OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件
当機種
当機種
当機種
当機種

大トリミングで

元画像をリサイズした画像

4500 x 3000でトリミング

元画像をリサイズした画像

私には財力も体力もないので、被写体の鳥をこのサイズで画面に収めて撮って出しは撮れません。
仮にこのサイズで撮れる距離まで接近されたら、ファインダー内に捉える事さえ出来ないと思います。
2枚目を見て頂ければ一目瞭然と思いますが、コレが前期高齢者の悲しさで私の限界です。
財力と体力が有ったところで、肝心のスキルが伴わないのでお手上げです。
見た瞬間、ボツと思ったのです。

駄目元でトリミングしてみたら、首筋から顔にかけて陽光が当たりスポットライトを浴びた様な感じに…。
それに嘴と目が、被写界深度に収まってクッキリと…。
250万画素足らずになってしまいましたが、19型PCモニターで見る分には充分でした。

3枚目はマグレで構図調整程度のトリミングで済んだ写真で、画素数は1350万画素あります。
でも私好みの写真は、1枚目の方です。

書込番号:23016076

ナイスクチコミ!25


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/10/29 18:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


enjyu-kさん、こんばんは。

作例を拝見しましたが、enjyu-kさんがE-M1 Mark IIで
野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分ります。

画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4や800mmF5.6の組み合わせがベストだと思いますが

私も、重い撮影機材を手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
レンズ1体型の高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

私も時々、ミサゴを撮影しますが、ミサゴの鋭い嘴と強い眼光は
野生の猛禽類の強さを実感させてくれますね。

カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。

書込番号:23016213

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/29 18:46(1年以上前)

一枚目の写真かっこいぃですね!
enjyu-kさんとかほかの人も鳥撮影してて羨ましくなってあたしも40-150+MC-20で修行中です!
が…飛んでない鳥すらどこ覗いてんのよっ( ;∀;)てな感じで苦戦
でも難しいから面白くって頑張ってます

書込番号:23016285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/29 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

デジタルテレコンはG9だけじゃないのでデジタルテレコン使用で

MC-20併用で換算2400mm・・・近すぎて自分的には意味がありません(^^)

なかなか厳しい漁師さんのダメ出しあります(^^)

他機種ですが運があれば600mmでもいけそうです

☆enjyu-kさん

前スレではどうもです。青空バックにミサゴですか。近くにミサゴが飛んでいいですね。こちらこの時期オオワシ撮影地に出かけても、なぜかミサゴは遠いまま(200mくらいかと)。1月になってオオワシが飛来すると、ミサゴが結構近くに顔を出すので、オオワシ待の間に自分も写すのですが、昨シーズンはミサゴに集中していて、その脇の方にオオワシが着水したのを見逃した上、対岸にいた知人がその決定的なシーンを見落としている間抜けな当方をしっかり写していてしばらく冷やかされました(^^)。

本日は雨だったので、農作業はお休み。家にいてもしょうがないので、防塵防滴のM1Mark2と300mmF4で、これまでM1mark2では試したことがないデジタルテレコンのチェックに出かけました。300mmF4+MC-14で1680mm・・・10m〜15mくらいの近い距離なのでテレコンやデジタルテレコン使用の意味があるかどうかは疑問ですが(^^)・・・・ちょっと遊んでみました。

トリミング自分も多様しています。ますます猛禽類なども出現率が高くなると思いますが、またよろしくです。





書込番号:23016500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/30 05:13(1年以上前)

再生する対岸まで1kmはありそうなので大砲レンズ軍団の方でさえ大変なようです

再生する根強いファンのいるズグロチュウヒとたまたま近くにいたお食事中のミサゴ

その他
対岸まで1kmはありそうなので大砲レンズ軍団の方でさえ大変なようです

その他
根強いファンのいるズグロチュウヒとたまたま近くにいたお食事中のミサゴ

別機種

600mmで撮ったミサゴを35mm換算1200mmにして更にリサイズ

連投失礼します。

☆enjyu-kさん

前スレでお近くのポイントと弥彦山の様子を見せていただきましたので、こちらのオオワシ撮影地の様子、M1markU+他社レンズ500mm(+MC-14)で撮ったオオワシの写真とP1000で撮ったズグロチュウヒからのミサゴの食事風景のビデオアップしておきます。今日からしばらく晴天が続くようなのでまたしばらくは農作業に追われそうですが、作例楽しませてください。

アップしたオオワシ撮影地、今年も何羽かすでにチュウヒが入っているようで、愛好者の間で盛り上がっているようです。残念ながらこちら雨の日以外は多忙でしばらく立ち寄ることができないので、その日のためにできるだけ軽いフットワークが確保できるよう、あれこれ妄想中です・・・もっともこちらのオオワシも琵琶湖同様かなり高齢なので来年来るかどうか皆さん心配しています。

前レスの、しっかり誤字の入ったコメント失礼しました。

>トリミング自分も多様しています

1インチのコンデジでも、面積比1/4にすれば横2736ピクセルで換算1200mmが確保できたりもするので、自分もトリミングしてから横1920ピクセル程度へのリサイズ、「多用」しています。こちら、体力と予算のある方は大砲レンズ+ど〜んとした三脚ですが、機動力あるシステムの存在価値もあるんじゃないかと基本手持ち100%です。


書込番号:23017084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/30 06:18(1年以上前)

>enjyu-kさん

当行の御主旨はトリミングは有りかダメかという事でしょうか。
デジタル写真そのものがPC上のソフトでレタッチすることを前提で作られているものなので、RAW現像時のトリミングや調整は作品を作り上げる上ではありだと思います。又、野鳥撮影におけるトリミングは、構図を整えるというよりは、望遠域におけるシステム性能の限界を補助できる大切なツールですよね。プラス、連写枚数と高感度性能のおかげでデジタルになってからのこの分野の撮影は大きく進歩しました。トリミング後の画素数云々については、デジカメは人間の眼で識別できる能力を.はるかに超えているので、今更問題にする必要もないと思います。修正後にあらが目立つのならばそれはもう単なる記録写真で、作品ではありませんね。
ただ、時々風景写真で見られるような極端な加工はもう写真の範疇を超えているので避けたいですね。これはもう別の文化だと思います。

書込番号:23017117

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/30 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

瞬膜とじた一コマ

>isiuraさん

FZシリーズの達人isiuraさんのミサゴの写真は、何時も参考にさせて頂いております。
私FZ1000は、使い熟せないまま手放してしまいました。
でも2008年に購入したFZ50は、何故か手放せずに現在も手元に有ります。
35-420mm/F2.8-3.7のインナーズムで、衝動買いしました。

>野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分ります。

嵌ってしまいました、難しくて失敗の連続ですが楽しんでいます。
自宅近くの川の土手で猛禽類はミサゴの他に、トビ・ノスリ・チョウゲンボウ等を撮っています。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:23018711

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/30 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワアイサ♀ エサ獲りは、初めて撮れました

運良く偶々、撮れちゃった

>豆臭い娘さん

ありがとうございます。
思いがけず自分好みの写真になったので、写真屋さんでA4プリントしてもらって額に入れて玄関の壁に掛けました。

>でも難しいから面白くって頑張ってます

私も同じです。
湯船に浸りながら何故うまく撮れなかったのか考えたり、寝る時も撮影設定を変えてみようか等と無い知恵を絞ってみたり…。
鳥撮影に嵌るまでは、こんな事は有りませんでした。
カメラ有るんだから何か撮らなければって、なかば義務感のような感じ撮っていたので楽しくはなかったです。

鳥撮影、楽しみましょう。

書込番号:23018729

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/30 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

チュウヒ?

>アナログおじさん2009さん

何時も、ありがとうございます。

撮影ポイントを、300m程下流の信濃川と五十嵐川の合流部の土手に変えてみました。
コレが良かったようです、五十嵐川上流部に棲む個体と信濃川の川筋に棲む個体が居るようです。
合流部では両方の個体が行き交っている様で、一昨日は4時間で3回姿を見る事ができ沢山撮らせて貰いました。
数撃ちゃ当たるで、OK写真が沢山撮れました。

画像は遠過ぎて撮った時にはトビだと思っていたのですが、帰宅後PCで拡大表示して確認したら初めて見る猛禽でした。
遠くて小さくて解像も良くないので、全く自信はないのですがチュウヒかな?
もしチュウヒなら、98種類目の鳥さんになります。

写真と動画のUP、ありがとうございます。
わしも鷲を、撮ってみた〜い!、羨ましいです。

書込番号:23018742

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/30 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥撮影の合間には、こんなモノも

蝶の名前は、知りません

飛びモノには、見境なく…

>みきちゃんくんさん

>当行の御主旨はトリミングは有りかダメかという事でしょうか。

そう云う訳ではないのですが…。
トリミングについては、有りか無しかで語る心算はありません。
ですが「トリミングしてると上達しない」とか「トリミングは邪道」などの書き込みを目にすると、違和感を感じます。

私は自分好みの写真に出来そうだと思えば、躊躇なくトリミングします。
道楽でしかないので、法律やマナーに反しない範囲でやりたいようにやっています。

デジタルは、HDRやらアートフィルターの類やら他にも色々有りますから…。


大好きな鳥達を楽しく撮る事ができているので、それだけで十分です。

書込番号:23018756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/31 07:49(1年以上前)

別機種
別機種

蔵出しトリミング美沙子

写り悪いですがチュウヒです

>enjyu-kさん

ナイス美沙子です♪

初見の猛禽はチュウヒですね。おめでとうございます。

これからも楽しみながらどんどん撮ってあげてくださいね!

と全然撮りに行けてない私が言ってみる。。。


他機種画像貼り付けはご容赦願います。

書込番号:23019159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/31 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

こんばんは

40-150mm/f2.8+MC-20で撮りました。・・結構トリミングです。

しかし、、鳥は換算600mmでは短く感じますね。あまり芸のない写真ですが、ミサゴ好きなので。^^;

>豆臭い娘さん

横レス失礼します。

>飛んでない鳥すらどこ覗いてんのよっ( ;∀;)てな感じで苦戦

OLYMPUSの外付ファインダー ドットサイトEE-1を使うと多少ラクですよ。
しかし、帽子かぶってると邪魔になります。。

私はなぜか600mmの画角に慣れてきたので、最近はEE-1無です。

慣れは大分あると思いますが、慣れるまでに何度も悔しい思いをしました。_| ̄|○

書込番号:23020367

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/11/01 06:23(1年以上前)

別機種
当機種

蔵出しのミサゴ @

蔵出しのミサゴ A

>mirurun.comさん

>初見の猛禽はチュウヒですね。おめでとうございます。

自信無かったので、チュウヒとのお墨付きでスッキリしました。
ありがとうございます。


>他機種画像貼り付けはご容赦願います。

参考ななりますし、興味も有りますので大歓迎です。
翼端のブレ具合・離水水面の水の質感と飛沫・ミサゴの表情等、躍動感を感じさせる素晴らしい写真ですね。
私もこう云うシーンを狙ってはいるのですが、ミサゴ次第になるので運に恵まれない限りは無理かなと…チャンスを逃さず
撮れるのは、mirurun.comさんの腕ですね。

書込番号:23020739

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/11/01 06:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像をリサイズ

トリミング 3000 x 2000

トリミング 3000 x 2000

トリミング 4500 x 3000

>レトロとデジタルさん

>鳥は換算600mmでは短く感じますね。

確かに、欲を言えば限が無いのですが…。
鳥次第になりますが、近くを飛んでくれる事もありますので換算600mmでも何とかなる事も多々有ります。

一応テレコン持って行くのですが300mm/F4で、テレコン付けずに撮る事も多くなりました。

換算600mmで撮った写真を、貼ってみました。
私もミサゴが大好きです。

書込番号:23020744

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/11/01 15:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♀です

ホバ連写コマから3枚、適当に抜粋

曇り空背景で、発色が残念ですが

雨の予報でしたが、窓の外から青空と陽射しが見えたのでチャリに乗って…。

3分程走った土手の手前で、チョウゲンボウが現れたので即チャリを止めて撮りました。
テレコン付けている暇が無く、距離も遠かったので大きく写すことは出来ませんでしたがホバリングも撮れたのでOK。
ホバリング中は位置の変化は殆ど無いので、爺さんの腕でも何とかなりました。

空模様が怪しくなってきたので、40分程で切り上げて帰宅しました。
案の定、帰宅後間もなく雨が…。

月が変わっても、爺さんのツキは変わらず…恵まれの一日に感謝です。

書込番号:23021446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/02 20:24(1年以上前)

>enjyu-kさん
自転車に乗って出かけて撮影楽しめるなんて羨ましいです
>レトロとデジタルさん
気になってたドットサイト注文してみました
あたしの買う気スイッチ押してくれてありがとう(・∀・ )ヒヒ

書込番号:23023744

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/11/03 15:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新幹線の駅や高速道路のICも有りますが、田舎です…

土手下にジョウビタキ♂が

木の実を咥えたオナガ

土手下のニャン

>豆臭い娘さん

チャリで5分程の場所です、一方通行もチャリには関係ないのでクルマで行くよりも早く到着できます。
雪国なので冬の積雪期には、徒歩になりますが15分有れば爺さんでも大丈夫。


>気になってたドットサイト注文してみました

届くのが楽しみですね。
私の知人もオリンパスのドットサイトを使っていますが、カメラはEOS 6DとRでキャノン・ユーザーです。
他社製カメラで使われている方を、他にも何度か見かけた事が有ります。

今日は久し振りに、40-150mm/F2.8 + MC-14で撮ってみました。

書込番号:23025164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/03 20:00(1年以上前)

>enjyu-kさん
雪国?あたしも実家は雪国ですよ
月に一回は里帰りして写真撮ってます

EE-1届いて使ってなるほどなー( ̄ー ̄)ニヤリ
って思って早く買えばよかったなって
まずはトンビ君を相手に練習します!

書込番号:23025746

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/11/04 07:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

エナガ

シジュウカラ

他機種ですが、m4/3で

興味本位で衝動買いしたレフ機での試し撮り

>豆臭い娘さん

おはようございます。

雪が降ると「何を好んでこんな雪の中、鳥を撮りに行くのか」と言われてしまいますが…。
「雪の中だから撮れる」や「雪の中じゃなければ撮れない」等と言いながら、撮りに出かける私。

面白くなければ行きません、雪の中でも鳥撮影の楽しさは変わりません。
雪をこざきながら歩き回るのでヘロヘロになりますが、心地良い疲労感ですね。
枝からの落雪等のリスクも有りますので、気を付けながら撮らねば…です。

予報がハズレて青空が広がっています、撮りに出かけますので「これにて御免」。

書込番号:23026459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

再生する使い回しですが先日見かけたヒヨドリの渡りの訓練(P1000+M1mark2)

その他
使い回しですが先日見かけたヒヨドリの渡りの訓練(P1000+M1mark2)

当機種
当機種
当機種
当機種

プロミナー500mm+MC-14  目測25〜30mくらいでしょうか

左はjpeg撮って出しですが自分は横3000ピクセルのこれくらいが実用サイズです

他社レンズ500mm・・・等倍切り出し

元画像を横3000ピクセルにリサイズ・・・今年は撮影チャンスなしでした

もうすぐ猛禽類の撮影のシーズンがやってきますが、こちらオオワシ飛来地を中心に、とにかく100m、200mmは当たり前と被写体が遠いし姿を隠せる場所があまりないので、野鳥は点景でいいやとばかりは言っていられないのが現実。気合いの入っている方は800mmF5.6や600mmF4(+1.25倍テレコンや1.4倍テレコンなど)で毎年解像感あふれる写真を撮っていますが、価格はもちろんですが、こちら100%手持ちで、せめて機動力をというスタンスでやっています。古くは(?)ボーグあたりをお使いの方や、とにかく1000mm以上のシステムで撮影されていらっしゃる皆さんの現状はいかがでしょうか。

言うまでもなく、近い距離ならば多くのレンズ結構くっきり写るのでテレコンつけての近い距離での評価で、50mとか100m以上離れた距離での同じ写りを推測しがたい部分もあるので、撮影条件は多くの要素を含みますが、ここでは目測20〜30m以上、できれば100mくらい離れた被写体撮影をメインに、毎度のネタで話題にしてみたいと思います。


M1markUの静音連写Lでやっていますが、最近ますます視力が低下してちょっとMFには厳しさも感じていますが、MFにはMFの楽しさもあるので、被写体によっては300mmF4+MC--20とにらめっこです。





書込番号:22981937

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2019/10/11 20:36(1年以上前)

再生するどこかで見たような・・・コクチョウが仲裁するこちらの方がましかも

その他
どこかで見たような・・・コクチョウが仲裁するこちらの方がましかも

当機種
当機種
当機種
別機種

多分(^^)他社レンズ500mm+アダプター経由・・・近いのでテレコン無しだったかと

自分的には平均的な20mくらい離れたセッカの写り  jpeg撮って出しです

ある程度の距離ならこちらもテレコン無しで300mmF4

こちら中古購入のパナ200mm F2.8+1.4倍テレコン+2倍EXテレコンで1120m

一貫性は全くありませんが、連投失礼します。テレコン無しの方がクリアなことは申すまでもありませんが、事情が許さない場合テレコンはコンパクトでやっぱり便利と自分は思います。テレコン込みで他社500mmクラスのレンズでの撮影もいいのですが、飛びものにも対応しようとすると、ちょっと重くて大きくなってしまうのが、じいさんの悩みです・・・ちなみにアナウンスのあった150-400mmはまず買える見込みが全くありません(^^)。

本来なら距離別、明暗別にきちんと写真を並べるのがいいとは思いますが、相手がありますので自分には至難の仕事です。テレコンに関しては絶対使わないという方から、積極的に使っている方まで、いろいろな方を知っていますが、基本は個人的な楽しみですので、あまり神経質にならず、自分の好みでいいのではと、相変わらずアバウトなスタンスです。


唐突ですが、これから当地も台風直撃の模様で、昨年は直径40cmくらいの杉が倒れて実家の屋根を直撃したので、さっさと屋敷林を大半伐採したのに。先月も直径30cmくらいの残した杉が途中から折れるという、これまで経験したことのない被害を受けたこともあり、野鳥撮影同様、これからどうなるかは相手次第という状況ですが、同じような厳しい状況を強いられている皆様、どうぞお体に気をつけ、この台風を無事やり過ごすことを祈念いたします。

相変わらずのまとまらないスレ失礼しました。ちょっと写りがどうもというフォトムービーですが、昔多分M1を持って散歩途中に見かけたカラスの様子です。最近話題の教員間のとんでもないいじめ、ふとどこかで見かけたような光景だったので、スレタイに全く関係ありませんが、古いHDDから引っ張り出したのでアップします。それではこんなところで失礼します。

書込番号:22982003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/12 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目測100〜150mの距離でプロミナー500mm+MC-14・・・横3824ピクセル

この距離になると条件・設定なども問題ですがリサイズしても厳しいかも

毎度撮影条件も悪い時間帯ですがプロミナー500mm+MC-14

左の個体テレコン外して換算1000mm

毎度の使い回しばっかりで恐縮ですが、追加です。条件のいいときばかりではないので、朝夕の散歩で出会う100m以上は離れていると思われるハヤブサを1000mm・1400mmで撮ったものを。1枚目は横3840ピクセル、2〜4枚目は横1920ピクセルの個人的な「実用サイズ」です。

さすがに100m超えると解像感はテレコンありだと厳しいですね。そもそもそれならば写さなければいいのにと言う話ですが、そこは人の情、目の前の野鳥がいれば放ってはおけません。

2枚目暗かったこともありSS1/50 ですが、換算1200mmで手持ちで、解像感には欠けますが、暗くて距離もあることだし、個人的にはOKです。M1markUの手ぶれ補正のたまものでしょうか、お気楽に1200mmが使えてしまうことは、とにかく広いオオワシ撮影地などではうれしい限りです。ただ距離があるとMC-20はMC-14とはやはりちょっと解像感に欠けるというのが個人的な印象です。お使いの皆さん。距離がある場合の印象はいかがでしょうか。

書込番号:22982451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/12 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

近距離なので300mmF4で十分なのですが気まぐれに、多分プロミナー500mm+MC-14で

150-400は手が届きそうにないので他社レンズのこちらで頑張るしかないかも

MC-20併用の等倍切り出し・・・他の方の作例を見て猛省です

元画像横8256ピクセルなのでトリミングすれば結構な焦点距離

やはり被写体までの撮影距離をもっと明確に数量化して(被写体周りの光量の数値化は厳しいかもしれませんが)、MC-20の写りを比較検討すべきですが、ここは他の方の緻密な検証にゆだねたいと思います。

また猛禽類撮影の季節になりましたので、今年はとりわけ飛びものの方はどうしたものかと妄想していますが、現実的には歩留まりが悪くても他社のテレ端500mm+MC-14も併用して、300mmF4との組み合わせでやるしかないかなと思っています。MC-20併用で、ちょっと距離のある被写体がうまく撮れればいいのですが、現時点では、まだまだ修業痛感です。

4枚目、オリジナルサイズが横8256ピクセルで500mmですから横3000ピクセルに等倍切り出しして処理すれば換算1000mm越えもありかなと・・・要するに猛禽類の飛来を前に妄想が尽きませんが、MC-20に関しては、これからも皆さんの作例を参考に、自分なりに考えてゆきたいと思っています。

書込番号:22982502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/17 05:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

G9 換算1120mm

同左(ISO200に変更)

M1mark2 換算1200mm (ISO400)

同左・・・要するに自分ではこの辺が平均値ということです

追加情報です。昨日オオワシ撮影地に出かけ、猛禽類には出会えずでしたが、20〜40mくらい離れたカルガモとキンクロハジロを、M1mark2は300mmF4+MC-20、G9は200mmF2.8+DMW-TC14+2倍EXテレコン使用で撮ってみました。

一応何枚かjpeg撮って出しで。ちなみに200〜300m離れたシジミ採りのおじさんやキンクロハジロの群れも撮ってみましたが、こちらはかなり厳しい印象で、再度チャレンジしてみたいと思います。なおアップした写真は、それぞれ10枚くらい、連写したもののうちの1枚です。被写体との正確な距離は不明ですが、目測による推測です。なおカモ類は移動していますので距離も違うし、2台のカメラの設定条件は異なっていますので、相変わらずのネタということで、ざっくりこんな感じかなというレポートです。

書込番号:22992070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/17 06:13(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

M1mark2・・・200〜300mはあると思いますが、オオワシあるある撮影距離

G9 シジミ採りのおじさん

横2000ピクセルにリサイズしても・・・

まずはこれぐらいの距離のチュウヒにチャレンジしてみます(トリミングで1200mm相当)

あまり気乗りしませんが、100m以上離れたものを写したら、自分の場合はこんな風になりました。距離に応じてどれくらい解像度が落ちるのか、自分も猛禽類などで確認してみたいと思います。余談ですが、千葉の方では入っているという噂のチュウヒ、自分は昨日は視認できませんでした。

いずれにしても、個人的なレベルでもまだまだチェック不足なので、以後現場でジタバタしてみたいと思います。

書込番号:22992080

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 08:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エントリーモデルですが、飛びモノも撮って撮れない事は無いです

遠過ぎるトビも、一応撮れました

旅客機は、鳥に比べれば楽なもの

モクズガニだと思います

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。

お元気そうで何よりです。
こちらも変わりなく、近所の川の土手で五目撮りを愉しんでいます。

予約購入したMC-20は初回の実戦投入の結果が、イマイチだった為ほとんど使っておりません。
10日ほど前に、40-150mm/F2.8に付けてPL-8で「遊び半分」で撮ってみました。
再度、M1 MarkU + 300mm/F4 + MC-20で試してみようと云う気になりました。

4枚目は、カニ獲りの爺さんです。
1・2枚目は600mm相当にトリミング、3・4枚目はノートリミングです。

書込番号:22995857

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 08:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50m程の距離、ノートリミング

距離20m程、ノートリミング

3000 x 2000でトリミング

3600 x 2400でトリミング

200m程下流の合流部の方が、頻繁にカワセミが姿を見せるので数日前から撮影場所を移しました。
チョウゲンボウも見つけ易くて、イイ感じのポイントです。


書込番号:22995867

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3000 x 2000  ペアで南に向かって

4988 x 2806 群れで北に向かって

アオサギ若鳥?

傾き補正で若干のトリミング

16日は、シーズン初のハクチョウが撮れました。
中洲のアオサギは若鳥のような…、弥彦山を背景にカルガモの飛翔なども。
弥彦山の標高は634mで、スカイツリーとおなじ高さです。
スカイツリーの高さ半端ないですね、絶対に登りたくないです爺さんは。

この日は、テレコン無しでチャレンジ。

書込番号:22995909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/19 09:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タマネギの苗を放り投げて慌ててカメラに走りました・・・jpeg撮ってだし

早くももう外しそうです

以上3枚撮るのがやっと・・・いきなりAFでの1000mm超でのピント合わせ苦労しています

リサイズ+シャープネス on の個人的実用サイズです

☆enjyu-kさん

野鳥撮影を愉しまれていらっしゃるようで、なによりです。こちら先の台風で関係者の農地の被害があまりにひどくて、遊び半分で気楽にはゆけない状況です。が、落ち込んでいても仕方がないので、まさかの時を期待して今も車の助手席にカメラを似せたまま農作業をやっています。

テレコンの件、他社製品も含めて、どうしても素のレンズと比べれば解像感が落ちるし、できるだけ大きくは写したいし、トリミングも導入したりしてジタバタやっていますが、これまでも、そして今も個人的な問題ですがなかなか悩ましい問題です。

とりわけどのレンズでもそうですが、ざっくり50mくらいの距離を超えてくると、レンズによってはがくんと解像度が落ちる印象があります(MTF曲線とにらめっこしたり他の方々の作例をじっくり見ての購入なので文句は言えません)ので、撮影条件も含め結局はフィールドに持ち出してあれこれやるしかないなと思っています。

上記のような理由で最近あまり野鳥を撮っていませんが、先日G9に200mmF2,8+1,4倍テレコン+EXテレコン2倍(計1120mm)で慌てて撮ったカケスの写真が少しありますので、何もないのも淋しいので他機種ですがアップします。

いつも楽しそうなenjyu-kさんのコメントと作例、愉しませていただいていますので、またよろしくお願いします。

書込番号:22995934

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2592 x 1728(1200mm相当)

2592 x 1728

横で撮って、縦にトリミング

藪の中のウグイス(3600 x 2400)

川の土手での撮影を2時間程で切り上げ帰宅、クルマで弥彦公園へ出かけました。
ジョウビタキを見つける事はできませんでしたが、久々のエナガとコゲラが撮れました。
エナガの写りはイマイチでしたが、コゲラはまずまずの写りかな。
エナガもコゲラも可愛いので、それだけで十分満足な爺さんです。

ウグイスがあちこちで地鳴きしながら、藪のを動き回っていたのですが1枚しか撮れませんでした。


書込番号:22995937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/19 10:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40-150mm F2.8単品  下取りに出したのでMC-20との組み合わせできず残念

40-150mm F2.8+MC-14

10年以上前からオリンパスから500mmクラスのレンズ希望していました(^^)

同左 ボーグ77EDU+1.4倍テレコンで1400mm

☆ enjyu-kさん

作例ありがとうございます。ご近所と弥彦公園、いい組み合わせですね。先ほどG9の写真アップしましたが、ここはオリンパスにスレですので、なんとなく居心地が悪いので古い写真引っ張り出しました。

遠い昔の話ですが、もっと大きくとジタバタばればれです。40-150mm F2.8 購入当時、写りがいいのでびっくりした記憶がありますが、諸般の事情で下取りに出しました。ここにきて、MC-20が発売されてので、ちょっと距離のある被写体がどう写るか、興味津々です。

書込番号:22996023

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/19 10:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離20m程、3000 x 2000でトリミング

パナ 100-400mm カルガモ

パナ 100-400mm、2592 x17288でトリミング

パナ 100-400mm、3300 x 2200でトリミング

新潟県でも長岡市や阿賀町で大きな被害を受けましたが、幸い当市では、目立った被害は有りませんでした。

これ迄水害で三度、床上浸水を経験しております。
後始末の大変さは、骨身に沁み込んでいます。
購入から2年経っていないクルマが水没全損、急遽通勤用の軽自動車購入で3年間2台分のローン返済(水没車と代替車)。
長く生きていると、いろんな事がありますね。

今は12年前に新築転居した家で、のほほんと写真三昧の生活をさせて頂いている幸せな爺さんです。

書込番号:22996029

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/19 11:10(1年以上前)

機種不明

標準露出時の撮影条件相関例

>やはり被写体までの撮影距離をもっと明確に数量化して

被写体(鳥)の(およその)大きさを把握してしないと事実上無理なので、鳥に詳しい人でないと出来ないですし、同じ鳥でも個体差がありますので、そうなると撮影者以外は困難かと(^^;

とにかく撮影データから、換算焦点距離を出して、画面比3:2のカメラではその値を「36」で割ってください。その数値を使います。

例として、テレコンを含めて換算f=1800mmになったとして、

1800/36=50

になり、この「50」と撮影範囲(画面)の長辺の長さの「50」倍を撮影距離として概算することができます。

画面の鳥がちょうど翼を広げて写っていて、それは翼長50cmほどで、そこから画面長辺の撮影範囲を推定すると約1mとすると、
その「50」倍の 50mを撮影距離として概算できるわけです(^^)

2~3例ほど計算すれば、単焦点+テレコンなどの場合は撮影しながら概算できるかも?


(被写体周りの光量の数値化は厳しいかもしれませんが)、

被写体が標準的な露出であれば、このほうがラクですし、上記よりも高精度になります。

このスレにアップされている画像から、被写体が標準的露出に近いと思われる下記で例示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
距離20m程、3000 x 2000でトリミング
投稿者名 [22996029] enjyu-kさん 撮影日時 2019年10月17日 08:30
カメラ機種 E-M1MarkII
レンズ名 OLYMPUS M.300mm F4.0
シャッター速度 1/200秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

撮影(被写体)照度(の推算)≒定数*S*(F^2)÷ISO
・定数=250
・S : シャッター速度の逆数→分母
・F : 絞り値
・ISO : ISO感度

250*S*(F^2)÷ISO
≒250*200*(5.6^2)/200 =7840 lx(ルクス)

・・・と、比較的に簡単な計算で概算できます(^^;

ちなみに、7840 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.6ですが、
Lv(Ev)値計算には指数(対数)計算(もしくは早見表経由の加算除算)が必要なのと、
照度 lx(ルクス)は今後も世間一般にも残りますが、
Lv(Ev)値は既に過去の遺物化しているので、いまさら計算式を覚えても仕方がないでしょう。

書込番号:22996092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/19 14:18(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

愛鳥家からご心配いただいたプロミラー500mmでのノスリ撮影

50年以上に渡る野鳥とのおつきあいで今年も無事成長

プロミナー500mm+MC-20(多分)

Nikon TC-17+500mm F5.6 で換算1700mm

☆ありがとう、世界さん

解説ありがとうございます。大まかな距離は、被写体の大きさなどからある程度推測できるのですが、文字通りある程度です。ご教授いただいた数式、今度距離が測定可能は場所で、確認してみようかなと思っています。中空の野鳥はレーザー距離計での測定は無理ですが、ある程度の距離までのビニールハウスや樹木なら測定可能なので。

そんなことより、しっかり野鳥を写すことが第一なんですが。いろいろな話題の他のスレも読んで愉しませていますので、またよろしくです。

2枚目、500mm F5.6で撮影したものをトリミングして、面積比1/4にしてリサイズ。換算1000mmです。3枚目は換算2000mm。4枚目は他社カメラですが、TC-17EU+500mm F5.6 で撮ったものをトリミングして1700mm換算。AFを使うパターンか、AFは潔くやめてMFで勝負か迷うところですが、結果が出なくても自己責任のMFがお気に入りだったりします。

 

書込番号:22996425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/19 15:00(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

こちらちょっと離れた距離のアオサギを500mmF5.6+TC-E17Vで(1700mm)

高速バトルはMFでは無理なので300mm F4単品で

確かに40-150mm+MC-14あたりがやっぱり無理のない組み合わせかも

P1000の3000mmも心強いですが(^^)

☆enjyu-kさん

新たな作例アップありがとうございます。床下浸水は、京都の賀茂川の支流、高野川の水位が急上昇したときに初めて経験しました。山育ちなので、あまり緊迫感はありませんでしたが、振り返ってみればかなりやばいよ、やばいよの状況だった気もします。盆地など山を背負っているところの水位の上昇は、イワナ釣りで何度か出くわした鉄砲水ほどではありませんが、かなり急なのと、街中の水害はご近所が目にはいるので、イワナ釣りのように自分一人しかいないという緊迫感が意識の底で欠如しているので、かなり危ない気がします。

>購入から2年経っていないクルマが水没全損、急遽通勤用の軽自動車購入で3年間2台分のローン返済(水没車と代替車)。
長く生きていると、いろんな事がありますね。

最後の言葉が重いですね。本当に長く生きていると、いろいろなことがありますね。直近では、昨年の台風で実家の周辺の木が倒れ、家屋が一部破損したので、伐採を依頼しました。子供のころ親が急斜面にへばりつきながら杉の植林をした記憶が残っているので、思いは複雑でしたが、他の方への迷惑があったらと思い切って決断しました。enjyu-kさん程ではありませんが、大砲レンズ1本分くらいの費用でした。年金生活になってからの思わぬ出費です(^^)。

生きている限り、これからも色々あるとは思いますが、逃げようもない人生なので野鳥と遊びながらこれからもジタバタやってゆきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


訂正
上の4枚目、G9での撮影なのでトリミングなしで1700mmです。ちなみにこのTC-17EV、不具合があるとかで、査定ゼロです。

書込番号:22996488

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/19 17:39(1年以上前)

>レーザー距離計

持っているのですね(^^)
どちらのタイプでしょうか?

単眼鏡部分野ないリモコン型は数千円ぐらいからありますが、多くは数十m先が限界のようで、
私は単眼鏡付きのモノを買いました。
それはゴルフ場などで使う用途が多いタイプです。

私が買ったものは数百m先も測距できますが、最近の小型軽量廉価ビデオカメラより大きいので、あまり使っていません(^^;
(500m以下のタイプは一回り小さくなりますので買い増ししたいけれども使用頻度が少ないですので(^^;)

書込番号:22996784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/19 18:04(1年以上前)

☆ありがとう、世界さん

BOSCHの GLM7000 という製品で、カタログによれば70mまで測定可能なようです。これは農作業用で、畑で主に使っていますが、それでも自分も使用頻度は高くありません。たまに樹木の高さを測定するのに使いますが、昼間はちょっと明るくて使いづらいですね。おまけに三角関数がかなり妖しいので、伐採した木の位置があまり正確だった試しがありません(^^)。


それにしても距離計に2種類あるということを初めて知りました。今回も勉強になります。ちなみにこの距離計を購入したきっかけは、TV番組に出ていた俳優の阿部寛さんが測定マニアらくし、レーザー距離計を熱く語っていたことです。要するに、こちらいい年をして、ミーハーというわけです。

書込番号:22996835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/21 15:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

純正2倍+シグマ1.4倍で換算1680mm

ニコワンで換算2160mm

ニコワンで換算1080mm

今はCanonAPS-Cで換算1600mm

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。こんにちは。
超望遠は男のロマンですよね! ^^
1000mm超えの表題に釣られ来てしまいました。
APS-CのAFで何とか2000mm超えを達成したいのですがなかなか無いですね。
でも、Canonにして1600mmが手軽に作れるのは自分にとって嬉しい事です。(⌒ ⌒)
まだ重くても手持ちで行けますが、ダメになったらMフォーサーズですね。間違いなく。^^

書込番号:23000075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/21 19:42(1年以上前)

機種不明

撮影距離25~200m、換算f=250~2000mm

>アナログおじさん2009さん

どうも(^^)

リモコン型をお持ちなんですね。

もう一方については「レーザーレンジファインダー」でweb検索すると多々出てきます。

もし購入されるなら、小型軽量のほうが良いかと。
「鳥の撮影」を考慮すると、200mまでの範囲で十分というか、換算f=2000mmでさえ撮影距離200mでは短辺2m以上になるので(^^;

※添付画像の右下【D4】を参照

書込番号:23000431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/10/22 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

EXテレコン2倍を設定忘れて560mmになってしまいました

こちら1120m(多分)

1400mm (プロミナー500mm+MC-14)

2000mm(プロミナー500mm+MC-20)

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

相変わらず冴えた作例ありがとうございます。1枚目、1680mmの画角で撮れているのは、さすがですね。400mmF2.8のように、明るくクリアな素のレンズの実力+腕・・・と書きかけたら、4枚目は500mmF4ですか。これを手持ちとはさすがお若い。こちら久しぶりに2Kgのプロミナー500をちょっと持っただけで筋肉痛です・・・カメラはお手軽マイクロフォーサーズなので比較的軽いのですが(^^)。それにしても3枚目のSSといい、お見事な腕ですね。

余談ですが、ニコワン、P1000でお世話になっている方がよく話題に出して面白そうですので、このままだと未経験のまま終わってしまいそうなので、終活中ですが、百分は一見に・・で人生を転がしてきたので、良さそうな中古探してみようかなと思っています。


☆ありがとう、世界さん

改めてありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22981937/ImageID=3283361/

も含め、もう少し時間があるときにじっくり勉強させていただきます。


MFだとExifにレンズ情報が出ないので、ちょっと記憶が正確でないかもしれませんが、本日分はこんなところです。あれやこれや機材を取り替えたのでかなり怪しいのですが、間違っていたらご容赦を。

パナの200mmF2.8にオリンパスのMC-20、今まで試したこともなかったのですが、本日一応併用できることが判ったうっかりじいさんでした。記憶が曖昧で、あれこれ後から分類できないので、次回はメモでも残すか、少ないパターンでやってみます。

書込番号:23001031

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

「FnレバーでAF方式を切り替える」の時

2019/10/08 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

当機の「Fnレバー」設定で、奇妙なことに遭遇しました。

Fnレバーは「MENU B」の「Fnレバー設定」で、
  「mode2」「FnレバーでAF方式を切り替える」
に設定して使っています。

一昨日のこと、S-AFで撮影している途中、ちょいとMFに切り替え
て撮ろうということで、このレバーを操作。
普通ならモニター表示にMFが出て、レンズのピントリングで
ピント位置が動くはずなんですが、S-AFのまま。
シャッター半押しでのAF動作はそのまま。
何度かレバーを上下操作しても同じ。 あれれ?

MFの時、AEL/AFLボタンがS-AFになるように設定しているんですが、
これも効かず。  ※MFになっていないんだから当然。

MENUを出して「B」「Fnレバー設定」で、設定し直しても同じ。
「FnレバーでAF方式を切り替える」設定はできるのですが、MENUから
撮影状態に戻ると、FnレバーでのMF切り替えは動きません。
Fnレバーが無視されている感じ。

「リセット」するのも手たっだんですが、「カスタム」に登録してあった
のを「カスタム呼出」したらどうかっと呼び出ししたら、OKに。
FnレバーによるMF切り替えが動くようになりました。

説明書をあれこれ読んでもFnレバーの操作をじゃまするような
設定は「Fnレバー/電源レバー」の入れ替え機能だけでしょうか。
この機能は使っておらず、電源レバーでの電源ON/OFFはできていました。

レンズは12-100 F4。
だもんで、レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構は有効。
これでのMF-AFの行き来はできてました。
   ※このレンズのMFリングクラッチによるMF切替、他人にカメラ
    を渡して撮ってもらう時はオフにしておくほうが良いかも。
    女房にカメラを預けて撮ってもらっていたら・・・
      「ピピッとピントが合えへん」っと苦情。
    何かの拍子にレンズのクラッチが手前に引けて、MFモードに
    切り替わっていたという次第。
      「むつかしいことせんでも、ピピッでエエねん」
    とお叱りの言葉。

カスタム呼出後は、ちゃんと機能しています。
なにか思いがけないスカタンな設定をしてしまったのかなっと考えたん
ですが、説明書では見つけられずです。
Fnレバーの「AF方式切り替え」設定を阻害するような他の設定って、何か
ありますかな?

 :
続く

書込番号:22975176

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/10/08 09:50(1年以上前)

↑こんな質問をしようと、メモをまとめたんですが、どうやら私の勘違い。
以下、検証。

・状況
 Fnレバーを1側に → S-AF になる (AFの設定)
 Fnレバーを2側に → MF になる  ←これが正しいと思ってた

・Fnレバーが2側(MF)になっているとき、スーパーコンパネで
 「MF → S-AF」に設定を変える。
 すると、「Fnレバー1 → S-AF」、「Fnレバー2 → S-AF」に
 なってしまい、FnレバーでのAF-MF切り替えができなくなる。

・この状態でFnレバーを1にして(S-AF状態)スーパーコンパネで
 「S-AF → MF」にすると、
 「Fnレバー1 → MF」、「Fnレバー2 → S-AF」に。
 レバーの機能、思っていたのと逆になる。

ということで、FnレバーによるAF方式切り替えは、それぞれの
位置でのAF方式を保持しているということでした。

今回のトラブル、レバー2側の時、スーパーコンパネでAF方式を
MFからS-AFに変えてしまったのでしょう。
それでレバー1と2、両方ともS-AFに。
これで「切り替わらない」っとあせってしまったのが真相。

Fnレバー2側が常に「MF」になると思い込んでいたのが間違いだったと、結論です。
原因がわかってすっきりと。

書込番号:22975185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/08 11:02(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
私もOM-D E-M1 Mark IIを使ってます。
解決してよかったですね。
私もアレ?アレ?と思いながらの使用です(笑)
多機能なので覚えるのが大変ですが、凄く気に入ってます。

書込番号:22975309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/10/08 21:33(1年以上前)

E-M1mk2ユーザーの皆さん、私みたいな「勘違い」はしておられないのかな?

説明書を再読しても、この設定の挙動がよくわかりません。
設定の具体例が載っていたら、勘違いしなかったかも。

書込番号:22976387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/10/11 10:14(1年以上前)

今回の勘違い、オリンパスのQ&Aで探してみると・・・
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006453

『素早く切り換えできます。』なんですが、
「mode2 AF方式切り替え」に関して、この説明ではよく分かりません。
具体的な設定方法の手順解説が欲しいです。

レバー2の初期値が「MF」だったんで、レバー2にするとMFに切り替わる
と思い込んでしまったのが勘違いの原因でしょう。

その後・・・「E-M1」のQ&Aを調べてみると、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=005428

 ・mode5
  それぞれのレバー位置で設定したAF方式で動作します。
  レバー位置 [2] のときの初期設定は [MF] です。』
っと記されていて、読めばちゃんと理解できます。
初期設定の話も出てますし。

Q&Aなんですから、E-M1mk2のほうも、もうちょい丁寧にして欲しいです。

E-M1から使ってきたユーザーにとっては常識内容。
E-M1mk2が初体験のユーザーは・・・ちょいと置いてけぼり・・・
残念ですが、そんな気になってしまいます。

書込番号:22981012

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

2倍テレコン試験中 続

2019/10/01 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種
当機種

距離100m

距離150m

ミサゴまでの距離700m

猛禽を撮るために2倍のテレコンを購入
1.4倍では先ず先ず
ミサゴは被写体までの距離700m
アリスイまでは150m
遠い距離ではテクニックが追い付かない
半年かけて挑戦です。

距離測定はマピヨンのキョリ測を利用

書込番号:22960330

ナイスクチコミ!9


返信する
enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/03 06:24(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し

3629 x 2722ピクセルでトリミング

>ichibannoriさん
おはようございます。

UPされた写真について、質問させて頂きたいのですが。

撮って出しの画像を、リサイズされたモノでしょうか?。
それとも、撮って出しの画像からトリミングされたモノでしょうか?。

トリミングされたモノでしたら、「縦x横」のピクセル数を教えて下さい。
宜しくお願い致します。


貼り付けた画像は、70m程の距離から対岸のハクセキレイをMC-14を着けて撮ったモノです。
1枚目は、撮って出しの画像。
2枚目は、MC-20での600mmと同等の画角になるようにトリミングした画像です。
「縦x横」のピクセル数は、3629x2722です。

書込番号:22963834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2019/10/03 15:31(1年以上前)

当機種

これも150mは離れいてます。

>enjyu-kさん こんにちは

コメントありがとうございます。

一枚目は2232×1570
他の作品は距離が遠いので解像と相談しながら
適当にです。
遠い被写体なのでほとんどがトリミングしています。
いつも遠い被写体なので2倍はアドバンテージですね。

書込番号:22964700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/10/03 15:37(1年以上前)

当機種

今日の作品150mは有るでしょうか

>enjyu-kさん  こんにちは

コメントありがとうございます。
画像の縮小は被写体を見て適当にしています。
背景を重要視していますが
一枚目は2232×1570(A4)
今日も撮ってきましたが湿度が高いと遠くは没でした。

書込番号:22964710

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/03 17:37(1年以上前)

当機種
当機種

遠過ぎたけど、大好きなチョウゲンボウだったので撮ってしまいました

2592x1728でトリミング、1枚目は元画像(撮って出し)

>ichibannoriさん

お答え頂き、ありがとうございます。


>遠い被写体なのでほとんどがトリミングしています。

私もトリミング前提で撮影しています。
近距離で被写体を大きく写せた場合でも、構図調整の為にトリミングをする事が多々あります。
鳥さん相手の撮影では、悠長に構図を考えている余裕は私には有りません。
枝止まりであっても、チョコマカ活発な小さな野鳥は待って居てはくれません。
連写とトリミングが頼りです。

私がテレコンを使う理由は、「より遠くの被写体を写したい」と云うよりは「より大きく被写体を写したい」からです。


>遠い距離ではテクニックが追い付かない

私なりの解釈をさせて頂けば、超望遠では「焦点距離が長くなる程使い熟す難易度が高くなる」…ので「テクニックが追い付かない」。
焦点距離が長くなれば画角も狭くなるので、腕に覚えのない私にとってはコレが高いハードルになってしまいます。

MC-20を予約購入したのは良いのですが、使い熟せていない為今はMC-14ばかり使っています。
ツバメの飛翔撮影では、MC-14でさえ外して撮る事が多々有りました。

何とか使い熟せるようになりたいなぁ…頑張ってみます。

作例UP、ありがとうございました。

書込番号:22964870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/05 00:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

被写体までの距離が100m以上になると途中の空気の揺らぎが無視できなくなって、レンズの性能を発揮できないことが多いですよね。テレコンの性能を調べる目的だったら、なるべく近くの鳥を撮るのがよいでしょう。鳥の場合は羽脈の写り具合で性能がある程度わかります。

最近撮ったものを載せてみます。多少ぶれていたり、ピントがすこしずれていたりして最良の画像ではありませんが、テレコンの威力が多少わかります。なお、ボディはM1Xですが、M1 mk 2も持っているので、画質は変わらぬことは検証しています。

書込番号:22968043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2019/10/06 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最近は、2倍テレコンを300/4に付けっぱなしで撮っています。
私は遠くのものはほとんど撮りませんが、画質もAF速度もほぼ満足できると思います。

手持ちで1/200秒程度までが実用範囲かと思っています。



書込番号:22971879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/06 20:11(1年以上前)

再生する小雨だけでなく左手で傘を差しながらはなかなかつらい状況でした(^^)

その他
小雨だけでなく左手で傘を差しながらはなかなかつらい状況でした(^^)

当機種
別機種
当機種
当機種

約300m先の昨年と同じ木にオオタカ若鳥発見・・・M1markUで1200mm

昨年は同じような状況でP1000で3000mm

約50mでオオタカ飛び出し  さすがに雨の日のjpeg撮って出しは厳しいです

F8スタートなので高ISOにしないとSS稼げず被写体ブレの恐れも

ichibannoriさん、皆さん、こんばんは。

お二人比較的近い距離での作例がアップされていますが、こちらのオオワシ撮影地では、遠すぎるオオワシだけでなくチュウヒなどもMC-14ではちょっと物足りなく思うこともあり、50m〜100m以上離れた飛びもの対策にMC-20を購入して、あれこれ試行中です。

止まりものに関しては豆センサーであるものの、多少の条件の悪さならP1000に分がありますが、こちら連写7枚+書き込み速度の遅さから何度かシャッターチャンスを逃がしているので、飛びもの対策にM1markU+300mm F4+MC-20(時々G9)も必携です。

こちらのシステムの問題点は、F値がご存じのように8.0スタートなので、どのような設定がベストか、野鳥は撮影状況がころころ変わるのに状況は選べないのでなかなか難関です。

本日はこちらなかなかの風混じりの小雨で傘を差しながらの撮影でしたが、昨年と同じような状況で同じ場所に止まるオオタカ(昨年はハイタカ)を写してみましたので、遠くて比較的暗いという悪条件での写真をアップしたいと思います・・・とりわけ当地のオオワシは天候が悪い方が低空飛行しますので(^^)。

1〜2枚目はリサイズしていますが、3〜4枚目 jpeg撮って出しです。フォトムービーはオリジナルの写真を適当に(文字通りテキトーに)トーンカーブを持ち上げて2000×1500ピクセルにリサイズしたもので1920×1080ピクセルに編集しています。こちらでは大きなサイズでは再生されないので一応

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48851652588/in/photostream/

にアップします。

書込番号:22972090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/10/07 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アリスイとモズ 150m

アリスイ 50m

今期初登場のアリスイ 200m

アリスイ 200m

>アナログおじさん2009さん
>鳥撮り大好きさん
>woodpecker.meさん
>enjyu-kさん

今日も暗い湿原に行ってきました。
ほとんどが150m以上で
ノイズ対策を考えないと

書込番号:22973866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2019/10/07 19:39(1年以上前)

上記の写真の鳥の名が間違っていました。

チュウヒです。

書込番号:22974083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/09 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

目測50mくらいでしょうか

こちらでも猛禽類にはもれなくカラスがつきまといます

晴れすぎるとこんな風に影ができてキャッチアイが出なかったり・・・悩みは尽きません

こちら毎年恒例のヒヨドリの渡り訓練・・・津軽海峡での猛禽類対策?

☆ichibannoriさん

チュウヒの画像を見て台風前にと慌ててチュウヒを探しに出かけましたが、チョウゲンボウやハヤブサ、そしてノスリやミサゴの姿は見えましたが、残念ながらお目当てのチュウヒは見かけませんでした。それでも熱心な方が数名、チュウヒを探してあちらこちらの葦原を覗いていました。

ichibannoriさんがアップされている作例同様、こちらもテレコンは猛禽類の撮影を中心にオオワシなど100m以上ある場合が多いので、おっしゃるように

>今日も暗い湿原に行ってきました。
ほとんどが150m以上で
ノイズ対策を考えないと

これは本当に自分もあるあるで、いつも痛感しています。SSは稼ぎたいし、ISOはできるだけ上げたくないしと悩みがつきません。それでもichibannoriさんの作例のように、遠距離でもしっかり写されている作例を見ると、同じシステムで頑張っている人がいるんだからとアドレナリンが出ます。

MFT曲線の話を持ち出すまでもなく、距離は写りに大きな影響を与えますし、woodpecker.meさんもお書きになっているように、大気の揺らぎ、こちらでは百里の戦闘機撮影で痛感です。それでもその時々のなんとかできるだけベストの状態で写してみたいと思うのが人情なので、またこのシステムの使い方のコツなどありましたら、またどうぞよろしくお願いします。

書込番号:22978114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/09 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mくらい離れたカルガモは今日はこんなこんな感じでした

いきなりのカモメ もたつきました

曇天の昨日は100m位でこんな感じ

300m F4のみのオオワシ・・・・1200mmで今年は是非撮りたいものです

連投失礼します。

あちゃ〜っ、MTF曲線ですね。失礼しました。

まだ本格的な猛禽類シーズンではありませんが、オオワシ撮影地周辺は秋の野鳥も豊富ですのでよろしくお願いします・・・今年も観光魅力度最下位で6年連続とか(^^)。

書込番号:22978177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ194

返信28

お気に入りに追加

標準

9月〆の鳥さん撮りは、好天に恵まれて…

2019/09/30 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件
当機種
当機種
別機種
当機種

対岸にカワセミが…

橋を渡って対岸へ

山裾の公園だと、こんな雰囲気の写真が撮れるのに

味気ない人工物が無い事が、嬉しい

気が付けば、今年も残り3ヶ月。
9月〆の鳥さんは、カワセミ・イソシギ・キジ(♀、幼鳥、♂)・ミサゴ・トビ・ハト・ハクセキレイ。

自宅からチャリで5分の市街地を流れる川で、コレだけ撮れれば御の字です。
人工物だらけで景観は宜しくないので、雰囲気のある写真を撮るのは難しいのですが贅沢は言えません。
3・4枚目は、爺さん好みの背景(弥彦公園で撮った蔵出し画像)。

そろそろ冬鳥が渡って来る時期ですので、市街地の川から山裾の公園に撮影フィールドをシフトする心算です。
赤や黄色に色づいた林間で、可愛い鳥さんを撮るのが愉しみです。


年明けから今日迄に、このカメラで撮りに出かけた日数が102日になりました。
発売日に予約購入、12月で3年になります。
もう十分元は取れたと思っています、MarkV待ってるよ早く出してね!
必ず買うからね。


書込番号:22959019

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/30 23:36(1年以上前)

9月〆の鳥さん撮りは、好天に恵まれて…

⇒ハゲ頭の老人の人が
鳥さん。
とか言うと違和感有ります。

子供のアイコンなら良いけど。



書込番号:22959044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/09/30 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キジ♀

親離れ出来ていない、幼鳥

♂、対岸へ逃げちゃった!

遠くて空抜けのミサゴ

続きです。

キジとミサゴ。

書込番号:22959049

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/01 00:05(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

還暦って知ってる?
還暦過ぎるとね、幼児返りしちゃうんだよね。


違和感有ろうが、それは貴殿の自由で「カラスの勝手でしょ」。

書込番号:22959124

ナイスクチコミ!23


taka0730さん
クチコミ投稿数:5931件Goodアンサー獲得:192件

2019/10/01 03:50(1年以上前)

歳をとると、花鳥風月の順に興味が出てくるらしいですよ。
最初に花や植物に興味が出てきて、それから鳥に興味が出てきて、風はよく分からないけど、その次に月に興味が出てくるそうです。
このサイトの口コミを見ていると鳥を撮る人が多いけど、なんで鳥を撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。
もちろん鳥も他の動物と同じように可愛いと思いますけど。
人物撮影については、人は歳を取るごとに顔も変わっていくし、表情も豊かなので、その瞬間を残すことに価値はあると思うんですが、鳥はいつも同じに見えるから1回撮ればそれでいいのに・・・と思います。
でも、人それぞれなんでしょうね。

書込番号:22959285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/01 07:27(1年以上前)

>taka0730さん

それを言っちゃーお終いですよ(笑)
さいごの一言がフォロー。

書込番号:22959439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2019/10/01 07:36(1年以上前)

自分も鳥には全く執着なくて、カメラでも双眼鏡でもいれば撮る&見る程度ですが、

星を撮るのに何十万も掛けたり、猫を撮るのに凄い機材を揃えたり、夜景をちょっと綺麗に撮るのに一眼買う気満々のオッサンもいるし…(オレか!!)

もっと言えば、動画を 4K で撮ったり、暗部のノイズをちょっと抑えるのにるのにン十万もつぎ込んだりってのも、興味の無い人から見れば意味不明でしょう。ホントに人それぞれですね〜。

書込番号:22959450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/01 11:10(1年以上前)

つうか、興味の無い人がスマホで撮った写真みたいなんだよな
「ほらほら、お父さんキジキジ、撮って撮って!」みたいな。

>山裾の公園だと、こんな雰囲気の写真が撮れるのに

こんな雰囲気と言われても、雑草とか岩の配置なんかから、如何にも公園で撮りました
って雰囲気しか伝わらないけどね。
もっと他の人の色んな写真を見た方が良いと思います

書込番号:22959730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/01 12:18(1年以上前)

つうか、おまえはどうよ?


てな感じ。

書込番号:22959840

ナイスクチコミ!21


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/01 12:20(1年以上前)

>つうか、興味の無い人がスマホで撮った写真みたいなんだよな
「ほらほら、お父さんキジキジ、撮って撮って!」みたいな。

>山裾の公園だと、こんな雰囲気の写真が撮れるのに

こんな雰囲気と言われても、雑草とか岩の配置なんかから、如何にも公園で撮りました
って雰囲気しか伝わらないけどね。
もっと他の人の色んな写真を見た方が良いと思います


人の批判には難癖つけるくせに

好き勝手に批判を する

いつもの ダブスタ

書込番号:22959843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2019/10/01 13:27(1年以上前)

>横道坊主さん
上記は率直な感想なのかもしれませんが、一つ違和感があります。

>如何にも公園で撮りましたって雰囲気しか伝わらないけどね。もっと他の人の色んな写真を見た方が良いと思います。

きっと>横道坊主さん自身が 「もっと色んな人の写真を見て…」「もっと写真が上手くなりたい」 って意識があるから、他社に対しても同じ目線になるのかもしれませんが…

ただ勘違いしてはいけないのは、上達はカメラを持つ人全ての義務じゃないってことです。

自分は電子ピアノってやつにも興味津々なんですが、以前、見た書き込みで呆れたのが 「上達する気が無いヤツはピアノは聴くだけにしとけ」 ってやつで

ピアノにしてもカメラにしても、上達しようと努力するのは素晴らしいことなんでしょうが、それを全ての人に押し付けるのは、ちと違います。

自分もそうですが、写真なんて 99% は身の回りの何気ない一枚で、それでも本人には価値があるもので、全てが作品である必要はありません。もちろん作品を目指すのは良いんでしょうが、

写真展に出品した作品であればともかく、価格コムの書き込みに趣味でアップした写真への批判は、もう少し相手へのリスペクトがあるべきだと思いますよ〜。

書込番号:22959971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/01 15:56(1年以上前)

当機種

JPEG撮って出し

皆様、ありがとうございます。
まとめての返レスになりますが、お許しを。


>でも、人それぞれなんでしょうね。
道楽なんて、この一言が全てなのかもですね。
趣味とか道楽とは無縁の方もいらっしゃいます、これも含めてひとそれぞれ。

爺さんも50代の半ばにカメラに嵌るまでは、道楽とは無縁の生活でした。
履歴書の「趣味・特技」欄は、特に無し・別に無しのくせに「映画や音楽鑑賞」なんて適当な事を書いてたものです。
仕事辞めたら「する事無い」から、身体が動く限りは働き続けるしかないかなんて思っていました。

道楽始めたら当然の事ながら、仕事より道楽の方が愉しい…。
仕事なんぞで時間の無駄遣いをしている場合じゃないと思い、今年の年明け早々に目出度く退職しました。
「70・80歳になっても働けるうちは、働きましょう。」なんて云う輩も居るようですが、「ふざけた事、言ってんじゃねーよ」
アッカンベー!です。


鳥以外の被写体も撮る事は有りますが、鳥待ちの暇つぶしでしかありません。
撮っていても愉しいと思わないので、すぐに飽きてしまいます。
でも他人様が愉しく撮っているモノを、とやかく言う心算は全く有りません。
理屈じゃないから、好き嫌いは…。

今日も愉しく、鳥さん撮ってきました。
川のカワセミ初めて近くで撮れて大満足、10月も好調な滑り出し!
JPEG撮って出しのカワセミ、貼っておきます。

書込番号:22960177

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/01 16:51(1年以上前)

>enjyu-kさん

>道楽始めたら当然の事ながら、仕事より道楽の方が愉しい…。
仕事なんぞで時間の無駄遣いをしている場合じゃないと思い、今年の年明け早々に目出度く退職しました。
「70・80歳になっても働けるうちは、働きましょう。」なんて云う輩も居るようですが、「ふざけた事、言ってんじゃねーよ」
アッカンベー!です。

ですよねー!!激しく同意。人生一度切り。僕も60歳でキッパリ仕事を辞めました。医療関係の自営なのでやろうと思えばいつまでもできましたが、定年の無い職業はどこかで自分で線引をしなくてはいけません。良いタイミングだったと思っています。スティーブジョブス最後の言葉が後押ししてくれました。



スティーブジョブス最後の言葉
    

私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。
   
.
他の人の目には、私の人生は、
成功の典型的な縮図に見えるだろう。
    

    
しかし、仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。
人生の終わりには、富など、私が積み上げてきた
人生の単なる事実でしかない。
   

  
病気でベッドに寝ていると、
人生が走馬灯のように思い出される。
  
私がずっとプライドを持っていたこと、
認証(認められること)や富は、
迫る死を目の前にして
色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
   

  
この暗闇の中で、生命維持装置の
グリーンのライトが点滅するのを見つめ、
機械的な音が耳に聞こえてくる。
   

   
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。。。。
   

   
今やっと理解したことがある。
   
人生において十分にやっていけるだけの
富を積み上げた後は、富とは関係のない
他のことを追い求めた方が良い。
   

もっと大切な何か他のこと。
    
 
   
それは、人間関係や、芸術や、
または若い頃からの夢かもしれない。
   

   
終わりを知らない富の追求は、
人を歪ませてしまう。私のようにね。
  

   
神は、誰もの心の中に、
富みによってもたらされた幻想ではなく、
   
愛を感じさせるための「感覚」
というものを与えてくださった。
  

私が勝ち得た富は、(私が死ぬ時に)
一緒に持っていけるものではない。
   

   
私が持っていける物は、愛情にあふれた思い出だけだ。
.
    
これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと
一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの
あなたの道を照らしてくれるものだ。
    

    
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。
人生には限界はない。
  
行きたいところに行きなさい。
   
望むところまで高峰を登りなさい。
  
全てはあなたの心の中にある、
   
全てはあなたの手の中にあるのだから
   

    
世の中で、一番犠牲を払うことになる
「ベッド」は、何か知っているかい? 
シックベッド(病床)だよ。
    
.
   
あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。
お金を作ってもらうことも出来る。
だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は
見つけることは出来ない。
  

   
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。
   
しかし、一つだけ、なくなってしまっては、
再度見つけられない物がある。
   
人生だよ。命だよ。
   

  
手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない
本が1冊あったことに気付くんだ。
   
「健康な生活を送る本」
  

  
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、
誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
   

     
あなたの家族のために愛情を大切にしてください。
あなたのパートーナーのために、
あなたの友人のために。
  

  
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。
   

書込番号:22960259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/01 20:04(1年以上前)

>でも、人それぞれなんでしょうね。
まさにその通りなんですがね。

実は私、鳥は鳥でも猛禽類しか撮りません。
それ以外の鳥には全く興味が無いので待ち時間に珍鳥が現れたとしても
シャッターを押す事は滅多にありません。
同じ鳥屋さんどうしでもそれがイマイチ理解できないもしくはしてもらえない
事が多々あります。
そして自分も猛禽類以外を追っかけてる人を見ると何が楽しいんだだろう
と思う事があります。

でも逆の考え方をするとその人達は自分が猛禽を追っかけてるのと同じ
様に楽しいんだろうな〜って思う様にしています。

私は天体や植物は撮りませんがきっとそっちの人も同じ事かと思います。




書込番号:22960647

ナイスクチコミ!8


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/01 21:09(1年以上前)

当機種

微妙な距離感、二羽のカワセミ

>みきちゃんくんさん

レス、ありがとうございます。


平均寿命が80歳を超えていると言われても、保証されている訳ではありません。
突然のお迎えで明日は「あちらの世界」、それ程珍しい事では無いですから…。
だいぶ楽しませて頂きましたが、もう少し楽しみたいと欲深な爺さん。

年金貰う前に、お迎えが来なかったのはラッキーでした。
繰り下げ受給にしなくて良かったと思っています。


昨日撮ったカワセミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22959019/ImageID=3274319/
今日撮ったカワセミと同じ所に止まって居るのですが、撮影時刻も同じく「9時31分」だったのにはチョッとビックリ!。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22959019/ImageID=3274601/
明日も晴れそうなので、「二度あることは三度ある」に期待して撮りに出かけよう…万が一9時31分に撮れたら笑い出してしまいそう。

書込番号:22960835

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/01 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠過ぎたミサゴ、三連発

暇つぶしに、トンボも…

>ブローニングさん

ご無沙汰しております。


筋金入りのモーキンズだもんね、ブローニングさんは。
爺さんは「針金入りの俄かモーキンズ」なので、カワイイ系の野鳥も大好きで出て来てくれれば「ごつぁんです」と有難く撮らせて頂いています。
テンション上がらない鳥さんも何種か居るのですが、鳥枯れの日には撮ってしまいます。

遠過ぎる場合も、撮ってもしょうがないと思っていながら撮ってしまいます。
条件反射の様なものでしょうか…。
猛禽は可愛いチョウゲンボウが、爺さんのお気に入りです。

蛇足ですが、鳥待ちの間にはトンボや蝶も撮る事があります。

書込番号:22960855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2019/10/03 07:52(1年以上前)

☆enjyu-kさん

お早うございます。スレタイからいつもの穏やかな作例スレかと思いましたが、ちょっと賑やかでしたね。ご丁寧な返し、ご苦労様です。

平凡な結論ですが、他人が勝手に愉しんでいる趣味道楽の世界に自分の尺度を持ち込むのは野暮というか余計なお世話で、

たで食う虫も好きずき

と言う古い言葉はけだし名言だと思います。ついでながらThere is no accounting for tastes.という、自分の世代には受験英語の構文の勉強でよく見かけた、説明的な表現のイギリスのことわざと比べても、比喩的で日本人の感性が出ているなと言うのが個人的な印象です。比喩的な表現が好みだった日本人も、最近ではストレートな物言いがメインになっているようですが、何かに仮託して心を伝える方法が好みの自分は心境複雑です(^^)。

毎度の余談で失礼ですが、新元号の元になったと言われる万葉集の中にも野鳥に絡めて多くの歌が詠まれていることを思うと、具体的な何かに仮託して抽象的な心を表現するという表現方法を選択した祖先に自分は感謝です。そんなわけで、柄にもなく何度か引用していますが、万葉集の編者とされる鳥好きだったのではと思われる大伴家持の歌はたまりません。


春の野に 霞たなびき うら悲し この夕影に 鴬鳴くも

うらうらに 照れる春日に ひばりあがり 心悲しも 独りし思へば

今なら多くの人が心うきうきするかもしれないウグイスやヒバリが出てくるのに、それに仮託して心の深い孤独を謳ってしまう家持が今カメラを持っていたらと妄想がつきません。文は人なりという言葉がありますが、写真も撮った人の心のありかを示すのではないかと。


話を戻しますと、これまで自分よりもずっと若い世代の方の死にも何度か遭遇したりして、若い頃はファッションで使っていたかもしれない人生一寸先は闇とかメメント・モリという警句がますます身に染みてきた自分なので、enjyu-kさんがお書きになった人生観、同じような経験をした年金受給の件も含め、ちょっと心許ない金額の貯金通帳・年金額とこれからの人生を天秤にかけて、時間だけは確保できるリタイヤ生活を選択した自分もきわめて同感です。

これが世代によるものか個人的な人間観(人生観)によるものか判りませんが、野鳥の件も含め、これからも袖すりあうも多生の縁で(^^)よろしくお願いします。柄にもないレス、失礼しました。






書込番号:22963946

ナイスクチコミ!8


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2019/10/03 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨日プリント、今朝飾りました

楽しみ方は人夫々、コレが私流って事です

TVは、4K未対応ですが私には充分です

和室には、山桜ともみじ

>アナログおじさん2009さん

こんにちは、レスありがとうございます。


>平凡な結論ですが、他人が勝手に愉しんでいる趣味道楽の世界に自分の尺度を持ち込むのは野暮というか余計なお世話で、

そうですよね、心に「ゆとり」が無いのでしょうね。
尺度や価値観などは十人十色が当たり前の事です、だから世の中オモシロイ。

自分自身の写真に対する満足感のレベルは、人様から見れば低いのかも知れませ。
フォトコン興味無し・作品撮りでも無し・プリントはA4限定ですので、充分愉しんでいますし満足しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22959019/ImageID=3274601/
上記リンクのカワセミ画像、構図調整のトリミングをして写真屋さんでプリントしてもらい額装して「喜んでいる」お目出度い
爺さんです。
家中写真だらけと迄にはなっていませんが、額装した写真が10枚を超えてしまいました。
時々気が向いた時に、額の中の写真を入れ換えたり飾る場所を換えたりするのも愉しいです。

気が向いた時で結構ですので、楽しく「七転八倒しながら?」撮られた写真を見せて頂ければ嬉しいです。
健康面に留意しつつマダマダ動ける60代、楽しみましょう!。


PS
今日2階の窓からチョウゲンボウが飛んでいるのを見ました、即カメラを手にしたのですが間に合わず残念無念!
実は昨日も見たのですが、カメラを取る暇も有りませんでした。

家に居ながらチョウゲンボウを撮れるチャンスが有るかもしれません。
ワクワクしています。

書込番号:22964421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/03 19:24(1年以上前)

>enjyu-kさん
最初の投稿の4枚目(味気ない人工物が無い事が、嬉しい)に惹かれました。
文章読んでいくと・・・弥彦公園!?  カワセミの背景はモミジ、、、あそこのモミジ公園だ!
いやぁ、知らなかった、近所なのに・・・
カワセミ、モミジが紅葉していなくてかえって冴えてますね。

そう思っていた直後になんてこったい。

けど、結局このスレは大変役に立ちました、その後が良かった。
だって>enjyu-kさん、>みきちゃんくんさん、>アナログおじさん2009さん、など、ためになった。


書込番号:22965091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/03 20:56(1年以上前)

>何で鳥を撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。

なんで飛行機を撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。
なんでモ-タースポーツを撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。
なんで天体を撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。
なんで水中写真を撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。
なんで・・・・を撮るのに何十万円もかけるのか、私は理解できません。

なんででしょうね〜?


>表情も豊かなので、その瞬間を残すことに価値はあると思うんですが

価値観の違いみたいですね。
表情の豊かでは無いものには瞬間を残す価値が無いって事かな??

まさに人それぞれですね。


書込番号:22965352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/03 21:27(1年以上前)

下手なくせして鳥撮るし、飛行機撮るし、モタスポも撮るけど…


何十万で済んでりゃ全然マシだと思います(・∀・)

書込番号:22965437

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ109

返信22

お気に入りに追加

標準

ISO 6400 作例

2019/09/22 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1579件
当機種
当機種
当機種
当機種

高感度使用の作例って少ない気がしたので少しだけUPします。
設定は、JPEG撮って出し、ピクチャーモードはNatural、WBはAWB(電球残し) です。 

今後、Mark II 購入検討 の方で、高感度画質を懸念される方も多いと思いますので、参考になれば。

書込番号:22938097

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/09/22 03:48(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ISO6400はキツですね
かなりノイズが目立ちますし、被写体のディテールも失われていますね

書込番号:22938137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/22 04:15(1年以上前)

私は、これはこれで雰囲気がでていて良いと思います。
フルサイズだと25600相当の増感ですから、ディテールが落ちたり、ノイズが目立つのは仕方ないですね。

書込番号:22938142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/09/22 07:36(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ジャギ?

>Pluto.Neptune.Uranusさん
は星撮るからシビアな意見?

自分の使用方法なら十分な描写です。

書込番号:22938265

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/09/22 07:42(1年以上前)

>You Know My Name.さん

増感したフィルムの感じで良いですね
もっとノイズ乗せてモノクロの方が作品感出るかも。

書込番号:22938277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/09/22 07:59(1年以上前)

被写体や状況がかわれば、m4/3に限らず6400では厳しい時もありますが
光と闇のバランスが良く、ディテールを必要としない被写体のこの作例では
鑑賞方法にもよりますが、十分実用に耐える画像だと思います。

>フルサイズだと25600相当の増感ですから……
画素数を無視して、m4/3と聞くと何でも4倍するのっって、一つ覚え………。
フルサイズの25600ってもっとグズグズな場合が多いと思いますけどねぇ。

書込番号:22938303

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/22 13:08(1年以上前)

十分です。

書込番号:22938981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/22 17:52(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

高感度画質に関する感じ方は、人それぞれですね。
私自身も、撮影状況次第で良い悪いの判断は難しいと思っています。
ただ、マイクロフォーサーズは低照度で静物はともかく、
シャッタースピードを速くしたい動体では厳しいと感じる場面も多いのも事実です。
この状況では、せめて後一段速くしたい(アンダーにするか)ってところでした。

* 申し遅れましたが撮影画像は、
奈良県・明日香村・石舞台・島庄エリアで行われた
炎のパフォーマンス集団「蛮火炎」によるファイアダンスです。
* 動画はX-H1 + XF35mm F1.4 にて撮影。

書込番号:22939593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/22 20:00(1年以上前)

失礼しました。

動画がUP出来なかったようです。
再度試しますが、失敗の時は諦めますので、ご容赦ください。 m(_ _)m

書込番号:22939895

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/22 21:50(1年以上前)

別機種

ISO6400、E-M1蔵出し

>You Know My Name.さん

作例、ありがとうございます。
私も十分だと思います、イイ感じで撮れていますね。

私は鳥さんに嵌ってから、夜の写真は撮る機会が無くなってしまいました。
蔵出しですが、M1で撮った夜のスナップ画像がISO感度6400でしたのでペタッ。


書込番号:22940163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/22 22:19(1年以上前)

enjyu-kさん

コメント+作例ありがとうございます。 (画像倉庫から探して下さったんだと思います。 )
私も自データーで語りたい方なので、分かりますが。

>イイ感じで撮れていますね。

いえいえ、躍動感の無い絵となってしまってるのは、僕の不徳の致すところであります。
被写体に申し訳ない、と思っています。 
高感度の参考として皆さんに色々イメージしていただけたら幸いです。

あっ、今日いつもの公園にに散歩をかねて行きましたが、、、
なんか、飛んでないか〜 と探したんですが、カラスばっかりでした。

価格コムの動画アップロードと相性が悪い様で、、、
youtubeにUPしてみましたが、どうかなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=zaHqZhJdPwg

書込番号:22940229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/23 06:56(1年以上前)

別機種
別機種

>フルサイズの25600ってもっとグズグズな場合が多いと思いますけどねぇ。

え?そんな事無いですよ!

書込番号:22940729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/23 08:26(1年以上前)

でぶねこ☆さん 参考になる作例ありがとうございます。

自分はフルサイズ機持っていませんので、あまりどうこう言えないのですが...

何でも4倍相当という表現はともかくも、
(まぁ、確かにm4/3のF2.8はフルサイズのF5.6というご意見もあったりしますので)

しかしながら、基本的には、つるピカードさん、でぶねこ☆さん、同意見という認識だったのですが。

でぶねこ☆さん
>フルサイズだと25600相当の増感ですから、ディテールが落ちたり、ノイズが目立つのは仕方ないですね。

つるピカードさん
>フルサイズの25600ってもっとグズグズな場合が多いと思いますけどねぇ。

m4/3のISO6400がフルサイズの25600だとしたら、どっちもどっちではないか、って事ですよね?

比較するなら、同ISOで比較するべきだと思っています。
ただ、基準感度比較でもフルサイズのダイナミックレンジとか優位なのは揺るぎないと思います。

個々の使い勝手(バランス)にも寄りますし、そこは、どこまで許容できるかなんだと考えています。

書込番号:22940865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2019/09/25 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジタルズームも利用してます

皆さん、こんばんは

高感度で撮影する場合もあるので、少しアップさせてください

ISO6400のものを探すの意外と大変ですね
ISO AUTOの上限がISO6400なので、どんどん暗くなってもISO6400より高感度にはならず写真はアンダーになり暗部ノイズがヒドくなります
夕暮れ時の写真を時間軸上に見ていき、ISO5000辺りぐらいになっている時間帯の写真の少し後でISO6400になっているものを探してみました

良く見たら汚いですが、雰囲気が伝われば良いと思っています
Twitterとかに上げるぐらいだったら良いのでは?

上を見たらキリがありません
フルサイズに400mm F2.8で撮影されている方も居ますが、そんなにお金もかけられませんし、大きく重くて大変そうです
片手で持てるバッグに入る大きさの機材で、電車で移動して、手持ちで撮る
そのフットワークの軽さがマイクロフォーサーズの強みです

書込番号:22945335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/09/25 05:55(1年以上前)

ありですねー!長く写真を楽しんでいるものとしては、フィルムで撮れなかったものが、このように撮れること自体、隔世の感がします。ノイズの許容範囲は人それぞれですからね。ただ、カメラの高性能化に伴い、よく言われるように、カメラに撮らされている写真も多くなってきましたね。そういう意味で、個人的には最近、フィルムに再注目していますが、やはり現像代やフィルム代を考えるとデジタルは捨てきれません。難しい所ですね。

書込番号:22945580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/25 22:51(1年以上前)

ぽぽぽ!さん

高感度ならぬ好感度のお写真ありがとうございます。 ギリの構図も凄いです。
夕暮れ時のフライトはドラマチックですね♪

みきちゃんくんさん

>ありですねー!

普段は静物撮影が多いので、手振れ補正が強力な事もあり極力基準感度なんですけどね。
高感度は低照度の動体では... 仕方なし、非常手段と言ったところでしょうか。 

書込番号:22947436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/27 03:14(1年以上前)

当機種

超望遠ポートレート&ISO6400 普通だとあり得ないですけど…

>You Know My Name.さん

カメラ店などでプリントしてもらうと、細かく揃ったノイズが銀塩の粒子っぽくなって、良い感じになると思いますよ。

私も、ISO6400で撮影していましたので、UPします。

書込番号:22949997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/27 22:33(1年以上前)

ポロあんどダハさん

データー見て納得です。 ギリでシャープな作例ありがとうございます。

Mark II 、センサーは小っちゃいですけど、懐が深い人が多そうなんで、、、安心しました。 

書込番号:22951854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/27 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮られているのには気づいてないです。

八方美人じゃないとモデルは務まらないですので…

気づいた!?

プロですネ。

>You Know My Name.さん

レスありがとうございます。

何処まで許容できるかは、個人差が大きいですけど、光が十分回っていて、ブレが十分
抑えられ、ピントが微妙に外れていない限り、結構使えるなと言うのが私の感想です。

逆に、ISOを抑え、シャッタースピードが十分上げられなくて、被写体ブレが起きてしまうと
シャープネスが急激に落ちてしまう事があるので、何処まで使えるか、どうでもいい試写
でチェックするのも良いと思います。

ちなみに、UPした画像は肖像権の問題が起きないPHOTO+2017のパナのブースで撮影
したものですが、数十m離れているのにもかかわらず、モデルの子は、こちらに気づいて
手を振ってくれました。
彼女もまたプロフェッショナルだと感じ入りました。

書込番号:22951900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/28 00:25(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>>フルサイズの25600ってもっとグズグズな場合が多いと思いますけどねぇ。

>え?そんな事無いですよ!

こういう画像の評価って、レンズの能力とカメラの方の能力がありますから、
難しいですね。

画像的には、画像のインパクトもないので、細部の評価にならざるを得ない
のですが、突っ込みどころ満載の画質で、35mm/F2.8の低スペックレンズ
なのに、平均価格 72,515円もするというのは疑問ですね。
周辺減光はF2.8という35mmとしては初心者レベルの明るさなのに、ライカの
ような居丈高な値付けに感じてしまうのは、SIGMAの値付けに慣れちゃって
いるせいですかね。

https://www.lenstip.com/482.1-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_35_mm_f_2.8_ZA-Introduction.html

最近はSONYもZEISSの限界に気付いてきたのか、G・Masterシリーズ
で、少しはマシなレンズを揃え始めましたけど、[35mm/F2.8で周辺減光が
-2EVオーバー]というドイツ系レンズの駄目さ加減を継いでしまっている
のは問題ですね。

ライカ判サイズで2400万画素という低画素機で、このレベルですから、
もうちょっとブランド名の賃貸料ではなく、レンズ本体にお金を掛けないと
ダメダメでしょうね。
SIGMAで出したら、1万円ぐらいの撒き餌レンズになっちゃうでしょうけど、
SIGMAにもプライドがありますから、45mm F2.8 DG DNクラスの高性能
レンズに設計変更しちゃうでしょうね。

書込番号:22952091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件

2019/09/28 19:48(1年以上前)

ポロあんどダハさん

レスポンスありがとうございます。 綺麗に撮れてますね♪ 
F5.6になるように焦点距離を合わせておられるのか、偶然なのかは分かりませんが、
変動値のズームだとシャッタースピードを稼ぐ、ISOを下げるには効果的ですよね。

あと、スレ主としての苦言(お願い)なのですが、
レスに参加されている方への画像や使っているシステムに関する非難は勘弁していただきたいのです。m(_ _)m
やはり自分の立てたスレッドに対して協力してもらってるわけですので、
自分が否定される(汚い画像を発信するな、とか)より痛いところですので、、、
ただ、スレッドの主体から、離れて話題が変化(レンズのお話だとかメーカーの動向だとか)してくのは
それはそれで楽しく出来れば問題ないと自分は思っています。

書込番号:22953702

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング