OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2019年5月9日 00:07 |
![]() |
5 | 4 | 2019年5月2日 17:40 |
![]() |
33 | 30 | 2019年4月14日 18:08 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2019年3月20日 19:29 |
![]() |
129 | 22 | 2019年2月28日 11:53 |
![]() |
111 | 39 | 2019年3月2日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
先日E-M1 MarkUを購入し、皆さんの仲間入りをし、興奮冷めやまぬ超がつく初心者です。
さて、豊富なメニューに面食らっているところですが、HDRブラケットとAEブラケットの違いって何でしょう?
どちらも露出の異なる数枚が撮影できるようですが、HDRは自動で連写になりますが、AEは手動で連写にする必要があるようです。
あと、露出のステップ幅や撮影枚数も違う?
基本的なことかもしれませんが、両者の違いがあれば教えてください。
違いがなければ両立している意味がありませんし、違うのであれば、皆さんはどう使い分けていますか?
初心者の私には違いがわかりません。それとも私にはこのボディは早すぎたのか。
稚拙な文章で申し訳ありません。初投稿のため至らない点ご容赦ください。
0点

>まろくんはづきちゃんさん
M5mkIIでかつブラケットはほとんど使ってないので、ざっくり
・AEブラケットは様々なブラケットの一つ
ステップ 0.3EV・0.7EV・1.0EV (枚数,3,5.7枚) ISOは任意 通常輝度差の範囲内のブラケット
イメージとしては撮れた写真の中から良い物を選ぶ
・HDRブラケットはHDRのオプションとしてのブラケット
ステップ 2.0EV(枚数3,5,7枚) 3.0EV (枚数3,5枚) ISO200固定 輝度差が大きい被写体
イメージとしては撮れた写真は全部HDR合成の素材として使う
こんな感じですかね
書込番号:22652446
1点

>まろくんはづきちゃんさん
殆ど利用したことはありませんが理解している範囲です。
また、勉強されているようなので大雑把ですが不足分は調べて下さい。
>HDRブラケットとAEブラケットの違いって何でしょう?
機能として露出補正値をブラケットするについては同じです。
>皆さんはどう使い分けていますか?
明暗差のある被写体の両方を表現したいときHDRブラケット。
明暗差のある被写体の片方を表現したいが露出値に心配なときAEブラケット。
>それとも私にはこのボディは早すぎたのか。
そんなことはありません、おじさん(おじいさん)も使っています。
機能を勉強されているのですからいろんな場面で(いろいろな機能)使う機会が増えると思います。
ガンガン使って写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:22652521
2点

まろくんはづきちゃんさん こんにちは
どちらぼ露出を変えた写真が出来るのですが AEブラケットの場合は 適正露出を見つける為 露出の幅が細かく設定でき
HDRブラケットの場合は 明暗比が大きくどちらの露出が合った画像が必要な為 露出の幅が大きく設定できるようになっていると思います。
書込番号:22652562
1点

まろくんはづきちゃんさん
>HDRブラケットとAEブラケットの違い
露出を変えて自動で撮影するところまでは同じです。
HDRブラケットは、数枚撮影後にカメラ内合成画像を作るのが目的。
AEブラケットは、数枚撮影後に、適正露出の一枚を選択するのが目的。
AEブラケットで撮影した画像をパソコンでHDR画像にすることは可能です。
>それとも私にはこのボディは早すぎたのか。
このカメラ高機能なので、誰も全機能使ってないです。
このボディは誰にでもおすすめです。
ざっくりというとこんな感じではないでしょうか。
書込番号:22652615
7点

>TideBreeze.さん
>おじさん@相模原さん
>もとラボマン 2さん
>多摩川うろうろさん
まとめての返信失礼いたします。
皆さん早速のご回答ありがとうございます。大変よく分かりました。
HDRはカメラ内合成して輝度差を両立させた1枚を作成するため、
AEは微妙な露出違いの数枚から1枚を選択するためなんですね。←合ってます?
だからHDRは合成前提でデフォルトで連写になり、AEは単写なんですね。納得。
ただ、HDRもカメラ内合成せずブラケットで複数枚残せたり、AEもソフトで合成できたりするため、自分には紛らわしく、混乱してしまいました。
まあでも難しいこと考えず、まずは自分の気に入った写真を撮ろうと思います。
書込番号:22654310
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
タイトル通りなんですがフォーサーズレンズ+MMF3の組み合わせでもプリセットAFって使えるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃればお教えください。
書込番号:22639265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oosaka_ossanさん
こんにちは。
プリセットAFではなく、プリセットMFではないでしょうか。
(オリンパスHPより)
プリセットMF:ピントを好みの位置に一発でセットできる機能です。距離設定値は目安です。
当方はプリセットMFを使ったことがなく、フォーサーズレンズも手元にありませんが、
設定画面から、AFリミッターの機能を活用して(メカニズムの基本が共通では、
という意味です。)の新たな機能だと思います。
オリンパスHPでは、AFリミッターについては記載がありまして、
(プリセットMFについての記載は当方には見つけられませんでした)
*フォーサーズ/マイクロフォーサーズ規格のAFレンズに対応、
とあります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
また、プリセットMFに関する価格コム内の書き込みで、
merkeydazeさんが、使い方の質問をされた際に、
>レンズは、m4/3、4/3どちらのレンズを使っても同様にピントがずれます。
(プリセットMFが(デフォルトの)無限遠に設定されていて・・というやり取りです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20920544/
と書いておられますので、おそらくフォーサーズレンズでも使えるものと思われます。
書込番号:22639610
1点

なるほど、じゃあ大丈夫そうですね。星とりに使えそうですので気になってました。ありがとうございました。
書込番号:22640453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oosaka_ossanさん
こんにちは、フォーサーズレンズ+MMF3の組み合わせで使えます。
7-14mm,90-250mmで使っています。
距離の設定は、MENU→プリセットMF距離で任意に設定できます。
普段は、999.9mmに設定しています。
書込番号:22640510
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
みなさん、初めまして、この度望遠レンズの重さに耐えられなくなり1眼レフからミラーレスに変更しました。
殆ど競馬を撮影してますが一眼レフと同等以上に綺麗に撮れて喜んでおります。
先月の3月に12-40mmPROキット、40-150mmPROテレ付きを新品購入しました。
しかし、先程、電源入れたまま数分放置したら十字、メニュー、再生キーが効かなくなりました。
設定の変更が出来ませんが撮影は出来きてました。
シャッター切ったり電源を入り切りしたり電池を入れ直したりしたら治ります。
2回程、こんな症状が出ましたがレンズを装着しなおしたりしてからは正常です。
40-150mmPROで競馬を撮影した時は何も無く正常でした。
ファームウェアは最新にしております。
頻繁に起きなければ様子見で良いのでしょうか?
一応、明日オリンパスさんに聞いてみるつもりですが、先にみなさんにお聞きしておこうと思い質問させて頂きました。
こういうフリーズ?みたいな状態にはなり易いのでしょうか?
ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
4点

>☆チョウサン☆さん
こんばんは。発売当初から使ってますが、本機種では僕は今のところそういう経験はないですね。
明日、原因が特定できることを祈っております。
書込番号:22573936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆チョウサン☆さん こんにちは
スリープ時間設定や自動電源OFFの設定は どのようになっていますでしょうか?
設定により違いますが カメラをある程度の時短 使わないでいると 自動電源OFFやっスリープ状態になると思います。
取扱説明書のP50に内容は書かれてあると思います。
書込番号:22574240
1点

>quiteさん
コメントありがとうございます。
色んなカメラを使ってましたがキーが反応しないのは初めてです。
あれから症状は出てませんが何なんでしょうね?
書込番号:22574289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
スリープ時間は1分、自動電源OFFは4時間です、購入した時から変更はしてないです。
1分、放置したら画面が消えてスリープ状態になり数分後にシャッター押したりOKボタン押したら復帰して画面が点きますが十字、メニュー、再生キーが使えません。
画面で設定する項目が移動せずに設定変更出来ず画像の再生も見れません。
書込番号:22574301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆チョウサン☆さん
おはようございます。
悩ましい現象ですね。私の機体もそうですが、E-M1Uユーザーの友人4人に確認しましたが、いずれもそのような状態に陥ったことはないとのことです。ネット上にもそのような情報は上がっていないようですね。
本日、メーカに問い合わせされるとのことですが、ここはいつもの最終手段になりますが、ボディのリセットとSDカードのボディでのフォーマット、これを試してみてはいかがでしょうか。他の機種になりますが、正常に戻ったことがあります。ボディだけでなく、SDもカメラ側でフォーマットするのがミソです。
既に試されていましたら、失礼しました。早く解決すると良いですね。
書込番号:22574357
4点

>Canasonicさん
コメントありがとうございます。
気になる事と言えば昨日初めてカメラで初期化したSDカードにパソコンで加工した画像を数枚入れたりしました。
それで操作が不安定になったりするのでしょうか?
2回程、症状が出てからは大丈夫みたいです。
シャッターを切ったり電池を入れ直したら治ります。
電源を入り切りしても治りませんでした。
書込番号:22574374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のE-M1mk2(ファームは最新)はそのようなことは無いです。しかし他社のミラーレス機で合焦してくれないというマイナートラブルはあります。必ず現れる現象ではないのでメーカーに出しても減少出ずで返品でしょう。原因は分かりませんが周囲に様々な周波数の電波は飛んでいるのでこれが悪さしているんじゃないかと推測します。接点の汚れとか電池の消耗のような基本的な原因は無いとして計測器メーカーみたいな電波暗室で診断すればはっきりすると思いますね。
書込番号:22574387
1点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
メーカーに見てもらうにしても症状が出ないと治しようが無いですしね。
電波はwifi位です、まあ電子機器だからパソコンがフリーズするみたいに何かしら起こるのかなとも思ったりしてます。
頻繁に起こる様なら修理に出します。
一応、今日聞いてみます。
書込番号:22574425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆チョウサン☆さん
念のためレンズとボディの接点を、
特に、レンズ側は布でよく拭き取ってみてください。
書込番号:22574627
2点

>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
12-40mmPROレンズは初めて使ったので接点が汚れているのかもしれませんね。
掃除してみます。
書込番号:22574762
1点

>quiteさん
>もとラボマン 2さん
>Canasonicさん
>JTB48さん
>岩魚くんさん
メーカーに聞きましたところ、レンズの接点の掃除、SDカードの初期化をして欲しいとの事でした。
私は昨日、SDカードにパソコンで加工した画像を入れたのでそれが原因で通信エラーになったのかもしれないとの事でした。
スリープ状態から起動する時はレンズ、カードとの通信をするので変なデータが有ると通信エラーで不安定になるみたいです。
昨日、レンズを外して付け治してからはおかしくなってません。
多分、SDカードを初期化とレンズの接点を清掃したら大丈夫な気がしてきましたが様子を見る事にします。
ありがとうございました。
書込番号:22574768
4点

>☆チョウサン☆さん
事後報告ありがとうございます。参考になります。
とりあえず、問題が解決したようで良かったです。これからは撮影に集中できますね!
楽しいカメラライフを!
書込番号:22574819
1点

今日、馴染みの店に受け取りに行くので、かなり気になってました。
最終顛末も気になってます。
書込番号:22574870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
多分、12-40mmレンズは購入時から使って無かったので接点の清掃、SDカードには余計なデーターは入れない様にしたら大丈夫だと思います。
書込番号:22574982
2点

>松永弾正さん
>Canasonicさん
>岩魚くんさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>quiteさん
昨日、SDカードの初期化、レンズ接点を接点クリーナーで清掃して6時間程、様子を見ました。
異常は出なかったです。
でもSDカードに余分なデータがあったとしても読み込め無いだけだと思うし、レンズの接触不良ならエラーメッセージが出ると思うんです。
イマイチスッキリしませんがとりあえず大丈夫そうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22576565
3点

もう解決したかもしれないですが失礼します。
実は私もこのところ似たような症状に悩まされています。
サンヨンを装着時電源オンのまま放置していると稀にシャッターもボタンも全て反応しなくなります。
仕方なくバッテリーの抜き差しで解決していますが、発動条件が分からず困っていました。
素人ながらオーバーヒート的なものだろうと楽観的に思っていたのですが、このスレを見つけたので書き込ませて頂きます。
ちなみに症状が出始めたのはここ1ヶ月くらいでファームウェアは最新です。
書込番号:22578414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツ丼怖いさん
初めまして、サンヨンだけで出るならレンズに問題が有るのかもですね。
私の場合は十字、メニュー、再生キーだけが効きませんでした。
私と同じ様にカードの初期化、レンズ接点の清掃で治るかもしれません。
昨日もさわってましたが症状は出ませんでした。
書込番号:22578599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論から言うと、手振れ補正ユニットの不具合だと思います。先日、私も似たような症状がありました。
購入後数か月は調子よかったのですが、ある日突然のフリーズ発生。バッテリーを抜いてみたり、フリーズ状態で放置してみたりと、いろんなことをしました。そして、調子が良かったり悪かったり・・の状態が続きました。
しかし、こんなことが続いてたら、まともに撮影できないので、保証期間のうちに・・と、修理に出してみたら、手振れ補正ユニットの不具合でした。
ご参考に・・。
書込番号:22580097
1点

>長渕もどきのおっさんさん
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正ユニットの不具合だっんですね、まだ先月に買った所なので今度、オリンパスプラザで見てもらおうと思いますが症状が出なかったらどうしようも無いですね。
もし故障してるのなら頻繁に症状が出て欲しいです。
書込番号:22580144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長渕もどきのおっさんさん
こんにちは!
本日、また再生、十字、メニューキーが効かなくなりましたw
OKボタンは効きますし撮影も出来ます。
どうも12-40mmPROレンズの時に起こるみたいです。
40-150mmPROレンズでは起こって無いですけど半押ししながら被写体を追ってもC-AFでAFが合うのがかなり遅い感じがします。
ゴールデンウィークには使いたいのでゴールデンウィーク後に修理に出してみようと思ってます。
長渕もどきのおっさんさんも再生、十字、メニューキーが効かなくなって撮影は出来てたのでしょうか?
カメラのキタムラさんで買ったのが3/21なんですが聞いてみますが初期不良の交換とかは無理でしょうね?
書込番号:22585900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
初めてミラーレス一眼レフを購入いたしました。OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットです。EM-1について教えて下さい。購入して1ヶ月ほどたちますが、ファインダーを覗いて写真を撮影するとき、シャッターを押す前と撮影した後の取れた写真の液晶が多少ズレるのですが、それは標準の仕様なのでしょか、分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:22544240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シャッターを押す前と撮影した後の取れた写真の液晶が多少ズレる
写真の液晶 → 表現としておかしいです。
どのような現象のことを言っているのか分かりません。
タイムラグ(シャッターラグ)?
http://www.13d.flt1195.com/time-lag
書込番号:22544316
1点

ひょっとして、手振れ補正の分だけズレた、とかかな。
予想
書込番号:22544329
6点

>おりこーさん
>まるるうさん
早速のご回答ありがとうございます。伝わりにくい文章ですみません。ミラーレスのファインダーの中の映像は液晶画面を見ているものだと思っていました、勘違いのようです。お二方の回答を見させて頂き、どっちも当てはまっているような気がします。しばらく様子をみてみます、ありがとうございました。
書込番号:22544371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takapen2018さん
取扱説明書95ページにある説明に従って「レリーズタイムラグ」をショートに設定するとだいぶよくなると思いますよ。
(もうすでにされてたらごめんなさい)
書込番号:22544372
3点

>takapen2018さん
>おりこーさん
私も手ぶれ補正だと思います。
手ぶれ補正を優先するか、フレーミングを優先するか、選べたはずですよ。
書込番号:22544387
2点

>屑星犬さん
>gocchaniさん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:22544389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんの解釈通り液晶ですよ、合ってます。
ミラーレス一眼はレンジファインダー機位しか実像表示はありません。
恐らくファインダーで見ている像と撮影後の像の位置が違うということなのでしょうが、どんな高い機種でもパーフェクトに同期はしていません!
更にそこから本人の反射速度、レリーズラグで被写体が動けば動くほどズレますね。
別に野鳥やレースカーみたいな高速の典型に限らず、風に揺られた草花ですら「切れたと思ったとこと違う」事はままあります。
解決方法はエコ表示にしない、ズレを体感で覚えて慣れて補正していく位しかないと思います。
書込番号:22544592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

takapen2018さん こんにちは
手振れ補正はセンサーや レンズが動いて補正しているのですが センサーやレンズが動くのでフレミング自体がずれることが有ります
今回の場合 撮影前と撮影後と言う事ですが もしかしたら 撮影後 センサーが 手振れ補正で動いていたのが撮影後センターに戻って フレミングがずれた可能性が有ります。
書込番号:22544726
5点

>もとラボマン 2さん
>raven 0さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、(撮影後 センサーが 手振れ補正で動いていたのが撮影後センターに戻って フレミングがずれた可能性)のような気がします。
書込番号:22544776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takapen2018さん
>もとラボマン 2さん
そう。それが言いたかったんです。
私は少し勘違いしてました。連写速度か手ぶれ補正のどちらか優先にできますが、優先を選べるのはフレーミングではないです。すみません。
ズレたように見えても、手ぶれ補正が効いているので、ブレの少ない画像です。と言いたいところですが、手ぶれ補正にも限界があります。
ズレが無いように撮ると、より良い写真が撮れますよー。
書込番号:22545594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よい写真が撮れるよう頑張ってみます。
また、返信をくださった皆さま、ありがとうございました。安心して使用することができます。
書込番号:22545857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。ずっとソニーNEX7使いで、そろそろα6500かなと考えていた最中でした。ソニーZeiss1824を持ってるので次はα6500と普通に思ってましたが、迷ってます。
E-M1m2が質感も高いし良さそうですが、価格が。
この場での質問が適切か分かりませんが、E-M5m2、E-M10m3、PEN-Fでも同じ補正効果が得られるのでしょうか。
書込番号:22497322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すべての機種の所持経験がありますが、カタログ値どおりと考えて間違いないと思います。
※カタログ値 : E-M1II(5.5段) > E-M5II・PEN-F(5段) >> E-m10III(4段)
ただ、E-M1IIの5.5段やE-M5II・PEN-Fの5段を体験すると、E-M10IIIの4段は段数の差以上に
物足りなさを感じました(それでも十分に効きますけど)。
そういうわけで手ぶれ補正を目的にオリンパス機を購入されるならE-M5II・PEN-F以上、
できればE-M1II+12-100(6.5段)がオススメです。
書込番号:22497424
17点

レンズ8mmを使って、E-M5 Mark2で1秒露光をするとブレが結構ファインダーで確認できますが、E-M1 mark2だとそのまま使えそうな感じです。カタログでは0.5段の差ですが、実際にはそれ以上に感じました。予算があればE-M1 mark2でしょうか。ちなみにE-PM2を使っていてE-M5 mark2に乗り換えたら、そこも段違いの補正能力でしたけども。IS対応レンズも将来導入するなら、E-M5 mark2以上にしておくのがいいですね。
書込番号:22497536
10点

サロン内の試写で驚くほどの効果を感じるって、それまでどんなひどい手振れをしてたんでしょうね、とか。
書込番号:22497567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PanasonicのG9も6.5段補正効果なので手ブレ補正重視ならばいいかもしれません
今価格.comに登録されている新品価格だとキャッシュバックを加味してもE-M1 MarkIIよりだいぶ安いようです
書込番号:22497580
6点

はい。ひどい手ブレだったんでしょうね。
書込番号:22497686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。G9も試そうとしましたが、デカイ!が第一印象でパスでした。すみません。
質感含め大きさ、手ぶれ補正効果でE-M1m2ですかね。キッシュバックもあるみたい。
書込番号:22497704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ryojiponさん こんにちは
自分の場合はPEN Fですが 17o単焦点ですと1/10秒まで ボディ内手振れ補正の力で問題なく撮影出来ています。
書込番号:22497749
5点

>ryojiponさん
時には片手持ちで撮影したりもしますが、
オリンパスのカメラはぶれません。
本当に素晴らしい効果ですね\(^^)/
書込番号:22497807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ryojiponさん
E-M1Uの手振れ補正は、特に12-100mm等のレンズとの組合せだともう別格です。
そりゃ他のメーカーのものと比較したら馬鹿馬鹿しいくらい差がありますよ。
(その凄さをいまだに知らない人もちらほら見受けられますが・・)
ところで、今、新しいE-M1Xがさらに凄い異次元の性能を見せ、バケモノか〜、とか、すごすぎだ〜、とかあちこちで飛び交っていますが、このE-M1Xはさすがに価格が価格なので、お勧めするのは控えます。
でも、出来れば、E-M1Uをチョイスするのがよろしいかと、本当に思います。
(でないと、後で後悔しませんかね・・ちょっと心配です)。
書込番号:22497892
13点

今、E-M1mk2をリアルに検討してます。
PEN-Fが脳裏をかすめてるんですけどね( =^ω^)
手ぶれ補正は強力…これは皆様も仰ってます。
加えて、初代E-M1ユーザーとしては、E-M1系はファームで良い意味で別物に進化していくような傾向があります。
肝になる機能など、E-M5系より進化させやすい母体のようです。
予算が許すならE-M1mk2…いいと思いますよ( =^ω^)
書込番号:22497899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ryojiponさん
手振れ補正だけでいうと、EM-5 MarkUも使っていましたが、EM-1 MarkUとの差はわずかです。
わずかですが、その差が欲しいときもあるかもしれません。
EM-5 MarkUは基本的性能が非常に優れているカメラです。
でも、いろいろ基本的なところが、わずかですが、EM-1 MarkUが上回っています。
価格は高いですが、そのぶんの差はあると思います。
書込番号:22497937
2点

>松永弾正さん
皆様ってのはどなたでしょう。
書込番号:22498122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。
段差の機種差に関しては、さんぱかさんをはじめ皆さんのおっしゃる通りだと思います。
加えて、オリンパスの手ぶれ補正は、カタログ用の標準的な手ぶれ補正に使われるテストのみでは測れない強力な手ぶれ補正だと思います。恐らく業界最強ではないでしょうか。
また、カタログに記載されてる手ぶれ補正段数はピッチとヨーの2軸手ぶれ補正のみのテストなので、オリンパスが誇る5軸の手ぶれ補正(シフト(並進)ブレや回転ブレ)には対応してないテストのカタログ値です。
動画の手ぶれ補正に関しては、他社の同じ段数の手ぶれ補正であってもオリンパスの方が強力な手ぶれ補正に感じます。
あと、レンズとボディのシンクロ手ぶれ補正ができる機種とレンズは限られますので、その辺りはよくよくチェックされた方が良いと思います。E-M10markIIIはシンクロ補正には対応しておりません。
書込番号:22498216
6点

手ぶれ補正については、以前SONY機(α6500)との比較の記事がありましたね。
http://digicame-info.com/2016/11/65004e-m1-ii.html
書込番号:22498224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>功夫熊猫さん
RYOU44さんやさんぱかさんなど( =^ω^)
書込番号:22498228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
なるほど、了解しました。
書込番号:22498234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走りながら1/125で撮っても手ぶれしないオリンパス。
被写体と並走して撮ったら、オリンパスが最強な気がします。
書込番号:22498266
5点

昨今の最新機種なら実用域での手振れ補正の効きは(どれも素晴らしいって意味で)大差無いのでは。
E-M1Xと対応レンズのシンクロ手振れ補正は更に先に行ったみたいですが...
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
↑中華圏のカメラ屋さん?のレビュー動画 5:30辺りから手振れ補正チェック
タイムリーな事に先週末、E-M1mark2購入1年半年にしてやっとこさ手持ち長秒チャレンジしました。
セルフタイマーを使い普段の撮影と違う心構えで臨みましたが、その結果に驚きました。
ハイアマやプロなど熟練層な方々がやっているのを見聞きするのとは違い、標準ズーム用風景カスタム低速限界10分の1秒にセットしている自分が秒単位で行けるとは思ってもいませんでした。
日常と違う時間の感覚に慣れが必要ですが、特に撮影技術に秀でているわけでは無いヨレヨレオッサンでも思いの他いけました。禅か何かの修行みたいに無になる感が素敵です(笑) 空即是色。
ブログアップ用に用意した画像ですが参考まで。
ブレは認められるものの自分的にはOKカットですが、これがベストカットというわけでは無く平均値的なカットです
書込番号:22498312
5点

ブレより傾きが…
書込番号:22498826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございます。
自分的には、作品撮り目的ではないし、水平を支配する要素が少ないから全体バランス感覚的構図で良いだろうし、Lightroom等の補正で絵が破綻しない範囲なら問題無いし、構成に対する正対より通行人の邪魔にならない立ち位置選びだし…等で水平は気にしなかったです。
手ブレ補正の効きについての投稿なので解像に影響する水平補正は行いませんでしたが、1.5度ほど傾いていて補正してみたら見た目が気持ちよくなった気がします。
自分としては、「ピクセルマッピングした方が良いですよ」はあるかもしれないけれど、この投稿で傾きを指摘されるのは正直想定外でした(笑)
添付3枚目は、バスターミナル屋根に表示線(縦横2本ずつのを常時表示)を合わせて撮っています。
ガチ撮りなら被写体に対する正対が重要でしょうけど、撮りやすいポジション優先です。
このカットでは、映り込みを狙って片膝接地の膝立姿勢です。
トリミング画像の広角歪みによる傾きでは無く全体像としての傾きに対するご指摘だという前提で、本スレの趣旨とは外れた部分ですが、真面目に返信させていただきました。
更なるご指摘・ご教示を頂ければ幸いです^^
>みなさま
スレチ すいません
書込番号:22498949
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは
E-M1 Mark IIのクチコミには初めての書き込みになりますがよろしくお願いいたします
端的に書くと、フォーサーズレンズ利用時の連写速度が極端に遅くなってしまいます
以前は良く動体撮影をしていましたが、生活環境等の変化もあり動体撮影はほとんどしなく(できなく)なってきていましたが、本日動体を撮る機会が久しぶりにやってきたのでE-M1 Mark IIで撮影をしました
手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが、C-AF,連写Lで撮影したものの連写速度が極端に遅いです
撮影後にEXIFの時間で確認すると3〜4コマ/秒です
何か設定が悪いのかと思い見直したのですが、特にそれらしい項目も見つからず
原因もわからなかったので、フルリセットを行ったものの特に変わらず
パナ製ではありますがマイクロフォーサーズのレンズも持っていたので、レンズを替えると8〜9コマ/秒ぐらいで連写できています
静音連写Lでも、フォーサーズレンズだと3〜4コマ/秒、同じ設定でマイクロフォーサーズレンズに替えると14〜15コマ/秒
これはそういう仕様でしょうか?
と、一瞬考えたものの、E-M1の時も連写速度がここまで落ちることはありませんでした
感覚的にはE-5より遅く、E-330ぐらいですね
後、フォーサーズレンズで動体を撮られている方も居ますので、E-M1 Mark IIになってここまで連写速度が落ちるようであればもう少し話題に上がりそうですが、そういう話も見つけられません
フォーサーズで連写速度を速くするには何か設定が必要でしょうか?
2点

使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。
https://www.sandisk.co.jp/campaign/landing/how-to-choose-sd
また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。
書込番号:22473966
1点

レンズ収差補正
高感度ノイズリダクション
などの設定でも
連写速度は変化します。
書込番号:22474009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
開放で試してみられては?
書込番号:22474033
4点

手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。
15コマ秒出てるかどうかはわかりませんが、極端に遅くなってるようには感じませんでした。少なくともE-3(最高5コマ秒)よりははるかに速いです。
AFが遅くて迷うと言われる ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6でも試してみましたが、連射スピードに関してははさほど変わりなく、速度が落ちてるようには感じませんでした。
フォーサーズレンズの種類にもよるのかな?解決すると良いですね。
書込番号:22474081
3点

ぽぽぽ!さん こんばんは
>手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが
マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:22474215
4点

JTB48さん
回答ありがとうございます
>使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。
最初の書き込みがあまり長いといけないと思いカードのことに触れていませんでした
(撮影の合間に外からの書き込みでしたのであまり長くは書けなかったのですが・・・)
SDカードはSanDisk Extreme PRO UHS-II U3 128GBです
説明が足りませんでしたが、連写コマ数はバッファフルになる前の状態です
カードの書き込み速度が理由ならば、マイクロフォーサーズのレンズに変更したときも同様に遅い結果となるはずですが、先の書き込みのように14〜15コマ/秒になりますのでカードが原因ではありません
実は、撮影時に連写速度が遅すぎると感じカードも疑いましたが、予備のカードでも結果は同じですし、フォーマットしてみたりしても変わりません
そこで気になってマイクロフォーサーズのレンズに変えてみたところ、連写速度が速くなったのでフォーサーズのレンズの場合のみ遅くなることに気づきました
>また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。
ファームウェアは最新です
書込番号:22474446
2点

謎の写真家さん
回答ありがとうございます
>レンズ収差補正
>高感度ノイズリダクション
>などの設定でも
>連写速度は変化します。
はい、そうですね
設定により連写速度が変わります
重々承知していますし、過去にE-3,E-5でも経験しています
特にE-3は処理能力も低く、連写中、AFの動作も怪しい時があります
また、別のメーカーのカメラでも経験があります
ただ、それがフォーサーズレンズを使用した場合に連写速度が遅いことととどういう関係があるのでしょうか?
・カタログでは18コマ/秒って書いてあるのに15コマ/秒じゃないか!
・夜に撮影したら連写速度落ちたじゃないか!
等々の書き込みには適切なアドバイスと思いますが、今回の場合は関係ないと思われます
書込番号:22474454
2点

mosyupaさん
回答ありがとうございます
>絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
>開放で試してみられては?
撮影時、それも疑いました
その時、ED 150mm F2.0をF2.0の開放で撮影していました
レンズの故障なのかな? とも思い、その時持っていた他のフォーサーズレンズ
・ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
・ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
も試したのですが、結果は同じでした
3本のレンズが同じように壊れているとは考えにくいので、レンズ側でなくカメラ側の問題かなと思い設定を見直したりリセットしたりしましたが改善されませんでした
書込番号:22474465
1点

ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます
> 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
> 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。
実験ありがとうございます
お手数ではありますが、可能であれば
・C-AF
・連写Lモード
で試していただけないでしょうか?
被写体が動いていなくても連写速度が極端に遅いので、室内でどこかにピントを合わせてそのまま連写していただければよいです
後、最初の書き込みでは書いていませんでしたが、レリーズ優先CはOnにしています
これはデフォルトでもOnです
違いは、私はMMF-2を利用しているのですが、防塵防滴対応以外はMMF-3と変わらないと思うのですけどね
そもそも電気接点を繋いでるだけでしょうし
書込番号:22474478
1点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます
>マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
>
>久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?
マウントアダプター自体は、これまでED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにつけたままになっていて時々利用していました
フォーサーズレンズが3本ともおかしいとは考えにくいので、アダプターも疑い、接点を拭いたり、何度も付け外しを繰り返したりしてみましたが変わりません
絞り表示も正常に出ますし、EXIFには使用レンズは記録されているので、問題は無さそうです
書込番号:22474483
3点

>ぽぽぽ!さん
ヒストリックカーをフォーサーズレンズで撮影しています。
当機での設定は、CAF+L連写+スモールターゲット一点+一脚使用
E-M1より、当機の方が圧倒的に連写が出来ます。
個人的な連写感覚ですが
当機>E-5>E-M1
静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生するので使用していません。
>もとラボマン 2さんと同じ意見ですが、接点のクリーニングはこまめにしています。
シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
身体で感じられます。
もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
皆さんからご意見を頂けると思います。
書込番号:22474490
3点

ぽぽぽ!さん 返信ありがとうございます
>レリーズ優先CはOnにしています
もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。
書込番号:22474505
2点

>ぽぽぽ!さん
E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)
書込番号:22474619
5点

>・C-AF
>・連写Lモード
>で試していただけないでしょうか?
ED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-M1markIIにつけてやってみました。
連写Lモード(AF追従メカシャッター10コマ秒)に設定すると確かに遅くなりますね。きちんと図ったわけではありませんが、感覚的に3.5コマ秒くらいかな?
ついでに消音電子シャッター連写Lモード(18コマ秒)を試したところ、音が大きめで少し遅いかなくらい(7〜10コマ秒くらい?)
正確に図ったわけではなく、壁時計の秒針をテキトーにみながらなので感覚的で申し訳ないですけど。
書込番号:22474655
2点

Lola T70 MkIIIBさん
回答ありがとうございます
実はLola T70 MkIIIBさんがフォーサーズレンズを使われているようなので、久しぶりの撮影にフォーサーズレンズを持って行ったのですけど、連写速度が遅すぎてタイミングが合わず思うようにいきませんでした
>もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
>皆さんからご意見を頂けると思います。
撮影対象は競走馬です
良い感じの写真がすぐに出せませんが、とりあえずはこんな感じの写真です
最初の2枚はE-5やE-M1で撮影したもの
後の2枚は今日撮影したものです
連写速度が遅すぎてタイミングが合わず難しいです
>個人的な連写感覚ですが
>当機>E-5>E-M1
C-AFの連写スピードは、E-M1>E-5>E-3>E-M1 Mark II、ですね
あくまでも感覚ですが
E-M1と比べると明らかに遅いのですが、何が違うのでしょうね?
>シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
>1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
>身体で感じられます。
昼間ですので1/1000秒とかでシャッターを切れます
書込番号:22474984
4点

>ぽぽぽ!さん
こんばんは。
現在ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。
この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw
フォーサーズレンズ使用で連写速度を上げるためには・・・
AFリミッターでレンズの駆動を限定したり、絞り開放で撮ったりと試行錯誤しましたが、方法は見つからりません。
私は今後何年かかけてマイクロフォーサーズレンズへの置き換えをしていく予定です。
書込番号:22475002
3点

もとラボマン 2さん
>もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
>
>違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。
MFの場合は連写速度も速くなります7〜8コマぐらいでしょうか?
フォーサーズレンズ、C-AF、で連写速度が遅くなると言うことです
書込番号:22475022
1点

Hiro Cloverさん
>E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
>
>C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)
E-M1,E-M1 Mark II両方お持ちの方が居て良かったです
やはり、E-M1 Mark IIの方が遅くなりますよね
MF,連写H,S-AFにすると速くなるのも同じです
フォーサーズレンズはもうサポートはしないというスタンスはわかりますが、まさかE-M1より遅くなるとは残念なことです
書込番号:22475076
2点

わざわざ質問しなくても、
〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
これで答えは出てるでしょ。
>SDカードが、、
なんて的外れな回答はスルーでしょ。
ご苦労さんです
書込番号:22475089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むーぞうさん
回答ありがとうございます
>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
>その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
>(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
>また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw
それに関してはこれまでも発表がありましたし、そもそもそういう発表がなくても理屈から言ってそういうことが問題になることは想像できる話ではあります
だからと言って、E-M1の後に発売されたE-M1 Mark IIが、レリーズ優先にしていても極端に連写速度が遅くなったり、E-M1より遅くなるのはなかなか予想外ではあります
ただ、Lola T70 MkIIIBさんは、印象が逆なのですよね
E-M1 Mark IIが発売された時に、フォーサーズレンズを使われている方で連写速度が遅くなるという話をほとんど目にしなかったのは、S-AFだったのかもしれないし、設定によっては問題が出ないのか、がちょっとわかりません
書込番号:22475187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





