OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12942件

どういうところに惹かれて購入しました?
実際購入してどうでしたか?

MkIIIの情報が出てますが、MkIIのマイナーチェンジに近い内容のようですので、すでにMkIIを楽しんでいる皆様に感想をお聞かせいただけると、MkIII購入にはずみがつきそうに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お使いのレンズとかも教えていただけると幸いです。

私はこういう感じです。

ボディ:E-M1

レンズ(Mフォーサーズ):12-40mm F2.8 PRO、14-42mm F3.5-5.6 EZ、ED 75-300mm F4.8-6.7II、17mm F1.8
レンズ(フォーサーズ):11-22mm F2.8-3.5、50mm F2.0 Macro

他はバッテリーホルダ HLD-7とかMMF3とかFL-36とかありますが、MkIIIには動画の手持ち撮影を期待してます。

書込番号:23211734

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/05 20:21(1年以上前)

>どういうところに惹かれて購入しました?

単純にE-M1の後継機で4Kで撮影出来てバリアングル液晶モニターだ付いているので動画用に購入しましたが結局パナソニックからG9proが出たので買い替えました。

動画を期待するならぶっちゃけパナソニックの方が安くて高性能。

オリンパスってビデオカメラメーカーじゃ無いので動画を期待しては駄目です。

動画に対してのノウハウや特許が全然違いますから。

書込番号:23211786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/02/05 20:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

子チアに私のレビューがありますので、比較してみてください。

https://review.kakaku.com/review/K0000575054/#tab

MarkUに両方の違いを書いています。
https://review.kakaku.com/review/K0001060318/ReviewCD=1244729/#tab

書込番号:23211795

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/05 20:45(1年以上前)

動画でパナ機との比較となると手振れ補正で圧勝でっしゃろ。

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop

E-M1Xはさらにすごくなったので、MkVも進歩が期待できますな。

ところで、こういうスレが立つと必ずへんなムシがケチ付けに沸いてきますが
無視することですな。

書込番号:23211850

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/05 21:16(1年以上前)

>餃子定食さん

私も動画ならGH5と思ったのですが、いろいろ調べるとOMDも悪くないなと思いました。
私がやりたい動画はV-Log Lでのグレーディング作業です。

4:2:2 10bitがボディ単体で得られるGH5は確かに魅力あります。しかしながら手持ちでスライダー的な表現が可能なOMDの強力な手ぶれ補正も捨てがたいです。特にGH5はいろいろ問題点も多いようですし、なんと言っても私には大きく重いです。4:2:2 10bitと4:2:0 8bitの差が大きいことは聞いてますが、今回はその差よりも強力な手ぶれ補正を重視したいと思ってます。
GH5やその他のシネカメラもいろいろ検討しましたが総合的にE-M1系がいいかなと思ってます。
当初は動画の記録時間に制限があるオリンパス機は避けてたのですが、4kのV-LOGファイルは巨大なので制限時間一杯に記録するのは困難に思いましたので、あまり気にしないでいいのかなと思い直しました。


書込番号:23211937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/05 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動画はやらないからごめんなさいm(._.)m

初代と比べて全体的に動作のキレがいい感じ。
また、大柄なレンズとの手持ちでのマッチングが良くなった印象。
また、階調のつながりもいい感じ。
子供の屋外での運動会にしても、屋内の発表会にしても安心して使えます。

レンズ
オリンパス MZD
9〜18、12〜40mmF2.8、40〜150mmF2.8
75〜300mmU、14〜42mmRU、40〜150mmRU
12mmF2、17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8、60mmF2.8
パナソニック
14〜45mm、45〜150mm
14mmF2.5、25mmF1.7、42.5mmF1.7
シグマ
19mmF2.8、30mmF2.8、60mmF2.8

などなど。

書込番号:23211941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/05 21:34(1年以上前)

>かばくん。さん
>sojidaijinさん

レスありがとうございます。

GH4/5に関してはYouTubeで使っている人が多く、そのレビューなどもいろいろ見たのですが、GH4からGH5になっていろいろ問題点があるようなので、私にとってはサイズと重量という大きな問題もありますので、サイズ的にベストと思えるE-M1系にしようかなと思ったしだいです。リンク先も参考にさせていただきます。


だいたいの流れをいうとこんな感じです。

1.動画にもRAWみたいなファイル形式があるのか〜〜それを駆使すると映画のような動画が撮れるらしい、、、やってみたいな。
2.レンズを活かしたいからMフォーサーズマウントで、、、ならばやはりパナかな?
3.おっとその前に「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K 」とはなんぞや、、、
4.かなり良い感じだけど、発熱がすごそうなのとバッテリーの持ちが悪く、なんと言っても手ぶれ補正的なものは一切なし。
5.となるとやっぱりGH4/5かな?GH4はボディ内手ぶれ補正は無いのでレンズだより。ボディ内があるのはGH5か、、、
6.GH5の手ぶれ補正はなかなかのものがある。しかしバッテリーの消耗がものすごいらしい。GH4の半分以下かそれ以上、、、
7.GH5のサイズをあらためてイメージしてみると、過去に使ったカメラで言うとフォーサーズのE-620よりデカイ、、、
8.E-M1MkIIかぁ、、、発売時の情報全く見てなかったな、、、じゃ使っている人に聞いてみるか、、、

という状況です。一応自分なりにいろいろ情報見て、ここに至っております。

書込番号:23211985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/05 21:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
私は他のスレでも書きましたが、E-M1に加え、E-M1 Mark IIを買い足し、二台体制でプライベート&仕事に使っていました。
最近、中古のE-M1 Mark IIが安くなったので、E-M1をE-M1 Mark IIに買い換えました。

一番の違いは、高感度の際の画質の良さですね。
「マイクロフォーサーズは高感度に弱い」と言われますが、E-M1 Mark IIはかなり進歩した感じで、ISO3200くらいまでは普通に使えます(個人的感覚として)。E-M1は少し弱く、ISO1600でも苦しい感じです。

後は、画素数が1600万画素から2000万画素に増えたので、トリミング体制にやや強くなりました。

あと、ホワイトバランスも向上した印象で、人の顔がより健康的に映るようになったのと、白飛びが少なくなった印象です。

最後に、動体撮影が飛躍的に強くなったということですが、私はあまり動体を撮影しないので(せいぜい、保育園での娘のかけっこくらい)、この点は個人的にはあまり実感していません(人によっては非常に大きなポイントでしょうが)。

書込番号:23212003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/05 21:51(1年以上前)

>GH4からGH5になっていろいろ問題点があるようなので、

な〜んじゃ、ご存知のようですな。
たとえばじゃが、オリの手振れ補正に追いつけないどころか、致命的な欠陥があからさまになってますなあ。

https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg

だからGH5Sで手振れ補正機能を消さざるを得なかったのかえ??

書込番号:23212034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/05 22:04(1年以上前)

私はE-M5を使っていてE-M1を見送った口ですが‥‥。

E-M1mkIIを購入した理由:プロキャプチャー撮影をしてみたかったから。

ほぼそれだけです。

実際購入してどうなったか:お蔭さんで写真の撮り方がズボラになりました。

レンズは永らくZD12-60SWDをメインに据えていましたが、今はM.ZD12-100/4がメインです。
他に9-18mm、75-300II。理由は小型で持ち歩きが苦にならないから。

フラッシュはFL-36R→FL-600R:連写に強くなったから。でもフラッシュは殆ど使いません。
付属のフラッシュは常時ストラップにひっつけてあります。

書込番号:23212059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/05 22:29(1年以上前)

>浅利さかむしさん

他スレで買おうかって話をされてましたけど、ホントに買われたのですね。
MkIIIの内容しだいでは、MkIIもアリですね。
でもデジカメインフォの記事にある「動画専用のISモードを備え、動画で強力な画像の安定化を実現。高解像度の動画でも三脚やジンバルを使わずに撮影可能。」
この部分に惹かれます。しかしこれもMkIIとの差が少ないのであればMkIIでもよさげではありますね。

>松永弾正さん

XZ-1の板ではお世話になってます。うちのXZ-1はいまだ健在ですが、現在行方不明です。たぶんガレージにあると思いますが、、、バッテリーだけ充電済みですw
MkIIは新発売時はE-M1のニコニコ無金利ローンの最中だったので、新型情報を耳に入れないようにしてたので無知なのです、レスありがとうございました。

>モモくっきいさん

私はE-M5発売当初に現物を確認したのですが、EVFがまだまだだなと感じ保留にしてE-M1発売で飛びつきました。
プロキャプチャー撮影ですか、鳥の撮影はなかなか難しいですね。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
これくらいうまく撮れるといいのですが、、、というほど撮影したことはありませんが、、、

書込番号:23212097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/05 22:42(1年以上前)

>私も動画ならGH5と思ったのですが、いろいろ調べるとOMDも悪くないなと思いました

オリンパスはまだ4K60フレームに対応していません。

またG9proはかなり安いですがアップデートで10bit動画撮影もLogにも対応しています。

手振れ補正はE-M1mk2と同等性能でピントの追従性はパナソニック機で一番良いです。

もちろんE-M1mk2と比較しても全然良いです。

またオリンパスの場合動画での一般的な最高感度はiso3200で頭打ちしますので暗い場所に弱いです(パナG9はiso12800まで)

過去にちゃんとテストしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1216210/#tab

書込番号:23212129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/05 22:55(1年以上前)

4k60p対応有無は私も当初気にしましたが、ファイルサイズが巨大過ぎてそれを編集加工するにはかなりのハイスペックなパソコンが必要になりますから、まだそこまでこだわらなくてもいいかと思いました。

それより手ぶれ補正です。

書込番号:23212148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/05 23:03(1年以上前)

>それより手ぶれ補正です。

あくまでミラーレスカメラですから動画においてはハンディーカムみたいには行きません。

やはり編集でスロー再生を使うので60フレームは合った方が良いですよ。

それと暗がりだとオリンパス機は絶望的です。

ぶっちゃけスマホ以下だったのでパナに買い換えました。

書込番号:23212165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/05 23:31(1年以上前)

>sojidaijinさん

youtube動画見ました。その動画を見る限り手振れ補正はE-M1makrIIが圧倒的に強いですよね。

手振れ補正以外のところで気になったのは、精細度というか解像感でしょうか?

パナのG8は、パナの純正レンズを使ってもオリンパスのレンズに変えても、どちらも木の枝あたりの解像感がボヤっとしてE-M1markIIが解像感が高くてG8がかなりボヤっとしてるように見えるのですが・・・。

私の気のせいでしょうか???

書込番号:23212212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 00:09(1年以上前)

すいません。私の書き込みが分らない方が居るかもしれないので、sojidaijinさんが教えてくださったURLを再度記載します。

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop

ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?

書込番号:23212257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/06 01:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>>ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?

G8は素のE-M1時代のカメラですから比較するならG9pro。

書込番号:23212348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 01:43(1年以上前)

>餃子定食さん

G8はオリンパスのE-M1markIIより手振れ補正や画質で劣るけどG9proは物凄く挽回したんですか?

私には良くわからないので、G8とG9proの動画でどのくらい動画で差があるのか教えていただけますでしょうか?

書込番号:23212359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 05:35(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop

https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg

この差、パナ機のていたらくぶり絶望的じゃよ
それにしてもオリンパスの手振れ補正はすごい
それに4k60pなんてファイルチョー重くなるし、普通の人は関係ないぞな
ほんまにア○らし

G9が改善されたというのなら、よりE-M1Xがさらに上を行っておるから
MkVにも追いつけんよ

書込番号:23212447

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/06 06:07(1年以上前)

>餃子定食さん

別にパナソニックがどうこうと言ってるわけではありません。

むしろGHシリーズに興味を持っていろいろ動画みてました。その中でGHシリーズを愛してやまないユーチューバーの方が大絶賛してたのがMkIIなのです。参考動画です。もちろんこの方はGH5も購入されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=XKkIjS6kMXM&t=342s

この方は動画を仕事としてる方のようです。

書込番号:23212463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/06 06:26(1年以上前)

なんだか、MkIIIじゃなくてもいいような気がしてきました。MkIII登場で値下がりするだろうであるMkIIにしますかね〜。
キャッシュバック対象にはなりそうではないですが、、、

MkIIIの予想価格25万とMkIIの現状価格13万なら、差額で12-100mm F4.0 IS PROレンズが買えますもんね。そのほうが幸せな気が、、、

書込番号:23212479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/06 06:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
昨日、主に静止画についての比較について述べましたが、動画がメインなんですね。

E-M1 Mark IIの手振れ補正、確かに強力で「ジンバル要らず」なんて言われます。
https://youtu.be/XKkIjS6kMXM

一方で、AFはE-M1Xと較べて見劣りする感じです。
https://youtu.be/8pstx2mJElc
E-M1MarkVはE-M1X並みのAFが期待できるかと思います。

動画撮影にトコトンこだわるのであれば、E-M1MarkVを待ったほうが幸せになれるかもしれません。

書込番号:23212497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/06 12:37(1年以上前)

>浅利さかむしさん

まさしく、そのギュイーンさんの動画がきっかけです。
パナソニック愛が溢れる方が、注目して動画にしたくらいですから、気になります。

2と3でどんだけの違いがあるかですね。

書込番号:23212967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 12:45(1年以上前)

>浅利さかむしさん

E-M1XとE-M1markIIの興味深い動画の紹介をありがとうございます。

>一方で、AFはE-M1Xと較べて見劣りする感じです。

一点だけ。その動画がアップロードされた時期は 2019/03/21 当時のもののようですが、
E-M1markIIは、2019年6月にファームウェアVer.3.0がリリースされており、動画のAFが大幅に改善され高速になりました。

以前のファームでは、エントリーモデルのE-M10markIII(コントラストAFのみ)の4K動画並みに動画AFが遅かったのですが、V3.0以降の動画のAFは驚くほど速くなってます。

ですので現時点で、E-M1XとE-M1markIIの動画時のAF速度は、ご紹介いただいたその動画ほどの大きな差は無いとみています。

>「AFシステム
C-AFの追従性能が向上
OM-D E-M1Xで一新したAFアルゴリズムを搭載し、さらに高精度なAF追従が可能になりました。激しく動き回る被写体を捉えやすい「C-AF中央優先」と「C-AF中央スタート」にも対応しています。また、像面位相差の情報を積極的に活用することで、動画撮影時のAF性能が向上しました。」

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature7.html

書込番号:23212991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/06 12:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
こんにちは。
そうでしたね。E-M1markUもファームアップで動画AFが改善されたこと、失念していました。
これを考慮に入れると、おそらく20万円を超えるであろうE-M1markVの動画AF性能がどれだけ向上しているか。
むしろ、「動画専用のISモード」によってさらにスゴイことになっているであろう手振れ補正の進歩の方が要注目かもしれませんね。

書込番号:23213003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 12:56(1年以上前)

E-M1markII のファームウェアVer2.3 と Ver3.0 との動画AF比較がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=z_tPoo_n8qo

かなり速くなってます。

書込番号:23213015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 13:01(1年以上前)

>「動画専用のISモード」によってさらにスゴイことになっているであろう手振れ補正の進歩の方が要注目かもしれませんね。

そのようなものが用意される可能性があるのですか。それは期待したいですね。

手振れ補正効果もE-M1X並みにアップするようですから、懐事情が許せばIIIですよね。

書込番号:23213026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/06 19:54(1年以上前)

Xと2では手ぶれ補正効果が違うんですか?
その辺要チェックですね。

2にISレンズと3に通常レンズでも後者が優れるのかな?
その辺はXの情報探すと良さそうですね。

書込番号:23213749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/06 21:45(1年以上前)

オリンパスへの技術者インタビューとか資料なんかを見ますと、E-M1mkIIの時に既に地球の自転の影響を受けるくらいのレベルになってきている事、エプソンとの共同開発とされるジャイロはE-M1mkIIでは間に合わなかったモノをE-M1Xでは積んできている事、ジャイロの性能を活かし切るには部品・組立精度が限界に近づいてきている事、などが窺われます。

E-M1mkIIIではE-M1Xと同等のジャイロを積んでくるものと思いますが、それは限界に近づいてきている手振れ補正の更なる性能向上より、ハイレゾショットなどの別の機能に活かされてくるものと思います。

書込番号:23214006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 23:43(1年以上前)

>Xと2では手ぶれ補正効果が違うんですか?

違うんです。

E-M1Xの手振れ補正はE-M1markIIを超えています。だからこそE-M1markIIでは叶わなかった「手持ちハイレゾショット」がE-M1Xで可能になった・・・との事ですね。

E-M1markIIIが手持ちハイレゾショットが搭載されるということであれば、E-M1Xと同等の手振れ補正&手持ちハイレゾショットになると期待してます。

書込番号:23214279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/07 06:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

レスありがとうございます。

ここで気になるのは、E-M1X相当の手ぶれ補正+IS無しレンズとE-M1Mk2相当の手ぶれ補正+IS有りレンズだとどちらが優れているのかな?ってとこです。

もちろん現状ISレンズは少ないので(オリンパス純正)、手持ちのレンズを活かすことを考えればボディ側が優れているほうがいいのでしょうが、、、、

あとは価格ですかね〜。E-M1Xボディの実勢価格が25万前後という現状、Mk3は20万前後で出さないと売れにくいって感じで、すぐに値下がりするといいのですが、、、

E-M1Mk2の手ぶれ補正機能でも充分な気はしましたが、、、それでもE-M1X相当のほうがかなり優れているのですかね〜。比較動画がまだ見つけれてないので気になりますね。

書込番号:23214525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/07 07:22(1年以上前)

>E-M1Mk2の手ぶれ補正機能でも充分な気はしましたが、、、それでもE-M1X相当のほうがかなり優れているのですかね〜。

ほほ、まだお悩みのようじゃな。
E-M1は、異次元へ通り越しとる。

これも以前ここで紹介済みじゃと思うが、下のビデオの40秒〜1分あたりを見てみなはれ。
https://www.youtube.com/watch?v=y0T0kk14IPY

まさに「クレイジー!」で
「反則」じゃな。
他社も完全にお手上げじゃよ。

書込番号:23214545

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/07 09:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>>そのギュイーンさんの動画がきっかけです。

ww

所詮ギュイーン程度の人の動画でしょ。笑

ユーチューバーってアクセス稼ぎのための投稿しかしませんしファームアップされた状態(新品のネタになる状態後)は知りませんから。

最近ユーチューブの怖い所が本当のプロよりも配信の上手い人が指示される・・・・・・・・。

結構カメラネタって嘘ばっかりですよ。笑

書込番号:23214773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/02/07 12:59(1年以上前)

オリンパスとパナソニックは、それからも末永く仲良く暮らしました。

(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

ぶっちゃけ、どっちが潰れてもまだ片方有るで

書込番号:23215110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/07 22:27(1年以上前)

>結構カメラネタって嘘ばっかりですよ。笑

ここは同意します。ほんとにそうですね。
思い込みや勘違いで発信しないようにしてくれるとありがたいです。

書込番号:23216043

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12942件

E-M1を発売前予約特典などオリオンを最大限利用して購入した経験があります。

今度出るという話のE-M1 Mark IIIに興味津々です。
価格はE-M1 Mark II の初期市場最安値価格が22万だったことを考えると、E-M1 Mark IIIの発売時オリオン価格は25万円くらいかなと推測してます。

これにオリオンプレミアム会員の5%OFF、ポイント値引きの15%OFFで20万円くらいで買えるのかなとか推測してますが、E-M1 Mark II 発売時はどんな感じだったのでしょうか?もちろんキャッシュバックキャンペーンとかは除きます。


書込番号:23206451

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/03 07:13(1年以上前)

この辺りかな。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20353853/

ご自身で過去スレ調べることも出来ると思いますが?

書込番号:23206804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/03 11:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>にゃ〜ご mark2さん

自分がE-M1 Mark2を仮予約した時の書き込み発見(笑)
オリオンで20万円割り込んだから購入したのを思い出した。たしか20万1円なら買わないと言っていたと思ったよ。
消費税値上げとレンズ値上げしたからどう値段付けるかね。

書込番号:23207195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2020/02/03 17:31(1年以上前)

いよいよ発表なんですね。E-M1U自体去年買ったばっかりなんですけど・・・

初心者の私としては初心者こその魅力的な機能満載で物欲全開です。

43rumorsのサイトでのリーク価格は英国で、

E-M1 Mark III Body £ 1,599.00
E-M1 Mark III 12-40mm £ 2,199.00
E-M1 Mark III 12-100mm £ 2,499.00

ってなってるから、ボディ単体で日本価格は23万円(税抜)として、税込み253,000円という計算で良いでしょうか?
そこからオンラインショップでの会員割引プラス保有ポイントで買える価格がいくらになるのか・・・

ひょっとしたら量販店の方が安くならないですか?

書込番号:23207636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/03 20:36(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

耳が痛いお話です。年取るとついつい人に頼っちゃいますね。気をつけます。


>ねこねこちゃんさん

E-M1はオリオンがやってた無金利5年ローンで買ったものですから、2018年まではMarkII等新製品の情報は耳に入れないようにしてました(笑)
しかし、E-M1購入時はすでに所有してたオリンパス製品の登録を全くしてなかった(オリオンの存在自体知らなかった)ので、容易にポイント獲得できましたが、今度は間に合いそうにないです。
せいぜいプレミアム会員の入会キャンペーンでもらえる5000ptくらいでしょうか?
あとは投稿とか

今回はセットレンズはおそらく買いません。ボディのみの予定です。
中古レンズでM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROあたりやED 75mm F1.8 などの明るいレンズが欲しいなとは思ってます。


>Beginner's unluckさん

まさしく25万円程度と予測してます。店頭価格は半年ほどすれば下がってくると思いますが、それまではオリオンのほうが割安になる可能性大です。もちろんポイントマックス使える方の場合ですね。私は微妙なんで様子見ですかね〜。

動画性能がGH5と同等とまで行かなくてもGH4レベルであれば強力な手ぶれ補正と軽量小型な面を評価してE-M1MkIIIがいいかなと思ってます。
GH4までならギリギリですが、GH5はちょっと巨大すぎます。


初代E-M1もMkIIも秋の発売だったのに、MkIIIはなんかもう2月に出るような情報すらありますよね。2月は無理でも5月くらいには出そうな気がします。ポイント貯める暇がありません(笑)


個人的にはフォーサーズのE-1から、E-3.E-5を飛ばしてE-M1に行ったので、MkIIとXを飛ばしてMkIIIというのもアリかなと思ったりしてます。ちなみにE-1はとりあえず動く状態でまだ持ってます。動画重視とはいえ、やはりコンパクトさも重視すべきですね。

正式発表が待ち遠しいです。

書込番号:23207976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/04 10:09(1年以上前)

MarkIIが安くなってきたので、コスパ良好ですね。
後継機種で瞳AFが改善されるようでしたら、買いかなって思ってます。手持ちハイレゾできるのも、もちろん嬉しいですね。

書込番号:23208896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/04 13:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

写真の投稿をこまめにやる。他人様の投稿にお気に入りを付ける。毎日ゲームをするですよ。

昨年下半期は投稿休んでまして、正月から復帰しました。この1カ月で2万ポイント貯めました。

昨年E-M1Xを買いたい一心で必死に投稿した時期がありましたね。

書込番号:23209155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件

2020/02/04 22:03(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

グレーディング作業というのに興味ありまして、MフォーサーズマウントではGH5かなと思っておりましたが、いかんせん大きすぎ重すぎに加えてバッテリーが持たないとの情報で躊躇してたところにMarkIIIの情報です。
MarkIIも初代からすればちょっと大きくなったけど、まだ小型なほうですしね。MarkIIIはMarkIIとあまり変わらないようですから、充分でしょう。手持ちで横スクロールとか出来そうなのもいいですね。

>ねこねこちゃんさん
写真投稿って古いのでもいいんですかね〜〜最近撮ってなくて、昔の旅行の写真とかならたくさんありますが、、、
もちろんオリンパスのデジカメの写真ではあります。
まぁ、まずはプレミアム会員にならないといけませんね。

書込番号:23210115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/04 23:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

投稿スタンダード会員でOK。安く買うにはプレミア会員になる必要がある。修理が安くするのが大きい。
古い写真でもオリンパスのボディかレンズで撮ってればOK。

書込番号:23210321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥の撮影に

2020/01/05 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

当機種か、E-M5m3で微妙に悩んでます
野鳥撮影は、望遠レンズ必須ですが、BORGで考えています・・・
プリキャプチャー機能は野鳥撮影には魅力的ですが、BORGでも機能するのでしょうか?
あと、高感度性能が多分弱いとおもいます・・・。

書込番号:23149263

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/05 01:57(1年以上前)

軟便も、ちゃう、何遍もおんなじこと書いてるけど、なんでわざわざEM5mk3なの? 性能的に勝るところはないわけよ。

EM5mk3は、EM1mk2の大きなグリップが嫌だとか、どうしても小型軽量のボディーが欲しいからとかいう場合のモデルですよ。オリンパス自体がそういうことを言ってます。

書込番号:23149420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/05 06:43(1年以上前)

BORGで機能するかどうかはともかく、バッファ削られてるE-M5系は用途的にやめといた方が良い気がします

書込番号:23149537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/05 07:41(1年以上前)

野鳥はかなり特別な撮影対象なので、何故ここにVが比較対象として上ってくるのか分かりません。さらにBORGでの撮影はかなり熟練を要するので、経験者でなければまともな写真は難しいと思います。

書込番号:23149578

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/01/05 10:38(1年以上前)

高感度性能が多分弱い・・・どちらの機種でしょうか、センサーは同じです。それともM4/3に付いてですか、手ブレ補正は最強の2機種です撮り方次第です。

書込番号:23149849

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/05 10:48(1年以上前)

以前はM.ZUIKOレンズしかプロキャプチャー機能に対応していませんでしたが、最近は電子接点を持たないレンズにも対応しているようなのでBORGでもプロキャプチャーが機能する可能性はあります。

ただ鳥撮りでは連写を多用して撮影枚数も多くなりがちなので、バッファが少なくシングルスロットのE-M5 Mark3は向かないのでは? しかも長時間待ち続けることが多くバッテリーの持ちも重要となるので、バッテリーの小さいE-M5 Mark3はその点でも不向きかと。

他の方もおっしゃっているようにBORGは使いこなしが難しいので、それなりの覚悟が無いとどうかなぁ・・・と思います。

これから野鳥撮影を始めるということであればニコンCOOLPIX P1000とかCANON PowerShot SX70 HSのような超望遠対応のデジカメから始めた方が満足度が高いと考えますね。 ものによってはメッチャ安くなっていますし。

書込番号:23149867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/05 11:00(1年以上前)

>yuuyuu73さん
真面目に答えると。


>プリキャプチャー機能は、BORGでも機能するのでしょうか?

取説では「オリンパス製マイクロフォーサーズレンズでのみプロキャプチャー撮影ができます。」と
記載があります。機能しないと考えておいた方が宜しいかと思います。
ただ、MFレンズでプロキャプチャーLで試したところ画像は(シャッターを切る前から)記録されてました。
あくまで簡易的検証なので、責任は持てません。


>野鳥撮影は、望遠レンズ必須ですが、BORGで考えています・・・

プロキャプチャーが魅力的と言っているので、野鳥は小鳥撮影ですよね?
以前、300mm F4.0 IS PROが発売されるまでBORGを使ってましたが
止まりものか置きピンでの撮影以外(飛翔)は、私には使いこなせず今では防湿庫の肥やしになってます。
岩魚さんがカワセミの飛翔の画像をUPされてましたが、私からすれば「神ワザ」と思えるほどで
難易度は相当高いですよ。


>高感度性能が多分弱いとおもいます

と思うのならm4/3 は止めておいた方が無難です。

書込番号:23149904

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2020/01/05 11:17(1年以上前)

なるほど〜
フルサイズの6D2で70ー200mmでテレコンも持っていますが、現状でも撮影は難しいですね。
望遠に強い4/3を考えたのですが、それ以上に難易度は高いのは理解できます。
飛翔は難しいですがホバリング状態を狙えれる技術は身につけたいですね。希望〜
高感度はフルサイズに対しての懸念です。
ISO感度はどこまでいけるかなと

書込番号:23149944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/05 18:09(1年以上前)

別機種

ISO5000 トリミングのみ

>yuuyuu73さん

機種は違いますが同じセンサーということで参考になればと思い掲載します。
JPEG撮って出しで、中央付近を2400×1800に切り出しました。
これを許容するかしないかは人によって違うでしょうし、画面で見るかプリントするかとか、
RAW現像で多少見栄えをよくするかとかでも違ってくるでしょう。
コントラストを上げるなどすればぱっと見は映えるかもしれません。

参考になれば幸いです。

書込番号:23150673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/05 21:21(1年以上前)

>yuuyuu73さん

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
プロキャプチャーはBORGでも機能すると思います。

書込番号:23151126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/05 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロの飛び出し、静音連写L使用

静音連写L使用

静音連写L使用

高感度での撮影許容ISOは自分的にはこれが限界かな

yuuyuu73さん、こんばんは。

>プリキャプチャー機能は野鳥撮影には魅力的ですが、BORGでも機能するのでしょうか?
GF1から今さん、krivakさんのおっしゃるとおり、
2018年2月実施のファームウェアバージョン2.0より、電子接点を持たないレンズもプロキャプチャーL・Hとも対応しております。
※当たり前ですが、AFは動作しません。

>高感度性能が多分弱いとおもいます・・・。
それは今お持ちの6D2と比べてということであれば、私もそう思います。
E-M5m3との比較ということであれば、大した違いはないと思います。
なぜならメーカーは「E-M1 Mark IIと同じ20M Live MOSセンサー」と「E-M1 Mark IIと同じ画像処理エンジンTruePic VIII」を搭載と謳っております。
仮にチューニングされているかもしれませんが、大きく変わっているなら謳うと思いますので。

ちなみにE-M5m3においてE-M1m2を凌駕するポイントは・・・
軽量、BluetoothRによる簡単Wi-Fi接続、USB充電くらいではないのでしょうか。

E-M5m3/プロキャプチャー連写H:約30コマ/秒(15、20、30コマ/秒に設定可)
      プロキャプチャー連写L:約10コマ/秒
E-M1m2/プロキャプチャー連写H:約60コマ/秒(15、20、30、60コマ/秒に設定可)
      プロキャプチャー連写L:約18コマ/秒(10、15、18コマ/秒に設定可)

最大撮影コマ数
E-M5m3/静音連写H・30fps時:RAW:約23コマ、JPEG(LN):約26コマ
      静音連写L・10fps時:RAW:約152コマ、JPEG(LN):カード容量いっぱいまで
E-M1m2/静音連写H・60fps時:RAW:約50コマ、JPEG(LN):約51コマ
      静音連写L・18fps時:RAW:約77コマ、JPEG(LN):約91コマ
*使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、
 カード:東芝 SDXU-B032G(UHS-U U3 32G)、
 記録モード:標準、スロット1、
 低感度画像処理:連写優先を使用し当社(OLYMPUS)測定条件による枚数

という事で値段的にもそんなに違いませんし、動きモノ撮るならE-M1m2をオススメいたします。
楽しいカメラ選びを〜

書込番号:23151166

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/01/06 11:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなのは楽ですが

こんなのは

苦労

しますよ

>yuuyuu73さん
私もEM5は触ったことがないので断定的なことは言えませんが、EVFの更新レートはチェックしたほうが良いと思います。野鳥撮影では最も重要なので。これが遅いと動きの瞬発的なもの、速いものは苦労しますので。

書込番号:23151949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/06 23:02(1年以上前)

>ニセろ7さん
>これを許容するかしないかは人によって違うでしょうし、

スマホで見てもピン甘でダメです。が、そういうときは鳥の目ん玉とくちばし周辺だけシャープネスをかけたりします。そして、そういうのがホントのレタッチ。RAW現像で全体一様の効果をかけてもたいしたことはありません。「部分」なのです。当然PS必須。

書込番号:23153137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/07 00:08(1年以上前)

>ニセろ7さん

被写体の希少性、シャッターチャンス、素晴らしいと思います。

書込番号:23153254

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/01/07 00:51(1年以上前)

当機種
機種不明

40-150にmc14、換算420mm f4手持ち

300mm f4手持ち、プリキャブ トリミング

>yuuyuu73さん

高感度は6Dにはかないませんが。
僕はリミッターを1600でやってます。
7dmk2程度には高感度は持ちますから。
em1mk2で撮れないなら、どれでも撮れないと思います。

em5mk3と迷う理由はないと思います。
書き込み時プレビューとか地味なところがストレスになりますから。

ただレンズはBORGは厳しいと思います。
予算があるならサンヨン。
ないなら40-150にmc20ですかね。

その他の安ズームにするなら、sigmaやタムロンの150-600とかに90Dのが断然いいですよとだけは申し上げておきます。
(止まりものなら単写でいいので、6Dにつけてもとりあえず撮れます)


いまスマホにある画像から適当にですが。

カワセミのホバリングは僕はやってないので変わりに蜂のホバリングを作例としてあげます。

また40-150にmc14の作例もあげておきます。
オリンパスはボディis優秀ですから、mc20でも頑張れますし、機材の持ち運びに制約がある時は頑張ってますが、一脚あった方がいいです。

mc14までなら手持ちで問題ないです。
メジロとかなら近づけるのでいいんですが。
直ぐに足りなくなります。

300mm f4とmc20はマップやキタムラとかで無金利ローン組んででも買っちゃった方がいいとは押しておきます。






書込番号:23153321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2020/01/07 15:13(1年以上前)

当機種
当機種

PhotoshopElementsで明るさのみ調整

カメラ撮って出しのjpegのまま(オリジナル)

>yuuyuu73さん
連写のことを考えるなら、E-M1MarkIIの方が良いと思います。
RAWで連写しまくっていたら、SDカード1枚じゃ足りなくなるかも。
また、プロキャプチャーモードを多用するならば、バッテリーは大きい方がいいです。
プリキャプチャー機能はバッテリーの消費が激しいです。

確かにm4/3機はフルサイズに比べると弱いです。
私も野鳥撮影で暗い場所だと「画質を選ぶか、シャッターチャンスを選ぶか」で、
ISO感度の上限を考えます。
私の野鳥撮影ではISO感度の上限は1600、それでも厳しいなら3200、リサイズ限定で
記録でも良いなら6400にしています。
ここら辺は画質の許容範囲で変わる部分かと思います。

12月に照明ありとは言え、シマフクロウが止まっていた場所は僅かに光が当たる程度でした。
手持ち状態だったため、ISO感度をガッツリ上げて記録撮影として撮りました。
撮影条件が良かったようで、想像していたより綺麗に写っていました。(ノイズはあるけど)
参考になるか分かりませんが・・・アップしておきます。

書込番号:23154109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/07 16:05(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

確かに良く撮れてますね。レンズが明るいからもあるのでしょうね。お見事です。

書込番号:23154181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/07 19:14(1年以上前)

>て沖snalさん
そうなんです、ピンボケなので出したくはなかったのですが、高感度の作例という位置づけで出してみました。

>chmod775さん
ありがとうございます。もう少し近くでピントも合っていれば良いんですけどね。

書込番号:23154474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2020/01/07 20:15(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
コメントをありがとうございます。
仰るとおり、レンズのお陰もありますね。
手持ちだったので駄目だろうと思いながらも、念のため撮っておいて良かったです。

書込番号:23154591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件
機種不明
機種不明
機種不明
当機種

比較明合成をしたくてE-M1 MK2を買いました。早速自宅でテストしたら盛大に色モアレが出てびっくりしました。倍率色収差が作る色付きのモアレが原因と想像しています。

Olympus Workspaceではうまく消せませんでした。(olympus workspaceの場合.png参照)
Silkypix Pro9でORFファイルを開いて気が付きました。(em1mk2-ed9_14RAW現像途中.png)
倍率色収差を設定すると薄くなります。(em1mk2-ed9_14RAW現像終了.png)
カメラのJpegでも盛大に出ています。(PC080010.JPG)
Silkypix Pro9の輪郭協調で星の軌跡を明るくすれば色は薄くなります。ただカリカリしすぎて好みではありません。

皆さん、どうやって偽色を消していますか?

書込番号:23104880

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/13 19:56(1年以上前)

コントラストを下げたら消えるような気がします。

書込番号:23105036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/12/13 20:25(1年以上前)

 
 2枚めの画像が1枚めの画像と何が違う(何を変えた)のか分からないのですが、ホントに色モアレ(偽色)なんでしょうかね。違うように思えます。

 とてもきめ細かな周期的画像がCMOSに結像したときに、条件次第でモアレや偽色が出るわけですが、2枚めの画像はそれとは違うのでは?

書込番号:23105092

ナイスクチコミ!7


スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件

2019/12/13 22:07(1年以上前)

当機種

ED7-14 F2.8 Proの場合(em1mk2ボディjpeg)

isoworldさん、すみません、各画像の説明文を書き忘れていました。
1枚目:olympus workspaceの場合です。
2枚目:em1mk2-ed9_14RAW現像途中、debayerから収差、強調処理の途中です。
3枚目:em1mk2-ed9_14RAW現像終了
4枚目:em1mk2ボディのjpeg画像です。

でぶねこ☆さん、明暗のコントラストを下げても色は消えません。彩度を下げれば色は消えますが、赤色や青色の部分の輝度は白色より暗いので、丸い干渉縞のような模様は薄っすらと残ります。

ED9-18レンズの問題かと思い下取りに出してED7-14 F2.8 Proを買いましたが、程度は軽くなっても同じ現象が起きました。

書込番号:23105263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2019/12/13 22:57(1年以上前)

機種不明

勝手に拝借、あしからず。

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は持ってませんが・・・

4枚目のオリジナル画像(1280×960ピクセル)をダウンロード。
JPEGも扱えるRAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトのRawtherapee5.7の
[ディテール(CbDL)]タグにある[フリンジ低減]
で軽減できるようです。

RAWからでも同様にできると思います。
「ワラにもすがる思い」にでもなったら試してみては。

写真は、ピクセル等倍表示になるように960×960ピクセルをトリミング。

<補足>

Rawtherapee
http://rawtherapee.com/

[フリンジ低減]機能の日本語の説明
https://rawpedia.rawtherapee.com/Defringe/jp

説明中の「軸上色収差」なのかはわかりませんが、効果はあったと言うことで。

[CbDL]は左から2番目、[露光]と[カラー]に挟まれてます。

[RAW]タグの[デモザイク]の[偽色抑制処理の回数]も効果があるかも、ないかも。
ダウンロードしたのはJPEGですから、試すことはできません
[デモザイク]の説明の文末[偽色抑制処理の回数]。
http://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp

書込番号:23105376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件

2019/12/14 07:59(1年以上前)

おお、スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:23105845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/14 09:50(1年以上前)

皆さん、どうやって偽色を消していますか?

⇒フィルムではそんなん出なかったのですが
デジタルではヘンテコな模様が出る事が有りますね
自分の場合は30秒露光で試し撮りして
コントラスト、Dレンジなどの設定をシフトし
また撮ります
それでさっき撮ったのとAB比較で
良いのを残し
悪いのを消去します
それを繰り返して撮影現場で追い込んで行きます。

撮影終了時には残った画像は
各シチュエーションごと1枚です。

隣り合わせのAB比較だからこそ
改善が感知できます。

書込番号:23106017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/14 10:41(1年以上前)

>比較明合成をしたくてE-M1 MK2を買いました。

つうか。どのカメラ買っても比較明合成は出来るのだが・・
俺の場合はmacなのでstarstaxで合成してる。

書込番号:23106104

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件

2019/12/14 11:16(1年以上前)

当機種

rawtherapee5.7 Method=lmmse

スッ転コロリンさん、早速rawtherapee5.7を試しました。
星向きと言うのでLMMSEを使いました。
設定ファイルでは
[RAW Bayer]
Method=lmmse
Border=4
ImageNum=1
CcSteps=5

色ムラは減ったようです。濃い青色のフリンジが残りました。色収差の調整はAutoにフリンジの調整は良く解らないのでしていません。

書込番号:23106188

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/12/14 15:27(1年以上前)

 
 色ムラ?とは関係がないかも知れませんが、露出時間を5秒と短くしているのは何か事情があるのでしょうか? 露出時間が短いと撮影データ書き込みのために撮影されない時間(2秒くらい?)に近くなって、コンポジットした画像は点線に近づいてくると思うのですけれどね。

 星の日周運動を撮るのなら、露出時間をもっと長くして星の光跡が流れてしまっても構わないはずです。もっとも夜空や周辺の光景が明るければ、露出時間を短くしたほうが星の明るさとバランスがとれるようになるという事情はありますが。

 露出時間を5秒くらいに短くすると、点線化した点像と点像の周期が画素のピッチに近づいて、モアレや偽色の原因になる可能性が出てくるのではないか思われます。


書込番号:23106582

ナイスクチコミ!5


スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件

2019/12/15 07:59(1年以上前)

当機種

EM1MK2 ED7-14 F2.8 Pro Photoshopフリンジ処理

天文同好会の先輩方に見てもらったところ、満場一致で干渉縞であるとの結論でした。
根深い問題でなければよいのですが。

この写真ではORFファイルにその様なデータが入っているのでどうにもならないので、困ったときのPhotoshopと、フリンジ処理をしました。

>>比較明合成をしたくてE-M1 MK2を買いました。
>つうか。どのカメラ買っても比較明合成は出来るのだが・・
横道坊主さん、おっしゃる通りです。妻とともにPentaxを使っていたのですが、妻のために小さいDMC-GX7とED12-100 F4 Proを買いました。ED12-100があまりにも良くて、私もEM1MK2を買ったのです。

>露出時間を5秒と短くしているのは何か事情があるのでしょうか?
isoworldさん、2つ理由があります。満月の夜なので背景が真っ白にならない露出5s f2.8 ISO800を選びました。ED9-18は5s f4 ISO1600。もう1つは星の色を残したいのです。

1枚ずつRAWを撮ってPCで合成する方法もあるのですが、どうしても星が切れる所が出てくるのと、作業が面倒なので、お手軽なEM1MK2のライブコンポジットを使いました。

書込番号:23107894

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2019/12/15 08:47(1年以上前)

 
 私も星の日周運動はよく撮りますが、満月(に近い日)の夜に撮ることはありません。満月ではないけれど、都会の中で撮影して背景が明るい、ってなことはありますが。星と背景の明るさのバランスをとるために、露出時間の調整はしています。それでも10秒〜30秒ですね。

 もうひとつの理由になっている「星の色を残す」のは、難しいですね。北極星の近くの星はほとんど動かないので同じ画素の上に星の像が長時間結像し、露出過剰になって白飛び状態になってきますし、天の赤道近くにある星ほどよく動き、(画素のサイズやレンズの焦点距離によって)5秒くらい露出すると星の点像は隣の画素に移っていき、相対的に露出不足になります。
 でも、確かに5秒の露出時間であれば、北極星の近くの星も、天の赤道近くにある星も露出加減は同じになってきます。

書込番号:23107953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/15 10:26(1年以上前)

手ブレ補正によるブレの影響とかは考えられないでしょうか?

書込番号:23108100

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件

2019/12/15 10:42(1年以上前)

isoworldさん、星をよく撮られるのでしょうか。今まで望遠鏡を使っていましたが、EM1MK2で私もいろいろ挑戦したいと思います。それで練習している次第です。次の新月に何処かで撮りたいと思っています。

>手ブレ補正によるブレの影響とかは考えられないでしょうか?
シーカーサーさん、北極星近くの細い軌跡をご覧ください。ブレはありません。

compositeのアルゴリズムの問題か、撮像素子前のフィルターの間隔の問題か、と思います。

書込番号:23108138

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN2222さん
クチコミ投稿数:77件

2019/12/24 18:13(1年以上前)

皆さん、色々教えていただいてありがとうございました。
Goodアンサーにスッ転コロリンさんを選ばさせていただきます。

書込番号:23126637

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

e-m1mk2かe-m5mk3か?

2019/10/16 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 PDP-6010HDさん
クチコミ投稿数:20件

昔々e-5をメインにe-3をサブ機に使ってました。
その後色々あって全て手放してしまったのですが、
今年になってe-m10mk3で復活しました。
最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
買い替えを検討してます。
間も無く発売のe-m5mk3とe-m1mk2のどちらかを当面のメイン機にしようと思ってます。

どっちがオススメですか?
迷ったら上位機種なのかな?

書込番号:22991476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/16 20:38(1年以上前)

撮影対象,使用レンズ含む撮影スタイル次第じゃないでしょうか。
どちらでも良ければ、新しい機種の方が面白そうですが、とりあえず正式発表を見てみないことにはなんとも。

書込番号:22991514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/10/16 20:41(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

>>最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、

この理由がハッキリしないと同じ事の繰り返しでは?

書込番号:22991523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/10/16 23:09(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
こんばんは。
本機ユーザーです。
一番の違いはグリップ感かと思います。
大き目のレンズを使用して、それなりのグリップ感を求めるか、コンパクトさを求めるか。
実機を触って確かめるのがよいかと思います。

書込番号:22991822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/17 00:26(1年以上前)

リークしたスペックからはM5mk3はミニM1mk2ですから、大きめのレンズ使うかどうかですかね。あと動画機能が良くなってるようですので、発売されてレビューがでてから決めても遅く無いとおもいますが、この時点でここに書かれているならM10と同じようになりそうですね。

書込番号:22991939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 03:39(1年以上前)

E-M1mkIIにしておけは後々「物足りなく」なる事もないと思います。

現在リークされているE-M5mkIIIの情報では、
プロキャプチャーが使いたければE-M1mkII、軽さを求めるのならE-M5mkIIIといったところでしょうか。

書込番号:22992025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 08:37(1年以上前)

>この理由がハッキリしないと同じ事の繰り返しでは?

ハッキリしてますよ。
飽きちゃったんですよ。
カメラ板の「もの足りない」「ステップアップしたい」つうのは、殆どが飽きちゃっただけだと思う。

書込番号:22992200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/17 08:47(1年以上前)

デジカメ購入基本原則 「迷ったら新しい方。」

書込番号:22992212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/17 08:52(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

>> 最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
>> 買い替えを検討してます。

何の機能が物足りないのかにより、必要な道具が決まるかと思います。

書込番号:22992219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/17 10:48(1年以上前)

欲しいものを欲しい時に買う。 で良くね?

気に入らなければ売却。

書込番号:22992349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PDP-6010HDさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/17 12:04(1年以上前)

>mosyupaさん

そうですね。発表を待ちます。

>よこchinさん
>おかめ@桓武平氏さん

ポートレート撮影では満足してますが、風景撮影での不満や
以下のような点が気になってます。

シャッタースピードの低速限界が設定できない。(夕景タイムラプス等で利用)
充電しながら撮影できない。(星景タイムラプス等で利用)
水中モードがない。(水中写真用)
4k映像のom-log出力がない。(映像もある程度楽しみたい)
ホールド感が物足りない。

これらがそれぞれどれくらい改善されているのか、だと思ってます。
画そのものは、レンズによるところの比率の方が高いのではと思ってます。


>浅利さかむしさん

確かに店頭で触った感じ、E-M1MK2のグリップ感は心地よかったです。

>しま89さん

動画機能は良くなりそうですか?
E-M1Xは大きすぎるので選択肢外ですが、それ以外(Olympusのみ)で一番動画の性能が高いのであれば
非常に魅力的ですね。

正直、E-M1MK2とE-M5MK3の差が、わからないんですよ。
重量や形(バッテリー)以外の差って何でしょうね。AF性能等はさすがにE-M1MK2なのだろうか?

>モモくっきいさん

過去の話ですが、E-520にE-3を買い足した時に痛感したので、今回もその可能性はあるかなと思ってます。

>横道坊主さん

飽きるという感覚はないです。

>デジカメの旅路さん

新しもの好きなのは、否定できないがそれこそ新しいだけで選ぶと飽きるかなと・・・。

>デジカメの旅路さん

ご尤も。

将来、E-M1MK3なるものが発売された暁には今回購入予定のカメラはサブ機になる予定です。
そうすると電池の形状でE-M1MK2が一歩リードですが、ジンバルに固定して山登り動画を撮るので、
軽さでE-M5MK3かな・・・。なんて迷ってます。

書込番号:22992455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 12:41(1年以上前)

>PDP-6010HDさん

>正直、E-M1MK2とE-M5MK3の差が、わからないんですよ。

今リークされている状況では、プロキャプチャーの項目がありませんので、これだと思います。
コストが掛かる部分です。
あと、メモリスロットが1つか2つかですね。
2スロットですと残量を気にする必要がなく、無駄がありません。
私は、E-M1mkIIではスロット2にスペアを入れておく、という感覚で使っています。

E-M5mkIIIではUSB給電が付いているようですが、先に搭載されたE-M1XはUSB-CのUSB Power Deliveryを使用していて要求される電圧は9Vです。
先に採用したソニーなんかではUSB給電だけではカメラは動きません。バッテリーの消耗を抑える意味合いのようです。
この辺は正式発表後に確認された方がよろしいかと思います。

迷わせるようでなんですけど、動画を考えているのであれば、パナも見ておいていいように思います。
NHKでは4K撮影用の小型機としてパナのマイクロフォーサーズを使っています。

書込番号:22992514

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/17 14:22(1年以上前)

PDP-6010HDさん こんにちは

>最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、

ボディの買い替えも良いとは思いますが レンズの追加の方が 変化大ききがします。

書込番号:22992638

ナイスクチコミ!2


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/17 17:52(1年以上前)

予定通り本日、M5m3 発表されましたヨ。

致し方ない価格設定で、M1のCBが再開されると、ほぼ同額になりそうです。

書込番号:22992916

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/17 18:24(1年以上前)

やっぱりプロキャプチャーモードは搭載でしたね

書込番号:22992978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 19:32(1年以上前)

E-M5mkIIIと、同時発表のE-PL10のキャッシュバックがありますね。

コマ数は少ないですけど、プロキャプチャーを積んできましたね。
価格設定との兼ね合いでどこまで積めるか考えた結果でしょう。
これに限らず、積めるものは積んでしまったE-M1mkIIと、どこまで積めるか考えたE-M5mkIIIといったところでしょうか。

プロ向けの仕様と言える高速連写とモニタスルー、フリッカースキャンを省略した、通常撮影ではほぼ遜色のないカメラで、E-M5mkIIで置いてきぼりになっていた部分は解消されていますね。
カメラの市場縮小を睨んだ息の長い製品にしようという気配を感じる製品になっていると思います。

書込番号:22993105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/17 20:01(1年以上前)

すみません。訂正です。
モニタスルーはE-M5mkIIIにもあります。

書込番号:22993159

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/17 23:18(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
この比較見る限りM1-mk2とは連写機能、SDスロット、log出力などの機能からプロユース、M5-mk3はそこまでの機能を持たなくてもいいハイアマチュア向け、うまいところ付いて来てますね、あと改めてM1-mk2はまだまだ現役で高機能はすごいかな。
まだレビューが出て無いのではっきりしませんが、E-M1Xと同様AFと動画はこの3機種はあまり変わらない感じですかね。

https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/

書込番号:22993602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/17 23:50(1年以上前)

私はE-M1markIIの後に、小型軽量のE-M10mkIIIを買い足しました。

確かにE-M1markIIと比べちゃうとE-M10markIIIは物足りないと思いますが、街歩き等のスナップ用途ではE-M10markIIIで十分で出番が多いです。

発表されたE-M5markIIIも小さいE-M1markII(機能限定版?)と思えばとても魅力的ですが、連写速度(60コマ秒→30コマ秒等)やバッファ容量にも差があるみたいですし。やはりE-M1markIIのグリップの出来の良さはproレンズを構えるのに必要なものだと思います。

懐が許すなら本格的な撮影はE-M1markIIにされて街歩きにはE-M10markIIIは残した方が良いのでは。

E-M5markIIIがもしE-M1Xのような手持ちハイレゾショットを搭載していれば、悩ましい選択になったかもしれませんけど、蓋を開けてみればE-M1markIIと同じ三脚ハイレゾショットでしたね。
E-M5markIIIは下克上を期待してたのですが、今回の目玉はE-M1markIIと同じオールクロスの像面位相差AFを中心に、オリンパスのWebにあるように「小型軽量と高性能を両立」したものっぽい気がします。

書込番号:22993665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2019/10/18 18:49(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
e-m1mkII なら来年販売するかも知れないIII に後悔すると思います。e-m5mkIIIならどんどん値下るだろう価格に後悔すると思います。デザイン持った感じ欲しい時に買えばいいと思います。

書込番号:22994852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/18 23:14(1年以上前)

こんばんは

E-M1markUとpen-f使ってます。

E-M5markVですが、私の使い方では厳しいです。

誰も書いてない気がしますが、カスタムセッティング1つは厳しい。。
カスタム2、3をP,S,A,M に登録・・できるらしい。。けどこれは使い辛そう。

バーダーの端くれですが、止まり物と飛び物、で最低2つ。 この2つはフォーカスリミッター入ってるから、近距離S-AF用にもう一つ。

OLYMPUS党ではありますが、あのメニュー階層の中のパラメータをとっさに呼び出すことはかなり困難です。
このあたりは、ニコンは結構使いやすかった。

E-M1markUとE-M5markV、野鳥や花/昆虫フィールドでは使い勝手に結構差が出る気がします。

ただ、E-M5markVのシルバーボディは かなり"OM-1" に近くなったのは嬉しいかも(買えないですけど)。

書込番号:22995388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2019/10/20 14:40(1年以上前)

>PDP-6010HDさん
自分もem1mk2か、em5mk3かで迷ってます。
現在使用しているのは、em5mk2です。
保有レンズは、14150と25_1.8の単焦点、40150_2.8です。
普段の撮影は何の不満もないのですが、運動会での動きもので、より歩留まりの良さを期待して2機種を検討中です。
1240のキットがあったなら、em5mk3にしたと思いますが、難しいところですね。
みなさんのご意見で勉強させてもらっています。

書込番号:22998478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/20 16:22(1年以上前)

物足りないとは、新たに必要な機能ができたんですか?

書込番号:22998591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 07:36(1年以上前)

私も迷っているところです。
昨日オリンパスプラザへ行き、現物触ってきました。私はm-10初期から使っていて、買い替えなのですが、レンズやブレなども考えて、M1にする予定です。
シルバーボディが好きなので、M1はブラックのみなのが残念ですけれど。
SD二枚入れられるのも良いですね。用途に合わせて使えますし。
しかしバッテリが、m10と異なるのも痛いです。M5なら、バッテリそのまま使えますしね。

でもM1買います。

書込番号:23024452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/03 19:41(1年以上前)

私はこの夏前から散々迷った末、E-M5mk3にすることにしました。

・街中ではあまり主張せず、ササッと、ときに片手でも扱える(主に小型単焦点レンズ使用)
・旅先や自然の多いところに出かけたときは天候気にせず多少乱暴に扱っても平気(主に防塵防滴の高倍率ズーム使用)
の2つの条件両立を求めているのですが、自分にはE-M1mk2だとやっぱりちょっと大き過ぎるかな、機能的にもE-M1mk2だと持て余してしまうかな、と思ったからです。自分にはE-M5mk3がジャストフィットかな、と。

結局は自分の使用目的次第でしょうか。
先のことも考えて余裕を持っておきたいなら、上位機種であるE-M1mk2が正解ではと思います。

書込番号:23025700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/03 16:59(1年以上前)

今更ながらやっぱりE-M1 markUが上と感じました。

書込番号:23085199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/07 20:16(1年以上前)

単焦点派の私の場合、

ProレンズならE-M1mk2
PremiumならE-M5mk3

でもせっかくの防塵防滴性能を活かせる単焦点はProレンズのみで、E-M5mk3とはバランスがちょっと、、、

来年5月頃には12-45mm f4が発売されるとのこと。
防塵防滴に優れた小型軽量レンズらしいので、これと組み合わせられるとE-M5mk3の価値がグッと上がりそうです。
ズーム派の方には面白い選択肢になりそうですね。

E-M1mk2と、F1.2の組み合わせは、性能、重量バランス、操作性、描写、防塵防滴など全てで調和の取れた素晴らしい組み合わせですよ。

書込番号:23093475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:73件

x-h1 中心にシステム組んだところ
予想以上に重くなってしまい、e-m1mark Uレンズキットにマウント変更も視野に入れています。
既に本機種所有されている方でiPhoneのiOS13に バージョンアップした方、画像のWi-Fi転送をうまく出来ていらっしゃいますでしょうか。

書込番号:23023994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/25 21:57(1年以上前)

当方iPhone Xs使用で13にアップデートしていますが、オリンパスのアプリからwi-fiで取込み出来ていますよ。

書込番号:23069767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2019/12/06 22:23(1年以上前)

情報有り難うございました。他社多くの機種が対応していないようでしたので助かりました。

書込番号:23091606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング