OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1527件

E-M1mkUにパワーバッテリーホルダーHLD-9を付け、内蔵電池に充電しようとACアダプターAC-5を接続しました。

E-M1Xで同じようにすると、チャージランプがついて充電を開始したことがわかりますが、HLD-9には何の変化も起きず(もともとランプがない)、充電が開始したことが分かりません。HLD-9に接続しようがしまいが、ACアダプターの小さなランプは緑に光っています。

もしかしたらACアダプターAC-5はE-M1mkUの電池の消耗を気にせずカメラを使い続けるためのアダプターであって、カメラ内とバッテリーホルダーの両方の電池に充電することはできないのでしょうか? 

このバッテリーホルダーは中古で買ったので取説はなく、そのあたりの情報はありません。また、ACアダプターの取説には使い方は一切書いてありません。

書込番号:22836967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/08/03 20:36(1年以上前)

HLD-9は所有していませんが、バッテリーの充電機能はなかったと記憶しています。
OLYMPUSの説明書きでも充電については触れられていません。
詳しくは下記のURLを見て頂ければ良いかと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148362

E-M1MarkIIではバッテリー充電はチャージャーを使用しないとだめかと思います。

書込番号:22837021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/08/03 20:38(1年以上前)

もともとできないものと思ってました。
E-M1Xで初めて充電できるようになったことで、カタログの謳い文句にも採用されていると理解しています。

書込番号:22837025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/03 21:09(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、24-70さん

早速ありがとうございます。少なくともオリンパスから提供される情報には可能との記述はどこにも見つからないので、うすうすそうではないかと感じています。まあ、「できる」ことは書きますが、「できない」ことは普通書きませんものね。

ACアダプターがまさにパワーバッテリーホルダーそのものに接続するので、もしやと期待したところです。どなたか同じような試みをしている方がいないかと伺っているところです。

書込番号:22837082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 21:39(1年以上前)

元々充電機能がないのに、試みたところで意味がありません。

カメラはピークの電流値が大きいので、使用しながら充電するのが難しいのです。

ちなみにE-M1XではUSB給電が出来ますが、PD対応規格 Rev3.0 Ver1.0aで、電圧は9Vを要求します。
使用しながらの充電は敷居が高く、モバイルPC級の電力が必要なのです。

書込番号:22837145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2019/08/03 22:05(1年以上前)

>カメラはピークの電流値が大きいので、使用しながら充電するのが難しいのです。

今回はその話はしていないと思いますよ?

書込番号:22837204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 22:24(1年以上前)

AC-5ではそもそも無理という話なんですよ。

書込番号:22837245

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/08/04 10:21(1年以上前)

余談ですが、バッテリーグリップの先進性については、フジがぶっちぎりで優れています。

フジのX-T系のBGは本体から切り離して、それ自体が独立してチャージャーとしての機能を発揮できます。
本体付属のチャージャーで1個、本体内充電で1個、BGで2個と最大4個のバッテリーを同時充電可能です。

旅行中など昼間がっつり撮影して、バッテリーを5,6個空にしても、いったんホテルに帰ってBGを分離して、BGとチャージャーで充電させておき、自分は本体と予備バッテリー1,2個を携行して夕食を兼ねて2〜3時間外出、ホテルに戻った時は3個充電済、寝ている間に本体内充電も併せて、もう4個充電完了、帰ってから寝るまでに2〜3時間あればもう4個充電可能と、自分の行動パターンだと空き時間で10個以上の充電が可能でした。

フジのX-T系に採用されているバッテリーは、各社フラッグシップクラス用では一番容量が少なく、稼働時間が短いのが泣き所ですが、BGが1台あると運用のフレキシビリティーが全く変わってきます。

書込番号:22838017

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 12:17(1年以上前)

バッテリーグリップはそれなりの価格ですから、充電器としての機能を持たせてもよさそうなものですね。

私個人は荷物を減らしたい方でバッテリーグリップは使用しないので、やるなら充電器を買い足すと思います。
今のところバッテリー3個使いまわしで間に合っていますけど。

書込番号:22838203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2019/08/04 17:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

それ以前の問題で
USB給電の話なんて出てきてないと言っているまでですよ

書込番号:22838759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 18:18(1年以上前)

USBは形式の話であって、外部給電の話の一つとして、他のオリンパスのカメラと絡めて話をしただけです。

書込番号:22838912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/04 19:11(1年以上前)

調べましたらs、ACアダプターAC-5 って別売りでしかも高価ですね。
充電できるのではないかと思うのは、分かる気がします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/868363

スモールまんぼうさんさんが掲示してくださった
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148362
パワーバッテリーホルダー HLD-9の主な特長で、メーカーの記述によりますと
(* )スタジオなどで長時間使用する場合は
  別売のACアダプター「AC-5」を利用することで、バッテリー残量を気にせず撮影が行えます。

と、やっとこさ、記述がありますが、調べてもここに書いてあるだけですね。  
E-M1 MARK Uの取説に同様の説明は無しで。

充電は出来ないと記述に抵抗があるならば、関連付けのある場所に(*の主な使用目的を)あちこちに書くべきだと思いました。
付属品ならまだしも、バッテリー2個に相当する価格ですし、ちょっと不親切な気がしますね。  

書込番号:22839030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 21:32(1年以上前)

>You Know My Name.さん

この情報量の少なさが問題なのかもしれません。

オリンパスのサイトのダウンロードの項目にもHLD-9の取説がありませんし、事前に確認するのが難しいのです。

「バッテリー残量を気にせず撮影が行えます。」と書いてありますが、実際はバッテリーを入れてあるのが前提であるという情報は散発的にしか出てきません。
使い方によってはACアダプタを繋いでいてもバッテリーが減りうるのです。
バッテリー電圧がドロップした場合に緊急回避的にACアダプタでしのげるのかもわかりません。

スレ主さんのみならず、期待して買ったのにガッカリ、という人も多いのではないですかね。
対応表にも、使う条件に関する注記はありませんね。
対応表には必要な情報は書いておくべきと思います。

書込番号:22839337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/05 02:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

「AC-5ではそもそも無理という話なんですよ。」

M1Xの二個のバッテリーも、M1mk2の二個のバッテリーもまったく同じものです。カメラ動作と充電の両方を同時に使うだけの容量はないことはオリンパスも注意書きしていますが、充電するだけなら”電気容量的”にはできないはずはありません。

私は40年間電子技術者でしたので、できないのは「単にそのような電子回路にしていなかっただけ」なんだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、M1Xを使い始めたら、二個の内蔵電池で4200枚余撮れました。1電池は使い切り、2電池の残りは16%でした。「えっ、通常は800枚余、省電力モードでも2000枚余じゃないの??」とびっくりしました。もちろんうれしい誤算なのですが、なんなんでしょうかね?



書込番号:22839710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/08/05 19:48(1年以上前)

>woodpecker.meさん


M1Xを早々買われたのですね。
そして一日で4000枚越えですかー。

この嬉しい誤算は十分にあり得ることです。
高速連写主体の撮影で、しかも撮影合間に余り画像再生確認しなければ
mk2でも電池残量有の余力を残して1400枚越えの実績あります。


今は鳥涸れの季節ですが、使用感は如何でしょうか?
強くお勧めしたので気になります。




書込番号:22840857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/06 03:25(1年以上前)

>woodpecker.meさん

というか、単にHLD-9には充電器としての機能がないというだけの事と思います。

ですから私は「バッテリーグリップはそれなりの価格ですから、充電器としての機能を持たせてもよさそうなものですね。」と書いたんですよ。

書込番号:22841486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/07 07:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。貴殿のすばらしい野鳥写真もかなり私の背中を押しました。連写も含め、今のところミラーレスの表示遅延の問題を認識できていません。というより、私の危惧は実質的に杞憂だったのかとうれしい誤算です。

4200枚は富士山・太郎坊で撮ってきました。  → http://www.woodpecker.me/record/2019/index.html#190804
富士山は溶岩礫の山ですから、降った雨はほとんど伏流水となって地上に姿を現しません。ただ、たった二カ所だけチョロチョロと水が流れている処があって、そこの付近の野鳥がしきりに水飲みや水浴に現れます。そこで一日待っていればかなりの種類と数が見込めます。8月4日に7時間半いたとき撮ったのは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ソウシチョウ、メボソムシクイ、センダイムシクイ、ビンズイ、エナガ、オオルリ、キビタキ、マミジロ、クロツグミでした。ただ、ほとんどが幼鳥で、色鮮やかというわけにはいきませんでした。

ここは雑木林に囲まれています。晴れていればチラチラと光が射すし、曇ればかなり暗い状態で、撮影には適していませんが、むしろM1Xの能力を厳しく判断するにはよかったのかもしれません。ようやく写真の整理が終わったので、一両日中に写真を載せます。岩魚くんさんのすばらしい野鳥写真に比べられると酷い写真も多いですが、ご容赦を!!

書込番号:22843323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/08/07 07:59(1年以上前)

>岩魚くんさんへ

M1Xの作例は、M1Xのスレに新設します。そちらをご覧ください。

書込番号:22843357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アイカップ EP-13 は買いでしょうか?

2019/07/24 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1582件

オプションの大型アイカップ EP-13購入するかどうか迷っています。

出っ張るのは分かるのですが
製品として、しっかりしたものか気になってます。 
ノーマルの方がマシだよ、って場合は止めておこうかなと思っています。

老眼ですが、撮影時は眼鏡はしません。

書込番号:22818413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/07/24 22:47(1年以上前)

私はカメラを買う時に、紛失に備えてアイカップの予備を同時購入します。
その時は大型のものを選びます。

E-M5の大型アイカップEP-11は時々バラバラになり、都度シアノアクリレート系のいわゆる瞬間接着剤で修復したりしましたけど、E-M1mkII用のEP-13では今のところバラバラになった事はありません。

かなりしっかりしたつくりになってますよ。
ノーマルの方がマシかどうかは、個人の考え方によるので、御自身で判断する以外にないと思います。

書込番号:22818926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件

2019/07/24 23:43(1年以上前)

☆ モモくっきいさん

貴重なご意見いただきありがとうございます。

>EP-11は時々バラバラ

バラバラですか...  LH-76のフードもバラバラになるって聞いたことありますが、オリの造りが凝り過ぎてるんでしょうか??

EP-13は、しっかりしてるって事で、大型だけでノーマルと遜色ない意に受け取りました。
購入したいと思います。 ゴムの硬さは気になってるんですが、これしかないですものね。

書込番号:22819005

ナイスクチコミ!0


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/07/24 23:50(1年以上前)

良いものを教えていただきありがとうございます。

これは購入します。

私がカメラで最も傷を付けたくない部分はアイピースレンズです。

これは気になるし簡単に交換できません。

アイピースレンズ保護のためなら嵩張るのも我慢します。

書込番号:22819016

ナイスクチコミ!1


犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/26 11:05(1年以上前)

こんにちは
既に解決済みではありますが
私はハイキングやスノーシューに持って行ってます。
両手をフリーしたいので
斜め掛けの連写カメラストラップ使用して
カメラが出来るだけ体に密着させてますが
大型アイカップだと邪魔な時があります。

その都度アイカップを取り外しをしていると
次第に固定性が緩くなる感じもします。

書込番号:22821197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件

2019/07/26 21:03(1年以上前)

☆ 犬3匹さん

ご親切にご助言いただきありがとうございます。

もう発注はしましたが、ノーマル仕様が¥625に対して、ボアアップ仕様が¥2200とかなりの価格差あったため、
どうなんだろうと? 思って今回の質問に至った次第であります。 (^^;

取り外しが頻繁だと、アイカップの噛み合わせのプラ部分は硬い物ですし、
微妙に摩耗はしていく(抵抗がなくなっていく)と思いますので、緩くなるのは道理なんだろう思います。
その件は、了解です。

書込番号:22821993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください:手ぶれ補正について

2019/07/11 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

現在、OM-D E-M10MarkIIを所有していますが、手ぶれ補正に関して仕様上は
同じ”撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正“と書かれていますがE-M1MarkIIと
E-M10MarkIIの手ぶれ補正性能はどうとうでしょうか? それとも別物でしょうか?

書込番号:22791421

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/11 22:27(1年以上前)

Astroatlaさん こんばんは

E-M1 Mark IIの仕様を見ると ボディ内手振れ補正だけで5.5段まで対応するのに対し E-M10MarkIIの場合4段のようですので 手振れ補正に対しては E-M1 Mark IIの方が強力のようです。

書込番号:22791472

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/11 22:28(1年以上前)

別物ですね。

オリンパスのHP(主な仕様)に書いてありますが、E-M1 MarkIIは5.5段分の手ぶれ補正効果、E-M10 MarkII(MarkIII)は4.0段分の補正効果です。あと、レンズ内手ブレ補正と組み合わせて補正効果が上がる「5軸シンクロ手振れ補正」は、E-M1 MarkIIでは使えますが、E-M10 MarkIIでは使えません。

書込番号:22791476

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/11 22:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん に加えまして

OM-D E-M10MarkII は、シンクロ手ぶれ補正には対応してません。

レンズ内手ぶれ補正を持つレンズ(例えば12-100mm F4pro や 300mmF4pro)との組み合わせでは、
E-M1markII ほどの効果は望めません。

別物かどうか・・・は、E-M1markIIと12-100mmF4proのシンクロ手ぶれ補正は6.5段なので、1秒以上の手持ちでもぶれないとも言われてます。
別物と言われれば別物かもしれません。(E-M1Xのシンクロ7.5段には及びませんが)

書込番号:22791491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/11 22:42(1年以上前)

>Hiro Cloverさん
>もとラボマン 2さん
早々にお教えいただき、ありがとうございます。
仕様を見てそこまで気づかなかったのですが、“別物”ですね。大変参考になりました。
星景写真を撮るのが趣味なのですが、E-M1MarkIIで手持ち数秒でも手ぶれ補正機能
によりブレていない写真を見て、ん〜カメラで違うのか?と興味を持った次第です。
目的からすると、E-M1MarkIIが欲しくなってしまいました。
感謝です。

書込番号:22791501

ナイスクチコミ!5


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/11 22:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
手ぶれ補正内蔵のレンズ、っていうところも関係あるんですね。
現在主に使っているレンズはLAOWA 7.5mm F2 MFTですので明るいレンズですが
手ぶれ補正は無しです。
そうすると、E-M1MarkIIでは違いが出るとのこと。
他にFish-eyeも持っており同じくレンズに手ぶれ補正は有りません。
Ver3も出たのでぐっとE-M1MarkIIに近づきそうです…

書込番号:22791532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/11 23:44(1年以上前)

>Astroatlaさん
そのレンズでは3軸補正までです。
手ぶれ補正を活用するには、オートフォーカスレンズが必要ですよ。

書込番号:22791629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/12 21:54(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

なんと、、、そうなんですね。
星の撮影では基本的にオートフォーカスは使わないので、それでは3軸補正になってしまうんですね。
本撮影のときは三脚に取り付けますが、構図を決めるときなど手持ちで撮影できると便利だなぁと
思って検討していました。
ただこの目的以外にもE-M1MarkIIはM10MarkIIより魅力がありそううなので、検討してみます。
もっと勉強しなきゃですね。
ありがとうございました!

書込番号:22793213

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/12 23:53(1年以上前)

>Astroatlaさん
5軸から3軸を引いた2軸の並進ブレ補正は、撮影倍率が高いマクロ撮影以外関係ないですよ。
個人的感覚だと1/4倍(35o版換算1/2倍)位から恩恵があるような雰囲気です。アバウトですいません。

書込番号:22793486

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/12 23:57(1年以上前)

>Astroatlaさん
手振れ補正以外に、電子接点を持たないレンズの登録とかも地味に便利です。

すでに観られているかもしれませんが、デジカメwatchの参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

書込番号:22793497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/13 09:32(1年以上前)

>本撮影のときは三脚に取り付けますが、構図を決めるときなど手持ちで撮影できると便利だなぁと

つうか、最近のミラーレス機は明るいレンズ付けると暗い場面でも構図確認できますよ。
なので試し撮りが要らない。

書込番号:22794027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/14 18:09(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうござます。
そうなんですね、広角レンズでは並進ブレは関係ないのですね。
天の川などの撮影はほぼ広角のみですので、手持ちのレンズで
問題なさそうで良かったです。

書込番号:22797395

ナイスクチコミ!0


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/14 18:11(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
天の川の撮影時に、構図決めをしたいんですよね〜

書込番号:22797399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアアップデートについて

2019/07/09 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nakaidonnさん
クチコミ投稿数:7件

ついにOM-D E-M1 mkUをメルカリで手に入れました。
新品同様のものが、めちゃめちゃ安く買えて喜んでおります。
ヤフオクよりも、意外とメルカリは、狙いかもしれません。
ところで、調べてみるとカメラのバージョンが、1.3なんですが、これは、いきなり3.0で、ファームウェアアップデートをして大丈夫なんでしょうか?
徐々にバージョンアップさせていく必要があるのでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:22786259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/09 08:55(1年以上前)

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006475
↑ファームウェアアップデートの仕方

段階的なアップデートが必要だった機種(E-M5)の場合はその旨の注意書きがありますが、E-M1mark2では注意書きがありませんからそのまま最新ファームウェアにアップデートできると思います。
上に貼ったページでわかると思いますがアップデート可能なバージョンが表示されますから、それに従えば大丈夫かと。
※2.3 or 3 のバージョン選択ができるのかどうかが少し気になるので(おそらく最新だけだと予想)、よかったら報告を上げていただけると嬉しいです。

とりあえず目先にファームアップの恩恵が得られそうな撮影が控えていなければ、ファームアップせず使ってみてファームアップ事との差異を楽しんでみるのも良いかもですね。

書込番号:22786324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/09 11:37(1年以上前)

オリンパスのアップデートは、ソフトが勝手に必要なバージョンを選ぶので、ユーザーがstepが必要か一気にいくか選ぶ余地はなかったのでは!!?

Viwerの時は、接続するたびに確認され、必要が有れば向こうから提案してきてました!!
レンズもついでにバージョンチェックして、ひつようならアップデートしてくれるので、自分でダウンロードしてSDに適切な物を書き込まなきゃならない奴より楽ちんだった気がしましたが!!?!?

書込番号:22786543

ナイスクチコミ!6


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/09 12:38(1年以上前)

機種不明

オリンパスのホームページより抜粋

>nakaidonnさん

こんにちは。

ファームのバージョンアップ、失敗したら面倒なことになりそうなので少し緊張しますよね。順を追ってバージョンアップしないとカメラの設定が保持されません。それを気にされないのなら、一気にVer 1.3から3.1に上げても大丈夫です。

書込番号:22786656

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/09 13:05(1年以上前)

>Canasonicさん
小バグ修正ファーム来てるんですね!

書込番号:22786711

ナイスクチコミ!3


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/09 15:11(1年以上前)

>mosyupaさん

そうです!本日付です!

書込番号:22786866

ナイスクチコミ!2


スレ主 nakaidonnさん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/09 18:04(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございました。
さっそく、今夜、チャレンジしてみようと思います。
mosyupaさんの仰るように、まずは、バージョン1.3でいろいろ試してからにします。
バージョン1.3から3.1ですから、いきなり2年以上の進化をするわけですね。
とても楽しみです。

書込番号:22787142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/07/09 23:48(1年以上前)

バッファの有効利用で連続撮影枚数およびプロキャプチャーが機能向上、スモールターゲットの追加があったり(Ver.2)、
AFの追従性向上やターゲット範囲の選択肢の拡大、ダイナミックレンジが向上したり(Ver.3)していますので、Ver.1.3で使い続ける意味はないと思います。

後になってVer.3.1にしとけば良かった、てな事は起こりうると思いますから。

使い勝手も若干変わっていますので、あとで設定で迷わないように、先にバージョンアップするのが吉かと。

私はこれから3.0から3.1にバージョンアップします。

書込番号:22787960

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/10 08:13(1年以上前)

nakaidonnさんへ

バージョンアップしたら カメラの設定が 初期設定に 戻りますから ご注意ください








 


 


書込番号:22788361

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/10 08:23(1年以上前)

説明不足ありました 

スレ主さんの様な場合では 初期設定に もどります と ご理解ください

3.0から3.1への場合は 各設定は そのままでした 

書込番号:22788385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/07/10 10:56(1年以上前)

>順を追ってバージョンアップしないとカメラの設定が保持されません。
>バージョンアップしたら カメラの設定が 初期設定に 戻りますから ご注意ください

実は、私も、Ver.3.0 にアップデートする時に、Canasonic さんの添付画像のような注意書き(現在とは多少異なるが、設定がリセットされるという点は同じ)を見て、「あれっ!、今回は自動保存と自動書き戻しは遣ってくれないのかな?」と感じたのですが、自動保存されないようなら、手動で判り易い所に保存して後から書き戻す心算で、取り敢えずファームアップ作業を開始しました。
すると、早い段階で、「設定をセーブし、アップデート後にロードする」旨の説明があったので、そのまま続けたところ、ファームアップ終了後に、指示に従ってにチェックを入れたり、カメラの電源を入れ直したりする必要がありましたが、ちゃんと設定の書き戻しをして呉れました。
 *それでも心配な方は、念のために設定を手動で保存しておいてください。

後で、ファームウェア一覧表で、E-M1 MarkII の一番右にある「デジタルカメラアップデーター (設定バックアップ機能あり)」をクリックして見たら、E-M1X 、E-M1 Mark II 、E-M5 Mark II (ファームウェア Ver.3.0 以降)、PEN-F (ファームウェア Ver.2.0 以降)の場合は、
  ファームウェアのアップデート内容によっては、カメラの設定がリセットされることがあります。
  このため、デジタルカメラアップデーターでのファームウェアアップデート時は、カメラ設定の
  パソコンへのセーブ (保存) とカメラへのロード (読み込み) をおこないます。」
と記載してあり、アップデート作業中の各画面の図入りで、一連の作業を詳しく説明してありました。
どうせなら、「詳細」をクリックして開く画面(Canasonic さんの添付画像)で、「自動セーブと自動ロードが行われる」ことを説明するか、いっそのこと「設定がクリアされる」ことを記載しなければ、余計な心配をせずに済むのにねぇ〜!

なお、Ver.3.0 から 3.1 へのアップデートの際は、「カメラ設定は保持されます。」と記載してあるにも拘らず、同じように設定の保存と書き戻しが行われました。リセットされないのなら、無駄な作業で時間を浪費させる必要はないと思うのですが・・・

ところで、Ver.3.0 より前のバージョンから Ver.3.0 または Ver.3.1 にアップデートすると、機能の追加やメニュー内容の変更があるため、書き戻された設定(カスタムモードを含む)では、このような部分は初期設定のままになっていて、新機能が活かされなかったり、不具合が生じたりすることもありますので、アップデート後に各設定を見直し、必要に応じて設定し直されるよう、お勧めします。

特に、今まで「S-AF+MF」を使っておられた方は、デフォルトではこれが表示されず、「A1」にある「AF+MF」を「On」に変更して初めて表示されるので、慌てずに対応してください。
もう少し詳しくいうと、「AF+MF」が初期設定の「Off」の場合は、「S-AF+MF」「C-AF+MF」「C-AF+TR+MF」は表示されず、逆に「AF+MF」が「On」の場合は、「S-AF」「C-AF」「C-AF+TR」は表示されなくなっています。

以上、2019/06/20 17:44 付の弊レス [22748154] と重複する部分が多々ありますが、念のため。

書込番号:22788581

ナイスクチコミ!6


スレ主 nakaidonnさん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/12 13:10(1年以上前)

皆さん、本当に丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
無事に3.1に進化いたしました。
合わせて、E-M5 mkUとE-M1も最新バージョンにしました。
実は、E-M5 mkUの設定を初期化してしまい、いろいろ設定をし直しています。
初期化してしまうとけっこう大変だということが解りました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22792399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリ(OLYMPUS Image Share)について

2019/07/03 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

こんばんは。
OLYMPUS Image Share アプリを使って、本機のリモコンやレリーズとして使用している方がいらしたら、使い勝手などを教えてください。
スマホへの転送は考えてませんが、リモコンやレリーズとして使いやすいのなら、別途レリーズを購入しなくてもいいのではと考え、質問する次第です。

書込番号:22773745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/03 06:23(1年以上前)

そういえば、アプリは入れているけれど使った事ないなー。リモコンは純正品を買わなくてもエツミリモートスイッチU C1が使えます。\1000程ですので、リモートが主の使用ならこちらの方がよろしいかと。

書込番号:22773852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2019/07/03 06:35(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね。レリーズ安価ですよね。
でも、荷物を少しでも減らそうと考えた場合に、スマホをレリーズ代わりに使えたらと思ったもので…

書込番号:22773871

ナイスクチコミ!4


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/07/03 06:45(1年以上前)

三脚使用時は、私はシャッターボタンを使わずにタッチパネルに触れてシャッターを切ります。
これだと振動しませんし、かつすぐ使えて便利です。
また、私は親指オートフォーカス派なのですが、マニュアルフォーカスに設定しておくと、タッチした時にAFも働かず、純粋にシャッターだけ切ってくれます。

書込番号:22773886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/07/03 07:16(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

あわてて一緒に買わなくても、ご自身で試してからダメだと思えば別のレリーズ考えても良いのでは?

感性は人それぞれですから他の人が良いと言っても
自分も良いと思えるかどうかは別なので、逆もまた有りますし。

書込番号:22773927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/03 07:26(1年以上前)

機種不明

こんな風にして撮っています。カメラはE-M5U、レンズは42.5mm F1.2です。

>まろくんはづきちゃんさん

おはようございます。
私はO.I.S.(OLYMPUS Image Shareの略です)を良く使っています。添付のような写真を撮る時に、とても重宝しています。
みんなが良い表情をする一枚を狙って、ひたすら連写します。

出かける際、バッグの中にはカメラと一緒にコンパクトな三脚を必ず入れるようにしています。
みんなで写真を撮りたいな〜となったら、三脚にカメラを固定して、スマホでモニタしながらパシャ、そんな感じです。

私は広角レンズはあまり使わないので、自撮りする時も(滅多にしませんが)O.I.S.を使います。
操作性は良好だと思います。接続も煩わしくありませんし、使っていて不便と感じたことは(思いつかないので)無いと思います。
ご参考まで。

書込番号:22773937

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件

2019/07/03 18:27(1年以上前)

>Canasonicさん
>よこchinさん
>coiciさん
>みきちゃんくんさん

みなさんありがとうございます。

とりあえずインストールしてみましたので、一度試してみようと思います。

次に三脚使う機会がいつ訪れるのか…

書込番号:22774833

ナイスクチコミ!0


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/11 23:24(1年以上前)

もう解決したみたいなんですが、このアプリ、メチャンコオススメですので、良かったら、是非お試しください。

メリット。

1. スマホをお持ちなら荷物が増えない。
2.見通し数メートルまでシャッター切れる。
3.画面で構図確認しながら切れる。なんならみんなでワイワイしながら切れる。
4.ロハである。
5.撮影モードが充実していて、単なるレリーズとは出来ることが雲泥の差。
6.集合写真の時、未来っぽくてじいさん達に受ける。

ただ、唯一の難点というか是非改善頂きたい点もあって、、。タイムラプスで使用する時に、設定できる撮影枚数が少な過ぎて使い物にならないんですよね。最低100枚くらい欲しいところ、数枚しか設定出来ない。なんやねんそれ。

その点が無ければパソコンなんて持ち運ばなくても、お外で華麗にタイムラプス撮影が楽しめるんですが、、(露出補正を順次加減算しつつ、カメラに手を触れたく無いという意味で。)。

オリンパスさん!見てたらアップデートして!下さい。
チロッと設定いじるだけで改善できそうな気がするんだけどなぁ。

本題からそれてすみません。
とりあえず、入れて絶対損はないと思います!よ。

書込番号:22791591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2019/07/12 03:39(1年以上前)

>Rzymeさん

ご返信ありがとうございます!

そうなんです。僕がアプリに求めているのがまさにこのあたり。別にじいさんにチヤホヤされたくありませんが…
インストールはしましたが、まだ使う機会に恵まれていないため、まだわかりませんが、次回が楽しみです。

書込番号:22791793

ナイスクチコミ!2


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/12 20:23(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん


いえ、解決していたところに、しゃしゃり出てしまって申し訳ありません。

同期のさせ方に若干の癖がありますが、複雑な事はありませんので、ゆっくりやれば問題なく使えるようになると思います。

(外でいきなり試すのは危険だと思います。一度、自宅でマスターしてからが安全です。
「三脚よーし。被写体よーし。さて、設定」とか絶対無理。)

オリンパスは良いところとそうでも無いところが混在するメーカーですが、このソフトとかテザー撮影ソフトは、
本当に良いところだと思います。

是非、活用してあげてください。

書込番号:22793017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

購入を検討しています。
動画も撮ろうと考えていますが、ファームアップして動画撮影時の子供など動体へのフォーカスの精度はどの程度向上したのでしょうか?
ソニーやパナソニックなどの方が動くものに対しての動画撮影には向いてるのでしょうか?

書込番号:22765945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/06/29 08:46(1年以上前)

>mocomoco77さん

撮影された動画をどういう方法で、見られるのか不明ですが、

PCで編集されるのでしたら、ソニー/パナソニック以外の動画撮影可能なカメラでも問題ないかと思います。

書込番号:22765974

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/06/29 11:10(1年以上前)

どちらかというと「OM-D E-M1X」に機能を近づけただけで動体へのフォーカスの精度はそんなに変わらないと思いますよ。
ショートムービー以外に使うならパナとかソニーの方が編集を含めて楽ですよ

書込番号:22766255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/06/29 11:46(1年以上前)

他のスレでも紹介しましたが、検証動画を見るとファームアップ3.0になって動画のAFがかなり速くなったようです。

https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-921/

---------------------------------------------------------------

ファームウェアVer.3.0による追加機能

・低感度時の画像処理設定に、より高い解像を実現する「解像優先」を追加しました。

・AFの性能向上
像面位相差の情報を積極的に活用することで、動画撮影時のAF性能が向上しました。

・OM-Log:Log撮影に対応。ブラックマジックデザイン社製DaVinci Resolveでグレーディング作業をするためのLUT(Look Up Table)ファイルも公開しています。

他の詳細はこちらで
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature4.html

書込番号:22766322

ナイスクチコミ!3


スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

2019/07/03 09:25(1年以上前)

みなさま分かりやすいご説明ありがとうございます!

書込番号:22774102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/04 00:02(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=98&v=z_tPoo_n8qo

Farmware 3.0のAF比較の新しい検証動画も出てきましたね。

動画でのAFでは、今回のファームアップ3.0は以前のファーム(2.3)とは雲泥の差。

オリンパスのファームアップの説明によると、動画でも位相差AFを積極的に使うようになったとのことですが、以前はコントラストAF中心の動画AFだったってことなのかな?そういえば以前のファームではE-M10markIIIの4K動画(コントラストAFのみ)で、4K動画のAF速度とあまり差がなかったような気がするのですが、以前の
E-M1markIIの位相差AFを積極的に使ってなかったと思えば今回のメジャーファームアップで劇的に改善されたことも合点がいくような気がします。

何にしても、動き回る被写体に4K動画でスーッとオートフォーカスが追従するようになったことは嬉しいです。

書込番号:22775481

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング