の人なら Fine で充分でしょう。
書込番号:20507640
6点

>けーぞー@自宅さん
>角煮チャンポン皿うどんさん
>pattaさん
なんだかすっきりしました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:20511229
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ある関係者に聞いたのですが、E−M1 MarkUにZDレンズを装着してもC−AFの喰いつきは期待しないでほしいと聞きました。
その理由はZDレンズのAF制御のガラス(ピントを合わすために前後に動くガラス)が、M.ZDレンズのAF制御のガラスより大きい(重い)ので、M.ZDレンズと比較するとC−AF撮影時では喰いつきが遅れてしまうとのことです。
ZDレンズのSHGレンズは大きいガラスを使用しているようで、ZD300mm F2.8は特に大きいガラスで制御しているようで遅いそうです。
E−M1 MarkUにZDレンズを装着するとS−AFは初代E−M1より速くなっているが、C−AFでの動き物の撮影は(レンズ設計・構造がM.ZDレンズとは違うので)カンベンしてほしいというのが本音のようです。
恐らく搭載されているトゥルーピクス8がZDレンズのC−AF時の演算まで関知していないか、例のAF開発チームがZDレンズ装着時のC−AFの喰いつきテストをやっていなかった可能性もあります(あくまでも仮定の話です)。
12点

>千年万年さん
SWD化されているものも遅いんでしょうか?疑問です。
でもまあZDレンズは古くなってきてるのも多いですし同じようなスペックのMZDレンズがあるZDレンズについては買い換える時なのかもしれませんね
書込番号:20481486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>千年万年さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20481669
3点

演算というより、
単純に重いから、レンズの構造上も含め
動かし続けるのに不利ということでしょう。
書込番号:20482003 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フォーサーズレンズって、カメラ屋さんの買取価格すっごく低いんだよね。
ともかく買いたたかれるのがマップカメラさん。
たとえばテレコンバーターEC-14なんかフジヤカメラさんだと10,000円オーバーなんだけど
マップカメラさんだと2.000円台。 (´ヘ`;)
書込番号:20482032
15点

>千年万年さん
ZDレンズとE-M1Mark2との相性についての有益な情報、ありがとうございます。
ZDレンズを使い続けるしかない者としては大変助かります。
C-AFが期待できないということは、当然C-AF+TRも期待薄ということになるのでしょうかね?
そうなると初代E-M1Ver4との差異が薄くなりますね。
書込番号:20482070
3点

フォーサーズマウント規格レンズ使用時はムービー撮影中のAFは動作しません。取扱い説明書37ページ。何かとフォーサーズは、不利の様で御座います。
書込番号:20482406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 MarkUにフォーサーズレンズ付けた感触は私もオリンパスプラザおよびイベントで試してみました。
スタッフの方はフォーサーズレンズでもE-M1に比べてスピード・精度が上がったと仰ってましたが、試してみたところ、やはりマイクロフォーサーズレンズほどのスピードはS-AFでもなかなか出ていないと感じました。35-100mm f2.0で試した時は特にそう感じました。35-100mm f2.0だと、S-AFでも最後に微調整して合わせに行っている印象がありました。(50-200mmのレンズはもう少しスムーズな印象)スタッフの方もマイクロフォーサーズレンズ使用時とそん色ないとまでは言えないと正直に仰っておられました。ご参考まで。
書込番号:20482510
9点

>千年万年さん
仕方がないでしょうね。
M..ZDレンズのProレンズラインナップが充実してきていますので、今後はこちらをお買い求めください、というのがオリンパスの本音でしょうね。
かく言う私も、フォーサーズレンズは売り払い、12‐40mm、40−150mm、さらには最近12‐100mmも購入し、まるっとM.ZDレンズに乗り換えました(ボディはE-M1)。
書込番号:20482540
4点

もう、ある意味、別マウントと考えるしかないのではないでしょうか。
それでも、他のメーカーに比べれば出費は少ないかと。
下取りは安いのが難点ですが、需要がどんどん減っていますからやむを得ないでしょう……
書込番号:20482570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には静物撮りなら、割安になっているフォーサーズのSHGレンズを使って撮ってみたいと思っています。M.ZDにはない150mm f2.0とか魅力です(最近、新品も急激に価格が下がってますし。)
書込番号:20482663
6点

これは、オリンパスに限らずどこでも一緒です。
レフ機の位相差AFはピントがずれている方向を判別することが可能です。なので、ピントが合う方向へ
レンズを駆動してピタリと合わせることができます。
ミラーレス機の場合、コントラストAFが主体です。コントラストAFでは、ピントが合っていないことは
分かっても、前後どちらの方向にずれているか分かりません。なので、レンズを前後にジーコ、
ジーコと動かしてみて、前と後、どちらの方がコントラストが強くなるか判別して、コントラストの強い
方向にレンズを駆動します。そのうちレンズがピント位置を通り過ぎてしまいます。すると逆方向に
レンズを駆動する。ということを何度かくり返して正確にピント合わせします。
なおで、ミラーレス機のコントラストAFは合焦速度が遅くなります。ただし、微調整をくり返して
ピント位置を追い込むため、ピントの精度は非常に高くなります。なので、ピント精度の点では
レフ機はミラーレス機に敵いません。特に画素数が増えてくると、ピント精度が目で見えてしまいます。
某カメラ雑誌の座談会では、レフ機の限界を感じミラーレスに乗り換えようとするプロが何人も
おりました(見栄えを気にする依頼主には巨大なキャノ・ニコのレフ機を見せた方が効果的なので
そういう依頼主の場合はキャノ・ニコのプロ機を使わざるを得ないようですけれどね)。
話が長くなりますが、という訳で、コントラストAFを前提とするミラーレス機用のレンズでは、焦点
調節用のレンズ群を小型軽量に設計するようです。こうして何とかAF速度を高めようとの涙ぐましい
努力であります。レフ機の場合はこの制約が緩いので、性能本意でレンズ設計が出来てしまいます。
なので、レフ機用のレンズの焦点調節用レンズ群はあえて小さく設計しておりません。
当然のこととして、この手の重い焦点調節用レンズ群を持つレンズをミラーレス機で使うと、
カメラ側のモーターはしんどい訳で、バッテリーもその分保ちが悪いことでしょうね。
書込番号:20482788
6点

sx551さん
>ミラーレス機の場合、コントラストAFが主体です。
このスレッドは「OM-D E-M1 Mark II」に関するものであり、この機種は、4/3 レンズを装着すると、コントラスト AF ではなく 位相差 AF でピント調整します。
>ミラーレス機のコントラストAFは合焦速度が遅くなります。
同じようなことを何回も仰っていたメダリストも居られましたが、これ、一昔前の話でしょ!?
最近の機種は、貴殿の仰る、
>コントラストAFを前提とするミラーレス機用のレンズでは、焦点調節用のレンズ群を小型軽量に設計するようです。
こうして何とかAF速度を高めようとの涙ぐましい努力であります。
や画像エンジンの改良の結果、少なくとも S-AF の合焦速度は、レフ機に劣るとはいえなくなっています。
*この機種の C-AF については、「APS-C レフ機のフラッグシップ機に負けない。」といっているメーカーやプロカメラマンを
信用できないなら、一般ユーザーの使用レポートが多数挙がるであろう発売後を待つしかありませんね。
>当然のこととして、この手の重い焦点調節用レンズ群を持つレンズをミラーレス機で使うと、
カメラ側のモーターはしんどい訳で、バッテリーもその分保ちが悪いことでしょうね。
今どき、カメラ側のモーターで AF 用レンズ群を駆動するレンズがどれくらいありますか?
少なくとも 4/3 や μ4/3 のレンズは、最初からレンズ内蔵のアクチュエータ(モーター)で AF 用レンズ群を駆動しています。
また、μ4/3 機で AF が働く他規格レンズは、CANON の EF マウントレンズだけだと思いますが、この EF マウントレンズも、最初からレンズ内蔵のアクチュエータで AF 用レンズ群を駆動している筈です。
何しろ、これらのレンズは、電気接点だけで、機械的な動力伝達手段を持たないのですから・・・
書込番号:20482889
26点

考えようによってはE-M1mk2は当時のフォーサーズ機を超えたってことかもしれない。
書込番号:20483044 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>戦車大好きさん
まさに。
僕もそのように感じております。
書込番号:20483074
8点

>肩透かしPICSさん、
はい、C−AF+TRも期待できないと思います。各SWDレンズも同様です。ZDレンズをE−M1 MarkUで使う場合のC−AFのスピードと喰いつきは初代E−M1Ver4と差がないと思います。
もし愛着や描写が好きで今後もZDレンズを使い続けるなら野球選手や宮本武蔵ではないですが「二刀流」でもいいと思います。
フォーサーズカメラとマイクロフォーサーズカメラのオリンパス二刀流。これもいいと思います。
書込番号:20483360
6点

>fumiojinさん、
マイクロフォーサーズ規格は動画撮影に対応するために電子端子ピン1本増やした規格ですので、フォーサーズはその面でも不利です。
書込番号:20483366
1点

カメラ本体の性能にレンズが追いつけないのか、レンズの性能を本体が生かしきれないのか…
これはどっちなんでしょうかね〜〜
個人的には本体性能にレンズが追いつけない現象のような気がします、プログラムで何とかなるのなら本体とレンズのファームアップで対応可能のかもしれませんが、レンズに手を加えるとしたら……マグネットコーティングでもかけてもらうしかないかな( ;∀;)
まぁ、S-AFの反応は良いみたいだし、置きピン用と割り切って使う分には関係ないかな(^^♪
書込番号:20483408
3点

>Kuni☆(^-^)さん、
ZD35−100mmでは遅いです。各SHGレンズの内部レンズ構成図を見ていただければ開放F値が大きいレンズが多い関係もあり、殆どのSHGレンズは中のガラスが大きいので(AF制御のガラスが小さいか?と思われるのはZD7−14mm)どうしてもスピードは遅いです。
>35-100mm f2.0だと、S-AFでも最後に微調整して合わせに行っている印象がありました。(50-200mmのレンズはもう少しスムーズな印象)<
それは私も自前のZD50−200mm SWDを装着して実感しました。この辺はM.ZDレンズと比べてAF制御用のガラスの大きさ(重さ)、AF制御のメカニック(モーター等の)の差がありますのし、このZDレンズ装着時のAF制御のメカニカルな所がトゥルーピクス8では上手く速くできないのでしょう。残念ながら現時点では仕方がないです。
書込番号:20483421
1点

>千年万年さん
お返事ありがとうございます。
問題は非SWDとSWDでどこまで差が出るかですね。
非SWDのレンズは50mmマクロしか持ってないので、SWDレンズ使用時の性能が初代E-M1よりも幾分か向上していれば嬉しいのですが……。
E-M1mk2の性能というよりはZDレンズの限界ですかね。
書込番号:20483424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨日 12-100proと一緒に無事届きました?♪(≧∇≦)
各部の質感はE-M5 markUより格段に良くなってます 流石はフラッグシップといった感じです。
シャッター音が全然違ってレフ機っぽいメカニカルないい感じでした。
早速いじり倒したいと思います!*\(^o^)/*
書込番号:20506276 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>☆ひこしゃん☆さん
良い情報有難うございます。
最高級ですね♪
書込番号:20506988
1点

>☆ひこしゃん☆さん
いい感じ過ぎます。
書込番号:20506991
0点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます!
金額の事などどうでもよくなる位素晴らしいカメラでした!*\(^o^)/*
書込番号:20507136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ひこしゃん☆さん
エンジョイ!
書込番号:20511083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
発売は12月22日で、お届けは1月以降になります。
交換バッテリー無しでの運用は、辛いな〜!
2週間以上は、バッテリー1個での運用になるのか。
試し撮りには、パナG8との2台持ち出しかな。
E-M1 MarkUのバッテリー切れたら、G8で撮りまくるか…。
G8は、バッテリー3個体制で心配無し。
7点

オリンパスオンラインで最近blh-1の予約をされたということでしょうか?私は12/4に注文して今出荷手続き中になっていますので、スレ主さんは少しタイミングが遅かったんですかね。
Amazonでは12/22-12/25の間のお届け予定が表示されますから、オリンパスオンラインよりは少し高いですがそちらも検討されてみてはどうでしょう?
書込番号:20494053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>enjyu-kさん
バッテリーの確保に難儀しますね。ボディへのセットを優先してのことでしょう。
以前店頭でオリンパス営業の方とお話をした際に聞いた話ですが商慣行上の理由で自社直販を最優先には出来ない。とおっしゃっていました。お急ぎなら大手小売店の方が早く納品になると思いますよ。
書込番号:20494228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mk2のBLH1ですが、これmk1のBLN1と互換性無いんですかね?mk1のはあるからもしmk2買っても使い廻せるんですが。
書込番号:20494319
4点

ヨドで普通に買えないですか?
書込番号:20494423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>試し撮りには、パナG8との2台持ち出しかな。
つうか、試し撮り程度しかしないのなら予備バッテリー要らなくね?
書込番号:20495200
4点

ありゃ、それは残念なお知らせでしたね( ;∀;)
試し撮りついでに、旅行にでも行かれるのでしょうか(^^♪
E-M1の1.5倍の容量と公称していますから、試し撮りで1.5時間以上電源を入れた、ままで撮影する環境なのですね…本気撮りなら4個ぐらい必要になりません??
たぶん、もしかしたら大手量販店のほうが手に入れやすいと思われます…互換バッテリーを含めてOrz
書込番号:20495321
0点

駄スレへのレス、ありがとうございます。
>パッシブソナーさん
御意
>sunny-cruiserさん
予約はしていません。
ボディー購入で付与されるポイントを利用して購入するつもりです。
>ボナッツォーリさん
いろんな事情が有るんでしょうね、ちょっと辛いかなぁと云う程度の事です。
普段通りの使い方、撮り方で試してみたかったので。
天気も良くなさそうなので急ぐ事も無いか?…でも撮りに行っちゃうんだろうな。
>salomon2007さん
残念ですが、互換性はありません。
>SQUALL RETURNSさん
買えるでしょう、複数個買うのでオリ・オンとの差額を考えるとね…。
>jet_bさん
予約していません、22日以降に注文します。
>横道坊主さん
被写体も撮り方も人により異なります、要らない人も居れば要る人も居るのでは。
>黒革さん
鳥さん、いつ遭遇するか判らないので電源入れっぱなし多いかも。
雪国は寒いです、寒冷の環境下ではバッテリーのモチは低下します。
3個持ちで撮りに出かけてますが、足りない日もあります。
まだ発売すらされていない新型バッテリーの互換製品って有りますか?
書込番号:20496674
2点

enjyu-kさん、こんばんは。
こちらのカメラを買われるですね。実機を触った同僚も、AFが凄かったと言っていましたので、
鳥撮りにも期待できそうですね。
パナの100-400との作例も楽しみにしています。
予備バッテリー、早く届くと良いですね(^^)
書込番号:20497078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
え〜E-M1、E-M5のとは互換性ないんですか、残念*_*;。E-M1mk2がいつ買えるか分らないので現状特に問題ないですが、かなり電力消費量が多くてこれまでの充電池では足りないという事での新規充電池になったんですかね?既にPEN-Fで使われていたのと同じならμ4/3用の第2世代充電池って事ですかね?
書込番号:20497134
0点

>彩雲幻月さん
パナの100-400mm 、来春予定のファームウェアのアップデートでDual.I.S2に対応。
アップデートに合わせてG8購入を予定していました。
「アップデートの前後で、I.Sがどの位変わるのか体感してみたい。」こんな事を思ってしまったその時、
間が悪いことに87,100円をAmazonで見てしまいました。
気が付いたらG8が手元に…。
この時点で仮予約していたM1 MarkUは、本予約せずと一度は決めたのです。
が、多くの方々の情報に惑わされ心はグラグラ揺れまくり…結局、本予約してしまった次第です。
>salomon2007さん
PEN-F 、E-M1 、E-M5のバッテリーはBLN-1ですね。
M1 MarkUのBLH-1とは、別物です。
サイズも違いますので、互換性は全く無しですね。
BLS-1 、BLS-5 、BLS-50は、BLSシリーズ (第1世代)
BLN-1 (第2世代)
BLH-1 (第3世代)
こんな感じになるんでしょうかね。
書込番号:20499293
3点

>enjyu-kさん
あ、鳥さん撮りで寒冷地仕様でしたか、確かにそれですと試し撮りと言っても予備バッテリーは必要そうですね。
手段を選ばないのならば縦グリップとACアダプターを購入して、コンセント出力可能なポータブルバッテリーを使うくらいしか思いつかないことですが、そこまでするのなら予備バッテリーを待ちますよね〜縦グリも手に入るかわかりませんし( ;∀;)
書込番号:20500140
3点

予備バッテリー、発売日に密林で購入…手元に届きました。
書込番号:20508267
0点

このスレ見て、やばいと思って21日ににヨドバシドットコムで手配したらメーカーから取り寄せますとの事だったので、
22日にマップカメラに注文したら、ヨドバシは22日発送、マップは23日発送と、
バッテリーが全部で3個になった 笑
今のところは量販店の在庫は大丈夫みたいね。
22日の夕方時点でマップの店頭には10-20個の在庫はあるとのことでしたよ。
バッテリーはE-M1より結構大きくなりましたね。長持ちするのかな。
書込番号:20508334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





