OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶が消えるって何でしょう?

2018/10/29 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件

先日旅行先でe-m1mk2を使ってると、背面液晶が真っ暗になりました。スーパーコンパネ画面が表示されなくなったのです。ファインダーは見えていたので写真は撮れたのですが、不便でしたしばらく撮影すると復活したのですが、その後も何度か消えました。修理に出しても良いですよね?

書込番号:22216648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/29 21:39(1年以上前)

アイセンサー付近を触っていないか、アイカップがずれてセンサーに反応していないか、チェックしましょう。

書込番号:22216730

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/29 22:19(1年以上前)

oosaka_ossanさん こんばんは

背面液晶に切り替わらないとき EVFは見えていると言う事でしょうか?

その場合EVFの自動切り替えが切れているか アイセンサーに何か異物が付くか 何かの陰になっているかで センサーが隠れた状態になっていなかったでしょうか?

書込番号:22216844

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/30 00:48(1年以上前)

アイセンサーですね。取説は見ましまたか。

書込番号:22217221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 02:15(1年以上前)

機種不明

M1mkII背面

>oosaka_ossanさん

・LV (赤丸)のボタンを長押し でEVF自動切り替え をON/OFFできます。

・EVF自動切り替え ON の時 手や顔を近づけるか、アイセンサー(赤□)にゴミが付くなど塞がってると EVFモードになります。
 
・なお、EVFの状態でも「OK」を押すとEVF内にスーパーコンパネが出ますよ。

書込番号:22217311

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件

2018/10/30 03:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。もうしばらく様子を見てみます。

書込番号:22217336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/30 10:39(1年以上前)

背面液晶を開いてたら、常時表示じゃなかったっけ?
無印M5だと、開いててもアイセンサー優先だから
液晶ルーペ使うとアイセンサーが反応して消灯するんだよな。
使いにくいったらありゃしない。

書込番号:22217720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


e91-320iさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/31 00:39(1年以上前)


TideBreeze. さんが丁寧に画像つきで書き込んでくださってますよね。

書込番号:22219425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1603

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ガリレオ・ガリレイは天道説をしぶしぶ認めさせられた後で「マイクロフォーサーズが一番だ」(E pur si muove!)と叫んだと伝えられています。イタリア語はよくわからないのでガリレオの気持ちを想像して訳しました。与謝野晶子は「マイクロフォーサーズの超高画質と超高機能に触れもみでさびしからずやセンサーサイズがほんの少し大きいだけでAPS-Cを高画質と説く君」と詠みましたが、大幅に字余りのために歌集「みだれ髪」に収録されなかったと伝えられています。与謝野鉄幹は「晶子の中にバナナを入れて翌朝そのバナナを色々なカメラで撮り比べたところマイクロフォーサーズが最も画質が良かった」と言いましたが、菊池寛が「そんなことは誰でも知っている」とたしなめたと伝えられています。

前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。

書込番号:22147484

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 22:54(1年以上前)

大フォーマットのほうが
画質が良いのは
同じ性能のレンズで
引き伸ばし率が小さいからです。

もし?
小型フォーマットでも
レンズの性能が高ければ
大フォーマットのレンズの性能が低いよりも
画質は良くなります。

現に60年前までは
二眼レフの中判カメラが
35mm判にとって代わったのですから

マイクロフォーサーズは
レンズ単体で考えると
高性能です。

なぜならMTFグラフは
中心から距離が離れていくほど
グラフが低下してるのが判るでしょう。

書込番号:22147511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/29 23:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズは4K動画に最適だと思いますが?

書込番号:22147532

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/29 23:06(1年以上前)

同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。

それは間違いない。

iso3200超えたあたりでもう違う。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

でも明るい所だったら差は無いですよ。

別に大きいセンサー至上主義でもなんでもなく、紛れもない事実ですから。

書込番号:22147541

ナイスクチコミ!37


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2018/09/29 23:07(1年以上前)

M4/3の工作員ですが「マイクロフォーサーズが一番」とは思って無いし、isoは6400までしか使え無いと思ってます。

書込番号:22147544

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/29 23:12(1年以上前)

>同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。

モノはいいようですが、同じ世代の同じ技術なんてセンサー、そんなにあるのかな?
Canonの今の普及機のAPS-Cセンサーなんかは、m43センサーより劣ったりしてますよね?センサースコアも高感度も。

書込番号:22147557

ナイスクチコミ!23


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 23:13(1年以上前)

無駄な議論。
大きな釣り針ですな。

書込番号:22147558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/29 23:13(1年以上前)

M4/3よりAPS-Cの画質が良いと思っている人は そんなに多くないと思いますが・・・。
比較サイトとか見て、そうでないことは皆分かっていますので、そんなにムキにならなくても (^^;

主に高感度画質のことを言われているのでしょうか?
高感度はフジが一番だと思いますが、ISO3200付近だと パナとオリは、SONYやキャノンのAPS-Cより画質いいですよね。
センサーサイズの違いを技術力で補えるくらいの差なので、明確な差はないです。

書込番号:22147559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 23:17(1年以上前)

>OM-3457さん

>センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。

一応根拠があります。
センサーが大きいと、画素ピッチが変わらない場合、画素センサーのノイズ量は基本的に変わらないですが、画素が多くなるので、画像を一定のサイズに縮小して比較すると、縮小後の画素のノイズがより平均化されて画像のノイズレベルを下げる事が出来ます。
例えば、2400万画素のAPS-Cと1600万画素のM4/3の画像を800万画素に縮小した場合、2400万画素のAPS-Cは単純に考えると縮小後の1画素データは縮小前の3画素データを平均化したデータになりますが、1600万画素のM4/3は同様に考えると縮小後の1画素データは縮小前の2画素データを平均化した画像データとなる為、3画素データを平均化する事が出来るAPS-Cの方が有利になります。
DXOMarkのAPS-Cのセンサースコアーが押しなべてM4/3より良い理由は、上記の理由によると思います。
ただし、DualPixelCMOSの場合は、水平方向に並ぶ2つの画素センサーを仮想的に1画素として扱っているため、注意が必要です。
因みに、例えば2400万画素のフルサイズ機の場合は、M4/3より画素ピッチが大きい為、画素センサー単体のノイズが少なくなると共に、上記の理由も加わって、かなり画質が向上します。

書込番号:22147568

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/09/29 23:20(1年以上前)

じい
お主
飲み過ぎ(^^♪

書込番号:22147580

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 23:23(1年以上前)

単にシモネタぶっ込みたかっただけかな?(笑)

書込番号:22147590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/29 23:32(1年以上前)

別にμ4/3を貶しているわけではないです。

iso3200の場合も同じです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

基本的にデジカメ写真って、

「如何にセンサーに多くの光を当てるか?」

だと思っています。

その点μ4/3は長く光を当てないといけないので大変ですよね。

暗い所では。

明るい所では差が無いです。

なのでμ4/3は日中のお散歩カメラが適しているのかなと思っています。

明るい単焦点での動画撮影だとまた違うんですけどね。
GH3なんかも動画のノイズリダクションが良かったのかM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8との組み合わせで夜の祭り動画も綺麗に撮れました。

でもやっぱり同じ条件だったらAPS-Cのほうが綺麗に撮れます。

書込番号:22147613

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 23:34(1年以上前)

>OM-3457さん

尚、センサー単体だけではなくてレンズも含めて考えると、M4/3はイメージサークルが小さいが故にF値と周辺画質を両立しやすい為、周辺画質を維持したまま1段程度明るいレンズを設計しやすいので、カメラシステム全体として見れば、一概にAPS-Cの方が良いとは言えないと思いますが、なんといっても、M4/3はG9のような例外を除いてカメラもレンズもコンパクトで軽量であり、コストパフォーマンスが高いレンズが多く存在するので、私の様な貧乏人には最適なシステムだと思っています。

書込番号:22147621

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2018/09/29 23:39(1年以上前)

>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか

迷信ではない、事実ですよ。

ただ僕はセンサーに付くゴミに悩まされないカメラシステムを求めて、マイクロフォーサーズのカメラを愛用してます。

書込番号:22147631

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/29 23:44(1年以上前)

>isoは6400までしか使え無いと思ってます。

マイクロフォーサーズのISO上限は1600ですよ。

フルサイズだって、ISO6400は苦しい。最近のカメラは、センサー出力あたりで勝手に
ノイズ低減やるので、写真がのっぺりしています。こんなのを使えるISOと判断しない
ほうがいいです。

書込番号:22147641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/09/29 23:52(1年以上前)

当機種

これだけ撮れるのだから満足です。

人はセンサーのみで撮るにあらず、と昔の聖も宣えり。

そう、カメラにはレンズがないと写真が撮れません。
MFTは、レンズ性能で圧倒的に有利であります。
キットレンズですら、相当な画質がありますね。
某大手メーカーのAPS-Cカメラのキットレンズはちょっと残念過ぎたりしました。

なぜいいレンズが作れるのか?それはイメージセンサーが小さいためです。
いわゆるフルサイズのセンサー面積は2^2で4倍ですが、
レンズの大きさはMFTの2^3=8倍の重さはありません。
それだけ、MFTはレンズの画質を向上させやすいと言えると思います。

まあ、MFTではもうちょっと高感度耐性が欲しいと思いますが、
あと2段も向上していただければもう満足ですね。
そのうち実現するでしょう。

書込番号:22147657

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 23:59(1年以上前)

Canon Rumors
https://www.canonrumors.com/is-there-an-eos-r-series-camera-with-an-aps-c-sensor-coming-cr1/
で、
an EOS R camera is currently being tested with an APS-C image sensor.
キヤノンがRFマウントのAPS-Cカメラのテストを行っている
という噂が出ていますね。

フランジバックの関係で、今後出てくるであろうRFマウントの超高性能レンズがEF-Mマウントの
カメラでは使えないという事で、EOS-7Dクラスが欲しいユーザー用にフォーサーズのSHGレンズ
やm4/3のPROレンズクラスの超高性能レンズを開発・製造・販売できないというのが、APS-Cの
弱点なんでしょうね。

FUJIはAPS-Cと全く互換性のない43.8mm×32.9mmのセミ中判サイズを出しましたし、
パナはm4/3ではそれほどのシェアーを撮れていませんし、動画に特化するにはSuper35以上の
撮像素子も出さなければ生き残れそうもないですから、SONYのなんちゃってフルサイズマウント
のカメラとの差別化のためにもAPS-Cは採用できなかったというところでしょうか。

オリンパス的には、フォーサーズ1本で勝負した方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:22147677

ナイスクチコミ!7


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/30 00:08(1年以上前)

APS-CサイズのセンサーはソニーやCANONが自社のカメラ向けに新しい技術を投入して製造できるのに対して、
オリンパス用の4/3センサーはオリンパス主導で、Sonyのお古の技術を使って作られるので、
一歩遅れているのかもしれませんね。

フルサイズの方が高性能で高く売れるように、APS-Cセンサーのスペックは控え目に抑えられているんじゃないかとも思えます。

書込番号:22147702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/30 00:19(1年以上前)

>OM-3457さん
>前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。

根拠その一
天才指揮者山本直純は「大きいことは画質が良いことだ」と高らかに主張した。

根拠その二
天才文学者野坂昭如は「センサーはみんな悩んで大きくなった」と画質の向上を歌にした。

根拠その三
天才研究者小保方晴子は「根拠はあります!」と涙目で訴えた。

ざっと思い出しても、これだけの根拠がありますから、きっと真理なのでしょう。

書込番号:22147723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/30 01:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/30 01:15(1年以上前)

>taka0730さん

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/high_image_quality.html
を見るとG9の画像エンジンの超解像技術が相当進歩したようですね。

書込番号:22147815

ナイスクチコミ!6


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1327

返信186

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスはLマウント陣営に加入するか

2018/09/26 04:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ボディは無理でもF.Zuiko(なんか昔のF1.8の標準レンズを思い出しますが、廉価版のS.Zuikoより良いでしょう)をLマウントボディに供給してくれませんかね。ついでにボディ内収差補正でOM Zuikoレンズの描写力の向上。

書込番号:22137868

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/26 06:25(1年以上前)

パナソニックはフルサイズに集中
MFTはしばらく放置 終焉
オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない
2マウント同時進行させる資金はないでしょう

書込番号:22137932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 06:32(1年以上前)

選択肢が多いのは、ユーザーにとって
嬉しい!

書込番号:22137939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 06:41(1年以上前)

オリンパスはマイクロフォーサーズのみだと思います
ですがフルサイズミラーレスがこれだけ乱立する市場になると乗っかって行かないと淘汰の可能性も出て来ます

オリンパスもフォーサーズの時の様な轍を踏まないでしょうから小型軽量で出来そうなEマウントの参入を期待してます

書込番号:22137951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/26 07:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ライカ判用24mm/F1.4

m4/3用12mm/F1.0

m4/3用12mm/F1.2

オリンパスは昔、一眼レフのM−1を発売しようとした際、M-3と名前が似ているとして
ライカから難癖を付けられ、やむなくOM-1と改名をさせられた経緯がありますから、
ライカとは組まないでしょうね。

公開された特許を見ても後玉の直径が40mm以上あったり、バックフォーカスが20mm
よりかなり短いレンズもあるようですから、内径が51mm程度しかないLマウントでは
鏡胴や電子接点のスペースを確保するのが難しそうです。
nikonのZマウントならなんとかなりそうですが…

書込番号:22137974

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/09/26 07:07(1年以上前)

オリンパスがフルのレンズ出すとしたら
資本関係でソニーFEマウントかな?
レンズで実績と資金確保してからボディ出しても
良いと思う。

書込番号:22137983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/26 07:08(1年以上前)

残り物同士リコーペンタックスと組んで、世間を「あっ!」と言わせる展開に期待。

書込番号:22137986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/26 07:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、マイクロフォーサーズとして残るのでは?レンズが小さいのはメリットですから。

書込番号:22138025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/26 08:23(1年以上前)

>OM-3457さん

>> オリンパスはLマウント陣営に加入するか

経営者の判断次第なので、ユーザー同士では、判らないかと思います。

書込番号:22138097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/26 08:27(1年以上前)

つうか、オリはパナと違って長文レス好きの見廻組が居るからなぁ。
万一フルサイズ化したら、フルサイズカメラをバッサバッサと斬り捨ててきたあの人達が、なんて言うのかも楽しみのひとつ。

書込番号:22138105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/26 08:52(1年以上前)

>見廻組


お前だ、お・ま・え!w

書込番号:22138148

ナイスクチコミ!78


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/26 08:54(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして オリンパスとのマウント規格の共用よりもっと深い所で繋がっている気がいますので この中にオリンパスが入るのは難しい気がします

書込番号:22138151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 09:13(1年以上前)

来年の夏くらいに、S1/S1Rのリバッジ品で、しれっと参入、を予想します。

ファームは、自称、独自で、色作りをはじめとして、ハイレゾとか深度合成、とかはオリンパステイスト?
レンズは、1〜2本は独自仕様?

書込番号:22138178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 09:14(1年以上前)

カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ

じゃないのけ?  

  わいは、人物スナップが多いので

パナ+ライカ+シグマ組にはいろうかな?

 パナライカの味がすきなので

書込番号:22138181

ナイスクチコミ!8


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/09/26 09:28(1年以上前)

今のカメラ業界で起こっていることは、自動車業界がガソリンエンジンから電気自動車・自動運転車へ移行しつつあることと同じくらいの、時代の変わり目なのだと思います。

オリンパスも、フルサイズへの参入(フルサイズへの移行と言うべきか)は避けられないと思います。ここでこの大きな流れを座視したままでいると、完全に業界から取り残されてしまうことになるでしょう。

かと言って、オリンパス単独でフルサイズマウントを立ち上げるだけの体力(いくら技術力は有っても)は無いと思います。
他社との連携が不可欠でしょう。残るリコーなど他の光学メーカーと組んで新しいマウントを立ち上げるも可でしょうが、時間が必要ですね。可能性の高いのは、やはり資本関係のあるソニーのEマウントを採用することかも知れません。

書込番号:22138207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 10:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして

似ているというか、ほぼ、そんなまんまでは?
Lマウント自体の企画からパナソニックやシグマが絡んでいたと思います。
元々あった関係を、改めて、明らかにしただけでもあるし。
新しいことは、シグマが、(Lマウントの)ボディサプライヤーとしても名乗りを上げた、だけ、だと思います。

書込番号:22138284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/26 11:11(1年以上前)

オリンパスが、というよりソニーがパートナーシップの獲得に動かないといけない場面ではないでしょうか。

書込番号:22138385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2018/09/26 11:13(1年以上前)

そもそもLマウントは、オリを含めた他社参入を想定しているんですかね?
パナはフォーサーズやマイクロフォーサーズでの失敗(?)から、もうオリンパス(その他)との競合は避けたいと考えている気がしますが。

それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
カメラの性能とかではなく、営業力、販売力の差で。
オリンパスは余計なことをしないで、マイクロ4/3に集中したほうがいいんじゃないかと……。

書込番号:22138389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/26 11:38(1年以上前)

>オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない

MFTはパナ主導で発進だと!??


それは置いといて、
>カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ
面白いのはこれかな〜!!


>それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
FTの時みたくパナの作ったボディも赤丸付けて売れるのでは!!?
いっそシグマも筐体はパナにまかして、5軸手振れ補正DualISのフォベオンフルサイズ!!とかどうかしらん!??

対するソニオリ組は、ソニー製のGM1以上に集積した小型MTF(いっそメカシャッター全廃のアレ搭載)とか、オリ謹製の防塵防滴αEとかにFTモード付けてEM1MkIIの後継機としてZD150使わせてくれたらありがたいなああ!!?!?

書込番号:22138443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 12:13(1年以上前)

要するに、市場の結論として、フルサイズ突入か、事業撤退か、が決断事項なのだ、と思います。
オリンパスがフルサイズを出さない≒カメラ事業撤退、だと思います。
それはそれで、経営的には正しいと思います。

書込番号:22138506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/26 12:41(1年以上前)

フルサイズ祭りはいずれ終わるので、スルーで良いと思います。

書込番号:22138595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


この後に166件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AWB精度について

2018/08/23 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

ミラーレス一眼が欲しいこととMICRO ZUIKO PROレンズに興味があり、OM-D E-M1 MarkUを検討しています。
しかし、ムック雑誌(家電批評 一眼カメラがまるごとわかる本2018)によれば、当機のAWB評価が今一つでした。

タングステン光での人物撮影での傾向
α9:A
α7RV:A
LUMIX G9 PRO:B+
X-H1:B
OM-D E-M1 MarkU:B-

実際に当機を使っていて、AWBが今一つと感じた方はおりますでしょうか。

ちなみに、当雑誌では全般的にSONYミラーレスのAWBが優秀な評価になってます。


書込番号:22052532

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 11:06(1年以上前)

雑誌での評価は気にされなくて良いと思うけど、、、

書込番号:22053786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/08/24 17:53(1年以上前)

>珈琲フォトさん

元記事の撮影条件と判定基準が判らないので、なんとも言えないですけど、
オリンパスの電球色残しもチェックしたんでしょうかね。
ヨーロッパ系の場合、松明のような灯で生活していた文化ですから、色温度
の低い赤っぽい色が好きなようで、完全に太陽の下でのような発色は好ま
ない傾向があるようですが…

色温度が異なる複数の蛍光灯に電球を加わえ、更に外光が差してくるという
条件で撮影したらどうなんでしょうかね。

色温度が2800度Kのタングステン電球なら、AWBではなく色温度を指定する
のが一般的ですけどね。

書込番号:22054578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/25 18:29(1年以上前)

その雑誌は見ておりませんので、どういう方法でAWBの正確さを判定したのか分かりません。
ですが、ソニーの機種が高く評価されていたとしても、それはその実験でたまたまソニーの機種がいい結果を残したということだと思います。
実験の条件を変えれば、他のメーカー・機種の評価が高くなる可能性があります。
 ※その雑誌やソニーの機種を悪く言うつもりはありません。念のため。

AWBとは、人間がシャッターを切った時にセンサーが受け取った光を、「たぶんこんな感じの色だろう」とカメラが判断して、それらしい色合いにする機能です。
現時点では、「AWBですべての被写体・シチュエーションで色を正確に再現できる」機種は、存在しないと思った方がいいでしょう。

たとえば、真っ赤な夕焼け空をAWBで撮っても、赤い色が薄かったりくすんでいたりして、自分が見たように綺麗に写らないと思います。
また、太陽光と電球のような、色温度の違う光が混じっている局面(詳しくは「ミックス光」で検索してください)では、AWBで撮ると中途半端な色合いになってしまいます。

もしAWBを基準にカメラを選ぶのであれば、「AWBが正確かどうか」ではなく、「AWBでカメラが見せてくれる色が好みに近いかどうか」を考えた方が、精神衛生上よろしいのではないかと思います。
自分の視覚や好みから大きく外れていなければ、後で「現像」とか「レタッチ」とか呼ばれる処理で、記憶の中の色に近づけることができます。
現像やレタッチをしないのであれば、AWBを当てにせず、その場でカメラのWBの設定(太陽光とか日陰とか)を変えて、自分が見ている色に近づけて撮ることを考えた方がいいでしょう。

書込番号:22057495

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/08/26 08:34(1年以上前)

AWBのテストは色々ありますが、機種ごとの違いを見る場合は、カメラ雑誌などで行っている色の回り(色相のズレ)を見るのが一般的です。
オリンパスの場合は機種ごとの違いが少なく、かつてコダックセンサを使っていた時に評判だった色乗りを残す傾向があって、青空が綺麗に出るようです。
また、以前月刊カメラマン誌でのテストではミックス光の評価はオリンパスが高かったと記憶しています。

オリンパス機は色温度の微調整が利きます。しかも多くの機種で共通項目ですので、管理しやすい方だと思います。

私は複数の光源があってAWBが安定しない場合は反射板(カメラ売り場にある安いやつで充分です)を使います。E-M1mkIIはマウントエプロン右手側の押しボタンでワンタッチWB設定ににダイレクトに入れますので、これを有効に使わない手はありません。

色温度を気にするのであれば、RAW撮りしておくことをお勧めします。
オリンパスビューワ3ではAWBで撮った写真でも色温度カスタムモードに入ると、カメラがどう補正して撮ったのかわかりますので、一番いい色合いで撮れた写真の設定をコピーして一括現像することができます。

AWBはどこのどの機種でも今一つです。
同じカメラでも顔認識モードだと顔基準になったり、その塩梅も構図によって変わってしまう事もあります。
それから、件の雑誌にはオリンパスは電球色残しONと注記がないでしょうか。
オリンパスは電球残しONがデフォルトです。

ソニーはとにかく平均的な色合いを目指し、オリンパスは光源の個性を残そうという設定がデフォルトなだけで、オリンパスでも設定を変えたり微調整をすればソニーみたいな色を出す事が出来ると考えます。
E-M1mkIIはプロの使用を前提とした高機能なカメラで、その辺も怠りはないのです。

書込番号:22058776

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2018/08/26 16:10(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ハクホークインさん
>モモくっきいさん

ご意見どうも有難うございます。
雑誌に記載されている評価は、「外光の入らないスタジオで、白バックの前にカラーチャートを持ったモデルさんに立ってもらい、タングステンライトでライティングを実施。タングステンライトの色温度は約3300K。」とのことです。
また、モモくっきいさんのコメント通り、雑誌にもOM-D E-M1 MarkUのAWB初期値は電球色残し設定と記載されてました。

雑誌のAWB評価は気にしなくて良いことが分かりました。どうも有難うございました。
やはり、最終的にはどのメーカーのものでもRAW撮りが必要なのですね。
てっきり、SONYのミラーレスはJPEG撮って出しで十分画質の良く撮れると勘違いしてました。

どうも有難うございました。

書込番号:22059894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/26 23:35(1年以上前)

解決済みのところ申し訳ございませんが。

オートホワイトバランスは皆さんが仰る通り、カメラごとに異なり、最終的には好みか好みでないかに大きく左右されると思います。
モモくっきいさんも仰るように、光源にひっぱられず本来の被写体の色で撮りたいなら「ワンタッチホワイトバランス」を活用しましょう。どんな光源であっても被写体が真っ白なら、真っ白に撮影できる機能です。

これを使えば、たとえ純白のウェディングドレスが夕日で赤っぽくなっても、真っ白く色温度を補正してくれます。(夕日の雰囲気はぶち壊しになりますが)

RAWで撮れば、色温度はいくらでも変えられるので、RAWで撮って好みに変えるのも良いかもしれませんね。

書込番号:22061223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/08/26 23:46(1年以上前)

終了したみたいですが、日本カメラ2017年3月号のE-M1mkIIのホワイトバランステストの評価を一部下記に引用しておきます。
「どの光源下でもオート、マニュアルのモードでは非常に良好であり、タングステン光源下では少し赤みを残す事ができる。」

書込番号:22061258

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

人物動体撮影のお勧めセッティング

2018/08/23 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

こんばんは

E-M1markUを使い始めて6カ月になります。

掲題の通りの質問なのですが、人物動体(スポーツなど)の撮影の際のお勧めセッティングを教えていただければと思い質問させていただきます。

現状

・C-AF (TR無し)
・顔/瞳認識 OFF
・中央9点
・手振れ補正全方位(S-IS1)
・連写L (メカシャッター)
・C-AF レリーズ優先  OFF
・レンズ 12-100mm/f4 または 40-150mm/f2.8

ですが、全てのコマにAF追随しているわけではなく、ピン甘のコマもあります。
「腕」と言われればそうかもしれませんが、皆さまのお勧めセッティングをお伺いしたくよろしくお願いいたします。

以前、ニコンのレフ機を使っていた時は高速シャッターでは手振れ補正(レンズ補正)を切った方がシャープな画が得られていましたが、E-M1markUでは全方位補正でも大丈夫そうですが、そのあたりも含めていかがでしょうか?

書込番号:22052318

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/24 19:27(1年以上前)

 C-AFで、人物や鳥などの動体を追いたい時は「動体追従クラスター表示」が便利です。(オールターゲット設定時のみクラスタ表示が使えます)
「Q: C-AFでの撮影時、AFターゲットを動体追従クラスター表示にする方法を教えてください。(E-M1 Mark II)」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006635

 「AFリミッター」なんかははよく使います。檻の中の動物を撮影するときに手前の檻に合掌しないようにしたい場合とか、ターゲットの手前に障害物があったり何かが横切った時に便利です。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/3.html

 8月号のどこかのカメラ雑誌だったかな?そこでも指摘されてましたが、E-M1markII はどうやらズーミングしながらのC-AFは苦手でピントを外しやすいようなので、C-AF使用中にレンズをズーミングしたらこまめに合焦し直した方が良いかもしれません。

書込番号:22054837

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/08/24 22:47(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

レスありがとうございます。

>「動体追従クラスター表示」が便利です。

オールターゲットはほとんど使用していなかったので知りませんでした。
ご教授感謝します。

今度使ってみます。

>「AFリミッター」なんかははよく使います。

これは使っていました。ただ、ステージ撮影とかだと近距離になるので切ることも多かったです。
できればレンズのFnボタンに割り当てれればありがたいのですが・・できないかも・・。

>どうやらズーミングしながらのC-AFは苦手

そうなのですね。少し残念・・。ピン甘写真はこれが少し原因かもです。

書込番号:22055423

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/26 04:57(1年以上前)

クラスターと9点フォーカスを一瞬でかえる方法

   9点フォーカスをFn2にホーム登録しておくと、とても便利ですよ

 つかう時はクラスターにしておいて、9点がほしい時はFn2ボタンをおし

クラスターに戻すときは、再度Fn2をおす。

 という使い方がベストだとおもいますよ。

よさこいの激しい動きは、こういう設定でやっています。

  ためしてみそ

クラスターだけではね・・  9点フォーカスだけではね・・

  使い出すと色々と欠点がみえてくるもんです。

ズームするとピントが合わなくなるのは、なんとか早くバージョンupしてほしいもんです。

  つかいにくメニュー系も早くなんとかしてほしいもんです。

なおさらに、レバー1にsf・mf  レバー2にca-f

 こうしておけば、なんでもこいとまではいかないけども・・ ある程度はいけるんでないかい

手振れ補正はオート・・・ 私はオートにしています。 なんで?

   流したいときもあるからです。 

書込番号:22058546

Goodアンサーナイスクチコミ!7


tiintさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 13:31(1年以上前)

私は概ね以下の設定で撮ってます。

・C-AF (TR無し)
・顔/瞳認識 OFF
・中央1点(たまに5点)
・手振れ補正全方位(S-IS1)
・連写L (電子シャッター)
・C-AF レリーズ優先  OFF

本当ならAFエリアは広めにしたいのですが、中央1点としているのは、経験上その方がAF精度が良いように思うからです。
人物撮影の場合、TR ONにすると、(顔認識OFFでも)顔部分にAFターゲットを合わせてくれるので撮影は楽ですが、残念ながらAF精度がイマイチで滅多に使ってません。
あと、電子シャッターにしているのもAF精度がいいからという理由です。
ローリングシャッター歪みが気になるシチュエーションでは機械シャッターにすることもあります。

因みに最新FWだと9点でもクラスター表示できます。
どうにも表示レスポンスが悪いですが…。
あと、AFリミッターはレンズのFnに割り当てできますよ。
押すたびにOn/Off、押しながらダイヤルを回すとOff、Set1〜3が選択できます。

書込番号:22059522

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/27 00:20(1年以上前)

>因みに最新FWだと9点でもクラスター表示できます。

え?FW2.1の最新を使ってますが、9点でクラスター表示できるようになったんですか?

書込番号:22061417

ナイスクチコミ!2


tiintさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/27 22:46(1年以上前)

おっと、クラスタ表示ではないですね。
失礼しました。

9点AFの場合、古いFWだと最初にピンが合った部分にAFターゲット枠が固定されてましたが、新しいFWだと(1点しか表示されませんが…)AFターゲット枠がピンがあっている場所に合わせて移動してくれるようになりましたね。

書込番号:22063840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/28 01:03(1年以上前)

tiintさん

なるほど、それには気づきませんでした。9点でも地道にAFが進化してたのですね。
次の大規模ファームアップは何時なのかなあ・・・。

以前の噂では、新機種の後にE-M1markIIにもフィードバックされるみたいな記事があったような気がするのですが・・・・。新機種(新ハイエンド?)が出た後なのかな?

E-M1の頃と比べると、大規模ファームアップの頻度が鈍化してるような気もするので。

書込番号:22064121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/28 17:57(1年以上前)

それほど多くない動体撮影ですがカスタム登録してあるものを見てみました。
以下のように設定してます。

・C-AF (TR無し) AEL/AFLモード(mode4)
・顔/瞳認識 OFF
・中央1点
・手振れ補正オート
・連写L (メカシャッター) (電子シャッター)
・C-AF レリーズ優先  ON
・C-AF追従感度 -1
・連写中手ぶれ補正 連写速度優先
・フレームレート 高速

中央5点や9点の場合、最初にどこに合うのかカメラ任せになるので使いづらいです。
シャッターは歪みがきにならなければ電子シャッター、メカシャッターでは低振動にしています。

書込番号:22065369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/28 17:59(1年以上前)

先輩方(〃´・ω)ノ コンバンハ♪
この前E-M1卒業してMark II買ったんですけど
例えばC-AF 9点で最初の測距点は9点の中央とか自分で決められないのですか?

書込番号:22065375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/28 18:04(1年以上前)

あら(´;Д;`)
あたしの書き込み前に答えを GF1から今さんが書いていました…

GF1から今さんにナイスを差し上げます播(d´∀`*)グッ!

書込番号:22065383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/28 18:17(1年以上前)

>tiintさん

AF枠消えると出てこないと思っていたら
AFターゲット表示 On2
にしておかないといけないようです。ずっとOn1にしていたので気づきませんでした。

書込番号:22065411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/28 18:29(1年以上前)

>豆臭い娘さん

そうなんですよ!
最初に合わせる枠は自分で決めたいですよね。
そこじゃない、どこに合わせてるんだ!ってなって結局使えない…

次のファームで改善してもらいたいですね。

書込番号:22065439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/08/28 22:44(1年以上前)

こんばんは

返信遅れてすみません。またレスありがとうございます。

>fumiojinさん

レスありがとうございます。

>よさこいの激しい動きは、こういう設定でやっています。

私は阿波踊り撮るのでご意見参考になります。

>クラスターだけではね・・  9点フォーカスだけではね・・
>なおさらに、レバー1にsf・mf  レバー2にca-f

今年の阿波踊り、1日目:9点のC-AF 2日目:スモールターゲットのS-AFで撮りました。
9点C-AFの方が歩どまり良かったです。

>tiintさん

レスありがとうございます。

>中央1点としているのは、経験上その方がAF精度が良いように思うからです。
>電子シャッターにしているのもAF精度がいいからという理由です。

経験に基づくレス感謝いたします。
次回、中央1点 C-AF の電子シャッター試してみます。

>人物撮影の場合、TR ONにすると、(顔認識OFFでも)顔部分にAFターゲットを合わせて
>くれるので撮影は楽ですが、残念ながらAF精度がイマイチで滅多に使ってません。

ですね。個人的に勝手にピントが引っ張られるのが好きではなくTRは基本使いません。
ただ、青空に飛ぶサギとかだとTR使うこともあります。

>あと、AFリミッターはレンズのFnに割り当てできますよ。

ご回答ありがとうございます。
基本は鳥や昆虫対策でデジタルズーム割り当ててるので人物の時は設定変更しようと思います。

>GF1から今さん

レスありがとうございます。

>中央5点や9点の場合、最初にどこに合うのかカメラ任せになるので使いづらいです。

なるほど。1点の割り切りも良いかもですね。
ちなみにモデルさんの撮影会はS-AF スモールターゲットでバッチリでした。動きが少ないので。

>豆臭い娘さん

>この前E-M1卒業してMark II買ったんですけど

私も6カ月前にE-M1卒業して当機種買いました。使いこなせてないのでスレ立てしてます。

>ここにしか咲かない花さん

>E-M1の頃と比べると、大規模ファームアップの頻度が鈍化してるような気もするので。

確かにそうかもですが、最初から完成度がある程度高かったという気もしますが。。
ただE-M1markUだとファームアップしても設定初期化されないのでファームアップは歓迎です。
無印の時、ファームアップで設定初期化されるのは相当痛かったです。

いずれにしても、ミラーレス機はファームアップで別物になりますので継続的な改善を期待したいですね。

書込番号:22066167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/08/28 22:46(1年以上前)

皆様

Good アンサー 選ばせていただきスレ終了とさせていただきます。

やはり実際に使いこなしている方のアドバイスは参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22066176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/28 23:46(1年以上前)


>レトロとデジタルさん

このスレ、良スレです^ ^

勉強になりました!
運動会、去年以上にバチッと撮影します!

豆臭い娘 さんが久々で、ちょと嬉しい^ ^

書込番号:22066354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/30 17:44(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

おぅ!
エンジョイ!
(パクリ)

書込番号:22070071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 18:28(1年以上前)

>おぅ!
エンジョイ!
(パクリ)


そういや最近お見かけしないな。


いつもいる人がいないとなんと無く寂しい。


夏バテでもしてるんかな?

書込番号:22070174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/26 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

被写体ブレも躍動感

こんばんは

スレ終了していますが、お礼を兼ねての報告です。
人物動体で室内の踊り子さん撮ってきました。

このスレで学んだことを生かして、セッティングは以下の通りです。

・C-AF (TR無し)
・顔/瞳認識 OFF
・中央1点
・手振れ補正全方位(S-IS1)
・連写L (低振動メカシャッター)
・C-AF レリーズ優先  OFF
・レンズ 12-100mm/f4 または 40-150mm/f2.8

特に中央1点の方が撮りやすいですね(スモールターゲットは使っていません)。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。

またシャッターも低振動の方がラクです。静音はローリング以前に、イマイチ盛り上がりません(好みの問題ですが。)

----------------
上記以外で気がついたこと。。(低レベルで恐縮ですが。)

1..SDカードはUHS-Uを使うべし。(高いですが、使わないとE-M1markUの性能が出せません。)
2..12-100mm/f4使う時は事前に焦点距離を決めておくべし。
 (ワイドからテレまで全域使うと撮りたい写真の方向性が見えなくなります。)

書込番号:22139807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

可動液晶の傾き

2018/08/20 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1306件
別機種

お世話になります。

本日届いたので早速開封したのですが、
「液晶傾いてない?」と感じたのですが
お持ちの皆様、如何でしょうか?

液晶を軽く持ち上げるとヒンジ部分に
若干のガタつきがあります。

撮影に支障は無いと思いますが
何となく気になりまして。

書込番号:22045549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/20 22:32(1年以上前)

ライティングがアレなんで、判りにくいところはありますけれども、出荷時に貼られている保護フィルムは水平ではないですね。
剥がしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:22045589

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/20 22:48(1年以上前)

別機種

>大葉香奈子さん

保護シールを剥がしてもう少し
わかりやすい画像を添付してみました。

書込番号:22045625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/20 22:57(1年以上前)

>液晶を軽く持ち上げるとヒンジ部分に
>若干のガタつきがあります。

実際にガタツキがあるとのことですから完全に不良と思って良いと思います。(私の同機種はガタツキはありません)

もし新品購入なら交換もしくは無償保証して貰えると思います。

中古購入なら・・・、販売元に条件欄とか書いてなかったとかで交渉してみた方が良いと思います。

書込番号:22045655

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/20 23:05(1年以上前)

よくよく見てみると、あたくしの個体も同じ傾向かとも思うんですけど、筐体(後ろ側から見て)左側が徐々に薄くなっています。
なので、そのように感じているという可能性も否定できません。
でもちょっと傾いている感じはしますね。

書込番号:22045673

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/20 23:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ありがとうございます。
開封仕立てで気にし過ぎなのかな
と思っていたので。

新品購入なので画像を添付して
交換対応してもらいます。

書込番号:22045675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/20 23:10(1年以上前)

>大葉香奈子さん

物理的にヒンジから離れると
少しは傾くかと思いますが、指で持ち上げると
しっかりとハマった感覚があります。

以前保有していた無印EM-1やオリンパス
主催の体験撮影教室ではこんな違和感が
無かったと思うので・・。

取り敢えずお店の判断を待ちます。

ありがとうございます。

書込番号:22045682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/08/21 00:04(1年以上前)

AELボタンのところのレバー操作をし易くするためにかモニター枠右上の方は面取りしているから、それで右下がりに見えるかも...
ただ、ハタ坊@30代さんの個体写真1枚目を見たらモニター枠下側が本体底面(ボタンのある背面下部では無く底)より下がっているようにも見えるので個体不良かもしれませんね。
※モニター枠部分が後方に出っ張っているから底面と視点を平行にしないとわかりませんが。

私の個体では、底面とモニター枠下面はほぼ平行(右下がりじゃないかと疑ってかかると下がっているような気がしないでもないけど確信は持てない)で、枠の右側を下向きに押すとコンマ数ミリ程度動きます。
個人的には通常の遊びの範囲だと思える程度でガタつきのようには感じません。

書込番号:22045789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/21 07:52(1年以上前)


私の個体も同じ感じで右下がりです。
指で液晶を下から持ち上げるように押すと水平になる感じですね。
液晶枠の右下がカメラ本体の底と面一な感じで本体より下がってはいません。
個体差がありそうですね。

書込番号:22046084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/21 08:42(1年以上前)

>以前保有していた無印EM-1

そりゃ、長辺にヒンジがあるM1が傾かないのは当たり前。
しかしバリアングル機に前に立たれると迷惑だよな。
頭をかわしたつもりでアングル決めても、モニター横開きに展開されたらアウト。
実質2人前に立たれてるのと同じ。

書込番号:22046165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/21 10:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

付箋

左 付箋 見えません

右 付箋 白く見えます

>ハタ坊@30代さん
>お持ちの皆様、如何でしょうか?
はい、同じようです。
付箋を貼って、わかりやすくして見てみました。
傾きというより、隙間の感じです。
参考にして見て下さい。

自分は、実用上問題なく使用出来ています。

書込番号:22046348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/21 20:34(1年以上前)

>mosyupaさん

測っておりませんが目視で2mm程度は遊び(傾き)がある
と思います。

情報ありがとうございます。

書込番号:22047393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/21 20:36(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

仰る通り個体差はありますよね。

個体差の範囲内だと若干「残念」なものを引いて
しまったのかも知れません(;^ω^)

書込番号:22047401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/21 20:38(1年以上前)

>横道坊主さん

おっと、そうでしたっけ(;^ω^)

たまにビデオカメラを三脚固定で使いながら写真を
撮っている方を見掛けますが、後ろの人間にとっては
悲惨そのものです。

書込番号:22047408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/21 20:46(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

お手間を掛けてしまったようで・・・。

写真を拝見致しましたがより広いと思います。

支障をきたすものではないかと思いますが
開けた時点で違和感を感じた事が問題なのかなと。

他社製含めここまでハッキリとわかったのは
初めてです。

書込番号:22047440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/21 21:32(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん
>お手間を掛けてしまったようで・・・。
いえいえ、解決済でしたが、投稿させて頂きました。
隙間で無く、傾きのようですね。

>新品購入なので画像を添付して交換対応してもらいます。
一番良い対応だと思います。ご自身で納得する方法が、やはり良いですね。

書込番号:22047575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2018/08/27 15:13(1年以上前)

色々アクシデントがありましたが本日無事
交換。やはり全然違いました(笑)

書込番号:22062778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BHラブさん
クチコミ投稿数:1件

2018/09/02 11:55(1年以上前)

解決済スレですがコメント失礼します。今年7月末新品ネット大手家電店購入で症状一緒でした。普段L形のブラケット着けるので余計傾きが目立つしこの部分だけ使用感満載なので新宿オリンパスプラザに持参し10日程で液晶画面交換で解決しました。社員さんから珍しい現象ですねと言われ謝れましたが、此方のスレを見つけて珍しくないよなと思った次第です。

書込番号:22077354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2018/09/02 12:12(1年以上前)

>BHラブさん

もしかしたら同じお店かも知れません。
責めるわけでも無いけれど、電池パックの製造年月日を見ると
交換商品も1年以上経過しているのですよね・・・。

メーカー検品素通りとかで安いのか(妄想)

書込番号:22077403

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング