OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:73件

x-h1 中心にシステム組んだところ
予想以上に重くなってしまい、e-m1mark Uレンズキットにマウント変更も視野に入れています。
既に本機種所有されている方でiPhoneのiOS13に バージョンアップした方、画像のWi-Fi転送をうまく出来ていらっしゃいますでしょうか。

書込番号:23023994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/25 21:57(1年以上前)

当方iPhone Xs使用で13にアップデートしていますが、オリンパスのアプリからwi-fiで取込み出来ていますよ。

書込番号:23069767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2019/12/06 22:23(1年以上前)

情報有り難うございました。他社多くの機種が対応していないようでしたので助かりました。

書込番号:23091606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうかと思うのですが。

2019/10/28 06:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

皆さんにご相談です。

ただいま、EM5-MARK2を使っていますが、EM5-MARK2だと物足りなさを感じて、
EM1-MARK2を買って、それをメインカメラにしようかと思います。

しかし、最近EM5-MARK3が発売されました。
どっちにするか迷っています。

EM1-MARK2にあこがれを抱いていますが。

ちなみに、僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。

それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?
(今年、EM1Xが販売されたもので。)

皆さんの意見お願いします!

書込番号:23013305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/28 07:07(1年以上前)

E-M1Uは発売時期の関係で、価格的にはあまり変わらないようですが、僕ならE-M1Uを買いますね。オリンパスはファームアップに関しては面倒見の良いメーカーなので、今から購入しても後悔はないと思います。バッテリーホルダー等の情報を見てもやはり上位機種はそれなりかなと思います。E-M5Uも使用していますが、ミラーレスカメラなので電池の消耗が激しい為、小まめに電源を切るようにしています。一番イラつくには電源を入れてからの立ち上がりが遅いんです。新型はどうなっているのかは分かりませんが、現行機のマイナーチェンジ的なモノであれば同じような性格のカメラは不要ですね。野生動物や昆虫の撮影で一瞬のチャンスを求めるならばE-M1Uの一択だと思います。レンズ資産は存じ上げませんが、プロレンズとテレコンがあればbestですね。

書込番号:23013342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/28 07:14(1年以上前)

E-M5 Mark IIIの開発思想としてE-M1 Mark IIで得た性能をそのまま小型化することで、E-M5系列の良さを生かしつつ、より多くの人にフレンドリーな製品としたとある所からその点に魅力を感じるならE-M5 Mark IIIは当然ありでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1214838.html

バッテリー持ちとEVFのフレームレートはE-M1 Mark IIの方が優れていますがビューファインダーの眼鏡着用者への見やすさはE-M5 Mark IIIの方が改良されているらしいです。OM-D E-M1Xはオリンパスの記念碑的な機種ですからちょっと系列が違うでしょう。

書込番号:23013348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 07:36(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

ちなみに僕のレンズ資産に関しては、PROレンズ(7o‐14o、12o‐40o、12o‐100o、40o‐150o、300o、8ofisheye)と、60oマクロ、EM5-MARK2のセットレンズである14o-150oと、1.4倍と2倍のテレコンを持っています。

ちなみに、今まで貯めたヘソクリで、(一部例外を除き)中古品で買いました。
星空撮影、昆虫、野生動物撮影に活かしています。

EM5-MARK3もいいですが、やはりEM1-MARK2がよさそうですね。

やっぱり、EM1-MARK2は、まだ全然バリバリな現役機種である事に問題ないんですね?

書込番号:23013370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/28 08:12(1年以上前)

>タクドットコムさん

>> 僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。

いっそうのことですが、
「農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影」に関しては、
フルサイズ機にされるともっと綺麗に撮影出来るかと思いますので、ご検討下さい。

書込番号:23013405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 08:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

やっぱり、フルサイズですか?

フルサイズも確かに良いかもしれませんが、

・予算面の不安。
・持ち運びの問題

などなどがあるので、マイクロフォーサーズにしてしまうのですね・・・
個人的にオリンパスが好きなのもあるので。

フルサイズも確かに良いですよ。

書込番号:23013412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/10/28 09:51(1年以上前)

>それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?


デジカメはスーパーの刺身と同じで、本マグロの中トロやウニやノドグロのような高級食材でも、夕方になると割引シールが貼られます。

とにかくデジカメは「旬の時期」に味わうことが大切で、大昔の機械式アナログカメラのように、カメラそのものの所有欲や操作感を楽しむようなものではありません。

数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。

書込番号:23013524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/28 10:23(1年以上前)

>数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。

オリンパスに関してはちょっと違うかんじがします。勿論基本構造は変わりませんが、手厚いファームアップで数段上のカメラに生まれ変わる。E-M1無印、E-M1Uしかり。そこが電子機器の利点ですか!

>タクドットコムさん

僕のプロレンズも殆ど中古ですよ。レンズ資産は中古で充分ですね。行きつけのキタムラの店長もそういってました。最近は自分の気に入らないとすぐに手放す人が多いらしく、丹念に探せば、ほぼ新品に近いものが多くありますね。上手くすれば1本分の価格で2本買える。新品でもホコリやゴミが混入している物もあるので気にしません。キタムラで買えば6ケ月の保証もあるのでよく利用しますよ。

書込番号:23013583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/28 11:15(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん。。。悩ましいところですね??(^^;;;

M1mkUと M1xが・・・ほぼほぼスペック的にはあまり代わり映えしなかったので(^^;;;
M1mkUが未だ、μ4/3において一線級である事は、間違いが無いのですけど??

M1mkUが発売されたのは、2016年12月で・・・ほぼ3年の月日がたっているわけで。。。
M1xが M1mkUの「後継機種」ではない!!・・・と位置づけるなら?? 「mkV」がそろそろ出てくるんじゃないか??(^^;;;
↑と言う部分は「気になる」年頃・・・と言う事になると思います(^^;;;
↑ヤッチマッタマンさんのアドバイスにある通り「旬」は過ぎてしまっていると思われます♪
↑まあ・・・その代わり、お買い得な価格帯にはなってきましたけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

一方・・・今度新しく出た「M5mkV」は、オリンパスファン待望の「中級機種」と言えるのではないでしょうか??
μ4/3自慢の小型軽量ボディに・・・ようやく、ミラーレスTOPクラス(M1mkU)のオートフォーカス性能が移植される事になったわけで。。。
↑もう・・・「ドンくさい!!」とは言わせないぞ!!!・・・と言うカメラになってると思われます♪
※未だ、発売前なので(^^;;; レビュー等が出てきてないので確信は持てませんが?? ほぼほぼ「ミニM1mkU」のハズ♪

↑これまで、μ4/3なのにM1はデカすぎる?? 高すぎる!!・・・と嘆いていた人には、まさしく「理想」のカメラが登場したのでは無いでしょうか??

ご参考まで♪

書込番号:23013650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/28 12:06(1年以上前)

>タクドットコムさん
あなたにせよ、いくつかの返信にせよ、限られた情報から勘違いしてるみたいです。

EM1mk2よりEM5mk3が勝ってる点はほぼありません。唯一かつ最大のセールスポイントは大きさ重さです。それを実現したことを大いに評価すべき。なんのためのm43?と原点に戻って考えなおせばわかるはずです。このことを指摘している人は他にいないみたいですが、大きさ的にはEM10mk3に近いのですよ。

「デジモノは新しいのがいい」。。これはEM5mk3については当てはまりません。あくまで大きさ重さ。EM1mk2とくらべてわずかずつ差別化を図った仕様になっています。

EM1mk2はまだまだ一線で活躍できるカメラ。EM1mk2に憧れがあるなら、そっちを買うべき。なあ〜にも迷うことはありません。

書込番号:23013728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/28 15:41(1年以上前)

E-M1Mk2かな。
僕なら。実際、選んだし(^O^)
実際、タフでバッテリーもよく持ちます。
無印E-M1も愛用してますが、安心感ありますよ。
ファームの対応は格別ですし。
E-M5Mk3はかなりおもしろそうだけど…追加するなら、やっぱりE-M1Mk2にするでしょう。

書込番号:23014039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/28 17:29(1年以上前)

個人的にはE-M5派で(E-M5Vが待ち切れずE-M1Uを買いましたが)

スレ主さんの立場だったらどちらを買うかと言えば、E-M1Uでしょう。

E-M5Vも良いですが、(価格差を考え)性能だけをカタログで単純比較しても

E-M1Uより連続撮影速度・最大撮影コマ数とか深度合成・プロキャプチャーなど

少しスペックを落としています。

SDカードスロットもダブルだし、バッファメモリーも違うんじゃないかな?(これは確認してません)

それと、今までのE-M5/E-M5UとE-M5Vはバッテリーの互換性がなくなったのは個人的には残念。

ただ、Bluetooth®が付いたのはいいよね!

ご祝儀相場が終わって、値段が落ち着いて(下がって)来たらE-M5Vも良いかなと思うぐらいですね。



書込番号:23014158

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/10/28 18:27(1年以上前)

こんにちは。

私も E-M1MK2 に一票入れます。

確かに E-M1MK2 は発売から時間が経っていますけれど、やはりフラッグシップモデルとして開発されたカメラです。

E-M5MK3 はまだ実機は触ってませんけれど、スペック的に目新しい部分はありませんし、どんなに頑張っても中級機は中級機です。

ちょっとだけ言うと、E-M5MK3 は軽量化とコストダウンの為にエンプラも使っている様なので尚更かもしれません(エンプラが駄目とはいいませんけれどね)。


フラッグシップモデルはあらゆる部分にキチンとお金を掛けたり、チューニングしたりしていますから、比べてしまうとやはり違います(メーカーの顔ですからね)。

大きさと重さが気にならなければ、大型グリップはやはり安定しますし、ダブルスロットも便利ですしね。

憧れがあるなら尚更、持てる時に持った方がいいと思います。


私はずっと Panasonic で、現在は LUMIX の G9 と GX7MK2 を使っていますけれど、OLYMPUS の中から選べと言われたら、迷わず E-M1MK2 です。

書込番号:23014237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 19:18(1年以上前)

皆さん>>>

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。

皆さんの意見を踏まえ、自分の意志で考えた結果、EM1-MARK2に決定しました!!

EM1-MARK2にやっぱりあこがれているのと、EM1-MARK2の機能は全然今でも通用するので、これに決めました!

まだ残っているヘソクリで、EM1-MARK2買って、メインカメラにします!!(EM5-MARK2はサブカメラとして使う)
そして、昆虫、野生動物、星空、星の軌跡、冬の風景、農村風景などなど、撮ろうかと思います!!

書込番号:23014323

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/28 19:33(1年以上前)

E-M5makIIIは、皆さんが仰る通りE-M1markIIをそのまま小型化してバッファや連射速度を抑え、グリップを削ったような仕様ですから、そのあたりを必要かそうでないか次第では。

E-M5markIIIは、小型軽量E-M10markIIIとほぼ同じ質量なのですね。

Proレンズを使う本格的な撮影ではE-M1makIIを持ち出し、サブというか街歩きにはE-M10markIIIとパンケーキズーム持ち出してますが、街歩きでも正直E-M1markIIを持ってきてればと・・・思う瞬間がよくあったりします。それが昆虫であったり空を飛ぶ鳥であったり。E-M1 IIIの動きものに強いAFやらプロキャプチャーやらフォーカスリミットがあったらもっと面白い写真が撮れたのにとか。

そんな理由でE-M10markIIIをE-M5markIIIに置き換えられたらなと心揺れることもありますが、E-M1markIIを手放したいとは思いません。

カッコよさというかカジュアルさでは、E-M1系よりE-M5markIIIの方が好きですが、proレンズを使うならホールド性の良いE-M1markIIでしょうし。

何の参考にもなりませんが、迷ってるうちが楽しいのかもしれませんね。
毎日持ち歩くならE-M5markIIの方が良いかもしれませんよ。威圧感も少ないし人目も気にならないですしね。

書込番号:23014349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/28 19:34(1年以上前)

あら、ゆっくり書いてるうちに結論が出てたのですね。失礼しました。

書込番号:23014353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 19:37(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

なるほど、意見ありがとうございます。

先ほどの書き込みで、EM1-MARK2にすることを決めました・・・!!

書込番号:23014360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/01 14:12(1年以上前)

Nikon D500を所有していたのですが、年々落ちる体力にその重さが耐えられなくなり、思い切ってシステムの刷新をすべく、かねてから、「カッコイイ」カメラだなって思っていた OM-D が欲しくなり、新発売される M5 V か 母艦たるM1Uかで悩み、一旦はM5Vをポチったのですが、やっぱり母艦でしょってことでM5の予約をキャンセルしてM1Uをポチらさせていただきました。ポートレート主体で機能はM-10でも持て余す下手っぴですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

決めてと言ってはなんですが、ダブルカードスロット、USB-C(何故か後発のM5VはUSB-B)、グリップが握りやすそう、あとは所有欲です。
M5Vの予算でボディしか買えませんでしたので、貯まっているポイント等を駆使して格安でレンズをゲットしたいと思います。

お安めでオススメのオールインワンレンズってやっぱり12-200mm F3.5-6.3 あたりですか?

書込番号:23021337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 15:44(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

主な撮影対象によると思いますが、最初の一本は、やはり12〜40F2.8proじゃないですか。E-M1が出た時に、レンズケチろうとしたら、行きつけのキタムラのベテランスタッフにproレンズ買わないと意味がないと言われ、最初これを購入しました。やはり2.8通しは良いですね!

書込番号:23021454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/02 00:09(1年以上前)

>タクドットコムさん
もう決定したようですが 更に私はM5mkIIIにしたので、自分と他人へのアドバイスちゃうやん ですが、

予算に余裕が有るなら 断然M1mkII推しですね。

全体を把握してないので、星撮りに限定で
・リモコンはRM-UC2と同じだけど M5mkIIIは(たぶん)従来と同じコネクタ位置で、バリアングルのじゃまになる
 M1mkIIはメディアスロット側でじゃまにならない
・M1mkIIは 電池 BLH-1 1720mAh大容量 更に金は発生するがグリップホルダーで(+ACアダプターで)電池追加とAC給電ができる
 M5mkIIIは BLS-50で1220mAhでBLN-1より10mAh退化 補強手段無し 

・M5mkIIIはメディアスロットが(たぶん)右サイドからボトムへ移動  闇夜で三脚へセットしたまま電池交換するとき誤ってイジェクトボタンに振れるとメディア紛失の可能性あり。(PM2で経験有り(^_^;)ヾ)

・M5mkIIIにはモードダイアルに「B:バルブ」が新設されたけど、星撮りライブコンポジットはWBとコントラスト+2シャープネス-1などの同時設定項目もマイセットで設定した方が都合良く、M1mkIIのカスタムC1〜C3の方が便利そう

 現状で最低価格15.5万とあるけど アマゾン/キタムラあたりでは M1mkII18.5万。対してM5mkIII オリオンで13.5万(CB1万、+電池1個)なので、値段に負けてM5mkIIIに決めてしまったけど、注文した後で止めた方が良かったのかのかなとちょっと後悔してます。

書込番号:23022336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/07 22:51(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

お返事を確認することなく、「12-40mm F2.8」ポチってました。というか、注文をそのレンズキットに変更してもらいましたw

やっぱりそうですよね。

マップカメラさんでNikon D500ほかレンズ3本を下取りしてのオーダーだったのですが、取引成立の間に

M5V→M1U(ボディ)→M1U 12-40mm F2.8

というワガママを快く受けてくれました。お陰でお金(ポイント)不足で差額を支払うことになりましたがw

書込番号:23033532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

OM-D E-M1 Mark IIが第一候補ではありますが、購入迷っています。
ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできていますが、重量の重さに稼働率が低く、さりとてマウント変更は怖く、お試しできればと考えています。それにつけても、初期投資にしても、


1番の壁が、価格です。


機能に関しては文句なし。十分納得です。チャンスに強くプロキャプチャーもあり、小型軽量のシステムもできます。レンズも豊富。
4/3センサーということで画質に不安がありますが、ソフトウェアの力でかなりいい。
が、しかし、価格が高いと他のカメラもちらほらと。

α6500でもよくないか?(レンズ少なくプロキャプチャーなし。マウントアダプターってまた重いシステム?)
RX10mark4はありか?(追加投資はほぼいらず、山に持っていけそう。画質は...。)
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?(安くなるかもしれない。待つか。)
OM-D E-M1 なら中古で予算内でシステム組める。(性能に差があるのでは?代用はできるのか?)


OM-D E-M1 Mark IIの性能があれば納得なのですが、いかんせん高いです。
待てば安くなるとは思いますが、なかなか価格下がりません。
プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

現在、待つ・あきらめるの選択肢がしぼんできています。

書込番号:23005477

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/24 07:17(1年以上前)

>ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできています。

僕も全く同じ。昔から所有のミノルタレンズを使用するのに全て中古でAマウントシステムを汲みました。
最近はほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。流石にニコンのレフ機は素晴らしいし、Aマウント機も99や77Uも素晴らしい性能ですね。
ただ、それは定点で三脚構えて使用する時のお話で、あちこち歩き回るにはやはり大きさと重量が気になります。
で、ニコ1をぶら下げてあちこち歩き回っていました。このシステムは望遠域に特化すれば画角的には凄く有利ですが、1インチセンサーの限界か白トビしやすい傾向があります。
その点オリンパス機はこの被写体と使用方法においては、画角、画質の面でかなりバランスのとれたシステムだと思います。僕はE-M1、E-M1U共に使用していますが出てくる写真はほとんど変わりません。プロキャプチャーが使いたいならUでしょうがそうで無ければ無印でも充分です。ただ、このシステムを最高の状態で使用するには、やはりPROレンズが必要かと思います。望遠域では40〜150F2.8と300F4にX1.4とx2のテレコンがあれば撮れない被写体はありません。普段使いには14〜40F2.8があれば事足りますね。どのレンズも安価ではないのでスレ主さんの対象被写体に合わせて選択されれば良いと思います。
ニコンのミラーレスはレンズが十分でないのでFマウントレンズを使用すると結構カサ高くなるし、ソニーEマウントはツァイスのレンズバカ高いですしね。

書込番号:23005513

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/10/24 07:22(1年以上前)

他社だとフジのX-T3とT30に「プリ撮影」という名前でついてます。
この連射モードはAPS-Cからクロップされるので画面サイズも4/3と変わらなくなります。
撮影用途が分からないのでアレですが、この2台なら個人的にはT3の方がお勧めです。

書込番号:23005522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/24 08:07(1年以上前)

> TOCYN2さん

レンタルは?
https://www.apex106.com/digicam/1gan/e-m1-mark2.php

書込番号:23005572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/24 08:09(1年以上前)

> TOCYN2さん

先ずは画質についてのお考え
次 小さいフォーマット新潟プライドがたえられるか

大きさ、重さの許容値は人それぞれ

個人的には
M4/3は世の中がフイルムからデジタルに移る
頃のフル以上の性能は充分有りそのくらいで
普通の撮影は充分対応出来るのかなと思います

僕が機材を追加したり買い換えるなら時
勿論欲しいから買うんですけど
その支出や変更機材が
撮影の妨げになるか成らないかと考えます
(お金が無く出掛けられないとか機材変更により機材が不足しないか)

支障が無い場合は
欲しい気持ちとその時の予算次第
(スペック云々より欲しいって気持ちを基準とする)
迷ったら買わない(待つ)


です




書込番号:23005578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 08:24(1年以上前)

> TOCYN2さん

> プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

パナソニックだと、ブリ連写、という名前です。
ただし、機種によって、4Kサイズにクロップされる場合があります。

https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html

パナソニックの場合、コンデジにも、この機能を持つものがあります。使い方によっては、コンデジもアリだと思います。

書込番号:23005592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/24 09:08(1年以上前)

> TOCYN2さん

>>プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

キヤノンも積んできたみたいですし、ミラーレスと相性のいい機能で被写体によっては反則レベルの便利さなので待てば各社共搭載するように思います。
プリキャプチャー重視なら以下の項目チェックもしてみてください。

・電子シャッターの動体歪みの程度
・秒間コマ数(蝶・鳥の飛翔狙いだと重要)
・シャッター全押前のプリキャプチャーコマ数
・1/2000秒より速いシャッター速度での高感度画質
・カメラの放熱性能

他、E-M1の中古よりはE-M5mark2のレンズキット新品の方がお勧めできるかなぁと。

書込番号:23005638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 09:33(1年以上前)

> TOCYN2さん

キヤノンは、G5X mark2、G7Xmark3、M6mark2、がサポートしています。

ソニーは、RX10に新機種があれば、サポートしないはずがない、と感じます。現行機種はなかったような?
鳥などが狙いなら、RX10の新機種とかは、いかがでしょうか?いつ出てもおかしくないようです。

書込番号:23005664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/24 10:50(1年以上前)

別機種
当機種

こういう迫ってくるアングルなら元祖でも

こう言うのはmarkU

> TOCYN2さん
何を撮るかでしょうね。私は飛びもの専門ですが、旅客機なら元祖E?M1で不満ありませんでした。
戦闘機やレースをヘアピンで、、、との使い方ならE?M1U出ないと厳しいかも。
逆に期待してたのにそれほどでもなかったフォーカスリミッターとかあったりします。

書込番号:23005775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/24 11:40(1年以上前)

うわ、価格コムが15.5万円やて。安っす。この金額で買わへんねやったら型落ちするまで待ちになるんとちゃう?

結局、動きもの中心かどうかやろな。EM1mk2でもじゅうぶん撮れるとは思うけど、神経質な撮影やから慣れてるほうが撮りやすいやろね。

EM1の初代は比べるとかなり落ちる。mk3を待つのは非現実かつもっと高いと思うよ。

とりあえず、ソニーを処分してEM1mk2というのはどう?

書込番号:23005838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/24 13:24(1年以上前)

>α6500でもよくないか?
RX10mark4はありか?
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?
OM-D E-M1 なら

こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。
本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。

書込番号:23006037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 14:02(1年以上前)

>横道坊主さん
> TOCYN2さん

> RX10mark4はありか?
RX10mark5、でなくて?
一応、ソニーのサイトはチェックしたけど…^_^;

> 本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。

プロキャプチャーの優先度、というか、dedicated device、として運用するのか、どうか、カメラシステムの入れ替え・追加が第一なのか、が重要だと思います。

レンズ(の選択肢と値段)も考えれば、プロキャプチャー機能(相当)を備えた、コンデジ、で良いか、を、私なら、まず、考えます。

書込番号:23006088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 17:18(1年以上前)

実は同じ様な悩みで迷っている者です。
自分はαFEマウントがメインなのですが、持ち運びのし易さとプロキャプチャーなどの機能的な魅力から当該機種を検討中です。

現在E-M1mark2の他に検討しているのがパナソニックのG9です。G9には「プリ連写機能」が搭載されている様なのですが、実際に使用し比較した事はありません。
但しG9カメラ本体の大きさ・重さは大きなめなので小型軽量をお望みの趣旨からは離れてしまうのですが・・・レンズを含めたトータル面ではかなり軽量化されるので候補に入れています。

G9はキャッシュバックも行われており予算内に収まりそうなのですが、やはりE-M1Mark Uも気になっています。
11月頃中旬から下旬までキャッシュバックが行われるか様子を見て決めようと考えています

書込番号:23006328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 18:37(1年以上前)

> TOCYN2さん
>スペースバンパイアさん

互換性があるとはいえ、純正縛りの機能が多数あるのですから、
ボディの値段で考えるより、オリンパスとパナソニックでどちらに使いたいレンズがあるかで考えた方が良い気がしますが・・・。

書込番号:23006460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/24 19:17(1年以上前)

TOCYN2さん

不安があるなら、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古を買ってお試しされるのはいかがですか?

https://www.mapcamera.com/item/3717008362753

肌に合わないとなって、売却しても今だと7万円前後にはなるのではないでしょうか。

プロキャプチャーですが、予め被写界深度をある程度計算しておく必要もあり、個人的には使いどころが難しいと感じています。

書込番号:23006539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 19:32(1年以上前)

>はすがえるさん
確かにそうですよね。
フォーサーズ時代にカメラがオリンパス、何故かレンズがパナソニックを使うことが多かったので安易に考えていました。
最近の機種は機能が複雑ですもんね。
価格面だけではなく両者魅力的なので悩みます

書込番号:23006566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 03:43(1年以上前)

みなさん、返信遅くなりすみません。そしてありがとうございます。

>スペースバンパイアさん
パナソニック、空間認識AFは素晴らしいのですが、像面位相差AFがないので動きものに不安があります。コンパクトデジカメ(TX-1)で馬術競技は撮影できましたが、それ以上の動き物に不安がありG9proは候補に挙がりますが、作例の少なさが不安です。

>You Know My Name.さん
OM-D E-M5 Mark II優れていると評判です。ただこのレベルのカメラでは、動きもの相手に自分の腕では不安が大きいです。使いたい機能がないのと、外してからのAF復帰に不安があり、自分にとっては遠回りでしかないのかと。そうなるとドットサイトを使って現環境をさらに煮詰めることができるか思案のしどころです。お試しならOM-D E-M1でしてみたいかな。妥位相差AF付きで動きものの作例が多く、頑張れば撮れるのではと。肝心の機能、プロキャプチャーがないので正に妥協なのですが。

>はすがえるさん
レンズ互換性、機能をフルで享受するなら純正ですよね。特に手振れ補正。そうなるとオリンパスのProレンズの写りがすごいのではないかと。(入手できるかは置いといて)

書込番号:23007295

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 04:14(1年以上前)

>あれこれどれさん
調べていただきありがとうございます。選択肢が増えてしまいました!
センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。
キヤノンは暗いところでもAFが作動しやすいそうですね。ボディ内手振れ補正がついていtなら飛びついていたのですが。レンズラインナップも見て・・・。やはりないかな。まさかのマウントアダプター。重くなる。でも切れない。

フジはシステム組むことがきつい。写りはとてもいい。パナは空間認識AFでどこまでできるのか、限界が未知数。

新機種に期待すべきか・・・。待つ選択肢がないこともない。しかし最近のデジカメは軒並み高価格。そのころには現機種が値ごろになるか。待つか。う〜ん。


>かばくん。さん
そうなんです。撮れる人には撮れるんです。だからOM-D E-M1、残っています。作例が多いので、みんなそこに流れ着くのかと。
でもMalk Uならより安心。妥協しないならUです。

>て沖snalさん
私には高いのですが、ほしい機能はそろっている。
やはり処分対象はαAマウントですか。そうなりますよね。手に入れるための現実路線。
明るい望遠以外はそろっているここを崩す。痛い!
マウントアダプターとEマウントボディ。本体プラスアルファの値段でいいのですが重いまま。でも、妥協できるかも。ここが究極の妥協。ピントの甘さを指摘されているのも痛い!重くて大きいままなのもまさに妥協。
ソニーRXは確かに待つ価値あるかも。恒例の熱問題が出てきそうですが。

書込番号:23007303

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 04:26(1年以上前)

>横道坊主さん
>こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。

見抜かれていますね。そして皆さんの情報から選択機種が増えるありさま。
機は熟していないのかも。

第一候補のOM-D E-M1 Mark IIなのですが、不良をつかむとその機能の多さ、複雑さからか、サポートとのやり取りがうまくいかず憤慨される方が多いことが不安。そもそも不具合をわかりやすく伝える能力が乏しい。再現性とかかなり考察を要するかと。あこのパラシュートは開くのか、そんな感覚に襲われます。
でも、正常品であれば、バラ色。など、スペックだけではない部分でちょっと。

書込番号:23007305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/25 06:47(1年以上前)

> TOCYN2さん

> 選択肢が増えてしまいました!
>.センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。

まずは、譲れること、譲れないこと、の、切り分け、からかと、思います。
フォーマットの選択も、何を重視するかによる部分が大きいと思います。ぶっちゃけ、クロップ耐性、ボケー(フォーカスの深さ・浅さ)、ダイナミックレンジ、…、とあると思います。
プロキャプチャー機能にしても、何をどう撮るか、と合わせて考えた(そして、ここで書かれた)方が良いのではないでしょうか?
プロキャプチャー機能は、V3、で使っていますが、撮った後が、面倒くさい機種もあります。
ご自身の撮影スタイルと合わせて、考えられても良いのではないでしょうか?

書込番号:23007376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 15:52(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
悩ましいですね。構築したシステムが二束三文になるのなら売却は躊躇します。
αマウントレンズはフルサイズにも対応するものですが、アダプターで甘ピンやチャンスを逃すのは嫌ですよね。
ニコンの絵作りが好きなのですが、期待のミラーレスははるか高値。
Z-50も、ボディ内手振れ補正が見送られしかも対応レンズは少ない。
私の腕では飛んでいる燕を撮ることはできず(画角不足、ファインダーで追従しきれない)あとはドットサイトをつけて、さらなる望遠レンズが必要で、それでも腕がついてこなければお手上げ。そもそも重いレンズを振り回せるのかと。
私の腕ではD7200を持ってしてもダメです。連写しても満足いかず。

燕が私を狂わせたといっていいです。

ピントが合った写真を撮るのではラグの発生からしてダメなんです。
で、そういったことにはミラーレスが向いているようで。
コンデジにそう言った機能はついていますが、画質に満足せず、そういった意味でRX10MARK4でさえ妥協です。
4Dフォーカス搭載のソニーのミラーレス、肝心の軽い望遠レンズがない。
無印は、普段使いには十分なのですが、(中古もレンズ込みで予算内)プロキャプチャーなしで戦えるのかと。
キヤノンのM6malk2は、よさげですがレンズがない。
価格さえ安ければ試せるのですが。

書込番号:23010112

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

e-m1mk2かe-m5mk3か?

2019/10/16 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 PDP-6010HDさん
クチコミ投稿数:20件

昔々e-5をメインにe-3をサブ機に使ってました。
その後色々あって全て手放してしまったのですが、
今年になってe-m10mk3で復活しました。
最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
買い替えを検討してます。
間も無く発売のe-m5mk3とe-m1mk2のどちらかを当面のメイン機にしようと思ってます。

どっちがオススメですか?
迷ったら上位機種なのかな?

書込番号:22991476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/16 20:38(1年以上前)

撮影対象,使用レンズ含む撮影スタイル次第じゃないでしょうか。
どちらでも良ければ、新しい機種の方が面白そうですが、とりあえず正式発表を見てみないことにはなんとも。

書込番号:22991514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/16 20:41(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

>>最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、

この理由がハッキリしないと同じ事の繰り返しでは?

書込番号:22991523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/10/16 23:09(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
こんばんは。
本機ユーザーです。
一番の違いはグリップ感かと思います。
大き目のレンズを使用して、それなりのグリップ感を求めるか、コンパクトさを求めるか。
実機を触って確かめるのがよいかと思います。

書込番号:22991822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/17 00:26(1年以上前)

リークしたスペックからはM5mk3はミニM1mk2ですから、大きめのレンズ使うかどうかですかね。あと動画機能が良くなってるようですので、発売されてレビューがでてから決めても遅く無いとおもいますが、この時点でここに書かれているならM10と同じようになりそうですね。

書込番号:22991939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 03:39(1年以上前)

E-M1mkIIにしておけは後々「物足りなく」なる事もないと思います。

現在リークされているE-M5mkIIIの情報では、
プロキャプチャーが使いたければE-M1mkII、軽さを求めるのならE-M5mkIIIといったところでしょうか。

書込番号:22992025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 08:37(1年以上前)

>この理由がハッキリしないと同じ事の繰り返しでは?

ハッキリしてますよ。
飽きちゃったんですよ。
カメラ板の「もの足りない」「ステップアップしたい」つうのは、殆どが飽きちゃっただけだと思う。

書込番号:22992200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/17 08:47(1年以上前)

デジカメ購入基本原則 「迷ったら新しい方。」

書込番号:22992212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/17 08:52(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

>> 最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
>> 買い替えを検討してます。

何の機能が物足りないのかにより、必要な道具が決まるかと思います。

書込番号:22992219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/17 10:48(1年以上前)

欲しいものを欲しい時に買う。 で良くね?

気に入らなければ売却。

書込番号:22992349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PDP-6010HDさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/17 12:04(1年以上前)

>mosyupaさん

そうですね。発表を待ちます。

>よこchinさん
>おかめ@桓武平氏さん

ポートレート撮影では満足してますが、風景撮影での不満や
以下のような点が気になってます。

シャッタースピードの低速限界が設定できない。(夕景タイムラプス等で利用)
充電しながら撮影できない。(星景タイムラプス等で利用)
水中モードがない。(水中写真用)
4k映像のom-log出力がない。(映像もある程度楽しみたい)
ホールド感が物足りない。

これらがそれぞれどれくらい改善されているのか、だと思ってます。
画そのものは、レンズによるところの比率の方が高いのではと思ってます。


>浅利さかむしさん

確かに店頭で触った感じ、E-M1MK2のグリップ感は心地よかったです。

>しま89さん

動画機能は良くなりそうですか?
E-M1Xは大きすぎるので選択肢外ですが、それ以外(Olympusのみ)で一番動画の性能が高いのであれば
非常に魅力的ですね。

正直、E-M1MK2とE-M5MK3の差が、わからないんですよ。
重量や形(バッテリー)以外の差って何でしょうね。AF性能等はさすがにE-M1MK2なのだろうか?

>モモくっきいさん

過去の話ですが、E-520にE-3を買い足した時に痛感したので、今回もその可能性はあるかなと思ってます。

>横道坊主さん

飽きるという感覚はないです。

>デジカメの旅路さん

新しもの好きなのは、否定できないがそれこそ新しいだけで選ぶと飽きるかなと・・・。

>デジカメの旅路さん

ご尤も。

将来、E-M1MK3なるものが発売された暁には今回購入予定のカメラはサブ機になる予定です。
そうすると電池の形状でE-M1MK2が一歩リードですが、ジンバルに固定して山登り動画を撮るので、
軽さでE-M5MK3かな・・・。なんて迷ってます。

書込番号:22992455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 12:41(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

>正直、E-M1MK2とE-M5MK3の差が、わからないんですよ。

今リークされている状況では、プロキャプチャーの項目がありませんので、これだと思います。
コストが掛かる部分です。
あと、メモリスロットが1つか2つかですね。
2スロットですと残量を気にする必要がなく、無駄がありません。
私は、E-M1mkIIではスロット2にスペアを入れておく、という感覚で使っています。

E-M5mkIIIではUSB給電が付いているようですが、先に搭載されたE-M1XはUSB-CのUSB Power Deliveryを使用していて要求される電圧は9Vです。
先に採用したソニーなんかではUSB給電だけではカメラは動きません。バッテリーの消耗を抑える意味合いのようです。
この辺は正式発表後に確認された方がよろしいかと思います。

迷わせるようでなんですけど、動画を考えているのであれば、パナも見ておいていいように思います。
NHKでは4K撮影用の小型機としてパナのマイクロフォーサーズを使っています。

書込番号:22992514

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/17 14:22(1年以上前)

PDP-6010HDさん こんにちは

>最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、

ボディの買い替えも良いとは思いますが レンズの追加の方が 変化大ききがします。

書込番号:22992638

ナイスクチコミ!2


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/17 17:52(1年以上前)

予定通り本日、M5m3 発表されましたヨ。

致し方ない価格設定で、M1のCBが再開されると、ほぼ同額になりそうです。

書込番号:22992916

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/17 18:24(1年以上前)

やっぱりプロキャプチャーモードは搭載でしたね

書込番号:22992978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 19:32(1年以上前)

E-M5mkIIIと、同時発表のE-PL10のキャッシュバックがありますね。

コマ数は少ないですけど、プロキャプチャーを積んできましたね。
価格設定との兼ね合いでどこまで積めるか考えた結果でしょう。
これに限らず、積めるものは積んでしまったE-M1mkIIと、どこまで積めるか考えたE-M5mkIIIといったところでしょうか。

プロ向けの仕様と言える高速連写とモニタスルー、フリッカースキャンを省略した、通常撮影ではほぼ遜色のないカメラで、E-M5mkIIで置いてきぼりになっていた部分は解消されていますね。
カメラの市場縮小を睨んだ息の長い製品にしようという気配を感じる製品になっていると思います。

書込番号:22993105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 20:01(1年以上前)

すみません。訂正です。
モニタスルーはE-M5mkIIIにもあります。

書込番号:22993159

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/17 23:18(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
この比較見る限りM1-mk2とは連写機能、SDスロット、log出力などの機能からプロユース、M5-mk3はそこまでの機能を持たなくてもいいハイアマチュア向け、うまいところ付いて来てますね、あと改めてM1-mk2はまだまだ現役で高機能はすごいかな。
まだレビューが出て無いのではっきりしませんが、E-M1Xと同様AFと動画はこの3機種はあまり変わらない感じですかね。

https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/

書込番号:22993602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/17 23:50(1年以上前)

私はE-M1markIIの後に、小型軽量のE-M10mkIIIを買い足しました。

確かにE-M1markIIと比べちゃうとE-M10markIIIは物足りないと思いますが、街歩き等のスナップ用途ではE-M10markIIIで十分で出番が多いです。

発表されたE-M5markIIIも小さいE-M1markII(機能限定版?)と思えばとても魅力的ですが、連写速度(60コマ秒→30コマ秒等)やバッファ容量にも差があるみたいですし。やはりE-M1markIIのグリップの出来の良さはproレンズを構えるのに必要なものだと思います。

懐が許すなら本格的な撮影はE-M1markIIにされて街歩きにはE-M10markIIIは残した方が良いのでは。

E-M5markIIIがもしE-M1Xのような手持ちハイレゾショットを搭載していれば、悩ましい選択になったかもしれませんけど、蓋を開けてみればE-M1markIIと同じ三脚ハイレゾショットでしたね。
E-M5markIIIは下克上を期待してたのですが、今回の目玉はE-M1markIIと同じオールクロスの像面位相差AFを中心に、オリンパスのWebにあるように「小型軽量と高性能を両立」したものっぽい気がします。

書込番号:22993665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2019/10/18 18:49(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
e-m1mkII なら来年販売するかも知れないIII に後悔すると思います。e-m5mkIIIならどんどん値下るだろう価格に後悔すると思います。デザイン持った感じ欲しい時に買えばいいと思います。

書込番号:22994852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/18 23:14(1年以上前)

こんばんは

E-M1markUとpen-f使ってます。

E-M5markVですが、私の使い方では厳しいです。

誰も書いてない気がしますが、カスタムセッティング1つは厳しい。。
カスタム2、3をP,S,A,M に登録・・できるらしい。。けどこれは使い辛そう。

バーダーの端くれですが、止まり物と飛び物、で最低2つ。 この2つはフォーカスリミッター入ってるから、近距離S-AF用にもう一つ。

OLYMPUS党ではありますが、あのメニュー階層の中のパラメータをとっさに呼び出すことはかなり困難です。
このあたりは、ニコンは結構使いやすかった。

E-M1markUとE-M5markV、野鳥や花/昆虫フィールドでは使い勝手に結構差が出る気がします。

ただ、E-M5markVのシルバーボディは かなり"OM-1" に近くなったのは嬉しいかも(買えないですけど)。

書込番号:22995388

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ171

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ一眼から乗り換えようかと!

2019/10/14 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

今までDfを使用していましたが、一眼レフのボリューム感の携帯性に限界を感じました。
フルサイズユーザーだったのでフルサイズミラーレスに乗り換えようと思っていたところ、α7IIIのスレでEm1を勧めていただいてから興味津々で今回の質問に至ります。

z6とα7IIIが初めの候補でしたがやはりレンズ選びに予算がついていかない。そして何より重い。
フルサイズセンサーにはもちろん未練が多少なりともありますが、まともなレンズを揃えられません。
だが、OMDのレンズラインナップはサイズ感もスペックも魅力的でした。

そこで思い切ってEm1に乗り換えようと思いユーザーの方にオススメレンズを教えていただきたいと思いました。

希望レンズは
星空などにも有効な広角レンズ
子供の運動会ように望遠レンズ
山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ
この辺りのレンズを主に使いたいです。

その他フォーサーズで、オススメのレンズがありましたら参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:22987868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/14 19:47(1年以上前)

>szki0609さん

>> 希望レンズは
>> 星空などにも有効な広角レンズ
>> 子供の運動会ように望遠レンズ
>> 山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ

星空の撮影は、Dfを使い続けられ、

お子様の運動会は、テレ側は、300mmから400mm程度(MFTですと、150mmから200mm)の望遠ズームレンズを
山からの景色は、広角ズームレンズ(オリの9-18mmなど)を
ポートレートは、85mmの単焦点レンズ(MFTですと、45mm)になるかと思います。

書込番号:22987883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/14 20:32(1年以上前)

szki0609さん

特に使ってみたいレンズとかあれば、ボディメーカー選びのひとつの選択肢になると思うのですが。
メーカー引っ越しとなると、マイクロフォーサーズにしても、多くのシーンに対応させようとするとそれなりにご予算はかかります。

私の場合は、この半年間で中古ばかりで揃えましたが、50万以上は確実に超えてます。
もちろん、Proレンズ以外を選べば、低予算。軽量化も可能でしょうけど、それで満足出来るかになってきます。
私の場合、FUJIのXを使っていましたので、ちょっと、低予算でシステム組むのは気持ち的に無理でした。
szki0609さんの場合も既にフルサイズご使用ですので、ある程度目が肥えてきてらっしゃると思いますので。
E-M1 Mark II なら、Pro レンズスタート推薦です。

書込番号:22987962

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/14 20:40(1年以上前)

乗り換えたら、ぜひご感想をお伺いしたいです。

書込番号:22987983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/10/14 20:47(1年以上前)

>szki0609さん

こんにちは。

>希望レンズは
>星空などにも有効な広角レンズ
>子供の運動会ように望遠レンズ
>山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット(最安\182,000)
https://kakaku.com/item/K0001060318/

こだわりだすときりがありませんが、
上記でとりあえず、星空や山からの景色から(24mm相当)
からポートレート画角(80mm相当)をカバーできます。

(下記はもう少し暗いオリの標準ズームでの星空撮影記です。)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html

星の流れを止めたい場合は、露出時間を詰めないといけないので、
パナソニックのライカDG24/1.4がコマ収差も少なくおすすめめですが、
とりあえずは12-40mmでよいのではないでしょうか。

運動会は小中学校の多少広い運動場でも150-600mm相当の

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック](最安\46,210)
https://kakaku.com/item/K0000463666/

でカバーできると思います。
山でもっと広く写したい場合は

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(最安\53,790)
https://kakaku.com/item/K0000084517/

が軽量で評判もよいようです。

もうすこし広角ズームをアップグレードされるなら、
ライカDG8-18ミリもPLフィルターも使えてよいかもしれません。

書込番号:22988003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/14 21:15(1年以上前)

>szki0609さん

こんばんは!

7-14pro
12-40proキット
40-150pro 以上大三元 と行きたいところですが、私はもっぱら7-14proと12-100proを持ち出すことが多いです。
それでも十分軽いし。
でも素人考えなので適当に流してくださいね。

マイクロフォーサーズへようこそ!

書込番号:22988060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/14 21:35(1年以上前)

ぶっちゃけDfは残しといて、安くなってるM5MkU12-40キットを買って様子見する方が良いと思います。
知り合いでフルサイズにマイクロフォーサーズ買い足した人は居ますが、皆フルサイズは残してる。
で、日中の撮影ではマイクロフォーザーズをメインで使っても、花火撮影や夜景など三脚を使ってキッチリ
仕上げる撮影にはフルサイズを持ち出してます。

「もう重いのはこりごり、三脚なんて使いたく無い。画質は妥協しても全て手持ちで楽したい」
つうのならマイクロフォーザーズを大人買いも良いでしょう。

書込番号:22988103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/14 22:15(1年以上前)

フルサイズの12-70mmF2.8に
相当する12-40mmF2.8が、
メーカーにとっても水準と
なるのではないでしょうか。

書込番号:22988197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/14 22:22(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1markIIのライブコンポジット

隅田川2019 場所取り悪くて電線が邪魔だけどね

>花火撮影や夜景など三脚を使ってキッチリ
>仕上げる撮影にはフルサイズを持ち出してます。

オリンパスはライブコンポジットで花火撮影で定評ありますよ。

オリンパスのライブコンポジットのように花火が綺麗に、しかも手軽に撮れるフルサイズのカメラってどっかにありましたっけ?

書込番号:22988217

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/14 22:35(1年以上前)

そもそも三脚をキッチリ使う撮影なら、どっちも感度を下げればいい話で。

書込番号:22988252

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/14 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-40mmF2.8PRO

40-150mmF2.8PRO

45mmF1.8

75mmF1.8

ポートレート撮影のサンプルをアップします。
45mmは柔らかめでフレアが出やすい、75mmは難しい画角ですが、描写は切れっ切れの絶品です。
やはり画角とぼかしの自由度が効きやすい40-150mmF2.8がメインになると思います。
標準ズームの12-40mmはぼかすにはきつい。フルサイズの標準ズームとは勝手が違いますね。

大きくぼかすことは難しいので、寄りを多用するとか、シンプルな背景を選ぶとか工夫する必要があります。
ポートレート撮影に関しては、やはりフルサイズや中判にはかなわないです。

ニュアンス的には積極的に「ポートレートが」撮れるではないが、工夫次第で「ポートレートも」撮れるフォーマットといった感じでしょうか。

書込番号:22988315

Goodアンサーナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/14 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

お台場

お台場

沖縄

沖縄

星空撮影はしないので通常の夜景のサンプルです。

最初の2枚、お台場の撮影は三脚を使用、後の2枚、沖縄の撮影は手持ちです。
何分の1秒ではなく、秒レベルでの手ブレ補正が効くので、通常の夜景撮影ならフルサイズやAPSよりも得意なフォーマットです。
(パナソニックはオリンパスの手ブレ補正より効きが弱いですが、それでもその他のメーカーよりは十分な効きです。)

書込番号:22988386

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/14 23:47(1年以上前)

>子供の運動会ように望遠レンズ

運動会の用途でE-M1markIIなら、写りを重視するならちょっとお高いですが40-150mm F2.8pro(35mm判換算 80-300mm)がお勧めです。コレ専用テレコンの1.4倍や2倍(35mm判換算 160-600mm)もおすすめ。


安価かつ軽量で済ませたいなら、
エントリー機のダブルズームキットについてくるM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(35mm判換算 80-300mm)や、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II(35mm判換算 150-600mm) なんかはいかがでしょうか。

書込番号:22988414

ナイスクチコミ!3


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 00:19(1年以上前)

>24-70さん
なるほど、12-40はフルサイズの標準ズームとは勝手が違うのですね…
運動会用の望遠ズームは75-300で十分だと思い、星からポートレートまで12-40でこなせたらいいなと思っていましたが、簡単ではなかったですね。
星は手頃な単焦点でもいいなと思いました。
うーん、ただこの辺りのポートレートproレンズはさすがに予算オーバーです。

あと、12-40と12-100はすごい迷うとこです。

口コミ等には12-100が勝るような意見も拝見しますが具体的な違いや用途的なアドバイスいただけますでしょうか?

書込番号:22988452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 00:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
運動会は私には75-300がベストな気がします!

書込番号:22988455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/15 00:41(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

Nikon Df

E-M1markU

同左

こんばんは

一応確認ですが、マイクロフォーサーズだとアスペクト比が4:3が基本になるので、フルサイズの3:2と違いますが大丈夫でしょうか。
Dfとの比較を兼ねて、作例投稿してみます。

それとE-M1markUのセンサーが載ったとされるE-M5markVがもうすぐ発表らしいので少し待ってみてはどうでしょう。

http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii-6.html

連写性能とバッテリー当たりの撮影枚数以外は遜色なさそうですが。
結構軽くなってますし。

画像エンジンが新しくなっている・・という噂もありますが、これはわからないですね。
OLYMPUSは下克上(?)がちょくちょくあるので、中級モデルがフラッグシップを超えることもありえますね。

ちなみに私もDf及びニコン資産はすべて売却して、E-M1markU(+PEN-F)になってます。

レンズはとりあえず、定番の12-100mm/f4proの1本からスタートで。
ニコン小三元2本分ですが、Nikkor 24-120mm/f4G,70-200mm/f4G の二本より良いと思います(両レンズ持ってましたが)

望遠足らない分はデジタルテレコンで。
本格的に望遠が必要であれば、40-150mm/f2.8proをお勧めします。

星空には7-14mm/f2.8proが良いですが、まずは画角が換算24mmで足りるかどうかだと思います。

>ヲタ吉さん

横レス失礼します。

>乗り換えたら、ぜひご感想をお伺いしたいです。

全面乗り換えましたが、歩留まりがかなりよくなりました。
手振れ補正もそうですが、PROレンズの解像力、ピント精度などもその要因です。

高感度耐性もISO3200くらいまではいけます。DfだとISO6400くらいです。
F2.8の明るいレンズ使えば、Df+小三元と同じくらいの写真は撮れる・・と思います。

それと、Dfのファインダーの真ん中周辺しかAFエリアがないのは使ってて厳しいです。

>横道さん

>皆フルサイズは残してる。

貴殿のまわりだけで判断するのはどうかと・・^^;
完全移行した人も私のまわりにもいますし、マウントばらけると使い辛い気がしますが。

それと、、DfからE-M1markUだとあんまり画質に妥協はないですよ(私の場合ですが)。
特に数世代前のフルサイズと最新のマイクロフォーサーズだと、どっちが良いかは微妙です。


書込番号:22988475

ナイスクチコミ!16


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 08:24(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
Em5 markIII、これはまた悩ませますね。
Em1が、軽くなる感じですかね。

テレコンは12-100には対応してないですよね?
望遠も良いもの欲しいですが、とりあえず運動会くらいしか使わないので低コストで狙いたいですね。

確かに星は7-14のproが良さげですねー

早くEm5 markIIIの詳細知りたいですね

書込番号:22988700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2019/10/15 09:29(1年以上前)

>szki0609さん

悩んでいる間が楽しいです・・・

>携帯性に限界を感じました。

自分は
E-M1MK2 パナ8−18 オリ12−100 パナ100−400 の組み合わせで総重量2,435グラムです。

狙う被写体・行動によってレンズを減らします。例えば登山・ハイキング、100−400(985グラム)は外します。
星景写真は8−18、広角側のF2.8は利用価値が高いと思います。
運動会は100−400ですが、この組み合わせでは近場を写すことができません。
ので7R3 24−105を追加して2台体制です。

ご参考に・・・
カメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:22988768

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/15 22:19(1年以上前)

12-40より12-100のがシャープだという意見が大勢ですが、とあるサイトでの検証では12-40のが上だという結果も出ていました。
両方使っている者の感想として、どちらも同じぐらい。
光線条件によってどうとでもひっくり返るぐらいの差にしか感じられません。
一つ差があると感じられるのは、12-40の方がフレアが出やすいということです。
この辺りはプロレンズ第一弾の12-40と後発組の12-100との差はあるかなと思います。

実際に使っていると、大三元ズームの描写力で24-200mm相当というのは便利すぎます。
12-40と40-150は確実に喰われてしまう存在です。

ただ高感度撮影能力で極端に劣るマイクロフォーサーズでは、高速シャッターを切りたい時など、1段の明るさの差がラージフォーマット以上に決定的な差になります。
この辺りを自分の撮影スタイルに鑑みてどう取捨選択していくかということになりますね。

明るい単焦点レンズとの併用なら12-100でいいような気がしますし、単焦点を使わずにズームだけで運用するなら12-40に後々40-150を追加していくのがベストではないでしょうか。

書込番号:22989979

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 23:20(1年以上前)

>24-70さん
そうですね、おっしゃる通りのレンズ構成が良さそうですね。
F2.8はどうしても気になるとこなのですが、24−200までF4で使えるレンズはそれ以上に気になります。
広角は7−14のPROレンズが画角的に理想ですがお預けになりそうです。

ちなみに24-70さんは近日発表のEM5-MarkIIIについてはどのような見解でしょうか?

書込番号:22990112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/16 00:02(1年以上前)

>szki0609さん

返信ありがとうございます。

>テレコンは12-100には対応してないですよね?

光学式テレコン(MC-14,MC-20)は対応していないですが、デジタルテレコンはボディ側の機能です。
OLYMPUS PROレンズはレンズにFnスイッチがあるのでここに割り当てるとデジタルで2倍相当の焦点距離にできます。

ニコンでいうクロップの機能ですが、EVFなので実際に2倍の望遠になった画像で撮影できます。

ただ、これは基本JPEGのみの機能です。
ニコンの場合、RAWでもクロップされた状態でデータ化された気がしますが、OLYMPUSはRAWでは素の焦点距離のままの像がデータ化されます。

ご参考まで。

なおE-M5markVは良さそうですね。日頃、E-M1markUでも連写H(18コマ)は使うことはなく、連写Lで足りているので特にそう思います。まぁ・・買い換える予算はなく、オーナーズケアプラスが後3年あるので、このままE-M1markUでいくことは確定なのですが。

書込番号:22990186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影テクニックを教えてください

2019/10/08 07:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:241件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M仕様

S仕様

A仕様

P仕様 F1.2ってピントがシビアですね!!!

おはようございます

AEL設定っていうのがあるのを 最近しりました
ISO感度などが一定になるのはわかりました

今は フルオート仕様で撮っていますが光に応じて絵がコロコロ変わるのに不満が出てきました

みなさん AEL を使った 撮影テクニックがありましたら教えてください

書込番号:22974989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:241件

2019/10/08 08:04(1年以上前)

えッ すみません

E−M1と17mmF1.2PROで撮ったんですけど

添付の写真データーがトンデいます

Olympus Workspace を使って トリミングしました

書込番号:22975052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/08 08:24(1年以上前)

>孫が生まれたさん

AEの意味は理解されてますか?
そのAEをL(ロック)するのがAEL機能です。

書込番号:22975081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/08 08:32(1年以上前)

孫が生まれたさん こんにちは

AEロックとは AEロックすることで 明るさが変わっても 変わる前の明るさ固定するため 被写体に対し 周りの明るさが変わっても 被写体の明るさが変わらなければ 被写体の明るさが同じに写すことが出来る機能だと思います。

でも逆に 被写体の明るさが変わってしまった場合 AEロックした状態だと 被写体の明るさが変わり 適正な露光にならない事も有ります。

書込番号:22975091

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/08 09:03(1年以上前)

孫が生まれたさん
>今は フルオート仕様で撮っていますが光に応じて絵がコロコロ変わるのに不満が出てきました
>みなさん AEL を使った 撮影テクニックがありましたら教えてください

ここは文字情報でのコミニュケーションだから、ここでやりとりしても十分に理解するのは難しいでしょう。
解決策は
1.オリンパスのサポートセンターへ問い合わせる
 ・わからない事を聞く
 ・撮影方法やカメラの使いこなし基礎知識を得る方法
2.カメラの基礎知識情報
 オリンパスではないけど、ニコンの基礎知識説明が役立つかもしれない。
  (CANONも充実していると思います)
 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

書込番号:22975128

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/08 09:34(1年以上前)

こんにちは。

AEというのはオートエクスポージャーの略で自動露出の意味です。
カメラが画面に合わせて最適な露出を自動で決める機構です。
AEは暗ければ明るく、明るければ暗く設定するようにできていますので、
構図によっては撮影意図に反した明るさになったり、仰るように
明るさがころころ変わるとそれに合わせて露出も変わります。

AELというのはAEをロック(固定)するもので、シャッターを押した
時点での露出を固定します。
使い方としては、例えば屋外逆光で被写体が端にあるような場合、
そのまま撮ると太陽の光にAEが影響されて被写体が暗くなってしまいますが、
被写体を真ん中に置いたり大きく置くなどしてAEを作動させて、AEをロック
→そのまま被写体が端になるように構図を整えて撮る・・・みたいな使い方をします。

ただ、人によってはAEロックよりも露出補正のほうが使いやすい
かもしれませんね。
AEロックはあくまでもAEが主体ですから、撮影者の意図の範囲にならない
場合もあります。露出補正でしたらプラスマイナス3〜5段くらいまで
任意に調整できますし、狙った明るさを得やすいと思います。

書込番号:22975165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/08 09:37(1年以上前)

すいません、誤記訂正。

× シャッターを押した時点での露出を固定します。

〇 シャッターを半押しした時点での露出を固定します。

書込番号:22975168

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/10/08 09:48(1年以上前)

>孫が生まれたさん

難しいことは考えずに、今まで通りオートで撮りましょう.

 AELは知っていますが、20年以上実際に撮影で使ったことがありません.知人の何人かプロカメラマンに聞いても、答えは「使ったことがない」.なのでAELは知っているだけにしてしておいたら,と思います.

書込番号:22975182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/08 10:16(1年以上前)

>孫が生まれたさん

私がAE-Lを使うシーンとしては、
電車・自動車などの前照灯による露出の暴れを止める場合に
使う場合があります。

書込番号:22975233

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/10/08 10:28(1年以上前)

露出を固定…ということでは同じことですが、最近はM露出ばかり使っています。

明暗差の激しい環境で何枚も撮る場合は、その方が「大ハズレ」しないからです。

AELは電源を切る度にリセットされたり、機種によっては一枚撮る度にリセットされるので、逆に勘違いを起こしやすいというか使いづらいです。^^;(即応性が弱い)

書込番号:22975255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/08 10:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

例えば・・・逆光でポートレートを撮影する場合♪

構図をずらして、被写体の顔の明るさに合わせて測光する

被写体の顔に露出が合ったら、AE-L=露出をロックする♪

構図を元に戻して(整えて)・・・レリーズを切る(完成♪)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有る通りです♪

AE-Lと言うのは・・・AEロック=AUTO EXPOSUREをLOCKする=自動露出(オート露出)を固定する・・・と言う意味で。。。

自動露出で・・・コロコロと露出が変化してしまうのを一時的にロック=変化しないように固定する事です♪

例えば・・・主要な被写体にピントを合わせてから構図をズラしたりすると、背景の明るさが変わって露出(写真の明るさ/出来栄え、シャッタースピードやISO感度の組み合わせ/値)が変化しちゃう場合が有りますよね?

↑こー言う・・・オート露出(AE)を変化させたくない場合に使用します♪

あるいは・・・逆光でのポートレート撮影で・・・背景の明るさに引っ張られたくない=顔の露出を優先したい時に使うかな??

ただ・・・今時は、AE-Lを使う人はあまり居ないかもしれません??

ポートレートの逆光での撮影とか?? 風景写真でも・・・ミラーレスの場合、EVFや背面液晶で、露出を反映した映像を確認できてしまうので。。。
AE-Lよりは露出補正ダイヤルで対応する方がポピュラーかもしれません??

また・・・いわゆる動体撮影・・・カーレースの流し撮り、ライブやダンスで照明が変化する状況の時は・・・マニュアル露出にしてしまった方が、一々ロックするより楽なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22975286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/08 10:55(1年以上前)

AELは使いにくい 全く使ってません。
Mモードのほうが使い易い。
今 撮ったを基準にして露出をシフトする時
○F値をシフトするか?
○シャッター速度をシフトする間か?
○ISOをシフトするか?
その三つで練れ
2つを優先し、1つを成り行き任せに出来るからです。

書込番号:22975302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/10/08 12:44(1年以上前)

孫が生まれたさん

>添付の写真データーがトンデいます
 Olympus Workspace を使って トリミングしました

「書き出し」ボタンをクリックして開く「画像の書き出し」画面の「フォーマット」欄で、「JPEG(*jpg)」を選択した(してあった)のではありませんか? これを選択すると、Exif が消されてしまいます。
Exif を残すには、「Exif-JPEG(*.jpg)」(or 「Exif-TIFF(*.tif)」)を選択してください。

書込番号:22975463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/08 13:59(1年以上前)

Aモードの単写でシャッターを半押ししてみましょう。

その状態でカメラを振ってみるとどうなりますか? 露出条件(シャッター速度と絞り値)は変わらないので、より明るい方向にカメラを向ければ白飛びした画面になり、より暗い方向にカメラを向ければ黒く潰れます。

これがAEロックの状態です。

シャッター半押しではなく、特定のボタンを押すことによりAEロックをすることもできます。

以下は割愛(案外説明しにくい)。

書込番号:22975579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2019/10/08 14:28(1年以上前)

みなさん 早速の回答 ありがとうございます

なにか凄い機能だったら 悔しいなー と思い あわてて聞きました

そんなにたいした機能でなく ほっとしています

>メカロクさん

Exif-JPEG(*.jpg)は以前にも教えてもらったかもです

また 半年か1年後に 同じことを 大騒ぎするだろーなーーー

ありがとうございました

書込番号:22975619

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング