OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic製FTレンズとの互換性。

2019/02/11 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

先日、MMF-2を介して使用してみようとPanasonicのフォーサーズマウントレンズ「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.( L-RS014050)」を購入いたしました。
 
こちらのレンズ、パナ公式の情報によるとファームウェアのアップデートなしでコントラストAF使用可で、かつE-M1IIでも動作確認済みということでしたので実際に取り付けて確認してみました。
(なぜか候補だったF2.8-3.5のVARIO-ELMARITではE-M1II、E-M10III、E-PL9では動作しないようですのでこちらのレンズを選びました)
 
実際にS-AFまたはS-AF+MFで撮影してみると、AFの合焦率は体感で5%〜10%未満と言った具合で、ほとんどの場合合焦せず、ピントが近接側に来て大きく外している状況ではAFすら駆動いたしません。(合焦マークが点滅)
比較的コントラストの強い被写体でも、背景と十分に距離がある被写体でも同様です。
 
試しにC-AF(TR)で動作させてみると、S-AFよりは合焦率は上がったように感じましたが、これでも幾分はマシになったという程度で、現状ではこの設定で使用するのが無難かなという結論に至りました。
AFの動きを見ていると、ピントが被写体の前後を行き来して詰めていってるにも関わらず、最終的に大きく外して合焦しない様子から、コントラストAFのみで動作しているように思えるのですが、E-M1IIはレンズ側がコントラストAFに対応している場合は位相差センサーは使用しないのでしょうか…。
 
フォーサーズマウントのZDレンズを使っている方のレビューを拝見すると、E-M1またはE-M1IIは像面位相差AFが使えるためコントラストAFの対応の有無に関わらずE-5に引けを取らない性能で使えるという感想を書かれているのを見受けましたが、Panasonicのフォーサーズレンズではこんなもんなんでしょうか。作例が気に入って購入したのですが、正直ZD12-60mmや14-54mmにしておけばよかったと後悔してます。
 
購入してから日数も浅く、アダプタ経由で過去のマウントのレンズで遊ぶといったことも初めてなので不便さに悩まされてしまっていますが、たとえばAFの駆動方式の設定などで改善したりする、ということはあるのでしょうか。
どなたか同じ環境でお使いの方、もしくはご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

書込番号:22459498

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2019/02/11 20:00(1年以上前)

>白ペンギンさん
こんばんは。

当方環境

E-M1(Ver.4.4)
MMF-3経由 LEICA D VARIO-ELMARIT 1:2.8-3.5 14-50 ASPH.

で、ZD14-54mm II 同様、
37点AFモードになりますが、ZD14-54mm IIと遜色なく、
AF動作(迷うときは迷いますが、)合焦率でいくと、感覚的ですが、
7割はいっていると思います。

書込番号:22459778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/11 20:24(1年以上前)

すみません、カメラレンズともに同じものを持っていません!

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
互換表でほぼ同じマーク〇*6の、E-M1+14150の組み合わせは常用していますが、まったく問題を感じていません!!

ちょっと違う互換率のD25mmF1.4も(絞りがうるさい以外は)問題なく使用しています!!

書込番号:22459838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 20:29(1年以上前)

機種不明

なぜかこのレンズのみ非対応機種が…

>Digic信者になりそう_χさん

こんばんは。
VARIO-ELMARIT、すごく羨ましいです。
こちらのレンズは必然的に位相差AF駆動になるんですよね。
パナの公式ページを見なければこちらを購入していたところでした…。
 
情報をいただきありがとうございます。
どうやらパナソニックのレンズだから互換性が、と言う問題ではなさそうですね。
大きくて重くて古いレンズではありますが、どうしても使ってみたい気持ちが抑えられず…
購入に踏み切るときはE-M1ボディも一緒に購入して遊んでやろうと思います。笑

書込番号:22459853

ナイスクチコミ!4


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 20:31(1年以上前)

当機種

>白ペンギンさん
私も同じくMMF-2を介してPanasonicのフォーサーズマウントレンズを装着してます。LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmですが、おっしゃってるような合焦の不具合は出てないです。
ただ、E-M5に装着していたときは、10回に2回くらい外してました。
OLYMPUSプラザにレンズを持ち込んで、EM1 MKIIにセットさせて頂いて試し撮りをしました。
その結果、E-M5との大きな差を体感できたため、早速EM1 MKIIを購入しました。
Zhukov Lensとは趣の異なるこってりとしたコクのある画像が好きで手放せないレンズです。
カメラとレンズの相性もあるのでしょうか?一度両方をセットしてサービスセンター持ち込まれて調整依頼されてはいかがでしょうか?

書込番号:22459859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 20:45(1年以上前)

>めぞん一撮さん

返信いただきありがとうございます。14-150mmをお使いですか!
パナソニックのDレンズで唯一の超音波モーターで静かだったり、お便利ズームとは言わせない高画質とのことで魅力的でしたがお値段が…。笑
 
やはりメーカーが違うことによる現象ではなさそうですね。
現行でいいレンズが出ているにもかかわらずFTマウントに惹かれるのは当時の憧れが強かった事もあるかもしれません。
25mmもいずれは入手したいと考えているので参考になりました!

 
>mochmatchさん
 
返信いただきありがとうございます。参考にさせていただきました。
やはり合焦に関する不具合は出ておりませんか。たまたまハズレを引いてしまったのでしょうか…。
どうしても収差や解像に目が行ってしまいがちなんですが、これらのシリーズの濃厚さと艶やかさは写真として見たときに本当に素晴らしいですね。
貼っていただいた作例はまさに私の理想としているLEICA D VARIOの描写のイメージです!

書込番号:22459912

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/11 21:52(1年以上前)

フォーサーズのZD40-150mmF4-5.6がコントラストAF対応だったなぁとE-M1,E-M1mark2に取り付けて試してみました。
厳密にコントラストAFか位相差AFどちらで動作しているかまではわかりませんが、感覚的には、E-M1は位相差(ベース),E-M1mark2ではコントラストAFみたいな動作です。
マイクロフォーサーズの方の40-150mmF4-5.6Rも手元にあるので付け替えて試してみましたが、当然ながらどちらのカメラでも快適です。
それにしてもZD40-150oとE-M1mark2での遅さと合焦率の低さに驚きました ^^;
むしろE-P5に着けた方が合焦率が高いような… これも個人的実用範囲外ですが。
白ペンギンさんおっしゃるように、位相差AF動作しているみたいなC-AFで凌ぐ他ないような気がします。

他、ZD14-54mmを挙げられていますが、そろそろ絞り辺りの故障が不安なので修理不能リスト機材の中古購入はお勧めできません。
※発売日に導入したZD50-200mmSWDが昨日2度目の絞り故障(使用頻度とミラーレス使用で絞り負担が大きそうな気がするので故障自体は仕方ないと思っていて修理出し予定)

書込番号:22460141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 22:29(1年以上前)

>mosyupaさん

E-M1を2機種保有されてるのですね…!
方式の実際は不明であれ両者でAFの挙動が違って感じるというのは興味深いです。
位相差方式だとどちら方向にピントがずれてるか認識できるということですが、やはりE-M1IIだとコントラストの高い部分を探っているような動きをしますよね。像面位相差というのはまた別物なのかも…
 
mochmatchさんが仰るようにメーカーで確認してもらうのがいちばん確実ではありますが、取り急ぎC-AFで運用してみようと思います。
 
現行のM.ZUIKOレンズを買いそろえるのが結果としていちばん幸せになれるのは重々承知なのですが、それでも当時は手が届かなかったZUIKOレンズを敢えて使ってみて「意外と…いや、全然いい!」と感服するのが楽しくて手を出してしまってます(^_^;)
快適とはいえないAFに苦戦したり、モーター音を少し気にしてしまったり…そんなことも今では楽しく感じます。笑
 
短命覚悟で遊び用に…にしては贅沢なような微妙な相場のレンズ群ですが、、、
 
絞り関連の故障というのは未体験ですが、元気になって退院してくることをお祈りいたします。

書込番号:22460239

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 22:42(1年以上前)

>14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
やれやれ、なんで今さらフォーサーズレンズなんぞを買ったんですか。スペック見ても、これと言ったものはないし。。。それでピントが合わないなんて言われても、そもそもやってる事が非常識。

このカキコを読んだら、すぐにマップカメラにでも売り払い、12-60mmに買い替えるべきだし、そうすれば完全解決する問題です。あーだ、こーだ、と埒の開かない話をしているのは時間の無駄。それ以上でも以下でもない。

パナの12-60には梅と松(竹?)の2本あります。それらのレンズの話は割愛しますが、どちらも買って後悔のないレンズです

書込番号:22460276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 23:18(1年以上前)

>Alinoneさん
 
なんで買ったかというと……なんでですかね、過去に魅了されたこのレンズの作例が蘇ったからですかね。凡庸なスペックのくせにデカくて重くて遅くてうるさい。設計も古い。でも趣味で買うレンズなんてスペックで選ばないです。笑
パナの12-60mmはどちらも購入しましたが、一方はMFTの標準ズームとして非常に優秀で気に入ってますし、一方はコンパクトさと軽さが素晴らしいので手放せません。
 
まぁ非常識だなんて言わないでくださいよ、一応はメーカーの純正のアダプターを使ってメーカーで動作が確認されてる組み合わせで使ってるんですから。
 
きっとメーカーさんも「いい加減にフォーサーズの互換云々は諦めてマイクロフォーサーズに完全移行してくださいよ」と願ってる気はします。笑

書込番号:22460363

ナイスクチコミ!9


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 08:53(1年以上前)

>白ペンギンさん
先程は失礼。

>趣味
まあねえ、、そういわれると。非合理をそうとわかった上で許容できてしまいますしねえ。これ以上突っ込む話ではないと理解しました。

他の回答を見てると、ストライクはないものの、スレさんの個体がおかしい可能性。一度点検を、ってことになりますね。このレンズを他のボディーに填めたらどうなるんだろう。

それにはヨドバシみたいなところに持っていくのが、いちばん良さそう。事情をいえば店員さんも了解してくれますよ。黙ってやってもかまわないけど

書込番号:22460841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/02/12 19:19(1年以上前)

>Alinoneさん
 
オリンパスプラザが職場からまあまあ近いので、一式持ち込んで展示機とも比較させてもらおうかなと思います。
過去の遺物と言われたフォーサーズマウントで、しかもパナ製ということで申し訳なさは感じてしまいますが、、、笑
助言いただきありがとうございます。相性問題と言われたらそれまでですが、せっかくの機会なので究明したいです。
 
 
>皆様
 
助言をいただいたり、お持ちの機材で動作を確認していただいたり、ありがとうございました。
今の時点ではボディとレンズのメーカーが違うことによる仕様ではなさそうという認識です。
なので、たまたま手持ちの個体が要調整(?)なのかな……ということでオリンパスプラザに持ち込んでみます。
 
身内にGX7MK2を持っている者がいたのでMMF-2経由で試してみたところ、なんとまぁ快調に動くこと。笑

書込番号:22461903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/15 02:07(1年以上前)

機種不明

L-RS014050

>白ペンギンさん

panasonicのサイトで確認してもハッキリしていますけど、パナは
フォーサーズ用レンズのサポートはしていないようですよ。

L-RS014050の場合、DMC-L10K同梱レンズですから、電気屋に
ありがちな簡素化をしていますから、期待しない方が良いと思い
ます。

私の知る限りでは、L-RS014050は日本製ですので、コスト重視
のパナのことですから、SIGMAにOEM供給してもらった可能性が
高いように思われます。ちなみに25mm/F1.4はフォーサーズ用も
m4/3用もSIGMA製のようですから、安心できると思いますが…

https://www.dpreview.com/interviews/5734204427/photokina-2018-interview-leica-sigma-and-panasonic-talk-l-mount-alliance
http://digicame-info.com/2018/11/l-6.html <日本語

≫パナソニック:Lマウントライアンスは結婚のようなもので、
≫オリンパスとのm4/3の協定は、むしろ単なる共生に近い。
≫したがって、Lマウントアライアンスの縛りは、m4/3よりも
≫少し高いレベルにある。

と言ってるくらいですから、勝手に付けた絞りリングとかの
事もありますし、互換性は考慮してない可能性が高いですね。

ごく最近も、パナの200mm/F2.8がオリンパスのボディで不具合
が出ましたけど、手ブレ補正のことも考慮すると、パナのレンズ
はパナのボディで使った方が良いように感じます。

ちなみに、レンズの方にファームウェア上の問題がある場合は、
パナの責任で、オリンパスのボディがフォーサーズの規格書に
載っている事に対応していない場合は、オリンパスの責任と
言うことになりますけど、パナのレンズが現行製品ではないので
オリンパスには、ボディの方のファームウェアを変える義務は
なさそうです。

書込番号:22467249

ナイスクチコミ!0


kai-taiさん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/07 17:43(1年以上前)

もう閉じてるかもしれませんが、通りがかりで一言。

パナのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm の艶のある描写が好きで、手放さずにいます。
ただし、OM-D EM-1mUでのAFは、おっしゃる通り全くダメです。合いそうになっても外れて行ってしまい、MFでカバーできない事が度々あります。EM-1より悪くなりました。
オリのフォーサーズレンズでは、そこまで酷くは無いので、こんなものかと諦めていました。 

EM-1は、動体でなければまずまず使えます。MFで微調整して撮るつもりなら私は問題無いレベルですので、このレンズを使いたい時にはEM-1を使っています。
EM1Xは心配してましたが、EM-1と同じくらいの感じで、少し安心しました。

以上、解決にならないと思いますが、ご参考まで。

書込番号:22515491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/07 18:02(1年以上前)

kai-taiさん!
重要な情報ありがとうございます!!!

Mk1とMk2とM1Xにそんな違いが!!!!!!!!

そろそろMk2にしよーかなっ、と思っていた所だったのに!!!?!?!?!
ガーン!

書込番号:22515527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ175

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 Mark II か PEN F か?

2019/01/30 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

主な被写体は風景、建造物で、時折動態の被写体も撮影します。

ここ数年、軽さと表現力のバランスを求めて
様々な機材を試してきたのですが、
今更ながらフォーサーズ陣営のモデルを試してみたいと考えています。
中で、ここまで一度も所有してこなかったオリンパスのモデルに
強く興味を抱いているところです。

店頭で触ってみたところ、
表現や風景を切り取ることが出来る幅を考えると
1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。
このレンズをベースにボディを選ぼうと考えているのですが、
E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。

E-M1 Mark II → バランス良好も、あと少し軽ければ…
PEN F → 雰囲気良しも、12-40mm F2.8 PROをつけると重さのバランスが…

現在一眼関連を一旦整理、レンズ資産はない状態です。
(ここまでに使ってきた一眼はフィルムがコンタックス、ベッサー、ニコン、
 デジタルはフルサイズがソニー、キャノン、APS-Cが富士、それとシグマでした)
所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。

このような状況で、
E-M1 Mark II か PEN F か?
どちらを選んだ方が得策だと感じられますか?
ご意見を戴けましたら幸いです。

なお、予算は20万円程度を考えているので、
PEN Fを選んだ場合はレンズキットモデル+12-40mm F2.8 PROでの
購入を考えています。

宜しくお願いします。、

書込番号:22429857

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 01:07(1年以上前)

フルサイズ一眼から
マイクロフォーサーズに行けるのが
不思議に思えます。

デジタルカメラのセンサーと
液晶テレビは
大型化したら もう小型に戻れない。
と思ってました。

自分がマイクロフォーサーズを
もし持つなら
低価格と小型とファッション性を重視します。

書込番号:22429907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/30 01:17(1年以上前)

>きおとこさん

この場所で質問されていますし、時折動くものを撮るということであれば、やはりE-M1mk2なんでしょうね。月並みですが、動くものの撮影はE-M1mk2、こだわりの PEN-F ですよね。もしこれにぐっとくるようだったら、PEN-Fもありだとおもいますが、、、

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html

書込番号:22429916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/30 01:33(1年以上前)

適材適所

うちのお風呂テレビは小型です。

望遠系は、センサーの大きさの差はあまりでませんが、広角系はかなり差がでます。

デザインで選んで良いと思う。というか、デザインが安っぽい、ダサいと
持っていて恥ずかしい。

私は他人のカメラが気になります。他の人も同様みたいで、私のカメラを覗き込んで
いきます。

デザインなんて本質的な部分じゃないけどね。

書込番号:22429932

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/30 06:08(1年以上前)

>きおとこさん

初めまして・・・・
私はPEN-Fの後、E-M1Uを購入、両方所有しています。

やはり動きものはPEN-Fで、出来ない事はありませんが
かなり苦労します。そんな時はE-M1Uの出番ですかね。

PEN-Fで出来る事はほぼE-M1Uで可能ですが、E-M1Uしか
出来ない事もあります。

こんな話をすると、必然的にE-M1U一択になりそうですが
PEN-Fのデザイン、外観の好みになると思います。

持ち歩き、風景ならばにはPEN-Fで、個人的にはこちらが
好きです。

PEN-Fで大三元を揃えたので、E-M1UはBODYのみ
今なら税込み16万以下で購入出来ます。
全てを一台ならE-M1Uかなと思います。

書込番号:22430025

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/30 07:18(1年以上前)

初めてPEN−Fなる物のカタログを見せて頂きました。クラシカルな意匠でファインダーもあって中々良いですね。”こりゃ迷うわ”と思いました(笑)
どんな被写体を重視し、どんな場所で使いたいかで決まるんじゃないですか。
望遠レンズ主体で動き物を主に撮るならE-M1Uですね。でも、僕は必ず縦グリを使うのでオリンパス気にしてはごつごつして、手軽に持ち出す感じはないですね。フォーサーズレンズをお持ちならコレ一択ですがレンズ資産が無いのなら、こだわる必要もないですね。
旅行やスナップ主体ならPEN−Fがおしゃれで使いやすそうですね。ファインダーが.無ければ候補から外しますが、結構便利に使えそうですね。
オリンパスのカメラはどの機種も同じような写真が出てくるので、内容よりも使うTPOで決められるのが一番良いような気がします。

書込番号:22430097

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/30 08:06(1年以上前)

>E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。

E-M1mk2で決まりです。理由は私も買ったからです。ペンFはあくまで懐古調のボディデザインにしただけで書斎で寛ぎながら愛撫するのはイイですが実用性はE-M1mk2に劣ります。

正直カメラ機材なんてどれも同じです。重箱の隅つついて新しい機材が欲しくなる口実を作って新しく買う、この繰り返しがカメラ機材愛好家なんですよ。

>所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。

正直、貴殿にはスマホで十分です。

書込番号:22430160

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/30 08:24(1年以上前)

きおとこさん こんにちは

>1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。

12-40o F2.8からみれば E-M1 Mark IIであれば レンズセットで購入できるので割安感有ると思います。

でも セットの問題は気にしない場合ですが PEN F自分も使っていますが 細かいセッティングが出来特に白黒の細かいセッティングができるので気に入っていますので PEN Fを押したいのですが 
ファインダーの位置が左の為 右側で覗く時 慣れないと違和感が出ることが有りますが 逆に左目で覗く場合は E-M1 Mark IIよりも カメラ操作しやすいと ファインダー覗くだけでも 違いが出てくると思います。

また防滴性の有る無しも 気になり 自分の場合 GX8も使っていますが 雨が少しでも降り始めると PEN F はすぐにバッグに入れて防滴のGX8ばかり使っていますので このような状態でしたら E-M1 Mark IIの方が使えると思います。

書込番号:22430187

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 08:45(1年以上前)

デザインで選んだらE-M1mk2でしょ。
こんなカッコいいカメラは他に無い。

あとどうでも良いことだけど、
E-PL系からE-M5系、penfも含めセンサーは一律だけど、
E-M1mk2だけはノイズ耐性がα6500並み。

書込番号:22430224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 09:04(1年以上前)

防塵防滴性能が必要かどうか。

書込番号:22430253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/30 09:19(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

PEN-FとE-M1Uは2177万画素(総画素)で
その他は1720万画素(総画素)ですが・・・・

防水防湿機能が一番の違いですね。
あとグリップ部分が違いますので
ホールド感ははっきり差がありますね。

書込番号:22430268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 10:38(1年以上前)

>mykaoruさん
添削ありがとうございます。

書込番号:22430358

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/30 15:22(1年以上前)

限界能力の高さを求めるならem1mk2です。が、いつも限界ではないというか、そのまで必要な器械がほとんどないユーザーも多いといえます。そうなると、安くて軽快なpenfがいい。

ただ、両機はスタイル(デザイン)がずいぶん違います。バカでかいハンドル、左端に寄ったファインダー、、、そういうのが気になる、いや許せない人もいます。

個人的には後段のほうが気になります。

書込番号:22430848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/30 15:23(1年以上前)

>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。

余計なお世話です!w

そーいや、ソニーから一度キャノンへ行ったらもー戻れる人はいない!とのたまう奴もいましたね価格.com!!
こちとら5D→α900→E-3→E-P1だぞ〜! そうか俺は居ないのか!! とゆー事は幽霊価格.cpm常連とゆーことだね!!!
ひゅ〜どろどろ〜〜!!?!





閑話休題!

今なら断然 "E-M1 MarkIIシルバー" の一択です!!!!!(爆
黒いのもPENFも欲しければ後でも買えます!!!!

書込番号:22430850

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/30 15:57(1年以上前)

皆様

早速のご意見、ありがとうございました。
すべて拝読させて戴きました。

1件毎に返信したいところですが、いたずらにレス件数が膨張してしまうので、
まずは皆様宛で御礼を申し上げます。

そのうえで、この後いくつかのご意見に返信させていただきます。

書込番号:22430904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/30 16:28(1年以上前)

>謎の写真家さん

>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。

持ち歩ける体力があればフルサイズですが、
加齢やケガをした事で重量に対してかなり敏感になってきました。
持ち歩けてこそのシャッターチャンスですので、
私にとって軽量化はかなり重要な要素なのです。

書込番号:22430958

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/30 18:46(1年以上前)

軽量化が主たる目的なら、PEN FとLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0で軽くした方がいいと思います

書込番号:22431203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/30 19:24(1年以上前)

>きおとこさん

私はE-M1 Mark IIを使っており、E-M1Xを予約購入しようとしているユーザーですが、
PEN-Fにも、惹かれています。

E-M1 Mark IIとPEN-Fの違いは、像面に位相差AF用の素子が埋め込まれているか
どうかですが、位相差AF用の素子が無い方が画像エンジンには有利ですけど、
AFのスピードとか制度に関しては像面位相差のE-M1 Mark IIの方が有利ですので
どちらを取るかは難しい選択ですね。

2016年 2月26日発売のPEN-Fですから、そろそろmk2が出ても良いと思うのですが
もし待ちきれないようでしたら、E-M1 Mark IIの中古かE-M1 Mark IIのシルバーを
購入され、PEN-Fmk2の発売を待たれてはいかがでしょうか。

書込番号:22431268

ナイスクチコミ!5


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/30 19:43(1年以上前)

>きおとこさん
こんばんは。

撮れるシュチエーションの幅から言ったら、やっぱりE-M1mk2ですかね。
今なら3万円キャッシュバック(ギフトカード)やってますんでお得ですし。

書込番号:22431321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 20:01(1年以上前)

「時折動態」が気になりますが運動会程度なら、
好きなデザインで選べば良いんじゃないでしょうか。
PEN F には単焦点が似合うかなとも思いますが。

書込番号:22431356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/30 22:13(1年以上前)

価格差があるので、違いがあるのは仕方がないのですが、私は昨年迷った挙句E-M1mkIIを買った口です。

理由はプロキャプチャが出来る事。
これに尽きます。
PEN-Fを買ってしまって後悔するとしたら、この点でしょう。

他に、ファインダー倍率が大きい、防塵防滴、ダイナミックレンジがやや広い、など、全般的に向上点が見られます。

E-M1mkIIの欠点。
グリップが可搬性をスポイルしている点。
そのくらいですかね。道具としては。

PEN-Fを選ぶとしたら、デザインですかね。
この形じゃなければ嫌だという。

書込番号:22431703

ナイスクチコミ!4


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点レンズを考えています

2019/01/23 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 mami38さん
クチコミ投稿数:3件

皆さんに教えて頂きたく、アップさせて頂きました。
・OM-D E-M1 markUボディ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を持っています。

今度、スキーしている人を中心に撮影する予定です。
もちろん、安全面からスキー場にて人が少ない所を選んで
スキーしている人を撮影する予定です。

他の単焦点レンズの方が迫力的に撮影できるかと思い、
新たなレンズを検討中です。
オススメのレンズ、ありますでしょうか?
お手数ですが、ご教示ください。

書込番号:22414975

ナイスクチコミ!1


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/01/23 23:06(1年以上前)

ズームにしとき^^

書込番号:22415004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/23 23:17(1年以上前)

スーキーを撮るなら
望遠ズームが良いと思います。

シャッターチャンス最優先です。
動きモノはある程度の
被写界深度が必要なので 暗い望遠ズームで充分です。
むしろ暗い望遠ズームの開放で撮れば
動きモノを撮るにちょうど良い深度となり
絞りの開閉が無く
余分なプロセスが無くなくから連写にも強くなります。

晴れさえすれば
スキー場は
人を撮るに一番 明るい露出です。
真夏のビーチより明るいです。
地面からの雪の反射が有るから
それでスキーヤーが良く日焼けしたり、サングラスしてるのです。

ただ スキー場での注意点として
プラス1.66くらい 露出補正しないと 雪の白の輝きが出ませんよ。

自分はヒストグラムでハイライト基準露出決定法してます。
しかも ファインダーから眼を離さず。

書込番号:22415034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/23 23:17(1年以上前)

>mami38さん

短い方で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

長めの方で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

は必要かと思います。

書込番号:22415035

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/23 23:25(1年以上前)

う〜ん 防塵防滴で手ブレの効く12-100F4PROがいいと思います。

書込番号:22415049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/23 23:46(1年以上前)

>mami38さん

仕事で撮影で無いのなら、そこそこのコンデジ持って行って
無くしても惜しくない程度にして
純粋にスキー旅行を楽しむ方が良いと思いますよ。

書込番号:22415103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/24 03:53(1年以上前)

ズームの方が良いでしょうね。

12-100mmPROか40-150mmPROで。

書込番号:22415332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/24 07:30(1年以上前)

スレ主さんが単焦点希望なら300F4PROしかないと思います。マークUに付けるとシンクロ手ぶれ補正もきいてとても使いやすいですね。ただ少し高いので中古で程度の良い物を探すのも良策かと。.(僕はあちこち探し回り、要らないパナレンズ下取りで、何やかやで18万ほどで手に入れました)
僕も生涯スポーツとして還暦になっても毎冬楽しみますが、ゲレンデは思った以上に広く、GO-PRO等のアクションカメラでないと対象人物に近づけません。と言うか、危険です。ズームレンズを勧める方もいますがスキーはかなり高速で移動するので、ズーミングしている間が無いと思いますよ。実際WCのアルペン競技でズームレンズを使用しているカメラマンは皆無だと思います。
300F4の一押しですが、オリンパスの単焦点って望遠系ほかにあったかな?

書込番号:22415444

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/24 07:49(1年以上前)

とりあえず、パナ50-200でしょうね。オリ40-150を推す声が大きいのは当然だが、重いし大きいし、ホールドが悪い。純血主義にこだわる必要はありません。

単焦点にこだわるのも不合理。単に撮りにくくなるだけ。

書込番号:22415473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/24 08:23(1年以上前)

40-150mmPROですね。

書込番号:22415516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/24 08:35(1年以上前)

14-150でしょう。
軽量コンパクトで場所を取らない。
自撮りから望遠撮影までレンズ交換不要。
防塵防滴。

書込番号:22415533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/24 09:35(1年以上前)

mami38さん こんにちは

スキーの撮影と言っても 遠くからすべkつているところを撮りたいのでしたら 望遠系の 300oの単焦点や40-150oテレコン付きなどが良いかもしれませんが

記念写真重視で 望遠撮影も必要な場合 12-100oのようなズームが使いやすいと思いますし スキーをしながら撮影となると レンズ交換も手間ですし 荷物も減らしたいと思いますので ズームの方が便利な気がします。

でも どのような撮影したいか 書かれると もっと目的に合ったレンズが出てくると思いますよ。

書込番号:22415617

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2019/01/24 09:59(1年以上前)

>mami38さん

何故単焦点を考えたのでしょうか?
どう撮りたいのでしょうか?
それによって必要な機材は変わってくるかと
今もっているレンズに対し何をもとめるかでは?


私なら他の人がいる中で、
被写体との位置取りが簡単には取れないと思いますので
望遠系のズームを考えます。

書込番号:22415668

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/01/24 12:16(1年以上前)

こんにちは。
横道坊主さんに一票(^^)

私もレジャースキーで子供を撮ったりしますが、ゲレンデ下で待機して
上から滑ってくる子供を撮る際、高倍率ズーム(うちはパナ14-140)が
使いやすいと感じます。
オリ14-150mmならE-M1Uと合わせると防塵防滴になりますし、
一番良い組み合わせじゃないかなと思います。
ただ難点は150mmはゲレンデではちょっと短いです。
ある程度近くに寄ってきてから撮影開始って感じになるかと。
間近まできて広角側で撮るのも迫力が出ますけどね。

あと他の方も仰っていますが、どういう風に撮りたいかにもよりますよね。
例えば、

・競技スキーの一瞬をアップで狙いたい→作品作り?
・競技スキーでフォームチェックのための連続写真が欲しい
・レジャースキーでスナップ的な写真
・スキー場全体の雰囲気を写しとめたい

下から撮るか、コース脇で撮るかによってもレンズ選択は変わると
思いますし、具体的にこういうシーンをこんな風に撮りたいと
示されると、より的確なアドバイスをしてもらえるんじゃないですかね。

書込番号:22415894

ナイスクチコミ!3


スレ主 mami38さん
クチコミ投稿数:3件

2019/01/24 16:16(1年以上前)

皆さま、お返事ありがとうございます!
具体的に説明入れなくて申し訳ございません。
作品作りの為、コース脇にて、
スキーをやっている人、あるいはスキー競技の一瞬を撮影する予定です。
オリンパス以外のレンズでも構いません。
(雪に耐えられる単焦点レンズ)
引き続き、ご教示ください><

書込番号:22416308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/24 17:04(1年以上前)

単焦点をお望みなら、やはり300F4+x1.4テレコンバータですね。マークUとの組み合わせで、6段手ぶれ補正、防塵防滴はこれ以外ありません。このレンズの解像力は素晴らしいです。野鳥撮影で良く使われてますから。

書込番号:22416387

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/24 17:18(1年以上前)

私には買えませんが、300mm F4.0 IS PRO+x1.4テレコンバータかLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8でテレコン1.4倍と2倍を付け変えるですかね。
300mm F4.0は使ったことは無いのですがM1Mk2とシンクロして手ブレ補正が効きます、ライカ200mmは借りて使いましたが、AFが早くてスポーツ撮りにむいてますよ

書込番号:22416418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/24 17:55(1年以上前)

mami38さん 返信ありがとうございます

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/?lid=myp_notice_prdnews

上のような 高級レンズの発表が有りましたが 実用的な価格のレンズではないと思いますので やはり 皆様も書かれている 300oF4に1.4倍のテレコンがベストな気がします。

書込番号:22416485

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/01/24 18:05(1年以上前)

レスありがとうございます。

私も同じく300mmF4と×1.4テレコンがいいと思います。
私には買えるような値段ではないので使ったことはないのですが、
作例を見ていると素晴らしい描写のレンズだと思います。
また防塵防滴を考えるとオリンパスのレンズのほうがいいように
思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/mzuiko300_f4pro/
https://fotopus.com/tori/magazine/01/

書込番号:22416502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/24 19:28(1年以上前)

>mami38さん

今日発表の
オリンパス、テレコン内蔵の超望遠ズーム「150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html https://twitter.com/dc_watch/status/1088319252623372288/photo/1

が間に合えば良かったのですけどねえ。

書込番号:22416680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/01/26 17:08(1年以上前)

>mami38さん
こんにちは。
マイクロフォーサーズのレンズ、各社とも防塵防滴対応を謳っていますが、保証されるのは同一メーカーの組み合わせのみ。したがって、オリンパス製の中望遠&望遠のズームまたは単焦点が対象となります。
現場ではレンズの付け替えが難しく、広角もカバーしたいなら12-100mm/f4.0、多少の引き&寄りとカバーしたいなら40-150mm/f2.8、ズームが必要なく相当遠くから狙いたいなら300mm/f4.0が候補となろうかと思います。
私なら、旅行のスナップボタンなら12-100mm/f4.0、作品づくりなら40-150mm/f2.8を選びますね。単焦点は色んなシチュエーションに対応しづらいと思うので。

書込番号:22421181 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーナーズケアプラス

2019/01/18 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

やっとレンズキット購入しました!
家で触るだけでも楽しいです(・∀・)

既にお持ちの皆様、オーナーズケアプラス加入されましたか?

もともと無料のフォトパス会員ではあったのですが、講座受講以外は特に使わずじまいでした。
Em1にしてからも講座受講の継続、写真投稿もチャレンジしていく予定ですが、、、
ケアプラスに入るか否か、かなり悩みます。

ちなみに購入したヨドバシでの追加保証はつけてません。

書込番号:22402561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/18 18:07(1年以上前)

オーナーですけど入りませんね。2年経つうちには後継機モデルも出ると思いますし通常のメーカー保証が1年あれば十分です。また量販店でよくある延長保証も入りません。

書込番号:22402691

ナイスクチコミ!7


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度3

2019/01/18 18:52(1年以上前)

これいらないと思いますよ。

メンテナンスといっても、ちゃんとチェックしているか怪しい対応をされています。
このメーカーのサービスは、修理にだしても出荷時のチェックもいい加減で
前レンズ裏に指紋が付いていたり、逆に壊されたり、その原因を聞いても
部外秘として修理ミスの隠ぺいをします。
自然故障というのが、ポイントで、サポートに電話で問い合わせた時も明確な
説明がされず、都合でそれをつかいわけている感もあります。

自然故障以外でも最終メンテではセンサー等の消耗品を交換すると言っていましたが
その交換代として考えるくらいがちょうどよいかもしれませんね。

こりずに、新型も購入するのかもしれませんが、次回は、ケアプラスは入らないと
思います。JTB48さんのおっしゃる通り、2年もしたら新型がでたり、すでにカメラは
レンズも含め消耗品の家電ですしね。

ただ、E-10時代のオリンパスがよかった・・・

ここ数年のオリンパスの対応は、正直ひどすぎる・・・・

書込番号:22402771

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/18 19:05(1年以上前)

オリンパスオーナーズケアプラスを購入すると…

「オリンパスオーナーズケアプラス E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」を申し込むには 対象となるE-M1 Mark IIのユーザー登録が済んでいる必要があります。後は申し込みページから対象機のシリアルを選んで申し込み手続きを行います。

現在はまだメーカー保証期間なのでこれといった特典はありませんが(電話サポートは利用しないでしょう…?) フォトパスプレミア会員の有効期限は 2年分 延びますよ。

この「オリンパスオーナーズケアプラス」ですが あくまで転ばぬ先の杖であり もしかしたら必要ない人も多いのかもしれません。
しかし 加入することにより 1年おきの診断を受ける必要が発生するので 日頃のメンテナンスを怠りがちな人にとっては トラブルを未然に防ぐいい保険となることでしょう。

特に 興味があれば「レンズ貸し出しサービス」や「カスタマイズサービス」も権利を得て 何かの折には利用してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:22402803

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/18 22:03(1年以上前)

故障した時にプレミア会員になれば良いのでは?
俺の場合、プレミア会員の期間中に修理して、ポイント利用率アップ中に
買い物済ませて、手帳とイベントで饅頭もらって一年で退会した。

書込番号:22403180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/19 07:23(1年以上前)

交通費を払ってイベントへのこのこ出かけた挙句に貰えたものが饅頭だけ、そりゃあ退会したくもなるわな。

書込番号:22403760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/19 07:38(1年以上前)

延長保証に類するものは一切入りませんね。普通に使用して壊れる可能性はとても少なく、出荷時の不良であれば一年以内にトラブルが起こると考えます。損する制度を販売店やメーカーが設定するはずが無いですよね。この手の保険はそんなもんです。

書込番号:22403784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/19 09:01(1年以上前)

坊主の事だから、饅頭のあんこが少ないとかあれこれ嫌味を言ったんじゃないの?
会の方も坊主が脱会してくれてホッとしたかも。

書込番号:22403905

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/19 18:11(1年以上前)

>お湯、さん

1年間に何回シャッターを切っているんでしょうか?
もし10万回/年だったら、絶対入るべきです。

しかし、せいぜい1万回程度だったら、入らなくても良いんじゃないでしょうか。

私の場合、1日で1万回以上撮影することもあるので、当然ですが入っています。

書込番号:22405025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/19 22:56(1年以上前)

自分は購入時にはオーナーズケアプランには入らなかった。でも購入14ヶ月後に購入、すぐにオリンパスさんか電話がかかりメンテナンスの予約をされたよ。もう次のメンテナンスの権利を得ている。
新ボディが購入後に今のをメンテ入りするつもり。

書込番号:22405648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/20 02:00(1年以上前)

自分の使い方(仕事でも使用)では、これまでのオリンパスのフラッグシップは3年過ぎた頃からの
不具合が多かったので、それよりも長くカバーできるケアプラスには購入時に即加入しました。

既に2回メンテナンス済ですが想定通り不具合なしでした。
(ぶつけたり、海水で塩がバリバリ付着して水道で洗い流したりしているにも関わらず)

ただ、不具合がなくても年に1回1週間以上他のカメラで代用できる体制をとっておく必要がありますよ。

書込番号:22405988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jin999さん
クチコミ投稿数:18件

2019/01/23 20:16(1年以上前)

発売日に購入してオーナーズケアに入りました。

一回目のメンテナンスの時に、本体側のファインダー取り付け部のプラスチックが割れて
アイピースが取付けられない状態のまま送りました。

修理の見積りしてくれるだろうと思っていたら、無料で修理して戻ってくるという神対応。
感動しました。
オリンパス、使い続けるよと誓ったのですが。

今年はシグマのフルサイズ機が気になっているので
後継機は買わないかもです。

ごめんね。

書込番号:22414505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットかボディか..

2019/01/15 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

12-40の防滴防塵に惹かれたので、キット購入を検討してましたが...買うと決めるといろいろ悩んでしまう...
ボディと望遠ズームか、キット購入か...
アドバイスお願いします!!

購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro

持ってる em10
持ってる 14-42 EZ
持ってる 14-150 f3.5-5.8
持ってる 9-18 f4.0-5.0

使用用途は、8割型ディズニーリゾートでの撮影です。今は、パーク内の暗がりでのキャラクターとの撮影を14-42、ショーやパレードで距離が出るときに14-150、風景画撮りたいときに9-18。

14-42と12-40の棲み分けというか、最終的に切り替わるだろうし、14-150も、40-150を買えばそちらに切り替わるだろうと思います。買わなければ、それぞれ、現行のレンズを使用する事になります。

現行のレンズに不満はないけど、proレンズの利点を生かしていろいろ撮りたい欲もあります。
明るさと、防滴防塵。

完全にエントリーからのステップアップで、どれが良いかなーって考えるだけで、楽しくなってきて笑
意見交換がしたいです!

諸先輩方、ご自身だったらどんな感じで購入していきますか??参考にさせてください!!

書込番号:22395288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/15 11:24(1年以上前)

>購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro

タイトルに対する回答としてはレンズキットでしょう(私も買ってしまった)。キットのレンズは単体では40000円弱では買えませんよ。またまだキャッシュバックキャンペーンもやっていますので他に所有のレンズがあったとしても絶対レンズキットです。

40-150/f2.8+テレコンセットとレンズキットがあれば十分ではないでしょうか(私は既にそうした)?

書込番号:22395297

ナイスクチコミ!4


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 11:28(1年以上前)

そうですよね...
キットだからこそこの値段!

書込番号:22395302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/15 11:46(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット でしょうね!! 2月14日(当日消印有効)まで 30,000円分キャッシュバック中ですねぇ!!!

書込番号:22395326

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/15 12:06(1年以上前)

こんにちは。

勿論、自身の使用頻度などと照らし合わせてどちらを重視するか でしょうけれど、どちらかといえば、12-40/F2.8のキットでしょうね。

12-40/F2.8はレンズ単体では価格が全然変わってしまいますし、45-150/F2.8 はどう頑張っても単体でしか購入出来ませんから。


私は LUMIX使い なので、12-35/F2.8 を使っていますけれど、明るい標準ズームがあると、撮影が楽しく楽になります。

ちょっと暗くなっても感度を上げずにシャッタースピードが稼げますし、E-M1MK2の場合、メカシャッターのスピード上限も高いので、絞りを開けても、日中の撮影が出来ますし。

ボケにくい m4/3 の場合、明るいレンズがあると、多少でも表現の幅も広がります。


望遠の使用率が極端に高くない場合、どの道そのうち欲しくなってしまうレンズだと思います。

私は生き物相手が多く、LUMIX G 100-300U の使用頻度が高いのですけれど、風景撮りなどもするので、レンズ単体でそれなりに高価だった 12-35/F2.8 を買ったことに今だに後悔はありません。

書込番号:22395353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/15 12:19(1年以上前)

>お湯、さん
お悩みですね。
自分も使っていましたので 断然レンズキットをお勧めします。
12-40proは 写りの良さ 解像度の高さ で申し分ないレンズです。
メインレンズとして1推しします。
40-150proは 確かに素晴らしい写りの良さは感動ものです。
ですが やはり大きく重いですよね……この大きさと重さが納得できるなら買いだと思います。
よい選択が出来るといいですね。

書込番号:22395376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/15 12:20(1年以上前)

>お湯、さん

レンズキットで買って、徳。
ボディで買って、損。

14-42の使用が減り、12-40Proの使用が多くなるかと思います。

で、レンズキットに1票!!

書込番号:22395380

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/15 12:20(1年以上前)

>お湯、さん

40-150 f2.8pro これだと雰囲気良いのが撮れるかと思います。

お持ちの機材に加えて場合、その他は中途半端でイマイチかも。

書込番号:22395381

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/01/15 12:26(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材からすると、12-40F2.8が欲しいならキットがいいと思います。
当たり前すぎるけど(笑)

書込番号:22395391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


d.cooさん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/15 12:45(1年以上前)

お湯、さん こんにちは!
楽しく悩んでますね(笑)

ディズニーでの使用がかなり多いとの事で、12-40F2.8より12-100F4.0をおすすめします。
大体の撮影は1本で済んでしまいます。望遠がちょっと足りないな・・・と思ったらデジタルテレコンで。
デジタルテレコンは気にするほど悪くないというか、プリントサイズによりますがA4あたりまでなら自分は気になりませんが・・・。
しかし、F4.0ですから室内及び暗い場所ではF2.8のほうがいいのでは・・・?と思われるかも知れませんが、ディズニーって動体撮影のほうが多めではないですか?(夜景等なら12-100の方がISO低めでかなり楽しめますよ!)
そうするとどちらを使ってもシャッタースピードは稼ぎにくいと思います。どうしても高感度使用になってしまいます。
そこで、日中及び風景撮影等は12-100F4.0、室内及び暗い場所では明るい単焦点を使うのはどうでしょう?
2台体制にはなりますが、E-M1MK2には12-100F4.0付けっぱなし、E-M10には明るい単焦点・・・どうですか?
ディズニーの人ごみの中でレンズ交換の手間も省けますし・・・。
40-150F2.8は、12-100F4.0のデジタルテレコンで満足できなかったらでいいのではないでしょうか?

12-100F4.0+単焦点を購入することになるので、結構な金額になると思います。
なのでE-M10以外のレンズで使用頻度が少なくなりそうなものを下取りに出して、12-100F4.0を購入。
そして単焦点も購入(無理そうなら、14-42EZを高感度で使用)
※今ならキャッシュバック30000円でレンズキットを購入して12-40F2.8も下取りに出したほうがお得かもしれません。

E-M1MK2を購入検討されているのであれば今後PROレンズにどんどん切り替わっていくでしょう。
私も同じ道をなんとなく歩いてきています(笑)
E-M10MK2ダブルレンズキット・・・売却済
E-M5MK2 14-150レンズキット・・・売却済
PREMIUM F1.8シリーズ 17mm、25mm、45mm・・・売却済み
現在はE-M1MK2を2台体制でレンズは12-40F2.8、12-100F4.0、17mm-F1.2、25mm-F1.2です。
F1.2シリーズはやっぱり明るくていいですよ!

いっぱい悩んでください(笑)

書込番号:22395445

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/15 12:51(1年以上前)

>お湯、さん
私だったら。
風景で広角意外、ショーやパレードで14-150意外、暗がりでキャラクターとの撮影に
標準以外。のレンズが使えるようになってから機種を選ぶかなぁ。
つまりは「何時もの写真から脱却するとかレンズの特性を知ってから」かなぁ。

ボディは行動で示す通り、消耗品でデジタル機器。
出来るコトとでき無いコトとがハッキリとしている。後から出る方がいいのいい。
てのはそっから来ているよね。メーカーの都合もある。

出来るだけ自分の都合。
そんな中、出来るだけ「自分の都合で写真をたのしみたい」から。
こんな回答になるよー。

キットレンズか否かだね。
キットレンズ買って、14-42を廃止するかなぁ。
8割が・・・でしょ、そんなに、明るさや防塵防滴には拘らない。

書込番号:22395462

ナイスクチコミ!0


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/15 13:28(1年以上前)

12〜100が出てから、12〜40の中古在庫が増えたのは事実
パナのG9を使って、12〜100の持ち出し頻度が一番多いです

書込番号:22395537

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 14:02(1年以上前)

12-100も視野に入れたのですが、正直ショーやパレード想定すると、40-150購入の方が、使い勝手はいいのかなーって考えてしまいます...

12-40とおいおい追加で40-150が妥当かな、、、

なやみますね!!

書込番号:22395580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/15 14:02(1年以上前)

>ご自身だったらどんな感じで購入していきますか?

理想の流れはわかりません! 自分の実例で良いなら!

E-P1/3使用中!→パナ12-35F2.8Get!→
E-M5本体Get!→下取りでE-M1本体Get!→40-150ProGet!→60mmGet!

普段の使用頻度!(w
パナライカD12-150 ≒ オリ40-150Pro > パナ12-35 > オリ60mm

パナ12-35発売当時、オリ12-40Proはこの世に存在しなかったのでコーなりましたが、
今からだったら・・・・あーでも12-35小さいので今でもコーしてたかも!!?!?w

書込番号:22395581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/15 14:37(1年以上前)

防塵防滴は子供だまし。
それで高い値段を取られてる。

実際問題
○前玉も保護しないと まともに写らない
○バスタオルをかければ それで保護できる
○放送局のプロ撮影現場のカメラは防塵防的カメラでなくても、工夫されて台風の実況中継がされてる
○結露させてしまったら、引くのに時間がかかる
○経年で防塵防的効果はうすれる
○自分の頭も保護しないと、髪が薄くなったのが目立ちザマが悪い

書込番号:22395625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/15 17:51(1年以上前)

蛇足の自分の実例その2!

・防塵防滴は富士山に登る時などに心強かったです!
 行きの雲の中突入や帰りの砂ぼこりも物ともせず、5合目に到着した際に水拭きできれいさっぱり!!
 見た目以上に砂ぼこりついてました!w

・防塵防滴は保険です!
 過信は禁物ですが、ないとあるでは安心感が違います!
 また、防滴面でゆーと、濡れたタオルを取る時や、防水カバーを外す時が、もっともミスするポイントです!
 せっかく雨を防いだのに自分で濡らしてしまう! とゆー危険も減らすことができます!

・タオルをかければ万事OK! は愚の骨頂!!
 「今まで大丈夫だった」は「これからも誰だって大丈夫」の同義語ではありません!
 あ、なんか互換電池の時にも同じ事言ったな!w

 そもそも、防塵防滴は水圧かけちゃいけません!
 雨に直接当てるのは、防滴だろーとNGです!
 傘さすなりタオルかけるなりして直接雨粒がたたきつけられるのを防ぎましょう!
 ・・・で、かけたタオルが濡れてきた後は防滴の出番が来ます!!w

・前玉に雨を当てないのは当たり前の大前提です!!
 直射日光を前玉にあてないよー晴れ切りするよーに、雨粒を雨切りしてください!!!
 こんなの防塵防滴とは全く無関係の大前提ネタです!!!! 混同しないよーにね!!w

書込番号:22395903

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/16 01:22(1年以上前)

ボディと12-100ですよ。パレードなら12-100で十分だと思います。40-150PROは持ってますが野球とか飛行機撮りでは使います。箱根駅伝でも12-100で問題ないから。いざとなればデジタルテレコンも有ります。だいたい写真は広角標準が普通でたまに望遠なんでね。

書込番号:22396965

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/17 08:39(1年以上前)


持ってる em10
持ってる 14-42        →売却
持ってる 14-150 f3.5-5.8  →売却
持ってる 9-18 f4.0-5.0

em10 +9-18 f4.0-5.0(つけっぱなし)    E-M1mark2+12-100 +ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用

取敢えずこれがお勧めです。

でもこうしないだろうね  


40-150は写りは良いですよ

書込番号:22399561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1090

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:749件

オリンパスE-M1Xの販売価格が365000円になるそうです。真実だとすればオリンパスオンラインでのプレミア会員でポイント最大限割引で292000円となる見込みです。(54750ポイント必要)

https://www.43rumors.com/ft5-new-leaked-product-images-of-the-e-m1x-will-be-priced-at-365000-yen-around-3000/

書込番号:22389178

ナイスクチコミ!5


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/12 22:04(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

ややお高い。

書込番号:22389197

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/12 22:18(1年以上前)

やや重い・・・・

書込番号:22389233

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 22:29(1年以上前)

この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。

たぶんmk3はX1より画質面で、より上位機になると思っているので。
(その分、今年は7R3、7M3用のレンズ拡充を優先します。)

書込番号:22389265

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/12 22:34(1年以上前)

流石におみくじでは貯まりませんか

書込番号:22389274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 22:44(1年以上前)

>この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。

mk3は出ないっしょ(´・ω・`)
それを出すほどオリはバカじゃないと思うが…

書込番号:22389300

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 22:55(1年以上前)

センサーシフトの技術に関してはペンタックスが先陣を切り、オリンパス、ソニーが後追いをする構図が続いています。
ペンタックスのRRSも動体ブレには一定の改善が見られたが、手持ちに対するブレ補正は気休め程度との評価のようですし、M1Xの手持ちハイレゾもあまり期待はしていませんが、ここで予想を裏切ってくれれば、予算オーバーでもM1X行っちゃおうかなという気もします。

書込番号:22389330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/01/12 23:00(1年以上前)

プレミア会員価格 ¥294、738では?

書込番号:22389344

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。
M1Xは1DxとD5系に相当、M1系は5DとD800系に相当し、ここを削るまでに至ればオリンパスは末期症状です。
エントリークラスにはPEN系もありますし、M5、M10とPEN-L、Fのラインナップを整理するのが急務ですよね。

書込番号:22389348

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:07(1年以上前)

>M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。

いや
ナンバリングのわかりやすさで考えれば
M1系とM5系の統合でM5Vにするっしょ

M1VとM1Xって超絶わかりにくいので…(´・ω・`)

書込番号:22389358

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。
ネーミングはどうでもいいです。
キヤノンでも5D初代〜mk4に対してs、sRもありますし、M1Xも恐らく1代で終わることを考えれば、別にわかりづらくもない。
オリンパスの製品戦略上問題なのは型番だけ上がるだけで、旧機種との差異が不明瞭なE-PL系、M10系、M5系、ここのラインナップ整理もしくは新たなプレミア価値の創出が至上命題なのは明らかです。

書込番号:22389384

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:25(1年以上前)

>M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。

だからM5系を上方シフトさせてM1系と統合するんやん♪

M1Xが出て一番微妙なのは圧倒的にM1系だよ

書込番号:22389393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:28(1年以上前)


それかM1、M5の両方とも上方シフトさせたってわかりやすく
M5Xも出せばよいのか
旧M1、5系は両方廃止…

まあM5Xが実質M1、M5の統合機なわけだけども

書込番号:22389400

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
それって要するに、M5をM1に吸収することですよね。
本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。

書込番号:22389403

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:33(1年以上前)

>本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。

僕の認識では全然違うかな

M1とM5のキャラがかぶりすぎてたと思ってます
M10は防塵防滴ではないので明確に差別化されてる

だからM1を縦グリ一体にしてM5と明確に分けたという認識
これで3機種のキャラがしっかり立った♪

書込番号:22389413

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:35(1年以上前)

ネーミングに関してはM1を残すのが順当でしょう。
M1とM5ではブランド価値が違ってきます。
少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して、M5を残すほどオリンパスもトチ狂いはしないと思います。

書込番号:22389417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:37(1年以上前)

結局M1とM5が近かったけども
それゆえに、M5が不当に低く見られてM10と大差なく見られてしまったんだと思うかな

書込番号:22389423

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/12 23:39(1年以上前)

PASM   B? 8? ∞?

書込番号:22389426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:42(1年以上前)

>少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して

???

M1Xに継承されてるやん♪
プレミア感あるからこそ一子相伝がベストと思うがなあ♪

M1XがあってM1Vなんて、こざかしくダサいかも(´・ω・`)

クルマで言えばローレルスピリット的な?(笑)

書込番号:22389432

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:55(1年以上前)

グリップ、センサー、ボディ(1と5ではシャッターを切った時の音がまるで違います。)とM1とM5は明確に分かれていますが、M5とM10は外見もほとんど同じ、防塵防滴以外の性能で初心者に区別がつくのはほどんどありません。
M10をラインナップから外し、その分M5の初値をもう少しお安くしてもらえば、OM-D系は防塵防滴のブランドでイメージを統一できます。
エントリー層には箱型ボディでかばんの中でも場所をとらないPEN系、ミドルクラスにM5、ハイエンドにM1でラインナップは整理できます。
PEN-FとM1Xは5年に1度ぐらいで十分だし、そのために既存のネーミングを変えるのも合理的ではないですね。

書込番号:22389453

ナイスクチコミ!16


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:58(1年以上前)

M1Xは派生機種ですよ。
進化の過程で生み出された派生機のために、本流が変更されると考えるのは本筋ではないですね。

書込番号:22389456

ナイスクチコミ!16


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング