OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本体設定 低速限界SSについて

2018/02/20 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:212件

近々マウントの移行を考えており、こちらの機種も検討しております。
使用するのであれば12-100/F4と共に購入したいです。

販売店で触ると非常に強力な手振れ補正が魅力のひとつと考えます。

手持ちで風景メインなので、SSは限界まで落としても構いません。

デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい、手振れ補正のメリットが全く生かせない設定でした。
基本的には低速限界SSは1/(焦点距離)となっている場合が多いと思っていましたので、随分早く上がるな、という印象でした。
その場にいた店員(オリンパス社員だと思います)に聞いたところ、この低速限界SSの値は変更できないと言われました。
帰って調べてみると、低速限界SSは変更できるみたいですね。何だったんだあの店員は。
ただ、焦点距離毎に変更できるわけではなく、共通となってしまうのがいまいちと思いました。(8倍ズームなので12mmと100mmは低速限界SS換算で3段も違うので)
例えばSONYは、1/(焦点距離)を基本として、共通固有値として変更は出来ますし、加えて1/(焦点距離)から±1段・2段までさらに遅く/さらに早くという指定もできたはずです。

それは置いておいて、理想の設定は
・絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)
・低速限界SSは「(各焦点距離)×5」分の1と各焦点距離毎に可変にしたい(6.5段なので5段程度が現実的?)
・低速限界SSになったらISOが上がるようにしたい
という設定にしたいのですが、どのドライブモードで、どのような設定が良いでしょうか?

マニュアルモードで各設定を個別で行えば出来るのでしょうが、極力簡略化したいです。
絞り優先モードF5.6指定で、後はオートで上記が実現できればと思いましたが、何となく難しいような感じでした。
カスタム設定が豊富ということもメリットのようですし、私一人では調べるには苦労しそうと思い、質問させていただいたしだいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21615755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/20 15:35(1年以上前)

カズマだにさん

知る限りでは、ペンタックスの「TAv」モードが近いかもしれません?
面倒でもMモードしか思い当たりません。

書込番号:21615848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/20 15:39(1年以上前)

>カズマだにさん

絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)

⇒それは サイトでやってる
平面チャートでの数値だよ。

実写では立体物を撮る
近景と遠景が複合してる度合いに応じて
最も絞る。

また
被写界深度の前後の比率は
絞るほど 後方深度の割合が増す。

書込番号:21615851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/20 16:24(1年以上前)

>カズマだにさん
>デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい
この部分ですが、デモ機のISOオート設定項目の内容が大きく影響していたように思います。
この項目の中に”低速限界設定”という項目があり、色々な値が選択出来ます。(オートと数値設定)
E-M1MarkIIの取説をダウンロードして、P118(E1露出/ISO/BULB/測光)を一度ご覧ください。
多分、3項目目の部分がP118に書かれている設定で解決出来ると思います。

1項目目は絞り値を固定にするには、AモードかMモードを使用する感じでしょうか。
2項目目が一番厄介で、レンズの焦点距離毎に設定は出来ないようです。(私の見た感じでは)
このため、カスタム設定(C1〜C3)を使用する事で、とりあえず3本分?のレンズに対する
低速限界設定を個別に設定は出来そうです。

私はISO感度をAUTOで撮影する事がないため、記憶違いあるいは勘違いがあるかも知れません。
その時はゴメンナサイ。

書込番号:21615934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/20 16:47(1年以上前)

>カズマだにさん

スイートスポットは、レンズごとの絞り値の1段から3段ぐらいが目安です。

焦点距離ごとの下限限界設定は、レンズごとには登録出来ないようです。

結果的には、Mモードで使うしか方法はないかと思います。

書込番号:21615976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 16:50(1年以上前)

うーん。手元にE-M1 markIIがないから答えられないんですが・・・

謎の写真家さんの意見にも少しだけ似ていますが、、、
あまり理論値でSSやISOを変える設定は、実際の撮影で最適じゃなくなることが多いですよ。

E-M1 markIIと12-100mm f4.0の組合せは手ぶれ補正最強のように言われますし、その通りだと思います。
ですが、手持ちで長時間の露光をしていると思いがけないトラブルがあります。

手ぶれ補正が効くのは、ピントが合っている距離だけです。

例えば、夕方にお寺を訪問して写真撮影という例で説明しますね。
15mの距離にある塀にピントを合わせて、手前は枯山水の庭園(砂利が模様になってる)、塀の向こうには竹林と空。
手ぶれ補正最強なのはピントの合っている「塀」だけです。手前の「砂利」や奥の「竹林と空」は、手ぶれ補正が効かないどころか、逆に大きくぶれることもあります。

ということで、私も最長2秒まで手持ち撮影ができますが、遠景のみ、などの条件に限って使うようにしています。
まっすぐに連なるポプラ並木を夕方に撮影した際には、シャッタースピードを上げるためにISOもあげざるを得ませんでした。

手ぶれ補正も万能ではなく、静物や風景であってもトラップが潜んでいます。
購入前から細かく決めるよりも、購入して試行錯誤されることをお勧めします。

書込番号:21615983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 03:06(1年以上前)

カズマだにさん
メーカーに、電話!

書込番号:21617608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

PC

2018/02/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

PCに疎くて、また、あまりお金をかけたくありません。
今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。
純正のOlympus Viewer3を使用していますが、重たいですよね。このソフトをそこそこ快適に動かせ、コスパの高いPCというとどうなるのでしょう。
機種名でも、スペックの目安でも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:21599573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/14 20:50(1年以上前)

パソコンの不具合は困りますね。私もいまのパソコンにいろいろ不調がでて
困っているので、「同病相哀れむ」の心境で心中お察し申し上げております。


さいきんオリンパスビュアーをつかっていないため、昔々のバージョンでの記憶ですが
他のデジカメメーカーの付属ソフトや、外部のソフトなどと比べて、そんなに重かった
という印象もないのです。むしろ機能のわりに軽いのかなと思ってました。CPUとかとの
相性もあるのかもしれませんし、いまは機能が増えて動作も重くなったのかもしれません。

現状のマシンはどのくらいの性能ですか?

CPU
メモリの量
ハードディスクかSSDか
ウインドウズのバージョン
いつ頃、買われました?

といったあたりがわかると、話が早いかもしれません。
もし可能ならメーカーとか機種名がわかるともっと良いです。
それとの対比で、どのくらいの使用感を「重い」とおっしゃって
いるか、現バージョンのユーザーさんが理解できて、このあと
どのくらいのものを買うべきかアドバイスしてくださるものと
思います。

(ウインドウズキーを押して、設定を選んで、システムのなかから
一番したにあると思いますが「バージョン情報」というのがあると
思います。そのなかにディバイスの仕様という項目が表示されて
プロセッサとか実装RAMとか出てくると思います。)

書込番号:21599638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2018/02/14 20:54(1年以上前)

遅いだけならSSDに換装も一手です。

書込番号:21599655

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/14 20:57(1年以上前)

> Bad Bloodさん、 こんばんわ♪ 

オリビューは各ソフトの中でも トップクラスで遅い、使いにくいで定評がありますよね〜 (笑) 
m4/3 以前の 4/3機がおいらのデジイチ歴の始まりですが、付属してきたオリビューの重さに閉口! 
まもなく汎用のRAWソフトを購入しましたが、一気に快適に操作できるようになりました ( ^ー゜)b 

シルキーピクスプロですが 汎用ソフトということで、その後購入した他社機のRAWファイルもストレスなく処理できて
とても楽ちん♪ 現在も使用中です、 

パソコンは ハイスペックのものは使ってません、 
数年前のセミデスクトップ型? ディスプレイと本体が一体になってるタイプで、メモリーも 4GB しか積んでません、
2000万画素超のファイルを扱うようになった昨今、さすがにかったるさを感じるようになってきましたが、
それでも ちょい我慢すれば我慢できないレベルではないので、もうしばらくはこのままでいく予定です♪ 
                                 

書込番号:21599674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/14 21:11(1年以上前)

GPU支援が使えるグラフィックカード(デスクトップ向け現行品ならどれでも多分大丈夫,GTX1050辺りがいいかな)が外せないポイント。
コアi5以上,メインメモリー8GB以上
SSDはあった方が良いけど、オリンパスビュアーの場合HDDからの読み込みというより処理の方に時間喰ってるぽいので必須とまでは思わない。※PCの立ち上がり速度とかアプリの立ち上がりは明らかに早くなります。

書込番号:21599734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 21:16(1年以上前)

私も同様のトラブルで悩んだ経験がありますので、Bad Bloodさんのお気持ちはよ〜くわかります。私の場合は
Windows VistaのノートPCでしたが、メモリーを極力消去しても全く改善されませんでした。

その後PCが全くの不調になり、ほぼ同じスペックのWindows8にしたところ見違えるようにサクサク動くようになり
ました。Windows VistaがクソOSだったのだと解り、Microsoftのいい加減さに今更ながらに腹が立ちます。
現在お使いのPCのOSが何か解りませんが、もしWindows Vistaでしたら速攻でWindows10にバージョンアップ
されることをお勧めします。

書込番号:21599749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 21:40(1年以上前)

>Bad Bloodさん

OLYMPUS Viewer 3 用ではないけれど、RAW 現像用という PC があるよ。
↓参照。

http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/

この PC のスペックが参考なると思う。

書込番号:21599821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 21:43(1年以上前)

 いつまでもPCばかり見ていらっしゃらずに、たまにはMacもご覧になると良いですよ。

iMacの一番安いものでもコアi7を使っていますし、サクサクと動きます。

 また、Mac Book Proの最新機は(最近変えたばかりですが)、サクサクを通り越して、
サッサッと動きます。

書込番号:21599830

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/02/14 21:51(1年以上前)

Core i5だのi7だの言っても世代と種別(モバイル用、据え置き用、省電力向け、高パフォーマンス向け)によって
性能は全く異なります。

買うならば据え置き用の高パフォーマンス向け
世代としては新し目で元々高性能で且つ
最近話題になっているメルトダウンやスペクターの影響による性能低下も小さいとされる
第6世代であるSkylake以降のi5かi7でしょうね

具体的には6600、6700、7600、7700、8600、8700あたりの名前が書いているCPU
でメモリは16GB以上
グラフィックカードはGTX1060以上

この当たりを狙っておけば問題ないと思います

あまりお金をかけたくないとの事ですが
結局は値段とパフォーマンスはある程度比例します
どうしても低コストにという事であれば妥協が必要です

書込番号:21599864

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/15 00:59(1年以上前)

やはりOLYMPUSの板は優しい。嬉しいです。
仕事中で、改めてコメントします。
ありがとうございます。

書込番号:21600426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/15 01:12(1年以上前)

全てjpegで撮って他社のソフトを使用する。
一旦jpeg 化さえすれば
キヤノンのDPPで閲覧する方が見やすかったりする。

書込番号:21600450

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/02/15 03:12(1年以上前)

>Bad Bloodさん
「あまりお金をかけたくありません。」とのことだが、予算は何円なのだろうか。
「今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。」とのことだが、具体的にはどのような症状なのだろうか。
今お使いのパソコン本体、ディスプレイ、プリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
Bad Bloodさんの写真は、ディスプレイ表示鑑賞向けの写真なのだろうか。それとも、プリント鑑賞向けの写真なのだろうか。

書込番号:21600544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:05(1年以上前)

Bad Bloodさん
専用に、使う。

書込番号:21600690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/15 10:59(1年以上前)

コスパの目安としての判断なら、価格.comのパソコンのところで左側の
ノートパソコンかデスクトップを選択し、[絞り込み条件を一括追加]
で検索すればある程度の判断はできます。
ノートパソコンなら http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
デスクトップなら http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
[検索結果を見る]をクリックすると一覧が表示されます。その中の「CPUスコア」
の数値が大きいものが取り敢えずPCの性能の目安にはなります。
後は価格やメーカーなどを絞り込んで検索すれば、コスパの基礎基準は得られると思います。

書込番号:21601102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2018/02/15 12:35(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0001021484/
これぐらいのスペックあれば、充分じゃないですか?
グラフィックやCPUは、現像処理速度を上げたければBTOで上位クラスに変えていけば良いと思います。
保存容量アップは外付けHDDを充実した方が安心。
モニタとかは前のを使いまわしって事で。

てか、ノートPCの事だったら別ですけどね。全然自分のデータ書いてなくての質問だから、的確な回答は難しいかと。

書込番号:21601311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2018/02/15 12:39(1年以上前)

あと、予算も。お金をかけたくないっていっても10万ぐらいは必要だと思いますよ。今後長く写真現像とか、動画編集とかで使うなら。
ノートでもデスクトップでも、絶対にシステムドライブはSSDにしましょう。安いのはHDDが多いので。

書込番号:21601327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2018/02/16 14:48(1年以上前)

>Bad Bloodさん こんにちは。

 マウスコンピュータの m-Book B504H !!おススメです!!
  Office Home & Business Premium が必要なければ、10諭吉でおつりが来ますよ!!
   RAW現像もサクサク進むし、おススメです!!

書込番号:21604180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/19 17:26(1年以上前)

コストの話をすれば

動作の軽い高機能のLightroomを導入して

どうしても必要な時に限ってOlympus Viewer3を使うのが良いかと思うんですが

書込番号:21613253

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/02/20 04:32(1年以上前)

>Orchis。さん
m-Book B504HのCPUは、RAW現像をかなり速く処理できる性能がある。
ただし、m-Book B504Hのディスプレイは最低レベルの品質なので、その表示は写真データの本来の色とはかなり違っている。
単体のディスプレイを用意して、m-Book B504Hとつないで使うことをお薦めする。
安めの価格帯(二万円ぐらい)の単体ディスプレイでも、m-Book B504Hのディスプレイと比較すれば、相当に良い。

マウス m-Book B504Hの実機レビュー - the比較
http://thehikaku.net/pc/mouse/17m-BookB504H.html#display
問題点1 視野角が狭い。
 試しに、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げるような角度から見たりしてみてほしい。視点が多少上下するだけで、かなり見え方が変化するはず。
問題点2 ガンマ特性がロクに調整されていない。
 パソコンの世界では、赤・緑・青の「光の三原色」で色を扱っているのだが、その赤・緑・青のバランスがかなり狂っている。ガンマ補正曲線の図は、赤・緑・青の線が左下隅と右上隅とを結ぶ直線であること(補正の必要がない状態)が望ましい。
問題点3 色域が狭い。
 パソコンの世界で一般的な「sRGB」という規格の色域のカバー率がせいぜい60%程度だろう。sRGBカバー率は、100%に近いことが望ましい。m-Book B504Hのディスプレイでは、有彩色が写真データに記録されているとおりの鮮やかさの6割ぐらいの鮮やかさで表示されているということ。

単体ディスプレイの一例(価格.comにおける最安価格\22,980)
http://thehikaku.net/display/iiyama/PLXUB2492HSU.html
特にお薦めの品というわけではない。
m-Book B504Hのディスプレイのレビューと比較してみてほしい。

書込番号:21614812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:23(1年以上前)

>quagetoraさん

ついに落ちてしまい、スペックも確認できない状態に。
電源は入るのですが、立ち上がりません。

重要なデータは外付けHDDに保管してあるので良かったです。

書込番号:21618851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:25(1年以上前)

>MiEVさん

仕事でMacbookを使用していたことがありますが、SSDって速!と思っていました。

書込番号:21618854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kiki0210さん
クチコミ投稿数:12件

来月、知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。そこでタイトルの質問です。
使用カメラはE-M1Mk2。
レンズは付け替えなしのズームレンズ一本で臨みたいと思います。
手持ちの中で候補は下記の通り。
12-40 f2.8 pro
12-100 f4 pro
結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
ちなみに、発色や絵作りは12-100の方が気に入っています。手ブレについてはボディ内だけで十分優秀なので両レンズでの優劣差は小さいかと。
定番の悩みかもしれませんが皆様の経験とお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いします。

書込番号:21597840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 07:43(1年以上前)

>結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。

12-40mm/f2.8proですね。実際にE-M1で使いましたが私の眼にはフルサイズの6D+EF24-70mmと遜色ありませんでした。遠くから狙わなくても司会の人が「カメラをお持ちの方は前のほうへ!」と言ってくれますので遠慮せずに前に行きましょう。※撮影許可があるときに。

書込番号:21597897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/02/14 07:46(1年以上前)

12-100mm。
外部フラッシュ必須 --- バウンス・リフレクタ(名刺貼可)

焦点距離不足じゃ、如何ともし難いです。
新郎新婦ご入場なんてのを外すなら12-40mmでもOKです。

書込番号:21597898

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/14 08:27(1年以上前)

レンズを買うより LX100(10.9〜34mm f1.7〜f2.8) 1台で \(◎o◎)/!

書込番号:21597952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 08:34(1年以上前)

私なら、、、
プロカメラマンが入るなら、主要なシャッターチャンスはプロに任せます。勝てっこないですから。

その代わり75mm f1.8のような、小さくて、明るくて、遠くからこっそりと撮れるレンズで挑みます。

ご列席の皆様やご来賓の方々の、嬉しそうな自然な表情や、新郎新婦の自然な笑顔を狙います。
プロカメラマンの撮影で漏れてしまうシーンもたくさんあります。


もしケーキ入刀やキャンドルサービスなど主要なシーンを全て押さえたいのであれば、出しゃばる前提で12-40mmですが、私はシャイなので出来ません。

書込番号:21597965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/14 08:36(1年以上前)

水筒持って来たと思って、二本共持って行きましょう。

書込番号:21597967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/14 08:54(1年以上前)

レンズを付け替えてるヒマはないし、二台持ちも動きが良くないので、その選択は正解。

その場合レンズはズーム比が大きいほうがいいけど暗いとすると、、、m43のISO800ば許容できますか? 許容なら12-200mmf4、そうでないなら12-40mmf2.8。

わたしは新しい機種を持ってないけど、ISO800になるとノイズが見えるコマがあるのよね。とくに、暗い環境で被写体だけ明るい場合のシャドー部。

だから、たぶん12-40mmにしそう。当然、撮れる写真の幅は小さくなるけど、カメラマンは他にもいるんだろうから、自分に撮れる範囲でユニークな作画を心がけたらいいと思います。

書込番号:21597994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/14 09:55(1年以上前)

こんにちは。

カメラマン戦力として期待されているなら12-40。

そうでもないなら好きな色の出る方を使えばよいのではないでしょうか。

書込番号:21598079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 10:18(1年以上前)

>kiki0210さん
>知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。

12-100 + しっかりしたフラシュが良いと思う。
うさらネットさんと同意見かな?

付属のフラッシュは、ちょっと頼りない気がする。
バウンスが使えない場合、ディフューザーだと、弱いかな?

書込番号:21598114

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/14 10:56(1年以上前)

12-100を勧めます
結婚式の写真は、ワイド系が使いやすいのですが、
望遠を持ち込んでいるカメラマンは少ないため、
アップの写真が意外と少なくなりがちです

望遠を使ったバストショットなどは、喜ばれると思いますよ

書込番号:21598173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/14 11:10(1年以上前)

F値で1段の違い、大事と捉えるかISO感度でしのげばいいやと考えるかで決まるな。
1本だと便利なのは12−100mmです。
プロ並みの撮影をするなら会場をうろちょろして12−40mmで撮ると良い。
着座場所付近で撮るなら12−100mm、会場が明るいと良いね。
被写体の背後から照明がくるならその対策も講じなきゃ。
こういう写真は輝度の差を補正するストロボ発光が顔の影を消す基本だと思う、決して芸術写真ではないよ。

どちらかを貰えるなら便利ズームの12−100mmが欲しい。
NEXを使うが16−50mmで撮る事ばかり、望遠が必要ならデジタルズームでまかなう。
F3.5−5.6のレンズだがISO感度でしのげるね。m4/3機はダメなのかな。

書込番号:21598199

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/14 14:19(1年以上前)

>kiki0210さん

この問題、いろんな機種で似たような話がありますが私なら本気度合いで決めます

すっごく新郎新婦と仲良しですこしでもいい写真撮りたいという本気の時は迷わずf2.8通し
どの、メーカーもこのクラスはかなり力を入れて開発しているのでボケも含めて素晴らしい描写で後悔ないと思います
それに、親友なら遠慮なく近づけるじゃないですか(^^)?

そうではなく親戚ぐらいの縁なら多少離れた場所からでもアップになれる高倍率ズーム
画質はそれなりですが、ネットにアップとかプリントにして渡すとかくらいなら十分なクオリティと割り切れる
なので、被写体にあわせて、というか、自分の気持ちでどこまで画質にこだわりたい新郎新婦なのかで決めます〜〜^_^

書込番号:21598595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/14 14:33(1年以上前)

僕なら12〜40。
一絞り明るい。

書込番号:21598619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 14:43(1年以上前)

 これはフラッシュが絶対に必要です。

そのうえで、12-100mmでしょう。
これは、無敵です。

書込番号:21598639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 17:50(1年以上前)

>Paris7000さん
>画質はそれなりですが、

12-100 の画質、12-40 と比べて、「それなり」と言うほど落ちる?

12-40 は、画角的に眼中に無かったので、試してすら無い。
ネットの評判では、12-40 と良い勝負の画質らしいのだが・・・。

書込番号:21599040

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/14 18:07(1年以上前)

kiki0210さん こんにちは

ストロボ無しで挑むのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利なので 12‐40oの方が良いように思います。

でも ストロボ前提の話でしたら ちょっとアップ撮りたい時など 望遠側長い方が使い易いと思います。

書込番号:21599098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/14 22:26(1年以上前)

kiki0210さん

まず、一番気に入ってる12-100mmでいいのではないかと感じました。
好みというのが重要なポイントですねぇ!つまりあなたにとって扱いやすい
レンズではないかなぁ?!
もう一方のレンズは、もう少し使い込んで手の内に入れるよう修練しましょう!
あなたらしいショットをこのレンズで思う存分撮り、ご友人にプレゼントしましょう!
結婚式としての製品写真は契約カメラマンに託して、オリジナルなショットがいいのではないでしょうか!
WB設定は室内でも日陰か曇りというモードが柔らかな雰囲気になりますよ!

ファインダー覗き全体として明るさが満遍なく当たってない感じたら銀色のお盆などを使って下方向から新郎新婦に
柔らかい室内照明を反射させ間接的にあてる工夫も検討した方がいいかもしれない。
フラッシュを使うなら新郎新婦に直当てせずにやはり間接的にあてることに留意してください。

あなたらしい写真を撮ってください。

書込番号:21599965

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/14 23:55(1年以上前)

>kiki0210さん

プロの方も会場に入るでしょうし、スマホもたくさんという環境ですから、
一番撮りたいと思う構図をイメージして、それに合ったレンズで。

昨年自分が式に呼ばれた際は
「チャペルを出る新婦のドレスのすそとロングベールを後ろから超広角で」を最優先にしました。

披露宴で候補2本のうち1本勝負でしたら、
スレ主さんが新郎側:12-40pro
スレ主さんが新婦側:12-100pro

会場の組み方にもよるのですが、
 入口に近い側が新郎
 新郎側にケーキ、新婦側に大キャンドルが置かれる
ことが多いと思われます。

書込番号:21600270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:22(1年以上前)

kiki0210さん
2本で。

書込番号:21600726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/15 08:41(1年以上前)

私なら、12-40 f2.8 pro 1本勝負です!

ストロボを使わない(特にキャンドルサービスは)で、その場の雰囲気を重視します。

結構、披露宴会場は近くに寄れるスペースがあるので、経験上望遠域は不要かと思います。

ただ、動き回るので料理は楽しめません(^^;

書込番号:21600854

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiki0210さん
クチコミ投稿数:12件

2018/02/21 09:57(1年以上前)

スレ主です。皆さま沢山のコメントを頂きましてありがとうございます!
しかし、どのご意見もごもっともで結論がでず(笑)本番は来月なので自宅室内などで試し撮りしながらもう少し悩んでみます。

ちなみに、頂いたコメントでストロボ必須のようなご意見が多々ありましたが当方残念ながら付属のものしか所有していません。しかもほぼ使ったことがなく。。。
そこで質問です (追加ですみません)。今後もそれほど使う機会はないような気がしているのでそれほど高価ではなくストロボ素人でも使いやすいコスパ重視のオススメ商品 (ストロボ)って何かございますでしょうか?そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21618071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ

2018/02/10 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

今更ですが、マクロレンズを買い増ししようと考えています。

候補は
パナライカ 30mm、45mm / F2.8
オリンパス60mm/F2.8、フォーサーズ50mm/F2.0
です。

花、料理、ブツ撮りなど
フォーサーズ50mmは昔、使っていて描写が素晴らしかったのですが、マウントアダプターも必要ですし。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21585687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/10 04:57(1年以上前)

別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

こんにちは。

候補の中からでしたら、60ミリF2,8のマクロレンズをオススメします。
解像感は高く、発色も良く、他のマクロレンズにはない魅力があります。

書込番号:21585763

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/10 05:45(1年以上前)

Bad Bloodさん
ん~

書込番号:21585795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/10 06:56(1年以上前)

>Bad Bloodさん

買い増し。
と言う事は
現在 マクロレンズがある訳でしょ。
50mmでしょ。

マクロレンズを2本も
持ってる人は
なかなかいないけど

ダブルから
50mmから遠く離れた焦点距離のマクロレンズが良いと思うよ。

書込番号:21585854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/10 07:19(1年以上前)

私も同じことを悩み、結果的に60mmにしました。

深度合成に対応
防塵防滴
軽いのでバッグにいつも入れていて負担が少ない
レンズが軽く手ぶれが少ない
E-M1 markIIなら手持ちマクロができるし、オートフォーカスも十分早い

散歩中に、たまたま見かけた花を撮ったりできるので、最高です。
フード別売りですが、便利なフードですよ。

欠点は、見た目が変ってことくらい。

書込番号:21585885

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/10 08:06(1年以上前)

Bad Bloodさん こんにちは

自分の場合は マウントアダプターを使い フィルムカメラ時代のコンタックス60oマクロ使っていますが 

60oの焦点距離使い易いですし 焦点距離が近い50oマクロも描写力・発色に定評があるレンズですが 

ハーフマクロの為マクロレンズとしては 物足りなさ感じるかもしれないので 純正60oマクロが良いと思いますよ

書込番号:21585963

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/10 08:22(1年以上前)

>Bad Bloodさま
私もローストビーフmarkIIIさまと同じ意見です。60/2.8がいいと思います。リミッターを使用したらAFも早いし迷いません。明るい中望遠としてもシャープです。しかも軽い。欠点は(好みですが)50/2.0のようなどっしりした感じがない。小型軽量ですが、ちゃちい感じが否めません。小生はPM2に着けてますが、EM5でもフードがないとアンバランスな感じです。壊れたこちはないですが、フォーカスリミッターのダイヤルがキャシャな感じです。ただ、50/2.0と併用されるならかぶりすぎかもしれません。その場合は30/2.5が良いのでは(これは所有していませんので使用感覚はわかりません)?画角だけの話ですが。小生FT時代の3535macroと60/2.8ですが、35ならギリギリ街ブラの一本になっていました。

書込番号:21585997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/02/10 08:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

LUMIX 30mm/F2.8(H-HS030)

オリ 60mm/F2.8

>Bad Bloodさん
私は、LUMIX 30mm/F2.8(H-HS030) から オリ 60mm/F2.8 に買い替えました。

マクロ撮影は、焦点距離が長いほうが撮影しやすいです。
30mmだと、被写体にかなり接近する必要があります。

60mm/F2.8 は、中望遠レンズとしても使えるので一石二鳥。
ボディは LUMIX G8ですが、ボディと合わせて防滴なのも安心感があります。

書込番号:21586034

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2018/02/10 08:57(1年以上前)

マクロレンズの場合、被写体によって、撮りやすい距離があります、
つまり被写体までの距離、ワーキングディスタンスを考えて購入しましようね。

等倍撮影において、焦点距離に関係無く被写体は同じ大きさになります。
一般的に、焦点距離が長いと被写体から離れて撮ることが出来ます。
短くなると近くに寄って撮ることが出来ます。

それと背景の映り込みも考えて・・・
焦点距離が長くなれば背景の写り込む範囲も狭くなります。
ごちゃごちゃした物を入れたくないのでしたら長い方が使いやすいかと。

テーブルフォトなら焦点距離が短い方が扱いやすいですが、
ライティングなどを考えているならば、その機材によっても変わってきますから・・・

私なら60mmを考えるかな・・・

書込番号:21586077

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/10 09:06(1年以上前)

オリンパス、パナソニックの30mmもいいのですが、ワーキングディスタンスとM1Mk2お持ちなら60mm/F2.8でしょうね。
ライカ45mmも写りはいいのですが、60mmの深度合成に対応が大きいと思います。
M4/3の本来の目的から外れてしまいますが、オリンパスのボディーはオリンパスのレンズが合うということです。

書込番号:21586092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/02/10 10:51(1年以上前)

>Bad Bloodさん


オリンパス60mm/F2.8とパナの30mmマクロ使っています。
45mmとフォーサーズの50oは借りて使ったことがあります。

パナライカの45oは写りはいいのですが、使いづらかったのでパス。
フォーサーズの50oは・・・アダプターを使うと重くかさばり、オートフォーカスも遅く、
今購入することもないように思います。

残るはオリンパスの60oマクロとパナ30oマクロですが、
この2本(オリンパスの30oがあってもいいですが)のどちらかがいいでしょう。

オリンパスの60oマクロはボケもきれいで、玉ボケもきれい、
開放もシャープで写りがよく、軽く小さく使いやすいです。
花の撮影なら、オリンパス60mm/F2.8でしょう。
料理の撮影だと60oだた皿全体やテーブル全体を撮るには、そうとう引かないといけないので、
ボケを多用した部分写真ばかりになりそうです。
物撮りはカメラ内深度合成撮影をするならこのレンズです。
パナ30oに比べると、オートフォーカスは遅い、
フォーカスリミッターがめんどくさいなどがマイナス点ですね。

パナソニックの30oマクロ、オートフォーカスがこの4本で一番早く(個人の経験)、写りもよく、
画角も適当で、手ブレもしにくく、とてもいいです。
コンパクトで望遠気味の標準レンズとしても使えます。
ボケの量ではオリンパスの60oにはかないません。
料理の写真には使いやすく、程よいボケも演出できてよいでしょう。
物撮りにも適しています。
カメラ内深度合成はできなくても、パソコンの後処理でよりよい画像が可能です。

花中心なら60oマクロ。
なんでも使える30oマクロ。

でも料理の写真ならお手持ちのほかのレンズでも撮れるのでは・・・。

書込番号:21586326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/10 12:53(1年以上前)

マクロ撮影でしか使わないならむしろ
MF時代の100mm前後のマクロをアダプタで使うかな
絞り環があるならAFレンズでも問題ないし
ペンタックスとかニコンのね

マクロって寄れれば寄りたくなるので
結局100mm前後は最低あったほうが撮影しやすいです

オールマイティに使いたいならAF付いた専用がいいのは間違いないですけどね
マクロとAFって相性が悪いのでマクロ専用ならAF要らない

あくまで僕の撮影スタイルでの話しですけどね

書込番号:21586604

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/10 13:25(1年以上前)

私はアダプタで4/3 35mmF3.5を使うことがありますがやはり遅いです・・・・E30で使うほうが早い。

ワーキングディスタンスを考えて選べばよいと思いますが、汎用(常時装着)であればパナ30mmがよろしいのでは?

書込番号:21586683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/10 23:05(1年以上前)

基本、オリンパスの60マクロなんだけど…ジャンルによっては120相当の長さが不便。
パナソニックの30マクロ追加を検討してます。

書込番号:21588125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/10 23:44(1年以上前)

別機種

>Bad Bloodさん

 花、料理、ブツ撮りなら、Olympus 30mmF3.5 マクロがお勧めです。
軽くて安く、EM5 IIにぴったりです。

動き物でしたら、50mm以上(フルサイズで100mm以上)が良いですが。

書込番号:21588215

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:25(1年以上前)

>アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。
60mm、キレありますね。

書込番号:21604154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:26(1年以上前)

>謎の写真家さん

すみません、マクロレンズ持っていません。
書き方が悪かったですね。

書込番号:21604155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:28(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

そうですね、確かに見た目がチープですね。
まあ、見た目より写りですが。

書込番号:21604157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

考えてなかった選択肢ですね。
以前、ニコン機だった時、ZEISS使っていました。

書込番号:21604159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:32(1年以上前)

>lulunickさん

昔、EM-1初期型時代、50mm使っていました。AFは遅いですが、描写は素晴らしかったので。

書込番号:21604163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:58(1年以上前)

>まるるうさん

確かに30mmは中途半端かも、35mm換算で100mm近辺だと
ポートレートにも使えるので、換算120mmはちょっと長いかもですが。

書込番号:21604197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M10 Mark IIからの買い替えについてです。

2018/02/08 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件

E-M10 Mark IIを1年使っていますが、最近になってE-M1 Mark IIに買い替えようかと悩んでいます。

E-M10 Mark IIとスペックを比べると
・バッテリーの持ち
・画質の良さ
・バリアングル(自撮りができる)
・手ブレ補正がパワーアップした
がいいなと思った点です。

暗い場所でもE-M10 Mark IIと比べて画質に差はありますか?

特に私は食べ物などカフェの暗い店内で撮ることが多いので暗い場所での撮影に差があるのか知りたいです。
食べ物の細かいところ(イチゴの粒の毛)などはっきり写るのが好みです。

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を使用しています。

また動物を撮るときのAFの速さやブレのなさにも
大きな違いはありますでしょうか。

教えていただきたいです。

書込番号:21581163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/08 12:53(1年以上前)

>E-M10 Mark IIを1年使っていますが、最近になってE-M1 Mark IIに買い替えようかと悩んでいます。

まだ使って一年ですよね。毎日欠かさず使っているわけではないと思いますので実質半年としても早すぎる気がしますが。このままですとE-M1_Mk-2を使っても一年ぐらい経てばMk-3が気になってきます(出ていれば)。石の上にも3年と言いますのでもうしばらく使ってみては如何でしょうか?

書込番号:21581180

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/08 14:43(1年以上前)

>すぎかおさん

 もちろん、AFは速いですし、高ISOにしても画像が破綻しないと思います。

が、しかしですよ、周囲の目というものもあります。

 京都でスイーツを食べているときに、E-M1 IIぐらいのカメラを持ち出して、
食事をせずに色々な方向から写真を撮っている女性がいらっしゃいました。

 周囲の方は「何がおこったのだろう」と、えらいけったいやなとひそひそと
話しをしていましたが、その方は一向に気にもとめません。

 およそ15分で私は食べ終えて店を出ましたが、その人はまだ一さじも
手を付けずに、上から横からひたすら撮り続けていました。

 食事の席では、周囲から奇異の目をもって見られない程度のスマホとか、
EM-10せいぜいRX1-RIIぐらいにとどめておいた方が無難だと思います。

書込番号:21581416

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/08 14:55(1年以上前)

こんにちは。

私は“LUMIX使い”なのですけれど…。

E-M1MK-2に関しては、調べれば下記の様なレビューがかなりあります(個人のブログも含め)。

https://xico.media/review/olympus-om-d-e-m-1-mark-ii-ii/

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1035169.html

“写り”に関してはその辺りを探って、御自身の目で確認された方が良いと思います。

AFに関しては、まず、E-M10MK-UとE-M1MK-Uとでは発売が1年違います(この差は大きい)。
そしてエントリークラスとフラッグシップという違いがありますので(この差は更に大きい)、“動きモノ”に関して言えば違いが分かると思います。

ただ、“どのくらい違うか”というのは、正直に言えば“使いこなし”にもよりますので、感じる差は人それぞれになってしまいます。

などと言いつつ…、私はLUMIXでもエントリーモデルのGF5やG5から始まり、当時フラッグシップだったGH4、から中核のG8に戻り、最近ではまたフラッグシップのG9にサブ機としてGX7MK2…と色々使ってきましたけれど。

予算や大きさ・重さなどの都合が許すならば、上のモデルを使ってしまった方が“時短”になると思っています。

全ての機能を使うかは別として、色々使い易い様にエントリーモデルよりお金をかけて造ってくれています。
EVFが大きくて視やすいとか、よく使う機能が呼び出しやすいとか、動体に対する予測の進化とか…。

下位モデルで“修行”するのもいいですけれど、いずれ上位機が欲しくなるでしょうし。

出来れば“買い換え”ではなくて“買い増し”の方がよいと思います。

サブ機があると何かと便利です。

書込番号:21581437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/08 15:00(1年以上前)

>すぎかおさん

両機の画質の比較については、↓の様なサイトが参考になるかと。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

動きの激しい被写体の AF なら、E-M1 II の圧勝だろうな。
位相差 AF に速さでコントラスト AF が勝てると思えないし。
(E-M1 II:像面位相差 AF、E-M10 II:ハイスピードイメージャ AF = コントラスト AF)

大きさについては、世の中にはフルサイズの一眼レフで撮る人も居るので、
その人次第なので、何とも言いようがないと思う。
ちゃんと、撮るマナーとかを守れば。
フルサイズ一眼レフを持ってる自分からすると、
E-M1 も E-M10 も、離れた場所から見る分には、大差無いし・・・^^; 。

書込番号:21581448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/02/08 17:07(1年以上前)

>JTB48さん

コメントありがとうございます。

たしかにまだ1年しか経っておらず、まだE-M10 Mark IIの機能を使いこなせていない部分も多々ありますので、もっと極めて腕を磨こうと思います。
ありがとうございます(o^^o)

書込番号:21581702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/02/08 17:13(1年以上前)

>佐藤光彦さん

コメントありがとうございます。

私もカフェで写真を撮るときに周囲の目が気になることがよくあります。

周りがスマホで写真を撮っている中、ミラーレスの中でも少しE-M10 Mark IIはゴツいのでみられてるな〜と感じることがあります(-ω-;)

いまのE-M10 Mark IIをもっと使いこなして、上位のカメラを買う機会があればその時はカフェにはE-M10 Mark II、風景など周りの目が気にならない場所では上位モデルと使い分けようかなと思います。
ありがとうございました(^-^)

書込番号:21581712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/08 17:31(1年以上前)

> 食事の席では、周囲から奇異の目をもって見られない程度のスマホとか、
EM-10せいぜいRX1-RIIぐらいにとどめておいた方が無難だと思います。

そんだけしつこく撮ってたら、スマホでも煙たがられるよ。
「スポーツカーで暴走するのは許されないが、軽自動車なら多少は大目に
見てもらえる」って言ってる様なもの。
んな訳ない。

書込番号:21581748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2018/02/08 19:59(1年以上前)

>ゅぃ♪さん

コメントありがとうございます。

今回は今使っているE-M10 Mark IIをもっと使いこなし、いずれはサブ機として使うようにして
上位モデルの買い増しをしようと思います。
ありがとうございました(^-^)

書込番号:21582153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/09 10:13(1年以上前)

>佐藤光彦さん

そおいう時は PEN-F だと思います(^-^)

書込番号:21583578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

現在はOM-D E-M10のダブルレンズキットを使用していますが、E-M1 Mark2のスペックやグリップにとても魅力を感じてます。貯金が貯まったのでついに!とは思ったのですが高い買い物なのでここに来て迷ってます。この先使い続けること、レンズを少しずつ増やして行くこと、他のカメラは?など色々考えてしまいます。
もしE-M1 Mark2を買うなら始めのレンズはやはり
12-100mmが良いのでしょうか。おすすめのレンズも加えて教えていただけないでしょか。
なので、良い点・悪い点を教えてください!
ぜひ、背中を押してください!

主に撮影しているものは、夜景・星空・人です。
たまに動物も…というところです。

書込番号:21572115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/05 10:02(1年以上前)

>M_CYさん

良い点⇒最短撮影距離0.15mは驚異的に素晴らしいです。
超広角域では、相手の鼻息がかかるくらい
接近して、遠近感を協調すると
ダイナミックな作画効果が得れます。

欠点⇒常用ズームにするには、
軽量ボディでは、レンズだけ目立って重すぎる。

書込番号:21572171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2018/02/05 10:10(1年以上前)


 M_CY 様

 初めまして。私は、E-M1(初代)とE-P5、最近Panasonic DC-G9をGETしました。レンズは数本所有(詳しくは、私のレビューをご覧ください)。

 で、まずカメラのステップアップとしたい気持ちも、私の経験上からよく分かります。で、E-M1mk2を買ってだとレンズに回す予算がありなら、これから皆さんからの推しレンズを購入でOKかと思います。
 予算がないなら、E-M1mk2にキットレンズだと役不足になりかねない。よって、単焦点レンズをお勧めします。明るい単焦点とE-M10でも、今までとは違った世界が見えると思います。
 候補として、
・M.ZUIKO 25mm/F1.8 → 廉価で標準焦点レンズ
・M.ZUIKO 60mm/F2.8 Macro → 中望遠となるマクロレンズ(E-M1mk2等を購入後にも、深度合成機能が使用可能)
・LEICA15mm/F1.7 → LEICA冠のPanasonic準広域レンズ(スナップ系に)
・M.ZUIKO 45mm/F1.8 → ポートレート(人)、因みに私は持っていませんが・・・

 主な被写体に、夜景・星景・人とあったので上記の4つを推します。どれか1本なら汎用性がある25mmですね。12-100/F4PROは、凄く良いレンズで私も持っていますが、キットレンズに追加してもズームばかりで世界が広がらないように思います。

 もしかして、現所有を下取りしてとなると話は違ってきますけど。買い増しとしてのコメント。

 でも、この次へのステップアップを目論んでいるのも”楽しいフォトライフ”の一つなんで、楽しんで良い選択を!



書込番号:21572184

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 10:44(1年以上前)

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!

書込番号:21572237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 10:51(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
初めして。ご丁寧にありがとうございます。
単焦点レンズも考えていましたが、使ったことがなく汎用の焦点距離がわからなかったためとても参考になりました!

現在考えていたのはボディと12-100/F4PROでした。単焦点も前向きに検討していきたいと思います。

また、現所有のカメラは姉に譲ることを考えているため、下取りには出す予定はありません>_<

書込番号:21572252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/05 10:59(1年以上前)

m43やってたら、フツー誰でも欲しくなるカメラだよね。そして初代より確実によくなってるから買い換えたくなるよね、当然。でも、あえていうけど、FFが気になる被写体かもね。でも、いいレンズまで揃えるとなると、、またまた予算が足りなくなるよね。

レンズは、どっちも単レンズを使いたい被写体じゃないの。画角を固定することが、むしろ、いい結果につながると思う。

書込番号:21572273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/05 11:05(1年以上前)

>M_CYさん

おはようございます。
シチュエーションや予算的にどこまで余裕があるのかで、購入するレンズは変わります。
少し重くて高いですが、多くのシチュエーションをなるべく1本で済ませたい場合、12-100mm/f4.0または12-40mm/f2.8が有力候補になります。
ただしこれらは高いので、用途に応じて単焦点レンズを買い分けるのも一つ。

星空、風景にはさらに広角レンズが欲しくなるかもしれません。
ズームなら7-14mm/F2.8または9-18mm/ F4.0-5.6、単焦点だとらLAOWAの7.5mm/ F2なんてのもあります。
室内は思ったより暗いので、明るい単焦点レンズの使用がおススメ。
わが家では、パナの15mm/F1.7をつけっぱなしですが、14mm〜25mmくらいの範囲での小型かつ安価な単焦点レンズを選ぶとよいでしょう。

書込番号:21572285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2018/02/05 11:06(1年以上前)


 M_CYさん

 返信、ありがとうございます。E-M10は譲って、白紙状態からのE-M1mk2と推しレンズですね。
 先のレスにも書きましたが、夜景・星空・人の夜景・星空では強力な手ぶれ補正で手持ちでも撮れるのが今のオリ機だし、Pana機G9です。よって、12-100は良い選択だと思います。これをツケッパでもOKなのが長所であり、またズームの世界から出られないのが短所ですかね。
 もし、予算に余裕があるなら単焦点を是非。単焦点が分かってくるとF1.2シリーズのPROレンズの存在意義も分かってくるのではないでしょうか。F4の世界よりもF1.8、いやいやF1.2の世界は表現力も違ってきますし、m4/3レンズは絞り開放からピンがキリッとしていますので、夜景でも絞り開放を多用して(ISOをあげなくても)SSを稼ぐこともできます。

 ”レンズ沼”の住人にはならないように、ご注意。私は、レンズ沼の畔に住んでいますが・・・。



書込番号:21572286

ナイスクチコミ!4


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 11:15(1年以上前)

>Southsnowさん
ご意見ありがとうございます。
皆さんのご回答を参考に単焦点も検討してみることにします。

書込番号:21572302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 11:21(1年以上前)

>浅利さかむしさん
はじめまして、おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
今回購入した際に、次のレンズに向けての貯金を始めるつもりです。なのでしばらくの間はレンズは1本で済ませたいのが本音です。
将来的には広角も単焦点も欲しいと思っています。

書込番号:21572315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 11:28(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
こちらこそ返信ありがとうございます。
白紙の状態からで予算もありますので、しばらくはレンズ1本で対応できたらいいなと思っています。25mm/f1.8は予算は若干の予算オーバーですが、比較的安価なので今回一緒に購入できればいいなと思っています。
まだ学生で手が出せないものばかりですが、
それでも欲がありますので、将来的に沼の住人になりそうで不安です…。

書込番号:21572324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/05 11:37(1年以上前)

>M_CYさん

M1Uの購入検討も良いかと思いますが、動体撮影がないのならもう少し待った方が
良いのでは?

というのはM5Uが発売されて今年は3年目、そろそろ後継機の噂も出てくるでしょう。
画質及びグリップがM1U並みになるようでしたらM5Vも候補に挙げて、M1Uの購入に
向けて貯めた予算をレンズにウェートを多く回すという考え方はどうでしょう?

夜景ともなると12−40f2.8、12−100f4以外にもっと明るい広角レンズが必要というか
絶対欲しくなりますよ。

書込番号:21572344

ナイスクチコミ!3


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 11:47(1年以上前)

>岩魚くんさん
ご意見ありがとうございます。
言葉不足で申し訳ありません。人というのはダンスしている友人も含んでいます。もちろん記念撮影のような動体のない場面もありますが、激しい動きもあるためE-M1 2を検討していました。
なるほど、M5 は考えていなかったので知りませんでした。参考になります。

書込番号:21572364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/05 12:26(1年以上前)

別機種

夜景とまでは行かなくて夕方ですが、旧GX7+12−100

>M_CYさん

はじめまして

他社機(パナ旧GX7)ユーザーですが、12−100を愛用しています。

高倍率ズームレンズは確かに、多少嵩張るという欠点はありますが、私の場合はこのレンズは旧GX7の常用レンズで、画質も使い勝手も満足しています。

私はパナ7−14とこのレンズの2本で、m4/3での撮影は殆どの場合足りてしまいます。

>単焦点

私はズボラズーム=高倍率ズーム信者=中毒患者ですが、そのリハビリに単焦点も良いと思います。(m4/3には所持していませんが)

知人のプロ氏曰く

ズームレンズ=構図に気を取られタイミングを逸する。

単焦点レンズ=構図は敢えて捨てて、タイミングを取る。

だそうです。



>フルフレーム

私は大変お恥ずかしい事に、多マウントユーザーですが、マウント変更やマウント追加は不経済なだけで、あまりお勧め出来ません。

書込番号:21572442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/05 13:02(1年以上前)

>M_CYさん

単焦点を薦めてる人が結構いるけど、
その人の性格次第では気に入らないかも知れないよ。

自分はAPS-C のレフ機を使っている時に、いつかはフルサイズという思いがあったため、
フルサイズ用の単焦点を2本買ったけど、買った当時少し使っただけで、
ズームの便利さのために、ドライボックスの肥やしにしちゃってる。
フルサイズを買ってからも、1度も使ってないような・・・^^; 。

もっとも、初めてのデジイチとして D5200 を買った時に、
レンズキットの 18-55mm では望遠が足りなそうだし、
ダブルズームで 55-300mm を足しても、レンズ交換が面倒くさそう。
そう考えて、レンズキットと同時に 16-85mm を買った怠け者なので、
今、ダブルズームを問題なく使ってるなら、当てはまらないかもだけど。
(当時、ボディー単体とレンズキットの価格差が 100 円 ^^; )

12-100mm は間違いなくお薦めだし、自分も買った。
でも、怠け者の自分では常時持ち歩くとかには、大きくて重すぎる。
なので、常時持ち歩き用として、パンケーキズームを薦める。

人が主な被写体なら、望遠を優先して 14-42mm でも良いかもだけど、
風景やスナップだと、12mm 始まりの広角も魅力的。
APS-C 時代、16-85mm と 18-140mm の2本を持ってたけど、
広角優先で 18-140mm は買った当初、少し使っただけだった。
なので、オリの E-M5 II のボディーだけど、パナの 12-32mm を使ってる。

広角だと、風景では C-PL フィルターを使えるパナの 8-18mm がお薦めだし、
自分も 2/1 に買ったばかり。まだお試し程度しか使ってないけど。
星優先で、フィルターを使えない出目金の 7-14mm F2.8 もありかも知れない。
オリの 9-18mm は、星にはちょっと暗くないかな?
星を撮らない人なので、よくは判らないけど。

標準から広角域なら、ボディ内手ぶれ補正だけで十分と思うので、
オリのレンズに拘る必要はないと思うよ。
望遠だとシンクロ手ぶれ補正が欲しくなるけど、物が・・・。

書込番号:21572543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/05 13:14(1年以上前)

>M_CYさん

こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます。
12-100mmの選択、間違っていないと思います。
画質のキレは単焦点に匹敵するほどで、この画質を知ってしまうと標準のズームレンズでは満足できなくなってしまうくらい、素晴らしい写りです。

ただしF値は最小で4ということで、薄暗いところや夜の室内で動く被写体を撮ろうとすると、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げざるを得ないということは、あらかじめ知っておいた方がよいと思います(私の場合、上限をISO感度6400に設定)。

書込番号:21572577

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 15:24(1年以上前)

>6084さん
写真付きでのご回答ありがとうございます。
当たり前のことですが、それぞれのレンズの良さがあることを改めて感じました。もう一度自分が何をメインに撮りたいのか必要なのは構図なのかタイミングなのか考えたいと思います。

書込番号:21572840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 15:35(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ご回答ありがとうございます。
単焦点は以前から一本は欲しいと思ってましたが、どの焦点距離のものが1番使いやすいのかがイマイチ分からず渋っていました>_<
持ち運びを考えると確かに大変ですね…
どこを妥協するか考えどころです。

ボディがOLYMPUSなだけに当たり前にレンズもOLYMPUSで考えていましたが他メーカーのものも見てみたいと思います。

書込番号:21572863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/02/05 16:26(1年以上前)

>浅利さかむしさん
こちらこそありがとうございます。
心強いお言葉とても嬉しいです。また注意点も教えていただき感謝します。

書込番号:21572945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/05 18:31(1年以上前)

12-100mm f4.0を持っています。
1本しか持って行かれないという状況では、これが一番対応力が高いと思います。
例えば、雨天や強風でレンズ交換する場所が確保できない可能性がある場合。

撮った画像を後から見ると、妙にあっさりした感じ。
Leica 25mm, 15mm, 42.5mmとは対照的な、クールな感じ。
やっぱり特長はシャープであること。

ボケは小さいけど素直。
欠点は少ないかな。

書込番号:21573244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/05 19:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

>M_CYさん

E-M5、E-M1、E-M1Uと使ってきました。E-M5を購入した時セットの12-50電動ズームに飽き足らず、12-40F2.8に
買い替えましたが、星野写真はこれでこなせると思います。その後、14-150Uを買い足しましたが、これが意外と使い
勝手が良く、今ではメインのレンズになっています。45mmF1.8も持っていますがポートレート専用でそんなに出番は
ありませんが、お手軽価格で購入できますので、持っていて損はないと思います。


書込番号:21573359

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング