OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなレンズ構成で撮ってますか?

2021/02/13 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

EM1 MK2 の値段が手頃になってきたので、最近購入しました。

最初に7-14mm 2.8 と25mm 1.2 のレンズ2本を揃えましたが、写りと軽さ(あくまでフルフレーム機との比較)に感動し、私のような趣味で撮影しているものには、マイクロフォーサーズで十分だと分かったので、追加で 40-150mm 2.8、17mm 1.8 を購入して、レンズ構成を組んでみました。

私の場合、主な撮影用途は、家族と愛犬のポートレートです。

7-14mm 2.8 : 愛犬の部分的なアップ写真で使用。 また、パースを効かせたポートレート。
17mm 1.8 : 軽さから、旅行先でのスナップで使用。
25mm 1.2 : 近い距離からのポートレート撮影で使用。 ボケが欲しい時に使用。
40-150mm 2.8 : 離れた距離からのポートレートで使用。 花・植物などのマクロ撮りもこのレンズで。
+ 1.4倍 テレコンバーター : イベント撮影用

オリンパスは、標準域のズームレンズも評判が良いものが多いですが、標準域は意外に使いこなしが難しいので、単焦点を揃えました。
上記で 近接、ボケ、7mmから210mm(換算14mmから420mm)までの画角の豊富さをカバーできました。
これで私の用途では大体の撮影がこなせてしまうので、十分満足してます。

重さは、全て合わせても2kg未満。流石に全部持ち出すことはなく、1本か2本を持ち出してます。
しかし、全部持ち出そうと思っても持ちだせてしまえるコンパクトさが、やはり魅力ですね。

皆さんは、どんなレンズ構成で撮影されてますか? 他におすすめレンズなどあったら教えていただけますか?

書込番号:23963991

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:39件

2021/02/13 16:31(1年以上前)

別機種

画像をアップし忘れたので、追加します。

書込番号:23964012

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/13 16:34(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん
あとは手持ち2秒の手ブレ補正が体験できる12-100F4PROがあれば完璧です

書込番号:23964017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/02/13 16:53(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん
マイクロフォーサーズへようこそ
パナボディですが以下の構成で撮ってます。

昼用
パナライカ8-18(GX7に付けっぱなし)パースを付けた写真用
オリ12-100F4(G99に付けっぱなし)大体これで撮ります。
パナライカ100-400(G9に付けっぱなし)圧縮撮影と野鳥用

夜用(暗所含む)
パナライカ12mmf1.4 星景専用
シグマ16mmf1.4 星景+暗所ポートレイト
パナG20mmf1.7 たまに使うくらい
Pergear35mmf1.8 安価な遊びレンズ

欲しいレンズ
パナライカ42.5mmf1.2 ちょっと手が出ませんが

レンズの紹介はレビューも書いておりますのでよろしければそちらをご参照くださいませ。
スレ主さんと似たような構成になってますね。
撮影楽しんでください。

書込番号:23964066

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/13 17:36(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

私は撮影の為に出かける事はなく、通勤カバンに機材を放り込み仕事の帰り道に撮影してます。
なのでレンズを複数持ち歩く事がほとんどなく、出勤前に何を撮るか決めてからレンズを着けます。

・オリンパス60mmマクロ
昆虫撮影。春夏秋に使用頻度高。冬はお休み。
めちゃくちゃ軽いです。

・オリンパス17mm f1.8
・オリンパス25mm f1.2 PRO
街中スナップ、家族写真。気分によって使い分け。
単焦点レンズはスレ主さんと同じ構成ですね。

・オリンパス75-300mm
鳥撮影、学校行事。鳥は冬にしか撮ってません。
スレ主さんは40-150mm PROをお持ちなので必要ないですね。

・オリンパス12-100mm PRO
年中通して何にでも使用。
広いズームレンジで高画質、強力な手ブレ補正、更に寄れるので重宝してます。
35mm換算でテレ端側が80mm辺だと自分は使い勝手が悪かったので、標準ズームレンズはこれに落ち着きました。
作例載せてレビュー書いてますので、よろしければご覧になってください。

他にもサムヤンの魚眼など使ってますが昆虫撮影用です。

書込番号:23964163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/02/13 17:51(1年以上前)

>はすがえるさん
>Seagullsさん
>しま89さん

早速のフィードバックありがとうございます。

皆さんに共通するのが、12-100 f4 ですね。
旅行で1本となると、12-100 f4 はかなり重宝しそうです。

標準域は、意外にフツーの写りになってしまうので、単焦点でボカして変化をつけたくなります。換算80mmで足りないと感じるのは私も同感です。
それが100mm(換算200mm)まであると、十分な望遠域を確保できますし、近接も強そうなので、これ1本で色々な撮影が楽しめそうですね。

というか、これ導入してしまうと、他のレンズを使わなくなりそうで怖い。。

書込番号:23964197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/13 17:52(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん
良い選択ですね。

私はパナライカ にも手を出しまして、やはりメーカーが異なる組み合わせだとオートフォーカスの歩留まりが気になり、パナ機も購入しました。
パナライカ ノクチクロンは素敵ですが沼の入り口ですので気をつけて。

書込番号:23964200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2021/02/13 18:15(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

ノクチクロンは見た目もカッコイイですね。換算85mmはまさにポートレートの王道なので、そのうち手を出してしまいそう。。

オリンパスの45mm 1.2 と迷いまずが、ノクチクロンは、やはりライカブランドだけあって色味が暖色、オリの方がニコンの85mm1.4D的なあっさり寒色系のようですね。最近、興味があってYouTubeの以下のような比較動画をちょうど見てました。

https://youtu.be/n4lsIpvtM4Y

ノクチクロンは見た目もEM1 MK2にマッチしていて、良い感じです。

書込番号:23964264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2021/02/14 10:06(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん
レンズセットの作り方に正解はありません。が、ボクも、以前は、広角と望遠をズームにし、標準域は単レンズ数本にしてたことがあります。やはり明るいほうがいいですから。(広角や望遠は単レンズでも明るくないし、被写界深度的にも単レンズが必要とは思えませんし)

で、いまからだと、45mm1.8を追加すればラインナップ完成だと思います。あとは、マクロや魚眼など。

それから、オリにこだわってるなら仕方ありませんが、広角ズームも望遠ズームもパナのほうが使いやすい。とくに40-150mmf2.8はバランスが悪く手持ちしにくいレンズだと思います。パナ50-200mmのほうが断然優れてます。ハイブリッド手ぶれなんて、とくに必要とま思いませんし。

書込番号:23965437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/02/14 12:34(1年以上前)

>て沖snalさん

ありがとうございます。

パナライカ50-200は、考えました。三脚座の無いときのバランス、見た目が、取り回しが良さそうですよね。

ただ、50mm(換算100mm)から開始というところが、少しポートレートには、、という感じで、40mm(換算80mm)開始のオリの望遠ズームを選びました。

45mm単焦点と組み合わせた運用で、それで不足する望遠域のポートレート的な用途で50-200mmは運用し易そうですね。

私の場合、中望遠と望遠域のポートレート的な性格のレンズは、40-150mm 2.8 だけで良い気持ちもあり、次は魚眼レンズが良いかもしれません。

オリの8mm魚眼レンズは、かなり評判良いようですし、明るいレンズで気になります。

書込番号:23965734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/02/14 18:27(1年以上前)

ラオワ4F2.8+9〜18+12〜40F2.8+パナ45〜150or75〜300Uor40〜150F2.8&1.4が基本。

書込番号:23966479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/14 22:27(1年以上前)

結局他のレンズにも浮気しちゃうんですけど、

・12-100Pro
・25Pro

の2本があれば広角から望遠、マクロにボケとなんでも撮れちゃいますね。
ボディキャップをBCL-0980にすれば完璧。

書込番号:23967036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2021/02/15 10:44(1年以上前)

>松永弾正さん
>新宿区在住さん

ありがとうございます。
このスレの最初から、複数の方が推薦されてる通り、
12-100が、何をとるか決めてないときは、使い勝手が良さそうですね。

12-100Pro
25Pro

これに魚眼レンズとしてオススメの

ラオワ 4mm
ボディキャップレンズ BCL-0980

などは、コンパクトでコスパよく、1本あると楽しそうです。ラオワは、4mmでかなり特殊な、トイカメラのLomoのフィッシュアイを彷彿とさせる写りなので、もう少し自然なほうがよければ、BCL-0980を選択でしょうかね。

いずれも、旅レンズとしては、上記構成がシンプルでマイクロフォーサーズならではかもしれません。12-100とBCL-0980、いってしまいそうです。。

書込番号:23967789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種は飛行犬撮影に向いていますか?

2021/01/12 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種
当機種
当機種

飛行犬1

飛行犬2

飛行犬3

飛行犬の撮影に挑んでみようと急に思いつき、長年使っているE-M1 MK2で練習がてら試してみました。

撮れることは撮れるのですが歩留まり率(1割以下)が非常に悪く困っております。まだ練習が足りないだけで、練習次第では今後うまく撮影できるようになり率もよくなるものなのか。それともそもそもオリンパスの機材(E-M1 MK2)では飛行犬を撮るのには適していないのか。などが現時点ではその判断ができていないため、今後オリンパスの機材を追加するべきかもしくば別マウントを追加するべきか悩んでおります。ぜひ諸先輩方のご意見を伺いたくこちらに質問させていただきました。

今回、設定は絞り優先(F2.8)で、C-AF+TRで親指AFを使用し、連写はL静音で撮影いたしました。
中でもよく撮れたものを添付いたします。今回の撮影で使用したレンズは以下のものです。

ED 40-150mm F2.8 PRO

オリンパスのE-M1は初代機から非常に愛着があり今後も使用するつもりですが、「ED 300mm F4.0 IS PRO」の購入を一度検討した際に、ファームアップなどで動物の瞳AF機能が今後追加されることもあまり期待ができないのかなぁと思っています。今ある機材で本来であればどの程度撮れるべきなのかをお聞きした上で、練習を積みこなしオリンパスの上記レンズを追加して幸せになれるのか。それとも思い切ってSONY α7IIIや EOS R6など動物の瞳AFで撮影できる別マウントの追加を検討したほうが幸せになるのか判断したいと思いアドバイス頂きたいとお思いました。

オリンパスユーザの方で飛行犬を撮られている方がいらしたらアドバイスいただけると嬉しいです。
また、SONY α7IIIもしくは EOS R5/R6のどちらかで飛行犬を撮影されている方がいらっしゃいましたら動物の瞳AFを使えば簡単に飛行犬が撮影できるようになるのかなどアドバイス頂けれたらと思います。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23903631

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/12 21:22(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん

カメラが撮るのか、
スレ主様が撮るのか
で機種を決められてはいかがでしょうか?

前者ですと、ロボットに任せても撮れるけど、
後者ですと、スレ主様が居ないと撮れないかと思います。

書込番号:23903666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/12 21:26(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん

あと、フルサイズ機ですと、

使うレンズが、MFT機より、
「重さが重い、値段が高い、大きさが大きい」の傾向です。

書込番号:23903676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/12 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

EOS R6で犬撮ってます。
飛行犬と言うのはあまり撮ったことが無いですが、自分に向かって走ってくる犬なら
シャッターを押せば写ります。
その場合はAF速度が早いRFレンズか、EFレンズでも新しいものをお使い下さい。
この時使ったレンズはAFがR6に付いて行けなかったので手放しました。

書込番号:23903738

ナイスクチコミ!3


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/12 22:04(1年以上前)

AFがどうとか言ったって置きピンで連写すりゃ撮れるは撮れるでしょうね。
その為の秒間コマ数は申し分ないくらいあるはずだし、なんならプロキャプチャなんていう飛び道具もありますから。

書込番号:23903753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2021/01/12 22:51(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

OM-D EM-1

OM-D EM-1U

OM-D E-M1X

1割 そんなものだと思います 私 EM-1、EM-1U、E-M1Xで同じワンコを撮ってますが、良いカットはそれほど増えないです。

OM-D EM-1で撮った頃は マニュワル2mあたりに置きピンで撮ってました。

OM-D EM-1Uでは追尾AF (C-AF+TR)を使うようになりました。

OM-D E-M1Xでは、追尾AF (C-AF+TR)を使うだけでなく、プロキャプチャーの設定をする、 これは シャッターを半押し、ここだと思った時に深押しすると 前にさかのぼって、SDカードに記録されますのでその中から良いカットを選ぶ。

書込番号:23903857

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/12 23:28(1年以上前)

ニコンのD5600でかっこよく撮られている方いわく、鍛練と、一緒に撮影する仲間と、飼い犬が楽しく飼い主もしくは仲間に向かって走るように遊んであげるだそうです。
ED 40-150mm F2.8 PROとE-M1mk2ですのでプロキャプチャーも使われてはどうですか、あと焦点距離足りなければデジタルテレコン使って焦点距離倍にすればとおもいます。自分はオリンパスのカメラだけはテレ端は焦点距離の4倍まで使えると思ってます。

書込番号:23903922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/13 13:54(1年以上前)

撮れないのはシャッタースピードが遅いからブレてるんでしょ。
オートにして撮影してたら、どんな機種でも撮れませんよ。

書込番号:23904731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/13 13:57(1年以上前)

あ、やっぱり絞り優先か。
シャッタースピード優先で、1/1000ぐらいで撮影してみては?

書込番号:23904734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/01/13 15:24(1年以上前)

みなさま、たくさんのアドバイス有難うございます。

こちらでコメントさせていただきます。

>おかめ@桓武平氏さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。フルサイズ機だと重いのは覚悟しなきゃいけないということですね。
簡単に撮れるに越したことはないとは思っているのですが、1,000枚ほどとって良いものが数十しか撮れておらず
結構ピントが合っていないのがありました。こんなに撮れないものかと思った次第で。

>アプロ_ワンさん
EOS R6でワンコの撮影ですね。とても参考になります。
このように背景がボケている感じで愛犬の写真を撮りたいと思っているのですが、
現状ピントが合っていない写真を量産しているに過ぎないような状況となっております。
シャッターを押せば写ります。いとも簡単に撮れるようにも感じてしまうのですが、
コツなどはあるのでしょうか。EOS R6を使用すると少しは簡単になるのでしょうか?
例えばピントが外れてしまう写真の割合とかも少ないのでしょうか。

>ΣーXさん
アドバイス、ありがとうございます。置きピンですかぁ。考えもしなかったですが、次回試してみます。
プロキャプチャーは一度試してみたのですが…もう一度チャレンジしてみます!

>Bahnenさん
同じカメラを使用されワンコの写真を撮られているとのことでとても参考になるアドバイスありがとうございます。
今は、1割にも満たない現状でありますが、鍛錬した場合でもそこから向上するのが難しいとなると…
少し考えてしまします。まさに、E -M1Xも検討してみてはとも考えていたので参考になりました。
前回撮影した時に、撮影数が約千ほどありその中から選別する作業が割と大変だなぁと思いました。
ピントが合っていないものもあるので、ピントが合っている中からの選別なのでいくらか作業は軽減されますが。
やはりプロキャプチャーですか。今度チャレンジしてみます。

>しま89さん
貴重なアドバイスありがとうございます。まだ一緒に撮影する仲間がおりませんので、仲間と一緒に楽しめたら楽しい撮影になるのだろうかと想像しました。プロキャプチャーを次回はチャレンジしてみます。

>Jokerhahahaさん
アドバイスありがとうございます。
改めて確認しましたが、1/1000より遅いシャッタースピードは数カットのみでした。
ほとんどが1/2500 - 1/6400の間で撮影しているのでシャッタースピードが遅いってことはないと認識しております。
他にアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23904860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/13 20:11(1年以上前)

犬の動き次第ですが、真っ直ぐ走っていれば歩留まりはもっと上げられると思います。
TRなしの方が歩留まりが高いのですが、犬の顔を測距点に合わせ続けるのは難しいですね。
規則性のない動きだとすればそんなもんかもしれません。

私なら少し絞ってみるかな。

ピントが合っていない写真は、後ろに抜けてますか?
背景にコントラストの強いものがないようにすると改善することもあります。

書込番号:23905288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/13 20:35(1年以上前)

別機種
別機種

>さざ波ジョニーさん
現状ピントが合っていない写真、と言うことですが、これはピントがバックに抜けているのか
手前に有ってるのか、どちらでしょうか?

>いとも簡単に撮れるようにも感じてしまうのですが
飛行犬撮影はローアングルで真っすぐ自分に向かって走ってくる犬を撮るだけなのです。
なので何にも考えずに、犬をファインダーの真ん中にキープしてシャッターを押すだけです。
毎年頼まれて撮ってる写真を貼っておきますね。

シャッタースピードは1/2500 - 1/6400、そこまで早くしないでも撮れますよ。

置きピンはお勧めしません。
それは飛んでる鳥を置きピンで撮るようなものだからです。

書込番号:23905326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/13 20:46(1年以上前)

別機種
別機種

置きピンで撮れるのはこんなふうに飛ぶ場所が決まっているときだけです。

書込番号:23905345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2021/01/13 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

失敗例

失敗例2

失敗例3

早速の追加コメントありがとうございます。

失敗しているものいくつかピックしアップいたしました。
追加のアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。

>I LOVE m43!さん
失敗しているものを見ると完全に後ろにピントが抜けているというものより少し後ろにピントが来ているため犬の顔にはピントが来ていない状態の写真が多いです。

>アプロ_ワンさん
ピントが抜けているという失敗というより少しピントが後ろにズレているということが多いです。
撮る際には膝をついた状態もしくは寝そべって撮っております。
なるほど、置きピンにつては承知しました。

書込番号:23905390

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/13 21:28(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん
飛行犬撮影については経験が無いのでわかりませんが、失敗の参考写真3枚共にリードにピントが行っているように見えます。
自分だったら先ずはピントを持っていかれにくそうな色柄のリードで試してみると思います。

書込番号:23905428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/13 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんわ
私も走ってる犬の姿が好きで撮りますが主にα6400で撮ってます。(^-^)

飛行犬の撮影ということですが私の使っているα6400の動物瞳AFだと
犬が速すぎるのか瞳を認識してくれないことが多いです
おそらくα7iiiでも同じでしょうがα9あたりだといけるかもしれません(Canonのミラーレスはわかりません)
止まっているときや歩いてるときの動物瞳AFは便利なんですけどね……
ですので走っている犬を撮るときは追尾かゾーン、ワイドですね

アプロ_ワンさんのおっしゃるように高く飛んでるふうに見えるようローアングルから撮っています
シャッタースピードは1/1250、1/1600くらいでF5.6、F8のISOオート、マニュアルです
連射してピントの歩留まりがまあまあよくても空中に浮いているのに当たることは少ないので数撃ってます

Bahnenさんのお写真ですが標準レンズで撮られてるんですね
かなり難度高そうですが迫力ありますね

書込番号:23905484

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2021/01/15 08:16(1年以上前)

多くの皆様からアドバイス頂けて大変参考になりました。
次回の撮影の時にいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。

>mosyupaさん
他のピンボケ写真も見直してみたら確かにリードやハーネス(ネイビー色)にピントが合っているように見えました。
もしかするとリードやハーネスなどの影響かもしれません。
次回撮影時に他のものに変更して違いが出るか試してみたいと思います。

>fancykoalaさん
とても参考になるアドバイスありがとうございます。
私の場合、アップくださったような空中に浮いているのは今の所ほとんど撮れていませんので、
空中に浮いているものが撮れていても、それがピンボケとなっていると自宅のPCで見ている時のがっかり感がハンパないです。これからもいろいろ試してまずは鍛錬してみます。

書込番号:23907600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/01/15 08:31(1年以上前)

当機種
当機種

こう言うのは標準で大丈夫

これは標準だと歩留まりが、、、

>さざ波ジョニーさん
私がこちらのスレの内容を見落としているかもしれませんが…AFの追随感度はどうされていますか?

飛行犬は未経験ですが、猛禽撮影で似た状況はまれにあります。獲物を捉えた状態だと自由が効かないので偶にこちらに向かって飛んでくることもありますので。
この場合は速めの応答速度にしておかないと歩留まりが悪くなります

書込番号:23907615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/15 18:30(1年以上前)

失敗例を見ると、オートフォーカスが僅かに遅れている印象を受けます。

私の経験ですと、

TRじゃないC-AFの方が遅れが少ない
手ぶれ補正をオフにする(シャッタースピードが1/1000より短ければ切った方が良い)
もしくは連写中手ぶれ補正は連写速度優先に設定
絞りは開放で問題なし
オートフォーカスを一番早い設定(粘りは不要)

AF微調節で、AFを少し後ろにずらして設定すると歩留まりは上がります。
走っている犬専用のカスタムを作れば、他の撮影で悪影響は出ません。
中央付近をTele側に+1するだけで歩留まりが上がるかもしれません。

同じ設定で止まっている犬を撮るとピンボケしますよ〜

書込番号:23908505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/15 18:38(1年以上前)

>mosyupaさん
そ、それかも!

私も経験ありますよ。

>さざ波ジョニーさん
撮った写真をカメラで再生して拡大すると、どこにフォーカスを合わせようとしたのか分かります。
リードになっていませんか?

書込番号:23908516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/01/15 19:47(1年以上前)

>かばくん。さん
コメントありがとうございます。
C-AF 追従感度設定のことでしょうか。こちらは、今回の撮影では+1に変更して撮影しました。

>I LOVE m43!さん
一旦ご指摘の内容を整理させていただきたいです。

1…C-AFへ変更
2…手ぶれ補正をオフ
3…絞りは開放
4…オートフォーカスを一番早い設定(粘りは不要)←この設定が分かりませんでした。
5…AF微調節 ← 設定方法を要確認です。

最後にコメントいただいた再生して拡大するとどこにフォーカスしようとしたかが分かるとのことですが、
PCに一度取り込んだファイルをSDカードへ戻しても同様に確認できるのでしょうか?

書込番号:23908640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズについて

2020/12/01 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:65件

E-M1 MarkUとα7RWを使っています(α7RWは最近購入しました)

α7RWを購入したらマクロレンズを購入しようと考えていたため、レンズ仕様表を眺めているのですが、オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」の仕様表に「最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)」と記載されています。

センサーサイズによる差というのは理解できているのですが、例えば画素数2000万画素のフルサイズ機で最大撮影倍率:1.0倍のマクロレンズを使用して撮影した写真と、画素数2000万画素のフォーサーズ機で最大撮影倍率:1.0倍(フルサイズ換算2.0倍)のマクロレンズを使用して撮影した写真では、画素数は同一ですが被写体の大きさ(画角)は2倍寄ったものになるということですよね?

もしそうであれば、単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?

書込番号:23823003

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2020/12/01 16:30(1年以上前)

こんにちは。

その考えでいいと思います。
最大撮影倍率はM4/3だと2倍換算になります。
ちなみにAPSCも同様に1.5倍とか1.6倍になります。
画素数はセンサーの有効画素数そのままです。
同一焦点距離ならセンサーサイズが小さいほどマクロには強いとも言えますね。

書込番号:23823029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/12/01 16:35(1年以上前)

>たぬざわさん
>最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
という事なので、
>画素数は同一ですが被写体の大きさ(画角)は2倍寄ったものになるということですよね?
という事であっています。

>単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?
については、純光学的には口径が大きいほうが分解能が高くなりますし、センサーピッチが細かくなれば、一般的に分解能が高くなる傾向がありますが、ノイズが出やすくなる為、撮影条件や使用レンズを確定しないと、一概にどちらが有利とはいえないと思います。

書込番号:23823039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/12/01 16:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
早速の回答ありがとうございます。
考えていたとおりで良かったです。

>BAJA人さん
E-M1MarkUのほうがα7RWと比べても、センサーの画素の密度が高いと思うので、マクロに限らず高感度ノイズには弱いという認識です。
マクロではない撮影していて、E-M1MarkUでノイズが気になるような設定であっても、α7RWであればノイズがあまり気にならないという場面がありました。
逆にISO100とか200といった、ISO推奨値を使える場合、マクロレンズで「とにかく拡大して撮る」という限定された状況であれば、E-M1MarkUのほうが実は有利なんじゃないかなと思っています。
逆にとにかく寄りたいというわけではなく、フォーサーズでフルサイズの1.0倍相当で撮りたいような状況となると、フルサイズのほうが有利なのかなと。

とにかく寄って撮りたいという状況は正直あまりないかなと思うので、フルサイズで100mmあたりのマクロレンズを買うのが無難かなと思うのですが、とにかく寄って撮るということはフォーサーズにしかできない撮影だなと考えると、そっちもありかなーと思ったりしてます。迷う・・・

書込番号:23823066

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/01 16:51(1年以上前)

たぬざわさん こんにちは

等倍とは センサー上で被写体と同じ大きさに写ると言う事ですので マイクロフォーサーズの場合 センサー上同じ等倍のレンズでも センサーサイズが小さい分 周りがカットされた状態になり モニター上では2倍に拡大された状態になります。

簡単に言うと フルサイズでもマイクロフォーサーズでも センサーに写される画像の大きさは同じですが センサーサイズの違いにより 仕上がりの拡大率の違いが出て マイクロフォーサーズの方が大きく拡大できるようになるのだと思いますよ。

書込番号:23823069

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/12/01 16:58(1年以上前)

フルサイズの等倍(1.0倍)をMFTサイズにトリミングすると
同じって事ですね。ただトリミングすると画素数が減ってしまいます。
トリミングしてもMFTと同等の画素を維持出来る高画素フルサイズで
あれば同じ様な画質で撮れますよ。

書込番号:23823079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/12/01 17:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。概ね認識どおりです。
同じ被写体を同じ条件でフルサイズとフォーサーズで撮影した場合、モニター上ではフルサイズで撮った写真に対してフォーサーズで撮った写真は2倍(2倍になるようにトリムされている)になると思っています。
ここで、例えばフルサイズで撮った写真を2倍にしたいから、フォーサーズと同じ写真になるよう周辺を切ってトリムしたとして、トリム後のフルサイズ写真とフォーサーズ写真とでは画素数的にフォーサーズのほうが有利になるなと思い、とにかく寄りたい場合はフォーサーズのほうが有利なのかなと思いました。

また、ボケとかを除いて鮮明に撮影したい場合であれば、フォーサーズのほうが同じF値でもボケづらいので、そういう用途でも有利かなと。

書込番号:23823083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/01 17:26(1年以上前)

たぬざわさん 返信ありがとうございます

フィルムカメラ時代は フィルム上で等倍に写るので 実際に確認できるので フィルムサイズが変わっても分かりやすかったのですが デジカメの場合 センサー上で等倍確認しにくいので 分かり難いですよね。

書込番号:23823120

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/01 17:38(1年以上前)

>単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?

 この目的では,私もフォーサーズが有利と思います.

 レンズにED 60mm F2.8 Macroを使った場合,最短撮影距離は19cmです.ここまで近づけて,でも焦点距離は35mm換算120mmですから,とっても拡大して撮れると思います.多くの焦点距離70mmから100mmのマクロレンズの最短焦点距離はおおよそ26cm以上.なので大きく拡大して撮るとの目的では,フルサイズではかなわないですね.

 ではAPS-Cと70mmから100mmのマクロレンズのの組み合わせと比較すると,どちらが大きく拡大して撮れるのでしょうか.こちらは詳しい人がいっぱいいらっしゃるのでお任せ致します.

書込番号:23823140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/12/01 21:03(1年以上前)

たぬざわさん

>また、ボケとかを除いて鮮明に撮影したい場合であれば、フォーサーズのほうが同じF値でもボケづらいので、そういう用途でも有利かなと。

小絞りボケの影響をマイクロフォーサーズは受けやすいので、有利なだけではないですね。
でもこのカメラは深度合成機能がありますので、そこはクリアーできる部分もあります。

書込番号:23823596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/12/02 10:15(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

教えていただいたことを踏まえて考えたのですが、バランスを考えてまずはα7RWのほうでマクロレンズを購入しようと思います(105mm F2.8 DG DN MACROあたり)

実際に運用してみて、フルサイズで寄れない場面に出くわした場合はE-M1 MarkUのほうでマクロレンズを購入するか検討してみます。

書込番号:23824444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/12/02 23:14(1年以上前)

たぬざわさん

いい選択だと思います。
等倍近くなると手ブレが激しいので、まずはこちらで楽しみください。

書込番号:23825871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/04 08:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズでもマクロでの昆虫撮影は難しい。
機材よりも腕。昆虫に対する行動予測。昆虫に近づくスキル。

と思っていました。

でも他の機材と比べると、ずっと使いやすい。
プロキャプチャ、深度合成、最短撮影距離、手ぶれ補正、深い被写界深度、、、

それでも上手く撮れない私には、他の機材は無理かな。

足腰鍛えて、中腰でフラつかないようにしないと。

書込番号:23828194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/15 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>たぬざわさん
こんばんは、自分はE-M1 MarkUと Nikon Z7 を使っています、にてますね。
そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro と AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を持っていました。
本体の大きさは変わりませんが、レンズの大きさが全然違います、ソニーは大きくないのかな?
夏から秋にかけて、キノコの写真撮りと散策を兼ねて登山道を楽しんでますが 、Nikkor 105mmはとても持ち歩けず、ほとんど使わないで(これは自分が悪い、よく写るレンズなのですが)最近手放しました。
だって、較べるのが酷なくらいM.ZUIKO 60mm F2.8 Macro は小さいです、深度合成も上手くやってくれます。
撮る被写体にもよるのですが、キノコだとフォーサーズ機の縦横比も良いです。
センサーが小さい分暗所には弱いのですが、接写ですからLED光源を持っていきますので大丈夫です。
それにフルサイズの接写は被写界深度が浅すぎて、ちゃんとキノコを図鑑のように撮るのが難しかったです。
M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroでも十分きれいにボケます、深度合成ですが貼っときますね。

書込番号:23851298

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめレンズはありますか?

2020/11/19 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:385件

遅ればせながら、知り合いからこのカメラを譲り受けました。前は、E-M1を使っております。
現在、40-150PRO+MC14、12-40PRO(嫁さんに取られてますが)、9-18、17、25、45、60マクロを持っております。次に買うなら何が良いですかねー。
ちなみに、主に撮っているのは、水中、花になります。

書込番号:23796287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/19 00:21(1年以上前)

やっぱりシンクロ手ぶれ補正が使える12-100じゃないですかね。
(自分もE-M1 MarkIIと同時に購入したクチです)
標準域から200mm相当の望遠域までカバー出来て画質も12-40に劣らずシャープ。
奥様に12-40を取られているのなら焦点レンジが被っていても無駄という事は無いでしょうし。
とりあえずこれ一つあれば大体なんでも撮れる。
欠点は他のレンズを使う頻度が下がる事でしょうか…

書込番号:23796300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/19 03:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

魚眼レンズ

超望遠レンズ

ソフトフォーカスレンズ

宙玉

換算18-300mmまでたくさん揃えておられるから
もう代わり映えするレンズは
魚眼レンズ
超望遠レンズ
ソフトフォーカスレンズ
宙玉
くらいしか思い付きません

書込番号:23796437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/19 06:40(1年以上前)

スーパーノクトン29mmF0.8。
コンシューマ向けレンズとしては限界に近い明るさで、他にない何かがあるかも。

M.ZD150-400mmPRO+MC-20。
マイクロフォーサーズとしては一番長いレンズになり、他にない何かがあるかも。

M..ZD7-14mmPRO
M.ZDとしては一番短いレンズになり、他にない何かがあるかも。

BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
お遊び。

書込番号:23796510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/19 07:35(1年以上前)

ペンペンX3さん こんにちは

>主に撮っているのは、水中、花になります。

水中とは ダイビングでの水中撮影でしょうか?

それでしたら フィッシュアイが面白いと思いますが そうでないのでしたら レンズは大体揃っているように見えますので 同じ焦点距離のアップデートも良いかもしれません。

書込番号:23796579

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/19 07:48(1年以上前)

俺が今欲しいのは、


SUPER NOKTON 29mm F0.8 Aspherical

NOKTON 10.5mm F0.95

の2本かな

書込番号:23796595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/19 08:04(1年以上前)

>ペンペンX3さん

>> 現在、40-150PRO+MC14、12-40PRO(嫁さんに取られてますが)、9-18、17、25、45、60マクロを持っております。次に買うなら何が良いですかねー。
>> ちなみに、主に撮っているのは、水中、花になります。

ズーム及び単焦点が揃われている状況だと思います。

なので、超望遠レンズもあると、テレマクロ的に使えるかと思いますので、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」もあると便利かと思います。

書込番号:23796615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 08:08(1年以上前)

ΣーXさん
新しい機能、シンクロ手ブレがありましたか!
重そうで、敬遠していましたが、いいかもしれません!
ありがとうございます。

書込番号:23796620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 08:11(1年以上前)

イルゴ5300さん
ありがとうございます。どれも良さそうですね。
ダイビングをやってるので、フィッシュアイは、いつか欲しいレンズですね。宙玉、興味あります。量販店でも売ってるのかな?調べてみます。

書込番号:23796624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 08:26(1年以上前)

モモくっきいさん
ありがとうございます。

スーパーノクトン29mmF0.8。
→これ、知りませんでした!ただのノクトンは昔から欲しかったです。

M.ZD150-400mmPRO+MC-20。
マイクロフォーサーズとしては一番長いレンズになり、他にない何かがあるかも。
→超欲しいですが、高すぎます。

M..ZD7-14mmPRO
M.ZDとしては一番短いレンズになり、他にない何かがあるかも。
→いいですよねー。でも、ダイビング的には、フィッシュアイトどっちがいいんでしょうかね。

BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
→いいですね!これなら、すぐに買えそうです!

書込番号:23796640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 08:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん
はい!ダイビングです。順当なのは、フィッシュアイですかね。

書込番号:23796642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/19 08:44(1年以上前)

シグマ56mmF1.4
最近のオリのお勧めレンズはPROレンズ一色になってますが、
このレンズも凄く良いですよ。

書込番号:23796657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/19 09:00(1年以上前)

それだけお持ちで花撮影用にということであれば、

Noktonのどれか(60oは他と比べ味が薄い) SuperNokton
中華とかのゆるゆるレンズ
東京カメラクラブかどこかが出してるオールドレンズ的な味わいフィルター
玉ボケが綺麗、40150mmF2.8比で取り回しが遥かに楽な花撮り望遠として75mmF1.8
お持ちの17,25,45が1.8モデルならどれかの1.2モデルでアウトフォーカス部の柔らかボケ味狙い

自分が気になるのはこのあたりですね。
花撮影メインではないですが、自分の場合旧フォーサーズのZD14-54o,50oマクロ,50-200mmにボディキャップ魚眼とMZD17oF1.8で不足までは感じませんでしたが、今年になってNokton60mmとMZD25mmF1.2を導入しました。楽しめています。

書込番号:23796676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 09:10(1年以上前)

hiderimaさん
ノクトンいいですよね。おすすめの焦点距離とかあるのでしょうかね。
ちなみに、単焦点は、17ミリで撮る事が多い気がしてます。

書込番号:23796689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 09:21(1年以上前)

かめ@桓武平氏さん
面白そうですよね。40-150もほとんど、お花のマクロとして使ってます。SIGMAのOEMという噂の奴ですよね。この間、新宿のオリンパスプラザでほんのちょっとだけ触ってたら、知り合いに会って長話しちゃって、肝心のレンズでは、1枚撮っただけで、全く、どうなのか分かりませんでした。月とか撮れれば、どれくらい大きくできるのか分かって良いんですけどねー。寄れるレンズ何ですかね?また、研究してみます。

書込番号:23796698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 09:29(1年以上前)

横道坊主さん
前に一度、SIGMA買いそうになった事ありました。焦点距離的に面白そうですよね。
どれくらいの焦点距離のレンズだったか分かりませんが、パープルフリンジが出るとかいう話が出てて、結局やめた気がしてます。でも、長めでこのf値、そそられますね。ちなみに、このレンズ寄れますかね?

書込番号:23796707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 09:42(1年以上前)

mosyupaさん
返信ありがとうございます!
Noktonのどれか(60oは他と比べ味が薄い) SuperNokton
>ノクトン欲しいですなー。
中華とかのゆるゆるレンズ
>中華系?のノクトンばりに明るいレンズありますよね。あのあたりはどうなんすかね?
東京カメラクラブかどこかが出してるオールドレンズ的な味わいフィルター
>これは、試した事無かったですね。やってみるかなー。
玉ボケが綺麗、40150mmF2.8比で取り回しが遥かに楽な花撮り望遠として75mmF1.8
>75ミリ良いですよね!金属鏡筒がカッコいいし。これまた欲しいレンズです。ただ、寄れない印象がありますね。

お持ちの17,25,45が1.8モデルならどれかの1.2モデルでアウトフォーカス部の柔らかボケ味狙い
>高くてなー。でも、やっぱりボケが良いですか。
自分が気になるのはこのあたりですね。
花撮影メインではないですが、自分の場合旧フォーサーズのZD14-54o,50oマクロ,50-200mmにボディキャップ魚眼とMZD17oF1.8で不足までは感じませんでしたが、今年になってNokton60mmとMZD25mmF1.2を導入しました。楽しめています。
>いわゆる神レンズ50マクロですが、60マクロと比べてどうなんでしょう?

書込番号:23796729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/19 10:33(1年以上前)

>ペンペンX3さん
色々お持ちなので、無さそうな焦点距離でいうと100-400と言いたい所ですが
奥様に12-40PROを取られているのであれば12-100ですかね。
レンズ単体でもパナのDual.I.S.2を遥かに凌ぐ手ブレ補正を味わっていただきたいです。

書込番号:23796798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/19 11:18(1年以上前)

別機種

BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)

BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) の作例を1枚上げておきます。

非球面レンズを奢っています。
四隅が僅かに流れていますが、価格や大きさを考えると、出来過ぎなくらいです。

魚眼を使ってみたいという人におすすめです。
バッグのポケットに収まります。

難点を一つ挙げるとすれば、バリアがすぐに開いてしまう事くらいです。

書込番号:23796868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件

2020/11/19 11:20(1年以上前)

Seagullsさん
手振れ補正、相当凄いんですね!
あらためて研究しなければ!
標準は、嫁さんに取られているので、12-50ezでしたが、考えてみた方が良いかもしれません。正直、自分も使いたいので、もう一本中古で標準ズームのプロを買おうかとも思ってました。

書込番号:23796870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/11/19 18:23(1年以上前)

ラオワ4mmF2.8 円周魚眼!
あ、グリップが写り混むわ…(T0T)(T0T)(T0T)

新しく出る白いレンズ!
1000mm相当…いってまえ〜(^O^)

書込番号:23797542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

現在E-M1 Mark IIでファミリースナップと野良猫撮影を楽しんでいる者です。
こちらでは何度か質問させていただきその節は大変参考になり助かりました。

今回ご質問した経緯ですが、
最近妻が私のE-M1 Mark IIと各種レンズを使ってストックフォト用の写真を撮り始めました。
今は風景を撮っているようですが、
室内でブツ撮りやリビングで息子を使ってのシチュエーション写真などを撮りたいようです。
なかなか難しいだろうと思いますが…

上記のような場合、まずどういったライティング機材が必要になるでしょうか?

自然光だと撮影時間も限られるため、
元々フォーサーズ時代のFL-50Rが家にあったのでそれを使ってみたのですが、
チャージが遅いのが不満らしく(あとデカイ)
これはいい機会だと思い外部フラッシュが必要なら新調しようかと思っています。

オリンパス純正だと
FL-700WRが気になっています(チャージが早くなってる?)
また、
ニッシン等のメーカーも良いという噂も聞きます

また、私は外部フラッシュをカメラにつけて天井バウンスくらいしか活用していませんでしたが
ワイヤレスでカメラから離しても使えるとのことで
この場合はアンブレラがあると良いでしょうか?

もしFL-700WRを買った場合、手元のFL-50Rも活用する方法はありますでしょうか

まとまらない文章ですが、良い機会だと思い
私自身もライティングの技術が少しでも身につけばと考えています。
アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:23763199

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/02 16:21(1年以上前)

f u m iさん こんにちは

>室内でブツ撮り

どの位の大きさの物でしょうか?

小さい物でしたら ストロボより LEDライトや写真用蛍光灯の方が 影の出方など確認しながら撮影できるので ストロボより楽だと思いますし チャージ時間気にしないで良いので 便利だと思います。

書込番号:23763227

ナイスクチコミ!5


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2020/11/02 16:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

書き忘れていました
ブツ撮りはお菓子や野菜等です

外部ストロボのみ記述していましたがLEDライトや写真用蛍光灯でも全然構いません
私自身クリップオンしか持っていなかったので頭から抜けていました
確かに私も瞬間光は撮る前にわからないので難しいと思っていたので照明の方が使いやすいかもしれません

ブツ撮りとはまた違うのですが
白背景で息子(全身)を撮れるとすごく便利なので
アマゾンなどで写真撮影照明セットみたいな背景布や照明、スタンドなど30数点がセットになったものを見るのですが
1万5000円くらいのものもあり、思ってたより安くて
こういったものを購入するのはありでしょうか?

書込番号:23763288

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/11/02 20:46(1年以上前)

もう随分と昔の話ですが、知り合いにコマーシャル・フォトの
写真屋が居まして、
当時、商品写真1点につき1万円〜1万5千円の相場・・・

古くからのよしみもあり、破格の金額で写真撮って貰ってました。

もちろん同席させてもらいながら盗ませてもらいました。
光の当て方、方向、強さetc
ヤツらはストロボ関係で1千万・・・なんて出せる訳もなく
LEDとかもなくて
明るい蛍光灯で代用・・・数万円(笑)

最近ではLED(かなり明るい)とかもたくさん出回ってます。
スレ主さんの言うスタンドセットとかも上手に利用すれば
ほぼプロの作品も出来ると思います。

個人的には
被写体とライトの間にトレース紙みたいな薄い紙を挟んで
直接光を和らげる撮り方が好きですね。

最近では「商品写真の撮り方」みたいなサイトも
たくさんあると思います。

書込番号:23763773

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/11/02 21:05(1年以上前)

f u m iさん
 次のフラッシュ(ストロボ)とワイヤレスフラッシュトリガー(いづれもオリンパス用)をお薦めします。
(私はFUJIFILMのカメラで愛用)
・Godox Ving V860II-O
・ワイヤレスフラッシュトリガー godox Xpro-O
理由
・カメラからストロボを離してもTTL調光が出来る。
・Liイオンバッテリーなので、発光後の回復時間が短く、発光回数も多い。
・GNが大きい。
・ワイヤレス発光の設定操作が簡単。

ワイヤレス発光用のストロボはNissinのi60Aとフラッシュトリガーを使っていたけど、設定が面倒なのとバッテリーがNi水素バッテリーなので回復時間が長いため、Godox V860Uへ買い換えました。(Amazonで技適マーク品を購入)
その他
・物撮りやマクロ撮影では、ワイヤレスレリーズが便利。
 カメラは三脚固定でワイヤレスレリーズを使うと、ストロボは手持ちでポジションを自在に変えることが出来る。
・バウンズ発光は天井だけでなく、側面の壁や、白い画用紙などを湾曲させてバウンズさせるなどの工夫が活きます。
※デジタルカメラだから、ストロボ位置やバウンズ効果を撮影直後に確認して微調整すれば良いです。
・三脚に次のアームを付けると、とても便利です。(愛用品)
 Velbon(ベルボン) マルチアングルユニット V4-unitII
 https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00

書込番号:23763814

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/02 22:04(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

窓の外の明るさまで計算されてる

天井バウンスしてますよ
【そのテク】
○天井バウンスだけでは、光が軟らかすぎ
光がトップライトすぎ
それでフラッシュ光の20%ほどを丸スプーンに反射させてます
○反射地点は理論地点よりやや手前
なぜなら顔は天井に近い
足元は天井から遠い
フラッシュは中心は明るい
周辺は暗い
よってフラッシュの反射地点の中心をやや手前にすると、
相殺されて顔と足元の明るさが揃う訳です
○直射フラッシュより0.3〜0.5段ほど開ける
理屈は白い靴下を撮るに直射光は生地の奥まで光が入り靴下は白く写る
拡散光だと靴下の生地の奥まで光が入らないので靴下は灰色に写る
○ディフューズやバウンスすると
フラッシュの色調は直射より
ややアンバーに転ぶ、ブルー補正する

しまったーっ
イルゴ家、先祖代々伝わる
秘伝の奥義、『スプーン隼落としの術』を外部に喋ってしまった
他には
天保落としの術
矢車落としの術
ハンカチ落としの術
などなど

書込番号:23763973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/02 22:44(1年以上前)

ブツ撮りや料理写真では、RIFAを使ってます。

https://www.net-sd.co.jp/

クリップオンのストロボは私もフォーサーズ時代のFL-50Rを2つ使ってますが、物撮りはRIFAのような蛍光灯、LED等の照明器具の方が扱いやすいと思います。

書込番号:23764052

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/03 10:15(1年以上前)

物撮りがテーブルフォトなのか、白バックなどの物だけの写真なのかによって、多少変わってきまけど、ストックフォト用写真なので、場の雰囲気を活かしたテーブルフォトなのでしょうね。

最初は窓際にテーブルを移動して、太陽光とレフ板で撮るとよいと思います。この方がライティングの勉強になます。

人工灯でのライティングは他の方が書かれているように、LED、蛍光灯、白熱電球などの定常光が目で見てライティングできますので楽です。人工灯の光はそのままでは直進性が高いので、バウンズ(反射)、ディフューズ(拡散)する必要が出てきます。そのためにソフトボックスやアンブレラなどを使用します。ただし、こういう機材でトップライトを作ろうとするとブーム付きのスタンドを使用する必要が出て、かなり大掛かりになります。天井が真っ白であればバウンズさせて対処できますが、ストロボ以外では結構な光量が要求されます。なお、蛍光灯のほうがLEDや電球よりも拡散性を持っています。

人工灯の場合、色温度とともに演色性も気を使わなければなりません。この点、ストロボ光は太陽光に近い特性を持っています。白熱球も色温度に問題はありますが、高い演色性を持っています。

まあ、どれも一長一短なんですが、高演色性で色温度を調整できる写真用LEDをディフューズして使うのが良いですかね。しかし、これも結構お金がかかります。

書込番号:23764773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/03 20:37(1年以上前)

どこまで本気で撮りたいのか存じませんが遊び程度であれば、高演色のLEDで十分かと。

書込番号:23766139

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2020/11/03 20:38(1年以上前)

>DLO1202さん
トレース紙を挟んだりするんですね
とても参考になります

>yamadoriさん
具体的な商品をあげていただき助かります
Godoxよく聞きますね
少し調べてみましたが価格が求めやすいので
もしかしたら購入するかもしれません

>イルゴ5300さん
天井バウンスの解説ありがとうございます
スプーン使うんですね!
奥義教えていただき感謝いたします^^

>ここにしか咲かない花2012さん
FL-50R使われてるのですね
マイクロフォーサーズ機でも問題なく使えますよね

>SidRottenさん
練習がてらレフ板を使ってみましたが効果ありですね
自然光でももっと練習していこうと思います
また、ヨドバシカメラにライティング機材見に行ったのですが
けっこう高くてビビりました^^; LEDライトもですが、そのスタンドも高くて、
いろいろ欲しくなりますが、テクニックを身につけながら少しずつ購入していこうと思います
まずは、クリップオンがあるのでアンブレラかソフトボックスを買いたいです

書込番号:23766144

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/03 22:46(1年以上前)

参考になる動画を貼っておきます。

https://youtu.be/zgSddf0DBcc

書込番号:23766507

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2020/11/04 11:24(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
高演色のLEDがオススメなんですね
ヨドバシカメラでもLEDライトをオススメされました

>SidRottenさん
参考になる動画ありがとうございます!
光を操られていますね
少しでもこんな感じに撮れるようになりたいです。

書込番号:23767240

ナイスクチコミ!0


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2020/11/04 12:14(1年以上前)

みなさまアドバイスいただきありがとうございます。

自然光とレフ板での撮影もチャレンジしていきたいですが
夜中に粛々と撮影できる環境も作りたいと思い
今回はまずLEDライトを購入しようと思います。

以下の候補をあげたのですがいかがでしょうか

コメット COMET C-PLUS LED Area Light 55 [LEDライト] 15,000円くらい
コメット COMET C-PLUS CPS-4B [ライトスタンド 232311] 7,500円くらい
コメット COMET C-PLUSアンブレラ 白 980φ 4,000円くらい

ヨドバシカメラで実物を見たのですが
店内非常に明るく、光量最大にしても明るさがどんなものか分かりませんでした
テーブル上のブツ撮りは可能、人物には光量が足りないなどご意見ありましたらいただきたいです。

また、上記のセットは予算的には範囲内ですが(元々クリップオンの新調も考えていたので)
メインライトとサブライトのようなセッティングをよく見るので
こういう物が2セットあった方が良いのでしょうか?

書込番号:23767296

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/04 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

機材のサイズ感はちゃちゃっと書いたんで適当

子供をモデルにしてのシチエーションフォト迄を考えるんで
したらLEDよりストロボの方がは必須かと思います。加えて
屋の背景生かしでしたらLED(写真用の面になっているやつ)
が何灯か有っても足りませんよ+デュフューズして柔らかく
綺麗な光にするなら尚更。
※ブツ撮りだけでしたらLEDでも良いと思いますが、人物を
考えたら光量も考えるとストロボかな。
ストックフォトの屋内シチエーション人物は案外絞って撮って
いる事に注目(切り抜いたりしやすいから)。


ライティングセットの大は小を兼ねるので、細かなこだわりが
無ければ人物用でライティング兼でブツ撮りでも商品撮りでも
対応できます。

個人的には何万もする30cm角のLEDパネル程度のものより、
クリップオン+傘+大きな面光源が作れるデュフューザー
+レフが安定して撮れます。

http://t223t.seesaa.net/article/455951038.html
http://t223t.seesaa.net/article/456002089.html


美容室の人物撮影で使った機材(画像1.2)
クリップオン 中華製 GODOXの860 (チャージを早くする
ならリチウムイオンバッテリーの物を)。
オフシューで使う送信機なんかは調べたら出てきます。
TTLは構図やファインダー内に占める被写体の割合で明るさが
微妙に変化してしまうのでストロボ側もカメラ側もマニュアル。
部屋で撮るなら撮影場所(カメラ側も被写体の立ち位置)も固定
なのでマニュアルのほうが絶対早く、コントロールしやすい。

デュフューザー(ダイソーシャワーカーテン白2枚重ねて)
美容室は髪の毛だらけですぐ汚れるのでこれを使い捨て
(2年位は余裕で使える)180角(110g)×2で220g(200円)。
付属のシャワーカーテンフックを付ける穴が空いてますが、
そこに透明な吸盤を付けると窓にも貼れます。
簡単な物なら+レフで起こせば十分です。

アンブレラ(どうせ柔らかくするならデュフューザー付を)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0136GA702/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_paJOFb58J7NMQ
傘を広げるだけで100cmの面光源!!(便利)
もちろんボックスライトでもOKですが、出来るだけ大きい物を。
※人物だと60×60cm位でも正直小さいです。

レフ
出来る限り大きい物を。足切りや膝上位引くなら100cmは小さい。
固定するのにスタンドが必要になってきますが、家ならホームーセンター
で売ってる発泡スチロール板(180×85cm位)2枚をくの字でガムテで固定
すれば自立します。

画像1はストロボ、画像2はガラス張り(美容室によくある壁)の
自然光+デュフューザー(ダイソーシャワーカーテン)共にレフ有り。

ストロボはとっかかりが難しいと思うかもしれませんが、
多分後々人物を撮るようになって、結局ストロボが必要かーになると
思います。光は見えにくいですがデジカメですぐ結果が見れます。
目安を知りたかったら傘やボックス内にLEDを仕込む事も可能です。

まずは手持ちの機材でやってみてはどうでしょう?

FL-50Rをフルで壁に打ってシーツなんかでデュフューズ、レフは
同じくシーツでとか。

書込番号:23767670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/11/04 17:25(1年以上前)

f u m iさん
>今回はまずLEDライトを購入しようと思います。

hattin89さんと同意見で、まずはGNが大きめのストロボとワイヤレスフラッシュトリガーの購入をお薦めしたいですね。
私は物撮り、室内ポートレート、野外のポートレート、野山の草花など、オフセットストロボを重宝して使います。
LEDでは光量が足らないことが多々あるし、「持ち歩ける太陽」の異名が有るストロボを使いこなすことが有益かと思います。
なお屋外での草花撮影ではハイスピードシンクロを使って、草花にはTTLストロボで適正露出、背景は高速SSで超アンダーにするなど楽しんでます。
室内の物撮りでも、ありあわせの簡易ディフーザーで撮ることが多いです。

書込番号:23767742

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/04 20:16(1年以上前)

>息子を使ってのシチュエーション写真

確かにhattin89さんが書かれたように、お子さんをを使ってのシチュエーション写真では光量が必要です。

大きめのレフ板やカポック(レフ板の大きいやつ)まで揃えると大掛かりになりすぎるでしょう。狭めの部屋で、ストロボを何灯か使って光を回したほうが楽でしょう。

GODOXなどからワイヤレスのコマンダーとストロボが出ています。リチウム電池のものを使うとチャージが早くテンポよく撮影ができますが、そこそこの値段がしますので、Neewerなどのメーカーから出ている電池式の格安のストロボをスレーブさせても良いでしょう。リチウム電池式のクリップオンとモノブロックストロボの値段があまり変わらないので、モノブロックを買ってもよいのですが、これもまた大掛かりになってきます。

書込番号:23768082

ナイスクチコミ!1


スレ主 f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2020/11/04 23:15(1年以上前)

>hattin89さん
LEDライト購入しますと書いた後ですが、
いただいたご意見により考えを改めようと思います^^;
おそらく後で光量が足りないとなるところでした
ひとまずFL-50Rを使ってみます
必要ならGODOXを検討してみます

ブツ撮りと人物撮影をどっちつかずで混同していましたので
確かに人物用でライティングを優先して兼用する方がいいですね

デュフューザーやレフは家族以外誰に見られるものでもないので
いただいた自作アイデアを活用しようと思います

サイズ感なども教えていただきありがとうございます

添付いただいた写真素敵ですね^^
セッティング図もありがとうございます!



>yamadoriさん
前言撤回いたします^^;
やはりストロボの方に考えを改めました
「持ち歩ける太陽」と言われると確かにいいなと思いました
野外でも活用されているんですね
光を操れるようになると楽しみも増しますね
私もチャレンジしてみたいです



>SidRottenさん
シチュエーション写真を撮ろうとしていたのは無謀なんだと思えて来ました^^;
機材を一気に揃えるのは難しいので
まずはあるのもから徐々に増やしていこうと思います

モノブロック、
先日ライティングの本を買ったのですが、これは何だ?と思っていた物でした笑
載っていたのはGODOXの長四角のものでした

カポック初耳でした^^;
B1サイズのスチレンボードが何枚もあるのですが
これを利用して作れますかね、

ほんと大掛かりになってきますね

書込番号:23768444

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/05 01:46(1年以上前)


ブツは撮る物のサイズに依りますが40×40cm程の面光源
位があれば小物は撮れますが、大きい光源に越した事はありません。
撮影するものの1.5倍ー2倍位の面光源だと余裕が有ります。

>ほんと大掛かりになってきますね
小さいソフトボックスや、カメラにクリップオンを着けたまま天バン
でも撮れますが、それがキレイかとか普通に見えるか?と言ったら
どうでしょう ゥ ─ σ(‐ω‐。*) ─ ン って事ですね。

でも手軽さは手軽さのなりの仕上がりですが、手をかけてあげると
その分はしっかり帰ってくる気がします。
まずは気負わずシーツや物干し竿、突っ張り棒、ハンガーラック、
家にある物で感覚を掴んでみて、いけそうだなと思ってからスタンド
でも遅くないですよ。

別スレでプラモなんで参考になるかわかりませんが、
こんな段ボールと100均のトレペ、25cm位の細い蛍光灯。
光源はデスクライトでもLEDランタンでも。
ボックスじゃなくてもスチレンボードをコの字にテープで
留めてバウンスさせてトレペ1枚垂らすだけでも出来ます。
レフはスチレンボードそのままで使えますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571059
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571101

光が弱いとその分SS1秒や長時間露光とかなるので三脚必須。

そういったライトの組み立てる手間を省いたり、効率よく方向を
変えたり出来る商品が既製品のソフトボックスだったりします。

ブツ撮りで上手く撮れれば、それを大きく作れば人物も撮れます。

書込番号:23768586

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/11/05 10:55(1年以上前)

別機種
別機種

ハイスピードTTL調光、SS=1/1250秒

通常TTL調光、SS=1/60秒

f u m iさん
>前言撤回いたします^^;
>やはりストロボの方に考えを改めました

私は室内で色評価用蛍光灯やLEDライトを光源に使うことも有りますが、屋外ではストロボを使うことが圧倒的に多いです。

>「持ち歩ける太陽」と言われると確かにいいなと思いました
>野外でも活用されているんですね

そうなんです、野山での草花撮影ではカメラから離したTTL調光ストロボが大活躍。
※ワイヤレスフラッシュトリガー又はTTL調光延長コードを使うことが「持ち歩ける太陽」の前提です。

ストロボを太陽に見立て、被写体の上方からストロボ光を当てることを良くやりますし、
影の出方を確認し、横、正面、斜め上、斜め下などポジションを変えて最適な位置を決めたりしています。

参考までに、ハイスピードシンクロで背景をアンダーにしたものと、通常発行で撮った「小さな花」画像を貼りましたので、比べて見て下さい。
ノートリミング画像を長辺1600pixに縮小した画像です。

書込番号:23768964

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/11/05 11:05(1年以上前)

別機種

ストロボ発光無し

f u m iさん
 ストロボ発光無しの画像を貼り忘れたので追加しておきます。
絞りが違いますが、被写体の背景などの雰囲気が判るように同時に撮っておいた画像です。

書込番号:23768981

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/11/05 11:12(1年以上前)

f u m iさん
 ストロボ発光の2枚の画像説明を訂正します、申し訳ありません。書込番号 [23768964]
誤:ノートリミング画像を長辺1600pixに縮小した画像です。
正:少しトリミングし、長辺1600pixに縮小した画像です。

なお書込番号[23768981]のストロボ発光無し画像は、ノートリミングの縮小画像です。

書込番号:23769000

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2020/10/26 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

現在、G9とオリのサンヨンを使用してます。
用途は野鳥撮影です。
この先E-M1markAを追加するか、G9を売って中古のE-M1Xにしようか迷ってます。
4段分と6.5段分or7.5段分の差は実感的に全く違いますか?

書込番号:23749026

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/10/26 11:04(1年以上前)

4より5、5より6・・・と段数が多ければ偉い訳じゃないですよ。違いが分かると言う人は言葉巧みに書き込んでるだけです。大佐とは違うんです、賢く無い人々にはわからんのです。

Mark-UはV型が出たのでだいぶ買い得になっていますよ。

書込番号:23749036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/26 11:26(1年以上前)

4段分と6.5段分or7.5段分の差は実感的に全く違いますか?

⇒そんなに遅いシャッター速度を
手持ちで撮る自体が邪道です
ど素人です

プロがそんなんで撮って
1枚 2000円で80枚で
16万円 頂きます
とか言ったらオモシロイ

だからそんな事は
実撮影上 関係無いこと
撮れる写真のクオリティを気にしない人は別です

書込番号:23749073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2020/10/26 11:34(1年以上前)

>billy42さん

>> 4段分と6.5段分or7.5段分の差は実感的に全く違いますか?

野鳥撮影では、『手振れ補正』の恩恵がないかと。

室内や夜間の暗所撮影では、低SSでの環境では、大いに恩恵があるかと思います。

書込番号:23749087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/10/26 12:06(1年以上前)

billy42さん

>4段分と6.5段分or7.5段分の差は実感的に全く違いますか?

こりゃ、難しいです、手振れ補正は個人差がありますからね。
4段分と6.5段は差があります。
E-M1 MarkUでサンヨンを使っていましたが、手振れ補正が非常によくききました。

しかし、E-M1Xを使っている人の話だと、こっちのほうがさらによいとのこと。
重さが気にならなかったら、E-M1Xがベストな選択だと思います。

書込番号:23749136

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/10/26 12:16(1年以上前)

実際に野鳥撮影をやってる方の登場をお待ちください。

私は手ぶれ補正の恩恵は野鳥撮影でも多いにあると思いますよ。実際はやってませんから、想像です。上記の方々も想像でしょう。
なお私はE-M1MarkIIIです。私が購入するタイミングではMarkIIとの差額は3〜4万円程度(キャンペーン込み)だったので、MarkIIIにしました。

E-M1Xも検討しましたが私にはちょっとでかすぎとオーバースペックに感じました。

E-M1XもMarkIIも出てから結構経つので、野鳥の言葉と一緒に検索されればいろいろ情報は出るのではないですかね?ここで聞くよりも情報は多いと思いますよ。

書込番号:23749155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/26 13:48(1年以上前)

野鳥撮影であれば、流し撮りやしっかり構図を決めての撮影なら実感出来るかも?
野鳥となると超望遠なので手ブレが目立ちますし、ブレによってAFポイントがズレてピントを外したり…手持ちでの話ですが。
手ぶれ補正自体撮影サポート機能なので、現状不満があるのなら買い替えをお勧めしますけど…画質に大きな変化がある訳ではないですからね

書込番号:23749337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/26 14:02(1年以上前)

オリのサンヨンだもレンズ内補正があるのてEM1Mark2とE-M1Xで大きな差は感じません。ただレンズ内補正のない40-150PROでは大きな差はあります。
ただ鳥撮りならE-M1Xは有り。12月までにはE-M1Xの鳥認識は上がる予定なのでね。

書込番号:23749351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/26 14:44(1年以上前)

>billy42さん

E-M1mk2と、E-M1mk3・E-M1Xの手ぶれ補正はまったく別物で、効きがずいぶん違います。
E-M1Xには「鳥認識AF」が近いうちに搭載されるそうですし操作性もピカイチなので、E-M1Xは良い選択と思います。

書込番号:23749411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/26 18:55(1年以上前)

>billy42さん
E-M1mk2とmk3を保有しています。12-100mmレンズと合わせて使用しています。

望遠端で撮影するとき、mk2とmk3では全然違うと感じています。
シャッター半押しで手ぶれ補正を有効にする設定で使用していますが、mk3ですと、半押しでフレーミングがピタリと止まります。
これは脚力、体幹などに依存しますので、mk2で十分な方もいらっしゃると思います。私の場合、mk3の方が圧倒的に撮りやすく感じます。

広角端では、夜景以外で差は感じません。

暗いレストランでのテーブルフォトなどmk3の方が良いシチュエーションは数多くありました。

また40-150mm/f2.8とテレコンで300mm相当で使った感じでは、mk3の方が明らかに良いです。
あいにく300mm/f4は持っていませんので具体的なことは分かりません。

手ぶれ補正がスローシャッター用と勘違いされている方も多いのですが、フレーミングが容易になりますし、ターゲットを見失うことが減りました(子供)。

書込番号:23749757

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2020/10/26 21:35(1年以上前)

当機種

>billy42さん

私の場合、オリンパスのボディーとレンズの組み合わせをメインに
パナソニックのボディーとレンズもチェックしていますが、静物
ならともかく、動き物の撮影に関しては、パナソニックのコントラスト
AFは不向きだと思います。

ボディーのみで判断すると像面位相差AFセンサー搭載のオリンパス
の方が野鳥撮影には向いていると思います。
更に、そのオリンパスのボディーに合うレンズとしては、単焦点で
レンズ内手ブレ補正が搭載されていないレンズなら、電子接点が付いて
いれば、どのメーカーでも問題ないですが、レンズ内手ブレ補正内蔵
だと、レンズの方の手ブレ補正はOFFにしておいた方が良いような
感じです。

試し撮りでも野鳥撮影をする機会がないので、100%ではないのですが
300mm/F4ならオリンパスのボディーでしか本領を発揮できないように
感じています。

パナソニックのレンズ内手ブレ補正搭載のレンズをメインに持っている
のでなければ、G9を売って中古のE-M1Xを購入するというのは良い選択
だと思います。

書込番号:23750094

ナイスクチコミ!5


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/26 23:10(1年以上前)

まあ色々と理由を並べるのは
自分や家族を納得させる為の方便として必要ですが

欲しけりゃ買う

ただそれだけで本当は充分ですよね?

書込番号:23750340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/27 09:33(1年以上前)

>billy42さん
手ブレ補正の段数でなく機能での判断になりますが、鳥さんメインならE-M1Xがいいと思います。
G9というかバナソニックはオリンパスの手ブレ補正付きレンズはレンズだけの手ブレ補正になりますが、12-100F4、300F4のレンズの手ブレ補正がいいのでなんとか使えますが、やっぱり手ブレ補正はレンズとの協調補正か使いやすいという事と、バナソニックは望遠の単焦点は計画はあるけど予定して無いですし、M1Xは鳥さん認証を追加する予定で、G9の鳥さん認識はイマイチと言うのもあって鳥さんメインなら買い替えありです。
どっかで手ブレ補正で盛り上がってますが、手ブレ補正は段数でなく機能がよくて使いやすい手ブレ補正が1番です

書込番号:23750821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2020/10/28 05:55(1年以上前)

少し前に、初代E-M5にパナソニックの100〜300(やったかな?)を使ったことがありますが、手ぶれ補正に関したは良い印象はありませんでした。レンズを切ってもボディーを切っても同じ感じでした。それ以降は40〜150pro,300pro共にそれぞれE-M1,E-M1Uに付けっぱなしでしようしています。この2機種でも、それぞれ補正の割合が違うと思いますが、体感では変わりません。でも、オリンパスとの組み合わせの方がパナよりはよいとはおもいます。

十分な光量下では開放で撮れば、どのカメラを使用してもほぼ問題なく撮れますが、薄暗い林の中や、枝の間に入られるとつらいですよね。手ぶれ補正に頼るよりは、積極的にISOを上げて、シャッター速度を稼ぐ方が良いかもしれません。野鳥撮影は静止しているように見えても、被写体ぶれの方が多いので、手ぶれ補正は無いよりマシ程度に考えておく方が良いように思います。

E-M1Xは使ったことが無いので解りませんが、目を見張る様な差があるのなら、もう少しポジティブな意見が出てきそうですが、そういう訳でもなさそうです。僕は、E-M1Uにバッテリーグリップを付けた機種程度にしか考えてないので、にしては価格設定が高すぎます。連写で酷使さrている可能性もあるので中古は避ける方がよろしいかと。

書込番号:23752627

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2020/10/28 23:44(1年以上前)

>JTB48さん
そうですよね、偉くないですよね。

>イルゴ5300さん
MFTではISO上げにくいですからね。少しでも強力な手振れ補正を期待しちゃって^^;

>おかめ@桓武平氏さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>多摩川うろうろさん
やはり効きますか。Uでも十分みたいですかね。

>KIMONOSTEREOさん
Vはまだまだ値段が高過ぎるし、中古のE-M1Xと差がないので候補から外してます。
でも魅力的ですよね。

>上田テツヤさん
確かにそうなんです。
画質には差があるとは思ってません。
G9も十分過ぎるくらい良い写りです。
でも7.5段分という数字が気になっちゃって・・・悩む。

>ねこねこちゃんさん
ご意見有難うございます。
鳥認識は過度な期待はしていません。
留まり物が多いので中央1点で十分!?

>Tranquilityさん
一段違っても差があるのですね。
ということは3.5段分違うってことは期待膨らみますね。
でもE-M1X高いな〜

>I LOVE m43!さん
へ〜UとVだけでも全然違うというご意見多いですよね。
新品のVもターゲットにいれるべきですかね。

>ポロあんどダハさん
やはりオリンパスの方がAFは優秀ですか。
参考にさせて頂きます。

>ΣーXさん
背中をおしてくれて有難うございます。
でもこの悩む時の幸せっていいですよね〜
もうちょっと悩みます^^;

>しま89さん
機能が重視ですよね。
G9は使いきれないほど機能が豊富です。
満足はしているのですが、所々不満もあります。

>みきちゃんくんさん
組み合わせは同じメーカーがいいですよね。
E-M1XとUは同じセンサーなんですよね、確か。
それであの値段の差はビビってます。
ご意見参考にさせていただきます。

沢山のご意見ありがとうございました。
簡単な返事ですみませでした。
G9があまり高そうに売れなかったら、markU追加するかもしれません。
でも・・・無理してでも買うべきか悩ましい。。。




書込番号:23754411

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/29 00:55(1年以上前)

別機種

初使用でSSとか気にせず撮っていた。

>billy42さん
一緒に公園冬鳥(ルリビタキとかキクイタダキとか)撮影に行く友人がサンヨン・E-M1X他いろいろを持っていて、それを借りることがありますが、自分のE-M5初期型BG付で使ってもサンヨン単体の手振れ補正能力で不満を感じたことが無くE-M1U・Xに本体を変えても手振れ補正性能の差は実感できませんでした。
テレコンは使用していません。
※手持ちコンビナート夜景とかを狙えば歴然とした差が出ると予想(海外レビューで秒単位クリアしているのがあった)されますが、まだ試していません。

E-M1U(愛用)とE-M1Xの違いで※個人的感想として※実感するのは、

・連続プロキャプチャーHでも熱停止しない(半袖Tシャツの季節、E-M1Uは熱停止しやすい※かなり過酷な使い方をしている時のみ)
・ファインダーの気持ちいい見え心地・・・好みもあるかと思うけど、パネルのスペックが上そうなG9より良い感じ
・AF含めすべての動作がきびきびしている
・操作感のいいジョイスティック・・・G9のは指が届かない,E-M1Vのはちょっとぎくしゃくして指が痛い
・プロキャプチャーと画質優先設定とをそれぞれ設定したカスタムモードのボタンによる切り替えが可能

単に鳥撮りだけ考えたらG9から買い替えるほどの性能の違いはない(パナの操作性の方が好きだという意見があるのも納得できるし)かなぁとは思います。予定されている次のファームアップで化けてほしいところです。

書込番号:23754492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/10/29 03:35(1年以上前)

>billy42さん

私が買うときはMarkIIが12万円以上したんですよ。キャッシュバックを入れるとMarkIIIとの差額は4万円くらいだったので、思い切りました。もらったキャッシュバックの金券は嫁様に進呈いたしましたが、、、、(^^;

今なら断然MarkIIがお買い得ですね。私は手ぶれ補正も気になりましたが、ライブNDにとても惹かれました。
この昨日はE-M1Xからの機能で、X購入(もちろん中古)も考えましたが、実際に触ってみるとかなり大きく重い。
中古価格でMarkIIIの新品買えますしね。

まぁ、MarkIIIの性能を活かせてない状況が続いております(^^;

書込番号:23754580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2020/10/29 04:17(1年以上前)

別機種
別機種

RAW未調整

調整あり

>mosyupaさん
良い情報有難うございます。
えっ初代E-M5と差が実感出来ないのですか?
そうとなると買い換える意味が薄いですね。
私も今日1/80秒で確率7割程度でしょうか、悪くなかったのですよね。
レンズ内手振れ補正だけでもいけちゃう感じでした。

無駄かな?という気持ちが高まってきました。
でも最終ゴールはE−M1Xなんですがね。

書込番号:23754588

ナイスクチコミ!0


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2020/10/29 04:29(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
さらにご意見有難うございます。
markVもXからの機能が凝縮された機種ですからね。
小型だと、なお有難い。
バッテリーグリップも邪魔な時もありますしね。
あ”〜悩みます(いい意味で^^)

書込番号:23754590

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/29 10:06(1年以上前)

>billy42さん
>>レンズ内手振れ補正だけでもいけちゃう感じでした

それなんですよね。
でも、成功率7割(カメラ振れによる失敗率3割)が10割(カメラ振れによる失敗率ゼロ)近くになるはずですから、そう思うとでかいですね。
失敗カットに限って被写体が良い感じの瞬間! って思えてしまう「逃がした魚は・・・」となりがちですし(笑)

前の自分のコメントは、もともと手振れによる失敗はほぼ無いだろうから・・・って趣旨だったので(^^;)

書込番号:23754897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/30 01:23(1年以上前)

E-M1Xは素晴らしい。スポーツ観戦や2泊以上の旅行で力を発揮する。昨年は大活躍したな。今年はコロナ禍で大旅行もスポーツ観戦もやっておらずE-M1Xの機能を全開に使っていないが。

書込番号:23756170

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング