OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2022年12月22日 11:50 |
![]() |
12 | 8 | 2022年7月18日 01:32 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2022年7月6日 08:25 |
![]() |
70 | 36 | 2022年4月23日 19:48 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月21日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月15日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になっております。
少し前にM.ZuIko ED 75-300で質問していたSandypeachです。
あれこれ迷って悩んで、結局、本日、ソフマップにて中古品のE-M1 mark Uを購入致しました。
画像の通り未使用品に近い状態でした。購入価格は6万をやや切った位で、別途延長保証に加入しました。
前置きが長くなりましたが、
今、確認したところカードスロットの上段がキツくカードの出し入れが窮屈なことに気が付きました。
二番目の写真になりますが、上段のソケットのシルバーの金属が狭くなってるように見えます。下段部分と明らかに違い、下段はスムーズでした。上段ソケットに入れたカードは写真Bの様にラベルにキズが入りました。
製造不良品なのでしょうか?
参考になるカメラが無いのでオーナー様のアドバイスが頂けると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25063067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでスレキズ入るなら不良品でしょう
こんな所で聞いてないでソフマップに持っていきなさいよ…
書込番号:25063077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあそうなんでしょうが、、、、
聞いちゃ駄目ですか?>上田テツヤさん
書込番号:25063083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サンディーピーチさん
参考までに。
『 SDカードが抜けない。』 2019/08/10 12:16(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22848503/
ずいぶん前の事なのでうろ覚えですが、自分のE-M1Uもスロット1はきつかったように思います。
使っているうちに気にならなくなったような。
とはいえ、当時使っていたSDカードを見ても(接点以外)擦れ傷は見当たらないので明らかな筋傷がつくのはどうなんだろうと思います。東芝のカードですし。
書込番号:25063209
1点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
似たようなご経験談ありがとうございました。
最初だけキツくても馴染めば問題無いですね。
カードは消耗品なので一枚、二枚はキズついても問題ございません。
過去スレッドありがとうございました。
私はここまで酷く無く、抜きづらい程度です。それでも下段ソケットと比べキツイです。
今、OMのサポートと購入店の両方に問い合わせしました。
どのような結果になるのか。。。。。
ありがとうございました。
書込番号:25063244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん こんにちは
>今、OMのサポートと購入店の両方に問い合わせしました。
傷がつく時点で 異常な気がしますので やはり対策とった方が良いですよね。
書込番号:25063339
3点

>サンディーピーチさん
個体差なのかラベルが厚いのか多少は擦れることはあるのかなとは思いますが、画像を見る限りス擦れ方が酷く見えますね。
ソフマップに問い合わせた場合、返金か修理対応になるのかなと思います。
サポートで把握してる不具合なら無償修理の可能性もあるも知れませんが。
サポートからの返信内容を確認してから購入店に相談するのが良いように思います。
書込番号:25063381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
両名様、いつも親身にアドバイスありがとうございます!!
コメント頂けるだけで心より感謝申し上げます。
販売店様からは同等品との交換もしくは返品対応という事になりました。やはり大手さんの対応は素早く親身です。OMの返答を待って回答させていただく運びとなりました。
ラベルの擦れ傷はちょっとびっくりしました(苦笑)
予備の手持ちのSDカードがないため、違うカードも購入して試そうとは考えてます。
シャッター回数が少ないから良い物とは限らないと重々理解してますが、状態が良いだけに惜しいと悔しい思いです。
何回か使って広がれば?等とも考えますが踏ん切りが付きません。
いずれにしてもメーカーサポートの返答を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25063453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
返信ありがとうございます。
ソフマップ、ビックカメラグループだけに対応が早いですね。
メーカー対応無償修理なら良いですね。
ソフマップだと同等品はあると思いますが、今回のようなシャッター回数の個体があるかがポイントですかね。
書込番号:25063544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンディーピーチさん
こんにちは。
>ほぼ未使用品に近い
このスロット1あっての、
この状態だったのかも
しれませんね・・。
普通に使える良い個体が
来るとよいですね。
書込番号:25063576
2点

>with Photoさん
こんばんは。
メーカーさんから返信が有りました。
当然と言えば当然ですが、購入店に相談して欲しいとなりました。
比較材料が無いので異常なのか最初だけなのかが図れません。
ちょっと悩んでマップに相談しようと思います。
トホホです
書込番号:25063685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
ですね〜
当初より不具合だったのかもしれません。
マップに相談して交換か返品を考えます。
トホホです。
書込番号:25063690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの個体はそんなにキツイとか感じてないですね💦
書込番号:25063902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
おはようございます。
普通はそうですよね〜(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
保証期間有るので不安は無いですが、状態が良いだけに勿体無い気持ちです。
中古品は難しいです。。。。
書込番号:25063945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん 返信ありがとうございます
>販売店様からは同等品との交換もしくは返品対応という事になりました
カメラ自体の状態が良かっただけに残念ですね。
でも入れただけで 傷がつくと言う事は異常だと思いますので 今後の事を考えると良かったかもしれません。
書込番号:25063970
0点

アドバイス並びにコメントを頂いた皆様。この度はありがとうございました。
やはり問題を抱えたまま使用するのは精神衛生上良くないので、色々と悩ましいほど良い状態のカメラですが、返品の意向をお伝えしました。
またアドバイスお願いする事もあるかと思いますがその際は宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25064180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
動画撮影時のAF設定について教えてください。
当機種についていろいろと調べたのですが、C-AF時の追従感度の調整は出来るようなのですが、AF速度、ソニーで言うところのAFトランジション速度の調整は出来ないのでしょうか?
動画撮影時にAFでパッパッと素早くピントが切り替わるのではなく、MFでのピント送りのようにゆっくりとピントを切り替えたいのですが、当機種で調整可能かどうかが私の調べでは不明でした。
ご存じの方、いらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24836164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩屋小屋さん
オリンパスには、そのような動画の高機能は無いように思います。
少し凝った動画の撮影になりますと、ソニーとパナソニックの二択のような気もします。
書込番号:24836539
2点

>塩屋小屋さん
パナソニックの4Kライブクロップみたいな機能でしょうか?
オリンパスの動画機能はかゆいところに手が届かない仕様ですので、対応してないです
参考でGH5mk2のレビューです、真ん中あたりに4Kライブクロップ機能の紹介があります
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/059/4059823/
書込番号:24837448
2点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
確かに…。
書込番号:24837453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩屋小屋さん
AF駆動速度のことであれば、パナソニックのGH5/GH5MK2/GH6では設定できますね。
以下の動画の10:35近辺にその説明があります。 (GH6の説明動画です)
https://youtu.be/aXvVatcCuUI
オリンパスの事でなくて申し訳ないです。
書込番号:24837457
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
そうです、ライブクロップは少し分からないですが、その上にあります、フォーカストランジションがそれ、私がしたい事にあたります。
ただ、殊更に「機能」とか「効果」というよりも
フォーカスの乗り移りの速度を調整出来る設定項目があればと思うのですが…
おっしゃられるように、痒いところにって感じですね、、追従感度はいじれるのに、惜しい。
ありがとうございます。
書込番号:24837459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
GHに関しては納得、さすがって感じです。
ただ、ソニーなんかは2014年発売のα5100という動画特化機種でもない機種からでも、AF速度の調整が出来ますもので、オリンパスのフラッグシップ機にはあるだろうと思っておりました。
残念。。
ありがとうございました。
書込番号:24837464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩屋小屋さん
お探しの機能は、E-M1 mk2 にはなさそうですね。
(この機種は自分でもつかってます)
オリンパス/OMDS の上位機種について少し取扱説明書を調べてみると、
・E-M1 mk3 ⇒ たぶんなし (mk2 の説明書と大差ないので)
・E-M1X ⇒あり (取扱説明書 ver. 2.0 P.363)
・OM-1 ⇒あり (取扱説明書 ver. 1.0 P.84)
のようになってます。
E-M1X から動画撮影時のAFの追随速度の調整が入ったようですね。
マニュアルの目次を見ても、この機種と OM-1 は動画の項目がかなり
増えたように感じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24838692
6点

>主唱応唱さん
ご回答ありがとうございます。
説明書、検索してくださったんですね。ありがとうございます。
これでハッキリしたように思います。
当機種は使いやすいファインダー、強固な手振れ補正、C4K、そこそこ優秀なFHD。充分な動画機と思います。
ガッチリとファインダーで構えながら、MFで動画撮影が出来そうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24838849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
この度東京湾のナイトツアー+スカイツリー天望デッキへのツアーに参加します。折角なのでEM1+12-40mmF2.8を持参しようと思っています。夜景撮影はほぼやったことないので、カメラの設定をどのようにするか迷っています。S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?船上からベイブリッジを見上げて撮ったり、スカイタワーの展望デッキから夜景を撮影したいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。
中華レンズ7artisans 25mmF1.8も持参しようかなと思っています。
0点

SS 絞り ISOはその時々の現場の状況次第で決めれば良いことです。
ここで前もって出てきた数値がそのまま使えると思いますか?
あえて決めるなら、絞りは解放、SSはブレない加減に設定し、ISOはオートでカメラ任せ。
それでもISOが上がりすぎて納得いかないレベルならば、露出補正を-1から-2程度にしてISOを
下げるようにして、後から現像時に明るさを調整するのが良いでしょう。
時間とお金に余裕があるならば、F1.8とか1.4の広角の単焦点を買うと更にSSとISOの組み合わせに余裕が出来ます。
書込番号:24818473
3点

cebu boyさん、こんにちは。
夜景といっても色々で、一概にこれが正解とはいえないのですが、、、
夜景撮影では露出が狂わされやすいので、私はMモードを使うことが多いです。
そして各設定ですが、絞りはF2.8で良いと思います。
あとISOは基本200。
これでSSを1/60で撮影してみて、暗いようならSSを1/30まで遅くしてみる。
それでも暗いようなら適切な明るさが得られるまでISOを上げてみる。
逆に明るいようなら適切な明るさが得られるまでSSを速くしてみる。
このような感じで、試し撮りをしながら、その場所に合った設定を見つけられれば良いと思います。
書込番号:24818486
4点

絞りは基本
『寄って絞る、離れて開ける』
近距離になるほど被写界深度は浅くなります
シャッタースピードは
『ブレないシャッター速度』
それは被写体ブレなのか?
手ブレなのか?
ブレ易いほうのシャッター速度を選択します
また意図的にブラしたいのなら
そっちのシャッター速度を優先です
ここまで決まって
明るさを好みに調整すれば
ISOが決まります
その手順は自分は
@ISO
Aシャッター速度
BF値
です
単体露出計やフラッシュメーターが
その手順で基本形です
書込番号:24818492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
船の上は揺れるので、感度は許容上限で始めるのが無難です。
絞りはF1.8のほうが良いのですが、25mmの画角は夜景には足りないと思います。
書込番号:24818494
0点

>あさとちんさん
>アートフォトグラファー5353さん
>secondfloorさん
>盛るもっとさん
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。現場で皆様からアドバイスいただいた項目に注意しながら、撮影したいと思います。
書込番号:24818514
0点

>cebu boyさん
>> S/Sは20秒
船上では、船も揺れるので、無理があります。
手持ち撮影ですと、
ISOを自動にして船による揺れが揺れない程度のSSにする必要があります。
まあ、広角レンズでF値は1.0から2.0までのレンズは必要かと思います。
書込番号:24818520
0点

船上からの撮影は相当難易度高いですよ
凪いでいても船が完全に固定するわけでもないので
日没していたら三脚立てても意味ないし手持1秒でも厳しそう
ただ夕暮れでまだ陽が残っていればMモード絞り開放1/15or30手持ちISO調整で
なんとかいけるかも?
書込番号:24818531
0点

船上からベイブリッジ狙ったり、スカイツリーからSS20secだったり、
状況がまるで違いますよ。
まず、見上げてベイブリッジって、橋脚狙いなのかな?
船上からは手持ち撮影という事と、船が進んでいる事を想定すると、
それなりのssは必要だろうし、かなりの高感度になると思いますよ。
スカイツリーからは三脚は使用しますか?
三脚を使用するならば、まずはレンズ先端をなるべくガラスに近づけて、ガラスの反射が写り込まないようにしましょう。
まあ、他にも写り込まなくス方法やアイテムはありますけど手間や費用がかかるので割愛します。
設定はISO200固定で絞りは5.6〜9程度で、露出程度はお好みで。
SSは上記の結果で。
手持ちならば、絞りと手振れしないSSを決めて、ISOはその結果で。
似たようなシチュエーションをアップしておきます。
書込番号:24818534
4点

>cebu boyさん
>船上からベイブリッジを見上げて撮ったり、スカイタワーの展望デッキから夜景を撮影したいと思っています。
船上や大型車が通行する橋梁上では、土台となる足元が揺れるわ震えるわで難易度は相当高いです。
手持ちホールドでSS=1/30以上の速度で切れるよう、絞りとISO感度を調整し、何通りかの組み合わせで撮影、
うち出来のいい数枚をチョイスする。最適なSSとAV(絞り値)は夜景中の光量で変わる、が基本です。
展望デッキや見晴らし台からの撮影では、三脚が使えれば良いのですが最近は大勢人が居る中では迷惑になり、
また意図せず当たる人も居ますので、基本手持ち撮影が望ましいでしょう。
手すりや寄りかかれる電柱等があれば、そこに体を寄りかけて三脚代わりに使い、SS=1/15が限界かな?
手振れ補正機構が有れば楽勝でしょうが、恐らくはISO=2000前後でSSやAVを調整することと思います。
いずれの場合も、夜景と言っても看板ネオンやイルミネ、信号に窓明かりが沢山あるような光源メインの夜景なら
結構楽勝で撮れるので、意外と光量過多で露出オーバーに注意が必要です。
背面液晶などで都度確認して、SS,AVを何通りか変えて撮影しておき自宅でチョイスをお勧めします。
書込番号:24818688
1点

他の方が言われている様に、設定は状況次第かと思います。
手持ちならブレが発生しないシャッタースピードにするのが先決。
あとは状況に合わせて絞り、ISOで調整かと。
船上での撮影は更にシャッタースピードを上げないといけません。
スカイツリーの展望台からの撮影ならガラス面の写り込みを減らす為、出来るだけガラス面に近づけることが重要。
シリコン製ジャバラ式レンズフードとか忍者レフなど写り込み防止グッズを使うと良いでしょう。
書込番号:24818729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貼り忘れました。
こんなものです。
レンズのサイズに合うか確認する必要があります。
↓
https://item.rakuten.co.jp/ohstore/2b8pvk8oco/
https://item.rakuten.co.jp/jasumin/jm-077/
書込番号:24818734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
キヤノン機で、しかも関西の明石海峡大橋ですが、ナイトクルーズで撮ったことがあります。
すでに皆さんの指摘にある通り、船上でのSS20秒は無理があると思います。波や風による船の揺れ、速度による構図の変化、殊に進路変更のために転舵でもしようものなら、みるみる構図が変わります。船の構造や三脚の設定位置によっては機関の細かな振動を拾う可能性もあります。
許容できるISO感度を事前に確認の上で手持ち撮影の方が無難でしょう。
ベイブリッジの下を通過しながら撮影するのであれば、暢気に撮影結果を眺めて、最適な露出の組み合わせを考えていたら、通過してしまうので、そういう状況なら、小刻みに設定を変えながらできるだけ連写して、良い結果だけを残すというのもありだと思います。
スカイツリーからの夜景は三脚撮影が可能なら三脚を使えばいいと思います。写り込み防止は、すでに指摘のある忍者レフのようなものを使うか、ギリギリまでカメラをガラスに近づけた上で黒い布などで覆ってもいいと思います。
書込番号:24818760
1点

cebu boyさん
このカメラは夜景などの撮影用に次の機能を持っているけど、知らないですか?
(一時期このカメラで重宝して使っていた機能です)
・ライブBULB
・ライブTIMEタイム
取説にも書いてあるけど、次のURLの説明が判り易いですよ。
なおレリーズケーブルが必須。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature5.html
書込番号:24818769
0点

>yamadoriさん
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
>くらはっさんさん
>WIND2さん
>DEANVILさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様、懇切丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。三脚は持参しない予定です。現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:24818774
0点

>cebu boyさん
>現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。
GAありがとう御座います。
撮影を是非楽しんでください。
成功作品より、むしろ失敗作品について『何故そうなったのか?』を見極めるために残しておき、
EXIFや撮影内容から失敗理由を推測して、次回撮影に反映させて行けば、尚の事面白くなります。
夜景と言うのは、昼間撮影よりは結構ピントが有っていること、が要求されると判断してます。
カメラの持つ機能+自分の撮影技量=ワザの総動員で楽しむことができます。
書込番号:24818853
0点

>cebu boyさん、こんにちは。
解決後のレスですいません。本機で夜景撮影であれば HDR (=連写合成) の使用をぜひお薦めします。明るい部分を極力飛ばさずに露光を稼いて、見栄えの良い夜景写真を撮ることができます。(スマホのナイトモードも中身は HDR 夜景)
ただ、オリンパス機の HDR=HDR1 (写真調)/HDR2 (絵画調) は ISO200 縛りがあるため、夜景時はスローシャッター必須となり、皆様ご指摘のように船上では難しいですが、
スカイツリーの展望デッキであれば足元はしっかりしてるでしょうから、問題なく利用できると思います。上述のように感度は ISO200 縛りがあるし、12-40mmF2.8 であれば絞りは開放 F2.8 で、あとは明るさに合わせてシャッター切るだけなので、絞り優先が良いと思いますが、
本機は元々手振れ補正は強力ですが、経験上、HDR1/HDR2 の際は、さらにスローシャッターが可能な印象で、(画角によりますが) 2.0s くらいは問題なく切れると思います。(本機の弟分 E-M5mk3 使用)
--------------
本機の HDR は、もう一点、メカシャッター縛りもあって、静音シャッターにしていても、HDR 時は 「バシャバシャバシャバシャ!!」 と連写が始まって、驚く羽目になりますが、
連写の最後のコマは、表示されるシャッター速度の 4 倍になるので、かなりのスローシャッターになりますが、経験上、最初の 1 コマがブレてなければ上手く仕上がることが多いです。(途中で動くものがあっても可)
※ 作例は HDR ブラケットで撮影後、合成は PC で行ってるので、HDR1/HDR2 よりもう一手間掛かります。(1 枚目のみ 45mmF1.8、2, 3 枚目は 12-40mmF2.8、全て手持ち)
書込番号:24818943
0点

cebu boyさん
>三脚は持参しない予定です。現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。
コンパクトな三脚は必須です。
なぜなら、スレ主さんはSSを次のように書いておられるからですよ。
SSが20秒、さすがに手持ちでは不可能では?
>S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?
書込番号:24818944
1点

>アナキン@自社待機中さん
>yamadoriさん
詳細に色々アドバイスいただき有難うございます。お教えいただいた設定を頭り入れて、現地でいろいろ設定をいじりながら撮影したいと思います。
書込番号:24819126
1点

>cebu boyさん
こんばんは。
>S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?
この疑問文は
『一般に夜景を撮影する時には、SS,ISO,絞りはどれ位を目論んでおけば良いのでしょうか』
と言う、確認みたいなものでしょうかね? そう理解しました。
三脚が使用できれば、SSは1/15秒より長時間シャッターが解放できる訳ですから、なるべくISOは低め、
絞りはSSを何パターンか変えて、良さげなものを候補として残しておく。
但し大型車が通行する橋上とか、そもそも揺れている車両・船上では無意味だと諦める。
三脚使用不可な場所、例えば激込みの花火会場だとかイルミネパークだとかなら、被写体の光量さえ充分なら
ISOは青天井、2000以上とかノイズが気になる限界まで上げるなりして、SSを1/30秒以上の短時間シャッター解放、
それに見合う絞り値を探しましょう、何か電柱や手すりが有れば積極的に体を預けて三脚代わりにしましょう。
但しこの場合は、光軸方向に長いレンズになるほど手持ちは不利です。
と言う感じになると思われます。
…そこはまあ、ぶっちゃけて言えば現場で場数を踏んで、色々試行錯誤して、撮影ノウハウをため込んで頂く方が宜しいかと思われます。
書込番号:24823346
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
保管時のバッテリー消耗が早いです。
バッテリーを満充電してカメラにセットして保管して、ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示されます。
保管時の節電設定とかありますか。教えて下さい。
他にもオリンパスのOMDシリーズを使っていますが、ひと月程度では赤く表示されないような気がします。
1点

hirappaさん こんばんは
一応確認ですが bluetoothやWi-Fiは切っていますよね?
書込番号:24639555
2点

>もとラボマン 2さん
>一応確認ですが bluetoothやWi-Fiは切っていますよね?
レスありがとうございます。
特に意識して切ってはおりません。
電源OFF中もbluetoothやWi-FiはON状態なんですか?
書込番号:24639586
1点

>hirappaさん
バッテリーは自己放電するので、保管時も少しずつバッテリー残量が低下しますが、
保管時のバッテリー消耗が早いと思ったら、新しいバッテリーの購入サインかもです。
純正バッテリーは8000円しますが、互換バッテリーだと2300円です。
純正の予備として考えれば持っていて損はないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0896TNKKL
書込番号:24639600
1点

ひと月も放っておくなら、バッテリーは抜いておくのが常識では?
書込番号:24639602
12点

>乃木坂2022さん
どうもありがとうございます。
買ってまだ一年ちょっとなので、バッテリーの劣化はまだ大丈夫かなと思っています。
書込番号:24639617
0点

>つるピカードさん
週一とかで写しに出掛けたいのですが、行けないまま一年、二年と時が流れてしまいました。
書込番号:24639621
1点

自分のカメラは
5時間でもバッテリーを抜くと
時計がリセットされてしまいます
本来なら時計用のユーザー交換できない電池があるハズですが
それが寿命になって
バッテリー側の電池から供給してる訳
と言う事は
そうなったらバッテリー減り早いと思います
書込番号:24639809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本機非所有で歯切れの悪い情報になりますが、
@GPS/Wi-fiなど通信は電源Offでも見に行ってる可能性はあります --- 機種次第。
A装着したまま空っぽになって暫く放置した機体に満充電バッテリを装着した折には、
バックアップ電池充電に取られて少し不足気味となります。
B電池・本体回路が漏電故障。
なお、ニコン機は電源断でも周辺 (レンズ・記録メディアなど) を見に行ってますが、それで減りが早いことはない。
つまり、時計駆動C-Mos ICなどの消費は微々たるもので --- 腕時計を考えれば分かりますよね。
まやかし情報に惑わされないように。
また、私は所有機の電池は定期的に満充電にして保管しています --- メディア常装、速写状態。
リチウムイオン電池満充電の単体保管は、短寿命要因ですから電池管理上楽なのです。
電池単体保管は、半分充電で行っています。
書込番号:24639974
2点

>hirappaさん、こんにちは。
想像ですが、「ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示」 とのことですが、その前に 「行けないまま一年、二年と時が流れてしまい...」 とのことなので、
もしかしたら、そこで一度バッテリーを過放電か、それに近い状態にしてしまって、バッテリー性能を低下させてしまい、また、その際、>謎の芸術家さんもご指摘のようにカメラの内部電池も使い切ってしまって、
今は電源オフでも 「弱った電池でカメラの内部時計&各種設定を維持」 という状況なので、結果的に 「保管時のバッテリー消耗が早い」 という状態なのかもと思ったりしました。
書込番号:24640007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリー寿命ですね。
ちなみにバッテリーをカメラから出して単独で保管する場合は
満充電はよくなく、50%ぐらい充電で保管がよいです。
書込番号:24640031
3点

hirappaさん 返信ありがとうございます
以前の書き込みに bluetoothやWi-Fiとバッテリーの減りの問題が掛かれていたことが 有ったと思いますので 一応確認の為 OFFにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24640053
1点

wifiがonのままだと電源offでもバッテリー残量は減りますぞ
wifiを使った後は、確実にoffになっているか確りと確認してから電源を切っとるよ。
まずはwifiからチェックしてみることじゃ、それでも大きく減るようならバッテリーを疑うが良いぞ。
書込番号:24640180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリってね、使わない方が寿命が短くなる
ことがあるらしい・・・
書込番号:24640374
2点

カメラ内で放電させるのがバッテリー寿命を短くする一番の原因と聞きました。どのカメラの取説にも、長期使用しない時は抜くように記載されていると思いいます。長期の定義は人によって違うのでしょうが、僕ならひと月は十分長期です。僕は逆に使う時だけ入れて、使い終われば即抜きます。時刻合わせなどすぐに出来るので気にしません。ただ、フジのカメラは、バッテリーを抜くと設定が全てデフォルトに戻るので困ったものですが。
書込番号:24640459
4点

>うさらネットさん
まずはWi-fiか、バッテリーの劣化に絞って、調査しようと思います。
書込番号:24640876
1点

>アナキン@自社待機中さん
最低でもひと月に一度は空シャッター的なことはしていて、これまでに完全にバッテリーが上がっていたことは無かったんです。
そして、ひと月開けて起動すると赤い表示。やっぱりバッテリーの劣化でしょうか。
書込番号:24640883
0点

>もとラボマン 2さん
まずはWi-FiのOFFを試してみます。今日、説明書をみたらOFF設定がありました。
書込番号:24640891
1点

>三浦理秀さん
いつもWi-Fi使用後にアプリを終了させると、カメラも自動で電源OFFになるので、そのあとカメラの電源SWをOFFにしてそのまま保管していました。
この使い方の影響でしょうか。
書込番号:24640898
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すうじつ前カワセミ撮影に出かけました。使ったレンズは40−150mmf2.8+MC20です。下記設定で少し暗めの日陰での撮影となりました。
F5.6
SS 1/2000
ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
露出:0.3
プロキャプチャーH
撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

cebu boyさん こんにちは
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
シャッタースピードと絞りは固定で ISO感度で露出調整での撮影でしょうか?
その時の明るさが分かりませんが 露光量が足りず暗くなった可能性が有ります。
後 下のサイトの説明を見ると
>高速シャッター、高速連写による撮影なので、十分な光量のある条件での撮影が前提になる。
となっているようです。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
書込番号:24496609
0点

cebu boyさん
>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
マニュアル露出&ISO感度AUTOでの撮影ですね。
この場合ISO感度上限が6400であっても、訂正露出から大幅にアンダーな状況だと推測します。
違いますか?
・マニュアル露出の場合、適正露出条件を把握し、それから絞りとSSを決めますね。
(絞り優先AEで適正露出のSSを把握できます)
書込番号:24496957
0点

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
書込番号:24496962
1点

>cebu boyさん
薄暗いところで鳥(とか蝶)の飛翔や羽ばたきを撮ろうと思うとISOオート上限6400設定では足りないことがありますよね。
ISOオートの上限で足りていない時には、上限ISOが表示され点滅しています。
また、表示下部の露出バーが足りていない分左に振れています。
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
ただ、被写体に集中しているとそこまで気が回らないんですよね。
・明るいレンズに交換する(テレコンを外す)
・被写体ブレを許容しシャッター速度を落とす
・ISO感度上限設定を高くする
・アンダーのまま撮ってPC取り込み後に画像編集ソフトで不足分持ち上げる
上記のいずれかが(他を妥協した)解決策になろうかと思いますが、自分はPC編集が苦にならないので4つ目の方法でやっています。
添付は、(真っ暗まではいかないけれど)ISO上限設定で足りずに約2EV露出不足だった例です。
ルリビタキは紅葉を咥えてポージングしてくれているわけはなく、掻き分けるために咥えた一瞬です。
(自分は)プロキャプチャーHを使わなければこのシーンを撮れなかったと思います。
書込番号:24497090
1点

訂正
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
↑
露出バーも変化ないかも
書込番号:24497118
0点

>mosyupaさん
ありがとううございます。カワセミ撮影中のハップニングでびっくりしました。帰ってからパソコンに取り込んだところ真っ黒でカワセミの姿も確認できませんでしたが、露出を明るくして調整しましたが、いまいちでしたね。
私はこのレンズしか持ってないので、光量の十分なところでプロキャプチャーモード撮影をエンジョイしたいと思っています。
書込番号:24497121
0点

cebu boyさん
>ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
いいえ、高速連写であろうとなかろうと、周囲の明るさに応じた適正露出が必要です。
書込番号:24497146
2点

cebu boyさん
プロキャプチャーモードの設定ですが、Sモード(1/2000)ではなく、『Aモード(F5.6)』
>ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
にするならば、
上限/基準設定を 上限値 ISO 6400、基準値 ISO200 にします。
『低速限界設定を 1/2000』 に設定することによって、
明るい場所では、1/2000 をキープして、 少しく暗くなると、シャッタースピードを自動的に遅くして明るさを維持してくれるはずです。
(まず現場ではないと思いますが、F5.6でも無茶苦茶明るいと、ISO200で1/2000以上に速くなる可能性はあります。
照明などに向けてテストしてみると分かると思います。)
シャッタースピードは速い方が良いですが、1/1600ぐらいでも撮れない事はないです。
その場合、上限値感度は低くできるとと思いますので。
書込番号:24504388
0点

>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。
そこまでのアンダー露出であれば、必要な光が2~3段足りない(1/4~1/8ぐらいしかない)ということになると思います。
MC20込みでの F5.6として、
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
>F5.6
>SS 1/2000
>ISO'6400
↑
標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.0ですので、
その 1/4~1/8ぐらいならば、
320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.0から
640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0ぐらいだったろうと思います。
※かなり木々で暗くなっていたのでしょうか?
あるいは、曇りで且つ夕方に近づいていた、とか。
さて、ISOオートの上限での ISO 6400でしょうし、絞り開放の場合、露出を上げるにはシャッター速度を遅くするしか無いので、
元の 1/2000秒に対して、1/250秒から1/500秒にしなければならないでしょう。
しかしながら、1/250秒にはしたくないかも知れませんが、画像処理でマトモ画質に補正するにも限度がありますので、あまりにもアンダー露出であれば、腹をくくるしかないでしょう。
書込番号:24504411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近40-150MMF2.8+mc20を使ってカワセミの飛翔写真に挑戦したいと思っています。
そこで質問なんですが、カワセミが飛び立つ前に親指AFを使ってカワセミの顔にピントを合わせロックし、その後鳥をピントが合って追従するためには親指AFを押したまま、シャッターボタンを半押しすればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点

cebu boyさん こんにちは
近い内容の質問が以前ありましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20595806/#20595806
書込番号:24495612
0点

親指AFを使ったからといって、ピントが合うわけではありませんよ。
ボタンの使い方は、撮影者の好みです。
書込番号:24495645
0点

>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
ありがとうございます。私が考えている設定ではプロキャプチャーモードは使えないようですね。
書込番号:24495695
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





