OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO感度について

2019/11/28 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 うぃろ-さん
クチコミ投稿数:18件

現在EOSRに24-105F4レンズで使用していますが、フルサイズ故の被写界深度に不満を覚え売却を考えでおります。
被写界深度を優先するならマイクロフォーサーズがいいと理解しているのですが、ISO感度が心配なのです。

12-40F2.8レンズで使用している方やマイクロフォーサーズ使用経験のある方に答えて頂ければ幸いです。

撮影条件は室内でライトを使用。S60、F14、ISO感度オートで1600から2000をEOSRが示す条件下で、
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROならISO感度の数値はどの位になると予想されますか?



書込番号:23075778

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/28 22:32(1年以上前)

フルとMFTでは被写界深度は絞り2段分あると思えばよいのだけども
逆にフルの方が高感度画質で2段分有利だから2段絞ればよいし
小絞りボケに関してもフルの方が2段絞れるし(注:同じ画素数なら)

結局画質面での撮影の幅が広いのはフルなんですけどね

書込番号:23075809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/28 22:37(1年以上前)

>うぃろ-さん
>撮影条件は室内でライトを使用。S60、F14、ISO感度オートで1600から2000をEOSRが示す条件下で、
>OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROならISO感度の数値はどの位になると予想されますか?
基本的に、マイクロフォーサーズにしても、「S60、F14、ISO感度オートで1600から2000」というのは変わらないですよ。
変わるのは、ノイズの量や解像度ですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=25600&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.43767622180451127&y=0.7990014601392798
を見ると、EOS Rの方が少しノイズが多いように見えるので、EOS Rの方が1.5段程度EM1mk2より高感度耐性が優れていると思います。
解像度は大変大雑把に言えばという事になりますが、絞り込んだ場合は焦点距離も口径も2倍になるEOS Rの方がEM1mk2の二倍程度になるのではないでしょうか。

書込番号:23075816

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/28 22:38(1年以上前)

>うぃろ-さん

>> F14

この条件ですと、MFT機では、小絞りボケ(回折現象)が出やすいかと思います。
まあ、絞ってもF8になるかと思います。

MFT機のISO感度の目安は、Max.3200が許容限界かと思います。

書込番号:23075819

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/28 23:03(1年以上前)

うぃろ-さん こんばんは

>被写界深度を優先するならマイクロフォーサーズがいいと理解しているのですが、ISO感度が心配なのです

マイクロフォーサーズとフルサイズ 画角を揃えるとマイクロフォーサーズの方が焦点距離が短く被写界深度も深くなりますが 

被写界深度の場合 被写体までの距離や背景までの距離などが変わると 必要な絞りも変わってきますので 判断難しいのですが 

絞り2段分の差だとすると F14の場合 マイクロフォーサーズではF9 ISO感度はISO400からISO500になると思います。

書込番号:23075878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/28 23:13(1年以上前)

それぞれに独自の判断で文面を解釈して答えてる。凄い才能ですね。ボクには質問が意味不明。おかめ@桓武平氏さんに同意

書込番号:23075899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/28 23:31(1年以上前)

>て沖snalさん

つか
僕はスレ主さんの質問には何も答えてないがな(笑)

書込番号:23075919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/28 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

15枚を合成した16枚目

1枚目:右腕と左足がボケてますね。

15枚を合成した16枚目


被写界深度を稼ぐなら、使用ボディやレンズはProなど組み合わせ限定はされますが、オリンパスには深度合成機能があります。
フルサイズでもソフトを使えば可能と思いますが、時間はかかると思います。

作例は15ショットを1枚にボディで合成したものです。 (合成したものは周囲一部がトリミング拡大されます)

書込番号:23075955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/28 23:48(1年以上前)

別機種
別機種

フルサイズでも絞れば良いじゃないか
画像は50mm F1.4で
開放 F1.4と
F14まで絞った画像

自分 望遠レンズだと
F36まで絞る事も有りますよ。

回折のボケより
ピントのボケのほうが多いから
絞るんだよ。

何の為に絞りが有るのだ?

書込番号:23075958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/11/28 23:49(1年以上前)

レディか(*´ω`*)

書込番号:23075964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/11/29 00:07(1年以上前)

確かにM4/3は絞り2段分の差ですが、小絞りボケといわれる回析現象、高感度は不利なセンサーサイズですので、ISO感度を気にするなら明るいレンズが多く高感度はフルサイズ並みのフジの第3世代、X-T2、X-T20あたりも候補に入れてはどうですか。

書込番号:23075997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/29 07:21(1年以上前)

同じ被写界深度を確保するだけなら、マイクロフォーサーズの方が絞りを開けられる分、ISOは低くできるよね
ISOが心配って、どーゆー意味で心配なのか見えてこないんだけど
結局は、被写界深度とISOはトレードだし、ISOを上げたくなければシャッタースピードを落とせばいーこと

レンズの制約的にF22までしか絞れないとかで被写界深度を確保できないってことが頻繁にある、もしくは手持ちで被写界深度を稼ぎたいならマイクロフォーサーズ有利ってとこか

マッチョでアフロなおじちゃんのゆーとーり、2段分をどーするかの考え方よ

書込番号:23076254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/29 19:49(1年以上前)

>うぃろ-さん

>撮影条件は室内でライトを使用。S60、F14、ISO感度オートで1600から2000をEOSRが示す条件下

4/3"では同じ被写界深度を得るのに絞りはF7でいいので、同一条件下で絞りをF7とすればISOは400から500という事になりますね。

ISOを1600から2000のままで絞りF7であれば、露光時間は1/250sec.という事になり、被写体ブレを大幅に減らせると思います。

既に言われている人がいますが、E-M1mkIIであればISO3200くらいまでは気になるような画質低下は殆どありません。
私個人はISO6400でも行ける感じです。

>被写界深度を優先するならマイクロフォーサーズがいいと理解しているのですが、ISO感度が心配なのです。

挙げられている条件であれば、4/3"に換えた方が幸せになれると思います。

書込番号:23077290

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 うぃろ-さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/29 21:04(1年以上前)

たくさんの方々に返答を頂けて大変感謝しております。本当に嬉しい限りです。

室外の明るい状況下ではISO感度感度を気にする数字にはならないので、F値を上げる事による回析を
気にすればいいのですが、室内ではF16まで上げるとISO感度がまた一段上がり、自分の許容範囲を超
てしまいます。手持ちでテンポよく撮るにもS40が限界です。

>とにかく暇な人さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツRevestさん
>モモくっきいさん
の回答が大変参考になりました。センサーサイズのネガティブな考えを払拭できそうです。

書込番号:23077420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/02 10:35(1年以上前)

違うメーカーで申し訳ないですが。ほぼセンサー一緒でARコートしてあるのも一緒なので。

おかめ@桓武平氏さんがおっしゃっている
>MFT機のISO感度の目安は、Max.3200が許容限界かと思います。

ん?っと思った。
カメラ初心者の若造さんがアップしてくれているα7sと比べてそんな劣りますかね?

ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/
ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/
ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/

Canonのレンズ(Canon EF 24-105 mm f/4L IS II USMで測定は5D markV)はF14位だと解像力35lpmm位ですよね?
https://www.lenstip.com/498.4-Lens_review-Canon_EF_24-105_mm_f_4L_IS_II_USM__Image_resolution.html

OLYMPUSのはちょっと測定した機器がE-PL1と古すぎるのであれですが。

12-40mmF2.8はF7位だと軒並み55〜65lpmm近辺維持するんじゃないですかね?
https://www.lenstip.com/392.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html

E-M5 markUならこちらを参照するとちょっといいレンズだと75lpmm位ありそうなのですが。
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

一世代古いセンサーですので。今E-M1 Mark IIのセンサーでARコートしてあるものならもうちょっとある気がするのですが。
マイクロフォーサーズはセンサー小さい代わりにマウント経をセンサーに対して広く作っているのでテレセントリック性能よく高解像レンズを設計出来る大きな余裕があります。

フルサイズでそれレベルの設計で作れば全てが4倍の大きさになって重いしでかいし高いしで一般に販売できなくなるレベルでしょう。

浅い方の被写界深度の絵を撮るという事以外では負けないと思います。
マイクロフォーサーズは明るいズームレンズあまり発売してないのですよね。まだ10-25mmF1.7位で。

一昔前のレンズで良ければ14-35mmF2.0と35-100F2.0は最高の写りしますけど。
MMF-3というアダプタが必要でもう生産してないので中古でしか売ってないのがデメリットですが。

あ、でもちなみにですがCanonのレンズマウントアダプタはめてAF出来るものありますけど。
(レデューサーもあって本来の明るさより1段明るくできるものもありますけど。画角はAPS-Cのようになりますが)
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの専用規格の高解像設計レンズ使うから画質がキープできるのであって、35mm判やAPSのレンズ使うと酷い解像力の眠い絵しか撮れなくなります。
わざとそういうの好む人も見ますが。

そういう場合フルサイズからマイクロフォーサーズの面積分にトリミングしたのと大して変わらんです。
結局レンズがものを言います。

書込番号:23082452

ナイスクチコミ!1


スレ主 うぃろ-さん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/03 00:19(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん返信遅れてすいません。

RentioでEM1M2ではないですが、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを借りて実際に使用して
みました。改めて見るとコンパクトでなかなかいい感じです。

とにかく暇な人さんが言われたとおり同条件でオートでISO感度を試すとEOSRと変わらない結果でした。
被写界深度をまだ試していませんが、EOSRのF14がOMDのF8で得られるなら、OMDではF11の深度で
十分となり、ISO感度も低く抑える事ができると感じました。

>(・∀・)ウイルスバスターさんが示してくれたようにF11から絞ると回析による解像度低下でいつもレンズ
のおいしい所を使っていないのも不満でした。フォーサーズならレンズのおいしい所を使う事ができると……

ただPCで撮影した画像を確認した結果。キャノンの発色と描写が気に入っているのだと気づく結果となった
のも事実です。

もう少し悩んで結果を出したいと思います。
返信をくださった皆様ありがとうございました。



書込番号:23084084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/03 10:10(1年以上前)

>うぃろ-さん

>キャノンの発色と描写が気に入っているのだと気づく結果となったのも事実です。

あー、OLYMPUSはちょっと初期値でNATURALの設定で他も全てノーマルだと地味目になりますね。それは分かります。FLATの設定だと更にそうですね。

Canonっぽい絵にするにはコントラストや彩度少し上げて、トーンカーブはアンダー少し下げて、ハイライトは少し上げるみたいな感じの事をしないとCanonっぽい派手な色って感じにはなりませんね。

Canonって少し初期値がVIVIDっぽいですよね。OLYMPUSにもその設定はありますが、カメラ任せにその設定にするとやりすぎますね。微調整は必要ですね。

一概に全てのパターンでそれって事は無いですが各メーカーの現像の特色みたいなのがあって、近くするのにちょっとRawかカメラの設定いじる必要はありますね。

それと他社のカメラ使ってからOLYMPUSに戻ると思うのですけど。
OLYMPUSとかフジフィルム、PENTAX、NikonとかSONYとかパナって(Canon以外使った事あるもの全部ですが)オートホワイトバランスが賢くないと感じる時あります。

夕方とか「え?全然赤焼けた雰囲気出てねーじゃん」みたいな。オートで任せてて家帰ると正確にどんな色だったっけ?みたいに思い出せなくて苦慮しますね。現像の時に適当にその時の雰囲気出るまで上げて妥協するみたいな感じをやりますね。

ホワイトバランスカードを常に持ち歩いて、常に白を撮って自分で測った方がいいと思う時はあるかも知れません。液晶で撮った絵を見て、何か違うなあと感じて、オートの時と色温度に差がある時は白撮った方が無難ですね。

雑誌とか見ててもCanonはオートホワイトバランスは業界一と定評はありますし。

書込番号:23084510

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズ交換時の締め付け感が重い

2019/11/10 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

念願のE-M1Uを入手できまして、早速、キットレンズを装着したのですが、装着時の締め付け(いわゆるトルクが)やたら重いと思ってご相談しました。

ヨドバシカメラの実機ではそんなに力も要らずにスルッ、カチッっと装着できるのです。ヨドバシにおられたオリンパスの方に聞いても、そんなに重いって聞かないですねとの回答

初期不良でしょうか? まあ、新品はそんなもん でしょうか?

ご教授ください。

書込番号:23039194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/10 20:02(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

ヨドバシでの購入でしたら店頭で店員さんに実機を持参して確認して貰うのが良いと思います。

実際にトルクメーターで計測して重い軽いとここでは話が出来る訳では無いので。

書込番号:23039210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/10 20:12(1年以上前)

>Beginner's unluckさん
工業製品は、精度のばらつきがあるのは仕方がないですが、使用しているうちにだんだん軽くなってくると思いますよ。
ただし、摺動面に傷が出来たり、締め付け時の力によってどこかの部品にガタが出るなどした場合は、販売元に持ち込んで相談をされた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23039237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/10 20:12(1年以上前)

マップカメラで購入したので、着払いで一旦返送して確認してもらいます。初期不良交換の可能性高いです。せっかく液晶保護フィルム貼ったのに・・・

書込番号:23039238

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/10 20:17(1年以上前)

Beginner's unluckさん こんばんは

自分の場合 パナの14oとレンズとメーカーは違いますが 付属のキットレンズ同じように 硬かったのですが 

ボディやレンズのマウントを見て キズが付いていないので そのまま使っていたら 硬さも取れ 普通に使えるようになりましたので

もう少し使ってみて 硬さが変わらないようでしたら メカーで点検してもらっみたらどうでしょうか?

書込番号:23039245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/10 20:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

Nikonの純正レンズも少し硬い印象だったのですが、「テコ」の原理で、直径が小さい「Mフォーサーズレンズ」だと、余計に重く感じたのかもしれません。

ヨドバシなんかの展示品は、それこそ酷使の極みですので、ユルユルになっていたのかもしれません。

万事、マップさんが一度見ていただけるそうなので、送って見てもらいます。

書込番号:23039282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/10 20:32(1年以上前)

キットレンズは質量が軽いから
重く感じるのでは?

重量級のレンズって
装着が緩い気もするから

書込番号:23039292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/10 20:45(1年以上前)

12-40mm F2.8 PRO って結構重いレンズですよね?
M4/3では

PRO ってくらいだから

書込番号:23039324

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/11/10 20:45(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスはパナ樹に着けるときでも固い気がしますね。
ボディもレンズも。

書込番号:23039325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/10 22:28(1年以上前)

Beginner's unluckさん
E-M1Uご購入おめでとうございます。 お仲間ですね。 (^_^)v

微妙な個体差はあるかも知れませんね。

自分の場合は12-40mm F2.8 PROは軽い方です。

MC-14(テレコンバーター)は比較すると少し抵抗感があります。(単体でのみボデイ側、レンズ側装着時)

おなじテレコンのMC-20はは新しいですが装着感は普通です。

レンズが増えてくると交換が頻繁になるので、よっぽどでないとあまり気にならなくなるかもですね。

書込番号:23039547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/11 00:52(1年以上前)

オリのマイクロフォーサーズ(ボディー)はマウントが固いです。個体差もありますが、とくに、小柄な単焦点を新品ボディーにはめる際には「壊れるんじゃない?」と思ったことが何度かあります。

この件に関して12-40は外径が大きい(太い)のでマシなはずですが、中には「これ、ほんと?」と言いたくなるような個体があるのかもしれません。

書込番号:23039781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/11 05:55(1年以上前)

OM-Dは数機種使用していますが、特にE-M1にX1.4のテレコンバーターを付ける折にはかなり硬いですね。正しく装着されているのであれば、良いんではないですか?僕はむしろ緩い方が気になりますけどね。

書込番号:23039878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/11 18:24(1年以上前)

>よこchinさん

購入は残念ながらヨドバシではなく(NikonD500を下取りした都合)マップカメラさんだったんです。

で、なんかアクセサリーでも買おうかなとフラッとヨドバシに立ち寄って試したら、自分のがやけに重いなあとw

マップカメラさんに返送して確認してもらっているので、進展が有りましたらご報告します!

書込番号:23040886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/12 19:32(1年以上前)

本日、マップカメラさんに返送したE-M1Uを確認していただいたところ、やはり不具合ゆえに新品と交換しますとのご回答がありました。

マウントの硬さにばかり気を取られていましたが、いわゆるフルオートのAFモードでもフォーカスが合わない症状もあって(老眼が進んだのかと思いましたw)、結局、キットの12-40レンズが不良だったのか、ボディが不良だったのかは聞かなかったのですが、新品でも不具合あるんですねえ。

返金にも応じていただけるようだったのですが、75-300のレンズやらフィルターやら既に買っちゃっているし、親切な皆様方と今後も情報共有したいと思い、交換対応していただくこととしました。

新品の不具合率って何%くらいなんでしょうかね?ゼロではないけれど、メーカーとしての歩留まりはどれくらいを想定しているのでしょうね?

宣伝ではないですが、マップカメラさんて、レスポンス早いですね。

書込番号:23043062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/13 11:43(1年以上前)

皆様、色々相談に乗っていただきありがとうございました。マップカメラさんの見解をメールで頂戴しましたので、以下

○✕△□ 様

この度はマップカメラをご利用いただきましてありがとうございます。

弊社にて検証を行いました際の詳細でございますが、
組み合わせ検証におきまして、ご指摘症状については顕著な症状の確認が致せませんでした。

弊社在庫品との組み合わせにおきまして、取り付けと操作感の固さに僅かに差異が見受けられました為、この度は交換の対応とさせていただきました。

その為、ご指摘の症状は出荷基準内の個体差や組み合わせに起因したものである可能性もございます。

よろしくお願いいたします。

以上

「そのうち馴染んでくるよ」ではなく交換してくれるのが「神対応」な感じですが、品薄の新製品ならいざ知らず、ストックの豊富な機種だったので交換してもらえたんだと思います。

何にせよ、代替品が明日届くので楽しみです。


書込番号:23044353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/13 12:34(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

対応して頂けてよかったですね。

書込番号:23044442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 紅葉など細かい被写体を撮ったときの描写

2019/11/11 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 remio25さん
クチコミ投稿数:5件
当機種
機種不明

撮って出しJPEG

RAWシャープネスOFF、等倍切り出し。

職場で使うために購入し、おおむね満足しています。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO をつけて使っています。
先日紅葉が始まった葉を撮ったところ、細かい部分の描写が油絵?塗り絵?のようになっている気がしました。富士フイルムのポップコーン現象のような感じもします。シャープネスの問題かなとも思いましたが、RAWでシャープネスをかけなくてもやはりなくなっていないように見えます。
縮小すれば気にならないので問題ではなのですが、他の方の写真を見てもそうなっていないようなので、私の撮影の設定が悪いのか初期不良の可能性もあると思いご質問いたしました。
これで正常なのでしょうか。それとも、なにか設定が良くないのでしょうか。

書込番号:23040198

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/11 10:39(1年以上前)

>remio25さん

三脚にカメラを置き、もうちょっと絞りを絞られ、
MFで拡大ピーキングされ、ピントを微調整されては如何でしょうか?
手持ちで自身があるのでしたら、その限りではないですけど・・・

書込番号:23040210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/11 10:46(1年以上前)

>remio25さん
>他の方の写真を見てもそうなっていないようなので、
というのは、同じ機種では「そうなっていない」という事でしょうか。
私が見る限り、確かに暗部がかなり塗り絵的になっているように見えますが、これは、センサーの性能によるものなので仕方がないと思います。
シャープネスを少しかけたりすれば、全体的に見栄えがかなり違ってくると思います。
それでも満足できなければ、フルサイズにするしかないのではないでしょうか。

書込番号:23040218

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/11/11 10:56(1年以上前)

別機種
別機種

撮影した画像を添えてメーカーのサービスに判断をゆだねることをお勧めします。第三者は所詮素人だしプロの技術者には敵いません。
私も同等(E-M1)の機材で撮影してましたが同様な写りでした。仕様じゃないでしょうかね?

書込番号:23040224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/11 11:06(1年以上前)

>remio25さん
大事な事を忘れていましたが、画質は、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006463-1
SFにしていますよね。
もし、撮って出しJPEG画像がSFでなければ、階調性がもう少し改善されるのではないでしょうか。

書込番号:23040242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/11 12:45(1年以上前)

>remio25さん

私もE-M1mk2とM.ZD12-40F2.8PROを使っています。
アップされた画像はそれほど問題のある描写でもないと思いますが、塗り絵的な感じで気になるのでしたら、「高感度ノイズ低減」を「弱」か「Off」にしてみるといいかもしれませんね。

書込番号:23040402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 remio25さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/11 13:12(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
次はピントを追い込むことも試してみようと思います。

>とにかく暇な人さん
同じボディやレンズの作例を見ていたところ、もっときれいに撮れているような気がしました。光の当たり方などもあるのかもしれません。
また、JPEGの画質SFは知りませんでした。さっそく設定します。

>JTB48さん
作例ありがとうございます。
仕様ではないかとのことで、もう少し使ってみて、気になるようならメーカーに相談してみます。

>Tranquilityさん
高感度ノイズ低減も試してみます。

皆様おおむね正常ではないかというご意見で安心しました。
しばらく教えていただいた設定に気を付けてこのまま使ってみようと思います。

書込番号:23040455

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/11/12 14:27(1年以上前)

ぜんぜんそんな風には見えませんが・・・。
スレ主さんが拡大している部分は、ピントが合っていない部分だと思うんですが。
奥の方の紅葉は、きちんと解像しています。

書込番号:23042604

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうかと思うのですが。

2019/10/28 06:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

皆さんにご相談です。

ただいま、EM5-MARK2を使っていますが、EM5-MARK2だと物足りなさを感じて、
EM1-MARK2を買って、それをメインカメラにしようかと思います。

しかし、最近EM5-MARK3が発売されました。
どっちにするか迷っています。

EM1-MARK2にあこがれを抱いていますが。

ちなみに、僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。

それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?
(今年、EM1Xが販売されたもので。)

皆さんの意見お願いします!

書込番号:23013305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/28 07:07(1年以上前)

E-M1Uは発売時期の関係で、価格的にはあまり変わらないようですが、僕ならE-M1Uを買いますね。オリンパスはファームアップに関しては面倒見の良いメーカーなので、今から購入しても後悔はないと思います。バッテリーホルダー等の情報を見てもやはり上位機種はそれなりかなと思います。E-M5Uも使用していますが、ミラーレスカメラなので電池の消耗が激しい為、小まめに電源を切るようにしています。一番イラつくには電源を入れてからの立ち上がりが遅いんです。新型はどうなっているのかは分かりませんが、現行機のマイナーチェンジ的なモノであれば同じような性格のカメラは不要ですね。野生動物や昆虫の撮影で一瞬のチャンスを求めるならばE-M1Uの一択だと思います。レンズ資産は存じ上げませんが、プロレンズとテレコンがあればbestですね。

書込番号:23013342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/28 07:14(1年以上前)

E-M5 Mark IIIの開発思想としてE-M1 Mark IIで得た性能をそのまま小型化することで、E-M5系列の良さを生かしつつ、より多くの人にフレンドリーな製品としたとある所からその点に魅力を感じるならE-M5 Mark IIIは当然ありでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1214838.html

バッテリー持ちとEVFのフレームレートはE-M1 Mark IIの方が優れていますがビューファインダーの眼鏡着用者への見やすさはE-M5 Mark IIIの方が改良されているらしいです。OM-D E-M1Xはオリンパスの記念碑的な機種ですからちょっと系列が違うでしょう。

書込番号:23013348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 07:36(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

ちなみに僕のレンズ資産に関しては、PROレンズ(7o‐14o、12o‐40o、12o‐100o、40o‐150o、300o、8ofisheye)と、60oマクロ、EM5-MARK2のセットレンズである14o-150oと、1.4倍と2倍のテレコンを持っています。

ちなみに、今まで貯めたヘソクリで、(一部例外を除き)中古品で買いました。
星空撮影、昆虫、野生動物撮影に活かしています。

EM5-MARK3もいいですが、やはりEM1-MARK2がよさそうですね。

やっぱり、EM1-MARK2は、まだ全然バリバリな現役機種である事に問題ないんですね?

書込番号:23013370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/28 08:12(1年以上前)

>タクドットコムさん

>> 僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。

いっそうのことですが、
「農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影」に関しては、
フルサイズ機にされるともっと綺麗に撮影出来るかと思いますので、ご検討下さい。

書込番号:23013405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 08:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

やっぱり、フルサイズですか?

フルサイズも確かに良いかもしれませんが、

・予算面の不安。
・持ち運びの問題

などなどがあるので、マイクロフォーサーズにしてしまうのですね・・・
個人的にオリンパスが好きなのもあるので。

フルサイズも確かに良いですよ。

書込番号:23013412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/10/28 09:51(1年以上前)

>それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?


デジカメはスーパーの刺身と同じで、本マグロの中トロやウニやノドグロのような高級食材でも、夕方になると割引シールが貼られます。

とにかくデジカメは「旬の時期」に味わうことが大切で、大昔の機械式アナログカメラのように、カメラそのものの所有欲や操作感を楽しむようなものではありません。

数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。

書込番号:23013524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/28 10:23(1年以上前)

>数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。

オリンパスに関してはちょっと違うかんじがします。勿論基本構造は変わりませんが、手厚いファームアップで数段上のカメラに生まれ変わる。E-M1無印、E-M1Uしかり。そこが電子機器の利点ですか!

>タクドットコムさん

僕のプロレンズも殆ど中古ですよ。レンズ資産は中古で充分ですね。行きつけのキタムラの店長もそういってました。最近は自分の気に入らないとすぐに手放す人が多いらしく、丹念に探せば、ほぼ新品に近いものが多くありますね。上手くすれば1本分の価格で2本買える。新品でもホコリやゴミが混入している物もあるので気にしません。キタムラで買えば6ケ月の保証もあるのでよく利用しますよ。

書込番号:23013583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/28 11:15(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん。。。悩ましいところですね??(^^;;;

M1mkUと M1xが・・・ほぼほぼスペック的にはあまり代わり映えしなかったので(^^;;;
M1mkUが未だ、μ4/3において一線級である事は、間違いが無いのですけど??

M1mkUが発売されたのは、2016年12月で・・・ほぼ3年の月日がたっているわけで。。。
M1xが M1mkUの「後継機種」ではない!!・・・と位置づけるなら?? 「mkV」がそろそろ出てくるんじゃないか??(^^;;;
↑と言う部分は「気になる」年頃・・・と言う事になると思います(^^;;;
↑ヤッチマッタマンさんのアドバイスにある通り「旬」は過ぎてしまっていると思われます♪
↑まあ・・・その代わり、お買い得な価格帯にはなってきましたけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

一方・・・今度新しく出た「M5mkV」は、オリンパスファン待望の「中級機種」と言えるのではないでしょうか??
μ4/3自慢の小型軽量ボディに・・・ようやく、ミラーレスTOPクラス(M1mkU)のオートフォーカス性能が移植される事になったわけで。。。
↑もう・・・「ドンくさい!!」とは言わせないぞ!!!・・・と言うカメラになってると思われます♪
※未だ、発売前なので(^^;;; レビュー等が出てきてないので確信は持てませんが?? ほぼほぼ「ミニM1mkU」のハズ♪

↑これまで、μ4/3なのにM1はデカすぎる?? 高すぎる!!・・・と嘆いていた人には、まさしく「理想」のカメラが登場したのでは無いでしょうか??

ご参考まで♪

書込番号:23013650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/28 12:06(1年以上前)

>タクドットコムさん
あなたにせよ、いくつかの返信にせよ、限られた情報から勘違いしてるみたいです。

EM1mk2よりEM5mk3が勝ってる点はほぼありません。唯一かつ最大のセールスポイントは大きさ重さです。それを実現したことを大いに評価すべき。なんのためのm43?と原点に戻って考えなおせばわかるはずです。このことを指摘している人は他にいないみたいですが、大きさ的にはEM10mk3に近いのですよ。

「デジモノは新しいのがいい」。。これはEM5mk3については当てはまりません。あくまで大きさ重さ。EM1mk2とくらべてわずかずつ差別化を図った仕様になっています。

EM1mk2はまだまだ一線で活躍できるカメラ。EM1mk2に憧れがあるなら、そっちを買うべき。なあ〜にも迷うことはありません。

書込番号:23013728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/28 15:41(1年以上前)

E-M1Mk2かな。
僕なら。実際、選んだし(^O^)
実際、タフでバッテリーもよく持ちます。
無印E-M1も愛用してますが、安心感ありますよ。
ファームの対応は格別ですし。
E-M5Mk3はかなりおもしろそうだけど…追加するなら、やっぱりE-M1Mk2にするでしょう。

書込番号:23014039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/28 17:29(1年以上前)

個人的にはE-M5派で(E-M5Vが待ち切れずE-M1Uを買いましたが)

スレ主さんの立場だったらどちらを買うかと言えば、E-M1Uでしょう。

E-M5Vも良いですが、(価格差を考え)性能だけをカタログで単純比較しても

E-M1Uより連続撮影速度・最大撮影コマ数とか深度合成・プロキャプチャーなど

少しスペックを落としています。

SDカードスロットもダブルだし、バッファメモリーも違うんじゃないかな?(これは確認してません)

それと、今までのE-M5/E-M5UとE-M5Vはバッテリーの互換性がなくなったのは個人的には残念。

ただ、Bluetooth®が付いたのはいいよね!

ご祝儀相場が終わって、値段が落ち着いて(下がって)来たらE-M5Vも良いかなと思うぐらいですね。



書込番号:23014158

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2019/10/28 18:27(1年以上前)

こんにちは。

私も E-M1MK2 に一票入れます。

確かに E-M1MK2 は発売から時間が経っていますけれど、やはりフラッグシップモデルとして開発されたカメラです。

E-M5MK3 はまだ実機は触ってませんけれど、スペック的に目新しい部分はありませんし、どんなに頑張っても中級機は中級機です。

ちょっとだけ言うと、E-M5MK3 は軽量化とコストダウンの為にエンプラも使っている様なので尚更かもしれません(エンプラが駄目とはいいませんけれどね)。


フラッグシップモデルはあらゆる部分にキチンとお金を掛けたり、チューニングしたりしていますから、比べてしまうとやはり違います(メーカーの顔ですからね)。

大きさと重さが気にならなければ、大型グリップはやはり安定しますし、ダブルスロットも便利ですしね。

憧れがあるなら尚更、持てる時に持った方がいいと思います。


私はずっと Panasonic で、現在は LUMIX の G9 と GX7MK2 を使っていますけれど、OLYMPUS の中から選べと言われたら、迷わず E-M1MK2 です。

書込番号:23014237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 19:18(1年以上前)

皆さん>>>

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。

皆さんの意見を踏まえ、自分の意志で考えた結果、EM1-MARK2に決定しました!!

EM1-MARK2にやっぱりあこがれているのと、EM1-MARK2の機能は全然今でも通用するので、これに決めました!

まだ残っているヘソクリで、EM1-MARK2買って、メインカメラにします!!(EM5-MARK2はサブカメラとして使う)
そして、昆虫、野生動物、星空、星の軌跡、冬の風景、農村風景などなど、撮ろうかと思います!!

書込番号:23014323

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/28 19:33(1年以上前)

E-M5makIIIは、皆さんが仰る通りE-M1markIIをそのまま小型化してバッファや連射速度を抑え、グリップを削ったような仕様ですから、そのあたりを必要かそうでないか次第では。

E-M5markIIIは、小型軽量E-M10markIIIとほぼ同じ質量なのですね。

Proレンズを使う本格的な撮影ではE-M1makIIを持ち出し、サブというか街歩きにはE-M10markIIIとパンケーキズーム持ち出してますが、街歩きでも正直E-M1markIIを持ってきてればと・・・思う瞬間がよくあったりします。それが昆虫であったり空を飛ぶ鳥であったり。E-M1 IIIの動きものに強いAFやらプロキャプチャーやらフォーカスリミットがあったらもっと面白い写真が撮れたのにとか。

そんな理由でE-M10markIIIをE-M5markIIIに置き換えられたらなと心揺れることもありますが、E-M1markIIを手放したいとは思いません。

カッコよさというかカジュアルさでは、E-M1系よりE-M5markIIIの方が好きですが、proレンズを使うならホールド性の良いE-M1markIIでしょうし。

何の参考にもなりませんが、迷ってるうちが楽しいのかもしれませんね。
毎日持ち歩くならE-M5markIIの方が良いかもしれませんよ。威圧感も少ないし人目も気にならないですしね。

書込番号:23014349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/28 19:34(1年以上前)

あら、ゆっくり書いてるうちに結論が出てたのですね。失礼しました。

書込番号:23014353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/10/28 19:37(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

なるほど、意見ありがとうございます。

先ほどの書き込みで、EM1-MARK2にすることを決めました・・・!!

書込番号:23014360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/01 14:12(1年以上前)

Nikon D500を所有していたのですが、年々落ちる体力にその重さが耐えられなくなり、思い切ってシステムの刷新をすべく、かねてから、「カッコイイ」カメラだなって思っていた OM-D が欲しくなり、新発売される M5 V か 母艦たるM1Uかで悩み、一旦はM5Vをポチったのですが、やっぱり母艦でしょってことでM5の予約をキャンセルしてM1Uをポチらさせていただきました。ポートレート主体で機能はM-10でも持て余す下手っぴですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

決めてと言ってはなんですが、ダブルカードスロット、USB-C(何故か後発のM5VはUSB-B)、グリップが握りやすそう、あとは所有欲です。
M5Vの予算でボディしか買えませんでしたので、貯まっているポイント等を駆使して格安でレンズをゲットしたいと思います。

お安めでオススメのオールインワンレンズってやっぱり12-200mm F3.5-6.3 あたりですか?

書込番号:23021337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 15:44(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

主な撮影対象によると思いますが、最初の一本は、やはり12〜40F2.8proじゃないですか。E-M1が出た時に、レンズケチろうとしたら、行きつけのキタムラのベテランスタッフにproレンズ買わないと意味がないと言われ、最初これを購入しました。やはり2.8通しは良いですね!

書込番号:23021454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/02 00:09(1年以上前)

>タクドットコムさん
もう決定したようですが 更に私はM5mkIIIにしたので、自分と他人へのアドバイスちゃうやん ですが、

予算に余裕が有るなら 断然M1mkII推しですね。

全体を把握してないので、星撮りに限定で
・リモコンはRM-UC2と同じだけど M5mkIIIは(たぶん)従来と同じコネクタ位置で、バリアングルのじゃまになる
 M1mkIIはメディアスロット側でじゃまにならない
・M1mkIIは 電池 BLH-1 1720mAh大容量 更に金は発生するがグリップホルダーで(+ACアダプターで)電池追加とAC給電ができる
 M5mkIIIは BLS-50で1220mAhでBLN-1より10mAh退化 補強手段無し 

・M5mkIIIはメディアスロットが(たぶん)右サイドからボトムへ移動  闇夜で三脚へセットしたまま電池交換するとき誤ってイジェクトボタンに振れるとメディア紛失の可能性あり。(PM2で経験有り(^_^;)ヾ)

・M5mkIIIにはモードダイアルに「B:バルブ」が新設されたけど、星撮りライブコンポジットはWBとコントラスト+2シャープネス-1などの同時設定項目もマイセットで設定した方が都合良く、M1mkIIのカスタムC1〜C3の方が便利そう

 現状で最低価格15.5万とあるけど アマゾン/キタムラあたりでは M1mkII18.5万。対してM5mkIII オリオンで13.5万(CB1万、+電池1個)なので、値段に負けてM5mkIIIに決めてしまったけど、注文した後で止めた方が良かったのかのかなとちょっと後悔してます。

書込番号:23022336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/11/07 22:51(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

お返事を確認することなく、「12-40mm F2.8」ポチってました。というか、注文をそのレンズキットに変更してもらいましたw

やっぱりそうですよね。

マップカメラさんでNikon D500ほかレンズ3本を下取りしてのオーダーだったのですが、取引成立の間に

M5V→M1U(ボディ)→M1U 12-40mm F2.8

というワガママを快く受けてくれました。お陰でお金(ポイント)不足で差額を支払うことになりましたがw

書込番号:23033532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅行用望遠レンズの相談です

2019/11/04 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:2件
別機種
当機種
機種不明
機種不明

E-M1 markUと12-40pro。ツヤツヤ!

E-M1 markUと12-40pro。ファイルが小さい…

E-P5と17 1.8。まだまだ第一線!

TG-4とフィッシュアイコンバータ。好きです。

旅行用望遠レンズの相談です

初めての投稿で長文失礼します。

今までE-P5を5年ほど使用し、この度めでたくE-M1 markUをお迎えしました!
今までずっとE-M5 markVを待ち続けていましたが、発表された価格とスペックを見たら、なんかE-M1 markUいけんじゃね?と思いエイヤっと12-40mm f2.8 proのセットを購入。同じクチの方、チラホラいらっしゃいますね!

相談前に前提として現在のシステム構成です
M4/3
ボディ:E-M1 markU,E-P5
レンズ:12-40 2.8 pro,14-150 4.0-5.6,17 1.8,45 1.8
キットレンズと、便利ズーム+撒餌に飛びついた分かりやすい構成です!あと14-42mm もありますが、今はaE-P5のドレスアップパーツとなっています(笑)

コンデジ
TG-4+フィッシュアイ、テレコン
全天候型のニクい奴。コンデジ画質で良ければ色々対応出来て便利です。


本題
年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季。手持の14?150は旧型で防塵防滴ではないため、リスク低減のために買い換えようと思っていますが、肝心の旅レンズをどうしようか悩んでいます。
外では旅レンズを付けっぱにして、ホテル内やテーブルフォトは12?40proか単焦点付けるつもりです。
超広角レンズも検討しましたが、今回はTG?4+フィッシュアイで。…いやコレ、大好きなんです(笑)
という訳で、皆さんの『俺ならこうする!』を参考にさせて頂きたいです。


候補
・14?150U
 無難。今までと同じノリで使えそう。安価でそこそこの絵。望遠側ちと暗いかな?
・12?200
 でら便利そうなレンズ。14-150の上位互換かな?望遠側暗いのが気になる。やや高い。
・12?100pro
 お馴染み小三元。絵はあちこちで絶賛されているけど重く、高く、望遠側も少し欲しくなるかも。でもそれくらいならデジタルテレコンで十分?
・40?150pro
 超広角?標準画角はTG?4にお任せで、中望遠?望遠をM4/3に任せる作戦。今後のレンズ構築も視野に。クッソ高くて重い!


撮影対象は風景、動物を想定。できればスナップもこなせれば楽です。
いちばんの悩みは画質です。pro画質でなくとも意外と良く写ると聞きますし、暗さも外なら問題ないとか言うし。でもちょっと気になるし…。
どれもメリットデメリットあり迷ってしまっています。全部いいとこ取り出来ないから、選ぶ楽しさが有るんですけどね!

撮って出しの愚作ですが、作例を。散歩の友ですね。

書込番号:23027995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/11/04 23:17(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

ハネムーンなら2ショットばっかり撮りましょ
iPhone11Pro!

書込番号:23028065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/11/04 23:23(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

こんにちは。

>ボディ:E-M1 markU,E-P5
>レンズ:12-40 2.8 pro,14-150 4.0-5.6,17 1.8,45 1.8

>年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季

>撮影対象は風景、動物を想定。できればスナップもこなせれば楽です。
>いちばんの悩みは画質です

風景、スナップで動物も、対象とのことですので、当方なら、
E-M1mkIIを中心に、晴れなら14-150、雨なら12-40プロを
メインに、E-P5+17/1.8をバックアップに持っていくだろうと
思います(買い増しなし)。


>・14?150U

防塵防滴が気になるほどの雨天(荒天)なら、14-150の
望遠側のf値の暗さはいずれにせよ役に立たないと思います。
現在のレンズの継続使用でよいように思います。
動物や鳥をあきらめるなら、14-150すらも外すかもしれません。


>・12?200

広角も12ミリまでカバーし魅力的ですが、画質重視なら
12-40プロでよいのではないかと思います。
E-M1mkII+12-40/2.8キットに、パナソニックTX2などの
1インチコンデジ追加のほうがよいかもしれません。

>・12?100pro
持っていますが、でかおもです。雨天、室内のf4では
シャッタースピード(被写体ブレ)、ISO選択で微妙に
苦戦しそうです。

日程中の天候不順の可能性まで考えると12-40/2.8を
外すメリットが少ないように思います。

>・40?150pro

ハネムーンですよね(^_^;)??
使っていましたが、もし所有していてもハネムーンで
持っていくことはまずありません・・。

どうしてもM4/3で遠くの動物などをカバーしたい場合、
いっそ75-300などのほうが望遠の満足度は高いかも
しれません。

書込番号:23028072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/11/05 00:21(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ホーチミン

ホーチミン。望遠でスナップ

オアフ島。ブラックフライデーのワイケレアウトレット

オアフ島の某所。35mm判換算600mm相当で。トリミング済み

偉大な兄弟さん、こんばんわ。
バリ島は行ったことありませんが、東南アジアはベトナム・ホーチミンに行ったことがあります。
ただし、乾季でしたが・・・
向こうの雨季は一日中雨が降るわけではなく1〜2時間土砂降り(スコール)で、
その後はジメジメな天気だと思います。
なのであまり「防塵防滴」を気にするのもどうかなと。
それに「防塵防滴」であって「防水」ではありませんので、オリンパス製品とはいえ油断は禁物です。
シャワーキャップを被せたり、タオルで覆ったりしておいたほうがよいでしょう。

去年行ったホーチミンとオアフ島に持っていったのは
本体:E−M1とE−M1 Mark2
レンズ:12-40 2.8 pro、Pana25mmF1.4、75mmF1.8、(フォーサーズ用の)50−200mmF2.8−3.5 or (フォーサーズ用の)150mmF2.0+MC−20
の4本でした。
なのでレンズチョイスは経験的に「12-40 2.8 pro」はマストかなと。
昼間も夜も暗い市場の中でも役に立ちます。
それに小さいので単焦点「17 1.8」、「45 1.8」
望遠レンズはすでに持っていればいいんですが、あえて新規購入はオススメしません。
それでもどうしてもというなら思い切って、とびしゃこさんオススメの「75-300」ですかね。

ハネムーンとのことなので、撮るのそこそこにして二人で楽しむのが優先ですよ。
GoProのほうがもっと楽しめる?!

楽しい旅を〜!

書込番号:23028155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/05 06:32(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

〉年末にバリ島へハネムーンに行くのですが

バリの風景より二人の思いで創りと考えて
機材を持って行った方が良いと思いますよ

ボディ1台、レンズ1本
多くても2本頻繁なレンズ交換は避ける
標準ズームと超広角ズームか

あと
バックアップ?
サブ?
予備?
としてコンデジ1台
(1インチから選ぶ?)


あたりが良いかと思います

撮影を重んじると
何かとトラブルリスクが増えます












書込番号:23028314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/11/05 07:18(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

 まずはおめでとうございます。

私でしたら、昼用に12-100mm F4.0 IS PRO
夜用にED25mm F1.2 PRO (あるいは17mm か45mm)
を使うと思います。

 望遠はバリでは使う景色があまりないように思います。

書込番号:23028345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/05 07:46(1年以上前)

僕なら…今ある機材に9〜18を足すだけかなぁ!
雄大な風景も二人の写真もいけそうだけど?
望遠については、夕陽にしても雲や波がある方が楽しいから、150でそこそこいけてしまう。
イルカやクジラは150あればいけるし、至近距離ならTGはかなり魅力的だよ。
バリじゃないけど、小笠原はそんな感じ。
重いと楽しくないし。
TGがあれば雨や水中も大丈夫だし。

あ、それと…奥さまを撮るのに、オリンパスの45mmも好きなんだけど…パナソニックの42.5mmF1.7はオススメ。
すっきり系の無理のないオリンパスより、軟調でグッとよれます。

書込番号:23028375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/05 07:59(1年以上前)

あ、そうそう!
大事なことを忘れてました。
おめでとう!

書込番号:23028396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/05 08:33(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

>> 年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季。手持の14?150は旧型で防塵防滴ではないため、リスク低減のために買い換えようと思っています

12-100PROが最適かと思います。

HSS出来る外付けフラッシュもあると便利かと思います。

書込番号:23028430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/05 08:58(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

まずは、おめでとうございます!

今年の5月に家族でバリに行きました。
訪問先も違うでしょうから参考になるかはわかりませんが、
なるべく軽くしようと14-150iiと9mmボディキャップレンズの2つで行きました。
家族写真が撮れればいいや、と思いこれにしましたが、やはり12-100を持っていけば良かったかな?と少し思いました。
広角側は12mmあった方がやっぱり良いです。

望遠側はモンキーフォレストというお猿の保護区と、タロ村という象に乗れる場所で使った程度ですかね。
あれば便利なのは間違いないです。

今さら14-150の2型を買い足すのは私ならしないかな。
写り重視で重さに許容できるなら12-100、
便利さ携帯性重視なら12-200でしょうか。
私は12-200を持っていないので助言しづらいですが。

ちなみに私は12-100の重さに慣れてからは14-150を全く使ってません。
あんまり寄れないし、望遠側は75-300を使っています。

私がこれからバリに行くなら、
12-100と暗いところ用に17mm F1.8の2つですね。

スレ主様がお持ちのシステムからなら、
夜もある程度いける12-40に75-300買い足しもありかも。
防塵防滴ではないですが、軽い600mm相当は無駄にはならないかと思います。

正直言えば写真は二の次、
12-40一本で奥様とご旅行を楽しむのに徹するのが良いと思いますが。

書込番号:23028464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/05 09:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-150テレ端側 iso3200でもそこそこ?

14-150デジタルテレコン 解像度少し厳しい?ボケもなめらかではない。

12-100デジタルテレコン かなりいける?

>偉大な兄弟さん

連投失礼します。
被写体が違うので参考にならないかもしれませんが。

書込番号:23028490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/05 10:17(1年以上前)

>偉大な兄弟さん

ご結婚おめでとうございます。12-40PROと40-150PRO+MC20だな。動物だと明るい望遠レンズ欲しいのよ。MC-20も買って、換算600mmの世界をどうぞ。

書込番号:23028556

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/05 10:48(1年以上前)

.>偉大な兄弟さん

おめでとうございます。

結婚後は、今までように湯水のごとく小遣いを使えなくなりますので、
旅行用望遠レンズの相談ということですが、

今のうちに、ほしいと思うレンズ類、その他の小道具類を
ふところの許す限り購入しておくことをお勧めします。


書込番号:23028584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2019/11/05 19:44(1年以上前)

機種、センサーサイズが違うのですが、自分も旅行に携行するレンズで迷ったので、その際の経験を投稿します。
ハワイへの家族旅行、α58にレンズ1本でいきたい。キットレンズ2本を持っていった過去のデータを振り返り、望遠側を諦め、16-80mm(35mm換算24-120mmですね)を購入して旅行へ。正解でした。SONYの場合、超解像ズームがあるので望遠側をあっさり諦めることができました。ですが、超解像ズームはほとんど使いませんでした。食事の様子も撮ったので、16mm〜は正解。ですが、f3.5〜は足りなかったかもしれません。ブレるし、画像は粗いし。なので、f値の小さい(f2.8以下)広角〜標準レンズ1本はマストですね。

書込番号:23029252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2019/11/05 20:28(1年以上前)

偉大な兄弟さん

おめでとうございます。
バリ島いいですね。
海もいいからTG-4もいいですね。

旅レンズですが私なら12-100PROです。
望遠が足りない分はデジタルテレコンで!
12mm域で被写体まで寄れるのでおもしろい写真も撮れます。

部屋レンズは明るい単焦点。

蒸して暑く湿度の高い屋外へ冷房の効いた室内から出るときは結露に気を付けてね。

書込番号:23029319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/06 22:49(1年以上前)

今まで皆様鋭いアドバイスしてますねえ。

新婚旅行でしょ?

お土産たくさん買うだろうし、TG-4+コンバータで済んじゃうと思いますけどね。

故障に備えて手持ちのカメラからE-M1mkII+12-40。

これだけでいいように思いますけどね。

新婚旅行にかこつけて、でなければ。

私は結構昔ですけど、新婚旅行に持って行ったのは、35mm判一眼レフにレンズは35mm/2、それとズームレンズ付きのコンパクトカメラ、これだけでした。
機材よりフィルムの方が場所食っていたりしてましたっけ。

書込番号:23031428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/11/06 23:55(1年以上前)

たくさんのアドバイスと、お祝いの言葉ありがとうございます!

皆さんのご意見、参考になりました。
防滴防塵についても、ちゃんと気をつけていれば大丈夫そうですね。
そして、12-100proへの熱い信頼感が伝わりました。やはりいいレンズなんですね!


結論ですが、今回はレンズ購入見送ります(諦めてはいないw)!
夫婦で楽しむのが優先ってのはまさにその通り。レンズ代は旅先のプチ贅沢に使ってきます。
風景が気に入ったらまたカメラ旅で行けばいいのです。旅行の口実になるし(笑)


>よこchinさん
11proではないですが、あいぽん]に活躍してもらいます!

>とびしゃこさん
そうです!写真旅でなくハネムーンです!
もっと大切なことありますよね…ありがとうございます!

>むーぞうさん
素敵なスナップと東南アジアの体験談参考になります。皆さんのお話から、今回は買い増し無しで行くことにしました!

>gda_hisashiさん
思い出作り優先ですよね。カメラの接待しに行くのでは無いんですから。ありがとうございます!

>佐藤光彦さん
夜はなるべく明るいレンズ欲しくなりますね。今回は撮影程々で、一緒の時間を大切にします!

>松永弾正さん
重いと楽しくない!金言ですね。小笠原も良いですね。そのうち行ってみたいです。42.5mmF1.7ですか!ちょっと調べてみようかな…(物欲)

>おかめ@桓武平氏さん
付属のチマこいフラッシュもあると違いましたから、迷惑ならない程度に活用していきます。

>はすがえるさん
作例ありがとうございます。参考になりました。そのゾウ乗りに行きますが、2人とも動物大好きなので興奮して写真どころじゃ無いかも。あれ?望遠いらない?

>ねこねこちゃんさん
『今回は』望遠見送りますが…40-150proは憧れちゃいます。いつか欲しいですね!

>雲太さん
これは…実体験でしょうか(汗)
細々したものはコッソリと集めていくつもりです(笑)!

>ひげーのさん
ご自身の経験というのがリアルですね。ありがとうございます。M4/3なら12-100pro1本で事足りそうな感じですね…揺らぐ!

>多摩川うろうろさん
ホント人気だな12-100pro!!ヤバい、舌の根乾かぬうちに欲しくなってきた!揺らぎます!

>モモくっきぃさん
おっしゃる通り、軽装で行くことにしました。写真旅はまた別途!


グッドアンサーは本当に迷いましたが、とびしゃこさん、むーぞうさん、はすがえるさんにしました。特にとびしゃこさんの『ハネムーンですよね(^_^;)??』にはグサッときました。

相談してよかったです、皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:23031562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

OM-D E-M1 Mark IIが第一候補ではありますが、購入迷っています。
ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできていますが、重量の重さに稼働率が低く、さりとてマウント変更は怖く、お試しできればと考えています。それにつけても、初期投資にしても、


1番の壁が、価格です。


機能に関しては文句なし。十分納得です。チャンスに強くプロキャプチャーもあり、小型軽量のシステムもできます。レンズも豊富。
4/3センサーということで画質に不安がありますが、ソフトウェアの力でかなりいい。
が、しかし、価格が高いと他のカメラもちらほらと。

α6500でもよくないか?(レンズ少なくプロキャプチャーなし。マウントアダプターってまた重いシステム?)
RX10mark4はありか?(追加投資はほぼいらず、山に持っていけそう。画質は...。)
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?(安くなるかもしれない。待つか。)
OM-D E-M1 なら中古で予算内でシステム組める。(性能に差があるのでは?代用はできるのか?)


OM-D E-M1 Mark IIの性能があれば納得なのですが、いかんせん高いです。
待てば安くなるとは思いますが、なかなか価格下がりません。
プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

現在、待つ・あきらめるの選択肢がしぼんできています。

書込番号:23005477

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/24 07:17(1年以上前)

>ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできています。

僕も全く同じ。昔から所有のミノルタレンズを使用するのに全て中古でAマウントシステムを汲みました。
最近はほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。流石にニコンのレフ機は素晴らしいし、Aマウント機も99や77Uも素晴らしい性能ですね。
ただ、それは定点で三脚構えて使用する時のお話で、あちこち歩き回るにはやはり大きさと重量が気になります。
で、ニコ1をぶら下げてあちこち歩き回っていました。このシステムは望遠域に特化すれば画角的には凄く有利ですが、1インチセンサーの限界か白トビしやすい傾向があります。
その点オリンパス機はこの被写体と使用方法においては、画角、画質の面でかなりバランスのとれたシステムだと思います。僕はE-M1、E-M1U共に使用していますが出てくる写真はほとんど変わりません。プロキャプチャーが使いたいならUでしょうがそうで無ければ無印でも充分です。ただ、このシステムを最高の状態で使用するには、やはりPROレンズが必要かと思います。望遠域では40〜150F2.8と300F4にX1.4とx2のテレコンがあれば撮れない被写体はありません。普段使いには14〜40F2.8があれば事足りますね。どのレンズも安価ではないのでスレ主さんの対象被写体に合わせて選択されれば良いと思います。
ニコンのミラーレスはレンズが十分でないのでFマウントレンズを使用すると結構カサ高くなるし、ソニーEマウントはツァイスのレンズバカ高いですしね。

書込番号:23005513

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2019/10/24 07:22(1年以上前)

他社だとフジのX-T3とT30に「プリ撮影」という名前でついてます。
この連射モードはAPS-Cからクロップされるので画面サイズも4/3と変わらなくなります。
撮影用途が分からないのでアレですが、この2台なら個人的にはT3の方がお勧めです。

書込番号:23005522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/10/24 08:07(1年以上前)

> TOCYN2さん

レンタルは?
https://www.apex106.com/digicam/1gan/e-m1-mark2.php

書込番号:23005572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/24 08:09(1年以上前)

> TOCYN2さん

先ずは画質についてのお考え
次 小さいフォーマット新潟プライドがたえられるか

大きさ、重さの許容値は人それぞれ

個人的には
M4/3は世の中がフイルムからデジタルに移る
頃のフル以上の性能は充分有りそのくらいで
普通の撮影は充分対応出来るのかなと思います

僕が機材を追加したり買い換えるなら時
勿論欲しいから買うんですけど
その支出や変更機材が
撮影の妨げになるか成らないかと考えます
(お金が無く出掛けられないとか機材変更により機材が不足しないか)

支障が無い場合は
欲しい気持ちとその時の予算次第
(スペック云々より欲しいって気持ちを基準とする)
迷ったら買わない(待つ)


です




書込番号:23005578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/24 08:24(1年以上前)

> TOCYN2さん

> プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

パナソニックだと、ブリ連写、という名前です。
ただし、機種によって、4Kサイズにクロップされる場合があります。

https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html

パナソニックの場合、コンデジにも、この機能を持つものがあります。使い方によっては、コンデジもアリだと思います。

書込番号:23005592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/24 09:08(1年以上前)

> TOCYN2さん

>>プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?

キヤノンも積んできたみたいですし、ミラーレスと相性のいい機能で被写体によっては反則レベルの便利さなので待てば各社共搭載するように思います。
プリキャプチャー重視なら以下の項目チェックもしてみてください。

・電子シャッターの動体歪みの程度
・秒間コマ数(蝶・鳥の飛翔狙いだと重要)
・シャッター全押前のプリキャプチャーコマ数
・1/2000秒より速いシャッター速度での高感度画質
・カメラの放熱性能

他、E-M1の中古よりはE-M5mark2のレンズキット新品の方がお勧めできるかなぁと。

書込番号:23005638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/24 09:33(1年以上前)

> TOCYN2さん

キヤノンは、G5X mark2、G7Xmark3、M6mark2、がサポートしています。

ソニーは、RX10に新機種があれば、サポートしないはずがない、と感じます。現行機種はなかったような?
鳥などが狙いなら、RX10の新機種とかは、いかがでしょうか?いつ出てもおかしくないようです。

書込番号:23005664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/24 10:50(1年以上前)

別機種
当機種

こういう迫ってくるアングルなら元祖でも

こう言うのはmarkU

> TOCYN2さん
何を撮るかでしょうね。私は飛びもの専門ですが、旅客機なら元祖E?M1で不満ありませんでした。
戦闘機やレースをヘアピンで、、、との使い方ならE?M1U出ないと厳しいかも。
逆に期待してたのにそれほどでもなかったフォーカスリミッターとかあったりします。

書込番号:23005775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/24 11:40(1年以上前)

うわ、価格コムが15.5万円やて。安っす。この金額で買わへんねやったら型落ちするまで待ちになるんとちゃう?

結局、動きもの中心かどうかやろな。EM1mk2でもじゅうぶん撮れるとは思うけど、神経質な撮影やから慣れてるほうが撮りやすいやろね。

EM1の初代は比べるとかなり落ちる。mk3を待つのは非現実かつもっと高いと思うよ。

とりあえず、ソニーを処分してEM1mk2というのはどう?

書込番号:23005838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/24 13:24(1年以上前)

>α6500でもよくないか?
RX10mark4はありか?
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?
OM-D E-M1 なら

こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。
本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。

書込番号:23006037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/24 14:02(1年以上前)

>横道坊主さん
> TOCYN2さん

> RX10mark4はありか?
RX10mark5、でなくて?
一応、ソニーのサイトはチェックしたけど…^_^;

> 本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。

プロキャプチャーの優先度、というか、dedicated device、として運用するのか、どうか、カメラシステムの入れ替え・追加が第一なのか、が重要だと思います。

レンズ(の選択肢と値段)も考えれば、プロキャプチャー機能(相当)を備えた、コンデジ、で良いか、を、私なら、まず、考えます。

書込番号:23006088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 17:18(1年以上前)

実は同じ様な悩みで迷っている者です。
自分はαFEマウントがメインなのですが、持ち運びのし易さとプロキャプチャーなどの機能的な魅力から当該機種を検討中です。

現在E-M1mark2の他に検討しているのがパナソニックのG9です。G9には「プリ連写機能」が搭載されている様なのですが、実際に使用し比較した事はありません。
但しG9カメラ本体の大きさ・重さは大きなめなので小型軽量をお望みの趣旨からは離れてしまうのですが・・・レンズを含めたトータル面ではかなり軽量化されるので候補に入れています。

G9はキャッシュバックも行われており予算内に収まりそうなのですが、やはりE-M1Mark Uも気になっています。
11月頃中旬から下旬までキャッシュバックが行われるか様子を見て決めようと考えています

書込番号:23006328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 18:37(1年以上前)

> TOCYN2さん
>スペースバンパイアさん

互換性があるとはいえ、純正縛りの機能が多数あるのですから、
ボディの値段で考えるより、オリンパスとパナソニックでどちらに使いたいレンズがあるかで考えた方が良い気がしますが・・・。

書込番号:23006460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/24 19:17(1年以上前)

TOCYN2さん

不安があるなら、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古を買ってお試しされるのはいかがですか?

https://www.mapcamera.com/item/3717008362753

肌に合わないとなって、売却しても今だと7万円前後にはなるのではないでしょうか。

プロキャプチャーですが、予め被写界深度をある程度計算しておく必要もあり、個人的には使いどころが難しいと感じています。

書込番号:23006539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 19:32(1年以上前)

>はすがえるさん
確かにそうですよね。
フォーサーズ時代にカメラがオリンパス、何故かレンズがパナソニックを使うことが多かったので安易に考えていました。
最近の機種は機能が複雑ですもんね。
価格面だけではなく両者魅力的なので悩みます

書込番号:23006566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 03:43(1年以上前)

みなさん、返信遅くなりすみません。そしてありがとうございます。

>スペースバンパイアさん
パナソニック、空間認識AFは素晴らしいのですが、像面位相差AFがないので動きものに不安があります。コンパクトデジカメ(TX-1)で馬術競技は撮影できましたが、それ以上の動き物に不安がありG9proは候補に挙がりますが、作例の少なさが不安です。

>You Know My Name.さん
OM-D E-M5 Mark II優れていると評判です。ただこのレベルのカメラでは、動きもの相手に自分の腕では不安が大きいです。使いたい機能がないのと、外してからのAF復帰に不安があり、自分にとっては遠回りでしかないのかと。そうなるとドットサイトを使って現環境をさらに煮詰めることができるか思案のしどころです。お試しならOM-D E-M1でしてみたいかな。妥位相差AF付きで動きものの作例が多く、頑張れば撮れるのではと。肝心の機能、プロキャプチャーがないので正に妥協なのですが。

>はすがえるさん
レンズ互換性、機能をフルで享受するなら純正ですよね。特に手振れ補正。そうなるとオリンパスのProレンズの写りがすごいのではないかと。(入手できるかは置いといて)

書込番号:23007295

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 04:14(1年以上前)

>あれこれどれさん
調べていただきありがとうございます。選択肢が増えてしまいました!
センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。
キヤノンは暗いところでもAFが作動しやすいそうですね。ボディ内手振れ補正がついていtなら飛びついていたのですが。レンズラインナップも見て・・・。やはりないかな。まさかのマウントアダプター。重くなる。でも切れない。

フジはシステム組むことがきつい。写りはとてもいい。パナは空間認識AFでどこまでできるのか、限界が未知数。

新機種に期待すべきか・・・。待つ選択肢がないこともない。しかし最近のデジカメは軒並み高価格。そのころには現機種が値ごろになるか。待つか。う〜ん。


>かばくん。さん
そうなんです。撮れる人には撮れるんです。だからOM-D E-M1、残っています。作例が多いので、みんなそこに流れ着くのかと。
でもMalk Uならより安心。妥協しないならUです。

>て沖snalさん
私には高いのですが、ほしい機能はそろっている。
やはり処分対象はαAマウントですか。そうなりますよね。手に入れるための現実路線。
明るい望遠以外はそろっているここを崩す。痛い!
マウントアダプターとEマウントボディ。本体プラスアルファの値段でいいのですが重いまま。でも、妥協できるかも。ここが究極の妥協。ピントの甘さを指摘されているのも痛い!重くて大きいままなのもまさに妥協。
ソニーRXは確かに待つ価値あるかも。恒例の熱問題が出てきそうですが。

書込番号:23007303

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/25 04:26(1年以上前)

>横道坊主さん
>こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。

見抜かれていますね。そして皆さんの情報から選択機種が増えるありさま。
機は熟していないのかも。

第一候補のOM-D E-M1 Mark IIなのですが、不良をつかむとその機能の多さ、複雑さからか、サポートとのやり取りがうまくいかず憤慨される方が多いことが不安。そもそも不具合をわかりやすく伝える能力が乏しい。再現性とかかなり考察を要するかと。あこのパラシュートは開くのか、そんな感覚に襲われます。
でも、正常品であれば、バラ色。など、スペックだけではない部分でちょっと。

書込番号:23007305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/25 06:47(1年以上前)

> TOCYN2さん

> 選択肢が増えてしまいました!
>.センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。

まずは、譲れること、譲れないこと、の、切り分け、からかと、思います。
フォーマットの選択も、何を重視するかによる部分が大きいと思います。ぶっちゃけ、クロップ耐性、ボケー(フォーカスの深さ・浅さ)、ダイナミックレンジ、…、とあると思います。
プロキャプチャー機能にしても、何をどう撮るか、と合わせて考えた(そして、ここで書かれた)方が良いのではないでしょうか?
プロキャプチャー機能は、V3、で使っていますが、撮った後が、面倒くさい機種もあります。
ご自身の撮影スタイルと合わせて、考えられても良いのではないでしょうか?

書込番号:23007376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 15:52(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
悩ましいですね。構築したシステムが二束三文になるのなら売却は躊躇します。
αマウントレンズはフルサイズにも対応するものですが、アダプターで甘ピンやチャンスを逃すのは嫌ですよね。
ニコンの絵作りが好きなのですが、期待のミラーレスははるか高値。
Z-50も、ボディ内手振れ補正が見送られしかも対応レンズは少ない。
私の腕では飛んでいる燕を撮ることはできず(画角不足、ファインダーで追従しきれない)あとはドットサイトをつけて、さらなる望遠レンズが必要で、それでも腕がついてこなければお手上げ。そもそも重いレンズを振り回せるのかと。
私の腕ではD7200を持ってしてもダメです。連写しても満足いかず。

燕が私を狂わせたといっていいです。

ピントが合った写真を撮るのではラグの発生からしてダメなんです。
で、そういったことにはミラーレスが向いているようで。
コンデジにそう言った機能はついていますが、画質に満足せず、そういった意味でRX10MARK4でさえ妥協です。
4Dフォーカス搭載のソニーのミラーレス、肝心の軽い望遠レンズがない。
無印は、普段使いには十分なのですが、(中古もレンズ込みで予算内)プロキャプチャーなしで戦えるのかと。
キヤノンのM6malk2は、よさげですがレンズがない。
価格さえ安ければ試せるのですが。

書込番号:23010112

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 16:05(1年以上前)

>lssrtさん
探せばあるのですね。フジも画質が良いですがレンズが高く、悩ましいです。勉強してみます。


>よこchinさん
価格が価格なのでお店で触ります。

>gda_hisashiさん
正論です。まさに予算オーバーです。無理するといろいろ支障出ます。

>mosyupaさん
ミラーレス各社の動向期待できそうですね。

書込番号:23010127

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 16:16(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

待ちます!
予算を増やすためにも、無理な購入にならないためにも。
あきらめません。妥協しません。

有力な代替機種も情報もありがとうございます。
機会は、EM-5Malk3のレビューがそろう頃にもう一度再考しようかと思います。

正直この板で聞くとごり押しされるのではないかと心配でしたが、他機種での同類の機能や同じ悩み、今後の環境の変化の可能性等を考慮した書き込み、ありがたかったです。goodアンサーはたくさんの人に贈りたかったのですが、そこはすみません!

書込番号:23010143

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング