OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 1 | 2021年5月23日 22:46 |
![]() |
10 | 4 | 2021年5月4日 13:33 |
![]() |
20 | 11 | 2021年4月28日 19:38 |
![]() |
18 | 11 | 2021年4月4日 09:41 |
![]() |
17 | 9 | 2021年2月27日 14:11 |
![]() |
6 | 17 | 2021年5月2日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
オリンパスOMーD E M1 U使用者です。
(今はOMDSの動きを様子見しています)
さて、質問です。
ストロボ購入を考え、ネットでprofotoの存在を知りました。
逆光で綺麗に人物撮影できればと思います。
mark2 及びそれ以降のカメラで、profoto A1をホットシューに装着して使用するのは可能でしょうか?
Air TTLも、U以降に対応していますか?
マイクロフォーサーズにprofoto? ということは差し置いて、ご教示願えれば幸いです。
0点

>ユキゾウ0307さん
A1はキヤノン、ニコン用だけだったと思います。
A1X、A10はキヤノン、ニコンに加えソニーとフジに対応しましたが、マイクロフォーサーズ用はありません。
TTLは使えませんが、マニュアル発光ならキヤノンかニコン用を購入すれば可能だとは思いますが。
AirTTLはオリンパス用があり、E-M1mk2で使えますが、使用可能なストロボはProfoto Pro-10、D2、B1、B2です。
この組み合わせならTTL対応してるようです。
GODOXのV1-Oであればオリンパスに対応していてストロボの形状はプロフォトを真似てるので同様の光を演出できるかも知れませんし、GODOXは他にも色々出してますから純正以外だとプロフォトよりGODOXの方が選択肢が多いですね。
書込番号:24152045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
少し絞って撮影しようとすると、AF時に絞りが連動してEVFが一瞬だけ暗くなるのですが、
これは普通でしょうか。モニター側も一瞬暗くなります。まばたきするような感覚です。
またAF時、頻繁に絞りが動いています。
使用レンズはolympus 25 1.8 で絞った際に発生します。
12-100ではあまり起こりません。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
3点

95歳さん
>またAF時、頻繁に絞りが動いています。
A(絞り優先)モードかMモードにしておけば、絞りが頻繁に動くことは無いですね。
書込番号:24116628
0点

MENU→歯車→D2→フレームレート
「高速」に設定にするとシャッター半押し時に高速動作になるのでファインダーの明るさが変わります。
「標準」に設定すると安定します。
レスポンスを要求しないのであれば「標準」にしておくといいと思います。
書込番号:24116685
1点

ご返信ありがとうございました。
>yamadoriさん
ならないですか。一度サポートセンターに聞いてみようかと思います。
>モモくっきいさん
標準にはしているのですが、
症状は同じです。これが正常なのかどうかの判断もできないので、
休み明けにメーカーに聞いてみようかと思います。
書込番号:24117667
2点

みなさま
いろいろ調べてたまたま他の方の同様の症状の書き込みを見て原因がわかり、解決しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15246618/
「フリッカー低減」項目にある「フリッカーレスLV」を「50Hz」「60Hz」にしたことが原因でした。
親切にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24117733
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
初歩的なことなのかもしれませんが、わかる方がいらしましたら、よろしくお願いいたします。
ここ数日、特に設定を変更した覚えは無いのですが、電源スイッチを入れた後の、一枚目の画像が保存されません。
はじめはランダムに起きていると思ったのですが、少し試して見たところ、上記のように電源スイッチを入れた後に発生しているようです。
電源スイッチを入れた後、一枚目は記録されないのですが、二枚目以降は記録されています。
何か設定で変更可能なのか、どこか故障している可能性があるのでしょうか?
わかる方がいらしましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24074430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> りえーるごんさん こんにちわ♪
念のためのお尋ねなんですが
「電源投入後」 というのは 時間的に 数秒後、ということでしょうか?
あるいは 1〜2分の時間経過後でも ということでしょうか?
書込番号:24074446
1点

>syuziicoさん
ご返信、ありがとうございます。
今、試してみたのですが、電源スイッチを入れて数秒後の撮影では、記録されません。
また、電源スイッチを入れ直した後、シャッター半押しなどをして画面が消えないようにしながら、1分程度開けて撮影してみましたが、そちらでも記録されませんでした。
書込番号:24074488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえーるごんさん こんにちは
確認ですが メモリーカードを変えても同じ症状でしょうか?
書込番号:24074760
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございます。
SDカードですが、元のままと別のカードで試してみました。
結果としては、今はどちらのカードでも電源スイッチを入れた後、普通に記録されました。
特に設定等は変更しておらず、元のカードも抜き差しをしないまま試しています。
書込番号:24074856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえーるごんさん
症状が不定期なのでメーカーに出しても無駄になりそうで厄介な現象ですね。
今は症状が出ないとの事なので、想像ですがSDカードの接点が怪しそうです。
デリケートな部分ですがSDカードの接点を慎重に清掃されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24074992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はすがえるさん
ご返信、ありがとうございます。
皆さんのコメントを拝見していると、設定ではないようですね。
SDカードは、当機で初期化して使用していて、先日まで普通に記録されていました。
先ほど、ふと思い出したのが、先日PCに転送する際取り出していた事。
接点の清掃をしてみようと思います。
ただ、メーカー保証が残っているので、早めに修理に出してみた方がいいのでしょうかね。
書込番号:24075054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> りえーるごんさん 検証・お返事ありがとうございます♪
なかなかに やっかいな不具合ですね ( ̄〜 ̄;)
> 接点の清掃をしてみようと思います。
そうですねね まずはそれから
その際、ご承知のことと思いますが 接点清掃はボディ側の方もお忘れなく d(-_^)
小型掃除機などの弱風量で内部を痛めないように注意しながら内部のゴミを吸い取る
そのあと 綿棒で細心の注意をしながらボディ側の接点を清掃、 狭い場所で難しいけど、、
また 他の方策として、新品のカードを用意して試してみるというのもあります
それから これもすでに試されてるかもしれませんが、各種設定をすべて初期化して
工場出荷時の状態にしてみること
自分でも まま あることですが、なにかの拍子に自分でも気付かないまま 変な設定、モード
になってることがあるんですよね
それらのことを試した上で それでも時々再発するようなことがあれば、なんらかの故障かも?
まだ保証期間内ということなら メーカーサービスにご相談されたほうがよいでしょうね
書込番号:24075289
1点

保証期間内でしたら、一度出してみましょう。
他機種事例ですが。
20年近く使っているニコンのD100で、数年前に類似症状を発症したことがあります。記憶が朧気になっていますがご参考まで。
@一枚目が何も写っていない。
A二枚目以降は普通に撮れる。
数日後には同症状 --- お遊び機のために気にしないでたまに使用。
その後、だいぶ経過してD70持病と同じ症状:CHR エラー (CFの通信不良の意味)
D100/D70は構造が類似なので、
底蓋を外してCFスロットへいっているFPC (フレキ) とコネクタ差し直し ⇒ 以降良化、再発なし。
つまりメディアとの通信が一部不具合になったのですが、
メディアがないとか正常記録ができない等とかの異常検出・報告まで至らない微妙な状態なのかと理解しました。
一枚目のレリーズで不安定接触部が活性化されて復帰するのじゃないかと。
一枚目のレリーズで振動・加電圧などで極薄い絶縁被膜が破壊されて、二枚目以降は正常復帰という理解です。
微少電流ですから接触抵抗の接触圧依存性は高いですし。
りえーるごんさんの場合は、SD ⇔ スロット間で同じような現象発生かも。
書込番号:24075703
4点

>うさらネットさん
ご返信、ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように、設定の問題というよりは、接触部の問題なのでしょうか。
まだ、メーカー保証期間があるうちに、修理にだしてみようと思います。
書込番号:24076416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
一度、メーカー修理にだしてみようと思います。
また、結果がわかりましたらご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:24076420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは。
先日、メーカー修理から却ってきました。
メーカーでも記録されない不具合が認められたようで、基盤交換で却ってきました。
今日、少しだけ試して見た所、無事に記録されるようになりました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24106134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先月、中古でこのカメラを今更ながら購入しました。
早速試し撮りをしたのですが写真にあるように[特急]の文字に線が入ってしまうことがあります。
こんな現象初めてなので、何故こうなるのか(どのような現象なのか)ご教授頂けないでしょうか。ならない時もあります。
使用レンズED 14-150mm F4.0-5.6 II
F5.6 1/640 ISO320
AFモード C-AF 連射L
写真が下手なのは無視してください。
0点

>キョマグンさん
行先表示板がLEDの場合は、フリッカー現象でしょう。
LEDは電源が50Hzの地域では毎秒100回、60Hzの地域で毎秒120回点滅します。バスなどがどの程度の電源を使っているか知りませんが、同じように高速で点滅して、人の目には常時点灯しているように見えます、
したがって、確実に写すためにはシャッタースピードを落とせば確実に写るようになりますが、早いシャッタースピードの場合は運になります。
書込番号:24057891
6点

LED表示板のリフレッシュレートの関係です。現象をなくすためには、ある程度シャッタースピードを下げるしかありません。動き物を撮るためには非常に困る内容ですが、今のところいい手立てがありません。
書込番号:24057897
2点

表示板はテレビなどのように細かく明滅しているのでしょうか。その場合は、シャッタースピードが速いとテレビのように横縞が入るのではないかと思います。
ぶれないギリギリまでシャッタースピードを遅くしてみてはどうでしょうか。
書込番号:24057900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表示板の点灯方式が、ダイナミック点灯という順次点滅に依っているために生じます。
スタティック点灯だと発生しません。
屋内撮影で時折問題となるフリッカ現象と同様要因で、シャッタ速度を選びたいところですが回避が難しいですね。
書込番号:24057901
5点

皆さんが言われている様に
普通に起こる現象です。
目に見えないだけで
光源が点滅しているからです。
被写体が動いていて動きを止めたい場合、
運に任せるか数打つしかないです。
書込番号:24057927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キョマグンさん こんにちは
https://kansai-jruser.com/archives/51999798.html
上のサイトに書かれていますが LED表示の問題で 皆様も書かれていますがシャッタースピード遅くするしかないので この撮影では難しいですね。
対策としては シャッタースピード落とせない場合 線が無い写真も撮れていますので 数を取るしかないと思います。
書込番号:24057953
0点

僕は人間の目は1/60秒位で途切れなく見れてると思うので、シャッター速度を控えます。
書込番号:24058229
0点

>気まぐれショットさん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>flexableさん
>holorinさん
>遮光器土偶さん
皆さま有難うございます。
表示版がLEDなんですね!走ってるのを見てるとそう見えなかったので。
シャッタースピードを落とすしかないんですね。
カメラの設定の問題なのか?故障なのかなど思いましたがスッキリしました。
ほんとに皆さま有難うございました。
書込番号:24058395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気まぐれショットさん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>flexableさん
>holorinさん
皆さまベストアンサーです。
改めて有難うございました。
書込番号:24058398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>bunchousannさん
有難うございます。
崇禅寺付近で撮影してましたが特急でも遅い速度で走ってました。
1/250ですね。次やってみます。
書込番号:24059945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、CANON 7Dmark2にEF70-300mm F4-5.6L IS USMを付けて持ち歩くのですが、最近重いのが嫌になりつつあり一式売り払いミラーレスを購入するかどうか悩むうちにこちらの機種にたどり着きました。
野鳥を撮られる方が沢山居られるますが、こちらの機種で飛行機や新幹線等を撮影されてる方にお聞きしたいのです。
レフ機と比べてAFの精度はどうなのでしょうか?夕方位からは弱い?
レフ機、ミラーレス両方使ったことがある方の生の意見が聞ければと思い質問させて頂きます。
飛行機は千里川に一度行っただけの素人ですが、機会があればまた撮りに行きたく、軽い方が楽なので悩んでいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:23988002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚目
撮りに行かなくても、勝手に上空を色んなものが飛んでいきます。
厳しい時刻ですがほぼジャスピンです。
400mm。とりあえず撮っておいて、何かと思って調べてみたら米海軍のC-40Aという航空機だそうな。
2枚目
新幹線ではないですが‥‥。
ハーフミラーを介して焦点検知をする一眼レフより画像センサで直に焦点検知を行うライブビューの方がAFの精度はいいと言われています。
私は常時IS-AUTOにしています。
この写真もそうですが、ぶれているのは背景の方です。
被写体を追っかけると追っているモノを留める動作に勝手に切り替わっていい塩梅です。
私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、当初から一眼レフの方が良かった、と思った事はありません。
この10年で画質も特に不満のないレベルに到達してきていています。
書込番号:23988272
4点

>モモくっきいさん
2枚目の写真綺麗に撮れてますね!
ミラーレス10年になるのですね。
かなりミラーレスに傾きそうです。
書込番号:23988427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キョマグンさん
M1mkIIが悪いとは思いませんが、この機種は最低価格8.9万でした。、現在はリバウンドして13万台なので、7万台の中古狙いなら有りかもしれませんが、新品なら現状ではM1mk3(17万)を選んだ方が良いですよ。
動体のAF評価は撮ってる方にお任せしますが、レンズの能力に依存って気もします。 私としては 40-150mmF2.8Pro+X2(MC-20)、or 現状同等で40-150mmF2.8Pro+MC−14セットをお勧めします。
書込番号:23989084
2点

そうですね…。
このカメラはOMデジタルソリューションズのサイトでは現行品扱いですけど、売切れ御免、の状態になっています。
価格が上がっていますが、これは安い店から売れていき、その店の取り扱いがなくなると価格が"-"になるからで、値上がり(リバウンド)しているわけではありません。
価格の推移では珍しい事ではありません。
これから買うのであれば、私もmarkIIIをお勧めします。
USB-PD外部給電ができますし、ポインタがありますし、ライブND、手持ちハイレゾ、動画のRAW出力など、見た目以上に機能強化されています。
markIIは登場時、載せられるものは何でも載せてしまおう的なカメラで今のmarkIIIより高い価格設定でした。
それを考えればmarkIIIはお買い得です。
markIIは今でも充分高機能ですけどね。
書込番号:23989146
2点

AFの速さについては位相差有利としつこく言うひとがいますが、精度についてはコントラストAFが勝ります。本機は、像面位相差+コントラストAF(最後)。また、ミラーのピンずれ、またセンサーゴミ問題なんかもオリパナには無縁
書込番号:23991043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンティニアスAFの時は像面位相差AFだけで合焦させ、コントラストAFは使っていません。
書込番号:23991342
1点

>モモくっきいさん
>TideBreeze.さん
mark3のがいいのはわかりますが予算が・・・
CANONの機材を売り払い、その値段で買うつもりなのでMark II 12-40mm F2.8 PROキットを中古で11万くらいでと考えています。
望遠のPROレンズも評価高いですが諦めます。
書込番号:23991563
1点

>て沖snalさん
最後コントラストってところ(精度が勝る)が気になります。使ってみたい理由の一つでもあります。
書込番号:23991576
0点

スレ主さんへ
コントラストAFと位相差AFですが、E-M1(無印)の時にはマイクロフォーサーズのレンズが充分でなくフォーサーズレンズをよりよく動かす、という目的が位相差AFにはありましたがクロスでないこともあって無理したところがありました。
E-M1mkII以降では位相差AFは全点クロスになってそれだけで充分になってきましたので、それを積極的に使っています。
精度の問題というより、コンティニアスAFの場合は被写体を追うのが前提であって、コントラストAFの方が不向きである、という事だと思います。
シングルAFでは動かないモノ、もしくは置きピン主体と思いますから、速度より、ハイブリッドにして使える合焦方法をフルに使っている、という事だと思います。
と、いう事で、
>最後コントラストってところ(精度が勝る)が気になります。
ミラーレスでは気にする必要はありません。
一眼「レフ」で言われていた事です。
ピント検出用のセンサを焦点面と別なところに置き、レンズからの光が撮影の度に動く半透明鏡に角度を持って通過し、更に連なって動くミラーに反射させてセンサに導く、という一眼レフではライブビューによるコントラストAFの方が精度がいいと言われていました。
像面に検出器を持つ像面位相差AFでは関係ありません。
書込番号:23991700
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
車中泊動画におすすめなレンズがありましたら教えてください。
テーブルに置いた食器などを一望できるかんじで引き気味な感じで撮影したいです。
パンケーキレンズと同等のLUMIX G VARIO 14-45mmですと添付の写真のようにドアップになってしまいます。
三脚を離して撮影すればよいですが狭い車内ですとそれも難しいです。
LAOWA7.5mmも持っていますがオートフォーカスじゃないのでピンボケになりそうで怖いです。
中古で安く買えるようなものでいいと思ってます。ご教授ください。iphoneがいいのかなーとも思ったりしますが。
2点

写真が添付されていないようですのでどのくらいドアップなのか分かりませんが‥‥。
画角が必要であれば、M.ZD9-18mmが安価でコンパクトなのでいいのではないでしょうか。
書込番号:23964690
0点

iPhoneで良いんじゃないですかね。
書込番号:23964733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車中泊で有名なyoutuberでマイクロフォーサーズ使ってる人いますけど、
そういうの撮るんですかね? 検索したら引っ掛かりましたよ!?
有名とはいえ、個人の方なので勝手にリンクを貼ったりはしません。
「チャンネル名+撮影機材」で探せば多分、見つかるはずです。
書込番号:23964769
0点


>vvxvさん
>LAOWA7.5mmも持っていますがオートフォーカスじゃないのでピンボケになりそうで怖い
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いです。さらに超広角ならそんなにボケないのでは。
書込番号:23964988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
有名な人がLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmを使ってたのでこれがいいみたいですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmってこれに結構近いような気がするので良さそうですね。逆にどう違うのかがちょっと分からなかったです。
書込番号:23968023
0点

>hirappaさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mmいいですね。
ただM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmと具体的にどう違うのかそこが気になります。
書込番号:23968045
0点

>vvxvさん
9-18mmと12-60mmではカバーしている画角の範囲が違うのですけど。
7-14mmと9-18mmもまた然りです。
オリンパスは昨年7月に発表したロードマップにM.ZD8-25mmF4.0PROを載せていて、これが出ると9-18mmの画角範囲を全てカバーし、且つ明るいレンズという事になり、代替可能です。
ただ、8-25mmは大きく重くなって価格は倍以上になるでしょうから、コンパクトで安価な9-18mmはなくなりはしないと思います。
レンズは有名な人が使っているかどうかではなく、自分に合ったものを選ぶのが吉だと思います。
書込番号:23968938
0点

9-18mmも悩みましたが最終的に7-14mm欲しくなると思ったので今7-14mmで考えてます。
iphoneも10あたり買えば安いですしいいですよね。
書込番号:23969809
0点

7-14はフィルタが取付できないので、個人的には8-25待ちです。
パナの8-18mmはフィルタの取付ができますよ。
書込番号:23969891
0点

>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm
LAOWA7.5mm
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm
このあたりにしておくのがいいのかなって思い始めました。ちなみにオリンパスユーザーですがパナのレンズでも特に問題ないんでしょうか??
書込番号:23969965
0点

>ちなみにオリンパスユーザーですがパナのレンズでも特に問題ないんでしょうか??
問題ないです。
ズームリングの回転方向が逆ですけど。
書込番号:23969995
0点

おすすめのレンズではありませんが…
わたしはステップワゴンの車中泊用にLX100をよく使っています。(時間制限のロックは解除しています)
中古なら3万円程度ですし、F1.7なので車内でも使いやすいです。
書込番号:24113506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





