OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
330 | 40 | 2018年12月16日 07:55 |
![]() |
2 | 9 | 2018年7月6日 00:49 |
![]() |
4 | 6 | 2018年6月15日 00:12 |
![]() |
449 | 59 | 2018年6月21日 02:27 |
![]() |
99 | 35 | 2018年6月29日 05:47 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年5月27日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近はスナップ中心なんですがたまに風景とると編集するときにダイナミックレンジが気になるのですがみなさんフルサイズ一台持っていらっしゃいますか?
友達に相談したら友達はボケなど気になるようなのでもう一台別にフルサイズ買おうかなと言っていたので参考に教えていただければ。
書込番号:21949439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパス イベント撮影
α 風景
で、使い分けてます。
スナップも、小さい方が良いときは、オリンパスです。
風景だったら、ひとつ前の、α7RIIでも、かなり良いと思います。
書込番号:21949447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいけどデカ過ぎてカッコ悪いので買っていません。
書込番号:21949449
15点

ニコンユーザーです。
FX、DX、CXフォーマットを使っています。
私の場合は特に使い分けとかしていません。
いいと思いますよ、フルサイズ!
書込番号:21949468
3点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
>> みなさんフルサイズ一台持っていらっしゃいますか?
フルサイズのデジタル一眼レフ、フィルム一眼レフを持っています。
フルサイズでも、3000万画素以上の高画素機がおすすめです。
書込番号:21949483
4点

旅行でも登山でも
フルサイズのα7を使ってます。
α7より 大きいボディでaps-cなんて
使う気になれません。
フルサイズでも軽くて小さいのが
α7の利点です。
書込番号:21949487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイレゾショットやHDRなどを使っても風景に不足でしょうか。
レンズ性能まで含めると、より大きなフォーマットのカメラと比べても
なかなかいいところまで行っていると思うのですが。
私は長年フルサイズを使っていましたが、マイクロフォーサーズ
がいつのまにか主力になりました。フルサイズの良さもありますが、
体力まで含めて考えて、カメラが「自分の能力を拡張するパワー」
の大小でいうと、マイクロフォーサーズの力の大きさを日々、実感
させられています。
もちろん中判(645DやフェイズワンやフジのGシリーズなど)
のようなレベルになれば風景画質はもう別次元となりますでしょうが、
これはお金も体力も装備も(運搬をお願いする助手やシェルパの確保
みたいなことも含めて)別次元の苦労がもれなく付いて来ます。
私は暗い場所である程度のシャッタースピードが必要な用途が
あって、ISO5000程度できちんと色が乗るカメラが必要になり、
フルサイズも含めていろいろ検討して、けっきょくフジのXシリーズに
逃げました。
昔のフルサイズが1200万画素くらいだったことを思い返すと、
いまの技術でマイクロフォーサーズの撮像素子をリアル4Kくらいの
解像度で造ってくれたら、自分の用途には最適なのにと思います。
ただそれだと、風景には少し物足りないですね。
フジにしたのには、以下のような理由があります。
ニコン・キヤノンのフルサイズは、でかすぎる。うるさすぎる。
ソニーのミラーレスは、華奢すぎる。存外、作動音もでかい。
といった消去法で富士になりました。富士の思想はフォーサーズに
似ていて、フルサイズ用のレンズを転用するのではなく、
撮像素子の大きさに最適なレンズを一から構築しようと造られた
ところも、気に入った点のひとつです。
ただ、レンズのラインアップがマイクロフォーサーズほどには
充実していないし、他社のシステムのようなレンズメーカーの
レンズもほとんど供給されていないので、「こんなレンズがほしい」
と思っても「あら、ないのね」と立ち尽くすことがけっこうありました。
日本製のレンズが多いのに、製品のばらつきが大きいという
指摘もよく見ます。そのために、同じレンズでも評価が
ま逆なこことが少なくありません。
ピントの精度ではミラーレスのほうが高いようですし、ソニーの
ミラーレスは撮像素子にゴミが付きやすいという問題もあります。
そんなこんなで考えると、画質最優先で行くなら、来年以降出るらしい
ニコンあたりのミラーレスを待つ、というのがいちばんの正解なのかも
しもしれませんよ。
大きなフォーマットのカメラを使うとなると、三脚やらなんやら
きちんと使うことになると思いますし、段取りや準備もいろいろ
必要になります。
それだけの気を遣って撮るなら、マイクロフォーサーズでも
かなりの写真が撮れるように思います。まずはそんなあたりを
徹底し、試しながら、来年のニコンミラーレスを気長に待つ、という
のも一興かと思います。
書込番号:21949638
26点

豚骨ラーメンとんこつなしさん
風景ならフルサイズがあってもいいと思います。
大きくつかいたい(鑑賞したい)ときにはフルサイズ使います。
キヤノンのレンズはアダプター経由でオリンパスでも使っています。
書込番号:21949710
2点

m4/3使ってます。
レフ機はニコンです。
FX/DX/CX ずらりと揃えてます。
FXは、主にリキ入れで使いますが、最近はDX機の出番が多いです。
体力的な問題ではなく、DXレンズシステムが充実したので。
書込番号:21949829
3点

みなさん返信ありがとうございます。
ハイレゾやったりHDRといったものは使います。基本はオリンパスの手ブレとライブコンポジット機能には頭が上がらないです。ハイレゾでダイナミックレンジが上がるのも理解してます。
ただ天の川や花火などのダイナミックレンジが要求されさらにハイレゾ使えない条件下ではフルサイズにはかてません。高感度ノイズに関しても三脚が使えない条件下であればなかなかキツイです。
書込番号:21949878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
(マイクロ)フォーサーズフルサイズもそれ以外も使ってますが、両方必要ならお買いになるのが一番です。
ただし、状況や被写体によってフォーマットによる得意不得意は確かにあるものの、どちらかでしか撮れないものってそんなにない気がします。
書込番号:21949963
9点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
フルサイズはいいですよ、風景は特に。
ダイナミックレンジだけでなく臨場感も違います。
コンデジからフォーサーズに移行時に描写の違いを感じたと思いますがそれ以上のものを感じますよ。
フルサイズというとボディサイズが大きくて重いという人がいますが必ずしもそうではありません。
ソニーのα7シリーズにはボディも軽く軽量のものが幾つかあります。
em-1mk2よりボディは小さく軽量でありながら、
センサーはem-1mk2より大きくて描写も優れているので、画質の面からは勿論、携帯性からもフルサイズが主役になることでしょう。
フルサイズ機とフォーサーズ機の作例を見比べれば
フルサイズの良さが分かると思います。
よき、選択を!
書込番号:21950742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フルサイズ( EOS5DsR、5DMarkW)愛用者です。
フルサイズの良さは十二分に知っていますが、ここでは風景写真用途に絞ってEM-1MarkUの良さをアピールしてみましょう。
第一の長所は、カメラ、レンズの軽さです。それに伴って三脚も軽めが使えます。誰も撮っていない絶景を求めてフィールドを二時間、三時間と歩くとカメラの重さに疲労困憊。こんな時EM-1MarkUだったらなー、と感じます。
第二の長所は、防滴性能の高さです。ドラマチックな霧がでた時や小雨に曇る風景写真って魅力的です。でも、カメラに対する雨や水滴が気になって今一歩撮影に集中できないなんて事あります。こんな時はEM-1MarkUかな。
第三の特徴は、被写界深度が深い点です。フルサイズで風景写真をとると、パンフォーカスをねらって絞りはF11からF16が普通です。しかし、マイクロフォーサーズなら、絞りF8で実現できます。つまりシャッター速度があまり遅くならずに撮ることができます。EM-1MarkUの強力な手ぶれ補正機能を合わせると、パンフォーカスで手持ち撮影が可能になります。この点は、フルサイズのカメラでどんなに頑張ってもできないことです。
気になる画質ですが友人知人やプロカメラマンの個展を見る限り、全紙程度の大きさではフルサイズと遜色ない感じで撮れます。とまあ、私はフルサイズを使っていながらEM-1MarkUに強い関心を持っています。年を取りフルサイズのカメラ、レンズと三脚をもってフィールドを歩き回る体力がなくなったら、EM-1 MarkUかな、と感じています。ご参考まで。
書込番号:21950774
31点

↑これいうと量子の風さんの回折スイッチ入ってしまう?
書込番号:21950884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
私はニコンD750とソニーα7Uを所有してます。
フルサイズはいいですよ♪
α7Uはコンパクトで軽いのでフォーサーズの出番がなくなりました。
書込番号:21951428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>年を取りフルサイズのカメラ、レンズと三脚をもってフィールドを歩き回る体力がなくなったら、EM-1 MarkUかな
こう言うタイプの人に限ってマイクロフォーサーズには行かない。
コペンのオフ会にベンツのオープンで横付けして
「日本で乗るならこれくらいが楽で良いよね。
僕も年取ったらコレにしようかな」
って笑いながら走り去る…みたいな。
書込番号:21951531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがどこまで求めるかだね。
マイクロでもよく撮れてる風景写真はみられるが、世界中での風景撮影の実績なら、圧倒的なまでにマイクロは劣るよ。
しかも、上に行けば行くほど、レベルが上がれば上がるほど、マイクロは希薄になっていき、フルサイズが台頭してくる。
その事実、その実績が、あなたにとって何を意味するかだね。
そんなのかんけーねー、って人もいるわけだよ(笑)
それはそれでいいと思うしね、各個の判断なわけだし。
ーーーーーー
>最近はスナップ中心なんですがたまに風景とると編集するときにダイナミックレンジが気になる
あ〜、マイクロはDRが狭いというのはフォーサーズの時代から定説となってるが、E-M1Uに関して言えば、DRはほとんどの撮影シーンで問題ないよ。
ベストではない。だが、それなりに露出を読むことができ、シャッターチャンスをちゃんと得る努力をしている人なら、DRはそれほど問題にはならない、特に静物ではね。
ちなみに、DxO Mark のスコアでは、12.8 EVs を記録してる。ちゃんと撮ってる人で、この数値を不十分に感じる人は、そうそういないはずだ。
ただし、一般に、画像上、およびグラフ上で感じるDRってのは、黒の潰れとか、白の飛びを見て判断されるわけで、それらが粘らず急激に感じたり、汚かったりすると、人々は「DRが狭い」「粘らず急激に破綻」などと表現するわけで、それは確かにマイクロは苦手だと思うね。
結局、そこら辺はDRだけでは語れない部分なんだろうね。例えばRawやJpegデータ作成時の画像処理時のシフトやゲインとか、ヘッドルームとか、そういった画像処理の味付けに大きく左右されるんだろうし、黒が潰れやすかったり飛びやすかったりする味付けしかできないカメラってのは、たとえDRはそこそこでも別の部分で劣った結果、画像にそれが出てしまうんでしょう。
ここら辺はカメラのブラックボックス内の話だから、明確な分析はできんね。
簡単に言っちゃうと、「DRはそれほど悪くはないはずだが、なぜか画像の破綻は早い」ということになる。
そして、破綻の早い画像データってのは、ぐずぐずの豆腐や魚の身みたいなもんでいじりにくいから、素材として撮って、後からしっかりといじりたい人にとってはマイクロは神経質で限界も低く、あまり思わしくないかもしれない、ということになる。
逆に言えば、フルサイズのRawデータをちゃんといじれるだけのスキルを持つ人にとっては、またはその努力を惜しまない人にとっては、もちろんフルサイズを持つ価値はあるし、時には作品作りにフルサイズが必須となるが、そうでない人にとってはフルサイズは持て余しやすく、逆に限界は低くても撮って出しでパッとした絵になりやすいマイクロの方が好印象ってのは十分にあり得る話。
ーーーーー
結局はあなたはどっちのタイプかってことだ。
書込番号:21951839
12点

コペンてなんやw
書込番号:21952203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロでもよく撮れてる風景写真はみられるが、世界中での風景撮影の実績なら、圧倒的なまでにマイクロは劣るよ。
人に作例ひろわせんじゃなくて?
その圧倒的に劣る作例みせてくださいな。。
ちゃう?
プロフェッサー^ ^
書込番号:21952212 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主さま、両方あれば両方あった方が良いです。
SONYの1番安いフルフレーム機と、55mmかな?
それと90mmあればフルフレームを存分に楽しめますょ^ ^
もちろんマイクロフォーサーズ、EM-1mk2とプロレンズも毎日が楽しいです。
できることは、する。
可能なら、叶える。
それが趣味です^ ^
書込番号:21952235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
フルサイズを買ってEM-1mk2は売っ払うのが良いのでは。
書込番号:21952346
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

元祖おじさんさん、こんにちは。
こちらの過去スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20374390/
書込番号:21942360
1点

元祖おじさんさん こんにちは
純正のRM-CB2では長さが足りず ワイヤレスでシャッター切りたいのでしょうか?
でしたら
下のWi-Fi 機能の ワイヤレス撮影の仕様を見ると スマホによる撮影が出来そうですのでスマホで対応してみたらどうでしょうか?
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html
書込番号:21942397
0点

>元祖おじさんさん
>> ケーブルリモコンでは届かない場合に使用したいのです。
Wi-Fi接続で、スマホのアプリでシャッターを切るしかないかと思います。
なお、Wi-Fiの電波強度に関しては、電波法により使える範囲は異なります。
書込番号:21942501
0点

http://kakaku.com/item/K0000509858/
これのE-M1iiに互換性のあるやつ(CANON用のどれか)が良いんじゃないかなぁと。
気になっている商品なので人柱購入レビューいただけたらなぁとか勝手なこと思ったりしています。
書込番号:21942620
0点


過去スレ覗いてみたらキャノンRS-60ESをお使いとの事、その互換ワイヤレスレリーズが使えると思ったんですが…使用できそうにありませんか(^^;)
書込番号:21943277
0点

スレ主 様
一瞬を切り取る写真では、動作不良は命取りです。
私は自己責任で、キヤノンのRS-60E3を使っていましたが、特に問題はありませんでした。
RS-60E3を紛失したので、今はSHOOTのRS-60E3互換品を使用しています。こちらの製品も今のところ問題はありません。
書込番号:21944015
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
12-100mm F4.0 IS PRO と 60mm F2.8 Macro に加えて、最近 75-300mm F4.8-6.7 II を買い増ししました。
このレンズは300mmでの最短撮影距離が 150cm と、超望遠としてはずいぶん寄れるのですが、45cm まで寄れる 12-100mm の望遠端と比べるとあまり長焦点距離のメリットを受けられません。
そこで、接写リングを使ってもっと寄れるようにしたいと考えています。
1.接写リングは 10mm と 16mm のセットが標準のようですが、この 300mm で使った場合にどれくらい寄れるのか。
2.300oで使うとかなり手振れが厳しくなりそうですが、フィールドでの実用性はどうなのか。
3.お勧めの接写リング
4.安い中華製でいいのですが、マウント分がはがれてレンズを落としたという口コミもあって、実際にはどうなのでしょう。
などについて、実際に使われている方のアドバイスをお願いしたいと思います。
添付例はアカシジミの同一個体で、いずれもピントが合うぎりぎりの距離から撮った JPG 出し画像です。
0点

>お気楽隠居さん
300mmレンズだと
中間リングは全体繰り出しになり
公式が適用され
∞からだと300mm繰り出して等倍
150mm繰り出して0.5倍
75mm繰り出して0.25倍の倍率です。
それにレンズのフォーカス機構の繰り出し分があり
望遠レンズ 300mmともなれば
倍数は効率的には変わらないです。
望遠ズームでは焦点距離に寄って
最短撮影距離も変化します。
広角レンズだと
合焦点がレンズの中に入ってしまって
どこにもピントが来なくなります。
中間リングは
50〜100mmレンズが
効率的に倍率を変える事ができます。
書込番号:21891984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽隠居さん こんにちは
ケンコーの取扱説明書が有りますので貼っておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf
自分の場合 マイクロフォーサーズではなく他のカメラで 中間リング使っていましたが 中間リングの場合クローズアップレンズのようにレンズ系を使っていませんので マスターレンズの描写から画質の落ち少ないです。
でも ピントが合う範囲がリングが厚くなるほど 狭くなりますし 値家替えが手間な為 自分の場合マクロレンズ購入したら 全く使わなくなりました。
書込番号:21892230
0点

接写リングが厚くなるほど像倍率が高くなりますが比例してピントが合わせられる範囲は狭くなります。
また、効果ですが50ミリレンズに10ミリのリングと300ミリレンズに60ミリのリングを入れたときに効果は同等と思ってください。
実際はフォーカシング方式や範囲で変わりますのでリング選定する目安にしてください。
書込番号:21892445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽隠居さん
@の回答
ワーキングディスタンスは接写リング10+16mm2段重ねで 至近側 75mmで20cmぐらい 300mmで1m位です。
1m以内の被写体はカメラをMFにして至近にピントをセットしておいて、ズームで合わせこむって感じになります。
A手振れはそれなりに効いてますが、効きが弱くなります。 シャッター半押ししてない時は相当ブレてます。
Bの回答
あれれっ? 以前はケンコーのエクステンションチューブも1万くらいと思ってましたが、
今はアマゾンで1万7000円と法外に上がってますね。・・・中華品も軒並み高くなってるなぁ・・・(^_^;)ヾ
ケンコーなら ヨドバシ12550円(ポイント10%還元) かな? 下手な5000以上の中華品なら多少高めでもケンコーへ逝った方が安心です。
中華製品も 私が買った時は VILTROX 3299円でしたが、現在品切れ neewerも品切れですね。
おススメは COMLITEかな? (EFマウントアダプター使ってます)でもアマゾンの5200円はちょっと高いなぁ・・・ こちらもヨドバシの方が安いですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003187705/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8454507637648682026&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI99PC0PfQ2wIVVRePCh0rygYJEAQYASABEgKkbfD_BwE&xfr=pla
せっかくM1なのだから、マスターレンズは40-150mmF2.8Proか、12-40mmPro、60mmマクロ/30mmマクロの被写界深度合成できるレンズが良いですよ。
300mmで使うと、10+16mmでは、ちょっとしか変わらないと思います。
普段マクロをあまり撮らないなら、接写リングとデジタルテレコンの組み合わせで十分な気もします。マクロ頻度が多いなら素直にマクロレンズを買った方が快適ですよ。 接写リングはマクロレンズにも使えるので、気になるなら買っておいても良いかもしれません。
C私のは脱落は今の所大丈夫です。
書込番号:21894299
2点

75-300はわからないけど、
パナソニック100-300だと一般論とはかなり違う使用感。
繰り出し量が像倍率に影響するらしいけど今どきフォーカス繰り出しのレンズは稀。
実際に最大撮影倍率換算0.4倍の100-300は、300mmで10+16を使うと最短で0.8倍ぐらいに。このときの距離は被写体から1m弱。ここからさらに2m下がってもピントは合う。
DovewillとかFlameerとかBaosityなど
http://amzn.asia/eqDG5mc
品質不明だけど、写真のものがくればマウントがアルミのKenkoやFOTGAよりよさそう。これとは別の安い中国製いくつか使ってて今のところ問題なし。
書込番号:21895638
0点

>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>がんばれ!トキナーさん
コメントいただき、ありがとうございました。
>TideBreeze.さん
求めていた情報をありがとうございます。
1.26oを挟んでも300oの場合には1m程度までしか寄れないですか。
もう少し寄りたいので2セット買って試してみるのもテですね。
2.やはり手振れは厳しそうでしょうね。一脚に頼ることにします。
3.ヨドバシのリンク、感謝です。何日か前に見た時には Amazon でも COMLITE が3000円台で売られていたのですが、急に高くなったようです。1m よりも寄りたいので場合によっては2セット買おうかとも思っています。
おっしゃるとおり、深度合成をやってみたくて 12-100mm F4.0 IS PRO と 60mm F2.8 Macro を本体と同時に買いました。接写リングは 75-300mm F4.8-6.7 II の最短撮影距離を稼ぐために欲しいだけでしたが、考えてみれば 12-100mm F4.0 IS PRO と 60mm F2.8 Macro に着けるのも良さそうですね。
4.VILTROX は問題ないという事ですね。
>ニークネッムさん
> 繰り出し量が像倍率に影響するらしいけど今どきフォーカス繰り出しのレンズは稀。
そうですよね。レンズ一枚に単純化しての理論的計算ですから実地ではどうなのか、と思っています。
> 実際に最大撮影倍率換算0.4倍の100-300は、300mmで10+16を使うと最短で0.8倍ぐらいに。このときの距離は被写体から1m弱。ここからさらに2m下がってもピントは合う。
欲しかった情報です。ありがとうございます。
Amazon へのリンクも感謝です。せっかく紹介していただき、安いのもいいのですが、商品写真を7枚も掲載しておきながらブランド名やロゴが写ったものが一枚もないのは怪しい気がしますし、出品者からの発送というのも何だかな、でパスかなと思います。
ニークネッムさんが中国製いくつか使ってて今のところ問題なし、という事ですので、私も選んでみる事にします。
書込番号:21896379
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。
体育館でスポーツの撮影を目的としますが、当機とαVで迷っています。当初、センサーサイズとAFスピードの評判からαVが最有力候補でしたが、雑誌の評価や口コミを見るとそう単純ではないのかも、と迷いはじめています。なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。また、体育館でスポーツの撮影を考えるとき、どちらがおすすめでしょうか。よろしくお願いします。なお、主に静止画の撮影ですが、動画の撮影も少し考えています。
2点

>なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。
まず,センサーのサイズで区別する事はやめましょう.確かにセンサーサイズによって”特徴”はあります.でもそれはその特性を生かした撮り方をすれば良いので,単純にセンサーサイズで決めるのは,どうなんでしょ.
オリンパスのようなμフォーサーズは,他のAPS-Cやフルサイズと比べると,等価な焦点距離,同じ絞り値で比較すると,被写界深度が深い”特徴”があります.なので,絞りをあまり絞らずにF8程度でパンフォーカスで写真を撮ることが出来ます.なので風景写真でも絞りF8の条件で速いシャッター速度でパンフォーカスに撮れます.それだけでも手持ちに撮影に有利です.
さらにカメラ本体とレンズ内の手ぶれ防止があるので,オリンパスのカメラは手持ち撮影では非常に優れているのです.フルサイズですとこうはいかず,三脚が必要となります.
以上は長所を挙げました.反面,体育館でスポーツ競技の撮影では,速いシャッター速度を得るために高ISO感度とすると,他のセンサーサイズのカメラと比べてノイズが入りやすい問題点もあります.こうした問題を克服するのには,絞り解放でISO感度はそここそ,せいぜいISO800かISO1600として撮影することになります.それでもしんどい状況ではα7Vに軍配が上がります.
とまあ,カメラの特徴と撮影条件によって何が最適かは断言できません.なので悩むのですが,だからこそ色々な特徴を持ったカメラが世の中に販売されているとも言えます.
アドバイスとしてはさらに色々と作例を見て情報を集める事をお薦めします.良いお買い物を.
書込番号:21890995
39点

スポーツはあまり撮らないですけど
比較的に動体を撮る場合、望遠レンズと本体が軽くは正義です。手ブレも強力な武器です。連写も早い。
AFはα7の方がいいとも聞きます。
というのが個人的な感想です。
書込番号:21890998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kuririn311212さん
体育館でのスポーツ撮影。
現在7M3を使って、お試し中です。
競技は大学生バスケです。
以前E-M1でそれに望んでいましたが、比較すると雲泥の差。
AF-Cの追従精度もそうですが、ISOをそれほど気にせず上げられるという安心感が違う。
バスケ撮影は、7M3でいいかな。そう思っているのですが、問題はレンズ。
FEレンズは全般に高いし、更に明るさを求めるとさらに大変。
その点、MFTは今やレンズが豊富。明るいズームはそれなりの値段しますが、
単焦点も各長さ揃っているので、ソレで狙うのもありかと。
さて、肝心のMark IIですが、量販店の店頭で こりゃ凄いと感想を持った程度。
十分に試していないので評価はできませんが、AF-Cの追従は好感触。
あとは高感度がどうなんでしょうか?
実際にお使いの方々のお話を待ちます。
ちなみに、撮影するという操作では、現在メインで使っているX-T2が
僕には一番合っています。
すいません、まとまりのない話で・・
書込番号:21891016
12点

>kuririn311212さん
体育館で選手から遠い席から、G9+leica100-400で撮影してます。換算800mmの超望遠を手持ちでしっかり手ぶれ補正効いて撮れるのが魅力です。選手の表情もはっきり写ります。
マイクロフォーサーズのフラグシップの方が、フルサイズのエントリー機より撮りやすいです。
書込番号:21891052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>kuririn311212さん
>なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。
一言で言えば、デジカメのレンズの性能やセンサーの性能が全体的に向上し、画質を突き詰めない限り、マイクロフォーサーズでも満足できる画像を得られるようになって来たからではないでしょうか。
また、マイクロフォーサーズの評価が高いのは、一定のレベルの画質がコンパクトなシステムで得られるという為だと思います。
また、細かい話をすると、マイクロフォーサーズはイメージサークルが狭くてレンズの系も小さい為、明るいF値でも比較的画質の平坦性を得る為に必要なコストが低いと思いますので、フルサイズの同価格帯のレンズと比べると、F値を少なく出来る傾向が有ると思いますが、この事が、マイクロフォーサーズの暗所耐性の悪さをカバーする事になる為、評価を上げている可能性が有ると思います。
>また、体育館でスポーツの撮影を考えるとき、どちらがおすすめでしょうか。
お金や体力がふんだんに有ればフルサイズやAPS-Cを、無ければマイクロフォーサーズで我慢される事をお勧めします。
書込番号:21891186
12点

雑誌の評価や口コミで極端に評価が高いのは、一概には言えませんが、メーカからお金を得て良い評価をしたり、メーカサイドの人間が自画自賛するケースが多々あります。
そのような評価は真に受けず、2、3割程度の参考にして、あとは自身で実機を触るなり、実写をよく見てから判断するのがマチガイガないです。
因みに、画質で見比べると断然ソニーαVに軍配が上がります。センサーサイズが大きいことが理由でその理屈はOLYMPUSも認めています。
OLYMPUSのem1の良さは画質を欲張らないなら、
お手軽で使い心地が小気味いいところかな。
サクサク、それなりの画質のものが撮れる気軽さはいいと思うなあ。
書込番号:21891272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディだけではなく、使用するレンズ、焦点距離も考えた方がいいのでは?
さらには、一眼レフも含めてね。
書込番号:21891303
7点

こんばんは
>画質で見比べると断然ソニーαVに軍配が上がります。
フルサイズの良さはわかっているつもりですが、画質って・・・どこまで引き伸ばすのですか。
断然っていうのが、うーん・・・良く分かりません。
E-M1markU、結構頑張りますよ。軽いし、AFも高速ですよ。
ソニー機使ったことないですけど、フルサイズレフ機のNikon Df と OLYMPUS E-M1markUの作例あげてみます。
(同一被写体でもなく、撮影環境も異なりますが、ご参考まで)
なお、E-M1markUはISO3200位が私的には限界かなと感じています。
なので室内スポーツだとレンズはOLYMPUS 40-150mm/f2.8 がベストかなと感じます。
それより高感度撮影が必要な場合は、α7Vが良いと思いますが、レンズも70-200mm/f2.8GM と高価になりますね。
また最近のソニーの画作りだと、添付しているDfの画よりもナチュラルに描写できそうですね。
書込番号:21891579
12点

>画質って・・・どこまで引き伸ばすのですか。
近場、近景では違いが判りにくいかも。
遠景で遠くのビルや看板の文字など見比べると
センサーサイズが大きい方が解像しているのは一目瞭然。
書込番号:21891656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Roswell__Premiumさん
>センサーサイズが大きい方が解像しているのは一目瞭然。
というのは一般的な傾向としては正しいかもしれないですが、フルサイズの周辺画質低下の例を確認したり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容を理解していただければ、話を単純化しすぎている事がお分かり頂けると思いますよ。
書込番号:21891710
20点

>量子の風さん
>フルサイズの周辺画質低下の例を確認したり、
>の内容を理解していただければ、話を単純化しす
>ぎている事がお分かり頂けると思いますよ。
単純化しすぎているという貴方の憶測は無視します。
フルサイズの周辺画質低下は承知していますよ。
写真が常に周辺画質が重視されるとは思わないので。
遠方の狙った被写体の解像の良さを捨ててまで、
周辺画質低下しない方が良いとは思いません。個人的に。
言い方を変えれば中心から周辺までそれなりの解像
の写真より、狙った被写体が素晴らしく解像している方に価値を感じます。
極端な例は夜のお月さん。
書込番号:21891837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。
センサーサイズが小さいからです。
>でもそれはその特性を生かした撮り方をすれば良いので,
それを言うとマイクロフォーサーズ板の論客達は
「特性を活かした撮り方?そんな事は無い!どんな撮り方をしても破綻しませんよ!」
って逆キレするから、また話がややこしくなる。
>ソニー機使ったことないですけど、フルサイズレフ機のNikon Df と OLYMPUS E-M1markUの作例あげてみます。
(同一被写体でもなく、撮影環境も異なりますが、ご参考まで)
片方は充分光が当たった場所で、ISO3200
フルサイズの方はノイズが出やすい光量が充分とは言えない場所で,不必要と思われる1250分の1秒までSS上げてISO6400
幾ら但し書き付けてもこの二枚はあまりに強引な比較でしょう。
書込番号:21891849
17点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5338703290315845&y=0.8022335318349132
で比較してみると、ISO1600で若干α7Vがコントラストが高く、α7VがISO6400の場合とG9PROがISO3200の場合に同じぐらいなので、この事から言えるのは、高感度耐性についてだけ言えば、通常の撮影ではISO1600まででればそれほどフルサイズが有利という訳ではなく、それ以上になってくると、1段程良くなって来るといった所ではないでしょうか。
因みに、もっと高感度にするとα7Vが1段以上良くなるようですが、通常はこれ以上ISO感度を上げる事は無いと思いますので、ざっくりいえば、高照度ではフルサイズとm4/3はそれほど変わらず、低照度の場合は、1段は高感度耐性が良くなるといった所ではないでしょうか。
尚、F2.8通しの望遠はフルサイズは粗70-200oF2.8だけだと思いますが、m4/3は40-150mmF2.8(35mm判換算で80-300mm)が有る為、この利点は大きいのではないでしょうか。
書込番号:21891941
6点

>あちなぎそうさん
よろしければ、少し教えてください。
G9+leica100-400で撮影された競技は、どのような種目ですか?
また会場の明るさは、いかがでしたか?
その時のSSやF値、ISO感度なども教えて頂けると、参考になります。
書込番号:21891954
1点

>センサーサイズが大きい方が解像しているのは一目瞭然。
違いますよ。間違いです。
書込番号:21891955
22点

再びこんばんは
荒らすつもりはないですが、少しコメントだけさせていただきます。
>Roswell__Premiumさん
>遠景で遠くのビルや看板の文字など見比べると・・
>極端な例は夜のお月さん。
スレ主さんのお題は「体育館でスポーツの撮影」ですが・・
それに、ここにしか咲かない花さんが書いていますが、単純にセンササイズの大きさで解像力は図れないです。
レンズ性能がものを言います。
E-M1無印に75mm/f1.8で中遠景を撮りましたが、相当解像します。
個人的にはDf+70-200mmm/f2.8VR2より解像していた印象です。
>量子の風さん
>無ければマイクロフォーサーズで我慢される事
我慢するって・・違和感があります。
特に室内で撮影するとき、撮影機材はコンパクトな方がよいので当機を使っていますが。
そこで課題になるのが高感度性能ですが、スレ主さんの撮影環境がどの程度の明るさなのか
によって必要機材は変わってくるかと思います。
>の内容を理解していただければ、・・・
それは厳しいです。それよりも1撮影者としてはレンズ性能がものを言うと感じます。
>横道坊主さん
>幾ら但し書き付けてもこの二枚はあまりに強引な比較でしょう。
失礼しました。ただ少し補足させていただきます。
フルサイズでISO6400、マイクロフォーサーズISO3200 両方ともAモードオートです。
露出補正は両方なしです。決してMモードで撮っているわけではありません。
1段の差であれば余裕でフルサイズの方が勝ると思っていましたが、割とE-M1markUも
頑張れるということをご判断していただく材料として作例あげました。
とはいうもののご指摘の通り、ノイズが出やすい状況ではあったかもしれません。
>kuririn311212さん
>体育館でスポーツの撮影を考えるとき、どちらがおすすめでしょうか。
体育館の明るさと被写体までの距離(必要な焦点距離)を確認されてレスされた方が
より良いレスが得られると思います。
良い機材の選択ができると良いですね。
>主に静止画の撮影ですが、動画の撮影も少し考えています。
動画だとパナも候補になるかもですね。OLYMPUSはやはり静止画のイメージが強いですね。
書込番号:21891970
23点

センサーサイズが大きい方が解像するっていう書き込み(笑)
書込番号:21891992 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Nikon D777さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、大雑把にいえば=単純化していえば、センサーサイズが大きくなる=口径が大きくなる=分解能が高まる=解像度高まる、という事になりますよ。
書込番号:21892015
1点

話半分に聞いておくとよいでしょう
書込番号:21892061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>体育館でスポーツの撮影
この一点のみならm4/3と明るいレンズで充分なような気がします、素人なら。持ち運びしやすいし軽いし小さいしと 良いこと尽くめです。
AFは日進月歩で進化するのでそんなに差は無かろうです。
ただ、欠点は楽な分キッチリ表現幅が減る事と後はミラーレスでも結局DSLRで言えば4/3の立ち位置なので後々行き詰まる可能性のあるシステムかも、後、レンズ集めした後フルサイズ物欲が出だすと最初からフルサイズシステム行った方がコストかからない点位でしょうか。
自分はフルサイズ物欲にもう負けているので最初からミラーレスでもm4/3はキットのみ、高級機材は考えていません。
「レンズコレクション」に走らなければm4/3選択しても損はしないはずです。
レンズコレクション走ってマウント大変更は結構な出費になります。右往左往の最悪沼というやつです。
m4/3に体育館ピンポイント用で明るい高性能レンズ一、二本で勝負なら浪費にならず良いかも。その他マルチにレンズ集めて多様な写真撮るならフルサイズ1システムでまとめちゃった方が良いかと。
書込番号:21892145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>oosaka_ossanさん
ここは
ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ > オリンパス(OLYMPUS) > OM-D E-M1 Mark II ボディ >
のコーナーです
関係ない投稿はNGです
せめて最初に
「E−M−1Uをボーナスで購入を考えています」
として
その上で
>ボーナスが6/20なんですが、下がると予想されますか?
とかないと削除対象になるかも
※それでも苦しい
書込番号:21881672
4点

カメラは据え置きで
ボーナスのほうが
下がると予想されます。
書込番号:21881677 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

ボーナスが出ても使わずに取っておいて(我慢出来れば 笑)16万円を切るくらいまで待ってみてはいかがですか?(先月は15万後半だったみたいなので)
書込番号:21881699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oosaka_ossanさん こんにちは
6月20日にならないと 確実には分りませんが 今キャッシュサービス中ですので 大きな変化はなさそうな気がします。
書込番号:21881700
2点

皆さんありがとうございます。ボーナスが下がる話になってましたね。
マーク2欲しいけど、もうちょっとって思ってたら、急に上がっちゃったので
じゃあまた下がるかなって期待してます。
書込番号:21881757
2点

それにしてもどうしてこう価格が乱高下するんでしょうね。
仮想敵(ライバル)と思えるカメラの価格が軒並み下がっているので
日和見なユーザーはよそへ流れてしまいそうで心配です。(ユーザー
が減ると将来のマイクロフォーサーズマウントの戦線縮小とかが
心配なものですから)。G9が15万円台、フジの手振防止内蔵機も
19万円台、ソニーのフルサイズソニーが20万円少々、といった状況
だと、本機ではなくよそに行ってしまう潜在ユーザーが多発しかねません。
私自身、なんだか日和見そうで自分が心配です。使い勝手でいえば
断然本機なのですが、画質や性能でいえば新しい製品のほうがいろいろと
良いわけで悩み深いです。
いっそのこと、早くマーク3が出てほしいとも思うわけですが、マーク3を
意識すると、本機の値段が下がってくると「そろそろマーク3発売か?」と
疑心暗鬼が頭をもたげてきますから、けっきょく買えない、ということにも
なるわけで・・・。
スレ主さまがよそ見をせずに本機狙い一本なら、大丈夫、きっと夏休み
までには16万円前後には下がってくると思います。期待して待ちましょう。
書込番号:21881795
2点

>oosaka_ossanさん
>マーク2欲しいけど、もうちょっとって思ってたら、急に上がっちゃったので
>じゃあまた下がるかなって期待してます。
ですよね
解るように質問して下さい
長い目で言えば下がるでしょうが短期間(6/20?)までに大きな価格の変動はなさそうな気がします
書込番号:21881869
2点

キャッシュバックキャンペーン(UCギフトカードですが)始まりましたよ。
8/31までなので ご購入際はご利用ください。
書込番号:21882095
1点

1240のキットを出しててこ入れした直後だし、暫しは据え置きじゃないかな?
書込番号:21882119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有難うございます。キャッシュバックしてるんですか?分かりまでんでした。
書込番号:21882195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーナスで何を買うか楽しみな時期が決ましたね。
OM-D E-M1 Mark II は実績もありますし、
何よりカッコイイのが魅力的ですね。
個人的に現行機種で1番外観が良いカメラだと思ってます。
しかしカメラは自分に合う物で無いと、
たとえ最安値で買えても高い買い物になってしまいますね。
書込番号:21882534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、その前にM5mk3が出るのでは?
mk2の時もそうだったけど、M1に先駆けて飛び道具を装備してプチ下剋上するからなあ。
書込番号:21883451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oosaka_ossanさん
はじめまして。
残念ですが、キャッシュバックキャンペーンも始まったので、むしろ上がる気がします。また、分割手数料無料キャンペーンも始まりましたね。ボーナスでのご購入をご検討中とのことなので不要な情報かも知れませんが、とりあえずお知らせいたします。
書込番号:21883688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oosaka_ossanさん
価格の予想は知らない。早く買うべし!
書込番号:21883983
1点

あれ、今日の間に下がってる。もう分かりません。
書込番号:21884620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ、どーする?
買いますか? 買いませんか? それともキープですか?
書込番号:21884887
3点

>oosaka_ossanさん
このボディはPROレンズが無いと活かしきれませんよ♪
出来れば単焦点f1.2トリオが欲しい♪
ボクは中古ABランクで、10万切れば、買い足しを考えます♪(笑)
顔認識AFとプロレンズのの相性バッチリです♪
書込番号:21884950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いたいときに買わないと値上がりがますよ多分
6/20買いましょう
書込番号:21886100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏のボーナスまで僅かなので冬のボーナスの頃に下がったところで買うのがいいでしょう。
慌て夏のボーナスで買ったら、
冬なら10万円以下で買えたのに!と後悔することになるでしょう。
書込番号:21886177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年も7月にアマゾンのセールがあるんだろうか?
書込番号:21886207
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機を使っています。
インターバル撮影でモニターをOFFにする方法を
ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか?
M1の時には完全ではないかもしれませんが、
いろいろと触っていたらできたような気がします。
よろしくお願いします。
3点

今いじり倒してみたけど、無さげです。
バリアン、裏返しがオフだと思うので、それじゃーダメですか?
でもダメだから、聞いてるんですよね、、(^◇^;)
書込番号:21829831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夜熊さん、さぼってる
書込番号:21831643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきまるUさん
はじめまして、Dang408と申します。
ご質問の「インターバル撮影でモニターをOFFにする方法」とは状況が違うことをご理解の上、参考になれ
ばと思い書き込みました。
以前、通常の撮影時に「モニターをオフにできないか」と皆さんのお知恵を拝借しました。{21465604参照}
代替え案など貴重なご意見をいただきました。
結論は、オリからの回答で「できない」とのことでした。前機種の「E-M1」ではできたので、MK2でも出来な
いかといろいろいじくってみましたが、メーカーからの正式回答で断念しました。
この件以外にも「E-M1」で設定できた「モードダイヤル」での「カスタマイズ」割り当てもできないそうです。
MK2ではC1〜C3の3つの設定ができますが、当方が使用しないモードダイヤルの項目にあと2つぐらい
追加できれなと思い、オリに問合せしましたがダメとの回答でした。
オリのカスターマーサービスにメールで問い合わせると遅くとも2〜3日で回答があります。
ご検討ください。
書込番号:21832130
1点

>SQUALL RETURNSさん
『バリアン、裏返し』でモニターOFFができました。
先ほど、真っ暗闇で確認してみましたが思った通りで、バックライトのわずかな光りもなく完璧です。
3年前にヒメホタルの撮影に行きましたが、大きな布でカメラを覆ってみましだ、光が漏れて、ヒメホタルを守る会の方に叱られて退場させられました。
チャンスがあれば久々にヒメホタルの再チャレンジに行ってみたいと思い、上手く設定がでませんでしちので、皆さんにアドバイスを求めました。
コメントを頂きました皆様に感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:21832312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆきまるUさん、こんばんは。
>>3年前にヒメホタルの撮影に行きましたが、大きな布でカメラを覆ってみましだ、光が漏れて、
>>ヒメホタルを守る会の方に叱られて退場させられました。
退場とは厳しいですね。
自分もそろそろヒメボタルの撮影に行きますが、確かに液晶の明りはアウトですね。
バリアンを裏返しなら簡単なので良いですね。
自分が行くヒメボタルの撮影ポイントでも、E-M1 Mark2ユーザーさんは結構見かけます。
そう言えば、ヨドバシカメラでも、新学期前にE-M1 Mark2を指名買いされてる大学新1年生を見ましたよ。
書込番号:21848534
0点

>モンスターケーブルさん
判らなくもないんですがね。
2時間もかけて行って退場になりましたので
帰り道は遠かったです。
今回はアドバイスを頂きましたので大丈夫!
ただ、短期間なので時間が取れるかが心配です。
書込番号:21848933
1点

>ヒメホタルを守る会の方に叱られて退場させられました。
僕なら二度と行かない。
書込番号:21853900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





