OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2020年1月13日 23:01 |
![]() |
51 | 15 | 2020年1月8日 12:36 |
![]() |
89 | 12 | 2019年12月30日 13:51 |
![]() |
83 | 18 | 2019年12月15日 21:38 |
![]() |
34 | 11 | 2019年12月1日 20:21 |
![]() |
861 | 200 | 2019年11月30日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
20,000ポイントが、当たりました。
M1 MarkV出そうな…。
本当に出るのなら爺さん最後のカメラとして買う心算なので、20,000ポイントは有難いお年玉になるのだが。
18点

20000ポイントゲットおめでとうございます。
それにしてもコゲラとエナガの作例、見事ですね。
特に二枚目のエナガはバックが曇天という悪条件ながら、見事に描写されていますね。
オリンパスのカメラとレンズの良さもさることながら、enjyu-kさんの腕に依る所も大きいと思います。
書込番号:23158346
3点

>金色観音さん
写真を褒めて頂き、ありがとうございます。
ヘッポコ爺さんなので、鳥達とカメラ&レンズのお陰で撮らせて貰いました。
JPEG編集で弄ってありますので、「撮って出し画像」ではありません。
作品撮りとは無縁の爺さんは、「自分好みの写真」が撮れれば満足しています。
>オリンパスが、E-M1 Mark III を2月中旬に発表することを100%確信している。E-M1 Mark III の画像やスペックの情報は
まだ入手していないが、近日中に何らかの情報が得られるはずだ。
2月中旬に発表されるm4/3カメラは、どうやらE-M1 Mark III で確定のようですね。
これが本当なら、爺さん嬉しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22838503/#22838503
昨年8月に上記のスレ立てて妄想していましたが、妄想が現実になりそうです。
今迄「新春おみくじ」では、5,000ポイント以上当たった事がありません。
初の20,000ポイントGET!とM1 MarkVほぼ確定…「こいつぁ春から縁起が良いや」。
書込番号:23158701
5点

サンヨンやっぱいい写りしますね
もちろん腕もありますよ!^^
書込番号:23159660
2点

enjyu-kさん
私も、◆新春おみくじで、[当選ポイント]:20,000ポイントが当たりました!
ハズレなしのエントリー=大吉 だと思ってたのですが、違うんですね。 (;^_^A
コゲラは可愛いですね。 アカゲラは地元で確認しましたが、アオゲラはまだお目にかかってません。
まだE-M1 Mark Uも使いこなせてませんが... E-M1 Mark III 楽しみです。 多分、買ってしまうと思いますが。
* 画像は昨年の物ですみません。 イカル?
書込番号:23159697
2点

おみくじ私は10,000ポイントでした(汗)
しかし、積み立てていたポイントと合わせ、38,000ポイント超え、貯金と合わせ、次期e-m1MarkIIIの準備してます(喜)
でもまぁe-m1MarkIIも十分なので、レンズを更に買い足すか?も思案中です。
書込番号:23159962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは!
私も当たりました、20,000ポイント。
なんかあまりにもアッサリしていて拍子抜けしました。
たまにはデジタルカレッジでも参加してみようかな。
書込番号:23160300
1点

>AE84さん
今では、殆どサンヨン着けっぱになってしまいました。
腕と云うより、「運と鳥さん頼み」で偶々撮らせて貰えた写真ばかりで…。
それとカメラ&レンズのお陰だと思います。
書込番号:23160395
2点

>You Know My Name.さん
20,000ポイントGET、おめでとうございます!。
>E-M1 Mark III 楽しみです。 多分、買ってしまうと思いますが。
私も買います、必ず買います。
画像の鳥さんはシメですね、蔵出しですがイカルの写真貼っておきます。
書込番号:23160399
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
>積み立てていたポイントと合わせ、38,000ポイント超え
私も新春おみくじのお陰で、35,734ポイントになりました。
気になるのはM1 MarkVのお値段ですね。
書込番号:23160400
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>なんかあまりにもアッサリしていて拍子抜けしました。
私は鳥運は良いのですが、くじ運の方はさっぱりでして…。
今年も新春おみくじは、期待していなかったので20,000ポイントGETは嬉しかったです。
書込番号:23160401
0点

昨年に続き5000ポイントです。ポイントは10万越え。ですが次のカメラ次第でソニーに突撃です。
書込番号:23161699
1点

enjyu-kさん
ご解答ありがとうございます。 (^^/
ヒガラは自分は言われないとシジュウカラと区別付かないかもです。 あの子は寝癖が付いてるなぁ、程度かも知れません。
でもよく見ると胸元の白いラインが無かったりするんですね。
書込番号:23161717
2点

>ミサゴちゃんさん
M1Xを使われているのですね、羨ましいです。
>ですが次のカメラ次第でソニーに突撃です。
ソニーのカメラも良さげですね、α9U狙いでしょうか?。
爺さんは、ミサゴ・エナガ・カワセミで野鳥撮影に嵌ってしまいました。
HNに因んで、蔵出しですがミサゴ4枚貼りました。
書込番号:23162281
3点

>You Know My Name.さん
ジョウビタキ♂は撮れているのですが、♀は今シーズンまだ一度も出会えていないので羨ましいです。
ミコアイサは、未だかって一度も見た事がありません。
先日地元新聞の記事に二〜三年前から飛来するようになったと書いてあったので、ご縁が有れば撮れるかもと妄想を
膨らませています。
ミコアイサの手前の鳥は、カンムリカイツブリのようですね。
昨日は今シーズン初のシロハラが、有難い事に近距離で撮れました。
書込番号:23162302
2点

>enjyu-kさん
素晴らしいミサゴちゃんの写真を見せていただきありがとうございました。当方、カメラも鳥も還暦後にスタートのド素人です。休みのたびに近場でカワセミかミサゴを観察しています。今、最大の関心事は150-400の重量とMK3のc-af trですね。MK2 EM1Xともに鳥撮影には全く使えませんでした。「c-af tr」どれだけ進化してるかな。です。
書込番号:23163068
3点

>ミサゴちゃんさん
>当方、カメラも鳥も還暦後にスタートのド素人です。
私も似たようなものです、鳥撮りに嵌って5年程の64歳のヘポッコ爺さんです。
>今、最大の関心事は150-400の重量とMK3のc-af trですね。MK2 EM1Xともに鳥撮影には全く使えませんでした。「c-af tr」どれだけ進化してるかな。です。
C-AF+TRは、微妙?ですよね。
一時期(昨年前半)、連写モード「ProCapL」との組合せで使っていました。
「横方向へ移動する被写体」には、殆ど使えませんでした。(追尾を開始しても、直ぐにAF枠が被写体から外れてしまう)
「こちらに向かって来る被写体」には、ソコソコ使い物になりました。
シャッターボタン半押しでAFスタート。
AF枠が「グリーン」になり、AF枠が被写体を「追尾」開始すればOK。(追尾を開始すれば結構粘って喰い付きます)
AF枠が「グリーン」になっても、AF枠がフリーズして「追尾」開始しなければNG。
半押し一発でOKの時も有れば、OKまでに何度か半押し繰り返さなければならない事も有りで挙動が不安定なのが「玉に瑕」。
追尾OKの場合は、合焦歩留まり&合焦精度ともに私には不満の無いレベルでした。
何故なのかは判りませんが、「ProCapL」を使うと私の場合C-AFの合焦率と合焦精度が良くなります。
今はカスタムモードC1に「飛びモノ撮り」で、下記の設定を登録しています。
C-AF+MF(TRは向かって来る被写体には有効なのですが、横方向移動に難があるので止めました)
SS優先AEオートモード(SS:1/2000秒)
ISO感度オート(上限1600)
WBオート
AF枠は、中央3×3の9点グループターゲット
連写モードは、ProCapL(EVF画面はコマ送り状態でカクカクしますが、私は気にしません)
測光モードは、中央重点測光
純正のドットサイトも持っていますが、邪魔なので使っていません。
この設定にしてから、M1 MarkUでの「飛びモノ撮り」の歩留まりがだいぶ良くなりました。
現状M1 MarkUでほぼ満足していますが、「欲張り爺さん」なのでMarkVは間違いなく買います。
昨日の写真(枝止まり)貼っておきます。
書込番号:23164714
3点

飛びモノは、あまり撮れる機会も少なく...
色々設定を試せないでいますが、確かに向かってくる場合は歩留まりは良い気がしています。
あまりお呼びではないですが... (^^: 40−150mm+MC-20の作例を貼ります。
設定はAF-C 測距枠25点 中央優先だったと思います。
ただ次回の機会は中央優先は外そうかな、と思っています。 何となくなんですが、Ver2.0の方が食いつきが良かったような...
真ん中で捉えられない技術が無い場合は、ALL枠の方が歩留まり良いのかな? なんても思ったりしています。
>何故なのかは判りませんが、「ProCapL」を使うと私の場合C-AFの合焦率と合焦精度が良くなります。
あまり使わないのですが、プロキャプチャーイコール電子シャッターなので、
ブレが少なくなるという部分は、あるような気がしています。
音が鳴らないので、リズムが取りにくいのですが、自分も前回は止まりモノでも、電子シャッターにしていました。
書込番号:23164845
4点

確かにe-m1Mark3の本体価格です。
他社含め年々高騰するカメラ価格、それ次第は有りますね。
又、今では当たり前かもしれないが、e-m1Mark2の時の様な然程えっ!と思う様なモノが無ければ、私は今のMark2で十分なので買い換えはしないかな。
其れよりレンズにですね。
しかし、e-m1Xが登場して一年で果たして近々発表販売するのか?ですね。其れも格段の機能、性能アップを兼ね備えて。
書込番号:23164988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更? ですが、本日はカモメさん相手にAF-Cの練習しました。
飛びモノの被写体としては初心者向きかと思いますが、自分としては概ね満足の性能でした。
以前少し、試したときはファインダーに収めるのに精一杯でしたので、難しく感じましたが、
ターゲット枠に1枚目をロックオン?さえすれば、大体は枠を外さない限りは追従してくれる感じでしょうか。
当たり前と言えば、そうなんですけど... 超望遠の画角がさらに小さくなる感じで、、、
でもAF-C トラッキングはちょっと... ですね。 すぐに止めました。
オールターゲットも、被写体が単独で背景が空や水面だと追従性は悪くない印象でした。
基本9点か25点グループターゲットが良い感じですが、
初心者の自分は連写中常にセンターで捉えにくいので広い方(25点)が扱いやすい気がしています。
しかしながら、被写体が端っこに行ってしまっても、ピントを捉え続けているカットが度々ありました。
ちなみに細かいAFの設定はほぼデフォルトです。(追従感度±0、中央スタート、中央優先OFF、AFリミッターOFF)
AFスキャンはmode3にしてあります。
@Aは8連写です。(40−150+MC20)
Bの41コマ連写はピントの良い物を抜粋しました。(40−150+MC14)
Cはカモ?にピントです。(40−150+MC14)
@〜Cの各画像の順番は左上⇒右上⇒左下⇒右下の順番になってます。
書込番号:23166793
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1 MarkU使いの皆様、あけましておめでとうございます。
午前中2時間程ですがチャリで5分の川の土手にて、野鳥相手に「撮り初め」を楽しんできました。
何時降り出してもおかしくない空模様(予報では朝から雨)の中、チャリの前カゴに300mm/F4着けたM1 MarkUとCCレモンのペットボトルを入れて出かけました。
10点

時折雲の切れ間に青空が見えたり陽光が差したりで、帰宅する迄雨は降りませんでした。
ノスリが現れた時は、運良く青空バックで飛んで来てくれました。
「一富士二鷹三茄子」…ノスリも鷹の仲間なので、何か良い事あるかもと妄想していたら対岸からカワセミが飛んできました。
書込番号:23146215
6点



enjyu-kさん
あけましておめでとうございます。
雪化粧した山が美しいですね!
カワセミは近くではあまりお目にかかる事はないですので、羨ましいです。
鳥は停まり物ばかりですが、師匠の教えに習い、少しずつ撮ってます。
最近では、カミさんの方が発見が早くて、、、えっ、どこ? 状態です。
しかし、40〜150+MC20で撮っていますが、やはり望遠不足を感じます。
尚且つF5.6は低照度ではシャッタースピードとISO感度の確保で厳しいですね。
最近では、デジタルテレコンと1脚頼みです。 (^^;
書込番号:23146790
2点

* 訂正です。 トラツグミはデジタルテレコンは無しでした。
書込番号:23146813
0点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
カワセミは近所に居てくれてとても有り難いのですが、土手下に降りる事が難しい処なので寄れなくて…。(贅沢な悩み?)
>しかし、40〜150+MC20で撮っていますが、やはり望遠不足を感じます。
数カ月前からテレコン付けずの300mmで撮っていますが、テレコンの誘惑に負けてしまいそうになります。
400mmや600mmを使えたとしても、更にその上の焦点距離への欲望が止む事が無い様な気がして…。
また焦点距離が延びる程、画角が狭まり被写体をファインダーで捉え辛くなったりもします。
どの辺りで折り合いをつけるかと考え続けてきて、300mmを自身の着地点としました。
テレコン(デジタルも含め)やトリミングは、ケースバイケースで適当に使い分ければ良いのかな等と…まあ、お気楽な爺さんです。
ルリビタキ可愛いですね!5年以上通い続けている弥彦公園では見た事が無かったので諦めていましたが、先月11日にとうとう出会う事ができました。
25日には3〜4m程の距離で撮る事ができ、300mmでも充分で「自分好みの写真」になりました。
今年も一年楽しく野鳥撮影ができれば、爺さんはそれだけで十分です。
野鳥撮影に嵌る前はモノとしてのカメラが好きでしたが、今は撮る事が楽しくてたまらない「写真好きになった爺さん」です。
書込番号:23147588
4点

>enjyu-kさん
今年もよろしくお願い致します。(喪中なもので<(_ _)>)
enjyu-kさんの初撮りは1月3日でしたか。
私も初撮りは1月3日でした。(年末年始、荒れたお天気で出掛けられず)
シマエナガ狙いだったのですが、現れる気配すらなかったので・・・
見つけた鳥さんを狙うことにしました。
久しぶりに見かけたヒガラを撮ったりしていたら・・・キクイタダキを発見!
ターゲットをキクイタダキに変更しました。
今年はあまり撮れませんでしたが、3年連続1月3日はキクイタダキ・デーとなりました。
アップした写真はリサイズしてあります。
私はずっとM.300mmF4+MC-14で鳥さんを撮影しています。
G9+100-400mmも使用していると、換算800mmの世界に慣れておきたいなぁ〜と。(^_^ゞ
E-M1MarkIIのファームVer3.1(もしかするとVer3.0もかも)にしてから、
S-AFのピントの合焦が不安定で「どうしてピントが合ってない?」という
写真が以前より多いです。
C-AFを使ってみるかぁ〜と思い、C2にC-AFの設定を割り当ててみました。
さて、上手くいくかなぁ?
(分厚い防寒手袋を履いているので、細かい操作が全く出来ない・・・(^_^ゞ)
書込番号:23148683
5点

>スモールまんぼうさん
こんばんは
AFが不安定に感じるのは数時間では終わらないですが微調整でそこそこ改善するかもですよ
あたしは40-150+mc-14やmc-20で同じような印象でしたが今は快適ですよ!
書込番号:23148877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆臭い娘さん
ご助言をありがとうございます。
「微調整」とは、C-AFの「AF微調節」のお話しでしょうか?
S-AFにはAFを調整する項目はなかったように記憶していましたが・・・。
E-M1MarkIIのAF周りのファームが出るたびに、S-AFの合焦精度が
コロコロ変わるので癖に慣れるのに苦労します。
書込番号:23148990
0点

>スモールまんぼうさん
ごめんなさい_(._.)_
S-AFのお話しでしたか
勘違いしました
書込番号:23149548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆臭い娘さん
勘違いでしたか。
うっかりミスは誰でもありますのでドンマイです。(^_-)
今日はシャッター半押しAFでC-AFで撮影してみました。
逆光になると撃沈でしたが、順光だとまぁまぁ安定?でした。
AFの追従感度をどうするか?が悩ましいですね。
>enjyu-kさん
年末年始、姿を消していたシマエナガ。
長い休暇が終わったのか?
今日は何回か現れました。
居合わせていたカメラマンは大喜びでした。
でも、枝が混んでいる場所をチョロチョロするので、良い写真は・・・。(^_^;
アップした写真は全て、ノートリをリサイズしています。
書込番号:23150384
4点

>スモールまんぼうさん
今年もよろしくお願いします。
もふもふ可愛い野鳥達の写真、ありがとうございます。
昨日も予報が見事!にハズレ、この時期としては貴重な陽射しと青空が…。
ただ北西の風が強く、行きはモロに向かい風になりチャリのペダルが重く難儀しました。
吹き曝しの川の土手で、ガードレールに寄り掛かりながらの撮影でした。
ミサゴは二カ月もご無沙汰でしたので、年明け早々に撮れるとは思っていませんでした。
ミサゴ・トビ・ノスリが強風の中で、爺さんの相手をしてくれたのには感謝感謝。
これでチョウゲンボウやオオタカが顔を見せてくれたら、「盆と正月が一緒に来た」状態になる等と妄想したのですが、
「正月」だけで終わってしまいました。
今日は曇りの予報ですが、弥彦公園へもふもふ可愛い系の鳥達に「年始のご挨拶」に行こうと思っています。
弥彦神社は「越後一の宮」の為、年末年始は毎年大渋滞しますので行けなくて公園での撮影は一週間ぶりです。
書込番号:23151606
0点

>豆臭い娘さん
今年もよろしくお願いします。
キンクロハジロの「One Team」と、帰える途中橋の上から撮ったオオバンの写真です。
書込番号:23151608
1点

弥彦公園で「年始のご挨拶」
6日昼飯を済ませてから弥彦公園へ行き、野鳥達に「年始のご挨拶」をしてきました。
2時間程公園内を歩き回り、チャリで5分の川の土手ではお目に掛かれない鳥達に写真を撮らせて貰いました。
この公園にはキツツキの仲間が三種類居るのですが、アオゲラとコゲラは撮れたけどアカゲラは撮れませんでした。
アカゲラにはなかなか出会えなくて、去年の2月に撮れたのが最後です。
「一日で公園のキツツキ三種コンプリート」は、未だに有りません。
書込番号:23155239
2点

昨日もまた弥彦公園へ…。
到着後すぐにカワセミの縄張りの浅尾池に行ったら、カワセミは居なかったのですが何とアカゲラが撮れてしまいました。
11カ月振りのアカゲラ、嬉しくて嬉しくて。
気紛れで昨日は、パナの100-400mmを着けていたのでシンクロ手ぶれ補正は効かず開放F値も4/3段のハンディキャップが有りの
更に曇天で光量不足…三重苦。
300mm/F4着けなかった事を少し後悔、でも「付け替えに時間を要したお陰でタイミング良くアカゲラに出会えた?」とポジティブに考えを切り替え100-400mmで撮影を続けました。
アカゲラ一日早く出て来てくれてたら、「一日で公園のキツツキ三種コンプリート」だったのに…タラレバ話。
昨日はアカゲラとコゲラが撮れて、アオゲラ撮れずでした。
書込番号:23155258
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 mk2のリモコンレリーズ端子、2.5mm径のステレオプラグが適合するということで、
使わなくなったミノルタ製リモコン「RC-1000」を利用してワイヤードリモコンを作ってみました。
純正のリモコンレリーズはRM-CB2。 安価な互換品もあります。
RM-UC1(E-520用といっしょに買った)を持ってるんですが、E-M1 mk2では使えません。
※このRM-UC1のケーブル、ちょいと硬くって使いごこちが良くありません。
E-M1mk2の場合、WiFiでスマホをつなぐとスマホがリモコンになります。
シャッターボタンの押し下げで生じるブレを防止したいだけという単純な操作のために、
スマホを持ち出すのはちょいとたいそうかなっというのが発端です。
ステレオプラグの先端部「チップ」が全押し信号で撮影指令。
その後ろの「リング」が半押し信号。
ベースの「スリーブ」がGNDです。
(金属の三脚穴やUSBコネクタの外装もGNDにつながっています)
全押し、半押しとも1.8V弱の電圧が出ています。
それぞれGNDに短絡すると半押しには25uA、全押しは165uAの電流が流れました。
RC-1000のケーブル先端に付く2mmピッチの3ピンコネクタを切断。
(再利用できるようケーブルはちょいと残して)
2芯シールドの白色電線をチップに、赤色電線をリングに、シールド線をスリーブに
ハンダします。
※3枚目の写真、プラグの先端を加えているのは文鎮:ハンダ付け補助ツール。
http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/handa/handa_hojo.htm
これで対象をはさむことで安定してハンダ付け作業が行えます。
半押しのあるスイッチ、「double action switch」あるいは「two step switch」と呼ば
れるものがあれば、スイッチ部も自作できるでしょう。
スイッチの機構部だけでなくボタンが付いてるのとなると、例えば PB300DTQ とか
K12GO ここらあたりか。
※スイッチの現物は手に入れてないので詳細は不明
14点

>調べてから来てくださるさん
無粋だよそういうの
出来そうだったからやってみた
へーそんなのも出来るんだねーふーん
で良いじゃないの
書込番号:23082853 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> だからどうしたの?
スレ主さまとしては、出来るかなあと思い付いてやってみました、というスレ立てじゃないのかな
結果としての成功・不成功、また 使い勝手等までは言及されてないけど、とても有益なトライ情報だとおもいます
ちょいとマニュアルを見ればすぐに解決するようなことを 質問スレで聞いてくるスレッドに比べればはるかに有益♪
だからどうした・・・・ という気分を損ねるような文言でつっ込む意識がおいらには理解不能 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082880
38点

やりますね(^O^)
件のリモコンはミノルタユーザーなんで持ってますが、やってみる度胸はないわ〜(^O^)
書込番号:23083772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使った2.5mm径ステレオプラグはマル信無線電機の「MP-025MH」。
(日本橋の部品店で165円)
「MP-023LN」という「L型」のもラインナップされているんですが、外装カバーが
カメラ本体に当たってしまいうまく挿入できません。 しかたなくストレートのに。
カタログを探すと、マル信無線電機からは「MC-25STL」、テイシン電機から
「MCA-160」という2.5mmL型ステレオプラグ付ケーブル(1.8m)が出ています。
使っていないステレオ・イヤホンがあれば、そのプラグ部+ケーブルを使い、
「ダブルアクション・スイッチ部」を工作するほうが面白い(DIY的に)かもしれません。
書込番号:23084407
1点

カメラの機種は違いますが、私の場合はレリーズはほとんど自作です。用途や目的に合わせて様々なレリーズを作っています(それに安上がりですし)。
たとえばレリーズのコード長の短いもの(20cmくらい)や長いもの(2m、10m)、タイマー付きのもの(時間が来たらONになるもの、OFFになるもの、セットした時間ごとにON/OFFになるインターバル式のもの)、(手元操作部を)三脚のハンドルに自由に取付けられたり一脚の脚に固定できるもの、無線で遠方からシャッターを切れるもの、手元操作部に照明を付けたもの(電池式、ソーラーバッテリー式)、手元操作部がものすごく小さくてコードも細いミニチュアレリーズ(小銭入れにも収まる)…など。
両手がふさがっているときに、唇でシャッターを切れるレリーズもあって重宝していますし、星景写真を撮るときは手元操作部で小さなLEDランプが点灯するレリーズは(暗闇の中での小さな照明にできて)便利ですよ。
財布にレリーズを入れておけば、撮影に出かけたときにレリーズを用意し忘れても助かります。これらは生活の知恵みたいなもので「あ、こんなのがあったら便利!!」と思い付いたら、すぐに作っています。
書込番号:23084550
4点

リコーのCaplio GX100用にインターバル撮影リモコンを作ったことがあります。
半押し、全押しが共通信号(USBミニBコネクタ)になっていて、on/offの
タイミングで区分されます。 だもんで、これはマイコンで制御しました。
http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/gx100rmcn/gx100r1.htm
GX100がやってきたのが2007年。 直後、AWBでうだうだ言ってます。
http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/gx100awb/gx100awb.htm
そして、リモコンを作ったのが2010年。
GX100にはもともとインターバル撮影機能が搭載されています。
しかし、minが5秒で設定できるステップが5秒。
ということは5秒の次が10秒になってしまいます。
MFでの撮影間隔はもっと短くできるので最短1秒で1秒ステップで
10秒までという設定にしました。
GX100、まだ現役です。 電子部品や回路基板の接写に役立っています。
書込番号:23085260
0点

その後に分かったこと・・・
→シャッターボタンとリモコンレリーズ端子はつながっている。
カメラ側のシャッターボタンを半押し、全押ししたらリモコン端子のそれぞれの
接点がL(on)になりました。
つまりダイレクトにつながっている。
リモコン端子の信号をオシロで見たら、カメラ側ボタン押し下げ〜撮影の様子がわかります。
シャッター駆動は「パシャ」の音をマイクで拾って波形を得ました。
シャッター速度を1/10、つまり100mSにしたときの様子です。
書込番号:23130483
3点


>3dB(自宅)さん
お邪魔します。
このスレッドに足らずに必要な文言は、恐らく次の2点だと思ってます。
(1) 電子回路に必要な知識をお持ちの方でも、回路の短絡等で電池から大電流が流れて失火の原因になる可能性もあります。
どうしても自分で同じように改造したいのなら、あくまでも自己責任でお願いします。
(2) この改造に関する一切の質問・問い合わせは、製造元にはなさらないでください。
オシロをお持ちでそれなりの電子工学に関する知識も豊富な方とお見受けしました。
ただ、こうした掲示板では色々な方が見ており、見よう見まねで同じように改造作業をして、
思わぬ故障や発火などの要因に繋がる可能性も考えられます。
万が一にそのような不幸が発生した場合、一体何方の責任になるのか・・・という問題があります。
そうした可能性も考えた上で書き込みには十分な配慮か、若しくは『書き込まない』と言う判断も場合によっては
必要かも知れません。
書込番号:23134322
2点

私もレリーズ端子を使ってシャッター(レリーズ)タイムラグを実測したことはありますよ。
私がやった方法はかなり違いまして、レリーズ端子にストローブ信号を送り込むと同時に(たとえば1kHz周期の)カンターをスタートし、(速いシャッター速度で)カウンターの数値を撮影します。
写ったカウンターの数値が幾つであるかによって、レリーズタイムラグが分かるという次第です。EOS kissのカメラでやってみたら、公称の数値とまるで違い、レンズを付けているとカメラ本体のレリーズタイムラムよりもケタ違いに遅くなることが判明しました。
余談ですが、私は市販のカメラをそのまま使うよりも(使い方には幾らでも工夫の余地はありますが)、いろいろと手を加えて市販のままでは思うように撮れない写真を撮ることに力を注いでいます(なるべく真似されない写真が撮れるように)。
市販のカメラをそのまま使うと、どんなに腕がたっても出来る上限があり、その壁を越えられませんもの。光学系を除く撮影機材は、結構自作があるんですよ。
書込番号:23134376
2点

くらはっさんさん、今回の「製作」書き込みですが・・・
「改造した=電線をぶっちぎった」のは「ミノルタのリモコンRC-1000」です。
OM-D E-M1mk2は改造していません。
カメラ側はまったくオリジナルのままです。手を付けていませんので。
※カメラのリモコン端子にイヤホンプラグを挿しただけ。
これ、本来の使い方から外れた操作じゃありませんし。
そして、2019/12/26 18:36の書き込み23130483は信号を調べただけ。
※カメラのシャッターボタンを押してプラグの信号変化を観察。
この作業を「改造」と言っちゃうと・・・なんか違うような・・・
くらはっさんさんのプロフィールを拝見いたしますと
『最近、DIYに目覚めました。』とのこと。
どんなDIYでも、作業上の「失敗」は、参考資料や使用材料、工具、計測器
の選択も含めて「自己責任」です。
そう、このくらいの作業をしたら、そりゃもうほんとに「自己責任」です。
↓
E-520 スイッチ接触不良の自力修理:2016/07/16 11:38
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab
うまくいったからよかったけど、作業した本人がヒヤヒヤもんでしたから。
同じことを他人にはおすすめできません。
書込番号:23138024
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
11月中旬も過ぎて各地で紅葉のシーズンとなってきましたね。
四国平野部でも、少しずつ色づいてきました。参考までにスレ立てさせていただきます。
-------------------------
色づき度合がわからない時や、長時間歩いて楓を探す時とか、M.ZD 12-100mm/f4proは頼りになりますね。
これ1本でなんとかなるのは、かなりありがたいです。
色づく時期以外に、天気は大事ですね。やはり太陽光に透けて見えるカエデは美しいですね。
強風注意報でていたので、ピントはシビアでした。
13点

連投失礼します。
こちら、街中の紅葉です。公園散策途中とかで、モミジに会えると嬉しいですね。
街撮りだとE-M1markUでも少し大げさに感じます。スマホでサクッと、、というのも風流かもしれません。
書込番号:23058066
5点

レトロとデジタルさん
こんばんは。
先日は近くの山にハイキング。
最近、寒くなってきたためか大阪府下でも一部紅葉も見られるようになりました。
12−100と40−150+MC-20、三脚... 15kmほどアップダウンすると、体にこたえます。(^^;
書込番号:23058149
4点

近いうち参入します(^O^)
書込番号:23059711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レトロとデジタルさん
こんにちは。
京都府北部ですが、ようやく紅葉盛りとなりました。
例年より2〜3週間は遅いようです。
夏場の猛暑日が少なかった為か?色づきは綺麗でしたね!
書込番号:23066841
6点

こんばんは
紅葉、遅いのか早いのかよくわからない状態で場所によって違う感じです。
近所のお寺、本日偵察がてら、スマホだけ持って行ったのですが、今日が見頃でした。
いつもなら、12月初めなのですが。。
ですので、先日(11/19)撮影の写真です。
ちなみに、才能がないのか、スマホ写真も一眼写真もフレーミングが同じで、、^^
以下返レスです。
>You Know My Name.さん
投稿ありがとうございます。
40-150+MC-20は野鳥対策ですかね?
最近は風景、野鳥両方と欲張るとどっちつかずで撮果に、結びつかずで・・^^;
>松永弾正さん
レスありがとうございます。楽しみにお待ちしております。^^
>あんこ屋さんさん
遅いですかね。こちら、場所によっては早いのですが。。
16日あたりで急に冷え込んで、一気に・・と思いましたが、その後温かくなったりと。。
桜も同じですが、お天気、撮影場所、見頃、休日が合わないと・・なかなか難しいですね。
書込番号:23069192
5点

レトロとデジタルさん、皆さま、こんばんは。
>40-150+MC-20は野鳥対策ですかね?
そうなんです。 野鳥対策と言うのは烏滸がましく、自分としてはまだまだで、練習ですね。
だいぶ、鳥を見つけるのは慣れてきた感がありますが、デジタルテレコン使っても、遠いですね。。。
微ブレやノイズ感もありますので、トリミングしてもプリントレベルには程遠いです。
>桜も同じですが、お天気、撮影場所、見頃、休日が合わないと・・なかなか難しいですね。
仰る通りです。 場所によっては1週間もたない感じですね。
ほぼ同じアングルなのは偶然です (^^;
書込番号:23069813
3点




こんばんは
割と気合入れて撮りに行ってきましたが、四国の山間も終盤、、赤くなる前に散っている感じですね。^^;
疲れているのか、腕が悪いのか・・、滝の写真、SS 1/2秒でブレたので、SS 1/5秒で撮りました。
OLYMPUS WorkspaceになってRAW現像はラクになりましたね。メリハリを利かせず自然な感じで仕上げました。
以下返レスです。
>You Know My Name.さん
>デジタルテレコン使っても、遠いですね。。。
レンズロードマップで発表された、100-400mm IS に期待ですね。^^
今日は車で移動でしたが、風景に専念したくて、12-100mm/f4 一本勝負です。
7-14mm/f2.8も持っていけばよかったですが、レンズ交換手間なので・・・
>場所によっては1週間もたない感じですね。
今年は例年より遅い・・と聞いていたのですが、例年通りでした。
>岩魚くんさん
投稿ありがとうございます。3枚目良い感じですね。トビですかね?
背景含めた野鳥写真は風景写真としても良いですよね。
>他スレでフォローして頂きありがとうございます。
こちらこそ、勝手ながらで。。m(_ _)m
>tonko-さん
投稿ありがとうございます。
京都はこの時期本当に人が多いですね。去年は10月に用事で行きました。
学生時代住んでいた時は、嵐山でもまだ写真撮れたのですが・・。
今度都合がつけば、冬の京都に行きたいです。
>chmod775さん
投稿ありがとうございます。HNがUNIXのコマンド・・ですね。。^^;
>レンズはこれ1本しか所有してないのですが大変気に入ってます。12-100mm。
最強ズームだと思っているので、私も日頃はこれ1本です。
それ以外は、
超広角撮影目的(棚田、蛍、花火など)で7-14mm/f2.8
ポートレート、花、昆虫、踊りで40-150mm/f2.8
鳥で 40-150mm/f2.8+MC-20
で、撮影目的でレンズが決まっています。^^;
書込番号:23077448
4点

もう一度 京都からの紅葉写真 白沙村荘に行ってきました
銀閣寺へ と 哲学の道へ の 分岐点附近に 白沙村荘があります
あまりにも有名な観光地に 挟まれているから 気がつかないのか
振り向いてもくれない 静かな 美しい 庭園です
書込番号:23078451
3点

スレ主さんに便乗させていただきます。
かつて、初代E-M1とE-M5も所有していましたが、仕様やスペックは別として、画質的な差異の区別がほとんどつきません。
紅葉はE-M5の画像しかありませんでした"(-""-)"
書込番号:23078567
1点

こんばんは
天気が良かったので本日、40-150mm/f2.8 と 7-14mm/f2.8 持って撮影に行ってきました。
しかし、7-14mm/f2.8proの写真は今一つ・・なので、40-150mm/f2.8 です。
花撮りの感覚で紅葉を撮ってみました。
以下返信レスです。
>tonko-さん
投稿ありがとうございます。京都にもまだ穴場はあるんですね。
哲学の道周辺は良く知っているつもりでしたが、この場所は知らなかったです。
>令和ロートルさん
投稿ありがとうございます。
私もブラインドテストで機材当てる自信は全然ないのですが、飛び物撮るのでE-M1markUになっています。
正直、2Lくらいのプリントなら、ハイエンドスマホとフルサイズの違いがわからないかもです。 ^^;
書込番号:23081683
4点

こんばんは
さすがに紅葉も終わりですね。本日(12/13) 2019年最後・・と思う紅葉撮りに行ってきました。
三脚持ってハイレゾで撮りましたが、無風のタイミングが難しいです。
ようやく7-14mm/f2.8proを使える状況になったのですが、これ一本というわけにはいかず、12-100mm/f4proとの併用です。
今年は寒暖差が少なかったため、赤くならずに黄色のまま散ってしまうカエデが多かった印象です。
書込番号:23104612
4点

>レトロとデジタルさん、みなさん、
こんにちは。
遅くなってしまいましたが、紅葉の写真をアップさせてください。
こちら(東京)では、楓の紅葉の名所があまりないので、どうしようかと
迷っていましたが、ある日「楓がなくてもイチョウがあるじゃない」と
思い立って撮りに行きました。
すらりと伸びたイチョウには近代建築がよく合います。
そこで、近代建築の本場(?)横浜での撮影となりました。
1枚目:
横浜市開港記念会館。1917年竣工。通称「ジャックの塔」。
国の重要文化財。手前のイチョウが陰になったのが残念。
もう少し立派な並木があれば…
2枚目、3枚目:
横浜商工奨励館。1929年竣工。今は横浜市情報文化センター。
横浜市認定歴史的建造物。かなり大きなビルで、コーナーに
大きく丸みを持たせたモダンなデザインが特徴です。
4枚目:
横浜財務事務所(大蔵省)。1927年竣工。今はTHE BAYSという
横浜ベイスターズ関連のビル。横浜市認定歴史的建造物。
イチョウの黄色とこげ茶のタイルが良くマッチしています。
時期が遅くイチョウは落葉が進んで、冬景色になりつつあります。
見ごろは2週間くらい前でしょうか。また来年、という感じですね。
書込番号:23109244
2点

こんばんは
さすがに、モミジも散ってしまいました。当レスにてスレ閉じさせていただきます。
投稿いただいた方、ナイスポチいただいた方、ご閲覧いただいた方、ありがとうございました・
また来年撮ると思うのでよろしくお願いします。
以下返レスです。
>主唱応唱さん
銀杏の投稿ありがとうございます。私も撮ったのですが、漠然と超広角で撮ったので今一つです。
3枚目は前に投稿したのですが、気に入っているのでもう一度レタッチして投稿します。
今年、こちら四国では寒暖差が少なかったのか、赤にならずに散ってしまうものが多かったように思います。
書込番号:23109426
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1221117.html
公表されましたね。
個人的には「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」が気になります。
PROレンズは2020年2月1日に価格改定(約1割の値上げ)が行われるらしいので、
(中古価格にも影響有りか?)購入先送りで迷ってる方、前倒しでキャッシュバックのある今が買い時かも!
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c191107a/index.html
8点

お出かけ用のパナ機用に発売予定の12-45mm F4.0 PROがどの程度の大きさになるかで購入検討かな!
そして鳥撮影も慣れてきたから300F4購入のためポイント稼ぎ中(・∀・)
書込番号:23075416
2点

12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
価格吊り上げたいだけにしか見えん。
書込番号:23076074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
私もそれ感じました。
もしかして、12-40 f2.8より大幅な小型化があるのかな?
そしたらちょっと納得できるのかな?
書込番号:23076134
0点

>豆臭い娘さん
ポイントなんか貯めるよりも、安い間にキタムラの無金利ローンで買う方がいいんじゃないですか?300F4は凄く値上がりするみたいですね。
書込番号:23076185
2点

12-45mmF4.0 PRO、英文サイトでは”ultra-compact"の形容詞が付いています。
PROレンズと銘打つ以上、高画質に加え防塵防滴仕様でしょうから、沈胴構造は考えにくく、パンケーキ的なサイズ感にはならないでしょうが、どのぐらい小型軽量となるかとても関心があります。200gは切ってほしいな。E-M5mk3と同様、機能・強度は落とさずに、ボディ材質がエンジニアプラスチックになるのかな。
今後、E-M5mk3にジャストフィットなPROレンズラインをラインナップしてくれるのかな?と期待してます。
(上記1文、E-M1mk2のスレに書き込むのはどうかとツッコミはご勘弁を)
書込番号:23076752
4点

>みきちゃんくんさん
ギフトカードにつられて来月にオリオンで買う予定なの
レンズは25万円くらいで買える気がしたし
書込番号:23076957
2点

防塵防滴レンズでレンズキャップくらいの14mm単焦点が欲しい、、、
って思い続けていました。
ズームじゃなくてもいいんだけどなぁ。
46mm径だと嬉しい!
書込番号:23077302
0点

発表されたレンズの仕様をあれこれ想像するのも楽しいですね。
12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (57 x 83mm 212g)の再来でしょうか。
しかしながら、このレンズは軽量であるもののインナーズームで伸縮しないので
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (69.9×84mm 382g)の収縮時の長さが変わらずコンパクトとは言い難かったです。
やはり、単順に M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(77.5 x 116.5mm 561g)
の12−45mm領域と同等(区別が付かない)鬼解像を備えたレンズと予想します。 ので、半分の280g ぐらい?
価格は12-100mm F4.0は45mmから上がコストがかかってる気がしますので、、、
半分とは言わず、1/3 実売最安値だと¥40000ぐらい? (あくまで観測的希望)
大きさと性能、価格のバランスに期待でしょうか。
書込番号:23077407
1点

>12-40 f2.8があるのに12-45はなぜf4でPROを名乗るんだろう?
>価格吊り上げたいだけにしか見えん。
>私もそれ感じました。
そうかな? 僕はまったく違和感ないけど。他社でも『24-105mm/F4 L』ってありますし。
PROレンズを名乗るならば写りにも期待できるし、コンパクトレンズ好きには”ultra-compact"の形容詞にもワクワクしちゃいます。
ただし、本当に”ultra-compact"ならば、沈胴式かもしれないですね。で、(PROシリーズはレンズ構成枚数が多いので)見た目ほどは軽くはないと予想。
書込番号:23080555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (57 x 83mm 212g)の再来でしょうか。
全然違うと思う。
書込番号:23080582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-45mmF4.0Proは非常に気になるレンズです。
大きさ重さがどの様になるのか、それが気になります。
それによっては常用レンズに決定です。
現在のオリンパスの標準ズームは14-42mmEZと12-40mmProの間のスペックの物がないので。
書込番号:23081436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

昨今の状況から、仮に外国企業を検討していても、
・中国企業への売却は「日本以外のあの大国からの圧力で不可」になりそう?
※今後も赤字必須であれば、あえて買わせて経済的損失を与えるというアクロバットも可能?
(暴落確定株を売りつけるような感じで(^^;)
・台湾には中国との関与次第(関与無し~薄い)で可能かも?
・韓国・・・欲しくても買うどころでは無い?
(フッ化水素同様に、中国とか北へ転売しそうだし(^^;)
※御存知の通り、フッ化水素は核兵器製造に大きく関わります(6フッ化ウラン経由)
書込番号:23058965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上場企業ですから、不採算事業を続けることは許されません。
やはりカメラ部門はソニーに吸収されるのかな。
ミラーレスフルサイズがあるのでm43は終了ですかね。
書込番号:23058989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズでしか出来ないこともあるから、ずっと残るとは思うが、もしかしたら中国メーカーに切り売りされるかも。
個人的には、パナソニックとカメラ部門を合体してほしい。マウントも共通だし。
そうすれば、手振れ補正と高級レンズにつよいオリンパスと、動画に強いパナソニックのいいとこ取りで、すごいカメラが出来る。
書込番号:23059002
25点

>taka0730さん
理想的なカメラができそうですね。
問題はソニーが子会社をライバルに渡すかどうか。
書込番号:23059012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスと言えばカメラと思う人もこれからどんどん減っていきますので潮時でしょう。私はオリンパスというと顕微鏡という子供の時の最初のイメージでしたので学術向けの顕微鏡は続けて欲しいです。
書込番号:23059021
5点

>T型で十分ですよ!さん
「問題はソニーが子会社をライバルに渡すかどうか。」
医療部門を主とした業務提携・協力関係があるだけで、親子関係は無いでしょ?!
書込番号:23059038
15点

デジカメインフォは毎度の孫引きですが、
原文を見る限り、かなり分かり難い表現がされています。
解釈としては、
市場規模に見合った人的態勢をとる必要がある。
今までの様に売却はないという楽観的な言い方は出来なくなった。
今後は的を絞って事業の安定化を図る。
てなところでしょうか。
要は
楽観できない状況では、発展的な事より、市場が縮小してもやっていけるようにしていかなければならない、
て事かと。
コンシューマ向けカメラを造っているメーカは、どこも同じですね。
今後は入門機はマイナーチェンジで目新しいものがないまま継続、
中級機以上は高価格帯にシフト、になってくると思います。
PEN-Fの次がない、てのは、既にそれが表れていたのかもしれません。
売り切り御免でしたからね。
新型が出ると聞いてワクワクする時代は去った。
てか、最近はカメラに興味がない人が多いのではと思います。
ニコンの映像事業の赤字転落予想とか、嫌なニュースばかりですが、何やっても売れ行きに結び付かないのがカメラ、みたいな感じになってきましたね。
今のカメラはどこの何でも、充分な性能を持ってしまっていますからね。
書込番号:23059150
18点

XIAOMIの一号機はかなりの完成度でした。
しかも、当時まだフラッグシップでしか採用していない
ソニー製20MPセンサーをエントリーに使うなど、
本家を一部ながら凌駕するスペックでした。
いきなり中国という事は無いにせよ、数年後、
XIAOMI、OPPO、HUAWEI、DJIなどが
引き受けても不思議ではない気がします。
書込番号:23059163
7点

>パナソニックとカメラ部門を合体してほしい。
私も強く希望したいですが、Lマウントアライアンスに
オリンパスが参加していない時点で、それは無いと思います。
書込番号:23059170
5点

残念な情報ですね。
オリンパスと言うブランドと、m43の存続を願ってます。
但しオリンパスという会社は、信頼していません。
フィルム時代のOMを10年位放置して、Eシリーズの
レンズ交換デジイチをだす前に、フィルOMやめてるし。
信頼のおける会社に面倒見てもらうのも良いかもと思ってますよ。
書込番号:23059194
7点

>ポポーノキさん
> XIAOMIの一号機はかなりの完成度でした。
結構、面白いカメラです。
UIは、とても、良いと思います。
構図のアシスト機能はジョークだったけど。( ^ω^ )
なお、手ブレ補正は、全く、ありません。
ちなみに、中華製MFTは、もれなく、USB給電あり、のようです。ただし、M1は、バッテリー抜きでは起動しません(専用充電器なので、それでも動くのはZ-CAM E1)。
メディアも横から抜けて、三脚フレンドリーです。これも、E1と同じ。
私は、MFTを一台だけ残すなら、これにするかもしれません。あとは、E1、かな?
書込番号:23059212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 中華製MFTは、もれなく、USB給電あり、のようです。
→
中華製MFTは、もれなく、充電中も動作可能、のようです。
m(_ _)m
書込番号:23059276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hassariさん
m43ユーザですが、別にオリンパスが亡くなっても構いません。
書込番号:23059280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mosyupaさん
どーでもいいっす!
書込番号:23059318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの4〜9月決算では「映像事業」の売上213億円に対して営業損失57億円。
小センサーからダメになってきている感じなので、次はAPS-Cの番?
書込番号:23059496
6点

>海を見ていた午前さん
> 小センサーからダメになってきている感じなので、次はAPS-Cの番?
おそらく…
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22074505/
書込番号:23059521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックはフルサイズ参入の理由を「このままではジリ貧、いずれ撤退」だからだと言っていた。オリンパスよりは先を読んでいたのかも。
だがパナもフルサイズでは芳しくない。ソニーに比べて動くのが遅すぎた。
書込番号:23059560
6点

E-M1MarkVを待っていたのですが、もうむりでしょうか、残念ですね。
書込番号:23059636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤退の噺はマウント毎にあるしね。
仮に売却したところで、個人的には困らない。
ミノルタ、ヤシカ、京セラ、旭光学、ホヤ、ブロニカ…いろいろあったけど、写真は撮れてるからね(^ω^)
書込番号:23059685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず何処のメーカーが潰れようが売却されようが写真が写せるカメラが存在すれば良いです。
別にオリンパスが無くなっても対して撮影するのに困らないですから。
書込番号:23059760
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





