OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2019年9月27日 17:43 |
![]() |
15 | 4 | 2019年9月22日 17:33 |
![]() |
46 | 15 | 2019年9月9日 19:51 |
![]() |
83 | 9 | 2019年8月23日 08:31 |
![]() |
53 | 8 | 2019年8月21日 08:21 |
![]() |
47 | 8 | 2019年8月20日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
使用機材
カメラ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2.0x Teleconverter MC-20
上記の機材でアリスイをねらう
距離は40m
結果はまずまずか。トリミング有
今後飛びものに挑戦
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
使用機材
カメラ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
上記の器材にて猛禽の季節が始まります。
鳥の種類はミサゴ、チュウヒ、オオタカ
その他にアリスイ、ベニマシコ、ハクチョウ
首都圏の湿原にて撮影
11点

☆ichibannoriさん
お見事ですね〜。あちらこちらでアドレナリンを刺激する作例感謝です。なかなかこんなシーンにお目にかかれないと思うのはじいさんだけでしょうか。あちらでもこちらでも垂涎の作例、自分もちょっとは遠征せねばかもです。目標になる作例ありがとうございます。ネタが払底していますので、コメントだけで勘弁してください。
書込番号:22939185
0点

>ichibannoriさん
やはりM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは別物ですね!
書込番号:22939213
0点

>アナログおじさん2009さん
>生まれた時からNikonさん
コメントありがとうございます。
私も15年前から13年ニコンを使用
D500+328を清水の舞台から飛び降り、
オリンパスに移行、正解だったと思います。
今シーズンは2倍のテレコンを試験する予定です。
書込番号:22939291
4点

>ichibannoriさん
お見事です。
特に一枚目は、全体に占める鳥の大きさと言い、眼の光と言い、
素晴らしいと思いました。
さぞかし寒い思いをされたのでしょうね。
書込番号:22939534
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
鳥屋の爺さんは、海辺に飛びモノ撮りに行きました。
何でもいいから飛んで来ないかなぁと、防波堤を歩いていたら…。
ビックリ仰天!…イルカ?。
まさか、こんな処にイルカが居るか???
夢でも幻でもなく、正真正銘のイルカでした。
水族館で飼育されているイルカではない、初めての野生イルカとの遭遇。
下手ッピの爺さんに、こんな幸運が訪れるなんて。
イルカが泳いでいた処が、水族館の沖とは不思議な巡り合わせ…。
因みに寺泊水族館は、小っちゃな水族館なのでイルカは居りませぬ。
棚から牡丹餅、海からイルカで幸せな一日でした。
22点

お早うございます。何ともはやうれしい被写体ですね。男鹿水族館沖にも先月末に現れたとか・・・・男鹿水族館GAOのサイトに載っていました・・・海中を仲間の鳴き声が伝わるのでしょうか。
今年は今まで目撃されたことのない場所でも目撃されて何回かニュースになったような気がしますが、海流の変化やそれに伴う気候の変化なのでしょうか。何はともあれ、ひがな1日のんびりイルカを見て過ごせるとは至福の時間ですね。
書込番号:22901270
1点

良く撮れていますね。
私の場合は瀬戸内海ですが、沖釣りの時によく出会いました。
調子良く釣れていたのが急に食いが悪くなったと思ったら、たいがいこの子らが船の周りでウロウロしていました(笑)。
撒いたエサに寄ってきた小魚(私らはそれを釣りたいのにw)を目当てに群れで寄って来るので、これが現れたら釣りはもうお手上げです。のんびりメシでも食って、立ち去るまで待つしかありませんでした。
ポイントを移動しようと船を走らせると、ジャンプを繰り返しながら船を追尾する群れもありました。あの船を尾ければ餌にありつけるとわかって行動しているように見え、賢いもんだと感心しました。
書込番号:22901591
5点

ちゃんと水平が出ててよかったです(けっしてイヤミではありません)
書込番号:22901917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
こんな思いもよらない事があるので、止められません。
昨日はミサゴには逢えませんでしたが、トビやウミネコ相手に飛びモノ撮りの練習もできました。
C-AF + TR、5点グループターゲット、C-AF中央スタート、ProCap Lで試してみました。
親指AFでC-AFを開始、追尾始動確認後にシャッターボタン半押ししProCap L起動、タイミングを見て全押し。
被写体がEVF画面の1/4サイズ〜画面一杯サイズ迄の猛禽相手の接近戦では、「C-AF、連写L」で撮るよりも追従もピント精度も良好でした。
撮れ高の歩留まりも、ほぼ満足のゆく結果でした。
ツバメ等の小鳥さんの飛翔は、「C-AF、オールターゲット、連写L」の方が爺さんには向いているようです。(歩留まり悪いので、数撃ちゃ当たるになりますが)
ハトやチョウゲンボウ位のサイズなら、今回試した設定が接近戦では使えそうな気がします。
早速今回の設定を、C3にカスタム登録しました。
爺さんは焦点距離を追い求める事を止めにしました、寄れない時や寄ってこない時は潔く撮る事は諦める事にしました。
接近戦に専念します。
300mm/F4.0と100-400mmで、レンズ購入は打ち止め!。
画像エンジン2基搭載のM1 MarkVがリリースされれば、M1 MarkU以外の機材を整理しカメラの購入も其れにて終了にします。
目撃しただけで撮れっていなかったら、今頃メチャクチャ凹んでいたと思います。
イルカに感謝!カメラにも感謝!
書込番号:22902123
4点

>Cross Chamberさん
レスありがとうございます。
>私の場合は瀬戸内海ですが、沖釣りの時によく出会いました。
海岸近くでの出会いは少ないのでしょうかね、こんなチャンスはもう二度と巡ってこないような気がします。
出会えて良かった、撮れて良かった!。
2年前に弥彦公園で出会った二ホンリスとも、そっれきり会えていないしイルカも同じパターンになりそうです。
一期一会ですね。
書込番号:22902137
1点

>20190729さん
レスありがとうございます。
海岸の防波堤の海側が幅20cm位で高さ1m程壁状に立ち上がっていますので、そこに寄り掛かり肘をついて撮りました。
でも嬉しさのあまり興奮していた為か、少し傾いて写っていた画像も有りました。
それ程ひどくなかったので、OLYMPUS Viewer2のJPEG編集で傾き調整した画像も有りです。
鳥さん撮りは止まりモノも飛びモノも水平にはそれ程シビアにならないのですが、風景が絡むと水平にはシビアに為らざるを
得ませんね。
飛びモノのはカメラを振りながら被写体を追尾するので、風景絡みになると傾き調整は必須になります。
書込番号:22902146
1点

enjyu-kさん
イルカのお写真素敵ですね♪
水族館では、あまり興味は湧かないですが、自然界だと感動ものだと思います。
近くの森林公園で昆虫撮りに行った時に出会った小鳥の写真をUPします。
あまり詳しくないのですが、シジュウカラ?
書込番号:22902294
1点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
>水族館では、あまり興味は湧かないですが、自然界だと感動ものだと思います。
正にソコなんですよね。
水族館でも動物園でも可愛いモノは間違いなく可愛いのですが、出会いの感動が別物なのですよね。
今回は、イルカ独り占めでした。
写真の鳥さんは、シジュウカラで間違いありません。
この春生まれた若鳥のようです、成鳥は頭の羽毛の色が真っ黒で喉元からお腹にかけての黒いネクタイ状の羽毛が
ハッキリクッキリ。
蔵出しですが、成鳥の画像貼っておきました。
書込番号:22902573
2点

enjyu-kさん
ご教授ありがとうございます。
若鳥だったのですね。 勉強になりました。 綺麗な成鳥のお写真もありがとうございます。
鳥撮りの機会はあまり多くないですが、また師匠に「撮ったぞー」ってご報告が出来ればと思います。
書込番号:22902834
0点

|
これ以上近づけない場所では自分はMC20併用です(^^) |
1200mmは無理なのでテレコン外しましたがそれでも・・・(^^) |
こちらが飛来する限り諦念不可なのが悩みです(P1000) |
散歩コースのハヤブサも300mmF4+MC+MC-14だとこの大きさなのでまたまた煩悩が |
☆enjyu-kさん
いつもご丁寧な返レス、恐れ入ります。昨夜返レスをしたと思ったのですが、コメントも写真もアップされていませんでしたので、改めて。
イルカに限らず、野生生物や野草なども、野にあった方が生き生きしますね。それにしても、野生のイルカ、至福の時間でしたね。この時期になると、産卵を控えたイワナやヤマメが思わぬところでその婚姻色の魚体を見せてくれることがありますが、40cmオーバーのイワナが浅瀬を遊弋している姿は釣り屋でもある自分には感動ものです。水族館にゆけばいつでも見られますが、やっぱり場の力は大きいですね。
こちら、北海道民の皆さんから見たら何だかな〜という1羽のオオワシの生態を撮影するために、ああでもないこうでもないと機材遍歴がやむことなく、知人からは散在しないように大砲軍団への加入を昔から勧められていますが、へそ曲がりなのでハイエンド機材はそちらの皆さん方にお任せで100%手持ちで愉しんでいます。予算面はもちろんですが、あの大きな800mmF5.6や600mmF4は自分には不似合いです(^^)。
またお気に入りの作例愉しませて下さい。
書込番号:22903567
3点

>You Know My Name.さん
師匠などとは滅相も無い、未熟なスキルの鳥屋の爺さんでしかありません。
恥ずかしさのあまり、穴が有ったら入ってしまいます。
雛と幼鳥と若鳥の区分の基準は、どうなっているのでしょうか?
巣立ちする迄は雛、巣立ちはしたが餌は親鳥頼みは幼鳥、自立はしたが容姿は半人前(未成熟)が
若鳥かなと爺さんの勝手な解釈です。
>近くの森林公園で…
探せば、色々な鳥さんが居そうですね。
爺さんのホームフィールドは、山裾に有る弥彦公園です。
公園内だけで50種位の鳥さんを撮りました、カワセミが行方知れずになっている事だけが残念です。
シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ等は一年中居る鳥で可愛らしいのでお勧めです。
雛、幼鳥、若鳥、蔵出しですが貼っておきました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:22905152
3点

>アナログおじさん2009さん
ワシも鷲を見てみたい、撮ってみたいです。
行動範囲が狭い爺さんには、夢のまた夢ですが…。
早朝から川の土手に撮りに出かけたのですが、鳥枯れでサッパリでした。
早々に切り上げ寺泊の海岸へ、こちらも鳥枯れで…。
そこで寺泊水族館で、イルカの情報収集をしてきました。
館長さんに色々な話を聞かせて頂き、有意義な一時を過ごす事ができました。
先日のイルカは電話での通報が有り、水族館でも目視で確認していたそうです。
夕方にも職員の方が、北上する群れを見たとの事。
直江津-小木航路のフェリーに乗船したりドローンを飛ばしたりして、カマイルカの群れの写真を撮ら
れている上越市の女性が居る事も教えて貰いました。
春先の3月4月は、カマイルカが北上する姿を頻繁に見られるそうです。
日本海沿岸には、20種類以上の小型のクジラ類が生息している事を聞かされて爺さんビックリ!。
来館者への情報提供用に、写真が欲しいと言われたので後日届ける事を約束して帰ってきました。
書込番号:22905178
2点

enjyu-kさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
>自立はしたが容姿は半人前
なるほどなるほど。 人間も当てはまりそうなところもありますよね。 成人はしたが...
>弥彦公園内だけで50種位
それは、凄いですね。
自分も頑張ります、と言いたいところですが、鳴き声は聞こえてるのですが全然見えてないから難しいですね。
オリンパスの双眼鏡買おうかとマジで考えてます。
イルカ繋がりで、良いご縁が出来たようで何よりですね。
書込番号:22909192
0点

>You Know My Name.さん
おはようございます。
>鳴き声は聞こえてるのですが全然見えてないから難しいですね。
樹木の葉が茂っている春から秋は、鳥さん探しに苦労させられる季節です。
落葉樹の葉が枯れ落ちる冬は、探し易くなります。
寒さが骨身にこたえますが、落葉した林間は明るく見通しも効き餌を探して動き回る鳥さんの姿が見つけ易いです。
声が聞こえさえすれば、「鳥の居る方向」と「鳥迄の距離」をある程見当付ける事ができます。
見当を付けた辺りで、動くモノを目視で探します。
鳥の姿を探そうとすると意外に手こずる事が有りますので、「動き」を探した方が良いと思います。
ヤマガラやシジュウカラ等の小型の野鳥は活発にチョコマカ動きますので、「動き」を探すように心掛けると案外容易
に見つける事ができます。
声が聞こえてこない時でも、「動き」に気を配りながら歩き廻っています。
落葉して見通しが効くようになった林間であっても、「静止している鳥」を探すのは相当ハードル高いです。
「僅かな動き」でも「動き」が有れば、格段に見つけ易くなります。
慣れると声で鳥の種類も特定できるようになります、「地鳴き」「囀り」など「声」も奥が深いのですが…。
判ったような事を言っていますが、2〜3年前迄は鳥さん探しに悪戦苦闘の毎日でした。
「見つけられれば儲けもの」ってな感じでお気楽に楽しんでいます。
双眼鏡ですが爺さんは、5〜6年前にオリンパスの「8×25 WPU」(フォレストグリーン)を買いました。
見つけた鳥を確認する用途には使えます、バードウォッチングなら必須アイテムですかね。
「どこに居るか判らない鳥探し」では、覗いた途端に「視野」が狭くなってしまいますので使い辛いです。
裸眼目視の方が探鳥歩留まり高いので、鳥さん撮りには全く使っていません。
カメラのEVF覗けば立派な「高倍率単眼鏡」、オマケに「確認」即「撮影」できます。
「鳥さん撮り」には荷物になるだけの「モノ」とは、知らずに買ってしまいました。
長年使っていないので、接眼部のゴムが白く粉を吹いた様な状態で転がっています。
昨日イルカの写真をA4でプリントして貰ったので、今週中に水族館の館長さんに届けに行く心算です。
夏鳥と冬鳥の入れ替わりの時期が近づいてきました、ジョウビタキの♂♀楽しみに待っています。
長文失礼しました。
書込番号:22910516
1点

enjyu-kさん
実際のご自身の経験に基づくご意見いただき身に余る思いです。
と恐縮しつつ、それが一番嬉しかったりしますが。
* 落葉の時期が探しやすい。 (そうなんです、夏場は葉で見にくいですね)
* 動くモノを目視で探す。 (洞察力と言うか、根気も必要ですね)
* 双眼鏡は視野が狭い。 (ごもっともですね、観察するには良いのでしょうけど、一旦保留にします)
>判ったような事を言っていますが、2〜3年前迄は鳥さん探しに悪戦苦闘の毎日でした。
それはわかります。 ご自身が苦労したからこそ人に易しく教えられるのだと思います。
アドバイスを基に秋から冬にかけても鳥探しで楽しめそうな気がしてきました♪
参考にさせていただきますね。 いや実行します。
色々ありがとうございました。
書込番号:22911616
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
四国はよさこい、阿波踊りと夏祭りシーズン到来です。
しかし、台風10号の影響がかなり心配です。
阿波踊り初日に撮ってきたのでスレ立てします。久しぶりの撮影はやっぱり楽しいですねー。
撮影情報は以下の通りです。
ファームウェア Ver3.1
絞り優先 C-AF 25点(顔認識瞳優先) 低振動連写L
JPEG撮って出し(Portrait) WB:AUTO
夜間照明下の撮影だと色温度調整したほうが良いかもですが、AWBでもあまり不満はない感じです。
(あくまで個人的な感想ですが。)
13点


私は観る阿呆(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22854001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俯瞰で躍動感は出にくい
書込番号:22854363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レトロとデジタルさん
阿波おどりよいですね。
行きたくなっちゃいます。
書込番号:22854847
6点

>俯瞰で躍動感は出にくい
それはしょうがないです
桟敷席は踊りを鑑賞する場所で、写真を撮影する場所じゃないから。
書込番号:22856163
8点

個人的にはどうしても大きな祭りは人でごった返していて、終わった後が大変だから中々足が向かないですが、阿波踊りの写真、いい感じですね。
ところでどうして価格の口コミって、自身が撮影した写真を見せない輩に限ってあーだのこーだの講釈したがるんですかねぇ?100%文章のみの写真の撮影マニュアル、アンタらだって見ないでしょ。
是非PHOTOHITOの投稿画像とかでもやっていただきたいものです。
書込番号:22856698
21点

毎年徳島にこの時期帰るのですが、今年は夏休み早目に取り沖縄に行ってしまいました。しかし、やはりこの時期は阿波踊り行きたくなりますね(汗)
来年夏は必ず生まれ故郷徳島に行き、阿波踊り行きます!今年は台風の影響で残念でしたね(泣)
書込番号:22858067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
台風の影響で、阿波踊り14日、15日と中止となり残念です。
来年に期待してスレを閉じさせていただきます。
以下返レスです。
>松永弾正さん
私は撮る阿呆ですが、以前は学生連や企業連で踊ってました。今は体力がありません。。^^;
有名連は創意工夫と練習で鍛えた一体感があるのでもちろん観るのも楽しいですね。^^
>多摩川うろうろさん
>行きたくなっちゃいます。
東京方面でも高円寺とかは有名ですので一度観られたらハマるかもですね。
>20190729さん
>俯瞰で躍動感は出にくい
スローシャッターで流し撮りしたら躍動してるっぽい写真は撮れますが、
祭りの雰囲気撮りたかったんで俯瞰でよかったかなと思ってます。
>横道さん
>桟敷席は踊りを鑑賞する場所で、写真を撮影する場所じゃないから。
まぁ、そうですが、他に場所あまりないですしね。
今回は桟敷席の一番上だったので、40-150mm/f2.8で割とラクに撮れました。
最前列とかだと、望遠付一眼機材を振り回すのは他の人の邪魔になりますね。
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>阿波踊りの写真、いい感じですね。
ありがとうございます。楽しんで撮ってます。^^
またフォローコメントありがとうございます。
>四国をこよなく愛するアッキーさん
>来年夏は必ず生まれ故郷徳島に行き、阿波踊り行きます
是非、今年は台風で残念でしたが、12日は割と満席でした。
徳島でも鳴門の渦潮なども、改めて超広角使って撮ったりすると良いなぁ。。と思いました。
-----------------------------
撮影補足
Ver3.0でフリッカー対策できるようになったので、夜の演舞場とかステージが撮りやすくなりました。
顔認識もまずまずですが、引いた撮影だと人が多くなるのでさすがに迷います。そんなときは顔認識offの方が良さそうです。
書込番号:22860053
7点

>レトロとデジタルさん
今年の阿波踊りは台風の影響で残念なことになりましたね。帰省の帰りに吉野川サービスエリアで恒例の阿波踊り実演を覗いてみましたが、いつものショー的な踊りとは一味違って、なんか本気が滲んでるような踊りを堪能させてもらいました。
まあ、2日中止という情報のスパイスが自分にかかっていた影響もあるとは思いますが。
書込番号:22874025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
既に他スレでも述べられていますが、下記の通り、本日(2019.7.9) E-M1markU ファームウェア Ver3.1が公開されました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index31a.html
Ver3.0のような機能アップではなく、動作安定性の向上といった内容です。
ご参考まで
17点

早速、Ver3.1に更新しました。
バグ修正ファームはやや面倒に感じますが、無償でパワーアップしてもらってるので、耐えます!
書込番号:22787163
5点

>レトロとデジタルさん
こんばんは!
さすが。情報が早いですね!
書込番号:22787198
4点

丁寧にやってくれるよね( =^ω^)
書込番号:22787288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レトロとデジタルさん
情報ありがとうございます。電源オン直後、たまにEVFがブラックアウトするので純正電池を使っていない事に対する警告かと勘ぐっておりました。^_^;
昨夜、3.1にしました(^^♪
書込番号:22788460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レトロとデジタルさん
情報ありがとうございました。
早速3.1にしました。
書込番号:22789055
5点

ちょうどオーナーズケアプラスの点検に出してました。3.1にファームアップされて帰ってきました!♪
書込番号:22798327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれmk3が発売になると思いますが
それまではファームウェアアップデートを継続して欲しいですね。
mk3は、できれば中身だけ変えて欲しいです。
グリップとか重量バランスとか、これに慣れ過ぎてしまいました。
センサーの大きいカメラに浮気しようかとも思いましたが
握った時の感触が、、、って完全に主観ですね笑
それにしても、動体撮影で生まれ変わったかのような使いやすさ。
嬉しい!
書込番号:22798671
6点

OI.TrackでのGPSタグ情報付与が改善されているようです。
スロット1と2を同時に付与できるので便利になりました。
書込番号:22870347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
深度合成設定
撮影枚数 : 15枚 (一番多い)
フォーカスステップ : 1 (一番狭い)
トリミングされちゃいますが、バージョンアップで予め枠が出るようになりましたので構図が決めやすくなりました。
10点

>You Know My Name.さん
こんばんは!
エアゲージのメーター部にはキチンとフォーカスされ、それでいて奥の棒の部分はボケてますね。ナイスです。
書込番号:22868026
4点

撮影枚数 : 15枚 (一番多い)
⇒カメラが痛むちゃん!
カメラがチビるちゃん!
カメラに指紋がつくちゃん!
書込番号:22868043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深度合成、小さい昆虫撮るときやマクロ撮影に便利ですよね。もちろんスナップで手前の人物も遠くの背景も全くボカしたくない時にも有効です。
今回、深度合成が15コマまで拡張されたことも嬉しいです。電子シャッターのおかげか15コマでもほぼ一瞬で撮影終了するので、止まってる虫なども手持ちで使えます。
そういえばOlympus Workspaceでは、最大999枚まで深度合成した画像を合成する機能も付きましたね。
>「フォーカスブラケットで撮影した画像の深度合成機能を追加」
さすがに最大999コマで撮影すると撮影に時間がかかり過ぎですが、止まってる被写体や昆虫標本などマクロ撮影での三脚仕様では物凄く重宝すると思います。
ライブコンポジットや深度合成など、他社の他のカメラ(非搭載機)では、アプリや機能を駆使して同じことをやれないことは無いのかもしれませんが、手順や手間が大変過ぎ面倒くさすぎて、一般の方はわざわざやろうという気さえ起こさないと思います。
その点、オリンパス機はこういう特殊機能が充実して簡単に撮れるので、使ってみようかなと思えるほどの手軽さが嬉しいですね。
書込番号:22868135
4点

>小さい昆虫撮るときやマクロ撮影に便利ですよね。
とは言うものの、その手の作例って殆ど出てこないよなあ。オリ板
書込番号:22868569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とは言うものの、その手の作例って殆ど出てこないよなあ。オリ板
「深度合成」でググれば沢山出てきます。一度ご覧になられては?
書込番号:22868721
10点

>You Know My Name.さん
お見事です。
オリンパスは本当に各種の特殊撮影ができますね。
とはいえ、それを使いこなすのが難しい。
書込番号:22869113
3点

ご指名いただきました方に。。。
☆ まろくんはづきちゃんさん
また遊んでみてください。
失敗(不自然さ)も多いので、被写体やレンズによってはある程度、試行錯誤しないといけないですが。
カメラ内で合成出来る撮影枚数がもっと多ければ良いですね。
☆ 佐藤光彦さん
仰る通りですね。
AF関連もそうですが、用意された機能を使いこなすのは簡単ではない(試行錯誤の繰り返し)ですね。
書込番号:22869631
6点

>とは言うものの、その手の作例って殆ど出てこないよなあ。オリ板
自分が作例出してあげたら良いんじゃない。
書込番号:22869769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





